【劣化】ふるさと納税「ポイント消滅」で悲嘆に暮れる声…菅義偉氏ご自慢の功績に大ダメージアーカイブ最終更新 2024/06/30 00:451.鮎川 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/1b07a9eedb5bc4586189b4efb9c592b9279fb88b2024/06/27 11:12:2347すべて|最新の50件2.名無しさん4ikQEふるさと納税自体がそもそも歪な制度2024/06/27 11:13:253.名無しさんceX4Uこんなんやめてしまえなんのための地方交付税だよ2024/06/27 11:16:134.名無しさんANVcWふるさと納税ってなんなんだろうなクラファンじゃだめ?2024/06/27 11:16:435.名無しさんDHwpD住んでるクソ自治体に払うなら他所で役立ててもらいたいからね。因みに私は横浜市民です2024/06/27 11:18:166.名無しさんnh8kK本気で何にもない自治体ってあるからなそういったところからしたら納得いかないだろうな2024/06/27 11:19:337.名無しさんRMr16何が名産か知れたぐらいだわ2024/06/27 11:22:418.名無しさんRkfG6中抜きだらけ仲介業者外した方がいい2024/06/27 11:23:089.名無しさん0JDEp市町村の役人なんぞはビジネスに疎いから、仲介業者がこれこれこのくらいの手数料率でと言われれば、法外に高くても、はいそうですかって契約しちゃうんだろう2024/06/27 11:23:3410.名無しさんrUzf0そもそも金持ちほど得する制度だから一般人は使えば得してるように見えて実は損してる。仕組みが分かれば大抵の国民は反対すべき制度。2024/06/27 11:24:4011.名無しさん2CkVF三木谷イジメやんなよ2024/06/27 11:26:2612.名無しさんePYzjまあAmazonという巨大な黒船が迫ってるからねポイントなんて付けてる余裕ないわなw2024/06/27 11:26:4513.名無しさんUg3n9出身地のふるさとか震災復興の場所とかに限定すれば良いのに2024/06/27 11:38:2714.名無しさん4jtvH自治体から苦情が出たってこと?2024/06/27 11:46:2315.名無しさんVq5QPさとふるのCMは好き2024/06/27 11:53:1516.名無しさんD6oRgふるさと納税で儲かったのは自治体じゃなくてポータルサイトだったんだろうな2024/06/27 11:54:2117.名無しさんJUS71今年は10月までに申請済ませないとな2024/06/27 12:05:5718.名無しさんh2tw4ガースー怒りの大増税2024/06/27 12:06:0319.名無しさんJUS71>>13ふるさとを捨てた奴だけ得するシステムかよw2024/06/27 12:07:0620.名無しさん4jtvH>>17来年の10月からじゃ?2024/06/27 12:07:3321.名無しさんRlzJ0日本全体で見ればマイナスにしかならないクソ制度を作ったやつとそれに参加してきたやつは死ね2024/06/27 12:15:1622.名無しさんJUS71>>20なるほど来年か年度末に近づくほど返礼品が豪華になる傾向があるから今年もギリギリにするかな2024/06/27 12:35:3723.名無しさんgJrSe本来税金で納めるべきものを物に換えてるわけだからね高額所得者ほど恩恵があるふるさと納税という制度を理解できないまま自分の限度額程度で満足して良い制度だと誤認してしまうキックバックした金を隠蔽したまま自分の政治資金管理団体に寄付したことにして還付してる連中がいるんだぞもっとまともな知能を養うべきだし、それを不問にしようとしてる犯罪組織を許すなよ2024/06/27 12:44:4824.名無しさんkgS7V本来税として徴収できてたものを関連サイトに中抜きされるようになっててあほらしい2024/06/27 12:46:1325.名無しさんA9ng9まぁサイト利用料って多額の税金が使われたらそりゃこの金はなんだ?ってなるからな2024/06/27 12:48:5526.名無しさんBbP4X自治体が皆でサイトを作れば良かったのに2024/06/27 13:00:1527.名無しさんUiQgy>>26少なくとも10パー抜かれるんだぜ?返礼品で30パー残るのは60パー2024/06/27 13:46:1628.名無しさんUiQgyガースーが岸田おろしとかやってるってことはふるさと納税継続ってことか。さっさと無くした方がエエわ2024/06/27 13:47:0929.名無しさんA9ng9自治体の公式ホームページでふるさと納税できないのかね2024/06/27 13:47:1630.名無しさんA9ng9自治体の公式ホームページにさとふるなどのリンクが貼ってあって自治体のホームページでは納税出来ないんってアホだなぁ2024/06/27 13:49:1931.名無しさんNSqiX>>1国益を損なう囚人のジレンマ制度こんな中抜き国賊制度の何が功績だよ2024/06/27 14:14:1132.名無しさん4jtvH>>29自治体が独自でやってるとこはあるよ集客?ていうのか、見つかりにくいから寄付少ないかもなそれにポータルサイトに処理任せたほうがラクだし2024/06/27 14:38:5233.名無しさんkMPTpふるさと納税した分地元の住民税が減額されるのなら全額ふるさと納税するんだけどね2024/06/27 16:10:4734.名無しさんoXlkc>>10糞真面目に所得税500万とか払ったら10万のノートPCが2000円で買えます・・・みて―な話だぞ?徳もくそもなく、むしろこんな制度でもねぇとただひたすら税金で毟られるのがバカバカしく感じるだけだ2024/06/27 17:05:0635.名無しさん7UJRU手数料、返礼品分増税されたら意味なし2024/06/27 18:12:5236.名無しさん0euSD何も取り柄がない自治体が文句言ってるんだろう海鮮とか肉とかで他の都道府県からふるさと納税が流入しまくってる自治体は文句ないからな2024/06/27 18:35:3537.名無しさんEehRQふるさと納税はもう廃止すべき、都市部の自治体の地方税を1兆円も減らしてるんだぞ2024/06/29 16:36:2638.名無しさんaP29757歳無職ですが芦田愛菜タソと結婚できますか2024/06/29 16:37:3539.名無しさんIK0e6ふるさと納税自体は悪くない制度なんだけどね税収が流出してるとか問題にしてるけど、結局は自治体の魅力アピールが出来ないところが喚いているだけ「その自治体の魅力をどれだけ発信できるか」という一点で、すべての自治体に平等であり公平な制度自分の自治体をどれだけ愛しているか、それをどのように発信して集客・集金に繋げられるかという制度自分の自治体への深い理解と広範な知識が不可欠な制度その意味で、これほど「地方自治体にふさわしい税制度はない」とすら言える制度問題なのは金持ち優遇になっている部分が少なからずあることで、要するに上限が高すぎるんだよ2024/06/29 17:09:0740.名無しさんIK0e6>>37自分とこの魅力も伝えられないくせに、利便性に胡座をかいている都市部自治体の意識こそを問題視すべきだな2024/06/29 17:10:2841.名無しさん09hlVふるさと納税自体必要ない国税として徴収して地方自治体に分配したら良い京都とか2024/06/29 17:10:4642.名無しさんMN2uWふるさと納税は庶民の最後の望み止められると困る2024/06/29 17:31:4843.名無しさんEcjge「税金を徴収して配る」という役人の特権を奪われた腹いせに嫌がらせしてるだけだろう2024/06/29 17:43:3544.名無しさんMN2uWまた今年の9月に駆け込み購入になるのか2024/06/29 17:47:0745.名無しさん49jTR楽天スーパーセールの時にまとめ買いしてたのに2024/06/29 17:49:2246.名無しさんzKk6Uこれは定率減税だよ。貧民が恩恵受けないのは当たり前だ。2024/06/29 17:53:1147.名無しさん3CnAZ貧民に優しく富裕層に厳しく逆累進+上限設定の定額減税で行くべき2024/06/30 00:45:10
【日刊ゲンダイ】高市内閣の18~39歳支持率80%、さすがに、あの高い支持率には多くの国民が驚いたのではないか、外国人への規制強化が当たり前のように支持される世論にはちょっと背筋が寒くなる、怖いニュース速報+3411034.72025/10/25 04:51:54
【国会】酷い野次 高市首相の所信表明中に「統一教会!」「裏金!」TV中継でも罵声流れる「ミヤネ屋」橋本氏が怒り「演説の中身が分かんないじゃないですか!」ニュース速報+4868652025/10/25 04:58:20
【高市自民】ネット大荒れ「この人大丈夫か?」小泉後任の農水大臣 お米4千円超→「おこめ券」発言に騒然 「2万円給付の方がマシ!」「令和のマリーアントワネットw」ニュース速報+509671.12025/10/25 05:00:56
なんのための地方交付税だよ
クラファンじゃだめ?
そういったところからしたら納得いかないだろうな
仲介業者外した方がいい
法外に高くても、はいそうですかって契約しちゃうんだろう
ポイントなんて付けてる余裕ないわなw
ポータルサイトだったんだろうな
ふるさとを捨てた奴だけ得するシステムかよw
来年の10月からじゃ?
なるほど来年か
年度末に近づくほど返礼品が豪華になる傾向があるから今年もギリギリにするかな
高額所得者ほど恩恵があるふるさと納税という制度を理解できないまま自分の限度額程度で満足して良い制度だと誤認してしまう
キックバックした金を隠蔽したまま自分の政治資金管理団体に寄付したことにして還付してる連中がいるんだぞ
もっとまともな知能を養うべきだし、それを不問にしようとしてる犯罪組織を許すなよ
少なくとも10パー抜かれるんだぜ?
返礼品で30パー
残るのは60パー
さっさと無くした方がエエわ
自治体のホームページでは納税出来ないんってアホだなぁ
国益を損なう囚人のジレンマ制度
こんな中抜き国賊制度の何が功績だよ
自治体が独自でやってるとこはあるよ
集客?ていうのか、見つかりにくいから寄付少ないかもな
それにポータルサイトに処理任せたほうがラクだし
糞真面目に所得税500万とか払ったら
10万のノートPCが2000円で買えます・・・
みて―な話だぞ?
徳もくそもなく、むしろこんな制度でもねぇと
ただひたすら税金で毟られるのがバカバカしく感じるだけだ
海鮮とか肉とかで他の都道府県からふるさと納税が流入しまくってる自治体は文句ないからな
税収が流出してるとか問題にしてるけど、結局は自治体の魅力アピールが出来ないところが喚いているだけ
「その自治体の魅力をどれだけ発信できるか」という一点で、すべての自治体に平等であり公平な制度
自分の自治体をどれだけ愛しているか、それをどのように発信して集客・集金に繋げられるかという制度
自分の自治体への深い理解と広範な知識が不可欠な制度
その意味で、これほど「地方自治体にふさわしい税制度はない」とすら言える制度
問題なのは金持ち優遇になっている部分が少なからずあることで、要するに上限が高すぎるんだよ
自分とこの魅力も伝えられないくせに、利便性に胡座をかいている都市部自治体の意識こそを問題視すべきだな
国税として徴収して地方自治体に分配したら良い
京都とか
止められると困る
貧民が恩恵受けないのは当たり前だ。
逆累進+上限設定の定額減税で行くべき