【日本終了】なぜ少子化が進むのか?…林官房長官「ラストチャンス」 ★2アーカイブ最終更新 2024/06/13 20:551.タロー ★??? 林官房長官は5日午後の記者会見で、2023年時点での合計特殊出生率が1.20となり過去最低を更新したことについて、「少子化の進行は危機的だ。対策は待ったなしの瀬戸際にある」と述べ、少子化対策の強化に取り組む方針を強調した。 林長官は「少子化の要因は、経済的な不安定さや仕事と子育ての両立の難しさなど個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っている。いまだ多くの方の子供を産み育てたいという希望の実現には至っていない」との認識を示した。 その上で「少子化の進行は危機的な状況にあり、若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでのこれからの6年程度が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスであり、少子化対策は待ったなしの瀬戸際にあると受け止めている」と強調した。 そして対策として、「昨年末の子ども未来戦略に基づき、若い世代の所得を増やすこと、社会全体の構造や意識を変えること、すべての子ども子育て世帯をライフステージに応じ切れ目なく応援することの3点を柱に据え、前例のない規模で少子化対策の強化に取り組んでいくこととしている」と述べた。 また、児童手当の抜本的拡充や、子ども誰でも通園制度の創設、支援金制度などを盛り込んだ改正子ども子育て支援法が5日に成立したことに触れ、「スピード感を持って、子ども子育て支援の抜本的な強化を執行に移していく。合わせて社会全体で子供や子育て世帯を応援する機運を高める取り組みも重要だ」と強調した。 記者から、これまでの政府の対策が功を奏さなかったのはなぜかと問われると、林長官は、保育所の待機児童数が2017年の約3.6万人から2700人まで減少したことなど一定の成果はあったとした上で、「支援や働き方の見直しを通じて社会全体の構造意識の変化と、子どもまんなか社会を実現し、子供を持つと希望する方が安心して子供を産み育てることができる社会の実現につなげていく」と述べた。 厚生労働省によると、2023年に生まれた赤ちゃんは72万7277人で過去最少となり、合計特殊出生率も1.20で8年連続で過去最低となった。 都道府県別では、東京都が0.99で全国で最も低く、初めて1を下回った。 厚労省は、少子化の背景に経済的な不安定さや、仕事と子育ての両立の難しさなど、結婚や出産・子育てを阻むさまざまな原因があるとしている。 https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/6b6d112c82ef0374a9dbe933ce1a108e2ab56efc&preview=auto前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17175972312024/06/06 10:43:16155すべて|最新の50件106.名無しさんbcAl9本当に危機的状況だと思ってるならいい加減、子育てしたことない高齢男性中心に政策考えるのやめたら?半分くらいは20〜30代の男女を入れろ後の半分は子育て経験ありの女性議員中心で2024/06/06 21:49:38107.名無しさんw1WS6将来、年金もどうなるかわからないし2024/06/06 22:02:21108.名無しさん4cgeNまあ先進国は少子化だが、女をわがままに育てたら、ここまで酷くなるわな2024/06/06 22:06:06109.名無しさんmHSkq中学はともかく、高校大学は結婚推奨して託児所完備して、高校大学での産休育休も制度化しとけ。2024/06/06 22:09:58110.名無しさんxirrP世界中が同じなんだから騒ぐなよ2024/06/06 22:11:54111.名無しさんpygw9ラストチャンスなんてとうの昔に過ぎたよ新自由主義だ規制緩和だ投資拡大だの言ってた頃過労死は自己責任とかさ当時から2chでさえ今なんとかしなきゃやばいって言われてたのに2024/06/06 22:38:03112.名無しさんU2c6M実際子育ては金がかかる金が全て2024/06/06 23:41:35113.名無しさんrJObQ日本が女に権利を与えたら滅びる最初の例になりそうだな2024/06/07 06:38:49114.名無しさんSsR4g雌鶏鳴けば国廃るのことわざは世界中に拡散していいと思う2024/06/07 07:06:41115.名無しさんrJObQ「『少子化対策のラストチャンス』という表現は、もう何年も前から使われています。日本初の『少子化社会白書』は2004年に出されましたが、このときすでに『今後5年間が少子化対策のラストチャンス』と謳われていました。 その後も『ラストチャンス』と言われ続けましたが、事態は悪化するばかり。 ちなみに、2020年には『第4次少子化社会対策大綱』が閣議決定されましたが、このときも衛藤晟一少子化担当相(当時)は『ラストチャンスという危機感を持っている』と話しています。2024/06/07 07:10:21116.名無しさんMuTft少子化と貧富に関係が無いことはアフリカの貧困国の多産からも明らかだろう2024/06/07 07:24:36117.名無しさんsaIf1>>116問題は同一地域での貧富の格差拡大だと思う2024/06/07 07:42:05118.名無しさんw0faz児童手当クーポンでいいから今の3倍ぐらい上げれば増える子育ては金かかりすぎるから2024/06/07 07:47:44119.名無しさんw0faz>>116日本は先進国だからね発展途上国で紛争が多い場所とは理由が違う2024/06/07 07:48:43120.名無しさん6CBCYまた教育利権側からつつかれたのか2024/06/07 07:57:36121.名無しさんR0wRc>>119たしかに先進国は事情が違うが格差社会での貧困が少子化の原因では無いことは欧州ではすでに気付いてる2024/06/07 08:41:17122.名無しさん2Uz5a少子化対策って、子供を増やすことなのか?人口減少に耐えうる社会構造に変革することなんじゃないのか?環境破壊やエネルギー問題、食料問題、貧困問題の解決策として、人口減少を受け入れてもいいんじゃないか世界の人口が減ればエネルギーを使わず、CO2排出量も削減され、昆虫食わなくても食料は足りる世界の富を少ない人口で分け合えば、貧困問題なんてたちどころに解消だ2024/06/07 10:15:19123.名無しさんDn73C>>116間違いなく貧困が理由なんだけど、自分が貧困だって気付くか否かの差なんだよな。教育レベルが低ければ低いほど、格差が少なければ少ないほど気付かない。アフリカ人とかヤンキーが増えやすいのはこの理由だよ。2024/06/07 11:06:51124.名無しさんsEzlzボリュームゾーンだった団塊Jrを氷河期のまま放置した時点でラストチャンスは終了していますよ。2024/06/07 11:11:25125.名無しさんSsR4g女がつけ上がってるから。先進国かそうでないかというよりもここが重要2024/06/07 11:12:55126.名無しさん3c95w>>116先進国とアフリカを比べたらあかんよただ産んで終わりのアフリカ人と一緒にすんなよ2024/06/07 12:10:20127.名無しさんR0wRc>>126そこは問題の本質では無い、経済的余裕が無くて子供が欲しくてもつくれない夫婦は確かにいるだろうがそれが少子化の原因であると考えるのは大いなる勘違いだと言っている2024/06/07 12:35:01128.名無しさんTVUR5こんな事を言うだけでお金もらえて羨ましいよ2024/06/07 12:42:58129.名無しさん1tEvh記者会見で政治家がラストチャンス言い出したらちゃんと突っ込めや。こいつらラストチャンス言っとけばok思ってンぞ。2024/06/07 13:20:18130.名無しさん4YXjD誰の為の少子化よ。底辺には関係ない、むしろ誕生させるだけ可哀想2024/06/07 16:45:29131.名無しさん4YXjD金持ち有利な少子化対策。奴隷作りたいだけだろ2024/06/07 16:46:12132.名無しさんstjBhファイナルファンタジー並みに何回もラスト言ってるな2024/06/07 16:47:11133.名無しさんFI1jh>>10だな。平等という意識が持てない格差があるから子も持ちたくない 金をもらっても解決しない2024/06/07 16:52:05134.名無しさんU6ZJm国が豊かになると何処の国でも少子化になる あの一人っ子政策の大国でさえそうなってる2024/06/07 17:00:50135.名無しさん7MKzF>>1中間層を締め上げて来たんだから、必然の結果じゃん。何か他の事のせいにしようとするから、いつまで経っても解決しない。2024/06/07 17:28:43136.名無しさんDYWi8やれやれ2024/06/08 02:22:07137.名無しさん0iyhw>>100ハーバードの通信教育なら無料じゃないかな2024/06/08 11:21:48138.名無しさんeivbiこれラストチャンスと言ってるが自分は責任がないと言い訳してるんだろうな2024/06/10 00:07:46139.名無しさんL47nO我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。この変化は類を見ない、極めて急激な減少。人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf2024/06/10 04:21:44140.名無しさん5rQTC昭和最後の64年生まれも今年で35歳になるよな昭和生まれ女子に産ませるなら本当にラストチャンスだろケチケチせず1人産んだら2000万円くらい出してやれ2024/06/10 04:36:37141.名無しさん4aV6d66兆円も使ったのかよ、、、2024/06/10 07:31:00142.名無しさんJknG1チャンスなんてもうない第3次ベビーブームがないんだからもうオシマイですよ2024/06/10 07:34:59143.名無しさんsFmC5無計画に少子化対策に金を注ぎ込んできた結果効果がないなら打ち切ることも必要検証せずに税金垂れ流しやめろ2024/06/10 07:35:39144.名無しさんkD0INそんなに少子化嫌なら、優秀な上級国民様達のクローン量産すりゃえぇやん納税果たせない国民の人件費制限して種馬や子供畑運用施設で集団管理すりゃえぇやんそして、大量量産した子供達専用選別育養教育しせつ作ってハイレベル日本人増やせばえぇやん2024/06/10 15:12:13145.名無しさんlmGiJ>>143そして「金輪際少子化対策は二度と行いません」と堂々と宣言するって塩梅か2024/06/10 16:42:31146.名無しさんWu5jAもうチャンスないから移民受け入れろ2024/06/11 14:50:59147.名無しさん0sVFfなぜ少子化が止まらないかって?そもそも子どもを産む女性の人口は減少し続けており、出生数の減少は25年後まで確定している出産適齢女性25歳〜39歳の推移出産適齢女性数と(出生数) 外国人を除く2014年11,261,289(1,003,609)2015年10,933,554(1,005,721)2016年10,639,396(*977,242)2017年10,374,529(*946,146)2018年10,123,073(*918,400)2019年*9,928,790(*865,239)2020年*9,741,836(*840,835)2021年*9,585,739(*811,622)2022年*9,428,962(*770,747)2023年*9,281,214(*727,277) New2024年*9,128,9312025年*9,011,0372026年*8,909,1362027年*8,815,7972028年*8,723,5482029年*8,658,4142030年*8,581,2982031年*8,518,9032032年*8,462,0212033年*8,415,6262034年*8,334,2552035年*8,276,3002036年*8,202,0742037年*8,126,7652038年*8,043,1922039年*7,958,3292040年*7,870,1832041年*7,775,6692042年*7,676,3222043年*7,576,9972044年*7,457,6442045年*7,350,2682046年*7,213,7522047年*7,059,283(現在の1歳から15歳までの女性人口)2024/06/11 14:56:26148.名無しさんKdSNT自由壺党「天皇はサタン」2024/06/11 15:46:05149.名無しさんPbVAs産めば産むほど減税にすりゃいいだけ簡単な話高所得者の税金免除でハイスペの子供がガンガン量産される2024/06/11 15:55:56150.名無しさんkTjaCラストチャンスなら10年前くらいに終わってて今はもういかに滅亡を遅らせるかのフェーズ2024/06/11 18:38:35151.名無しさん3N31V日本から資源が出て一発逆転するに賭けよう。2024/06/11 18:41:46152.名無しさんCoxGy政府が1970年代から現在進行形で少子化政策を行っているから2024/06/11 18:46:52153.名無しさんCNpis国公立大学は在学中に出産したら学費免除にすればいー2024/06/11 21:24:07154.名無しさんXoOh8金持ちのための少子化対策、貧乏人は奴隷増やすだけ2024/06/13 04:41:21155.名無しさんT6Drg>>154例え奴隷でも国家貢献の価値がある分未だマシな方や生産性の欠片もねぇ万年ナマボチューチュー何かよりは2024/06/13 20:55:05
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+344537.82025/08/21 05:16:04
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+406532.12025/08/21 05:12:50
林長官は「少子化の要因は、経済的な不安定さや仕事と子育ての両立の難しさなど個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っている。いまだ多くの方の子供を産み育てたいという希望の実現には至っていない」との認識を示した。
その上で「少子化の進行は危機的な状況にあり、若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでのこれからの6年程度が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスであり、少子化対策は待ったなしの瀬戸際にあると受け止めている」と強調した。
そして対策として、「昨年末の子ども未来戦略に基づき、若い世代の所得を増やすこと、社会全体の構造や意識を変えること、すべての子ども子育て世帯をライフステージに応じ切れ目なく応援することの3点を柱に据え、前例のない規模で少子化対策の強化に取り組んでいくこととしている」と述べた。
また、児童手当の抜本的拡充や、子ども誰でも通園制度の創設、支援金制度などを盛り込んだ改正子ども子育て支援法が5日に成立したことに触れ、「スピード感を持って、子ども子育て支援の抜本的な強化を執行に移していく。合わせて社会全体で子供や子育て世帯を応援する機運を高める取り組みも重要だ」と強調した。
記者から、これまでの政府の対策が功を奏さなかったのはなぜかと問われると、林長官は、保育所の待機児童数が2017年の約3.6万人から2700人まで減少したことなど一定の成果はあったとした上で、「支援や働き方の見直しを通じて社会全体の構造意識の変化と、子どもまんなか社会を実現し、子供を持つと希望する方が安心して子供を産み育てることができる社会の実現につなげていく」と述べた。
厚生労働省によると、2023年に生まれた赤ちゃんは72万7277人で過去最少となり、合計特殊出生率も1.20で8年連続で過去最低となった。
都道府県別では、東京都が0.99で全国で最も低く、初めて1を下回った。
厚労省は、少子化の背景に経済的な不安定さや、仕事と子育ての両立の難しさなど、結婚や出産・子育てを阻むさまざまな原因があるとしている。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/6b6d112c82ef0374a9dbe933ce1a108e2ab56efc&preview=auto
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1717597231
いい加減、子育てしたことない高齢男性中心に政策考えるのやめたら?
半分くらいは20〜30代の男女を入れろ
後の半分は子育て経験ありの女性議員中心で
まあ先進国は少子化だが、女をわがままに育てたら、ここまで酷くなるわな
新自由主義だ規制緩和だ投資拡大だの言ってた頃
過労死は自己責任とかさ
当時から2chでさえ今なんとかしなきゃやばいって言われてたのに
金が全て
その後も『ラストチャンス』と言われ続けましたが、事態は悪化するばかり。
ちなみに、2020年には『第4次少子化社会対策大綱』が閣議決定されましたが、このときも衛藤晟一少子化担当相(当時)は『ラストチャンスという危機感を持っている』と話しています。
問題は同一地域での貧富の格差拡大だと思う
子育ては金かかりすぎるから
日本は先進国だからね
発展途上国で紛争が多い場所とは理由が違う
たしかに先進国は事情が違うが格差社会での貧困が少子化の原因では無いことは欧州ではすでに気付いてる
人口減少に耐えうる社会構造に変革することなんじゃないのか?
環境破壊やエネルギー問題、食料問題、貧困問題の解決策として、人口減少を受け入れてもいいんじゃないか
世界の人口が減ればエネルギーを使わず、CO2排出量も削減され、昆虫食わなくても食料は足りる
世界の富を少ない人口で分け合えば、貧困問題なんてたちどころに解消だ
間違いなく貧困が理由なんだけど、自分が貧困だって気付くか否かの差なんだよな。教育レベルが低ければ低いほど、格差が少なければ少ないほど気付かない。アフリカ人とかヤンキーが増えやすいのはこの理由だよ。
先進国かそうでないかというよりもここが重要
先進国とアフリカを比べたらあかんよ
ただ産んで終わりのアフリカ人と一緒にすんなよ
そこは問題の本質では無い、
経済的余裕が無くて子供が欲しくてもつくれない夫婦は確かにいるだろうがそれが少子化の原因であると考えるのは大いなる勘違いだと言っている
だな。平等という意識が持てない
格差があるから子も持ちたくない 金をもらっても解決しない
中間層を締め上げて来たんだから、必然の結果じゃん。
何か他の事のせいにしようとするから、いつまで経っても解決しない。
ハーバードの通信教育なら無料じゃないかな
この変化は類を見ない、極めて急激な減少。
人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。
計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
昭和生まれ女子に産ませるなら本当にラストチャンスだろ
ケチケチせず1人産んだら2000万円くらい出してやれ
第3次ベビーブームがないんだから
もうオシマイですよ
効果がないなら打ち切ることも必要
検証せずに税金垂れ流しやめろ
優秀な上級国民様達のクローン量産すりゃえぇやん
納税果たせない国民の人件費制限して種馬や子供畑運用施設で集団管理すりゃえぇやん
そして、大量量産した子供達専用選別育養教育しせつ作ってハイレベル日本人増やせばえぇやん
そして「金輪際少子化対策は二度と行いません」と堂々と宣言するって塩梅か
そもそも子どもを産む女性の人口は減少し続けており、出生数の減少は25年後まで確定している
出産適齢女性25歳〜39歳の推移
出産適齢女性数と(出生数) 外国人を除く
2014年11,261,289(1,003,609)
2015年10,933,554(1,005,721)
2016年10,639,396(*977,242)
2017年10,374,529(*946,146)
2018年10,123,073(*918,400)
2019年*9,928,790(*865,239)
2020年*9,741,836(*840,835)
2021年*9,585,739(*811,622)
2022年*9,428,962(*770,747)
2023年*9,281,214(*727,277) New
2024年*9,128,931
2025年*9,011,037
2026年*8,909,136
2027年*8,815,797
2028年*8,723,548
2029年*8,658,414
2030年*8,581,298
2031年*8,518,903
2032年*8,462,021
2033年*8,415,626
2034年*8,334,255
2035年*8,276,300
2036年*8,202,074
2037年*8,126,765
2038年*8,043,192
2039年*7,958,329
2040年*7,870,183
2041年*7,775,669
2042年*7,676,322
2043年*7,576,997
2044年*7,457,644
2045年*7,350,268
2046年*7,213,752
2047年*7,059,283(現在の1歳から15歳までの女性人口)
簡単な話
高所得者の税金免除でハイスペの子供がガンガン量産される
例え奴隷でも国家貢献の価値がある分未だマシな方や
生産性の欠片もねぇ万年ナマボチューチュー何かよりは