【デスクトップPC向け】AMD、新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU 「Ryzen 9000」シリーズを発表、発売日は“7月”、Zen4比で平均16%速い、Socket AM5は「2027年以降も使われる」アーカイブ最終更新 2024/06/05 23:081.影のたけし軍団 ★???2024年6月3日、AMDはCOMPUTEX 2024に連動し基調講演を開催、さまざまな発表を行なった。本稿はAMDより事前に共有されたブリーフィングや資料の中から、特にコンシューマー向けの製品発表についてまとめたものである。今回の目玉は言うまでもなくZen 5アーキテクチャーを採用したSocket AM5向けの新CPU「Ryzen 9000シリーズ」だ。DDR5やPCI Express Gen5といった足回りはそのままに、CPUコア部分(つまりCCDのダイ)を改善した。改善点の詳細は不明だが、分岐予測の精度やレイテンシーの改善、L2→L1キャッシュ間の帯域増などが含まれており、Zen 4比でIPCは平均16%の向上を果たしたという。発売日は“7月”予定と発表されたが、具体的な日時は告知されていない。ローンチ時には16コア32スレッドの「Ryzen 9 9950X」を筆頭に12コア24スレッドの「Ryzen 9 9900X」、8コア16スレッドの「Ryzen 7 9700X」、6コア12スレッドの「Ryzen 5 9600X」となる。Ryzen 7000シリーズとコア数は据え置きであることから、Zen 5でもCCDあたりの物理コア数は8基が上限であることが推察される。ブーストクロックは据え置きもしくは100MHzの微増にとどまるが、中間にあたるRyzen 9 9900XとRyzen 7 9700Xの2モデルではTDPが前世代より下がっている(170W→120W、105W→65W)。前述のIPC平均16%向上というのはRyzen 7 9700Xと7700X比較時のデータ(と資料にある)というのだから、TDPが40W下がっても確実にZen 4より速いことになる。TDPが同じモデルがぜひ見てみたい(おそらくこれが3D V-Cache搭載モデルになるのではと筆者は予想している)。ライバルであるインテルの第14世代との性能比較も披露された。Core i9-14900K(Intel Default Profile)との比較ではBlenderで56%速く「Horizon Zero Dawn」では23%高いフレームレートが出せ、大規模言語モデルにおけるトークン処理数においては20%高速であるという。そして今回のRyzen 9000シリーズに合わせ新チップセット「X870E」および「X870」を発表した。新要素としてはUSB4とPCI Express Gen5が全モデルでサポートされる。さらに従来の600シリーズよりも高いメモリークロックをサポート(EXPO利用時)するなどの利点もある。ただ既存の600シリーズマザーでもBIOSのアップデートにより利用できる、というのがAMDの強さだ。AMDはSocket AM5およびAM4エコシステムのロードマップを刷新した。Socket AM5は当初「2025年以降も使われる」という表現であったが、今回の発表で「2027年以降も使われる」と改められた。さらに、Socket AM4についてはSocket AM4が2025年も使われることを明言した。https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201925/#:~:text=Ryzenhttps://ascii.jp/img/2024/06/03/3741549/l/953148a97d4f3ee1.pnghttps://ascii.jp/img/2024/06/03/3741552/o/1ebdc0af4f96fe3e.pnghttps://ascii.jp/img/2024/06/03/3741543/o/b8ce69e3b917f616.png2024/06/03 12:20:3524すべて|最新の50件2.名無しさんO6GD7AMDとIntelどっちがええの?2024/06/03 12:24:193.sageFd8P6>>2今世代と前世代のインテルは電力バカ食いでCPUが反るしオーバークロックですぐ壊れるらしいぞ2024/06/03 12:37:064.名無しさん4hsrkintelをいまだに選ぶ奴の気が知れない2024/06/03 12:39:245.名無しさん2KoTCintelのエラッタはもう解消されたのか?オーバークロック不可でまさかOS激遅とかbiosで改善とか勘弁ですが。PCIレーンの本数も少ないし。ビデオカードとM.2SSD挿したらほぼ終わり。そこはAMDも変わらんけど。2024/06/03 12:48:026.名無しさんFxkbz1万円なら買う2024/06/03 12:56:597.名無しさんFxkbzTEMUで売らんかな?100円とか(笑)2024/06/03 12:58:088.名無しさんu3CZt貧乏人の味方am4バンザイam5なにそれww2024/06/03 13:08:419.名無しさんKvmlaインテルが滅亡したからなwえーえむでーの天下だ。2024/06/03 17:53:5210.名無しさんVf9S4インテルでいいわ2024/06/03 22:29:3511.名無しさんhTBbQ>>5どのエラーを言いたいのか判らんが最新のintelのKシリーズのエラーは電力落とすしか対応策はないメーカーが出した最高性能は保証外となる流れになっとる2024/06/04 07:58:1412.名無しさんhTBbQ>>6このシリーズは初版価格4万から始まるシリーズ安くてそこそこ使える判定のCPUは1.5万くらいになっている2024/06/04 08:00:3213.名無しさんhTBbQ>>7郵送代やろそれw2024/06/04 08:00:5114.名無しさんhTBbQ>>10Intelの高速製品が普通に使っている設定で半年や一年で止まる症状を起こしていてIntelもその設定を実質的に推奨しているように見えたのにIntelコメント「テメーら勝手にスピード上げてCPU壊したんだから自己責任な!」とコメントして自作PC界隈全ブチ切れ状態なんですわwww2024/06/04 08:04:5115.名無しさん4RrMDTSMCの製造になっていくらしいけど、どうなのかね2024/06/04 09:06:3816.名無しさん4RrMDインテルがTSMCの製造の製品も出てくる2024/06/04 09:08:0917.名無しさんcqn2RAM5は第二世代から本気出すらしいから12コア行こうかな5800X,3500もきつくなってきた2024/06/04 09:43:1518.名無しさんkMm2tIntelが良かったのって10年くらい前までじゃね2024/06/04 10:20:0219.名無しさんwtxhDデスクトップ向けならCPUを複数台積んだほうがいいんじゃねえの2024/06/04 10:39:0120.名無しさんSfT1Cまだシェアは6:4だねAMDもっと頑張れよ2024/06/04 10:41:5521.名無しさんvlYT4>>19一つのCPUにたくさんのコアを積むようになって同じようなことになっている2024/06/04 13:11:4722.名無しさんxCIrzどっちも限界攻めるようになったから酷いことになってるのなAMDもなんかCPUの裏が焼けてたよな2024/06/05 22:41:1123.名無しさんxCIrzつんこ最近の2.5GLANとか中途半端なのいらんからそのへん自分で選べるようにしておいてほしいわ2024/06/05 22:43:2224.名無しさんxCIrz>>19高性能になった結果物理的な配線距離がネックになるんよ2024/06/05 23:08:07
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+5782138.72025/08/04 01:41:02
【正義のミカタ】怒る石破首相 辞任しない最大理由→「自民の中で1番引きずり下ろそうとしている連中」の名前 元日テレ青山氏が明かしTV騒然 最近総理が自民敗北の原因だと猛反発してるとニュース速報+587486.32025/08/04 01:23:44
本稿はAMDより事前に共有されたブリーフィングや資料の中から、特にコンシューマー向けの製品発表についてまとめたものである。
今回の目玉は言うまでもなくZen 5アーキテクチャーを採用したSocket AM5向けの新CPU「Ryzen 9000シリーズ」だ。
DDR5やPCI Express Gen5といった足回りはそのままに、CPUコア部分(つまりCCDのダイ)を改善した。
改善点の詳細は不明だが、分岐予測の精度やレイテンシーの改善、L2→L1キャッシュ間の帯域増などが含まれており、Zen 4比でIPCは平均16%の向上を果たしたという。
発売日は“7月”予定と発表されたが、具体的な日時は告知されていない。
ローンチ時には16コア32スレッドの「Ryzen 9 9950X」を筆頭に12コア24スレッドの「Ryzen 9 9900X」、8コア16スレッドの「Ryzen 7 9700X」、6コア12スレッドの「Ryzen 5 9600X」となる。
Ryzen 7000シリーズとコア数は据え置きであることから、Zen 5でもCCDあたりの物理コア数は8基が上限であることが推察される。
ブーストクロックは据え置きもしくは100MHzの微増にとどまるが、中間にあたるRyzen 9 9900XとRyzen 7 9700Xの2モデルではTDPが前世代より下がっている(170W→120W、105W→65W)。
前述のIPC平均16%向上というのはRyzen 7 9700Xと7700X比較時のデータ(と資料にある)というのだから、TDPが40W下がっても確実にZen 4より速いことになる。
TDPが同じモデルがぜひ見てみたい(おそらくこれが3D V-Cache搭載モデルになるのではと筆者は予想している)。
ライバルであるインテルの第14世代との性能比較も披露された。Core i9-14900K(Intel Default Profile)との比較ではBlenderで56%速く「Horizon Zero Dawn」では23%高いフレームレートが出せ、大規模言語モデルにおけるトークン処理数においては20%高速であるという。
そして今回のRyzen 9000シリーズに合わせ新チップセット「X870E」および「X870」を発表した。
新要素としてはUSB4とPCI Express Gen5が全モデルでサポートされる。さらに従来の600シリーズよりも高いメモリークロックをサポート(EXPO利用時)するなどの利点もある。
ただ既存の600シリーズマザーでもBIOSのアップデートにより利用できる、というのがAMDの強さだ。
AMDはSocket AM5およびAM4エコシステムのロードマップを刷新した。Socket AM5は当初「2025年以降も使われる」という表現であったが、
今回の発表で「2027年以降も使われる」と改められた。さらに、Socket AM4についてはSocket AM4が2025年も使われることを明言した。
https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201925/#:~:text=Ryzen
https://ascii.jp/img/2024/06/03/3741549/l/953148a97d4f3ee1.png
https://ascii.jp/img/2024/06/03/3741552/o/1ebdc0af4f96fe3e.png
https://ascii.jp/img/2024/06/03/3741543/o/b8ce69e3b917f616.png
今世代と前世代のインテルは電力バカ食いで
CPUが反るしオーバークロックですぐ壊れるらしいぞ
オーバークロック不可でまさかOS激遅とかbiosで改善とか勘弁ですが。
PCIレーンの本数も少ないし。ビデオカードとM.2SSD挿したらほぼ終わり。
そこはAMDも変わらんけど。
えーえむでーの天下だ。
どのエラーを言いたいのか判らんが
最新のintelのKシリーズのエラーは
電力落とすしか対応策はない
メーカーが出した最高性能は保証外となる流れになっとる
このシリーズは初版価格4万から始まるシリーズ
安くてそこそこ使える判定のCPUは
1.5万くらいになっている
郵送代やろそれw
Intelの高速製品が普通に使っている設定で
半年や一年で止まる症状を起こしていて
Intelもその設定を実質的に推奨しているように見えたのに
Intelコメント
「テメーら勝手にスピード上げて
CPU壊したんだから自己責任な!」とコメントして
自作PC界隈全ブチ切れ状態なんですわwww
5800X,3500もきつくなってきた
AMDもっと頑張れよ
一つのCPUにたくさんのコアを積むようになって
同じようなことになっている
AMDもなんかCPUの裏が焼けてたよな
高性能になった結果物理的な配線距離がネックになるんよ