【賃金格差】「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がるアーカイブ最終更新 2024/03/29 05:491.ギャラガー ★???自動車や機械などの各産業はピラミッドの頂点に大企業が位置し、裾野に広がる多数の中小企業がサプライチェーンを支えている。川崎市で精密板金業を営むスタックスは、半導体製造装置や人工衛星の部品を製造している。厚さ0・01ミリの鉄やアルミ板を板金加工する技術が強みだ。物価高を受けて2021年度から賃上げを続け、全従業員の基本給を2~4%引き上げた。千葉県勝浦市と新潟県十日町市の事業所で、人材確保のため初任給をアップすることも見据えた対応だ。経営環境は苦しい。近年は原材料費が2倍、エネルギーコストは1・5倍に膨らんだ。(抜粋)(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/92bdf5d2c88f19095e7a7a8abcc0ecae4decaeed2024/03/22 20:59:19807すべて|最新の50件758.名無しさんJiU3lいい事やな昭和のインフレ期なんてもっと酷かったから2024/03/27 13:10:10759.名無しさんJiU3l>>119株式上場が大企業の定義は糞笑うwww2024/03/27 13:12:00760.名無しさん6ql9k>>756ほう参考までに聞いておきたいんだが君の考える社会主義ってどういう体制のことだ?民主主義の反対なのか?2024/03/27 13:13:04761.名無しさんyi5rOガソリン税を廃止するべきだ2024/03/27 13:21:55762.名無しさんSnPQZ>>760不支持率7割の首相が辞めずに国民の過半数が反対する法案をどんどん可決するのが民主主義か?コロナのときの言論統制も酷かったしな中国やロシアと大差ない国2024/03/27 13:23:51763.名無しさんUhZm5>>755社会保障費用はGDPに含まれています。2024/03/27 13:41:57764.名無しさんecLvW>>763年金とかの給付は含まれないんやろ?2024/03/27 14:08:12765.名無しさんiOeCD優遇税制とかやってくれや2024/03/27 14:08:59766.名無しさん6ql9k>>763そうだね比較的高賃金な職を減らして低賃金労働者を量産してもGDPマイナスにはならんわね2024/03/27 14:37:56767.名無しさんbEQmV>>766必要以上に削る必要はないと言うことです。足らないところに予算をつけましょう2024/03/27 14:55:04768.名無しさん6ql9k>>767ネット民はデフレ信仰が強すぎて「有限な資源の振り分け」という経済社会の基本を無視しすぎる山本太郎は金さえ払えば人口と無関係に労働力が無限に湧くと主張するが現実の人間は1日28時間働くことはできない限りある労働力を非効率なところに集中させれば社会全体の効率が低下するのは当然のことだ2024/03/27 14:59:44769.名無しさんieCr3分かってねーな先進国で資本主義や「国家」の概念が無い新自由主義が極まれば必ず格差拡大して奴隷量産するか人口減少していくしかないんだよ最後は内乱や戦争にもなるだろうだからその国の政治がしっかり役割を果たしてなければあっという間に滅びるぞ?政治の役割が分からないって?日本国憲法前文から103条に全て記されているだろ政治の役割や国家公務員の使命は「政治倫理綱領」や「国家公務員法96条」「国家公務員倫理法第1条、第3条」「国家公務員倫理規程第1条」にもしつこいくらい記されているんだけどね2024/03/27 15:12:23770.名無しさんieCr3高所得者には株の配当金より「役員報酬」で所得を得た方が得する仕組みにした方がいいそのために所得税負担率「1億円の壁」をぶっ壊す必要がある天下り防止にも繋がるだろ2024/03/27 16:02:46771.名無しさん6ql9k>>770リーマンブラザース証券のように役員にボーナス370億ドル払った1年半後に倒産するような馬鹿社会がいいのかその場合リーマンブラザーズの経営陣がそうだったように天下りは文句なく増えるだろうけどな2024/03/27 16:08:33772.名無しさんZaWsT>>771会社倒産させるほどの役員報酬を設定する馬鹿な会社はリーマンブラザーズくらいだろ金融所得と合わせて所得税最高税率70%にするんだから役員報酬も高額設定じゃ所得税負担率重くなるだけとなる2024/03/27 16:36:44773.名無しさんZ2jWV次の賃上げは30年後業績次第でじゃんじゃん整理解雇2024/03/27 16:47:41774.名無しさん0xkVb>>770お前さんのいってる税をやっても節税はされるもしやりたいなら先にキャッシュレスにすることだ現金でやりとりとしてる以上、どうやっても資産は隠せる2024/03/27 17:03:29775.名無しさんJBKuO中小平社員だが1万円しか昇給しなくてガッカリ2024/03/27 17:48:35776.名無しさん9T6t9イトーヨーカドーなんて多くのレジがアイマイレジやセルフレジに置き換わっててパートの人員減らして賃上げにまわしてんのかなー、と思ったり。2024/03/27 18:05:50777.名無しさんZaWsT>>774現金でやりとりか…賄賂とか脱税裏金とか?それは節税ではなく犯罪でしょカルト教団との癒着もあるし天下りも企業献金も規制と罰則強化するしかないだろ2024/03/27 18:42:50778.名無しさん6ql9k>>772アメリカ企業のほとんどは内部留保をしないからリーマンブラザーズに限らず利益が出たら役員と株主に全部払って赤字になったら簡単に潰れる超がつく大企業でも3年ともたない内部留保連呼してる低能どもが理想としてる会社ってそういうのだろ?2024/03/27 18:48:13779.名無しさんZaWsT>>778内部留保を否定してるんじゃなく自社経営の圧迫、もしくは破綻に追い込むような高額な役割報酬や配当金を所得税の最高税率引き上げて制限するという事だよ2024/03/27 19:34:22780.名無しさん6ql9k>>779高所得者には株の配当金より「役員報酬」で所得を得た方が得する仕組みにするんだろ?なら自社経営の根幹に影響するくらいには役員報酬増やすしかなかろう特にオーナー企業は株を子供に相続しなきゃならんからな所得税を上げるならそれに負けないように役員報酬を上げる以外に存続する道はない会社の利益を全額役員報酬として奪っていくくらいにすれば法人税も払わなくて済むしな2024/03/27 19:44:57781.名無しさんBACJ4アメリカなんてすぐ経営者が会社売ってしまう。それはあるべき姿だよ労働者がずっと会社で人生設計考えてヌクヌク生きたいってのが日本人が駄目になってる原因だよ2024/03/27 20:03:52782.名無しさんZaWsT>>780その考えはあなた個人の感想で実際には各会社で違うだろう自社の業績ででた利益以上に役員報酬や配当金を払う事なんてできないからね金融所得と役員報酬を統合課税にして元々累進性のある所得税最高税率を70%まで引き上げて所得税負担率「1億円の壁」をぶっ壊して後は各会社ででた利益と相談して役員報酬や配当金を支払うだけ2024/03/27 20:14:30783.名無しさん6ql9k>>782まあ個々に事情は違うだろうねでも大半は合理的な行動をとるはずだから利益を全額役員賞与にしたほうが有利な制度にすればそうなるだろうさそのための制度設計なわけだしな2024/03/27 20:19:27784.名無しさんyCFJi>>783法人税率も上げれば利益を全て役員賞与に回せなくなるし賞与も所得だから当然所得税はかかる内部留保を否定してるんじゃなく会社規模に見合わない高額な役員報酬や株主配当金を制限するということだよ2024/03/27 22:09:38785.名無しさんeRRy5会社規模に見合わない役員報酬や株主配当の制限とは?日本で会社作るなってこと?日本市場を外資にコテンパンにさせたいの?2024/03/27 23:10:28786.名無しさんyCFJi>>785外資にコテンパン?アメリカ企業って→>>778なんだろ?2024/03/27 23:46:21787.名無しさんeRRy5>>786じゃあ役員報酬はたくさんもらっていいんだよな?2024/03/27 23:47:48788.名無しさん4bJXJコストプッシュインフレって言っちゃってるわけだ2024/03/28 07:21:42789.名無しさんQvIPR>>787だからそれは各会社で考えればいい金融所得と役員報酬を統合課税にして元々累進性のある所得税最高税率を70%まで引き上げて所得税負担率「1億円の壁」をぶっ壊して後は各会社ででた利益と相談して役員報酬や配当金を支払うだけ2024/03/28 07:23:37790.名無しさんoNske減税してその穴埋めに通貨安の恩恵受けてる企業から取ればいい話そうすれば簡単に賃金アップだよ2024/03/28 08:53:57791.名無しさん7J367>>790ちゃんとその労働者が成果だしてるのか?って話だろ成果出してる社員には賃金だしてもいいんだよ成果出せないのに賃金高くしてもそれは企業の体力奪うだけで日本全体を弱体化するだけ2024/03/28 09:18:14792.名無しさんasbit>>789配当はオーナーの場合総合課税になっているよ2024/03/28 09:30:55793.名無しさんdtPmLそこで解雇規制緩和よ大企業の方が必要な制度だわ2024/03/28 10:00:38794.名無しさんQvIPR>>792だから最高税率を70%まで引き上げると2024/03/28 11:14:47795.名無しさんdtPmL海外に本社を移転するだけ2024/03/28 11:20:26796.名無しさんoNske>>791労働者レベルで成果出してる出してないかなんて考える必要なし。大企業は成果出した奴の上前をはねているそれを野放しにして国が衰退してるのでそこをいじらないのであれば減税で対処すべき2024/03/28 12:29:26797.名無しさん17edYまずたった5000人しかいない、日銀が賃金して見本見せなきゃ、日本の代表的な中小企業じゃないか2024/03/28 12:31:45798.名無しさんlWJJ6>>796成果だしたやつの上前はねてるかどうかどう判断するんだ?そいつがいなくなったら損失でるの?でないよな?コロナ禍で多くをテレワークしたり出社しなくとも売上なんてどこも大して落ちてないんだぞ?2024/03/28 12:50:21799.名無しさんN88dU大企業の半分は無能老害社員ばかりだろう2024/03/28 13:05:22800.名無しさんJ5cRBストライキしたらええやん2024/03/28 17:13:26801.名無しさんXFfJ9>>800団体交渉は組織がないとできないのよ中小企業には組合がほとんどない解体した組合も多いだからこんなことになってる2024/03/28 17:22:23802.名無しさんqRbip>>801作ればよい。互助会でいいんだしそもそも中小なら社長に直で会って話せばよいだけ2024/03/28 17:41:18803.名無しさんKoSMM>>691それほんとう~?あやしいなー2024/03/28 18:10:19804.名無しさんKoSMM>>698してるしてるなんだかこの歳でもキャリアがあると大企業からお誘いがあるんだなって思ってるけどこの歳だからなー、冒険だよね2024/03/28 18:11:22805.名無しさんVwOS7>>691出た、底辺のマウント2024/03/28 19:27:35806.名無しさん6ZpJSあっこないだ納品ありがとうございましたでもあれ、支払いは見積もりから代金3割下げてもらいますねいや上から言われてしまいまして難しかったら次からは別の所にお願いしますから、ご無理なくおっしゃってください2024/03/29 03:49:20807.名無しさんnycsJ大手のように自分で値段を決めれないから中小企業は売上上げても利益率は上がらない忙しくなればなるほど貧乏になる構造になってる限りベースアップは難しい2024/03/29 05:49:56
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+523728.52025/07/16 11:18:29
川崎市で精密板金業を営むスタックスは、半導体製造装置や人工衛星の部品を製造している。厚さ0・01ミリの鉄やアルミ板を板金加工する技術が強みだ。物価高を受けて2021年度から賃上げを続け、全従業員の基本給を2~4%引き上げた。千葉県勝浦市と新潟県十日町市の事業所で、人材確保のため初任給をアップすることも見据えた対応だ。
経営環境は苦しい。近年は原材料費が2倍、エネルギーコストは1・5倍に膨らんだ。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/92bdf5d2c88f19095e7a7a8abcc0ecae4decaeed
株式上場が大企業の定義は糞笑うwww
ほう
参考までに聞いておきたいんだが
君の考える社会主義ってどういう体制のことだ?
民主主義の反対なのか?
不支持率7割の首相が辞めずに国民の過半数が反対する法案をどんどん可決するのが民主主義か?
コロナのときの言論統制も酷かったしな
中国やロシアと大差ない国
社会保障費用はGDPに含まれています。
年金とかの給付は含まれないんやろ?
そうだね
比較的高賃金な職を減らして低賃金労働者を量産してもGDPマイナスにはならんわね
必要以上に削る必要はないと言うことです。足らないところに予算をつけましょう
ネット民はデフレ信仰が強すぎて
「有限な資源の振り分け」という経済社会の基本を無視しすぎる
山本太郎は金さえ払えば人口と無関係に労働力が無限に湧くと主張するが
現実の人間は1日28時間働くことはできない
限りある労働力を非効率なところに集中させれば社会全体の効率が低下するのは当然のことだ
先進国で資本主義や「国家」の概念が無い新自由主義が極まれば必ず格差拡大して奴隷量産するか人口減少していくしかないんだよ
最後は内乱や戦争にもなるだろう
だからその国の政治がしっかり役割を果たしてなければあっという間に滅びるぞ?政治の役割が分からないって?日本国憲法前文から103条に全て記されているだろ
政治の役割や国家公務員の使命は
「政治倫理綱領」や「国家公務員法96条」「国家公務員倫理法第1条、第3条」「国家公務員倫理規程第1条」にもしつこいくらい記されているんだけどね
そのために所得税負担率「1億円の壁」をぶっ壊す必要がある
天下り防止にも繋がるだろ
リーマンブラザース証券のように役員にボーナス370億ドル払った1年半後に倒産するような馬鹿社会がいいのか
その場合リーマンブラザーズの経営陣がそうだったように天下りは文句なく増えるだろうけどな
会社倒産させるほどの役員報酬を設定する馬鹿な会社はリーマンブラザーズくらいだろ
金融所得と合わせて所得税最高税率70%にするんだから役員報酬も高額設定じゃ所得税負担率重くなるだけとなる
業績次第でじゃんじゃん整理解雇
お前さんのいってる税をやっても節税はされる
もしやりたいなら先にキャッシュレスにすることだ
現金でやりとりとしてる以上、どうやっても資産は隠せる
現金でやりとりか…賄賂とか脱税裏金とか?それは節税ではなく犯罪でしょ
カルト教団との癒着もあるし天下りも企業献金も規制と罰則強化するしかないだろ
アメリカ企業のほとんどは内部留保をしないから
リーマンブラザーズに限らず利益が出たら役員と株主に全部払って
赤字になったら簡単に潰れる
超がつく大企業でも3年ともたない
内部留保連呼してる低能どもが理想としてる会社ってそういうのだろ?
内部留保を否定してるんじゃなく自社経営の圧迫、もしくは破綻に追い込むような高額な役割報酬や配当金を所得税の最高税率引き上げて制限するという事だよ
高所得者には株の配当金より「役員報酬」で所得を得た方が得する仕組みにするんだろ?
なら自社経営の根幹に影響するくらいには役員報酬増やすしかなかろう
特にオーナー企業は株を子供に相続しなきゃならんからな
所得税を上げるならそれに負けないように役員報酬を上げる以外に存続する道はない
会社の利益を全額役員報酬として奪っていくくらいにすれば法人税も払わなくて済むしな
労働者がずっと会社で人生設計考えてヌクヌク生きたいってのが日本人が駄目になってる原因だよ
その考えはあなた個人の感想で実際には各会社で違うだろう自社の業績ででた利益以上に役員報酬や配当金を払う事なんてできないからね
金融所得と役員報酬を統合課税にして元々累進性のある所得税最高税率を70%まで引き上げて所得税負担率「1億円の壁」をぶっ壊して
後は各会社ででた利益と相談して役員報酬や配当金を支払うだけ
まあ個々に事情は違うだろうね
でも大半は合理的な行動をとるはずだから
利益を全額役員賞与にしたほうが有利な制度にすればそうなるだろうさ
そのための制度設計なわけだしな
法人税率も上げれば利益を全て役員賞与に回せなくなるし賞与も所得だから当然所得税はかかる
内部留保を否定してるんじゃなく会社規模に見合わない高額な役員報酬や株主配当金を制限するということだよ
日本で会社作るなってこと?日本市場を外資にコテンパンにさせたいの?
外資にコテンパン?アメリカ企業って→>>778なんだろ?
じゃあ役員報酬はたくさんもらっていいんだよな?
だからそれは各会社で考えればいい
金融所得と役員報酬を統合課税にして元々累進性のある所得税最高税率を70%まで引き上げて所得税負担率「1億円の壁」をぶっ壊して
後は各会社ででた利益と相談して役員報酬や配当金を支払うだけ
そうすれば簡単に賃金アップだよ
ちゃんとその労働者が成果だしてるのか?って話だろ
成果出してる社員には賃金だしてもいいんだよ
成果出せないのに賃金高くしてもそれは企業の体力奪うだけで日本全体を弱体化するだけ
配当はオーナーの場合総合課税になっているよ
大企業の方が必要な制度だわ
だから最高税率を70%まで引き上げると
労働者レベルで成果出してる出してないかなんて考える必要なし。大企業は成果出した奴の上前をはねている
それを野放しにして国が衰退してるのでそこをいじらないのであれば減税で対処すべき
日本の代表的な中小企業じゃないか
成果だしたやつの上前はねてるかどうかどう判断するんだ?
そいつがいなくなったら損失でるの?
でないよな?コロナ禍で多くをテレワークしたり出社しなくとも売上なんてどこも大して落ちてないんだぞ?
団体交渉は組織がないとできないのよ
中小企業には組合がほとんどない
解体した組合も多い
だからこんなことになってる
作ればよい。互助会でいいんだし
そもそも中小なら社長に直で会って話せばよいだけ
それほんとう~?
あやしいなー
してるしてる
なんだかこの歳でもキャリアがあると大企業からお誘いがあるんだなって思ってるけど
この歳だからなー、冒険だよね
出た、底辺のマウント
でもあれ、支払いは見積もりから代金3割下げてもらいますね
いや上から言われてしまいまして
難しかったら次からは別の所にお願いしますから、ご無理なくおっしゃってください
忙しくなればなるほど貧乏になる構造になってる限りベースアップは難しい