【能登地震】自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差 ★2アーカイブ最終更新 2024/01/10 21:001.SnowPig ★??? 「今般の自衛隊の災害派遣について一部、逐次投入であるとか、初動が遅いといった指摘がある。私から少し詳しく説明をしたい」 自衛隊の初動対応に問題はなかったのか。対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。 木原氏は、半島では陸路が限られるため、「道路の復旧状況や現地での受け入れ態勢の段階などを見ながら人数を増やしていった」と説明。自衛隊では活動可能なエリアの拡大に応じて人員を増強する手法をとっており、主に平野部が被災した熊本地震とは条件が異なるとの認識を示した。 さらに、熊本に比べ、能登半島には規模の大きな自衛隊の拠点がないという事情もある。熊本市には南九州全体を管轄する陸上自衛隊第8師団の司令部があり、1万人超の隊員が常駐している一方で、能登半島には航空自衛隊のレーダーサイトしかない。防衛省幹部は「アクセスが非常に難しい場所で、通信の状況も悪く、状況把握が難しかった。そのなかで非常にスピーディーに部隊投入ができた」と語り、初動に問題はなかったと強調した。 詳しくはこちら https://mainichi.jp/articles/20240107/k00/00m/040/059000c前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17046695442024/01/09 00:00:27106すべて|最新の50件57.名無しさんk2Spgまあキックバックないからね2024/01/09 09:18:3558.名無しさんLSBL8>>56どこに書き込んで消された? 自衛隊広報動画?2024/01/09 09:20:4159.名無しさんzciKD>>58色々ですよ、自衛隊凄いとか、応援していますとか言ってる ユーチューバーで、事実を指摘するとコメント消されます。2024/01/09 09:48:2860.名無しさんLSBL8>>59You Tubeはほんとだめだね。 コメント消しって 「コメント非表示」のほう?自分のアカウントからは表示されつづけるんで消えたようにみえなくても他人のアカウントからは見えなくする設定が出来る。だからそれに気が付かないと「おかしいな全然、いいねやコメントがつかない 俺の考えが異端なのか?と泣き寝入りしてる人多いと思うわ2024/01/09 09:53:3361.名無しさんcf3i6>>52小さいな2024/01/09 09:54:0862.名無しさんGdoao昆虫面した田舎者共は生意気ばかりやから眠たい事抜かしたら自衛隊は即撤収でエエやろ2024/01/09 10:07:5963.名無しさんkhN9o能登半島地震予言681 :20/09/28 09:40:04 nVfちょっと気になるので、書きここの頃急に、「夏から秋への能登半島」というフレーズがよく浮かんでくるようになった。周囲に誰もいないときは、口ずさんでいる。以前、木曽節の「き~そのおんたけなんじゃらほい」という部分が何度もリフレインしたことがあって、その時は仕事していたので、頭の中でだけ歌ってた。そしたら御岳山が爆発した。能登半島の歌も、全く忘れていて、最初は、「夏から秋への」だけ浮かんできて、その続きなんだったっけと思ってたら、「能登半島」と続きが出てきた。だから能登半島がちょっと気になる。この頃は「19半ばの小石らず19半ばで恋をして」という部分まで思い出したので、19のつく何かがあるのかな気になったので、厄落としの意味でここに書く。これで、能登半島の歌が浮かばなくなるといいな。5: あけおめ@中吉:24/01/01(月) 09:41:33 ID:OQeehttps://youtu.be/n4en0wYZC5s?si=t4bBEtc7eDHC5ODC6: あけおめ@超吉:24/01/01(月) 09:41:50 ID:OQeehttps://youtu.be/8yHS-AEHijs?si=jhnB8oelaHLT_4iB8: あけおめ@兎吉:24/01/01(月) 10:25:32 ID:OQeehttps://youtu.be/m2sxbr8Iiy8?si=OEazJIbKYkSRfKOE2024/01/09 10:15:0364.名無しさんkhN9ohttps://i.imgur.com/tWvhg2o.png2024/01/09 10:16:2865.名無しさんD7UOf地形が悪すぎるよな。せいぜい集積所には物資を運べてもそこから先が大変。土砂崩れや雪もあるし。2024/01/09 10:21:0966.名無しさんUj4Iy>>56港湾施設が被害なく使えるなら海自にはない大型高速輸送艦で重機や物資が運べるんだけどな米海軍はこれを現在13隻保有しているが海自にも1隻あってもいいと思う全長103m、重機やトラックを大量に積めて大型ヘリ1機分のヘリポート装備、最大時速80km/hで航行可能な米海軍スピアヘッド級高速遠征輸送艦↓https://youtu.be/5qWB2KX25sE?si=EZP_8s7A_PJ1nXgD2024/01/09 10:22:5167.名無しさんqzFfx>>60コメント非表示も、良いね0も有ります。前にも別アカウントで見たら表示されないとかも有りましたから、登録削除してます。信用出来る番組とか人とか分からないので、見る所も減りました。2024/01/09 10:23:1468.名無しさんnE8pbちっちゃい空自の輪島分屯基地があるくらいそこもフル活動してる急峻な土地ゆえに大人数で自衛隊が駐留できる場所がない2024/01/09 10:24:0369.名無しさんnE8pb呉からおおすみが能登半島北部に来てホバーで重機を現地に搬入したのちも停泊してCH47ヘリでおおすみに物資を運んでホバーが届けるというのをやってた水深12mないし破損があっておおすみでは漁港に入れない2024/01/09 10:27:5670.名無しさんqzFfx>>68人海戦術しか思いつかない石頭だから、古いとか遅いと言われます。輸送用ドローンは日本メーカーが、装備品展示会で実物を出展していました。KDDIは輪島市避難所にスターリンクを設置して通信回復しています。日本は通信衛星や偵察衛星を持っていて、この対応では敵国が襲って来たら国民を避難させる事も出来ないと思います。2024/01/09 10:36:4571.名無しさんQv6KQ北朝鮮は能登半島を狙ってみたら?2024/01/09 10:42:5972.名無しさんLSBL8>>67報道みるかぎり、分屯基地をヘリ輸送拠点にしはじめたのは雪降ってからの事だよ つまり被災から一週間後。https://youtu.be/RNwvRTGv0Cc?t=23ほんとなんで一週間たってやっと始まるんだよ そして今度は雪が降っちゃったから基地から各地に陸送が大変になっちゃいましたとか アホか2024/01/09 11:00:0373.名無しさんZW52s金沢方面に住んでた人が、半島に孤立した親類や友人を自家用車で助けに行ったのが渋滞の原因らしいね2024/01/09 11:30:3674.名無しさんLR9At岸田や防衛大臣やヒゲに「それで戦争できるんですか?」と聞けよ記者2024/01/09 11:36:5175.かじごろ@うんこ中lwO5C>>1言い訳は結構。危機管理能力ゼロの馬鹿共。2024/01/09 11:39:5976.名無しさんmzIkI>>72地震から3日くらいまで動画も見れない、通信障害も有り。電気は6日から復旧し始めたけど、テレビは壊れたしケーブルテレビ局かケーブルも駄目、ネットが駄目だとラジオか新聞しか公の情報が分からない。2024/01/09 11:48:5777.名無しさんyQHa52024 / 1 / 1 令和 能登半島地震 17時ごろ発生 震度7クラス。被害 停電、水道管損傷、トイレ・台所・風呂破損、柱の傾き・窓枠歪み・ガラス割れ、床が抜け、タンスが倒れた、シャワー用ボイラーのタンクが倒れ、台所裏から灯油臭が充満していた。夕方、スクーターで町へ行ったが停電で店は閉まっていた。母親は高台に避難、帰省中の親戚の車中で休み、自分は離れの部屋で寝袋に包まって、寒さと余震で眠れず yutubeやネット小説を見て過ごした。1 / 2 気温2℃くらい朝から寒かった、片付けをしながら、サッシが外れた廊下にビニールシートを被せた。隣から頂いた、カップ麺や残り物のご飯をチャーハンにして食べて過ごした。カセットコンロ用ガスは一本だけ残っていた。小腹が空いたら、お歳暮で貰った餅や和菓子を食べた。夜、母親は集会所で休むと出ていった、離れの2階の自分の部屋で寝たが、震度2から3の揺れが何度も来て眠れなかった。被害の報道が有った為か、アクセスが集中しているのか、一日中ネットが使えなかった。サイレンの音が鳴り止まないし、ヘリの音も喧しかった、情報が得られないので苛立ちしかない、外の防災無線は聞き取りにくい。1 / 3 気温6〜8℃ 小雨、母親が戻ってきて集会所は節約しろとか、色々煩いから泊まるのを辞めると不満をグチグチ言っていた。スクーターで町に行ったが、店が閉まっていて濡れただけで無駄足だった。道路のアチコチが陥没などで、渋滞していた。自衛隊の給水車が来た、母親がバケツに水を貰って来たので、トイレのタンクに給水した。母親が隣からペットボトルの水やパンなどを分けて貰って来たので、賞味期限が切れる卵を使ってオムレツにして食べた。冷凍餃子も焼いて食べたけど、冷凍のは半分残ってる。ネットは午後と夜中に少し使えたが、遅いのと節約のため動画視聴は控えた。余震の頻度は下がったが、時折震度2から3の揺れが来て、柱がギシギシと音を立てるので、何時潰れるかと眠りは細切れだった。1 / 4 気温は9℃まで上がり 一日晴れ、停電は何時復旧するのか分からない。卵はゆで卵にして食べた。電気が無いし炊飯器は落下して壊れたし、水も足りずご飯は炊けない、パンと和菓子や冷凍の大判焼きを焼いて食べた。居間のガラスが割れた後にビニール袋を貼った。ネットが繋がらなく成ったり、モバイルバッテリーも残り少なく成ったのでふて寝した。早く寝ても夜中に目が覚めたりで、熟睡は出来ない。1 / 5 気温8℃前後 晴れのち曇、風が強く荒れた天気。ペットボトルの水2リットル一本とパン4つが、配給で配られた。台所のガスコンロが使えた、水が使えないので料理もままならない。冷凍食品も解凍され始めて来た。モバイルバッテリー2本も空に成り、スマホが使えるのも残り1日か、発電機を通販で購入しようか迷ってる。1 / 6 気温12℃まで上がったが、朝7〜8時頃 土砂降り、10〜11時ぐらいまで雷雨、昼から晴れたが風はやや強く寒い、17時から雨が降ったり止んだりで21時すぎから荒れ模様、。朝5時ごろ震度3ぐらいで長く揺れた、余震の回数は減っているが油断出来ない、ストレスが貯まる。12半から13時に、船外機のバッテリーにコンバーターを接続して、スマホを充電した。16:20 電力復旧でほっとした、スマホ・モバイルバッテリー・chromebookを充電した。居間のテレビは地震で倒れた時に画面が割れて、映らなく成った。1 / 7 朝から時々雨、室温5℃ 昨日より冷え込んだ、雪が降らないだけましだった。14時すぎに雨が止んだので、買い出し準備して3時前に出たら、降り始めアラレに変わり帰ろうかと思ったが、強行した。アスファルトのヒビが広がっているので、走行は厳しくなってきている。ドラッグストア アオキが臨時営業していたので、パックごはん・お菓子・インスタントココアなどを買って帰った。帰って来たら雨が止んだ、そして夜には雪が降り始め、積もってきた。余震も回数は減っても続いている、19時頃にも短時間だったが強く揺れた。2024/01/09 12:21:2578.名無しさんPIfnf愛知の知多半島も結構やばいかも、地震と津波がきたらどうにもならん2024/01/09 15:13:5779.名無しさんG2SY0要は寸断された道路、使用できない湾港のようなアクセツ困難な場所には自衛隊の装備では役立たずってことですよね?311から何も学んでない政府。自衛隊に対処できる能力がないならさっさと米軍に頼れよクソネガネ!2024/01/09 16:56:0480.名無しさんcf3i6オスプレイでいいだろ2024/01/09 17:04:0881.名無しさんUj4Iy>>79海自の輸送艦おおすみが被災地沖からLCAC2隻を使って重機を運んだけどね、大型ヘリ2機が離発着できるヘリ甲板もある海自にはおおすみと同型輸送艦があと2隻あるが3隻とも能登半島でフル稼働してるか不明https://youtu.be/jygDGhes0k4?si=VKdqQ1S_MnCHgYU82024/01/09 18:14:2882.名無しさんRoomL太陽光発電の有害性はもっと周知されるべき。【能登地震】能登地震での太陽光パネル被害の悲惨な実態がマジでヤバいhttps://www.youtube.com/watch?v=olDoOa0z82k2024/01/09 18:20:4383.名無しさん8MGTF中国や北朝鮮が攻めてきても、そういって住民を見殺しにするのか!できない理由を並べるよりも、できる方法を考えろよ。周りが海に囲まれてて、船からヘリ飛ばしても、すぐ着くだろうに。陸海空の連携がうまくいってないんじゃないか?2024/01/09 18:26:0484.名無しさんUHRGP>>81輸送艦おおすみに強襲揚陸艦のような能力はありません。2024/01/09 18:27:3485.名無しさんisIS6アクセスが難しい地方の震災はこれからも起こるだろうしこれを教訓に必要な装備を整えよう2024/01/09 18:42:2886.名無しさんcf3i6市民団体とかやたら自衛艦入港反対するからな2024/01/09 18:51:0487.名無しさんUj4Iy>>84ん?強襲揚陸艦って(LHA/l LHD)のこと?そりゃ輸送艦に戦闘機の運用能力はないよおおすみ型輸送艦でも水陸両用装甲車(AVV7)も載せられるし大型トラック65台、90式戦車18両、1隻で完全武装した陸自隊員330名と戦車などが相当する中隊戦闘群を輸送できるまた、被災者など民間人を輸送する際には、車両甲板などのその他スペースも活用して、最大で1,000名を収容できる2024/01/09 19:00:3388.名無しさんUj4Iy>>87 あれ?2024/01/09 19:02:3289.名無しさんN4ZvF>>83どうだろうね基本的に陸海空は連携しないのが世界的に標準だからなだから陸自や海自にヘリがあったりするむしろ今回注目すべき特別編成は自衛隊と消防と海保と警察の共同活動かと自衛隊が警官を空輸したり救助活動で消防と組んだりと共同活動するためのLO担当者を現地に速攻で送り込んでるところは初めてなんじゃないかな2024/01/09 19:04:3590.名無しさんUj4Iy>>89海外には海軍と連携する海兵隊があるし自衛隊にも水陸機動団があるよ2024/01/09 19:18:2991.名無しさん9Gncc17:59 震度4ぐらいの地震が有った。強風でも揺れるし、部屋の中でジャンプしても揺れる状態。2024/01/09 20:11:3492.名無しさんcvWwHまるで能登侵攻するかのような議論をしてるんだな2024/01/09 20:16:3093.名無しさん3eLnC>>41よくそのへん走ってるトヨタの2tアルミバン1台で1000万だからそれ高くないよ2024/01/10 02:32:0294.名無しさん6jdOk>>87接岸出来ないのにどうやって陸揚げするんだよマヌケ。強襲揚陸艦って湾港設備がない所でも陸揚げができる軍艦なw2024/01/10 05:48:0895.名無しさん6jdOk>>89世界標準は全軍の統合運用だアホw2024/01/10 05:49:5396.名無しさんp6Qys>>94海自の輸送艦おおすみが被災地沖からLCAC2隻を使って重機を運んだけどね、大型ヘリ2機が離発着できるヘリ甲板もある海自にはおおすみと同型輸送艦があと2隻あるが3隻とも能登半島でフル稼働してるか不明↓(2回目)https://youtu.be/jygDGhes0k4?si=VKdqQ1S_MnCHgYU82024/01/10 08:40:2197.名無しさん0Ve2a>>41自衛隊の炊飯車はスチーム式なので燃料車とセットでなければ使えません。一般的なキッチンカーはガスか IH+発電機なので、使用可能時間はスチーム式の方が優秀で、護衛艦や潜水艦ではスチーム式を採用しています。しかし、燃料は車両が所属する部隊から運ばなければならないので、簡単には派遣出来ません。法改正が無ければ派遣先で給油は出来ません、不正や汚職が減らない事や野党の反対で、自衛隊法の改正もままならない、検討ばかりの与党だったからです。2024/01/10 09:02:4898.名無しさんddyhO米軍だったらパラメディックとグリーンベレーが大軍でHALO降下して被災地の医療救援活動やってるよね2024/01/10 12:11:2999.名無しさんCysNx一万人の派遣要請したけど、千人しか行けなかったならわかるが岸田は最初から1000人の要請だからな2024/01/10 12:14:37100.名無しさんlHD0Wその1000人も、徒歩で現地入りだもんなインパール作戦や打通のころかわりない、機動力つけろよ2024/01/10 12:37:19101.名無しさんjYScJ補給が怪しい離島に不相応な規模の部隊送り込むようなものか2024/01/10 13:16:00102.名無しさんp6Qys港が被害なく使えるなら現在、防衛省が輸送レンタル契約している民間の双胴型高速フェリー「なっちゃんWorld」は全長112m、最大積載重量1500トン、船内二層構造の車両デッキは下部が1748平方/m、上部が1580平方/mの広さがあり自衛隊の一部改修によって戦車や装甲車、重機も大型トラックも数十台づつ積載可能、乗員508名を最高時速65km/hで航行可能陸自の高速輸送フェリー「なっちゃんWorld」↓https://youtu.be/rXtwuP8LpF0?si=_4c_MdRANFGGNQJf米海軍には「HSV-2スウィフト」という「なっちゃんWorld」と同型の双胴高速フェリーを軍事輸送船に転用して建造された大型高速輸送船があった全長98m、大型ヘリ1機が離発着できるヘリ甲板を備え船内2670平方/mの貨物デッキには615トン分の物資、戦車、装甲車、重機、大型トラック等が積載可能、乗員約200名で時速56km/h〜最高83km/hという高速航行が可能米海軍の高速輸送船「HSV-2 スウィフト」↓https://youtu.be/MfzUbeAd6DY?si=rMwCy7nzlCuQS4aS2024/01/10 17:11:17103.名無しさんEb9qf日本の誇る空母加賀はどしたん2024/01/10 19:16:06104.名無しさんeFh7hYahooニュース記事より「国土交通省は5日午後、石川県の七尾港(七尾市)に食料品や生活用品などを積んだ同省の輸送船が到着したと明らかにした。 国交省によると、輸送船は3日午後に北九州港(福岡県)を出発。ごはん1400食分や子ども用のおむつ1300枚、カップ麺230食分、2リットルのペットボトルの水千本、歯ブラシなどを積んでいる。 輸送船のタンクに積んでいる生活用水150トンは今後、輪島港(輪島市)に運ぶ予定。」国土交通省 PDF令和6年能登半島地震港湾法第55条の3の3に基づき国が港湾施設の一部を管理する港湾への入港実績※11.七尾港大田3号岸壁 ⑤ 1/4(木) ~ 1/4(木) 海上保安庁 巡視船ざおう 災害支援物資の運搬 離岸済み矢田新さん橋(第一西)⑦ 1/3(水) ~ 1/5(金) 海上保安庁 巡視船のと 給水支援 離岸済み矢田新さん橋(第一西)⑦ 1/5(金) ~ 1/5(金) 九州地方整備局 海翔丸 災害支援物資の運搬 離岸済み矢田新さん橋(第一西)⑦ 1/5(金) ~ 係留中 海上保安庁 巡視船だいせん災害支援物資の運搬給水支援2.輪島港① 1/4(木) ~ 1/5(金) 海上保安庁 巡視船さど 給水支援 離岸済み3.飯田港-4.5m岸壁 ② 1/5(金) ~ 係留中ピース・ウィンズ・ジャパン(民間)豊島丸 災害支援物資の運搬令和6年能登半島地震における国土交通省の対応状況○能登地域の港湾において、条件付きであるが利用可能な港湾施設は以下の通り。七尾港 -7.5m 岸壁、-9.0m 岸壁 慎重に接岸、桟橋部に重量物の蔵置不可等-11.0m 岸壁 岸壁法線から約 20m の範囲は、液状化した形跡があるため、車両通行不可輪島港 -7.5m 岸壁 背後荷さばき地の沈下、地盤の隆起により水深が 1~1.5m 程度浅くなっている状況飯田港 -4.5m 岸壁 港内の漂流物・沈降物等に注意の上で、小型船は入港可能小木港 -4.5m 岸壁×4 一部の岸壁で、水深が最大 1m 程度浅くなっている状況その他、4.5m 以深の岸壁のない宇出津港、穴水港についても、一部の港湾施設が利用可能2024/01/10 20:20:06105.名無しさん4EYkC本来なら大阪などの関西圏から陸送等で日本海側最大の舞鶴基地に運び込んで、そこから船でというのが効率的だけれど今の大阪はその余裕がないからなあ2024/01/10 20:28:05106.名無しさんPQD7V放射能汚染隠してるだけなんじゃないの2024/01/10 21:00:02
【東京新聞】高市政権が原子力潜水艦保有の道に踏み込んできた 連立相手がブレーキからイケイケに変わって・・・社民党のラサール石井議員 「今止めないと、一気に決壊」ニュース速報+29720.82025/10/27 08:59:34
自衛隊の初動対応に問題はなかったのか。対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。
木原氏は、半島では陸路が限られるため、「道路の復旧状況や現地での受け入れ態勢の段階などを見ながら人数を増やしていった」と説明。自衛隊では活動可能なエリアの拡大に応じて人員を増強する手法をとっており、主に平野部が被災した熊本地震とは条件が異なるとの認識を示した。
さらに、熊本に比べ、能登半島には規模の大きな自衛隊の拠点がないという事情もある。熊本市には南九州全体を管轄する陸上自衛隊第8師団の司令部があり、1万人超の隊員が常駐している一方で、能登半島には航空自衛隊のレーダーサイトしかない。防衛省幹部は「アクセスが非常に難しい場所で、通信の状況も悪く、状況把握が難しかった。そのなかで非常にスピーディーに部隊投入ができた」と語り、初動に問題はなかったと強調した。
詳しくはこちら
https://mainichi.jp/articles/20240107/k00/00m/040/059000c
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1704669544
どこに書き込んで消された? 自衛隊広報動画?
色々ですよ、自衛隊凄いとか、応援していますとか言ってる ユーチューバーで、事実を指摘するとコメント消されます。
You Tubeはほんとだめだね。 コメント消しって 「コメント非表示」のほう?
自分のアカウントからは表示されつづけるんで消えたようにみえなくても
他人のアカウントからは見えなくする設定が出来る。
だからそれに気が付かないと「おかしいな全然、いいねやコメントがつかない 俺の考えが異端なのか?
と泣き寝入りしてる人多いと思うわ
小さいな
681 :20/09/28 09:40:04 nVf
ちょっと気になるので、書きこ
この頃急に、「夏から秋への能登半島」というフレーズがよく浮かんでくるようになった。
周囲に誰もいないときは、口ずさんでいる。
以前、木曽節の「き~そのおんたけなんじゃらほい」という部分が何度もリフレインしたことがあって、その時は仕事していたので、頭の中でだけ歌ってた。そしたら御岳山が爆発した。
能登半島の歌も、全く忘れていて、最初は、「夏から秋への」だけ浮かんできて、その続きなんだったっけと思ってたら、「能登半島」と続きが出てきた。
だから能登半島がちょっと気になる。
この頃は「19半ばの小石らず19半ばで恋をして」という部分まで思い出したので、19のつく何かがあるのかな
気になったので、厄落としの意味でここに書く。
これで、能登半島の歌が浮かばなくなるといいな。
5: あけおめ@中吉:
24/01/01(月) 09:41:33 ID:OQee
https://youtu.be/n4en0wYZC5s?si=t4bBEtc7eDHC5ODC
6: あけおめ@超吉:24/01/01(月) 09:41:50 ID:OQee
https://youtu.be/8yHS-AEHijs?si=jhnB8oelaHLT_4iB
8: あけおめ@兎吉:24/01/01(月) 10:25:32 ID:OQee
https://youtu.be/m2sxbr8Iiy8?si=OEazJIbKYkSRfKOE
港湾施設が被害なく使えるなら海自にはない大型高速輸送艦で重機や物資が運べるんだけどな
米海軍はこれを現在13隻保有しているが海自にも1隻あってもいいと思う
全長103m、重機やトラックを大量に積めて大型ヘリ1機分のヘリポート装備、最大時速80km/hで航行可能な米海軍スピアヘッド級高速遠征輸送艦↓
https://youtu.be/5qWB2KX25sE?si=EZP_8s7A_PJ1nXgD
前にも別アカウントで見たら表示されないとかも有りましたから、登録削除してます。
信用出来る番組とか人とか分からないので、見る所も減りました。
そこもフル活動してる
急峻な土地ゆえに大人数で自衛隊が駐留できる場所がない
ホバーで重機を現地に搬入したのちも停泊して
CH47ヘリでおおすみに物資を運んでホバーが届けるというのをやってた
水深12mないし破損があっておおすみでは漁港に入れない
人海戦術しか思いつかない石頭だから、古いとか遅いと言われます。
輸送用ドローンは日本メーカーが、装備品展示会で実物を出展していました。
KDDIは輪島市避難所にスターリンクを設置して通信回復しています。
日本は通信衛星や偵察衛星を持っていて、この対応では敵国が襲って来たら国民を避難させる事も出来ないと思います。
報道みるかぎり、分屯基地をヘリ輸送拠点にしはじめたのは
雪降ってからの事だよ つまり被災から一週間後。
https://youtu.be/RNwvRTGv0Cc?t=23
ほんとなんで一週間たってやっと始まるんだよ そして今度は雪が降っちゃったから
基地から各地に陸送が大変になっちゃいましたとか アホか
言い訳は結構。
危機管理能力ゼロの馬鹿共。
地震から3日くらいまで動画も見れない、通信障害も有り。
電気は6日から復旧し始めたけど、テレビは壊れたしケーブルテレビ局かケーブルも駄目、ネットが駄目だとラジオか新聞しか公の情報が分からない。
被害 停電、水道管損傷、トイレ・台所・風呂破損、柱の傾き・窓枠歪み・ガラス割れ、床が抜け、タンスが倒れた、シャワー用ボイラーのタンクが倒れ、台所裏から灯油臭が充満していた。
夕方、スクーターで町へ行ったが停電で店は閉まっていた。
母親は高台に避難、帰省中の親戚の車中で休み、自分は離れの部屋で寝袋に包まって、寒さと余震で眠れず yutubeやネット小説を見て過ごした。
1 / 2 気温2℃くらい朝から寒かった、片付けをしながら、サッシが外れた廊下にビニールシートを被せた。
隣から頂いた、カップ麺や残り物のご飯をチャーハンにして食べて過ごした。
カセットコンロ用ガスは一本だけ残っていた。
小腹が空いたら、お歳暮で貰った餅や和菓子を食べた。
夜、母親は集会所で休むと出ていった、離れの2階の自分の部屋で寝たが、震度2から3の揺れが何度も来て眠れなかった。
被害の報道が有った為か、アクセスが集中しているのか、一日中ネットが使えなかった。
サイレンの音が鳴り止まないし、ヘリの音も喧しかった、情報が得られないので苛立ちしかない、外の防災無線は聞き取りにくい。
1 / 3 気温6〜8℃ 小雨、母親が戻ってきて集会所は節約しろとか、色々煩いから泊まるのを辞めると不満をグチグチ言っていた。
スクーターで町に行ったが、店が閉まっていて濡れただけで無駄足だった。
道路のアチコチが陥没などで、渋滞していた。
自衛隊の給水車が来た、母親がバケツに水を貰って来たので、トイレのタンクに給水した。
母親が隣からペットボトルの水やパンなどを分けて貰って来たので、賞味期限が切れる卵を使ってオムレツにして食べた。
冷凍餃子も焼いて食べたけど、冷凍のは半分残ってる。
ネットは午後と夜中に少し使えたが、遅いのと節約のため動画視聴は控えた。
余震の頻度は下がったが、時折震度2から3の揺れが来て、柱がギシギシと音を立てるので、何時潰れるかと眠りは細切れだった。
1 / 4 気温は9℃まで上がり 一日晴れ、停電は何時復旧するのか分からない。
卵はゆで卵にして食べた。
電気が無いし炊飯器は落下して壊れたし、水も足りずご飯は炊けない、パンと和菓子や冷凍の大判焼きを焼いて食べた。
居間のガラスが割れた後にビニール袋を貼った。
ネットが繋がらなく成ったり、モバイルバッテリーも残り少なく成ったのでふて寝した。
早く寝ても夜中に目が覚めたりで、熟睡は出来ない。
1 / 5 気温8℃前後 晴れのち曇、風が強く荒れた天気。
ペットボトルの水2リットル一本とパン4つが、配給で配られた。
台所のガスコンロが使えた、水が使えないので料理もままならない。
冷凍食品も解凍され始めて来た。
モバイルバッテリー2本も空に成り、スマホが使えるのも残り1日か、発電機を通販で購入しようか迷ってる。
1 / 6 気温12℃まで上がったが、朝7〜8時頃 土砂降り、10〜11時ぐらいまで雷雨、昼から晴れたが風はやや強く寒い、17時から雨が降ったり止んだりで21時すぎから荒れ模様、。
朝5時ごろ震度3ぐらいで長く揺れた、余震の回数は減っているが油断出来ない、ストレスが貯まる。
12半から13時に、船外機のバッテリーにコンバーターを接続して、スマホを充電した。
16:20 電力復旧でほっとした、スマホ・モバイルバッテリー・chromebookを充電した。
居間のテレビは地震で倒れた時に画面が割れて、映らなく成った。
1 / 7 朝から時々雨、室温5℃ 昨日より冷え込んだ、雪が降らないだけましだった。
14時すぎに雨が止んだので、買い出し準備して3時前に出たら、降り始めアラレに変わり帰ろうかと思ったが、強行した。
アスファルトのヒビが広がっているので、走行は厳しくなってきている。
ドラッグストア アオキが臨時営業していたので、パックごはん・お菓子・インスタントココアなどを買って帰った。
帰って来たら雨が止んだ、そして夜には雪が降り始め、積もってきた。
余震も回数は減っても続いている、19時頃にも短時間だったが強く揺れた。
役立たずってことですよね?
311から何も学んでない政府。
自衛隊に対処できる能力がないならさっさと米軍に頼れよクソネガネ!
海自の輸送艦おおすみが被災地沖からLCAC2隻を使って重機を運んだけどね、大型ヘリ2機が離発着できるヘリ甲板もある
海自にはおおすみと同型輸送艦があと2隻あるが3隻とも能登半島でフル稼働してるか不明
https://youtu.be/jygDGhes0k4?si=VKdqQ1S_MnCHgYU8
【能登地震】能登地震での太陽光パネル被害の悲惨な実態がマジでヤバい
https://www.youtube.com/watch?v=olDoOa0z82k
できない理由を並べるよりも、できる方法を考えろよ。
周りが海に囲まれてて、船からヘリ飛ばしても、すぐ着くだろうに。
陸海空の連携がうまくいってないんじゃないか?
輸送艦おおすみに強襲揚陸艦のような能力はありません。
これを教訓に必要な装備を整えよう
ん?強襲揚陸艦って(LHA/l LHD)のこと?そりゃ輸送艦に戦闘機の運用能力はないよ
おおすみ型輸送艦でも水陸両用装甲車(AVV7)も載せられるし大型トラック65台、90式戦車18両、1隻で完全武装した陸自隊員330名と戦車などが相当する中隊戦闘群を輸送できる
また、被災者など民間人を輸送する際には、車両甲板などのその他スペースも活用して、最大で1,000名を収容できる
どうだろうね
基本的に陸海空は連携しないのが世界的に標準だからな
だから陸自や海自にヘリがあったりする
むしろ今回注目すべき特別編成は自衛隊と消防と海保と警察の共同活動かと
自衛隊が警官を空輸したり救助活動で消防と組んだりと共同活動するための
LO担当者を現地に速攻で送り込んでるところは初めてなんじゃないかな
海外には海軍と連携する海兵隊があるし自衛隊にも水陸機動団があるよ
強風でも揺れるし、部屋の中でジャンプしても揺れる状態。
よくそのへん走ってるトヨタの2tアルミバン1台で1000万だからそれ高くないよ
接岸出来ないのにどうやって陸揚げするんだよマヌケ。
強襲揚陸艦って湾港設備がない所でも陸揚げができる軍艦なw
世界標準は全軍の統合運用だアホw
海自の輸送艦おおすみが被災地沖からLCAC2隻を使って重機を運んだけどね、大型ヘリ2機が離発着できるヘリ甲板もある
海自にはおおすみと同型輸送艦があと2隻あるが3隻とも能登半島でフル稼働してるか不明↓(2回目)
https://youtu.be/jygDGhes0k4?si=VKdqQ1S_MnCHgYU8
自衛隊の炊飯車はスチーム式なので燃料車とセットでなければ使えません。
一般的なキッチンカーはガスか IH+発電機なので、使用可能時間はスチーム式の方が優秀で、護衛艦や潜水艦ではスチーム式を採用しています。
しかし、燃料は車両が所属する部隊から運ばなければならないので、簡単には派遣出来ません。
法改正が無ければ派遣先で給油は出来ません、不正や汚職が減らない事や野党の反対で、自衛隊法の改正もままならない、検討ばかりの与党だったからです。
岸田は最初から1000人の要請だからな
インパール作戦や打通のころかわりない、機動力つけろよ
現在、防衛省が輸送レンタル契約している民間の双胴型高速フェリー「なっちゃんWorld」は
全長112m、最大積載重量1500トン、船内二層構造の車両デッキは下部が1748平方/m、上部が1580平方/mの広さがあり自衛隊の一部改修によって戦車や装甲車、重機も大型トラックも数十台づつ積載可能、乗員508名を最高時速65km/hで航行可能
陸自の高速輸送フェリー「なっちゃんWorld」↓
https://youtu.be/rXtwuP8LpF0?si=_4c_MdRANFGGNQJf
米海軍には「HSV-2スウィフト」という「なっちゃんWorld」と同型の双胴高速フェリーを軍事輸送船に転用して建造された大型高速輸送船があった
全長98m、大型ヘリ1機が離発着できるヘリ甲板を備え
船内2670平方/mの貨物デッキには615トン分の物資、戦車、装甲車、重機、大型トラック等が積載可能、乗員約200名で時速56km/h〜最高83km/hという高速航行が可能
米海軍の高速輸送船「HSV-2 スウィフト」↓
https://youtu.be/MfzUbeAd6DY?si=rMwCy7nzlCuQS4aS
「国土交通省は5日午後、石川県の七尾港(七尾市)に食料品や生活用品などを積んだ同省の輸送船が到着したと明らかにした。
国交省によると、輸送船は3日午後に北九州港(福岡県)を出発。ごはん1400食分や子ども用のおむつ1300枚、カップ麺230食分、2リットルのペットボトルの水千本、歯ブラシなどを積んでいる。
輸送船のタンクに積んでいる生活用水150トンは今後、輪島港(輪島市)に運ぶ予定。」
国土交通省 PDF
令和6年能登半島地震
港湾法第55条の3の3に基づき国が港湾施設の一部を管理する港湾への入港実績※1
1.七尾港
大田3号岸壁 ⑤ 1/4(木) ~ 1/4(木) 海上保安庁 巡視船ざおう 災害支援物資の運搬 離岸済み
矢田新さん橋
(第一西)
⑦ 1/3(水) ~ 1/5(金) 海上保安庁 巡視船のと 給水支援 離岸済み
矢田新さん橋
(第一西)
⑦ 1/5(金) ~ 1/5(金) 九州地方整備局 海翔丸 災害支援物資の運搬 離岸済み
矢田新さん橋
(第一西)
⑦ 1/5(金) ~ 係留中 海上保安庁 巡視船だいせん
災害支援物資の運搬
給水支援
2.輪島港
① 1/4(木) ~ 1/5(金) 海上保安庁 巡視船さど 給水支援 離岸済み
3.飯田港
-4.5m岸壁 ② 1/5(金) ~ 係留中
ピース・ウィンズ・
ジャパン(民間)
豊島丸 災害支援物資の運搬令和6年能登半島地震における国土交通省の対応状況
○能登地域の港湾において、条件付きであるが利用可能な港湾施設は以下の通り。
七尾港 -7.5m 岸壁、-9.0m 岸壁 慎重に接岸、桟橋部に重量物の蔵置不可等
-11.0m 岸壁 岸壁法線から約 20m の範囲は、液状化した形跡があるため、車両通行不可
輪島港 -7.5m 岸壁 背後荷さばき地の沈下、地盤の隆起により水深が 1~1.5m 程度浅くなっている状況
飯田港 -4.5m 岸壁 港内の漂流物・沈降物等に注意の上で、小型船は入港可能
小木港 -4.5m 岸壁×4 一部の岸壁で、水深が最大 1m 程度浅くなっている状況
その他、4.5m 以深の岸壁のない宇出津港、穴水港についても、一部の港湾施設が利用可能
今の大阪はその余裕がないからなあ