正直、専門学校って大学の完全下位互換だよな?ジャンルにもよるけどFランク大学の方がまだマシだよね?アーカイブ最終更新 2023/10/10 19:171.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy確かに「ある国家資格の取得を目指していて、それが専門学校に行かなければ取れないもの」である場合は専門学校に行くメリットは大きいと思います。例えば看護師や臨床検査技師などの医療系資格、美容師・理容師、調理師、二級自動車整備士、保育士、建築士などです。(※厳密に言えば調理師、整備士、保育士、建築士などは高卒でも実務経験があれば取れますが、専門学校に通学した方が楽です)しかしIT(情報処理)系やビジネス系(簿記・会計、医療事務など)、漫画アニメゲームあたりの専門学校は、はっきり言って大学の完全下位互換にしか見えないです…。まだFランク大学の方がマシとすら思います。強いて言うならば、学歴としては短期大学(短大)とほぼ同格で、高卒よりは少しだけマシというイメージです。ちなみに僕はIT系の専門学校の卒業生で、国家資格の基本情報技術者(FE)も持っております。皆さんはどう思いますか?2023/09/30 18:34:04139すべて|最新の50件2.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy【朗報】ウサギの女の子「メイベルちゃん」と愉快な仲間たちを紹介いたします!https://i.imgur.com/iGb6fW5.jpghttps://i.imgur.com/e9ZVOgq.jpg【メイベルちゃん】俺自作のオリジナルキャラクター。元気いっぱいのウサギの女の子。宮城県仙台市出身の小学6年生(12歳)。好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。好きな東北新幹線の車両はE5系。将来の夢は東北大学教育学部に進学して宮城県内で小学校の先生になること。(※なお、実際には東北大学には小学校教員を養成するコースはなく、代わりに宮城教育大学に置かれている。)名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のメイベル・パインズというキャラクターから。https://i.imgur.com/tNm4VsS.jpg【ディッパーくん】メイベルちゃんの従弟であるウサギの男の子。岩手県盛岡市出身。少し気が弱いけれど、いざというときには勇気を出す頑張り屋さん。名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のディッパー・パインズというキャラクターから。https://i.imgur.com/cOcQ2Vh.jpghttps://i.imgur.com/4SPDPPU.jpg【ウェンディちゃん】メイベルちゃんの友達であるウサギの女の子。新潟県新潟市出身。運動神経が良く、力持ち。しっかり者でもある。好きな上越新幹線の車両はE7系。名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のウェンディ・コーデュロイというキャラクターから。https://i.imgur.com/zSzIZzs.jpghttps://i.imgur.com/bpZnHL4.jpg【パシフィカちゃん】メイベルちゃんのライバルであるウサギの女の子。埼玉県さいたま市(旧・大宮市)出身。高飛車な性格をしており嫌味を言うこともあるが、根は優しい。実はディッパーくんに片思いしている。名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のパシフィカ・ノースウェストというキャラクターから。※Amebaブログ、ライブドアブログ、fc2ブログ、はてなブログ、note、楽天ブログ、Seesaa、エキサイトブログ、gooブログ、pixiv、Twitterなどで紹介している2023/09/30 18:34:283.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>1俺の保有資格 国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許 民間資格:英検3級、情報活用試験2級(J検)、ビジネス能力検定ジョブパス3級 ちなみに最終学歴はIT系専門学校卒業 私立大学薬学部中退2023/09/30 18:34:534.名無しさん@涙目です。dOOIaうちのお父さんの母校大原簿記専門学校なんだぜすげーだろ2023/09/30 18:37:255.名無しさん@涙目です。jZYjg自分のしたい仕事の専門学校なら楽しかったよヒューマンクリエイティブスクールとか2年行ったけど、先生が個性的でファイプロのグラ作った人もいて楽しかった2023/09/30 18:37:526.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>5高校生の内からやりたいことが決まっていて、それで一生食っていくつもりなら専門学校でも良いと思うそうでないなら大学に行った方がマシ2023/09/30 18:39:077.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>4日商簿記1級か全経上級を持っているなら凄い日商簿記2級すら取れなかったなら論外2023/09/30 18:39:308.名無しさん@涙目です。jZYjg大学は文系と理系はもう分ける必要ないよな社会で多様性が求められてるのに、リケジョだのエリートだの言われるのはもう古いし会社もそういう人は求めてないと思うんだよねw2023/09/30 18:42:259.名無しさん@涙目です。yP1KzFランは「私の能力はこの程度です」って公言してるようなもんだろ?それなら専門の方が良くない?レベルなんて誰も知らないんだから2023/09/30 18:43:4310.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>9Fランにもごく稀に賢い奴が来るケースがある例えば・家から近い・特待生狙い・尊敬する教授がいるなどの理由あとFラン大卒でも「大卒」が条件の採用試験に応募することができる(受かるとは言ってない)が、専門卒や高卒だとそもそもチャンス自体が無い2023/09/30 18:48:4111.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>9分野による美容や調理、自動車など実技系の分野なら専門もアリIT系やビジネス系、芸術系ならまだFラン大の方がマシ安定しているイメージがある看護師ですら、大卒と専門卒では待遇に差がある2023/09/30 18:49:4712.名無しさん@涙目です。R6jwXでもFランで優秀な奴ってみたことないわ2023/09/30 20:51:3513.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者18qih>>12「最初からF欄に行く気満々だった奴」と「国公立や難関私大に落ちて仕方なくF欄に行った奴」では全然違うぞ前者はともかく、後者は高卒や専門卒より遥かに優秀2023/09/30 20:54:0814.名無しさん@涙目です。Vfsg5>>1学生の頃、バイト先で同僚のバイトに世間話のつもりで何気なく「どこの大学ですか?」って聞いたら、向こうが「…専門です」って答えてなんか気まずくなってワロタそりゃ専門学校というものの存在を知識としては知っていたけど、そんなところに通う奴が現実に目の前にいるという可能性なんか想定してなかったからさ2023/09/30 20:58:3815.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者18qih>>14向こうも向こうで専門学校であることを必要以上に気にする必要はないと思う高卒よりはマシなわけだし2023/09/30 21:01:1916.名無しさん@涙目です。j9KkM就職先は決まってるから楽だよ2023/09/30 22:40:5717.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>16確かに専門学校は就職先の斡旋があるから就職活動自体は困らない。だが、その就職先の質が良いかどうかはまた別の話。2023/09/30 22:42:2218.名無しさん@涙目です。tSa7d専門学校の方が即戦力になるわ舐めんな2023/09/30 22:53:0719.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>18美容、調理、整備くらいじゃね…?2023/09/30 22:56:5320.名無しさん@涙目です。rO7Gu理系なら、大卒より専門学校卒の方が人気あるよ即戦力になるから2023/09/30 23:35:0821.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy>>20自動車整備士の話な2023/09/30 23:36:1322.名無しさん@涙目です。fK4NO遊びに行くにはいいと思う就職志望か怪しい糞みたいな友達増やすなら猶更しかし2年制かつフルタイムだと上っ面で卒業後縁がない傾向が問題2023/09/30 23:54:2423.名無しさん@涙目です。84vki専門は上と下の差が激しい上はマーチレベル、下はFラン以下だから大体ハズレなのは当たってるが並の大卒が専門だからと高を括ってるとえらい目に合う 事 が あ る2023/09/30 23:55:0424.名無しさん@涙目です。fK4NOメディア系こそセックスのために行くんだろ声優の無精卵なんかを食い散らかしに2023/09/30 23:55:5325.名無しさん@涙目です。2uX32俺は専門中退して微妙な大学にいったけどレベルはどっちもどっちだな地元の進学校出てるようなやつもいれば池沼みたいなのもいるしフリーで独立した今となっては金の無駄だから高卒でいいからひたすら技術積んだほうがいいという結論になった2023/10/01 01:43:1826.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者rffNu>>25なるほど2023/10/01 07:00:3027.名無しさん@涙目です。coupz専門卒や高卒で優秀なのはいたけど底辺大卒は全員ゴミだった。2023/10/01 07:50:0328.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者NLrFo>>27その底辺大学のレベルにもよるなガチの底辺割れならともかく、偏差値40程度なら専門よりだいぶマシだと思うちなみに大学受験の偏差値40≒高校受験の偏差値50相当2023/10/01 08:06:5829.名無しさん@涙目です。qiv9w美術系だと、桑沢デザイン研究所(専門)は美大より難関と言われることがある徹夜で課題をこなして道で倒れてるやつを見たとかそんな話を聞いたことある2023/10/01 08:18:4830.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者fkzHS>>29ごく一部の名門専門学校や特殊な職業系(美容、調理、自動車など)ならそういう事例もあるかもしれんけど、基本的には専門学校は大学の完全下位互換と言って良い2023/10/01 10:03:3731.名無しさん@涙目です。ZOm45大学と専門は互換性ないよ高校の上位互換ってかんじかな2023/10/01 10:16:1332.名無しさん@涙目です。eHcMt大卒が出世競争で高卒に負ける惨めさ2023/10/01 10:17:5133.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者NLrFo>>31美容・調理・自動車整備あたりの専門学校は大学とは全くの別物やなだがIT系やビジネス系、医療事務、漫画アニメゲームあたりの専門学校は劣化版大学ってイメージ2023/10/01 10:18:4434.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者NLrFo>>32下位の大卒なら、工業高校や商業科などの上位層に負けることはある2023/10/01 10:19:1435.名無しさん@涙目です。gaBJI>>29本当はそれぐらいやった方が良いんだよね昔の話だけど音楽の世界だと専門学校の一か月=現場の一日の経験と言われてたくらい学校とプロの現場での密度の違いがあった今はもう少し間隔が短くなってるらしいけどそれでも相変わらず密度の違いがあるそういう意味でも専門でも虎の穴的な徹底したプロ養成所みたいな場所がもっとあった方が良いんだよねただそうすると経営的な部分で難しくなる部分も出て来るからその辺りをどう解決するかだよねその辺り上手くやってる学校もあるから不可能な話ではなんだけどね2023/10/01 10:55:1236.名無しさん@涙目です。qiv9w戦前は旧制高校までが教育機関、大学は研究機関という位置づけだったけど、戦後は大学までが教育機関で大学院から研究機関と変更された海外に合わせたんだろうな海外の学会では学士は相手にされない、院卒じゃないと研究者に見なされない2023/10/01 12:03:0437.名無しさん@涙目です。iLQS9応募資格 : 大学卒業程度就労ビザ申請条件 : 大学卒業程度どちらの学校でしたっけ?卒論のテーマなんですか? 2023/10/01 12:52:4638.名無しさん@涙目です。iLQS9>>33上半分の資格のためなら専門許されるけど他は大学行けなかったからなんとなく流された人のイメージしか無い短大卒と同列の扱いでも応募条件にはまず短大卒と書かれているだけで専門は表記されない。国際的にもジャンキーが行くような職業訓練校扱いに思われて説明が難しい今なら金払ってF欄の方が大卒資格を買う価値がある。2023/10/01 12:58:4439.名無しさん@涙目です。6mrnyやたら学歴コンプレックスおおいなワシは中卒だけどよかったと思ってる自分で会社やって東大出の人も面接したけど学歴で採用しなくて済むからよかった2023/10/01 13:01:2640.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者IU8fB>>1専門卒は下手すりゃ「短大卒」扱いにすらならない場合がある。例えば国家資格の衛生管理者試験は受験資格として「労働衛生に関する実務経験の年数」があるんだけど、これが最終学歴によって変わってくる。・短大卒の場合は4年制大卒や高専卒と同じ扱いとなり、実務経験1年で受けられるようになる。・専門卒の場合は高卒と同じ扱いで、3年以上の実務経験が必要。・中卒の場合は実務経験10年以上が必要。これには理由があって、・大学、短大、高専は一条校・専門学校は一条校ではないので、昔は正規の教育機関として認められていなかったという事情があるらしい。2023/10/01 13:37:4641.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者ZJ2ps>>1専門学校のジャンル別に分けるとこんなイメージ。【専門学校でも良い】美容・理容調理・製菓自動車整備【専門学校でも良いが、大学の方が良い】看護など医療系:比較的安定しているものの、それでも大卒の専門職とは差がある。栄養介護・福祉保育建築公務員:公務員自体の待遇は良いのだが、それでも大卒の公務員とは差がある。【大学の方が良い】IT(情報処理)簿記会計FPビジネス系(秘書、医療事務)ファッション・服飾観光(旅行)【論外】漫画アニメゲーム-----美容、調理、自動車あたりは学歴があまり関係ない分野だから専門学校でOK。それ以外なら「家から近い」「どうしても4年制大学の学費が払えない」「そもそも5教科の勉強が嫌い」などの理由が無ければ大学の方が良いな。2023/10/01 14:36:0442.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者ZJ2ps>>1少なくともIT系の専門学校なら、F欄大の情報工学科の方がマシだな。IT系の専門学校は何もできなくても卒業できてしまうくらいカリキュラムが緩い。一方、情報系大学は英語や数学などの講義が普通にあるし、卒業研究もある。F欄でも甘くは無い。しかもIT系の専門学校は資格の実績も大したことなくて、基本情報技術者(FE)はおろかITパスポートすら取れない者が少なくない。そのFEですら、美容師や自動車整備士のような独占業務や設置義務があるわけでも、調理師のような特殊な技能を要するわけでもないから強い資格とは言えない。ちなみに簿記・会計の専門学校も中々酷いみたいだね。日商1級や全経上級を取れるのはごく一部の優等生だけ。多くの者は日商2級も苦戦するし、酷い場合は日商3級すら取れない奴もいる。2023/10/01 14:41:5143.名無しさん@涙目です。VVqxZわし、ヤンキー高卒宅建持ち偉いんか?2023/10/01 15:13:0844.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者sxrRU>>43高卒にしては、かなり上出来2023/10/01 15:15:3645.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者sxrRU>>1とはいえ、「専門学校は行く意味が無い」という考え方にも賛同できないな。「専門卒は採るけど高卒は採用しない」という企業も少なくないし。(俺の職場がそう。ちなみに高卒は中途しか採らない。)高卒でマトモなところに就職できるのは工業・農業・商業あたりの学科の一部の上位層くらいだし。もっとも、専門卒は「大卒未満お断り」の区分には応募できないからその点は要注意な。2023/10/01 15:28:1046.名無しさん@涙目です。ji6Fk明らかに知的障害のある人いたわニートになるまでの延命しているとしか思えん2023/10/01 15:30:0747.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者sxrRU>>46専門学校は(ジャンルにもよるが)基本的に金を払えば誰でも入れるから。ただし学校によっては卒業するのは難しい場合もある。看護、美容、調理、自動車あたりがそうだね。2023/10/01 15:32:2948.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>22せやな2023/10/01 18:12:1349.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>24草2023/10/01 18:12:3250.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>1ちなみに大学受験の偏差値は高校受験の偏差値とは全然違う。大学の偏差値≒高校マイナス10くらいが妥当。日本人の大学進学率は先進国の中では低い方なので、大学に行く人間はかなり限られている。(アメリカ合衆国や韓国などは日本より進学率が高い)大学受験は決して甘くは無い。イメージ的には・偏差値70の高校の平均的な進学先がMARCH関関同立・偏差値65の高校の平均的な進学先が日東駒専産近甲龍・偏差値60の高校の平均的な進学先が大東亜帝国摂神追桃・偏差値50の高校の平均的な進学先がFランク大学や専門学校・偏差値50未満の高校だとF欄大や専門学校でも行ければマシな方で、高卒で就職する者や、高校を中退する問題児の割合が高くなる。2023/10/01 18:16:4751.名無しさん@涙目です。0Rjjf大卒は腐っても代だから専門はいくら何ができても土人国家の何もできない連中より下だよ2023/10/01 18:19:2352.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>51それは流石に言い過ぎ発展途上国・失敗国家には高校にすら行けない子供も多い2023/10/01 18:20:0253.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>1学歴ヒエラルキー院卒>学部卒(F欄含む)>高専卒≧短大卒>専門卒>高卒ちなみに現代の日本社会では中卒は論外と考えられている。最終学歴が中卒だと冗談抜きでコンビニのアルバイトすらできない。2023/10/01 18:22:1254.名無しさん@涙目です。anDS1>>52いや、留学やビザ条件は大卒が条件で専門や短大卒なんてないんだが。専門職ならあるけどね。基本的には大卒以下は馬鹿にされる更生施設の職業訓練校か海兵隊の脳筋。2023/10/01 18:23:0255.名無しさん@涙目です。nRqWX電気電子工学科毎日メチャクチャめんどくさくてパワハラあったのに……大学で毎日遊んでた奴とたった2年しか違わないのに2023/10/01 18:24:3756.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>54確かにアメリカ合衆国などの先進国は大卒がビザ取得のための条件だよね向こうは超学歴社会だから、高卒や専門卒などは不法移民として扱われる2023/10/01 18:25:5557.名無しさん@涙目です。NeZgFまあたった2年ならなんで大学行かなかったの?って時点でゴミだな2023/10/01 18:26:0458.名無しさん@涙目です。oQlwt国外にも出ていけないw寿司職人にでもなれよ2023/10/01 18:27:0559.名無しさん@涙目です。5w2d1高卒のほうがマシ2023/10/01 18:27:3060.名無しさん@涙目です。oQlwtおじいちゃんの時代なら大卒も少なかっただろうけど、金払って名前書ければ全入時代になんでいかないの?家庭に問題があるの?ってなるわ2023/10/01 18:28:5361.名無しさん@涙目です。FgoRh高校卒業してから新聞配達やったから余裕が結構持てたな1年やると奨学金が60万もらえるのも良かった2023/10/01 18:30:0662.名無しさん@涙目です。sFBngピンポイントすぎんのよ専門は2023/10/01 18:31:4863.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>59それは流石に無い高卒は「短大・専門卒以上」が条件の職種にすら応募できないし2023/10/01 18:43:3264.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>57何度も書くけど、分野による美容、調理、自動車あたりならわざわざ大学に行く必要性も感じられないただITだのサブカルだのの専門学校なら明らかに大学の方がマシやな2023/10/01 18:44:3365.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>60理工系や医療系の大学は入れても真面目に勉強しなければ卒業はできないぞ2023/10/01 18:45:0466.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>59確かに「工業高校や商業科の上位層」なら、「専門卒の下層」よりは良いかもな2023/10/01 18:45:3667.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>62美容調理自動車あたりならアリだよねただ専門はその分野以外ではほぼ評価されないので汎用性が低い2023/10/01 18:46:0368.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>1ちなみに先進国の中では日本は学歴社会ではない(学歴を軽視している)方の国らしい。実力主義のイメージが強いアメリカ合衆国は、実質的には日本以上の超学歴社会になっている。【米国の現実】・米国は多様性に富んだ素晴らしい国であり人種や性別、生まれた家などによる差別は禁止されているが、学歴による差別は特に禁止されておらず、それどころかむしろ日本より学歴差別が激しい。「人種などと異なり、学歴はその人の努力によって変えられる」というのが理由。・実力主義の国と言われるが「学歴も実力のうち」なので実際には日本以上の超学歴社会。大学を卒業しないとマトモな仕事に就けない。→日本は高卒でも工業高校や商業高校で真面目に勉強すれば意外と稼げる。(普通科の高卒就職者は知らんが)・戦前日本やイギリスのような貴族制度は存在しないが、その代わり学歴(大学院修了、学部卒業、高卒、高校中退)によってほぼ身分が決まる階級社会。→日本は天皇家の皆さん(皇族)を除けば、一応皆平民という扱いらしい。(実際には経済格差は決して小さくはないが)・貧しい若者はみんな軍隊に入って奨学金をもらう。大学に行かないとマトモな就職先が無いから。・米国人の平均寿命は先進国では最下位クラスだが、高学歴者の平均寿命は日本やヨーロッパの先進国と大差ない。ところが低学歴者の平均寿命は発展途上国並みに短い。→ちなみに日本は平均寿命が香港やスイスなどと並び世界トップクラスであり素晴らしい国だが、それでも高卒の平均寿命は大卒よりはやや短い。中卒はもっと短い。・表向きは人種差別を禁止している国だが、実際には高学歴者は白人が多く、逆に低学歴者は黒人が多い。・失敗国家ランキングでは米国は日本より上位(評価が悪い)。おそらく日本以上に学歴が低い人たちに対して厳しい社会なのだろう。→G7の中での順位は米国>イタリア>イギリス>日本≧フランス>ドイツ>カナダ。G7では米国が最も失敗国家に近くて、逆にカナダはG7で最も安定している。2023/10/01 18:48:0669.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61ちなみに高卒は専門学校も馬鹿にできないぞ2023/10/01 18:49:2670.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>61アメリカでは奨学金目当てで軍隊に入る若者も多いのだよ2023/10/01 18:49:5571.名無しさん@涙目です。Us183工業高専2023/10/01 18:50:3372.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Asx61>>71高専は普通に頭良いんだよなあ下手な普通科進学校より偏差値高い工業高校や(高等じゃない)専門学校と一緒にしてはいけない2023/10/01 18:51:2073.名無しさん@涙目です。iFo4Tだっさ。ゴチャゴチャ言ってないで大学行けばいいのに。冷蔵庫入ったりそば屋で裸になってたDQNだって大卒だよ?専門はあいつらの下。2023/10/01 19:08:2074.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者QE8ze>>73そいつらは大学側を怒らせたから退学になったはずあと確かに犯罪率は高卒・専門卒>>大卒なのだが、個人単位で見るなら高卒や専門卒でも素晴らしい人は少なからず存在する。逆に難関大卒でも死刑になった奴もいるわけだし(陸軍大学校の東条英機とか)2023/10/01 19:15:5475.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者QE8ze>>39実力があるなら学歴は関係ないただ、実際には有能な人間は高学歴が多い2023/10/01 19:17:3176.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者QE8ze>>23うちの専門学校には地元の国立大学を中退して入ってきた奴もいたもっともそいつは基本情報はおろか応用情報も余裕で取って卒業したけどな2023/10/01 19:18:2977.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者QE8ze>>25工業高校や商業科なら高卒でもOKかな普通科の場合は高卒だとろくな就職先が無いから、F欄大でも専門学校でも行った方が良い2023/10/01 19:19:3678.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者QE8ze>>23そもそも美容や調理みたいな学力関係ない分野もあるし2023/10/01 19:20:0579.名無しさん@涙目です。NDPqB基本情報って昔、情報処理2種って名前で簿記や英語もあって合格率7割だった時代もあるんだよな。今は20%前後だっけ?2023/10/01 22:58:3680.名無しさん@涙目です。NDPqB地方の地元ではCM打つ程のIT企業に居たけども大卒以外でキャリア採用でないならオペレーターからのスタートだよ。ソフ開(今の応用)を取って就職してもオペレーターから始めさせられてキレてたわ。この話をすると専門学校肯定派も俺の前では喰ってかからなくなるな。2023/10/01 23:02:3981.名無しさん@涙目です。P3PzY>>63同僚の子供が都内のアホアホ実業高校から川崎の味の素入ったり兵庫のやんちゃな工業高校から加古川の神戸製鋼入ってるけど専門卒やFランじゃ会社説明会すら参加させてもらえないよね2023/10/02 06:23:0282.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者qwqTL>>81高卒の大手メーカーって期待するほど良くはないよ所詮現業職だし2023/10/02 07:15:5983.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者qwqTL>>81工業高校からその辺に行けるのは上位層だけだよ残り滓はF欄どころか専門学校より悲惨な就職実績だから…2023/10/02 07:16:4284.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者qwqTL>>79二種時代のが難しかった2023/10/02 07:24:5785.名無しさん@涙目です。Rpexy>>82少なくとも安定した職だし自販機補充とか飛び込み営業なんかに比べたらはるかに世間体もいいよねホワイトカラーと違って現業職はリストラも最後の最後だし仮にされても引き手数多うちの業界で言えば先月高炉休止したJFE川崎とか廃業した北九州の日本鋳鍛鋼とか現場の人は転職先すぐ決まってるしちなみに同僚の子供二人ともデキは良くないよwそれでも決まっちゃうほどいま人手不足なんだよね2023/10/02 07:32:5786.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者qwqTL>>85まあね2023/10/02 07:37:5187.名無しさん@涙目です。8HGJq成蹊大学卒業後に宝飾専門学校で勉強して、趣味を仕事にした人がいる2023/10/02 07:51:1588.名無しさん@涙目です。sWno6短大から専門学校に流れるようになったな資格を目的にするなら確かに短大は無駄が多かった2023/10/02 09:27:2489.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者QivRu>>87それが本当に好きなら良いんじゃない人生なんて人それぞれ2023/10/02 18:12:3190.名無しさん@涙目です。58s3Z専門職用の専門学校ならいいのでは何も身につかないレベルのFランとか、底辺営業職にでもなるしか選択肢ないじゃん2023/10/02 19:22:5791.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Mr8ML>>90確かにそれはあるだがIT系など無意味に近いジャンルの専門学校もある2023/10/02 19:26:4392.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者S28x4>>88幼稚園教諭免許状、栄養教諭は専門学校では取れないだから通信制の短大と併修する専門学校も多いちなみに保育士、栄養士は専門でも取れるあと税理士国家試験も短大卒・高専卒は受けられるけど専門卒はダメだったはず(日商簿記1級や全経上級を持っている場合を除く)2023/10/02 21:08:2893.sagefa5H6Fラン就職先・従業員10〜30名・創業者の息子のドラ息子社長・外壁がモルタル・トイレが和式・女子が見当たらない・よく見たら女子の平均は48歳・40代で年収300万・残業はない、自分の仕事が終わったら帰れ・だから残業代などという概念はない・で、帰るってことは、当然今月のノルマは終わってるんだよな?・朝礼で実践倫理を朗読・有給を申請したら査定に響く・有給は実際に取るものではなく、精神安定剤・それでも、同級生の中では勝ち組2023/10/02 22:21:0394.名無しさん@涙目です。rmfFjまともな偏差値の高校行ってたら短大・専門・高卒なんてのはそもそも視野にすら入らないよく高卒がFラン大卒を馬鹿にしてるが高卒自体Fラン高卒だからな2023/10/02 22:47:3095.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>94F欄は進学校から行くケースも少なくない理由は・本願の国公立に落ちた・家から近い・特待生狙い・尊敬する教授がいるなど2023/10/03 06:45:4896.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>94そもそも偏差値50未満の高校だとF欄大にすら行けない奴が多いはず2023/10/03 06:46:1197.名無しさん@涙目です。IGiFk専門学校と一言で言ってもな看護師になるなら大学より看護学校の方がいいんじゃないの?2023/10/03 08:05:5698.名無しさん@涙目です。JXjRq看護師なんて専門学校でいいのにな四年制大学にする必要ってあるの?2023/10/03 08:48:2899.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者j5WNM>>97大卒看護師と短大卒(専門卒)看護師は待遇に差があるよ少なくとも新人の内は2023/10/03 17:49:07100.名無しさん@涙目です。oCNri看護は公立の看護学校に行けば150万程度でなれるのに、私大の看護に行くと700万もかかる。5倍くらい違う。2023/10/03 18:35:14101.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者6IJ4Vちなみに看護専門学校は退学率も高いぞ国家試験に合格できそうにない者は卒業させない特に専門学校はFラン大よりも基礎学力が低い学生が多いから2023/10/03 18:48:35102.名無しさん@涙目です。8lznk実際夜勤業務もあるからたいへんだぞ2023/10/03 18:51:05103.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者jsscc>>102そうなんだよね離職率も高いただ、それでも美容師とか調理師、自動車整備士などよりはマシな待遇ではあるがね2023/10/03 19:07:59104.名無しさん@涙目です。tZkRD専門学校・・・高専じゃないのか2023/10/03 19:13:33105.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>104高専は普通に頭良いでしょ2023/10/03 19:14:14106.名無しさん@涙目です。oCNri加藤純一は公立の看護学校の広尾看護専門学校偏差値58だから結構ムズイんじゃないの2023/10/03 20:33:51107.名無しさん@涙目です。oCNriEラン、Fランとか低レベルの薬学部はついて行けなくて半分中退らしいな。学費も6年で1200万かかるし酷いな。慶応薬学部中退youtuberもいたな。ついて行けなかったらしい。2023/10/03 20:38:53108.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>107せやで2023/10/03 20:55:37109.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>107慶応(共立)ですらもか…。2023/10/03 21:11:25110.名無しさん@涙目です。Qt2AW>>65某国立工学部だけど入学時クラス40人いたけど卒業時は半分くらいになってた10人ぐらいは留年、あとは単位取れずに挫折して自主退学教養から専門入るとレベルが一段上がるからついていくのがやっとだった2023/10/04 00:37:08111.名無しさん@涙目です。Qt2AW>>107薬学は国試落ちると退学させられるでしょ?だからどの薬学部も合格率高い(落ちたのは母数に入れない)んじゃなかった?2023/10/04 00:39:35112.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者WkqUC>>111そうだよちなみに看護も同様専門学校はFラン大よりも偏差値が低い(≒基礎学力が低い学生が多い)から退学率が高い2023/10/04 06:38:22113.名無しさん@涙目です。omjES>>1社会人になってから逆転するよ。2023/10/04 09:19:49114.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者ZmJFu>>113嘘乙2023/10/04 18:27:52115.名無しさん@涙目です。TfMgP専門学校は特定技術身につけるだけマシなんじゃないのか底辺大学行っても何も勉強しないだろ2023/10/05 09:44:35116.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者HeZY8>>115底辺大学にも技術を身に付けられる学科はあるぞむしろ専門学校はジャンルによっては技術どころか大卒資格も手に入らないから、ある意味、底辺大学より価値が無い特にIT系(情報工学)、簿記会計(経営学)、医療事務あたりは底辺でも大学の方が良いし2023/10/05 10:44:25117.名無しさん@涙目です。z665Hfラン大と専門学校の両方で講師してる。情報系だけど学生の質は似たようなもんやな。あんまり厳しくしないように、っていう方針はどちらも同じ。学校が存続するための金ヅルでしかない。わいは何のために博士号とったんや。何がわからへんのか想像つかん学生が多くて困る。特に基数変換と疑似言語は解ける子のほうが少ない。2023/10/05 12:19:39118.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者i8VLk>>117IT系の専門学校だと、資格もまともに取れない者が多いらしいね俺が通っていた頃は学年の半分以上の人間は基本情報技術者(FE)すら取れなかった2023/10/05 12:27:20119.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者MRlES>>115医療系(医療事務を除く)や美容、調理、自動車整備、保育、介護あたりの専門学校なら良いが、それ以外の専門学校は微妙やぞ2023/10/05 13:25:00120.名無しさん@涙目です。z665H>>118職業実践専門課程の基本情報でググると実績が出てくる。専門は科目A免除でも受からん子は多いよ。問題文を読めないとか四則演算が苦手だと集団授業では教えようがない。大学の学生はそもそも資格試験を受けてないと思う。それでも、期末試験やレポートもなかなか悲惨。小中高と基礎の未修得を見過ごして先送りにされ続けた子が多い。全出席してるのに点が低い学生も大勢いて自分の指導力のなさを実感する。一応は大教室授業でも筆算のやり方とかまで教えてるんだけどね。2023/10/05 14:13:34121.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者MRlES>>120なるほどです。俺が卒業した専門学校(2年制)でも、俺の学年は卒業までにFEを取れた者は3割程度しかいませんでした。また、ITパスポート(iパス)を取る者も意外と少ないようです。よく「iパスはFEよりは簡単」と言われますが、確かにiパスにはFE午後(科目B)のような複雑なアルゴリズムの問題はありませんが、その代わり経営戦略やマネジメント系の問題はFEより難しくなっているようです。2023/10/05 14:18:21122.名無しさん@涙目です。ZT5PyぶっちゃけFランだったら進学高校の方が良いまであるソースは俺2023/10/05 19:39:55123.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者W4Khw>>122でも学歴的にはFラン大卒>東大中退、灘高校卒なんだよな勿論、個人の実力となるとまた話は変わってくるがね2023/10/05 19:41:17124.名無しさん@涙目です。ZT5Py>>123県内トップ高卒で大手入って13年、同期で課長一番乗りだわ会社に入ったらただの箔だよ学歴なんて2023/10/05 19:49:27125.名無しさん@涙目です。ArKtg偏差値50の高校卒>偏差値40の高校からFラン大と見るわてか今は受験の多様化と全入化で高校の偏差値の方が正確な地頭の良さが測れる。高校の推薦なんてスポーツで私立の大きいところに行くくらいしかないから、ほとんどが真正面の受験をする。2023/10/05 21:17:58126.名無しさん@涙目です。kZSSn専門学校と大学両方行ったけど、やる気のある学生はどっちもすごいし、就職決まるのも早かったよそして、やる気ないやつや、ほんとに人類かと思うようなできの悪いのもどっちにもいるよ2023/10/06 03:29:16127.名無しさん@涙目です。y3jqB>>124会社の規模や業種にもよるでしょ大手では高卒と大卒では採用からして違う場合も多いし当然その後のキャリア形成も全然異なるから2023/10/06 04:34:38128.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者YLLc2>>127待遇は「大卒総合職>>高卒現業職」だしな。ただし高卒で大手メーカーに受かるのは比較的簡単逆に大卒で大手メーカーに受かるのはきわめて難しい(企業によっては旧帝大卒でも院まで行ってないと相手にされない場合すらある)2023/10/06 06:53:55129.名無しさん@涙目です。y3jqB>>128同僚の息子が都内の私立のアホアホ実業高校から川崎の味の素入ったり兵庫の極悪工業高校からKHI入ったりしてるちなみに二人とも成績は中の下とかでそれだけ人手不足なんだろうなFラン出て自販機補充とか不動産営業でサンドイッチマンやる人たちってはるかに負けてるよね2023/10/06 07:02:44130.名無しさん@涙目です。e2Swb専門学校は学歴にむ入るの?履歴書にかけるの?2023/10/06 09:22:15131.名無しさん@涙目です。rOgN5専門学校は塾みたいなイメージだろ 通ったこと自体には意味がない資格や技能を修めるために行くとこ2023/10/06 10:40:49132.名無しさん@涙目です。5sQjz4年制専門学校で通信制大学併修コースあるけど、普通に大学に行くのと合計金額たいして変わらんな。その専門学校に通学しやすい子にしか価値がない。メリットは通信制大学編入で教養科目をすっとばせるところ。専門科目ばっかり勉強したほうが仕事に直結するから中小企業のウケが良い。2023/10/06 10:57:23133.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者kebdK>>1302年制以上の専修学校なら書ける学歴としては短大卒とほぼ同格らしい2023/10/06 18:07:51134.名無しさん@涙目です。7nUAt>>111卒業もしくは卒業見込みじゃないと国試の受験資格は無い2023/10/07 02:07:13135.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者6Ft5y>>134うん2023/10/08 10:48:02136.名無しさん@涙目です。YEyi6どうしたんだろ 専門学校のやつにびびってたか 女とられでもしたんか 2023/10/08 10:57:07137.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者k7FvI>>1俺がFEに合格した時に貰った合格証書をニコニコ動画にアップいたしました!【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】https://www.nicovideo.jp/watch/sm355912692023/10/09 19:06:31138.名無しさん@涙目です。jNccQマンゴマリーやちゅおは中卒だけど応用情報を独学で取ってた。電験三種や電気通信主任技術者も家で適当に参考書を読んで取ってた。2023/10/09 19:32:31139.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者6qecX>>138おめでとうございます2023/10/10 19:17:50
例えば看護師や臨床検査技師などの医療系資格、美容師・理容師、調理師、二級自動車整備士、保育士、建築士などです。
(※厳密に言えば調理師、整備士、保育士、建築士などは高卒でも実務経験があれば取れますが、専門学校に通学した方が楽です)
しかしIT(情報処理)系やビジネス系(簿記・会計、医療事務など)、漫画アニメゲームあたりの専門学校は、はっきり言って大学の完全下位互換にしか見えないです…。まだFランク大学の方がマシとすら思います。
強いて言うならば、学歴としては短期大学(短大)とほぼ同格で、高卒よりは少しだけマシというイメージです。
ちなみに僕はIT系の専門学校の卒業生で、国家資格の基本情報技術者(FE)も持っております。
皆さんはどう思いますか?
https://i.imgur.com/iGb6fW5.jpg
https://i.imgur.com/e9ZVOgq.jpg
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。元気いっぱいのウサギの女の子。宮城県仙台市出身の小学6年生(12歳)。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して宮城県内で小学校の先生になること。(※なお、実際には東北大学には小学校教員を養成するコースはなく、代わりに宮城教育大学に置かれている。)
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のメイベル・パインズというキャラクターから。
https://i.imgur.com/tNm4VsS.jpg
【ディッパーくん】
メイベルちゃんの従弟であるウサギの男の子。岩手県盛岡市出身。少し気が弱いけれど、いざというときには勇気を出す頑張り屋さん。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のディッパー・パインズというキャラクターから。
https://i.imgur.com/cOcQ2Vh.jpg
https://i.imgur.com/4SPDPPU.jpg
【ウェンディちゃん】
メイベルちゃんの友達であるウサギの女の子。新潟県新潟市出身。運動神経が良く、力持ち。しっかり者でもある。好きな上越新幹線の車両はE7系。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のウェンディ・コーデュロイというキャラクターから。
https://i.imgur.com/zSzIZzs.jpg
https://i.imgur.com/bpZnHL4.jpg
【パシフィカちゃん】
メイベルちゃんのライバルであるウサギの女の子。埼玉県さいたま市(旧・大宮市)出身。
高飛車な性格をしており嫌味を言うこともあるが、根は優しい。実はディッパーくんに片思いしている。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のパシフィカ・ノースウェストというキャラクターから。
※Amebaブログ、ライブドアブログ、fc2ブログ、はてなブログ、note、楽天ブログ、Seesaa、エキサイトブログ、gooブログ、pixiv、Twitterなどで紹介している
俺の保有資格
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、情報活用試験2級(J検)、ビジネス能力検定ジョブパス3級
ちなみに最終学歴はIT系専門学校卒業
私立大学薬学部中退
ヒューマンクリエイティブスクールとか2年行ったけど、先生が個性的で
ファイプロのグラ作った人もいて楽しかった
高校生の内からやりたいことが決まっていて、それで一生食っていくつもりなら専門学校でも良いと思う
そうでないなら大学に行った方がマシ
日商簿記1級か全経上級を持っているなら凄い
日商簿記2級すら取れなかったなら論外
社会で多様性が求められてるのに、リケジョだのエリートだの言われるのは
もう古いし会社もそういう人は求めてないと思うんだよねw
それなら専門の方が良くない?レベルなんて誰も知らないんだから
Fランにもごく稀に賢い奴が来るケースがある
例えば
・家から近い
・特待生狙い
・尊敬する教授がいる
などの理由
あとFラン大卒でも「大卒」が条件の採用試験に応募することができる(受かるとは言ってない)が、専門卒や高卒だとそもそもチャンス自体が無い
分野による
美容や調理、自動車など実技系の分野なら専門もアリ
IT系やビジネス系、芸術系ならまだFラン大の方がマシ
安定しているイメージがある看護師ですら、大卒と専門卒では待遇に差がある
「最初からF欄に行く気満々だった奴」と「国公立や難関私大に落ちて仕方なくF欄に行った奴」では全然違うぞ
前者はともかく、後者は高卒や専門卒より遥かに優秀
学生の頃、バイト先で同僚のバイトに世間話のつもりで何気なく
「どこの大学ですか?」って聞いたら、向こうが「…専門です」って答えて
なんか気まずくなってワロタ
そりゃ専門学校というものの存在を知識としては知っていたけど、
そんなところに通う奴が現実に目の前にいるという可能性なんか想定してなかったからさ
向こうも向こうで専門学校であることを必要以上に気にする必要はないと思う
高卒よりはマシなわけだし
確かに専門学校は就職先の斡旋があるから就職活動自体は困らない。
だが、その就職先の質が良いかどうかはまた別の話。
美容、調理、整備くらいじゃね…?
即戦力になるから
自動車整備士の話な
就職志望か怪しい糞みたいな友達増やすなら猶更
しかし2年制かつフルタイムだと上っ面で卒業後縁がない傾向が問題
上はマーチレベル、下はFラン以下
だから大体ハズレなのは当たってるが
並の大卒が専門だからと高を括ってるとえらい目に合う 事 が あ る
声優の無精卵なんかを食い散らかしに
レベルはどっちもどっちだな
地元の進学校出てるようなやつもいれば池沼みたいなのもいるし
フリーで独立した今となっては金の無駄だから高卒でいいからひたすら技術積んだほうがいいという結論になった
なるほど
その底辺大学のレベルにもよるな
ガチの底辺割れならともかく、偏差値40程度なら専門よりだいぶマシだと思う
ちなみに大学受験の偏差値40≒高校受験の偏差値50相当
徹夜で課題をこなして道で倒れてるやつを見たとかそんな話を聞いたことある
ごく一部の名門専門学校や特殊な職業系(美容、調理、自動車など)ならそういう事例もあるかもしれんけど、基本的には専門学校は大学の完全下位互換と言って良い
高校の上位互換ってかんじかな
美容・調理・自動車整備あたりの専門学校は大学とは全くの別物やな
だがIT系やビジネス系、医療事務、漫画アニメゲームあたりの専門学校は劣化版大学ってイメージ
下位の大卒なら、工業高校や商業科などの上位層に負けることはある
本当はそれぐらいやった方が良いんだよね
昔の話だけど音楽の世界だと専門学校の一か月=現場の一日の経験
と言われてたくらい学校とプロの現場での密度の違いがあった
今はもう少し間隔が短くなってるらしいけどそれでも相変わらず密度の違いがある
そういう意味でも専門でも虎の穴的な徹底したプロ養成所みたいな場所がもっとあった方が良いんだよね
ただそうすると経営的な部分で難しくなる部分も出て来るからその辺りをどう解決するかだよね
その辺り上手くやってる学校もあるから不可能な話ではなんだけどね
海外に合わせたんだろうな
海外の学会では学士は相手にされない、院卒じゃないと研究者に見なされない
就労ビザ申請条件 : 大学卒業程度
どちらの学校でしたっけ?
卒論のテーマなんですか?
上半分の資格のためなら専門許されるけど他は大学行けなかったからなんとなく流された人のイメージしか無い
短大卒と同列の扱いでも応募条件にはまず短大卒と書かれているだけで専門は表記されない。国際的にもジャンキーが行くような職業訓練校扱いに思われて説明が難しい
今なら金払ってF欄の方が大卒資格を買う価値がある。
ワシは中卒だけど
よかったと思ってる
自分で会社やって東大出の人も面接したけど
学歴で採用しなくて済むからよかった
専門卒は下手すりゃ「短大卒」扱いにすらならない場合がある。
例えば国家資格の衛生管理者試験は受験資格として「労働衛生に関する実務経験の年数」があるんだけど、これが最終学歴によって変わってくる。
・短大卒の場合は4年制大卒や高専卒と同じ扱いとなり、実務経験1年で受けられるようになる。
・専門卒の場合は高卒と同じ扱いで、3年以上の実務経験が必要。
・中卒の場合は実務経験10年以上が必要。
これには理由があって、
・大学、短大、高専は一条校
・専門学校は一条校ではないので、昔は正規の教育機関として認められていなかった
という事情があるらしい。
専門学校のジャンル別に分けるとこんなイメージ。
【専門学校でも良い】
美容・理容
調理・製菓
自動車整備
【専門学校でも良いが、大学の方が良い】
看護など医療系:比較的安定しているものの、それでも大卒の専門職とは差がある。
栄養
介護・福祉
保育
建築
公務員:公務員自体の待遇は良いのだが、それでも大卒の公務員とは差がある。
【大学の方が良い】
IT(情報処理)
簿記会計
FP
ビジネス系(秘書、医療事務)
ファッション・服飾
観光(旅行)
【論外】
漫画アニメゲーム
-----
美容、調理、自動車あたりは学歴があまり関係ない分野だから専門学校でOK。
それ以外なら「家から近い」「どうしても4年制大学の学費が払えない」「そもそも5教科の勉強が嫌い」などの理由が無ければ大学の方が良いな。
少なくともIT系の専門学校なら、F欄大の情報工学科の方がマシだな。
IT系の専門学校は何もできなくても卒業できてしまうくらいカリキュラムが緩い。
一方、情報系大学は英語や数学などの講義が普通にあるし、卒業研究もある。F欄でも甘くは無い。
しかもIT系の専門学校は資格の実績も大したことなくて、基本情報技術者(FE)はおろかITパスポートすら取れない者が少なくない。
そのFEですら、美容師や自動車整備士のような独占業務や設置義務があるわけでも、調理師のような特殊な技能を要するわけでもないから強い資格とは言えない。
ちなみに簿記・会計の専門学校も中々酷いみたいだね。
日商1級や全経上級を取れるのはごく一部の優等生だけ。
多くの者は日商2級も苦戦するし、酷い場合は日商3級すら取れない奴もいる。
ヤンキー高卒
宅建持ち
偉いんか?
高卒にしては、かなり上出来
とはいえ、「専門学校は行く意味が無い」という考え方にも賛同できないな。
「専門卒は採るけど高卒は採用しない」という企業も少なくないし。(俺の職場がそう。ちなみに高卒は中途しか採らない。)
高卒でマトモなところに就職できるのは工業・農業・商業あたりの学科の一部の上位層くらいだし。
もっとも、専門卒は「大卒未満お断り」の区分には応募できないからその点は要注意な。
ニートになるまでの延命しているとしか思えん
専門学校は(ジャンルにもよるが)基本的に金を払えば誰でも入れるから。
ただし学校によっては卒業するのは難しい場合もある。
看護、美容、調理、自動車あたりがそうだね。
せやな
草
ちなみに大学受験の偏差値は高校受験の偏差値とは全然違う。
大学の偏差値≒高校マイナス10くらいが妥当。
日本人の大学進学率は先進国の中では低い方なので、大学に行く人間はかなり限られている。(アメリカ合衆国や韓国などは日本より進学率が高い)
大学受験は決して甘くは無い。
イメージ的には
・偏差値70の高校の平均的な進学先がMARCH関関同立
・偏差値65の高校の平均的な進学先が日東駒専産近甲龍
・偏差値60の高校の平均的な進学先が大東亜帝国摂神追桃
・偏差値50の高校の平均的な進学先がFランク大学や専門学校
・偏差値50未満の高校だとF欄大や専門学校でも行ければマシな方で、高卒で就職する者や、高校を中退する問題児の割合が高くなる。
それは流石に言い過ぎ
発展途上国・失敗国家には高校にすら行けない子供も多い
学歴ヒエラルキー
院卒>学部卒(F欄含む)>高専卒≧短大卒>専門卒>高卒
ちなみに現代の日本社会では中卒は論外と考えられている。
最終学歴が中卒だと冗談抜きでコンビニのアルバイトすらできない。
いや、留学やビザ条件は大卒が条件で専門や短大卒なんてないんだが。専門職ならあるけどね。基本的には大卒以下は馬鹿にされる更生施設の職業訓練校か海兵隊の脳筋。
確かにアメリカ合衆国などの先進国は大卒がビザ取得のための条件だよね
向こうは超学歴社会だから、高卒や専門卒などは不法移民として扱われる
1年やると奨学金が60万もらえるのも良かった
それは流石に無い
高卒は「短大・専門卒以上」が条件の職種にすら応募できないし
何度も書くけど、分野による
美容、調理、自動車あたりならわざわざ大学に行く必要性も感じられない
ただITだのサブカルだのの専門学校なら明らかに大学の方がマシやな
理工系や医療系の大学は入れても真面目に勉強しなければ卒業はできないぞ
確かに「工業高校や商業科の上位層」なら、「専門卒の下層」よりは良いかもな
美容調理自動車あたりならアリだよね
ただ専門はその分野以外ではほぼ評価されないので汎用性が低い
ちなみに先進国の中では日本は学歴社会ではない(学歴を軽視している)方の国らしい。
実力主義のイメージが強いアメリカ合衆国は、実質的には日本以上の超学歴社会になっている。
【米国の現実】
・米国は多様性に富んだ素晴らしい国であり人種や性別、生まれた家などによる差別は禁止されているが、学歴による差別は特に禁止されておらず、それどころかむしろ日本より学歴差別が激しい。
「人種などと異なり、学歴はその人の努力によって変えられる」というのが理由。
・実力主義の国と言われるが「学歴も実力のうち」なので実際には日本以上の超学歴社会。大学を卒業しないとマトモな仕事に就けない。
→日本は高卒でも工業高校や商業高校で真面目に勉強すれば意外と稼げる。(普通科の高卒就職者は知らんが)
・戦前日本やイギリスのような貴族制度は存在しないが、その代わり学歴(大学院修了、学部卒業、高卒、高校中退)によってほぼ身分が決まる階級社会。
→日本は天皇家の皆さん(皇族)を除けば、一応皆平民という扱いらしい。(実際には経済格差は決して小さくはないが)
・貧しい若者はみんな軍隊に入って奨学金をもらう。大学に行かないとマトモな就職先が無いから。
・米国人の平均寿命は先進国では最下位クラスだが、高学歴者の平均寿命は日本やヨーロッパの先進国と大差ない。ところが低学歴者の平均寿命は発展途上国並みに短い。
→ちなみに日本は平均寿命が香港やスイスなどと並び世界トップクラスであり素晴らしい国だが、それでも高卒の平均寿命は大卒よりはやや短い。中卒はもっと短い。
・表向きは人種差別を禁止している国だが、実際には高学歴者は白人が多く、逆に低学歴者は黒人が多い。
・失敗国家ランキングでは米国は日本より上位(評価が悪い)。おそらく日本以上に学歴が低い人たちに対して厳しい社会なのだろう。
→G7の中での順位は米国>イタリア>イギリス>日本≧フランス>ドイツ>カナダ。G7では米国が最も失敗国家に近くて、逆にカナダはG7で最も安定している。
アメリカでは奨学金目当てで軍隊に入る若者も多いのだよ
高専は普通に頭良いんだよなあ
下手な普通科進学校より偏差値高い
工業高校や(高等じゃない)専門学校と一緒にしてはいけない
そいつらは大学側を怒らせたから退学になったはず
あと確かに犯罪率は高卒・専門卒>>大卒なのだが、
個人単位で見るなら高卒や専門卒でも素晴らしい人は少なからず存在する。
逆に難関大卒でも死刑になった奴もいるわけだし(陸軍大学校の東条英機とか)
実力があるなら学歴は関係ない
ただ、実際には有能な人間は高学歴が多い
うちの専門学校には地元の国立大学を中退して入ってきた奴もいた
もっともそいつは基本情報はおろか応用情報も余裕で取って卒業したけどな
工業高校や商業科なら高卒でもOKかな
普通科の場合は高卒だとろくな就職先が無いから、F欄大でも専門学校でも行った方が良い
そもそも美容や調理みたいな学力関係ない分野もあるし
今は20%前後だっけ?
大卒以外でキャリア採用でないならオペレーターからのスタートだよ。ソフ開(今の応用)を取って就職してもオペレーターから始めさせられてキレてたわ。
この話をすると専門学校肯定派も俺の前では喰ってかからなくなるな。
同僚の子供が都内のアホアホ実業高校から川崎の味の素入ったり兵庫のやんちゃな工業高校から加古川の神戸製鋼入ってるけど
専門卒やFランじゃ会社説明会すら参加させてもらえないよね
高卒の大手メーカーって期待するほど良くはないよ
所詮現業職だし
工業高校からその辺に行けるのは上位層だけだよ
残り滓はF欄どころか専門学校より悲惨な就職実績だから…
二種時代のが難しかった
少なくとも安定した職だし自販機補充とか飛び込み営業なんかに比べたらはるかに世間体もいいよね
ホワイトカラーと違って現業職はリストラも最後の最後だし仮にされても引き手数多
うちの業界で言えば先月高炉休止したJFE川崎とか廃業した北九州の日本鋳鍛鋼とか現場の人は転職先すぐ決まってるし
ちなみに同僚の子供二人ともデキは良くないよw
それでも決まっちゃうほどいま人手不足なんだよね
まあね
趣味を仕事にした人がいる
資格を目的にするなら確かに短大は無駄が多かった
それが本当に好きなら良いんじゃない
人生なんて人それぞれ
何も身につかないレベルのFランとか、底辺営業職にでもなるしか選択肢ないじゃん
確かにそれはある
だがIT系など無意味に近いジャンルの専門学校もある
幼稚園教諭免許状、栄養教諭は専門学校では取れない
だから通信制の短大と併修する専門学校も多い
ちなみに保育士、栄養士は専門でも取れる
あと税理士国家試験も短大卒・高専卒は受けられるけど専門卒はダメだったはず(日商簿記1級や全経上級を持っている場合を除く)
・従業員10〜30名
・創業者の息子のドラ息子社長
・外壁がモルタル
・トイレが和式
・女子が見当たらない
・よく見たら女子の平均は48歳
・40代で年収300万
・残業はない、自分の仕事が終わったら帰れ
・だから残業代などという概念はない
・で、帰るってことは、当然今月のノルマは終わってるんだよな?
・朝礼で実践倫理を朗読
・有給を申請したら査定に響く
・有給は実際に取るものではなく、精神安定剤
・それでも、同級生の中では勝ち組
そもそも視野にすら入らない
よく高卒がFラン大卒を馬鹿にしてるが高卒自体Fラン高卒だからな
F欄は進学校から行くケースも少なくない
理由は
・本願の国公立に落ちた
・家から近い
・特待生狙い
・尊敬する教授がいる
など
そもそも偏差値50未満の高校だとF欄大にすら行けない奴が多いはず
看護師になるなら大学より看護学校の方がいいんじゃないの?
四年制大学にする必要ってあるの?
大卒看護師と短大卒(専門卒)看護師は待遇に差があるよ
少なくとも新人の内は
5倍くらい違う。
国家試験に合格できそうにない者は卒業させない
特に専門学校はFラン大よりも基礎学力が低い学生が多いから
そうなんだよね
離職率も高い
ただ、それでも美容師とか調理師、自動車整備士などよりはマシな待遇ではあるがね
高専は普通に頭良いでしょ
慶応薬学部中退youtuberもいたな。ついて行けなかったらしい。
せやで
慶応(共立)ですらもか…。
某国立工学部だけど入学時クラス40人いたけど卒業時は半分くらいになってた
10人ぐらいは留年、あとは単位取れずに挫折して自主退学
教養から専門入るとレベルが一段上がるからついていくのがやっとだった
薬学は国試落ちると退学させられるでしょ?
だからどの薬学部も合格率高い(落ちたのは母数に入れない)んじゃなかった?
そうだよ
ちなみに看護も同様
専門学校はFラン大よりも偏差値が低い(≒基礎学力が低い学生が多い)から退学率が高い
社会人になってから逆転するよ。
嘘乙
底辺大学行っても何も勉強しないだろ
底辺大学にも技術を身に付けられる学科はあるぞ
むしろ専門学校はジャンルによっては技術どころか大卒資格も手に入らないから、ある意味、底辺大学より価値が無い
特にIT系(情報工学)、簿記会計(経営学)、医療事務あたりは底辺でも大学の方が良いし
何がわからへんのか想像つかん学生が多くて困る。特に基数変換と疑似言語は解ける子のほうが少ない。
IT系の専門学校だと、資格もまともに取れない者が多いらしいね
俺が通っていた頃は学年の半分以上の人間は基本情報技術者(FE)すら取れなかった
医療系(医療事務を除く)や美容、調理、自動車整備、保育、介護あたりの専門学校なら良いが、それ以外の専門学校は微妙やぞ
職業実践専門課程の基本情報でググると実績が出てくる。
専門は科目A免除でも受からん子は多いよ。問題文を読めないとか四則演算が苦手だと集団授業では教えようがない。
大学の学生はそもそも資格試験を受けてないと思う。それでも、期末試験やレポートもなかなか悲惨。小中高と基礎の未修得を見過ごして先送りにされ続けた子が多い。全出席してるのに点が低い学生も大勢いて自分の指導力のなさを実感する。一応は大教室授業でも筆算のやり方とかまで教えてるんだけどね。
なるほどです。
俺が卒業した専門学校(2年制)でも、俺の学年は卒業までにFEを取れた者は3割程度しかいませんでした。
また、ITパスポート(iパス)を取る者も意外と少ないようです。
よく「iパスはFEよりは簡単」と言われますが、確かにiパスにはFE午後(科目B)のような複雑なアルゴリズムの問題はありませんが、その代わり経営戦略やマネジメント系の問題はFEより難しくなっているようです。
ソースは俺
でも学歴的には
Fラン大卒>東大中退、灘高校卒
なんだよな
勿論、個人の実力となるとまた話は変わってくるがね
県内トップ高卒で大手入って13年、同期で課長一番乗りだわ
会社に入ったらただの箔だよ学歴なんて
てか今は受験の多様化と全入化で高校の偏差値の方が正確な地頭の良さが測れる。
高校の推薦なんてスポーツで私立の大きいところに行くくらいしかないから、ほとんどが真正面の受験をする。
やる気のある学生はどっちもすごいし、就職決まるのも早かったよ
そして、やる気ないやつや、ほんとに人類かと思うようなできの悪いのもどっちにもいるよ
会社の規模や業種にもよるでしょ
大手では高卒と大卒では採用からして違う場合も多いし当然その後のキャリア形成も全然異なるから
待遇は「大卒総合職>>高卒現業職」だしな。
ただし高卒で大手メーカーに受かるのは比較的簡単
逆に大卒で大手メーカーに受かるのはきわめて難しい(企業によっては旧帝大卒でも院まで行ってないと相手にされない場合すらある)
同僚の息子が都内の私立のアホアホ実業高校から川崎の味の素入ったり兵庫の極悪工業高校からKHI入ったりしてる
ちなみに二人とも成績は中の下とかでそれだけ人手不足なんだろうな
Fラン出て自販機補充とか不動産営業でサンドイッチマンやる人たちってはるかに負けてるよね
履歴書にかけるの?
通ったこと自体には意味がない
資格や技能を修めるために行くとこ
2年制以上の専修学校なら書ける
学歴としては短大卒とほぼ同格らしい
卒業もしくは卒業見込みじゃないと国試の受験資格は無い
うん
俺がFEに合格した時に貰った合格証書をニコニコ動画にアップいたしました!
【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269
電験三種や電気通信主任技術者も家で適当に参考書を読んで取ってた。
おめでとうございます