正直、専門学校って大学の完全下位互換だよな?ジャンルにもよるけどFランク大学の方がまだマシだよね?アーカイブ最終更新 2023/10/10 19:171.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者uyyUy確かに「ある国家資格の取得を目指していて、それが専門学校に行かなければ取れないもの」である場合は専門学校に行くメリットは大きいと思います。例えば看護師や臨床検査技師などの医療系資格、美容師・理容師、調理師、二級自動車整備士、保育士、建築士などです。(※厳密に言えば調理師、整備士、保育士、建築士などは高卒でも実務経験があれば取れますが、専門学校に通学した方が楽です)しかしIT(情報処理)系やビジネス系(簿記・会計、医療事務など)、漫画アニメゲームあたりの専門学校は、はっきり言って大学の完全下位互換にしか見えないです…。まだFランク大学の方がマシとすら思います。強いて言うならば、学歴としては短期大学(短大)とほぼ同格で、高卒よりは少しだけマシというイメージです。ちなみに僕はIT系の専門学校の卒業生で、国家資格の基本情報技術者(FE)も持っております。皆さんはどう思いますか?2023/09/30 18:34:04139すべて|最新の50件90.名無しさん@涙目です。58s3Z専門職用の専門学校ならいいのでは何も身につかないレベルのFランとか、底辺営業職にでもなるしか選択肢ないじゃん2023/10/02 19:22:5791.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者Mr8ML>>90確かにそれはあるだがIT系など無意味に近いジャンルの専門学校もある2023/10/02 19:26:4392.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者S28x4>>88幼稚園教諭免許状、栄養教諭は専門学校では取れないだから通信制の短大と併修する専門学校も多いちなみに保育士、栄養士は専門でも取れるあと税理士国家試験も短大卒・高専卒は受けられるけど専門卒はダメだったはず(日商簿記1級や全経上級を持っている場合を除く)2023/10/02 21:08:2893.sagefa5H6Fラン就職先・従業員10〜30名・創業者の息子のドラ息子社長・外壁がモルタル・トイレが和式・女子が見当たらない・よく見たら女子の平均は48歳・40代で年収300万・残業はない、自分の仕事が終わったら帰れ・だから残業代などという概念はない・で、帰るってことは、当然今月のノルマは終わってるんだよな?・朝礼で実践倫理を朗読・有給を申請したら査定に響く・有給は実際に取るものではなく、精神安定剤・それでも、同級生の中では勝ち組2023/10/02 22:21:0394.名無しさん@涙目です。rmfFjまともな偏差値の高校行ってたら短大・専門・高卒なんてのはそもそも視野にすら入らないよく高卒がFラン大卒を馬鹿にしてるが高卒自体Fラン高卒だからな2023/10/02 22:47:3095.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>94F欄は進学校から行くケースも少なくない理由は・本願の国公立に落ちた・家から近い・特待生狙い・尊敬する教授がいるなど2023/10/03 06:45:4896.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>94そもそも偏差値50未満の高校だとF欄大にすら行けない奴が多いはず2023/10/03 06:46:1197.名無しさん@涙目です。IGiFk専門学校と一言で言ってもな看護師になるなら大学より看護学校の方がいいんじゃないの?2023/10/03 08:05:5698.名無しさん@涙目です。JXjRq看護師なんて専門学校でいいのにな四年制大学にする必要ってあるの?2023/10/03 08:48:2899.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者j5WNM>>97大卒看護師と短大卒(専門卒)看護師は待遇に差があるよ少なくとも新人の内は2023/10/03 17:49:07100.名無しさん@涙目です。oCNri看護は公立の看護学校に行けば150万程度でなれるのに、私大の看護に行くと700万もかかる。5倍くらい違う。2023/10/03 18:35:14101.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者6IJ4Vちなみに看護専門学校は退学率も高いぞ国家試験に合格できそうにない者は卒業させない特に専門学校はFラン大よりも基礎学力が低い学生が多いから2023/10/03 18:48:35102.名無しさん@涙目です。8lznk実際夜勤業務もあるからたいへんだぞ2023/10/03 18:51:05103.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者jsscc>>102そうなんだよね離職率も高いただ、それでも美容師とか調理師、自動車整備士などよりはマシな待遇ではあるがね2023/10/03 19:07:59104.名無しさん@涙目です。tZkRD専門学校・・・高専じゃないのか2023/10/03 19:13:33105.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>104高専は普通に頭良いでしょ2023/10/03 19:14:14106.名無しさん@涙目です。oCNri加藤純一は公立の看護学校の広尾看護専門学校偏差値58だから結構ムズイんじゃないの2023/10/03 20:33:51107.名無しさん@涙目です。oCNriEラン、Fランとか低レベルの薬学部はついて行けなくて半分中退らしいな。学費も6年で1200万かかるし酷いな。慶応薬学部中退youtuberもいたな。ついて行けなかったらしい。2023/10/03 20:38:53108.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>107せやで2023/10/03 20:55:37109.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者djWzX>>107慶応(共立)ですらもか…。2023/10/03 21:11:25110.名無しさん@涙目です。Qt2AW>>65某国立工学部だけど入学時クラス40人いたけど卒業時は半分くらいになってた10人ぐらいは留年、あとは単位取れずに挫折して自主退学教養から専門入るとレベルが一段上がるからついていくのがやっとだった2023/10/04 00:37:08111.名無しさん@涙目です。Qt2AW>>107薬学は国試落ちると退学させられるでしょ?だからどの薬学部も合格率高い(落ちたのは母数に入れない)んじゃなかった?2023/10/04 00:39:35112.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者WkqUC>>111そうだよちなみに看護も同様専門学校はFラン大よりも偏差値が低い(≒基礎学力が低い学生が多い)から退学率が高い2023/10/04 06:38:22113.名無しさん@涙目です。omjES>>1社会人になってから逆転するよ。2023/10/04 09:19:49114.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者ZmJFu>>113嘘乙2023/10/04 18:27:52115.名無しさん@涙目です。TfMgP専門学校は特定技術身につけるだけマシなんじゃないのか底辺大学行っても何も勉強しないだろ2023/10/05 09:44:35116.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者HeZY8>>115底辺大学にも技術を身に付けられる学科はあるぞむしろ専門学校はジャンルによっては技術どころか大卒資格も手に入らないから、ある意味、底辺大学より価値が無い特にIT系(情報工学)、簿記会計(経営学)、医療事務あたりは底辺でも大学の方が良いし2023/10/05 10:44:25117.名無しさん@涙目です。z665Hfラン大と専門学校の両方で講師してる。情報系だけど学生の質は似たようなもんやな。あんまり厳しくしないように、っていう方針はどちらも同じ。学校が存続するための金ヅルでしかない。わいは何のために博士号とったんや。何がわからへんのか想像つかん学生が多くて困る。特に基数変換と疑似言語は解ける子のほうが少ない。2023/10/05 12:19:39118.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者i8VLk>>117IT系の専門学校だと、資格もまともに取れない者が多いらしいね俺が通っていた頃は学年の半分以上の人間は基本情報技術者(FE)すら取れなかった2023/10/05 12:27:20119.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者MRlES>>115医療系(医療事務を除く)や美容、調理、自動車整備、保育、介護あたりの専門学校なら良いが、それ以外の専門学校は微妙やぞ2023/10/05 13:25:00120.名無しさん@涙目です。z665H>>118職業実践専門課程の基本情報でググると実績が出てくる。専門は科目A免除でも受からん子は多いよ。問題文を読めないとか四則演算が苦手だと集団授業では教えようがない。大学の学生はそもそも資格試験を受けてないと思う。それでも、期末試験やレポートもなかなか悲惨。小中高と基礎の未修得を見過ごして先送りにされ続けた子が多い。全出席してるのに点が低い学生も大勢いて自分の指導力のなさを実感する。一応は大教室授業でも筆算のやり方とかまで教えてるんだけどね。2023/10/05 14:13:34121.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者MRlES>>120なるほどです。俺が卒業した専門学校(2年制)でも、俺の学年は卒業までにFEを取れた者は3割程度しかいませんでした。また、ITパスポート(iパス)を取る者も意外と少ないようです。よく「iパスはFEよりは簡単」と言われますが、確かにiパスにはFE午後(科目B)のような複雑なアルゴリズムの問題はありませんが、その代わり経営戦略やマネジメント系の問題はFEより難しくなっているようです。2023/10/05 14:18:21122.名無しさん@涙目です。ZT5PyぶっちゃけFランだったら進学高校の方が良いまであるソースは俺2023/10/05 19:39:55123.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者W4Khw>>122でも学歴的にはFラン大卒>東大中退、灘高校卒なんだよな勿論、個人の実力となるとまた話は変わってくるがね2023/10/05 19:41:17124.名無しさん@涙目です。ZT5Py>>123県内トップ高卒で大手入って13年、同期で課長一番乗りだわ会社に入ったらただの箔だよ学歴なんて2023/10/05 19:49:27125.名無しさん@涙目です。ArKtg偏差値50の高校卒>偏差値40の高校からFラン大と見るわてか今は受験の多様化と全入化で高校の偏差値の方が正確な地頭の良さが測れる。高校の推薦なんてスポーツで私立の大きいところに行くくらいしかないから、ほとんどが真正面の受験をする。2023/10/05 21:17:58126.名無しさん@涙目です。kZSSn専門学校と大学両方行ったけど、やる気のある学生はどっちもすごいし、就職決まるのも早かったよそして、やる気ないやつや、ほんとに人類かと思うようなできの悪いのもどっちにもいるよ2023/10/06 03:29:16127.名無しさん@涙目です。y3jqB>>124会社の規模や業種にもよるでしょ大手では高卒と大卒では採用からして違う場合も多いし当然その後のキャリア形成も全然異なるから2023/10/06 04:34:38128.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者YLLc2>>127待遇は「大卒総合職>>高卒現業職」だしな。ただし高卒で大手メーカーに受かるのは比較的簡単逆に大卒で大手メーカーに受かるのはきわめて難しい(企業によっては旧帝大卒でも院まで行ってないと相手にされない場合すらある)2023/10/06 06:53:55129.名無しさん@涙目です。y3jqB>>128同僚の息子が都内の私立のアホアホ実業高校から川崎の味の素入ったり兵庫の極悪工業高校からKHI入ったりしてるちなみに二人とも成績は中の下とかでそれだけ人手不足なんだろうなFラン出て自販機補充とか不動産営業でサンドイッチマンやる人たちってはるかに負けてるよね2023/10/06 07:02:44130.名無しさん@涙目です。e2Swb専門学校は学歴にむ入るの?履歴書にかけるの?2023/10/06 09:22:15131.名無しさん@涙目です。rOgN5専門学校は塾みたいなイメージだろ 通ったこと自体には意味がない資格や技能を修めるために行くとこ2023/10/06 10:40:49132.名無しさん@涙目です。5sQjz4年制専門学校で通信制大学併修コースあるけど、普通に大学に行くのと合計金額たいして変わらんな。その専門学校に通学しやすい子にしか価値がない。メリットは通信制大学編入で教養科目をすっとばせるところ。専門科目ばっかり勉強したほうが仕事に直結するから中小企業のウケが良い。2023/10/06 10:57:23133.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者kebdK>>1302年制以上の専修学校なら書ける学歴としては短大卒とほぼ同格らしい2023/10/06 18:07:51134.名無しさん@涙目です。7nUAt>>111卒業もしくは卒業見込みじゃないと国試の受験資格は無い2023/10/07 02:07:13135.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者6Ft5y>>134うん2023/10/08 10:48:02136.名無しさん@涙目です。YEyi6どうしたんだろ 専門学校のやつにびびってたか 女とられでもしたんか 2023/10/08 10:57:07137.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者k7FvI>>1俺がFEに合格した時に貰った合格証書をニコニコ動画にアップいたしました!【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】https://www.nicovideo.jp/watch/sm355912692023/10/09 19:06:31138.名無しさん@涙目です。jNccQマンゴマリーやちゅおは中卒だけど応用情報を独学で取ってた。電験三種や電気通信主任技術者も家で適当に参考書を読んで取ってた。2023/10/09 19:32:31139.安倍晋三@基本情報技術者試験合格者6qecX>>138おめでとうございます2023/10/10 19:17:50
「1000円カット」は過去の話。今、「カット690円」の激安床屋が急成長中!47都道府県に1200店舗を展開、客の大半が20代〜30代の店もニュー速(嫌儲)47311.22025/08/20 18:25:05
【動画あり】ホモエリン「ビル・ゲイツは私財を提供しつつ世界の国々や企業に『途上国支援を一緒にやりませんか』ってやってるんだよ。ちょっとは勉強しろ神谷」ニュー速(嫌儲)21206.52025/08/20 18:26:21
例えば看護師や臨床検査技師などの医療系資格、美容師・理容師、調理師、二級自動車整備士、保育士、建築士などです。
(※厳密に言えば調理師、整備士、保育士、建築士などは高卒でも実務経験があれば取れますが、専門学校に通学した方が楽です)
しかしIT(情報処理)系やビジネス系(簿記・会計、医療事務など)、漫画アニメゲームあたりの専門学校は、はっきり言って大学の完全下位互換にしか見えないです…。まだFランク大学の方がマシとすら思います。
強いて言うならば、学歴としては短期大学(短大)とほぼ同格で、高卒よりは少しだけマシというイメージです。
ちなみに僕はIT系の専門学校の卒業生で、国家資格の基本情報技術者(FE)も持っております。
皆さんはどう思いますか?
何も身につかないレベルのFランとか、底辺営業職にでもなるしか選択肢ないじゃん
確かにそれはある
だがIT系など無意味に近いジャンルの専門学校もある
幼稚園教諭免許状、栄養教諭は専門学校では取れない
だから通信制の短大と併修する専門学校も多い
ちなみに保育士、栄養士は専門でも取れる
あと税理士国家試験も短大卒・高専卒は受けられるけど専門卒はダメだったはず(日商簿記1級や全経上級を持っている場合を除く)
・従業員10〜30名
・創業者の息子のドラ息子社長
・外壁がモルタル
・トイレが和式
・女子が見当たらない
・よく見たら女子の平均は48歳
・40代で年収300万
・残業はない、自分の仕事が終わったら帰れ
・だから残業代などという概念はない
・で、帰るってことは、当然今月のノルマは終わってるんだよな?
・朝礼で実践倫理を朗読
・有給を申請したら査定に響く
・有給は実際に取るものではなく、精神安定剤
・それでも、同級生の中では勝ち組
そもそも視野にすら入らない
よく高卒がFラン大卒を馬鹿にしてるが高卒自体Fラン高卒だからな
F欄は進学校から行くケースも少なくない
理由は
・本願の国公立に落ちた
・家から近い
・特待生狙い
・尊敬する教授がいる
など
そもそも偏差値50未満の高校だとF欄大にすら行けない奴が多いはず
看護師になるなら大学より看護学校の方がいいんじゃないの?
四年制大学にする必要ってあるの?
大卒看護師と短大卒(専門卒)看護師は待遇に差があるよ
少なくとも新人の内は
5倍くらい違う。
国家試験に合格できそうにない者は卒業させない
特に専門学校はFラン大よりも基礎学力が低い学生が多いから
そうなんだよね
離職率も高い
ただ、それでも美容師とか調理師、自動車整備士などよりはマシな待遇ではあるがね
高専は普通に頭良いでしょ
慶応薬学部中退youtuberもいたな。ついて行けなかったらしい。
せやで
慶応(共立)ですらもか…。
某国立工学部だけど入学時クラス40人いたけど卒業時は半分くらいになってた
10人ぐらいは留年、あとは単位取れずに挫折して自主退学
教養から専門入るとレベルが一段上がるからついていくのがやっとだった
薬学は国試落ちると退学させられるでしょ?
だからどの薬学部も合格率高い(落ちたのは母数に入れない)んじゃなかった?
そうだよ
ちなみに看護も同様
専門学校はFラン大よりも偏差値が低い(≒基礎学力が低い学生が多い)から退学率が高い
社会人になってから逆転するよ。
嘘乙
底辺大学行っても何も勉強しないだろ
底辺大学にも技術を身に付けられる学科はあるぞ
むしろ専門学校はジャンルによっては技術どころか大卒資格も手に入らないから、ある意味、底辺大学より価値が無い
特にIT系(情報工学)、簿記会計(経営学)、医療事務あたりは底辺でも大学の方が良いし
何がわからへんのか想像つかん学生が多くて困る。特に基数変換と疑似言語は解ける子のほうが少ない。
IT系の専門学校だと、資格もまともに取れない者が多いらしいね
俺が通っていた頃は学年の半分以上の人間は基本情報技術者(FE)すら取れなかった
医療系(医療事務を除く)や美容、調理、自動車整備、保育、介護あたりの専門学校なら良いが、それ以外の専門学校は微妙やぞ
職業実践専門課程の基本情報でググると実績が出てくる。
専門は科目A免除でも受からん子は多いよ。問題文を読めないとか四則演算が苦手だと集団授業では教えようがない。
大学の学生はそもそも資格試験を受けてないと思う。それでも、期末試験やレポートもなかなか悲惨。小中高と基礎の未修得を見過ごして先送りにされ続けた子が多い。全出席してるのに点が低い学生も大勢いて自分の指導力のなさを実感する。一応は大教室授業でも筆算のやり方とかまで教えてるんだけどね。
なるほどです。
俺が卒業した専門学校(2年制)でも、俺の学年は卒業までにFEを取れた者は3割程度しかいませんでした。
また、ITパスポート(iパス)を取る者も意外と少ないようです。
よく「iパスはFEよりは簡単」と言われますが、確かにiパスにはFE午後(科目B)のような複雑なアルゴリズムの問題はありませんが、その代わり経営戦略やマネジメント系の問題はFEより難しくなっているようです。
ソースは俺
でも学歴的には
Fラン大卒>東大中退、灘高校卒
なんだよな
勿論、個人の実力となるとまた話は変わってくるがね
県内トップ高卒で大手入って13年、同期で課長一番乗りだわ
会社に入ったらただの箔だよ学歴なんて
てか今は受験の多様化と全入化で高校の偏差値の方が正確な地頭の良さが測れる。
高校の推薦なんてスポーツで私立の大きいところに行くくらいしかないから、ほとんどが真正面の受験をする。
やる気のある学生はどっちもすごいし、就職決まるのも早かったよ
そして、やる気ないやつや、ほんとに人類かと思うようなできの悪いのもどっちにもいるよ
会社の規模や業種にもよるでしょ
大手では高卒と大卒では採用からして違う場合も多いし当然その後のキャリア形成も全然異なるから
待遇は「大卒総合職>>高卒現業職」だしな。
ただし高卒で大手メーカーに受かるのは比較的簡単
逆に大卒で大手メーカーに受かるのはきわめて難しい(企業によっては旧帝大卒でも院まで行ってないと相手にされない場合すらある)
同僚の息子が都内の私立のアホアホ実業高校から川崎の味の素入ったり兵庫の極悪工業高校からKHI入ったりしてる
ちなみに二人とも成績は中の下とかでそれだけ人手不足なんだろうな
Fラン出て自販機補充とか不動産営業でサンドイッチマンやる人たちってはるかに負けてるよね
履歴書にかけるの?
通ったこと自体には意味がない
資格や技能を修めるために行くとこ
2年制以上の専修学校なら書ける
学歴としては短大卒とほぼ同格らしい
卒業もしくは卒業見込みじゃないと国試の受験資格は無い
うん
俺がFEに合格した時に貰った合格証書をニコニコ動画にアップいたしました!
【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269
電験三種や電気通信主任技術者も家で適当に参考書を読んで取ってた。
おめでとうございます