50代でのセミリタイアを語るスレ 2最終更新 2025/06/25 04:261.名無しさんFrjaqqUiアーリーリタイアとは少し違うようなので立てました主にセミリタイア後の仕事探しなどについて語りましょうアーリーリタイアスレと同様に資金や年金や相続の話などもOK 【セミリタイアとは】貯金や資産を溜め、仕事を定年退職する前に退職をして自分の時間や生活を楽しみながら仕事でも収入を得る意味【早期リタイアとは】早期優遇退職制度に基づいて定年前に退職金などを受け取り定年前に退職を行うこと早期リタイアは「希望退職」という言葉でも表現される【アーリーリタイアとは】早期優遇退職制度などの条件に満たない人が退職することを意味するアーリーリタイアは早期リタイアと同様に仕事を退職した後に貯蓄と資産のみで生活を成り立たせていく「完全リタイア」と時間のある生活を送りながら軽い収入を得ていく「セミリタイア」のどちらかのタイプに分かれる出典 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/16745394012023/01/24 14:50:0112コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんLVJ2Oありがとう。2023/07/24 17:26:593.名無しさんobI6z家。2023/08/09 16:37:344.名無しさんJ3uSyするべきでなかった2023/09/06 15:23:275.名無しさん7CvTJ預貯金幾らくらいあったらアーリーリタイアできる?2023/11/21 07:09:036.名無しさんD5ujZ1億2023/11/23 00:48:567.名無しさんFx9Dbありがとう。2024/08/17 20:57:438.名無しさんYcKXF会社辞めたらストレスフリーになってすごく幸せ。2024/10/10 08:26:349.名無しさん549rF55歳で9000万ぐらいなら完全リタイアできるよな?10年後には年金も入ってくるし。ちな、独身お爺さんです。2025/01/21 15:16:2910.名無しさん1pWSv体に異常が出て精密検査受けるも異常なし。鬱の手前の自律神経失調症による症状だった。精神で体にここまで異常が出るのに驚きだったわ。ここでリタイアしようかな。2025/06/25 03:57:3111.名無しさん1pWSv55で9000万あればライフスタイルによるが余裕だと思う。300万ずつ食いつぶしても30年で85歳。既に男性の平均寿命超えてる。60から年金早期受給すれば更に持つ。働くことに社会意義とか感じないタイプなら今すぐフルリタイアでいい。2025/06/25 04:24:0512.名無しさん1pWSvそもそも3000万以上自力で貯められる人間はそう簡単に資産は減らない。生活も派手ではないし資産運用のノウハウも持っているというのが俺の考え。2025/06/25 04:26:23
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+962478.92025/07/17 08:11:50
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+644728.92025/07/17 08:11:27
主にセミリタイア後の仕事探しなどについて語りましょう
アーリーリタイアスレと同様に資金や年金や相続の話などもOK
【セミリタイアとは】
貯金や資産を溜め、仕事を定年退職する前に退職をして
自分の時間や生活を楽しみながら仕事でも収入を得る意味
【早期リタイアとは】
早期優遇退職制度に基づいて定年前に退職金などを受け取り定年前に退職を行うこと
早期リタイアは「希望退職」という言葉でも表現される
【アーリーリタイアとは】
早期優遇退職制度などの条件に満たない人が退職することを意味する
アーリーリタイアは早期リタイアと同様に仕事を退職した後に貯蓄と資産のみで生活を成り立たせていく「完全リタイア」と
時間のある生活を送りながら軽い収入を得ていく「セミリタイア」のどちらかのタイプに分かれる
アーリーリタイアできる?
10年後には年金も入ってくるし。
ちな、独身お爺さんです。
異常なし。鬱の手前の自律神経失調症
による症状だった。
精神で体にここまで異常が出るのに驚き
だったわ。ここでリタイアしようかな。
よるが余裕だと思う。
300万ずつ食いつぶしても30年で85歳。
既に男性の平均寿命超えてる。
60から年金早期受給すれば更に持つ。
働くことに社会意義とか感じないタイプ
なら今すぐフルリタイアでいい。
人間はそう簡単に資産は減らない。
生活も派手ではないし資産運用のノウハウ
も持っているというのが俺の考え。