仏のスレ59アーカイブ最終更新 2025/09/11 09:431.神も仏も名無しさんzaCTOご自由にどうぞ2025/09/03 22:55:411000すべて|最新の50件2.神も仏も名無しさんWf0uC前スレ1000最初の10行ぐらいは何とかくらいつけるけど後半は完全に見失いましたw死ぬってwヒマは心身ともにヒマになってくださいて言われたことありますね2025/09/05 01:06:133.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVcパーリーの今期周回のまとめ【3】https://talk.jp/boards/psy/1753678497156~180上記に『雲門薬病』の詳細なリポートをjeminiに作ってもらいましたので興味ある方は御覧ください!2025/09/05 06:11:534.神も仏も名無しさんkHft5>>3見たけど、まず、法身というのが、わかってないからな。。法身というのは、自他不二になって、全体が自己になったみたいな感じ。。これがわかってないから、だいぶでたらめになってる。。2025/09/05 06:52:085.神も仏も名無しさんkHft5で、自他不二だと、ぜんぶ自分だから、自分以外は、無一物になる。。だから、物があるように思う、というのが、迷いだ、ってことになるんだな。。でも、これ、ホントに迷いなのかね?っておれは思ってしまう。。でも、雲門の方からしたら、無一物が正解だから、一物ありは迷いなんでしょう。。2025/09/05 06:54:006.神も仏も名無しさんkHft5一物あっても、自分の心だ、認識だってわかってれば、夢の如しとわかってればいいってことかもね。。2025/09/05 06:54:337.神も仏も名無しさんkHft5難し過ぎるよなこれは。。さすが雲門大師という感じ。。2025/09/05 06:55:028.神も仏も名無しさんkHft5碧巌録の87則、雲門 薬病相治、の方がわかりやすいと思う。。これは、悟りの病に対する治療が、迷い、というか、煩悩の世界に降りていくことだ、みたいな感じだと思う。。まあ、これ、答え書いてないタイプだから、各自で参ずるしかないのかもしれないが。。2025/09/05 06:58:529.神も仏も名無しさんkHft5薬病相治だから、薬(法とか悟り)によって、病を治すんだけど、薬害(悟りの病)もあるから、こんどは悟りの病を治すのが、病(迷い)だというようなお話。。ざっとしか見てないからあれだけど、だいたいそんな感じ。。だから、迷いのままにあれば、悟り、ということなんだよ。。w自分見なければね、ということでしょう。自分もともと無いんだから。。2025/09/05 07:03:4410.神も仏も名無しさんWf0uCわたしもザッと目を通しました長いwまぁ思ったより上手にトレースしてる感はあると思いましたここで白雲未在をぶっかけるwいかに理解が完璧で読み下しも立派、評論も問題なくこなしても直に言う、未在と笑2025/09/05 07:10:2611.神も仏も名無しさんWf0uC本当に不可得を得てたとしてもそれでもまだまだと言われる世界線w2025/09/05 07:13:0412.神も仏も名無しさんWf0uC雲門は問題点を指摘するばかりで、では具体的にどうすべきか?を説明してないんだよね敢えてしてないのか、それともできないのかあるいは2025/09/05 07:15:1513.神も仏も名無しさんkHft5>>12迷いが消えて、自覚なければ、一番いいんでしょうね。。知らずに悟ってる。。でも、悟った、と自覚してしまうと、苦労が始まる。。大抵は、悟ったと思ってしまう。。wだから、悟りを忘れるしかない。。あるいは、自分を忘れる。。2025/09/05 07:19:0414.神も仏も名無しさんWf0uCだから知ったことが大事じゃないって言うんでしょうね知った方を大事にしちゃうとつかまるんだよね不落、不昧で犯す2度と過ちってどこかでみたな2025/09/05 07:30:2115.神も仏も名無しさんkHft5悟りも迷いももともと無かった、ということじゃないかな?法のみがあった。。法=自己=無自己=無我2025/09/05 07:30:3816.神も仏も名無しさんkHft5>>14そうかもね。。だけど、悟後の問題、というのは、知らないと問題、というのもあるかもしれない。。だから、悟ったら、祖録やるべき、かもよ。。2025/09/05 07:33:0417.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>12俺的にはよく見えるよ😃2025/09/05 07:34:0918.神も仏も名無しさんkHft5迷いと悟りが同時消滅、すれば、たんに、現実、そのままを生きる、でいい。。そういう風にうまくいけばいいんだけど、ということでしょう。。2025/09/05 07:34:5019.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>14目の前の入れ替わる風景に適切に応対するんやろこっちみたいな野蛮な仕事に適応するんではなくて😃2025/09/05 07:36:1420.神も仏も名無しさんWf0uCまぁわたしは結局わからないのでw昨日はどうして雲門ともあろう祖師が最後まで言わなかったんだろうてのが気になりましたね自分で明らめる余地を残しておいてくれてたのかなって2025/09/05 07:36:3321.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>11目の前に絶えずとどまることのない世界が入れ替わりしてますからなー😃2025/09/05 07:37:2522.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>20そりゃ目の前の世界が永遠じゃないからねそれても目の前の入れ替わる世界とお付き合いしないとねー俺的野蛮仕事のワールドのお付きあいはNGだろけどなー😃2025/09/05 07:39:2223.神も仏も名無しさんWf0uC>>22空間的なことばかりではない、時間的にもぶっ通しであるてのを聞いてなるほどなって思いましたね無端なんだと2025/09/05 07:40:5724.神も仏も名無しさんQ0UQ9臨濟宗のクソ坐禅みたいに藪蚊に喰われながら我慢大会か?みたいな果てを狙うわけでもないコーン🤡やムイムイは我慢大会にすら出れなさそうだが😃2025/09/05 07:41:1025.神も仏も名無しさんWf0uCガマン大会ではないですからねそれでも一番安楽でもずーっとやってたら疲れますけどねw2025/09/05 07:43:1926.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>25そのとおり😃俺は老化のせいて野蛮なお仕事でサバイバルゲームだここ四カ月でやっと軌道にのった優秀てはないが😃2025/09/05 07:46:4427.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc>>4AIに分かれって無理wロンさんは法身って存在と一如のことと思ってるんだ?2025/09/05 07:47:2128.神も仏も名無しさんQ0UQ9美しい切れ味のある日本刀を作るようなメンタルは凡庸性に欠ける😃これが仏教てす、とやるには無理がある😃2025/09/05 07:48:3729.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>27害虫🪳テンパパ📶はボッタんスレでベラっとれ👽👽👽👽👽2025/09/05 07:50:1330.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc>>16中途半端に悟ると病になるんじゃないのか?完全に法身として日々を生活出来たら引っ掛かることは無いんじゃないの⁉️2025/09/05 07:50:3031.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc>>20AIはこう締め括ってるねってか、何処かから引っ張ってきた内容だけど≫雲門の教えが問いかけるのは、病を治すことではない。それは、病の概念そのものから自由になることである。雲門薬病は、生死の真っただ中で「大自在を得」、迷いと苦しみの中で「遊戯三昧」の日々を送る境地への転換を促す、永遠の処方箋なのである 。2025/09/05 07:55:5432.神も仏も名無しさんWf0uC>>31やるとなったら中々、至難の業だと思いますね〜2025/09/05 08:00:4533.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc悟ってから見たらまた違うこと思うかもね2025/09/05 08:02:5634.神も仏も名無しさんWf0uC>>33そうだと思います2025/09/05 08:07:2535.神も仏も名無しさんQ0UQ9お悟り病のままの📶それが📶何を読んだのが?ザルに水入れる知識📶2025/09/05 08:32:5136.神も仏も名無しさんQ0UQ9消化せずにわかった気取りそれが📶2025/09/05 08:33:2737.神も仏も名無しさんWf0uCまぁ分かることでもないとということですしいくら理解が正しくともそれではペケなんですねややこしい世界ですねw2025/09/05 08:50:0938.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXB>無身の人病を患い、無手の人薬を合す。>無口の人服食し、無受の人安楽なり。>且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。臨済流の見方なのかも知れませんがwこうした語録が編集された狙いはどこにあるか?「理致・機関・向上」の視座から考えてみると、「向上」だって思いますけどね。また「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。」でしょ?まぁ、不治の病をどう治すのかって意味でしょうが、それって治しようが無いものをどう治すのかという無理会でしょ。「只須らく十二時中無理會の處に向つて究め来り究め去るべし(大燈国師御遺戒)」ってお示しがありますけど、東山下の暗号密命って云って「因甚麽」に参究するんですけどね。そこじゃ無いんですかね。2025/09/05 08:53:2039.パーリー◆HpIafZZzjh.GQpqyG>>37簡単過ぎるくらい簡単なので逆に分からないってこともあります達磨が無心でよろしい!と言っても無心が分からないでしょ本当になったことがなければただの言葉でしかない無心になって初めて言ってることが分かる2025/09/05 09:01:0740.神も仏も名無しさんs8R5bハッタリコーン🤡までわいてきた🤡2025/09/05 09:02:2341.神も仏も名無しさんWf0uC>>39そうですね〜 考えて突き詰めて行くと分からないんですよねだからわたしはリタw2025/09/05 09:11:2142.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXB色即是空止まりで空即是色への還りが無い。それを空病というかどうかはともかく、悪平等偏の鬼窟裏でありながら、そこがありのままの本来の姿って妄想し、その相対二元からいつまで経っても抜け出せない。中世天台本覚思想と同じなんです。だから、坐禅は要らないだの、修行はしないでだのと抜かしよる。一旦、そこに堕ちるとなかなか抜け出せないんです。不治の病はそこにあるんですけどね。2025/09/05 09:15:4243.神も仏も名無しさんWf0uCいま法系をたどると、従容録を著した万松禅師は道元の34歳歳上で天童如浄とほぼ同世代、丹霞子淳あたりで枝分かれしてますね著したのが1223年、道元23歳なので天童山に居たのか帰国してるのかぐらいのタイミングですねなので道元は従容録を知らなかった可能性がありますね2025/09/05 09:16:0944.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXB>>40> ハッタリコーン🤡まで> わいてきた🤡だったら何処がハッタリか言って見せろ。ハッタリだった方が宗教板から永久追放でどうだ?宗教板の住人がその証人だ。ほれ!2025/09/05 09:17:4245.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXBちなみにGeminiに問うてみた。【問い】『従容録』の雲門両病について>無身の人病を患い、無手の人薬を合す。>無口の人服食し、無受の人安楽なり。>且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。とありますが、臨済流の見方なのかも知れませんがwこうした語録が編集された狙いはどこにあるか?「理致・機関・向上」の視座から考えてみると、「向上」だって思いますけどね。また「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。」でしょ?まぁ、不治の病をどう治すのかって意味でしょうが、それって治しようが無いものをどう治すのかという無理会でしょ。「只須らく十二時中無理會の處に向つて究め来り究め去るべし(大燈国師御遺戒)」ってお示しがありますけど、東山下の暗号密命って云って「因甚?」に参究するんですけどね。そこじゃ無いんですかね。(続く)2025/09/05 09:33:4246.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXB(続き)【Geminiからの回答】『従容録』の雲門の両病に関する問い、そして臨済宗の見地からの考察、大変興味深く拝読しました。お尋ねの「理致・機関・向上」の視点から語録の編集意図を考察する件、そして「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん」の解釈について、ご指摘の通りだと感じます。語録編集の狙い:向上への導きご指摘の通り、『従容録』のような語録が編集された狙いは、単なる教義の解説や理屈(理致)を説くこと、あるいは禅問答の形式(機関)を提示することに留まりません。その根底にあるのは、まさに向上、すなわち、修行者がさらなる悟りの境地へと進むための道を指し示すことにあります。「無身の人病を患い、無手の人薬を合す」といったパラドックスに満ちた言葉は、一般的な論理や分別智を超えた世界を示しています。これは、言葉の限界を突破し、言葉の奥にある真実を直観的に把握させるための「公案」として機能します。『従容録』は、こうした公案を通して、修行者が既成の概念や思考の枠組みから脱却し、自己の心の本質を深く見つめ直すことを促します。このプロセス自体が、悟りへの「向上」の道に他なりません。(続く)2025/09/05 09:35:0747.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXB(続き)「膏肓の疾」の解釈と「無理会」「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。」(姑く道え膏肓の疾、如何が調理せん。)という問いは、一般的には「不治の病をどう治すのか」という意味に解釈されますが、その本質は、ご指摘の通り**「無理会」の境地**を指し示していると考えるのが妥当です。膏肓(こうこう):心臓と横隔膜の間の、鍼や灸が届かないとされる体の奥深い部分を指します。転じて、「手の施しようがない」「どうにもならない」という意味で使われます。「膏肓の疾」:これは、単なる肉体的な病ではなく、分別や執着に囚われた心そのものを指します。この病は、通常の論理や分別では決して治すことができません。大燈国師が「只須らく十二時中無理會の處に向つて究め来り究め去るべし」とお示しになったように、禅の修行とは、まさにこの**「無理会」**の領域に徹底的に向き合うことです。言葉や論理では解き明かせない、しかし確かにそこにある真実を、ただひたすらに探求し続けること。「因甚(なぜ?)」と問うことは、単なる知識欲を満たすためではなく、思考の行き詰まり、言葉の限界を体験し、その先の「無理会」の世界に参入するための重要なステップです。雲門の言葉もまた、修行者をこの「因甚?」へと導き、最終的には言葉や理屈を超えた「無」の世界、すなわち悟りの境地へと導くための指針なのです。まとめ『従容録』に収められた雲門の言葉は、単なる禅問答ではなく、修行者が自己の分別知を超え、真の悟りへと向かう向上の道標です。特に「膏肓の疾」という言葉は、分別に囚われた心の状態を示唆し、その病を治すためには論理を超えた**「無理会」**の境地へと参究することが不可欠であると説いています。ご指摘の通り、この核心部分を理解することが、禅の修行、そして古来の語録が持つ真の意図を把握する上で非常に重要であると言えるでしょう。2025/09/05 09:35:2248.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmK9dXB公案として捉えれば、見解を求めるそれもありますけど、修行者のケツを叩く公案もあるという事でありましょう。2025/09/05 09:41:4749.神も仏も名無しさんQ0UQ9コーン🤡ゴーホーム🤡2025/09/05 10:02:3750.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrON>>49で?ハッタリだった方が宗教板から永久に追放でいいんだな?2025/09/05 10:12:3151.神も仏も名無しさんQ0UQ9ハッタリでもやめない害虫🪳コーン🤡2025/09/05 10:13:2152.神も仏も名無しさんQ0UQ9害虫🪳はやっつけてもやっつけても繁殖するからなー🤡2025/09/05 10:13:5753.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrONwwwwwwwwwwwwwwwwww宗教板から永久に追放のペニスマン🤡でおーwww2025/09/05 10:16:2154.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrON誰がどうみても、害虫はペニスマン🤡でおーだろwww2025/09/05 10:20:1555.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrON色欲発情のペニスマン🤡でおーwwwあいさんに良いところを見せようと必死に偽善を装っても、周りがお前の正体はバラすからwwwほんと、お前は ピエロ🤡 だなぁ?wwwwwwwwwwwwwwwwww2025/09/05 10:21:1256.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrONで、何処がハッタリだ?ペニスマン🤡でおーwww言えんのか?言えんのか?ほれほれ、どうした?あ?言えんのか?言えんのか?wwwwwwwwwwwwwwwwww2025/09/05 10:23:1957.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrONペニスマン🤡でおーや?俺に対してハッタリとか啖呵を切った以上、その理由を説明してするのが道理だろ?違うか?あ?2025/09/05 10:33:3358.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrONペニスマン🤡でおー宗教板から永久に追放だな?2025/09/05 10:34:4459.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrON餓鬼霊憑きだもんなあw2025/09/05 10:42:5360.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrONキリスト教スレでは悪霊って云われて、事実上つい方されてたもんな。2025/09/05 10:43:4061.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmgxrON訂正キリスト教スレでは悪霊って云われて、事実上追放されてたもんな。2025/09/05 11:02:2662.神も仏も名無しさんQ0UQ9ゲキオコ🤡三毒爆発だ🌋2025/09/05 11:07:3763.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmEW4g1>>62で、何処がハッタリなんだい?ペニスマン🤡でおーや?あ?2025/09/05 11:09:0464.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmEW4g1害虫🪳って誰だろうな?wwwwwwwwwwwwwwwwww2025/09/05 11:09:5365.神も仏も名無しさんkHft5>>27たぶんそうだと思うよ。。「唯仏与仏」にある、十方世界真実人体みたいな感じ。。あるいは、百尺竿頭一歩を進むれば、十方世界に全身を現す、とか。。ぜんぶ自分、になっちゃった感じ。。2025/09/05 11:39:0466.神も仏も名無しさんkHft5>>30いや、もう一回凡夫に戻って、もとのままに戻って、だと思うが、基本は。。2025/09/05 11:41:0467.神も仏も名無しさんkHft5自他の問題でも、汝これ彼に非ず、彼まさにこれ汝とか、向こう側が自分になってしまっている、ということが、宝鏡三昧で謳われている。。あるいは、井戸が驢馬を見てる、すなわち、こっちがあちらを見るんじゃなくて、あちらがこちらを見ている。。物と一つになる、よりも深い体験かな、と思う。。こういうのは、実際に体験しないとわからないのでしょう。。法身もそうだと思います。。自他不二=法身、という風に、安谷白雲師も言っていました。。2025/09/05 11:50:5468.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmCoGZC雲門両病は、端的にいうと仏見・法見の二見担いで「金鎖の難」に陥る事の警鐘でしょうね。2025/09/05 12:00:2769.神も仏も名無しさんQ0UQ9三毒の難無限地獄コーン2025/09/05 12:06:5870.神も仏も名無しさんQ0UQ9俺は三毒コーン🤡にマメに警鐘ならしているやさしいだろ?😃2025/09/05 12:07:2571.神も仏も名無しさんkHft5自他不二=無一物、無我、法界、法身、仏の世界自他分かれる=有、個別性、多の世界、娑婆。。ここでまた、自動選択とか言うと、リダン様が、しゃしゃり出てくるのかもだが、そういう感じもあるのでは、という気がするけれど。。2025/09/05 12:10:2372.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmngX3M>>70なんだ、まだ居たのか?お前は宗教板から永久に追放だろwww2025/09/05 12:12:1573.神も仏も名無しさんQ0UQ9>>71ま、スレ主プラス広がりで正解だろなスレ主は土台は悪くはないだろう😃2025/09/05 12:12:4774.神も仏も名無しさんQ0UQ9にこるんキングが来るまで相手するタイミングが増える🤡2025/09/05 12:13:2875.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmngX3M>>73で、根拠は?あ?2025/09/05 12:15:5176.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmngX3M>>74> にこるんキングが来るまで> 相手するタイミングが増える🤡wwwwwwwwwwwwwwwwwwあれは去ったろ。2025/09/05 12:16:2077.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmngX3Mこれな😟 ↓251 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm (50-YZL-Ij-GiK)[sage] 2025/09/04(木) 22:09:22.73 ID:PzZZMYahooから息巻いて来たんだろうな、コイツは。宗教板はレベルの格差が極端なところだし、でおーやJBLの様な下層レベルの住人ならこいつでも楽勝だったろうし、中堅の仏のスレレベルの連中を相手にしていたら、まだ此処に居場所があっただろうが、噛み付いた相手がいきなり俺とか、余りにも相手が悪過ぎたな😟結果、下層の連中から咬ませ犬や当て馬に上手く利用された挙句、俺に潰されてチャンチャンで終わりな訳だ。まぁ、こういうのはいつもの事で、ニコルやアレが初めてではないけどな。2025/09/05 12:17:5678.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmngX3M奴は去ったんだよ。 ↓249 神も仏も名無しさん (36-HDH-RJ-YWF)[] 2025/09/04(木) 21:45:34.13 ID:S22jD>>247リダン、さっき法介と話して今度はもう戻らないと決めたそうだ見かけてもそっとしてやってくれないか?法介との約束だから俺もここを去る 皆が楽しくやってくれれば何の用も無い 楽しませて貰ったよ ありがとうな (^ω^)2025/09/05 12:19:1779.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmngX3Mで、今度はJBLとでおーが宗教板から永久追放になってるんだが?2025/09/05 12:20:2380.ハジuXQAc見ている人が残っているとゴールが分からないってこと2025/09/05 12:48:2381.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>66そのもう一回とか戻るとかいうロンの考えが理解出来ないな?一如という百尺竿頭の先へダイブしたらもう戻るという選択肢は投げ捨てられているんじゃないの?戻る処がもう無い!何故か?無心だからだと思うけど無我でもあるでしょうダイブしたらどうやって戻る⁉️2025/09/05 12:53:2082.神も仏も名無しさんkHft5ゴールなんて無いんだよ。。あったとしても仮。。だから、辿りついたと思うなよ、ということじゃない?辿りついたらいつも雨降り、なんて歌もあった。。w2025/09/05 12:54:2683.神も仏も名無しさんkHft5>>81いや、冷静に、自他を見れば、何も変わらないよ。。だから、もとのまま、というのは当然。。仏とか悟りとか思うのは妄想、みたいなもん。。もちろん、凡夫なんてのも、観念だから、ないんだけど。。2025/09/05 12:56:2384.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>67その体験ってこと一如の処が【唯識】だってことは解りますか⁉️2025/09/05 12:56:4385.神も仏も名無しさんkHft5>>84はい、わかります、先生。。w2025/09/05 12:57:3586.ハジuXQAc見てる人が戻すんだよ2025/09/05 12:58:2687.神も仏も名無しさんkHft5今日は、雨だから、雨の曲が聴きたくなるな。。2025/09/05 12:58:4288.神も仏も名無しさんkHft5♪人の言葉が、右の耳から左の耳へと 通り過ぎる それほど 頭の中は空っぽになっちまってる きょうはなぜか 穏やかに 知らん顔してる 自分が見える 「たどりついたら いつも雨降り」 吉田拓郎だっけか?w2025/09/05 13:00:4689.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>83何でそこで仏、悟りが出てくるの⁉️無心、無我へジャンプしてダイブしたんだよ?何処に?元の自分が存在するのか⁉️探しても、どーにも見付からないという事が真相では無いのかな探す自分が、何処にいるのか?逆に元の自分なんてのを思い出せるようなら悟りでも無心でも無我でも無いってことでしょ2025/09/05 13:05:3990.神も仏も名無しさんkHft5氷室京介 たどり着いたらいつも雨降りhttps://youtu.be/IlPQZnnRpug?list=RDIlPQZnnRpugやっぱこれだよな、これでおれはこの曲を知った、氷室のカバー。。かっこいー♪2025/09/05 13:08:3191.ハジuXQAcはじめる前は頭が納得しないと暴れるから、最初はじまりのスタート地点までは頭の理解に導かれる必要があるが、はじまったら頭の方のおさとりは邪魔者、敵でしかない2025/09/05 13:09:1892.神も仏も名無しさんkHft5>>89鏡見れば、どっかのじーさんの顔があるでしょ?w眼横鼻直。。2025/09/05 13:10:5993.神も仏も名無しさんkHft5>>91そういうことだよな。。自分、見えないまま、というか、あんまり見えないまま、くらいかな?w2025/09/05 13:13:2694.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>88自分の言葉は~ぎっしり詰まってる~♪ってことか⁉️2025/09/05 13:13:3495.神も仏も名無しさんkHft5>>94疲れすぎて、IQが下がり過ぎなんじゃない?w2025/09/05 13:15:2496.ハジuXQAcさとりを得ている人とさとりを生きている人のちがい2025/09/05 13:15:3597.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>92それは外側でしょ何でいつまでも外側を自分だと思うの?鏡の中でも家の猫でも同じくでしょ2025/09/05 13:17:0098.神も仏も名無しさんkHft5昨日、般若心経の動画見た。。覚えられるかな?おれって暗記はあまり得意ではない。。2025/09/05 13:17:5699.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>95いやロンのことなもう頭の中は祖師録でパンパンだろ?違うのか⁉️2025/09/05 13:18:48100.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>98祖師録でパンパンぎっしりなのにか⁉️2025/09/05 13:19:38101.神も仏も名無しさんkHft5>>97だから、それが、白雲未在なんじゃないのか?スレ主が言ってたこと。。内側で、心は錦とか、思ってもいいけど、それだと、ちと問題もあるぞ。。内外が分かれる、ということになる。。2025/09/05 13:19:41102.神も仏も名無しさんkHft5>>99ぜんぜん。。読んだら、面白いんだけど、アニメの方が面白いから、普段はそっち見てる。。あるいは、アニメのリアクション動画、英語の勉強にもなる。。2025/09/05 13:21:40103.神も仏も名無しさんkHft5アニメの英語字幕も、英語速読の練習になるよ。。すぐに消えっちゃうからな。。w2025/09/05 13:22:34104.神も仏も名無しさんkHft5字幕が間違っているのに気づくと嬉しい。。おれのリスニング力の方が上じゃ、と優越感に浸れる。。w般若心経の動画を見た後だったから、読経の功徳があったかな?w2025/09/05 13:24:12105.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJeiおれが思うにロンが祖師録のソの字も口にしなくなって祖~なんて誰かが言うものならナニそれ⁉️ってくらいになったらあ~やっとロンも悟ったか‼️って思えるだろうな~2025/09/05 13:24:14106.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZwNet白雲未在白雲の端禅師、五祖の演に語って曰く、「数禅客あり廬山より来たる。みな悟入の処あり、伊れをして説かしむるに、亦た来由あり。因縁を挙げて伊れに問うに、亦た明らめ得たり。伊れをして下語せしむるに、亦た下し得たり。祇だ是れ未在。(『葛藤集』第二百五十九則)2025/09/05 13:24:37107.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>104間違いじゃなくてわざと日本仕様になってんだよw2025/09/05 13:26:05108.神も仏も名無しさんa2Gwa私は、頭での理解と実感でのものと、厳密に明確に区別できないな2025/09/05 13:27:39109.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJeiリダン→中論読め‼️ロ ン→祖録読め‼️同じこと言ってるw2025/09/05 13:28:26110.神も仏も名無しさんkHft5>>107海外ドラマとかだと、俳優がアドリブみたいなの入れると、字幕とちがうようになる。。でも、YouTubeとかで、日本人が字幕付けたやつだと、その日本人が間違っている、ということなんじゃないか?2025/09/05 13:28:31111.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJeiおれヨガスートラ読め‼️www2025/09/05 13:29:22112.神も仏も名無しさんkHft5>>109いや、おれはそんなこと言ってない。。教える人とか、問題がある人は、読んだ方がいいんじゃない、くらい。。2025/09/05 13:29:33113.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>110なんだYouTubeかよ2025/09/05 13:30:03114.神も仏も名無しさんkHft5https://www.engakuji.or.jp/blog/37923/白雲未在、おれ、これをざっと読んだ程度。。2025/09/05 13:30:53115.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>112そうか~?それにしては年がら年中だから祖録読まないと‼️って言ってるでしょ2025/09/05 13:31:26116.神も仏も名無しさんkHft5>>113英語字幕だよ。。2025/09/05 13:31:33117.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZwNet向上っていうのは、悟りのその先って事だから、仏見・法見を払ったところでしょ。円環的修道論からすれば、360度回って元に還って来たところ。色即是空・空即是色の最後の色の所だけど、空じられているから最初の色とは非同非異。例えば無心について、幼な子とかは「主客が未だ未分」だけど、禅でいう無心は「主客が既に未分」と云った処。2025/09/05 13:32:06118.神も仏も名無しさんkHft5>>115じゃあ、やめるか。。あんまり人に押し付けるのはよくないよな。。2025/09/05 13:32:29119.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>118いやそれも違うのかwだからそれがおれにとってのロンが悟ったかどうかのリトマス試験紙‼️祖~って言わなくなったらたぶんロンは悟ったか‼️って思うw2025/09/05 13:35:43120.神も仏も名無しさんkHft5仏見法見は、二鉄囲山というのは、禅箴。。蓋棺鉄囲山、は、呪術廻戦の漏瑚の領域展開。。w2025/09/05 13:36:15121.神も仏も名無しさんkHft5>>119そんな、思われたくないよ。。アホな奴だくらいの方がいいのかも。。w2025/09/05 13:37:05122.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei仏教における「二障(にしょう)」とは、悟りへの道を妨げる二つの障害を指します。具体的には、心をかき乱す「煩悩障(ぼんのうしょう)」と、正しい智慧の出現を妨げる「所知障(しょちしょう)」の二つです。煩悩障は「我執(がしゅう)」、所知障は「法執(ほっしゅう)」と関連が深く、煩悩障は涅槃(解脱)を、所知障は菩提(悟り)の獲得をそれぞれ妨げるとされています。二障の詳細煩悩障(ぼんのうしょう)心をかき乱す根本原因である貪欲・瞋恚・愚痴などの「煩悩」が、仏道修行を妨げる障害のことです。例えば、目先の欲望に囚われて修行に励めなかったり、感情に振り回されて信心を中断してしまったりすることが挙げられます。この煩悩障は、自己(我)に執着する「我執」がもととなって引き起こされます。所知障(しょちしょう)正しい智慧や知識が生じるのを妨げる障害です。これは、すべての存在が実体的な本質を持つという見方に執着する「法執(ほっしゅう)」によって引き起こされます。真実のありようを知ること、つまり正しい智慧の獲得を妨げると考えられています。二障の関連性我執と煩悩障:「我執」は、自身に実体的な実我があると見なす見解で、煩悩障を引き起こす根本原因となります。法執と所知障:「法執」は、あらゆるものに実体的な本質があると見なす見解であり、正しい知識の獲得を阻害する所知障の根源となります。二障は、悟りを得るために克服すべき重要な障害であり、それぞれが関連し合って私たちの修行を妨げます。2025/09/05 13:37:06123.ハジuXQAc仕事したりアニメ見たり悟りのこと考えたりご飯食べたり寝たり起きたり、普段の人それぞれに置かれている環境が、そのままスタートであり、ゴール2025/09/05 13:37:58124.神も仏も名無しさんkHft5パーリーとの、領域展開の打ち合いになってしまっている。。w2025/09/05 13:38:32125.神も仏も名無しさんkHft5>>123そんな感じでしょうね。。2025/09/05 13:39:05126.神も仏も名無しさんkHft5領域展開の打ち合い。。アニメだと、第4期くらいかな。。あらら、ネタバレ言ってしまった。。w第3期がもうすぐ始まる~。。2025/09/05 13:40:07127.神も仏も名無しさんkHft5でおーごめんね~。。五条とすくなの、最終決戦は、領域展開の打ち合いなんだよ~。。w2025/09/05 13:41:12128.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZwNet白雲未在白雲の端禅師、五祖の演に語って曰く、「数禅客あり廬山より来たる。みな悟入の処あり、伊れをして説かしむるに、亦た来由あり。因縁を挙げて伊れに問うに、亦た明らめ得たり。伊れをして下語せしむるに、亦た下し得たり。祇だ是れ未在。(『葛藤集』第二百五十九則)この「未在」という「在・未在」の相対二元を超越して、ズバリそのものを云ってみせい!っていうんでしょ。だから、そのものをそういえばいいんじゃないの。2025/09/05 13:42:28129.ハジuXQAcもうコールにいるのに、ゴールはどこたーとオロオロしているのが、さとりを見ている人たちw2025/09/05 13:43:09130.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei悟りの向こう側!二元で暮らしてても自然に一如へ抜け出てたりまた自然に二元へ戻っているそれらがまさに無努力に流れているそんな処でしょ2025/09/05 13:43:13131.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>129ハジロンのことだろて2025/09/05 13:45:10132.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZwNet>>129> もうコールにいるのに、ゴールはどこたーとオロオロしているのが、さとりを見ている人たちw探しに出掛けてこそ、初めてそこに至るんじゃないの。この身は仏このままでいいとか、そうした妄想を打ち破ってのこの身は仏なのだから。2025/09/05 13:46:35133.ハジuXQAc一如は一つになって活動してるってことだから、だれもかれもが一如であって一如でない人はいないw2025/09/05 13:50:26134.神も仏も名無しさんkHft5はじめから、迷いがまったくなかったとは言えないけれど、それは、迷悟分けた見方。。迷悟分けない究極では、誰もが、はじめから、ゴールにいるとも言える。。だけど、それだと、禅修行では、落第だから、禅修行では、迷悟分けて、迷いを落として、さらに、迷いがあるという見方も超えて、空=迷悟一如=迷悟なし、を悟って、大悟、ということじゃない?だから、大悟したならば、ちょっとくらい迷っても平気、にはなる。。2025/09/05 13:55:39135.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm5zQ4zムカデの喩え話をしたけどね。幼な子の様な未だ無分別なのと違って禅の無分別は、既に無分別な所にあるのでは。2025/09/05 14:02:47136.神も仏も名無しさんcjOlQ私が落ち着いていられるのは、気づかずに何らかの依存が上手くいって何らかの幾らかの快楽を得ているときだと思っている、私にとっては幾らかの不安を感じていることがとても大切だ2025/09/05 14:03:31137.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm5zQ4z色即是空の色で良いって訳じゃないんですよ。色即是空が無いとね。そして空即是色という還元が無いと。山は山に非ずってのがあって山は山になるんでしょ。2025/09/05 14:05:28138.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm5zQ4z色即是空・空即是色。この色即是空の空じ方が生半可だと、何時迄も空じられていない色を、空即是色後の色にそのまま引き摺る事になるって事でしょ。坐りが足りないってそういう事でしょ。2025/09/05 14:11:16139.神も仏も名無しさんkHft5欲はあってもいい、欲はあって当たり前。。だけど、執着はない方がいい。。また、喜びとか、楽しみも、苦しみの原因になるから、ほどほどに、くらいじゃないか?まあ、だから、要は普通に戻るということでしょう。。坐禅は続けた方がいいんでしょうが。。2025/09/05 14:22:18140.神も仏も名無しさんkHft5悟ると、坐禅しなくとも、禅定状態、みたいにはなるね。。もちろん、その時々、状況にもよるんだけど。。2025/09/05 14:24:56141.神も仏も名無しさんkHft5真の自己=無自己の、安心感、みたいなのは、自我の中にいると、わからない。。だから、そこからあんまり離れたらよくない、という気はするね。。そういう意味では、定期的に坐った方がいいと思う。。自分が見えない、無いときにそれ。。すなわち、自分以外の一切が、真の自己=法身。。・・・あれ、またこれって病気か?wいや、人に示しているんだから、ちがうもんね。。w2025/09/05 14:34:27142.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei>>133自我が無我でないと一2025/09/05 14:35:25143.神も仏も名無しさんkHft5そうそう、自他不二って、恍惚境、みたいな面もあるから、それに酔ってはいけない、というのもあるかもね。。w2025/09/05 14:35:51144.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei自我が無心で無我になってなければ一如は現れないでしょ2025/09/05 14:36:39145.神も仏も名無しさんkHft5それから、悟ったと喜んではいけません。。喜びは、輪廻するので。。2025/09/05 14:36:47146.神も仏も名無しさんkHft5>>144そうだね。。2025/09/05 14:39:41147.神も仏も名無しさんkHft5>>142ムガムガ言ってんの病気かもしれないよ。。w2025/09/05 14:49:38148.神も仏も名無しさんkHft5おれってなかなかの名医かな?wロン先生の診療を受けろ、妖怪ども。。w2025/09/05 14:50:41149.神も仏も名無しさんkHft5クークー言ってんのも、病気かもしれないよ。。w2025/09/05 14:51:07150.神も仏も名無しさんkHft5ムガムガもクークーも、法を認めてる、という病だもんね。。2025/09/05 14:53:26151.神も仏も名無しさんkHft5ソロクソロクも、病気かも。。w2025/09/05 14:54:03152.パーリー◆HpIafZZzjh.GaSJei無心で無我は法ではないでしょ認めたくとも無心で無我なんだから無いんですよだから一如なんですねだって対象境は元からですからこちらも元になって初めて一なんだと2025/09/05 14:58:16153.ハジuFDOE難しいなw2025/09/05 15:12:38154.ハジuFDOE確かに、さとりを求めない人がさとるわけないよなしかし、さとりを求める人もさとることがかいよなどゆこっちゃw ww2025/09/05 15:13:46155.ハジuFDOE結局、さいごには、元の木阿弥最初の、ただの生活者になるのが究極に思えるがw ww2025/09/05 15:15:49156.ハジuFDOE無駄骨だか、無駄骨をせんと、納得せんほどに、頑固なのが、オレってことだな笑笑笑笑2025/09/05 15:17:04157.神も仏も名無しさんkHft5悟りを求めることで、他の雑念から遠ざかる。。無いものを求めているんだけど、いんだよ。。wそれによって、どっかで迷いが晴れれば、いいわけだから。。2025/09/05 15:18:32158.ハジuFDOE俺の意見だとゴールが分からんから皆んな迷う2025/09/05 15:21:28159.神も仏も名無しさんWf0uC>>108区別できなくてもいいと思いますよ2025/09/05 15:21:39160.ハジuFDOE実質生命活動がゴールだが、実質生命活動とは、環境と共に、ある、この瞬間、なんだから、そこが、一如であり、無我であり、縁起しておるから、空であると2025/09/05 15:23:12161.神も仏も名無しさんWf0uC>>123オカルト思考だと難しいかもわたしもやりすぎ都市伝説が好きでよくみてるんだがw2025/09/05 15:24:17162.神も仏も名無しさんkHft5自我を育てていく。。自我を成熟させていく。。いろんなものを見て聴いて、聞いて、よく観察し、感じて、理解する。。そういう道でも、自我は死んでいくと思うね。。だから、趙州問死は、どっちが勝った負けたじゃない。。どっちでも同じところへ至るんだということ。。明に投じて須らく到るべし。。明らめていく道。。2025/09/05 15:25:54163.神も仏も名無しさんWf0uC>>136わたしが落ち着いてるのはまったくなんも気になってないときかもw2025/09/05 15:26:36164.神も仏も名無しさんkHft5>>158どこまでも進み続けるぞ、ぎゃーてーぎゃーてーが、ゴール、かもよ。。2025/09/05 15:26:46165.ハジuFDOE記憶とか空想で我を忘れてて、あー、ダメだーとかゆーけどさーその活動だって、認識される、つまり、気づかれる前の実質生命の働きの段階では、一如であり、無我であり、縁起しており、空なのであり、認知された、気づきですら、自己を離れてるんだから、やっばり、何にも区別されるものがないんだよ残念至極wwwww2025/09/05 15:27:45166.ハジuFDOEさとりと迷いを分けるものが存在しないんだよww2025/09/05 15:29:37167.神も仏も名無しさんWf0uC>>155至難の業だよ結果はご覧の通りw2025/09/05 15:29:54168.神も仏も名無しさんWf0uC>>156ちょ待てよーダメなオレとんなよちょ待っw2025/09/05 15:31:05169.神も仏も名無しさんkHft5訂正しよう。。>>162自我を育てていく。。自我を成熟させていく。。いろんなものを見て聴いて、聞いて、よく観察し、感じて、考えて、理解する。。そういう道でも、自我は死んでいくと思うね。。2025/09/05 15:31:47170.神も仏も名無しさんWf0uC>>158ちょ待てよー2025/09/05 15:32:38171.神も仏も名無しさんWf0uC>>160まとめに入ると不正解となります笑2025/09/05 15:33:28172.神も仏も名無しさんWf0uC>>162趙州と投子のコントもいいよねわたしも好きだな〜wじゅとか著語は覚えてないけど2025/09/05 15:37:54173.神も仏も名無しさんO2KL1私は、せいぜい何かに気づき続けることが出来るだけな気はする、私は死ぬことを目的地として、喜んで終わることを生きる目的とする2025/09/05 15:46:55174.神も仏も名無しさんWf0uC>>173わたしは何か焦って生きてたな〜このままじゃいけないってどこか思ってたし、今でもそうなる時がときどきある2025/09/05 15:49:38175.神も仏も名無しさんO2KL1私は、小学生の頃焦らされて走らされ方向も決められてしまう感じがして、集団に合わせることをとても嫌って集団から離れることを覚えた感じはするな2025/09/05 16:01:22176.神も仏も名無しさんWf0uCわたしも集団行動が昔から苦手ですwうまく合わせられないんですよねで、できるだけ1人でいたのに結構大人になってみてあれ?なんでオレこんなに焦って生きてんだ?ってなってます2025/09/05 16:09:10177.ハジuFDOE最初の姿に落ち着くために、一々、仏説を証明して、せっかく苦労して発見した手に入れた知識を、今度は、全部忘れてしまって、最初の姿に落ち着くとゆー究極の、いらんものが、仏説なのかもしれないw2025/09/05 16:50:10178.ハジuFDOEとならと、やはり、道元は、微妙になってくるw2025/09/05 16:50:55179.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>177頭で考えるからさ言語で説明され頭で理解し己にそれを証するその際それは知識によるものではないと言うだけのこと2025/09/05 17:05:37180.ハジuFDOEいや、頭だよw2025/09/05 17:07:18181.ハジuFDOE知識によらないと理解されないw2025/09/05 17:08:34182.ハジuFDOEただ坐ってるだけなら永縁に悟らないw2025/09/05 17:09:31183.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU例えば修道においては法身と有身、器世間は離れていないと言語で理解するんやのうてそれ(法身)を身体(有身)に現すどっかスレで誰か書いてたがそれこそアバラ骨と横隔膜の微細な箇所などに随時、随所にということ2025/09/05 17:09:44184.ハジuFDOEだからこそ、悟った後で、邪魔者になってしまう2025/09/05 17:10:07185.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>181理解したら次は証せということ2025/09/05 17:10:28186.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>184言語や、知識にまた還元するのは邪魔ではあるが臨済等の師レベルだと自在に導くために言語を自在に操れる2025/09/05 17:12:47187.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU個人が見性のあとの悟後の修行だけなら言語はもういらないからな2025/09/05 17:15:43188.神も仏も名無しさんWf0uC>>182まぁただ坐っとけなんて言われなきゃ誰もやらないと思ったw2025/09/05 17:16:49189.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU言語、知識、悟りを落とさないとってのは結局、最初から最後まで頭の理解でしかないわけだ法身を証す時点で邪魔2025/09/05 17:17:27190.ハジuFDOEさとりとゆーのは、頭が、さとるのだよwww2025/09/05 17:18:31191.ハジuFDOE頭がさとるのだからこそ、さとりが不要物になっちゃうんだw2025/09/05 17:19:08192.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>190見性、見道と言う意味なら頭がというより智慧が発現するやな2025/09/05 17:19:52193.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU言語、知識ではない2025/09/05 17:21:33194.ハジuFDOE週末のクリアアサヒはうまい!w2025/09/05 17:23:52195.ハジuFDOE道元は間違えた2025/09/05 17:24:30196.神も仏も名無しさんWf0uC>>194クーリーア2025/09/05 17:25:10197.神も仏も名無しさんWf0uC>>195そう言うと元凶はお釈迦さまになるw2025/09/05 17:27:23198.ハジuFDOEムズイ!2025/09/05 17:34:15199.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>198簡単な話だハッジは見性や見道を何かしら頭で知らければならないと思いこんでるから得たら無くさないとなる臨済でいえば法身、機関すっ飛ばして向上のことを考えとるロンもそう2025/09/05 17:36:48200.神も仏も名無しさんWf0uC>>198え?クリアアサヒ飲むのそんなにむずい?頭使わなきゃ飲めないかなw2025/09/05 17:37:19201.神も仏も名無しさんWf0uC一超直入如来地2025/09/05 17:38:14202.神も仏も名無しさんWf0uC一跳だったっけ2025/09/05 17:38:39203.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>201いやロンはそのつもりなだけで頭の理解の域を出てないよ2025/09/05 17:39:46204.ハジuFDOEクリアアサヒは仏が飲んでおるわw2025/09/05 17:39:46205.神も仏も名無しさんWf0uCわたしは氷結無糖スモモスモモの味に似てるw2025/09/05 17:40:08206.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU頭の理解の域を出てないようは法身がまだだということ2025/09/05 17:40:39207.ハジuFDOEお前の舌とオレの舌を変えてみたらどんな味がするのか試してみたいもんだ2025/09/05 17:41:28208.神も仏も名無しさんWf0uC>>204え?誰かにとられた?w2025/09/05 17:42:38209.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>207そういうことだ頭、言語でいくら言おうが甘い、美味い、苦いは伝わらない変えてみてはじめて分かる2025/09/05 17:43:19210.リダン◆gEV3xsS//kk8lfUまず奪い、法身を証さないと何を語ろうが机上の空論2025/09/05 17:44:29211.ハジuFDOEすべて奪ってしまうギャングの親玉が佛だw2025/09/05 17:46:03212.ハジuFDOEほらみよこーゆー頭をこねくり回しとるのが仏教ではないかwww2025/09/05 17:47:44213.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>211仏は用はむしろ与えてくるでお前が生きる上で必要なものを命根なり有為法2025/09/05 17:48:30214.ハジuFDOE理解しているのは頭だ2025/09/05 17:48:34215.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>214違う違う例えば、釈尊なら八正道をやりゃいいのよ何故、そうなのかの理路も言ってくれてるだろ素直に帰依すりゃいいのわざわざこねくりまわさんでよし2025/09/05 17:50:54216.神も仏も名無しさんkHft5悟るのは、冷暖自知、だと言われるよね。。それは、坐禅が教えてくれる。。まずは、坐ったことによる、感覚というか、知覚というか、クオリアの変化というか。。とにかくまずは、昏散が落ちて・・・ということでしょう。。頭で悟るのではない、というのが、まずは、最初の悟り、一枚悟り。。2025/09/05 17:53:01217.神も仏も名無しさんkHft5自己が空じられて、が、最初の見性。。自己以外もぜんぶ空じられて、が大悟、というのが、安谷伯雲師が言ってたこと。。2025/09/05 17:55:34218.神も仏も名無しさんkHft5あるがままで申し分ない、ということも言ってました、白雲師。。例の提唱本ね。。2025/09/05 17:56:26219.神も仏も名無しさんkHft5男も女も、差別のままの絶対価値じゃ、とかも言ってた。。2025/09/05 17:57:03220.ハジuFDOE冷暖自知をだれがさとるんだよw2025/09/05 17:59:08221.神も仏も名無しさんkHft5全体が悟る。。w2025/09/05 17:59:29222.リダン◆gEV3xsS//kk8lfUこれ一年くらい前に現実に真如を現すといったら安堂に馬鹿にされた修道においては法身と有身、器世間は離れていないと言語で理解するんやのうてそれ(法身)を身体(有身)に現すどっかスレで誰か書いてたがそれこそアバラ骨と横隔膜の微細な箇所などに随時、随所にということ2025/09/05 18:00:05223.神も仏も名無しさんkHft5あるいは、無我が悟る。。w2025/09/05 18:00:14224.ハジuFDOE頭にないのになんで、ロン先生は、それを知ってて、オレに説明できるんだ?w2025/09/05 18:00:40225.リダン◆gEV3xsS//kk8lfUまてまてハッジの言う頭とは言語や知識やないのか?体験の認知も含めるの?2025/09/05 18:02:06226.神も仏も名無しさんkHft5我が生じる以前に帰る、という感じかな?だから、問題が無くなる。。もともとは無かったことがわかる。。2025/09/05 18:02:16227.神も仏も名無しさんkHft5>>224テキトー人間だから。。無免許運転だから、間違ってても、責任取りませんが。。w2025/09/05 18:03:34228.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU唯識でいえばそう言った無漏の種子は心王(阿頼耶識)に熏習されるで2025/09/05 18:03:36229.ハジuFDOE頭がわかる2025/09/05 18:05:47230.ハジuFDOE頭がわかってるんだよ、ロン先生2025/09/05 18:06:29231.神も仏も名無しさんkHft5ぜんぶ無我ってことは、この世には、自分も含めて、だーれもいないんです。。w怖いだろ~?w2025/09/05 18:06:33232.ハジuFDOE全体がわかる、は、逃げw2025/09/05 18:08:06233.神も仏も名無しさんkHft5おれがいる、あなたがいる、というのは、人の認識でしかない。。だから、そこを脱するのが、いかに大変か。。おれも、脱してない、というか、おれはそれを脱することはできない。。坐中においては、そうなっているだけだな、誰もいない。。w2025/09/05 18:09:11234.リダン◆gEV3xsS//kk8lfUハッジ自我(頭)がそれを証したという理解は別にすてんでいいぞ2025/09/05 18:12:23235.リダン◆gEV3xsS//kk8lfUむしろ動中でいるがな2025/09/05 18:13:10236.リダン◆gEV3xsS//kk8lfUそれが不必要なんは法身を証するときや2025/09/05 18:14:20237.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU捨てろってのはその法身であり続けるんやなくて自我を再構築する(空即是色)2025/09/05 18:15:56238.神も仏も名無しさんkHft5井戸がこっちを見てる、じゃないけど、自分以外が、悟る、という感じ、でもいいかもね。。意識がとにかくクリアーになって、なのじゃ。。w自己を忘じて、自己以外が悟るのじゃ。。2025/09/05 18:17:56239.ハジuFDOEだれもいないけど、オレだけいたりしてw2025/09/05 18:19:17240.神も仏も名無しさんkHft5無の体験、すなわち、体験ではない、無体験、無自覚が坐禅。。すなわち、何も知らない。。2025/09/05 18:21:35241.神も仏も名無しさんkHft5坐から立ったら、すべてが鮮やかに現ずる。。そのような坐禅でありたいものです。。実際は、妄想禅ばっかりだったりして~。。w2025/09/05 18:22:40242.ハジuFDOE自己じゃないのに、なんで、自己であるロン先生ご自身がご高説を披露することができるんで?w2025/09/05 18:24:55243.ハジuFDOEはい、さとりは、頭でーすw2025/09/05 18:26:39244.ハジuFDOE頭がさとりを開くとゆーのに、なんの知識もなく、ただひたすら坐っておってもさとりが得られるわけがないwww2025/09/05 18:32:45245.ハジuFDOE道元は間違えた2025/09/05 18:33:29246.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>154最初は悟りを求めてても無分別な無心で無我へ向かう道のりで求めていた心が無心になって、消えてしまうって寸法でさー!2025/09/05 18:36:13247.ハジuFDOE無心の世界に、さとりなど、ないわw2025/09/05 18:38:01248.ハジuFDOEあくまで、さとりは、頭がするものだと、ゆーてるんやw2025/09/05 18:38:33249.神も仏も名無しさんkHft5なんもしないで坐ってるだけだから、迷いが晴れるわけ。。で、その自覚も、大抵はあるんだろうけど、無いこともあるって道元禅師は言ってる。。例えば、財布落としても、自覚がないみたいなもんだ。。wだから、悟りの自覚は、悟りじゃなくて、どっちかというと、自我の認識なんでしょう。。だから、忘れた方がいい、と言われる。。2025/09/05 18:38:36250.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>160悟ると自然に日常が自然無心だから巧まずして一如が現象として現れるってことでしょ何の作為も不要で2025/09/05 18:39:08251.神も仏も名無しさんkHft5空を悟る、みたいなのは、頭でしょうけど、頭で考えて、じゃなくて、坐禅による落ち着いた心で、現象を観察した結果、ということだと思う。。2025/09/05 18:40:01252.ハジuFDOE>>250そこにさとりなんてないw2025/09/05 18:43:25253.神も仏も名無しさんWf0uC>> もう一つせっかく透脱しながら、はたしてどうかと省みずにはいられない、自分という無心を標準にせず、仏教仏法なるものを標準にする、うまく行くはずがない。 なぜか、しゃばっけが捨てられないんです、大苦労して得た仏教を売らんかなですか、 これは仏典や禅録を引っ張り出してきて自分の概念や観念などの考え方が合ってるのか合ってないのか、あてつ比べつつ答え合わせをしてる様子ですかね2025/09/05 18:43:38254.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>165 ハジ 2025/09/05(金) 15:27:45.87 ID:uFDOE記憶とか空想で我を忘れてて、あー、ダメだーとかゆーけどさー記憶とか空想で【我を忘れて】て記憶とか空想で【我を忘れて】て記憶とか空想で【我を忘れて】てこれだよね!この我とは何なのか⁉️これが本来の自己でしょ見ている自己上の我を忘れるってのはた見ている対象に意識が引っ付いていて文字通り見ている自己を忘失してしまっている状態ってことこの自己が覚醒されて何処へも出ていって無いってのが私は在る‼️だからそうなってたら、自己に覚(悟)っているという2025/09/05 18:46:12255.神も仏も名無しさんkHft5>>253そうでしょうね、せったん師の提唱。。2025/09/05 18:46:29256.神も仏も名無しさんWf0uC>>244だからそんなことあり得ないと思わない?誰にも指示されず、自分でも坐ろうと考えなければ坐禅するなんてことは起こりえないと、わたしは推測する2025/09/05 18:46:56257.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>174まだ本来に還って無いのかも?2025/09/05 18:48:07258.神も仏も名無しさんkHft5このままじゃいけない、なんて、おれはいつでも思ってる。。wこれは、別に迷いじゃないよ。。向上心だ。。w2025/09/05 18:50:41259.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>181真に理解されると頭が落ちるか裂けるか爆発するって言われてる釈尊は裂ける‼️仙道は粉砕する‼️OSHOは爆発する‼️2025/09/05 18:50:53260.神も仏も名無しさんWf0uC>>255そのあとの、>>直饒透得するも放過せばち不可なり。子細に點檢し將ち來れば甚麼の氣息か有らんと云う、亦是れ病なり。を、すっ飛ばしてるのは不要だと判断したのかな?2025/09/05 18:50:56261.ハジuFDOE>>253これはすごいかもw2025/09/05 18:51:02262.神も仏も名無しさんWf0uC>>257なんか知らん間に焦るくせがついてたなだいぶなくなったけど今でも時折、知らん間に焦ってて は!?何をあせってる?となるw2025/09/05 18:52:26263.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>204ハジは内なる神にビールの味を味あわせているんだろw味わっているのは内の法身だよ2025/09/05 18:54:00264.ハジuFDOE神の味わいをオレが知っている2025/09/05 18:54:50265.神も仏も名無しさんWf0uC>>261わたしは特に檀家とかないのでネットに転がってるこれと思われる言葉を引用してますw2025/09/05 18:55:39266.神も仏も名無しさんm52OD妖怪📶ハジコンビネーションか?🤢🤢🤢🤢🤢2025/09/05 18:57:05267.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>241坐禅中、後じゃなくて何気な日常の動きの中でふと、一如の鮮烈な世界が現象されてくるようなら自然解脱ですよ2025/09/05 18:57:16268.ハジuFDOEダンダダンに地底人でてきたーw2025/09/05 18:57:41269.神も仏も名無しさんkHft5>>260そうかもね。。わかりやすいから、説明不要と思ったのかもね。。2025/09/05 18:58:14270.ハジuFDOEだから知る人がいらんのやってw2025/09/05 18:58:49271.神も仏も名無しさんWf0uC>>269え?わたしは点検したら息をしてないってのが意味わからんなw生き生きしてないって意味かな?2025/09/05 18:59:15272.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>264お前は無心で良いの主役は内なる聖成長だ‼️2025/09/05 18:59:37273.神も仏も名無しさんkHft5>>271>甚麼の氣息か有らんどこに傷があるのか? という意味らしい。。2025/09/05 19:01:41274.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06>>271無心になると呼吸が停止するのよヨガでも呼吸の停止が一区切りで初期仏教でも第四禅定で呼吸が無くなるってことになってますから2025/09/05 19:02:43275.ハジuFDOE>>272そーかもしれんねw2025/09/05 19:03:10276.神も仏も名無しさんWf0uC晩ご飯食べます!ひとつはじょーどーのためのゆえに〜2025/09/05 19:05:27277.神も仏も名無しさんWf0uCさんてるみ〜2025/09/05 19:06:10278.ハジuFDOEあー、オレもメシ忘れてたーw2025/09/05 19:06:25279.パーリー◆HpIafZZzjh.GuVD06そういって般若湯だって飲むと‼️僧侶は破戒だが在家は平気だ2025/09/05 19:06:57280.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmEzOKF仏教は応病与薬、対機説法なんです。禅仏教も例外ではなく、元よりとかありのままという逆説的な説示も、その主旨で受け止めないとね。ドグマ化は避けたいものです。2025/09/05 19:13:47281.神も仏も名無しさんkHft5あるがままで申し分ない、というのは、頌の最初の一句に対する、白雲師の御提唱です。。2025/09/05 19:26:26282.神も仏も名無しさんkHft5森羅万象崢榮(そうこう)に許(まか)す。注:崢榮(そうこう):山の高い様子。森羅万象崢榮(そうこう)に許(まか)す:森羅万象はあるがままで申し分ない。https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/shouyou1.1.html2025/09/05 19:30:05283.神も仏も名無しさんkHft5>>280その通りですね。。2025/09/05 19:31:12284.神も仏も名無しさんWf0uC>>273て、いうのもこれ病つってるんだ2025/09/05 19:42:02285.神も仏も名無しさんkHft5>>284だから、悟りなんて、もともとは無いものを眺めて、点検して、っておかしいから病ということです。。2025/09/05 19:45:33286.神も仏も名無しさんWf0uC>>285そう言えば趙州さんに無一物持ってきたやつの話もありましたね2025/09/05 19:47:30287.神も仏も名無しさんkHft5>>286知りませ~ん。。w2025/09/05 19:50:49288.神も仏も名無しさんWf0uC一体全体どうなったらいいというのだw2025/09/05 19:53:18289.パーリー◆HpIafZZzjh.GvUfk3>>286逸物だったりしてw2025/09/05 20:09:03290.神も仏も名無しさんkHft5>甚麼の氣息か有らん原田弘道先生の、現代語訳だと、普通に「息がない」、と訳してあるわ。。死んでしまって、生き返らない状態。。こっちの方が、法身の病っぽいのかも知らん。。2025/09/05 20:09:32291.神も仏も名無しさんkHft5おれけっこう本は持ってるんだよね。。読んでないんだけど。。w2025/09/05 20:10:04292.神も仏も名無しさんWf0uC>>289無逸物 つまり優れたものなどないということか確かに・・2025/09/05 20:12:24293.神も仏も名無しさんWf0uC>>290つまりそれを雲門の言葉に当てはめるとどうなる?2025/09/05 20:14:42294.神も仏も名無しさんWf0uC子細に點檢し將ち來れば甚麼の氣息か有らんと云う、亦是れ病なり。は?w2025/09/05 20:15:43295.神も仏も名無しさんWf0uCネットみるとね結構、訳が人によって違うんですよねそれでまた混乱 結局分からんのよね2025/09/05 20:16:46296.神も仏も名無しさんkHft5>>293知らないです、僕に聞かないで。。s学者でもわからないところあるくらいだから。。w2025/09/05 20:17:15297.神も仏も名無しさんWf0uC>>296そうですねwちなみに雲門両病は雲門にしては珍しく色々と言ってる大体一文字とか一単語でしか示さないことが多い2025/09/05 20:18:51298.パーリー◆HpIafZZzjh.GvUfk3呼吸の停止→→心肺停止→→脳波停止 ↑ ↑ ↑第四禅定 ニルバーナ・サマディーの成就プラーナーヤーマの完成 (涅槃) ↓↓往く 如去 ↓↓還ってくる 如来2025/09/05 20:19:30299.神も仏も名無しさんkHft5原田先生の訳を写すと、 法身を透得して、自ら詳細に吟味して見るに、死に切って、枯木寒灰にして少しも気息がない。。 これまた第二の難病だ。。2025/09/05 20:20:19300.パーリー◆HpIafZZzjh.GvUfk3禅定に居てばかりでは病になろうて昔は居たんだろそういうの達磨も下半身不随になった2025/09/05 20:22:35301.神も仏も名無しさんWf0uC>>299転載ありがとうございますパーリーさんのAIのまとめにもそこのあたりをすっ飛ばしてるんですよね2025/09/05 20:25:43302.神も仏も名無しさんkHft5>>300いやだけど、坐ると、立った後、ダラダラ、じゃなく、以外と坐る前よりも、テキパキ動けたりするんだよ。。だから、坐ったら、死にっぱなしになるってことじゃない。。坐らない方が死ぬ、法身の病が抜けない。。w2025/09/05 20:29:52303.神も仏も名無しさんkHft5坐らないと生きていけないよ、と、某師が言ってたのはこれかもね。。2025/09/05 20:30:42304.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3sRhI……悟りを忘れる(向上)以前に、理致が出来てないと、ただの観念的な悪平等偏の鬼窟裏なんですが。2025/09/05 20:53:37305.神も仏も名無しさんylUf4また、シッタカサルシバイコーンしてるのか?三毒回転しかてきないくせに知識ウンチク溜め込んでも無限三毒地獄🤡2025/09/05 21:06:30306.神も仏も名無しさんylUf4>>299ま、そうだな😃2025/09/05 21:07:32307.神も仏も名無しさんkHft5知らねーよ。。今呪術廻戦の、マンガ読んでる。。w五条vsすくな。。2025/09/05 21:21:05308.神も仏も名無しさんkHft5悟りなんて知りませーん。。禅も知りませーん。。どうでもいいでーす。。w2025/09/05 21:21:57309.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc>>302昔の暇な僧侶は半端なく座るでしょ現代人の数時間程度は健康禅定だから2025/09/05 21:24:06310.神も仏も名無しさんkHft5リフレッシュ坐禅、かもね。。2025/09/05 21:25:05311.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc>>308直ぐ思い出すだろw2025/09/05 21:25:10312.神も仏も名無しさんylUf4ナルシズム📶頑張る🛸🛸🛸🛸2025/09/05 21:26:46313.神も仏も名無しさんkHft5悟ったら、法の方が追っかけてくる。。法の方がおれ様に随ってくれるってホントかな?wおれは、そこまで行ってないのは、明らかだけれど。。w2025/09/05 21:27:26314.神も仏も名無しさんkHft5悟る以前は、法に転がされる。。転がされて、よわよわ、で行く方が悟れる、かもしれない。。2025/09/05 21:28:48315.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVc>>313どう従ってくれるって⁉️2025/09/05 21:33:47316.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmXV8FN>>305ペニスマン🤡でおーwお前は宗教板から永久に追放だろ?なんで未だ此処にいる?wwwwwwwwwwwwwwwwww2025/09/05 21:33:55317.リダン◆gEV3xsS//kk8lfU>>309だからロンはファッション坐禅といってるやん一年前から2025/09/05 21:34:17318.パーリー◆HpIafZZzjh.GUpVVcだから悟れば日常に一如の世界線が現れるってことでしょ2025/09/05 21:35:02319.神も仏も名無しさんkHft5>>315だから、おれはそこまで行ってないから、知りません。。w2025/09/05 21:41:57320.神も仏も名無しさんylUf4コーン🤡とてもお怒りだ🤡2025/09/05 21:43:57321.神も仏も名無しさんkHft5ファッション坐禅でも、坐らんよりもいい。。坐禅が日本中で流行、ファッションになりました、という時代が来るかもよ。。w2025/09/05 21:44:10322.神も仏も名無しさんylUf4浮遊霊サルシバイ坐禅もあるぜよ〜〜〜👻👻👻👻👻2025/09/05 21:45:11323.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmL5suL>>306> >>299> ま、そうだな> 😃お前に分かる事じゃねーだろwww2025/09/05 21:45:35324.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmL5suL猿が頷いてるからといって、でおーが分かったと言ってるからといって、分かってる訳じゃないから😟2025/09/05 21:49:01325.神も仏も名無しさんkHft5お前は高くつく女 贅沢に成長してる、ライバルはみんなハイレベル とても敵いそうにない♪カムイが好きな、ビーズのホット・ファッションという曲、これは好きだけど、バブルの時代の曲かな?w2025/09/05 21:49:05326.パーリー◆HpIafZZzjh.GFbPeJ>>319そうなのか2025/09/05 21:55:32327.神も仏も名無しさんkHft5>>325ちがった。。お前は高くつく女、という歌詞の曲はこっちだ。。B'z GIMME YOUR LOVE -不屈のLOVE DRIVER-https://youtu.be/ImiggPWTpMk?list=RDImiggPWTpMk2025/09/05 21:57:06328.神も仏も名無しさんkHft5B'z / Hot fashion流行過多?EasyCome,EasyGo B'z組曲 1991 live gymhttps://youtu.be/ImiggPWTpMk?list=RDImiggPWTpMkこっちの方がおれは好きだな。。動画貼り付け、ポッタン主義。。w2025/09/05 21:59:48329.神も仏も名無しさんkHft5何歳の時に聴いてたとか言うと、年齢がバレるから、慎重なおれ様は言わないのです。。w最近のビーズは、もう知らん。。2025/09/05 22:01:46330.神も仏も名無しさんO2KL1私は、予測変換の機能無効にしてるのだな、とにかくできるだけ今私が思うことを言葉に表現して書き込むのでないと気が済まない、コピペはとても嫌な感じがしてしない、厳密には区別できないと思うができるだけ私の思いなのか、私以外の事なのかを意識していて境目を見極めようとしている、見極めようとすることで見極められることと見極められないことを実感していく2025/09/05 22:09:48331.神も仏も名無しさんkHft5♪探すのを止めた時、見つかることもよくある話で 夢の中へ 夢の中へ 言ってみたいと思いませんか ウフッフ~ 夢の中へ2025/09/05 22:16:08332.神も仏も名無しさんkHft5https://youtu.be/lPiVOrEckUI?list=RDlPiVOrEckUI&t=78井上陽水 夢の中へ・・・動画貼り付け、領域展開なのじゃ~。。w2025/09/05 22:20:09333.パーリー◆HpIafZZzjh.GNiCYv浮かれロンw2025/09/06 00:44:28334.神も仏も名無しさんjMur8何かを見つけることで解消されるという事だね私は、何を見つければというのはあまり明確ではないなあ2025/09/06 00:46:20335.ハジFP1glわかる必要がない、さとる必要がない、知る必要がはい、見える必要がない2025/09/06 00:49:17336.神も仏も名無しさんhHPzfあんま考えると頭がおかしくなっちゃうよw2025/09/06 00:52:41337.神も仏も名無しさんrxMac見つけるというよりは、思い出すだろうな、本来。。ただ、忘れてしまっているだけ。。失われた本来を求めての旅。。w2025/09/06 01:25:57338.神も仏も名無しさん1YgXJもともと誰もが一切が「そのもの」であるっていうだからこそ全てが解決する、人の思い、なぜこの世に理不尽があるのか、なぜ理不尽に生きて理不尽に死ぬことがあるのかっていう人間の経験や知性では決して根本的には解決されない問題についての救いがある2025/09/06 03:12:32339.神も仏も名無しさん1YgXJ釈迦も四門出遊で生老病死の「苦」に気付いてなぜ人は生きて苦しみ死ぬのかっていう存在の疑問に行き当たり安楽な王子の立場を捨てて出家して求道の旅に出た2025/09/06 03:14:51340.神も仏も名無しさんrxMac応無所住而生其心応に住する所無くして其の心生ずべし。。これも、これだけで、完全な悟りの言葉。。六祖は、これ聴いただけで、悟ったと言われている。。2025/09/06 07:30:11341.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQr●【法界体性智】とは何か?何処で登場するのか?について・・・ーーー【大乗仏教】唯識派 仏の三身・四智https://note.com/hiruandondesu/n/n84726ab29dbd●無形象唯識論と有形象唯識論『原始仏典』・大乗仏典『般若経』において登場した【光り輝く心】を【心の本質】と認めながら、唯識派は輪廻的存在を見つめ、その根拠を追求し、【阿頼耶識の転依】によって◯【真如】=【清浄法界】即ち◯【光り輝く心】を自覚する道を明らかにしたことになります。●【清浄法界】即ち●【光り輝く心】=【如来蔵】は、後期大乗仏教である【密教】に登場する●【法界体性智】の原点と考えられます●【法界体性智】の原点と考えられます●【法界体性智】の原点と考えられますさて、【光り輝く心】を人間存在の本質とする点において、唯識思想は『般若経』・『中観思想』・『如来蔵思想』の系譜に連なっていますが、世親(ヴァスバンドゥ)以後の唯識派における認識論的考察の発展は、新たな視点を生んでいくことになります。所謂、有形象唯識論であり、阿頼耶識と七転識(形象)は存在し、【純粋透明の光り輝く心】は無いことを主張しました(無著・世親の頃から三性論解釈・認識論的な面においては既に有形象唯識論的な思想の原点が見受けられます)。●【光り輝く心】を認めない有形象唯識論において、識の転依を適用した場合、●【大円鏡智】が【清浄法界】を兼ねるものと考えられます。これに対して、【安慧】(スティラマティ)は、●心は本来、【水晶のように透明なもの】であって、その中に●【捉えられるものと捉えるもの】という二元性がある限り、それは●【仮構されたもの】であるという見解をとりました。即ち●【無形象唯識論】を保持する立場です。有形象唯識派は経量部と合流して経量瑜伽派となり、無形象唯識派は中観派と合流していくことになります。2025/09/06 08:20:34342.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQrヨガに還元するなら◯【真如】=【清浄法界】=ブラフマン◯【光り輝く心】=アートマン=プルシャになるかな?2025/09/06 08:23:32343.神も仏も名無しさん9vIGMスピリチュアルテンパパ📶の妖怪講義か?🛸🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/06 08:26:10344.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQr≫応無所住而生其心≫応に住する所無くして其の心生ずべしこれを見てまさに、この心!と、自心に現証するならそれが悟りの正体だと言えまいか⁉️2025/09/06 08:28:02345.神も仏も名無しさんrxMacいや、心なんかね~、ということだと思うが。。w2025/09/06 08:35:12346.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQr世俗諦としての言語表現としてはそう【心】と表現するしかないでしょ人間に於いて表現され認得されうる無形のそれは2025/09/06 08:39:45347.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQr>>345心を各々がどう解釈するのかが問題でしね2025/09/06 08:41:05348.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQrロンが思い浮かべる心とおれがそれとする心は同じではないでしょうしね2025/09/06 08:42:27349.パーリー◆HpIafZZzjh.Gf5CQr人間という器にて感得されうる応無所住而生其心応に住する所無くして其の心生ずべしという、その心とは何か⁉️2025/09/06 08:45:41350.神も仏も名無しさんjMur8言葉で細かく表現出来ることは個々の能力でしかないし、また誰にどのように伝わるかどうかは別のことだと思うからなあ2025/09/06 08:49:50351.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmNjAL4>応無所住而生其心>応に住する所無くして其の心生ずべし住する所無くして、どう心を生ずるんですかねぇ?……公案ってある種はこういう方便でしょうし、「???」という疑団(疑問)から、禅定に誘わせるのかなぁ、と。2025/09/06 08:55:02352.神も仏も名無しさん9vIGMコーン🤡三毒の疑団???はやらないのけ?🤡2025/09/06 09:00:52353.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmNjAL4勿論、見解は大事ですけど、禅定が大事な訳です。2025/09/06 09:00:57354.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmNjAL4>>352この頃あいさんに避けられてるのに気付いて発狂か?ペニスマン🤡でおーwww2025/09/06 09:02:25355.パーリー◆HpIafZZzjh.G5hprd>>350その言葉で悟れるのか?ってことですよね2025/09/06 09:16:19356.神も仏も名無しさんBOHB0言葉で悟れるのは、上上の機根、ということらしい、。。2025/09/06 09:35:32357.神も仏も名無しさん9vIGM言葉でないパターンが多いな😃2025/09/06 09:39:47358.神も仏も名無しさん9vIGMコーン🤡は絶叫で極める🤡2025/09/06 09:40:06359.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmNjAL4語録を見ると簡単に悟った様に読み取れるけど、実際にはそこに至るまでの懊悩や禅定があった訳で、そういうのが省略されてますからね。2025/09/06 09:53:04360.神も仏も名無しさん9vIGM>>359三毒で暴れまわるとかけ?🤡2025/09/06 09:54:34361.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmNjAL4>>360なんだ、ペニスマンwwwまだしぶとく粘るのか?永久追放の馬鹿のくせにwww2025/09/06 09:58:34362.神も仏も名無しさんjMur8言葉はその材料である個々の様々な経験や、そこから産まれる感覚そのような部分が言葉で表現されることがない、地球儀をみて近所の場所に行くような話し方はしない、どうしても限定した簡単に手短に表現されることで、わかりやすく何らかの意図を押し付けられる感じはする、実際の人との関わりの親しさによってようやく感じ取れることもある気はする2025/09/06 10:30:34363.神も仏も名無しさんjMur8私は難しい言葉ほど、その言葉を使う個々の人の経験や感覚に遡ることは難しいと思うね2025/09/06 10:35:33364.神も仏も名無しさんKSnrN諸仏かならず威儀を行足す、これ行仏なり。行仏それ報仏にあらず、化仏にあらず、自性身仏にあらず、他性身仏にあらず。始覚本覚にあらず、性覚無覚にあらず。如是等仏、たえて行仏に斉肩することうべからず。しるべし、諸仏の仏道にある、覚をまたざるなり。仏向上の道に行履を通達せること、唯行仏のみなり。自性仏等、夢也未見在なるところなり。この行仏は、頭頭に威儀現成するゆゑに、身前に威儀現成す、道前に化機漏泄すること、亙時なり、亙方なり、亙仏なり亙行なり。行仏にあらざれば、仏縛法縛いまだ解脱せず、仏魔法魔に当類せらるるなり。仏縛といふは、菩提を菩提と知見解会する、即知見、即解会に即縛せられぬるなり。一念を経歴するに、なほいまだ解脱の期を期せず、いたづらに錯解す。菩提をすなはち菩提なりと見解せん、これ菩提相応の知見なるべし。たれかこれを邪見といはんと想憶す、これすなはち無縄自縛なり。縛縛綿綿として樹倒藤枯にあらず。いたづらに仏辺の窠窟に活計せるのみなり。法身のやまふをしらず、報身の窮をしらず。2025/09/06 12:49:05365.神も仏も名無しさんKSnrNこれそのままコピペしたから文字小さくなってたらスマソ2025/09/06 12:49:36366.神も仏も名無しさんKSnrN雲門両病に関連してw2025/09/06 12:50:04367.神も仏も名無しさんKSnrN正法眼蔵の行仏威儀の巻なので、頭使うの好きな人は、ご自身で訳なり読み下し文を探してくだされw2025/09/06 12:51:19368.神も仏も名無しさんFhawVさすがに難しすぎるかwなに言ってるか分からんよね道元禅師2025/09/06 18:33:16369.神も仏も名無しさんaEDvN>>368そうか?😃2025/09/06 18:49:31370.神も仏も名無しさんy9xdh>>369なんて書いてある?2025/09/06 18:52:37371.神も仏も名無しさんaEDvN何も考えずに如実知見😃2025/09/06 19:03:19372.神も仏も名無しさんaEDvN脳が📶障害くらってるのは如実知見よりも別のものを望む😫2025/09/06 19:06:54373.神も仏も名無しさんJL3PR>>371如実知見てなんだろういま出先で調べれんw2025/09/06 19:11:55374.神も仏も名無しさん3FDOV言葉を聞いたり読むことで、その表現されているものへの実感が沸きあがるような感覚がないなら、言葉が実感にまでなってしまうことはないような気はするね、私はほとんどないと思うね2025/09/06 19:23:18375.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmKBABs>>371> 何も考えずに> 如実知見> 😃wwwwwwwwwwwwwwwwwwギャハハハハハハハ!!!!!!おいおいおいおい!!!!!!!なんだそりゃ?????????壮絶なギャグをかましてくれたなあ😂2025/09/06 19:44:40376.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmKBABs滅多に見解を言わないペニスマン🤡でおーが、稀に見解を言うと、凄まじい一発ギャグをかましてくれるからなあwww2025/09/06 19:49:43377.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmKBABs道元禅の特色というか、修証一等に付いてダイナモの喩え話をしたんだけどなぁ。勿論それもその時代の禅界が抱えてた本覚思想という宿痾に対する、道元さんの応病与薬なのでしょうけどね。ともあれ、即今にある時、病気なんてないでしょ。2025/09/06 19:59:46378.神も仏も名無しさんaEDvN三毒反省ゼロ芸人🤡お怒り🤡コーン2025/09/06 20:19:14379.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmKBABs>>378野蛮人、ペニスマン🤡でおーwww真面目な話、お前が粗忽な猿に思えて来た😟2025/09/06 20:22:20380.神も仏も名無しさんaEDvNほら、🤡2025/09/06 21:10:50381.神も仏も名無しさんhHPzfんー、如実知見と即今の示すところの違いが分からんw2025/09/06 23:38:01382.神も仏も名無しさんhHPzf>>374まー自分が普段、慣れ親しんでる言葉でないのならへ?てなるねw2025/09/06 23:42:45383.神も仏も名無しさんhHPzfんー道元はそんなことがこの巻で言いたかったのか何でこんなにややこしい言い方しかできないのかなw2025/09/06 23:48:08384.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmnu5ZXゴミ屑ワロタwww如是でも諸法実相でも諸行無常でもなんでも、当てはまる言葉を言えば良いってものじゃないんだよ。その当てはめが病気だって云ってんの。言語による二重写しがダメだって指摘をしてるの。2025/09/07 02:39:29385.神も仏も名無しさんzJTzT人というものは、生まれてからこのかた、一度も迷ったことがないし、これからも、決して、迷うことなどありません。2025/09/07 04:17:06386.神も仏も名無しさんzJTzTだから、こういうのが迷いだよ、というのは、須く嘘です。。あるいは、方便です。2025/09/07 04:19:33387.神も仏も名無しさんzJTzT携帯で書いたので、上記、。。ところどころ忘れました。。2025/09/07 04:22:56388.神も仏も名無しさんAqKqwなんだと?では、仏や法を概念や観念にしたらダメと言ってるのか・・そんなのいくらでもしたことあるぞ・・自分だけはそうじゃないつもりだったのに恥ず・・ 人としてはず・・wやっぱ考えで追究するのわたしは向いてないな・・恥2025/09/07 04:58:18389.神も仏も名無しさんAqKqwむう? 誰も迷ったことないだと?ば、バカな!2025/09/07 05:01:41390.神も仏も名無しさんAqKqwんん?ちょっと待てよそう言われてよく考えてみると自分は仏教や悟りを分かったつもりでいたんだが、それがいかに正しくともすべて病となってしまうのか?う、うそだろそれが仏魔のたぐいとか言われたらつらすぎるそんなのわたし以外の人間もしたことあるだろわ、わたしだけが悪いのではないこ、これはきっとワナだ・・そんなはずがない・・2025/09/07 05:07:47391.神も仏も名無しさんAqKqwマジでなに言ってるか分からんそれではダメだと言われてることくらいしか分からん・行仏にあらざれば、仏縛、法縛、いまだ解脱せず、仏魔、法魔に党類せらるるなり。仏縛というは、菩提を菩提と知見、解会する、即、知見、即、解会に即、縛せられぬるなり。一念を経歴するに、なお、いまだ解脱の期を期せず、いたずらに錯解す。菩提を、すなわち、菩提なりと見解せん、これ、菩提、相応の知見なるべし。だれが、これを邪見といわん? 想憶す、これ、すなわち、無縄自縛なり。縛縛、綿綿として樹、倒、藤、枯にあらず。いたずらに仏辺の窠窟に活計せるのみなり。法身の、やまうをしらず。報身の窮をしらず。教家、(経師、)論師、等の仏道を遠聞せる、なおし、いわく、即、於、法性、起、法性見、即是、無明。この教家の、いわくは、法性に法性の見おこるに、法性の縛をいわず、さらに無明の縛をかさぬ。法性の縛、あることをしらず。あわれむべしといえども、無明縛のかさなれるをしれるは、発菩提心の種子となりぬべし。いま、行仏、かつて、かくのごとくの縛に縛せられざるなり。2025/09/07 05:19:02392.神も仏も名無しさんAqKqwやっぱ頭使うのは賢い人に任せようわたしには無理だwわたしが分かることといったら今が夜明け前だってことくらいだ台風過ぎたからまた暑くなるんだろうなでも台風過ぎたあとってなんか涼しいよねいま涼しいからそう思うだけかなw2025/09/07 05:24:24393.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm4oFbs……対機説法、応病与薬だろ、至道無難、唯嫌揀択、当て嵌めがダメ、言語による二重写しがダメってのが執われになったら元も子もない、ドグマ化すんなってw2025/09/07 05:36:25394.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmwSlRE坐禅会2025/09/07 05:52:47395.神も仏も名無しさんhIy4i三毒会?🤡2025/09/07 05:54:36396.神も仏も名無しさんhIy4i三毒マグマ化しろお〜🤡2025/09/07 05:55:02397.神も仏も名無しさんhIy4i>>391そうか?😃2025/09/07 05:56:51398.神も仏も名無しさんhIy4iコーン🤡はナルシズム縛で即ゲキオコ🤡2025/09/07 05:57:46399.ハジghwW1見なきゃ悟れないが、悟ったら見てはならないw2025/09/07 06:14:52400.ハジghwW1確認しなきゃ仏法がわからないが、確認できた仏法を確認していてはいけないw2025/09/07 06:16:45401.ハジghwW1つまり、仏法がわかったら、仏法がわかったことが、わかっている人が、いらないw2025/09/07 06:17:48402.ハジghwW1さとる前から法の中にあるのに我がものと錯覚しているから、それが外れて法の働き=我だから、我が抜けるとして、それを知ったことで、我見の世界と法の世界のように、そのことが新しい知見になってしまって、迷いの元になっている、とw2025/09/07 06:24:52403.ハジghwW1意識しなくてもタバコの味がしてるのに、そーゆー、六根の働きが我を離れた活動であるとゆー、わかった意識が介入することで、悟りの世界と迷いの世界を、ホントは区別が無いのに、サトリのせいで、新たな迷いを作り出すw2025/09/07 06:29:46404.ハジghwW1それを作っている、元凶が、空を見るとか、法を見るとか、さとりをわかっている人とか、仏法を、生きようとしている、その、覚者さんたちであって、覚者さんであることが、普通の人と、の、ちがいを見ることで、さとりとゆー迷いの世界にいるのに、本人は、全く、気づくこともないwww2025/09/07 06:33:38405.ハジghwW1だから、究極のゴールから、いえば、ただ座っている、ひたすら坐禅しているのが佛の姿だから、悟りも迷いもなく、修行していることが、そのまま悟りを生きている姿だ2025/09/07 06:36:49406.ハジghwW1悟りや迷いなど気にすることなく、さとりもなくまよいもなく、ただひたすら、決められた形を、生きることが、そのまんまで佛の姿になっているわけだ、が、それは、犬が犬である事に無自覚なまま、犬であるようなもんだw2025/09/07 06:39:17407.ハジghwW1しかし、一度は自覚しないと、頭が静かにならないから、理想のゴールだけに焦点を絞っても、なんちゅーか、ホンモノになってない、仮の姿のようになるw2025/09/07 06:45:17408.ハジghwW1だから、ホントは過程なんて必要なく、いきなしサトリの世界とゆーのは、悟った側の人から見た話なのであって、それを無自覚なふつうの人に、話を聞かせて、納得させて、やらせるとゆー手法自体が、誤りである2025/09/07 06:48:10409.ハジghwW1つまり、シカンタザ、ただひたすらに座るとゆー、こと、の、前に、頭の理解、つまり、無常や無我や、縁起するがゆえに空などとゆー、概念の世界、つまり、頭がわかることがないかぎり、人はさとらないのであって、その、頭の理解がなく、頭が、暴れ回っている状況で、ただ、ひたすら座る事を進めるのなら、それは、家庭をすっ飛ばして、いきなし、ゴールに入れるような事で、その事自体が、不可能なことをやろうとしているw2025/09/07 06:52:22410.ハジghwW1だから、ロン先生も、道元も、誤りである2025/09/07 06:53:25411.ハジghwW1ゴールがゴールであることを自覚するには、ゴールではないものをもってこなくてはならないとゆー、極めて、しちめんどくさいことを、やっているのが、仏教とゆーことになるw2025/09/07 07:24:50412.神も仏も名無しさんDWtve妖怪ハジハイテンション🤢🤢🤢🤢2025/09/07 07:27:49413.神も仏も名無しさんAqKqwまぁ道元は難し過ぎてまともに読んでないw自分勝手なオレ流解釈で済ますのがオチw救いがたいのだわたしというやつはw2025/09/07 07:27:52414.神も仏も名無しさんAqKqw同じことを二度以上言う時点で、テンプレ化してる証拠なんだよwつまりわたしはバカだと何度言ったのかと言うことw2025/09/07 07:31:12415.神も仏も名無しさんAqKqw自分の頭の中のことで精一杯で人の話しに耳を傾ける余裕がないんですよどうかご理解くだされw2025/09/07 07:32:47416.ハジghwW1最初から一如であるのに、一如である姿を説き、一如である姿を悟り、一如であることを知っている人になる一如であることを知っている人になると、一如を知っている、わかっている人が、一如と迷いを区別するが、その区別は、眼前の一如、法の働きの自覚のあるなしを、ゆーているだけであるしかし、意識が自覚したから、一如と意識している時だけ、一如が意識に表れているだけであって、ほんとは、意識されない時も、ずっと一如であるわけであるつまり、自覚のあるなしと、一如であるなしは、無関係なのであるが、頭が、悟った世界を認めているせいで、その差別が生まれているのであるそして、そのせいで、さとりがあったりなかったりするとか、戻るとか、戻らないとか、わたしがさとりを生きるなどとゆー意味わからん発言を繰り返すw2025/09/07 07:34:47417.神も仏も名無しさんAqKqwたしかに誰か言ってたね知ったことを大事にするとそれはすでに概念化されたものだとその知った内容をみるとそんなことまったくないのだと自分が持ってる概念=仏法の究極の概念=自分この概念を攻撃してくるものすべてが敵になるのだなそして仏法は無敵だから、自分のことも無敵と勘違いがはじまるwしかしハタからみたら究極に痛い、はなつまみものwザ・中2病 やかましわ!ほっといてくれ!w2025/09/07 07:42:46418.神も仏も名無しさんAqKqw一如を大きなイチモツと名づけよう2025/09/07 07:45:05419.神も仏も名無しさんAqKqwつまりこの大きなイチモツであるが、それを他人から聞くと、自分以外の誰かの言うこと、対象化されたマボロシの言うことだから究極的には信じられない、あくまで自覚する必要があると言ってるのか?この大きなイチモツをあなたにさずけようおーきないちもつをあげよう〜♬と言われても絶対に嬉しくないし納得いかないんだな?w2025/09/07 07:49:58420.神も仏も名無しさんDWtve躁鬱激しいテンションみたいなノリだな ?🤢🤢🤢🤢2025/09/07 07:52:07421.神も仏も名無しさんAqKqw>>420翠厳て和尚さんとか主人公の和尚さんなんてもっとハイテンションwアタオカ2025/09/07 07:54:24422.神も仏も名無しさんAqKqwだってブッキョー制覇したつもりが実はその門すらくぐれてなかったなんて最高に面白いネタじゃないですかそれに気づけたから笑ってるだけですバカやなーオレってw2025/09/07 07:57:51423.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmkgYv6ベラベラ喋り過ぎだ、2025/09/07 09:02:54424.神も仏も名無しさんAqKqw確かに笑わたしはこの掲示板に来てどれほどの事を書いたのだw2025/09/07 09:09:14425.神も仏も名無しさんAqKqw数えきれないw最近毎日のように書いてるなその前は大体ずっと読んでただけなのに2025/09/07 09:10:04426.神も仏も名無しさんP3vhtコーン🤡と同じ躁転してるんだろう共感したれやー🤡2025/09/07 09:18:31427.神も仏も名無しさんAqKqw(笑)2025/09/07 09:23:52428.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmqqDWy馬鹿が😟2025/09/07 10:07:48429.リダン◆gEV3xsS//ka0je5>>416ハッジだからよ法身を自我が再度認識するんは問題ないつーのあれがそうであったというのが後得智だろ2025/09/07 11:37:16430.ハジghwW1そうだと確認するのがさとりだw2025/09/07 13:37:11431.ハジghwW1一度、確認されたなら、確認し続ける必要はないw2025/09/07 13:38:03432.ハジghwW1無常も無我も縁起も空も、捨てて問題ないw2025/09/07 13:39:10433.パーリー◆HpIafZZzjh.GelXi4>>430ハジさ君の言ってることは妥当だハジはそれなりに、日常を超えた体験をして来たから、言えるん2025/09/07 13:48:14434.ハジghwW1確認を継続するのが佛の生き様で、確認されない時は凡夫の我儘であるとか、ゆーて、意識して何かをしているなら、それは継続されないし、悟ったり悟らなかったり、本来生であったり、なかったりするだろうw2025/09/07 13:49:10435.パーリー◆HpIafZZzjh.GelXi4>>430ハジさ君の言ってることは妥当だハジはそれなりに、日常を超えた体験をして来たから、言えるんだと思うがただ、一如でも悟りに在る時でも言語の途絶えて無分別な(五蘊ノテイシ)ありようだからそれそのものを、思い出そうとしても実際の様子は思い出せないまた、たまたまその話題が出た時に誰かに話して利かせたりするような時に、ああ!そう言えばあれか!とその状況を記憶から思い出しても、おぼろ気で実際ではないはず理由は上記であるからですそして、本当に覚(悟)ってしまえば10年20年30年と、思い出し振り返ることが無いのであってだからこそ、悟ったといい、一如だと未だそれに名前をつけて、ああだ、こうだと、何回も言ってるなら~それは、病だよと、間違っていますよと、先人は言われているのだとそれがヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァテーエーヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァテーエー行けり‼️行けり‼️ですから決して後ろを振り返らないことが悟った証だと言われている訳です。2025/09/07 14:10:13436.神も仏も名無しさん9Q3Bj📶モリアゲ〜🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/07 14:16:13437.ハジghwW1悟った証しなんて捨てちまえw2025/09/07 14:43:19438.ハジghwW1永谷園の海苔茶漬けが、うまいw2025/09/07 14:44:23439.パーリー◆HpIafZZzjh.GelXi4>>437アホそんなのがないって言ってるんだろ無いで終わってるんだよ‼️証と言ってもお前はそれをつかめも認識も出来ないのに捨てられないだろ‼️2025/09/07 15:42:45440.パーリー◆HpIafZZzjh.GelXi4>>438蛋白質の無い食事は脳を萎縮させるぞ‼️2025/09/07 15:44:00441.パーリー◆HpIafZZzjh.GelXi4速報🆕👂‼️石破か総理辞任の意向固める‼️2025/09/07 15:48:33442.神も仏も名無しさん9Q3Bjテンパパは仏教騙る辞任せよっ‼️2025/09/07 15:53:40443.神も仏も名無しさんYmVzuどんなふうに思うとしても、がんばったらいいとは思うよ2025/09/07 15:57:46444.神も仏も名無しさん2KyVBリダンの頭と胴体が離断します様にwwww2025/09/07 16:28:49445.リダン◆gEV3xsS//klIXTY>>444お前wwwコーランと書いたら粘着するやつか?違うのか?誰なんだよwww2025/09/07 16:50:22446.ハジghwW1さとりがないわけないだろw2025/09/07 21:30:35447.ハジghwW1石破の次は高市なんか、小泉なんか?w2025/09/07 21:32:06448.ハジghwW1さとる前から、さとりなく、ただ、ニョニョしとるとかゆーのは、救われんやつやw2025/09/07 21:36:52449.ハジghwW1だから、ひたすら坐禅は誤りw2025/09/07 21:37:22450.ハジghwW1無常とか無我とか演技とか空とかゆー、概念の世界を、実地の生活者として、確認したあと、その悟りの証を投げ捨てて、ひたすら坐禅するのだよw2025/09/07 21:39:12451.ハジghwW1修行しなくなれるには、修行しなくてはならない修行していないことが、修行であると、わかるには、悟りを開かなくてはならないw2025/09/07 21:40:34452.ハジghwW1札幌一番はオリジナルスープが一番うまいw2025/09/07 21:42:17453.神も仏も名無しさんCkxni悟りを得たら解決、じゃないんだよ。。w自我の問題及び、他我の問題が解決したら、解決ということね。。2025/09/07 21:48:45454.神も仏も名無しさんCkxni禅は自我の問題を解決する、ということだから、おれ悟った、とか、おれ修行している、とか、おれ正法を知ったとか、明らめた、とか思って、喜んでいる状態、調子くれている状態は解決じゃない。。問題を悪化させただけ、ということね。。だから、禅修行は、自己に参ずる。。退歩して解決、自己に落ち着いて、解決、ということになる。。2025/09/07 21:52:24455.神も仏も名無しさんCkxni別に法を見たって、仏を見たって、いいんだけど、おれ様は法を得たとか、仏になったとか思い込むと、ヤバい、ということね。。w2025/09/07 21:53:27456.神も仏も名無しさんCkxniだから、何も得ないまま、何かが足らない、というかんじのまま、坐禅修行に打ち込むのがいいのだと思います。。おれはもう悟り終わったから、何にもしなくてもいいんだ、とか、思っているのは、ヤバいです。。wこれが、法の病とか悟りの病なんでしょう。。2025/09/07 21:55:11457.神も仏も名無しさんCkxni法も知らん、悟りも知らん、禅も知らん、仏も知らん、が一番いい。。未悟であるなら、そう思って、修行に打ち込むのがいいのだと思います。。2025/09/07 21:57:20458.神も仏も名無しさんHkIutロン閣下、📶をやっておしまいっ‼️😃2025/09/07 21:58:00459.神も仏も名無しさんCkxni究極は、自我も他我も何にも無いんだけどね。。本来無一物。。2025/09/07 21:58:39460.神も仏も名無しさんCkxni>>452備蓄食料のサッポロ一番は、賞味期限が切れてしまいました。w2025/09/07 21:59:54461.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm6BMiWあんまりベラベラ語るのはどうかと思いますけどね。口を一文字に結んでムーッって坐るのがいい。2025/09/07 22:00:17462.神も仏も名無しさんCkxni迷える衆生のために、とか言うけど、そんなのホントはいないんだよな。。修行者が、ゴーマンにならないように、利他を心掛けるように、ということで、方便として解かれる教え、ではないでしょうか?みんな、そのままで解決している、というのが、真相なわけなので。。2025/09/07 22:07:39463.神も仏も名無しさんCkxniだから、最後は絶学無為になる、ということなんでしょう。。余計なことは言わない、しない人になる、ということ。。2025/09/07 22:08:31464.神も仏も名無しさんMAa0r私が言葉で表現し話そうとするのは話したいからだと思ってるな、その上で私が話したいことを話したい相手と話したいように話す事を望んでいる、私が望む会話をしたいという欲求だ、それが叶うことで快楽を味わって幾らかの喜びや落ち着きを得ている2025/09/07 22:10:00465.神も仏も名無しさんCkxniまあ、僕自身は、たいてい、言わない方がいいことばかり言い、やらない方がいいことばかりをやってる人間なのですが。。w2025/09/07 22:40:03466.神も仏も名無しさんCkxniこんなところに書くなんて、一番やらない方がいいこと、なのかもしれないし、そうでもないかもしれない。。まあ、どっちでもいいです。。w2025/09/07 22:43:12467.神も仏も名無しさんMAa0r私は、私がすることをいらんことをしているという考え方はしないな、どんなことであっても私がすることは、私がしたいことをしているという考え方だな、していることはしたいことだ2025/09/07 22:48:49468.神も仏も名無しさんCkxni人間というものは、たいてい、どうしょうもないもので、たいていの人が、枠からはみ出す、まともではいられない。。どっかおかしい、問題がある、やらない方がいいことばかりやってる。。wだけど、そういうどうしょうもないのが、人間、というものかもしれない。。そうじゃないと、元気が出ないというか、鬱になるというか、というのもある気がする。。だから、おれおれ主義もいいんじゃないかな、というのが、僕の個人的な意見です。。w2025/09/07 22:49:17469.神も仏も名無しさんCkxni夢見て、妄想して生きるのもいいよね。。酔生夢死、も素敵ではないでしょうか?2025/09/07 22:51:41470.神も仏も名無しさんCkxni僕の大学時代の恩師は、僕が仏教の話をすると、いや、おれは仏教なんか要らん、おれは酔生夢死でいいんだ、と言いました。。これも、立派な悟りではないか、と思うのは、僕だけでしょうか?もちろん、飲み会での話です。。毎週毎週、授業後に飲んでましたけど。。w2025/09/07 22:54:17471.神も仏も名無しさんMAa0r私は、主語をできるだけ小さくしたい、そのために、私は、という言葉から話し始めるのがとても好きだというか、それ以上小さくする表現が思いつかないので、仕方ない感じだ2025/09/07 22:55:54472.神も仏も名無しさんCkxniおれは、できるだけ、主語を大きくしたい。。w2025/09/07 22:56:59473.神も仏も名無しさんMAa0r私は、想像力を使う会話がとても苦痛なので、私ができるだけ無理なく想像力使わずに見える景色に目的の方向を見つけようとする感じだ2025/09/07 23:03:53474.神も仏も名無しさんCkxni>>473今日、こちらでは綺麗な満月が出ています。。そちらではどうですか?2025/09/07 23:25:03475.神も仏も名無しさんCkxni一応首都圏だから、あんまり星は見えない。。数が少ない、天の川も見えない。。でも、月は、煌々と輝いている、というのは、地方と一緒なんでしょうね。。2025/09/07 23:26:48476.神も仏も名無しさんMAa0r出先からの帰りに電車から月が見えたなあ、今はもうベッドに横になってるので2025/09/07 23:32:35477.ハジghwW1月ガーでたでたー月がーでたー、よいよい2025/09/07 23:45:30478.神も仏も名無しさんXXwGj競争とか、勝負とか、その他煩悩の世界を生きる、覚悟を決めて生きる、覚悟がある、ということは悟りだよね?w意義は認めません、おれ様が正しいから。。w2025/09/08 01:02:56479.神も仏も名無しさんXXwGj訂正、異議は認めませんよ。。w2025/09/08 01:03:27480.神も仏も名無しさんXXwGjお釈迦様なんぞは、単なるひ弱な王子様のボンボン。。w煩悩の世界を力強く生きることができなかった弱虫、というだけです。。煩悩即菩提、と自己肯定する強さに欠けていた、ということに過ぎないのです(断言!)。。2025/09/08 01:06:03481.神も仏も名無しさんXXwGj仏法は弱者のルサンチマン肯定ではない。。現実を力強く生きる、覚悟をもたらすものであるのです。。2025/09/08 01:07:20482.神も仏も名無しさんXXwGjこういうのは、密教的な悟り、でしょうね。。お釈迦様ご本尊ではない、大日如来の法。。2025/09/08 01:11:36483.神も仏も名無しさんXXwGj四門出遊というのは、後世の作り話で、ホントは、戦争に負けて自国が滅ぼされるのがわかっていたから、逃げたんでしょう。。で、聖者になることを目指した。。ホントは、そういうことなんじゃないか、と僕は想像します。。2025/09/08 01:30:03484.神も仏も名無しさんXXwGjもちろん、何らかの問題意識、はあったと思うけれどね。。求道心みたいなのは、あったんだと思いますが。。2025/09/08 01:31:19485.リダン◆gEV3xsS//k8wOJR今日はそういや皆既月食かちょうど今だな2025/09/08 02:23:05486.パーリー◆HpIafZZzjh.GlBqMSロンもそろそろ一皮剥けても良いころ脱皮して一段あがって見せろ‼️2025/09/08 03:16:46487.神も仏も名無しさんX0ljy宇宙人に脱皮?👽2025/09/08 06:21:28488.ハジFzOrIお釈迦さまは王宮の中で大切に育てられたお世話をするのは女官たちばかりで、歩く時には日傘をさす係りのものがついた三つの別荘をもち季節に合わせて快適に過ごした着る物は当時高級だったカーシー産の織物ばかりで、食べる物は肉やら白米やら豪華なものばかり、夜は夜な夜な美人たちの踊りを眺めて心を慰めるのであった2025/09/08 07:02:13489.ハジFzOrI嫁にも子にも恵まれ将来も約束され、武道、特に弓道にも才覚を発揮して、王は、その将来について強い期待をもっていたのであったが、29歳の時に、突如、愛馬、カンダタと共に城を出奔したのであるw2025/09/08 07:06:39490.ハジFzOrIお釈迦さまは当時、はやりの、沙門たちの住む、森へ入ったそこで、ふたりの仙人たちについて、瞑想と修行者の生活スタイルを教わっていったそして空無辺所、この世界は無限の空なる意識の開かれる世界であるとサトリをひらいたところがお釈迦様は、これに満足しなかった師を捨て、新たな師を訪れて、こんどは非想非非想どころというさとりを開かれたのである2025/09/08 07:12:47491.ハジFzOrIあるでもなく、ないでもなく、その中間でもなく、知ることの尽きたるところ、それが、わたしの本性であるとゆー、さとりであるしかし、お釈迦さまはこれに満足することがなかった再びこの師を捨て、ただひとり、苦行と智慧によって、さとりをひらこうと、師をもつことを止め、苦行者たちの住む、森へと向かったのであるお釈迦さまのお父さまであるじょーぼんのうは、これを心配して若くて優れたものを選んで、お釈迦さまのもとへと派遣した2025/09/08 07:17:49492.神も仏も名無しさんcBqulそれ手塚治虫のブッダ?2025/09/08 07:19:18493.ハジFzOrI5人の釈迦族の若者たちと、お釈迦さまは、苦行者の森において、強烈な断食行と瞑想の修行に打ち込み、未来にも過去にも、わたしより、厳しい修行をするものは、現れることがないどあろうとまで、思ったほどであった体はみるみる痩せ細っていき、骨と皮になり、胃を触れば、背骨にあたり、背骨を触れば、胃にあたるほどであった痩せ細った顔で目だけがギョロっとしており、たとえこの体が尽き果てようとも、わたしには、智慧があり、禅定があると、のたまい、死の寸前まで、自己を研ぎ澄ませていったのである2025/09/08 07:23:53494.ハジFzOrIオレの記憶w2025/09/08 07:27:08495.神も仏も名無しさんcBqulえー? そんなに詳細に記憶だけを頼りによく記述できるねすごいw2025/09/08 07:31:16496.神も仏も名無しさんcBqulめちゃかしこいじゃん2025/09/08 07:31:43497.ハジFzOrIある日、お釈迦さまは、死を覚悟したこれまで幾多の修行を重ねてきたが遂に生死の苦るしみより逃れる道を見出すことはできなかった苦行では、断食と智慧と禅定の道ではおさとりはひらけなかつたのであるフラフラと森から彷徨いだした釈迦牟尼は郷に降りて一本の樹の下で力尽きたそこはお産にご利益があるとされた神樹であった近辺の村に住むスジャータとゆー娘は子に恵まれず、毎日、この神樹に願掛けに訪れていたのであるが、その日、スジャータは神を見たそれがお釈迦さまの倒れた姿である2025/09/08 07:32:13498.ハジFzOrIあまりにも痩せこけたお釈迦さまの姿を目にしたスジャータはこれは神樹の神が姿を現したのだと思い、急いで村に帰って羊のミルクをお供えに戻ったそうしてお釈迦さまを介抱した結果、なんと、お釈迦さまは生き返ったのであるそうして養生したお釈迦さまは瞑想もやめ苦行もやめ托鉢をしていたお椀も川に流してしまったまた歩いていると遠くから琴の音が聞こえてきたお釈迦さまは思った琴の音とゆーものは弦を強くしすぎてもよく鳴らず、弱くしすぎてもよい音色がしない快楽に向かうことも不快に向かうこともどちらも真理に導くことがないと悟られたのであるさとりをひらいたお釈迦さまは真理を見極めるまで、この坐を立たぬと誓い、川辺の樹下に、坐を組んだ2025/09/08 07:42:07499.ハジFzOrIそして明け方、空に浮かぶ、金星、明けの明星が、目に映えるのを自覚した刹那、すべてを、一切をさとられたのでるそのさとりは縁起と呼ばれておるそして、そのまま、息絶えようとしていたところへ、ブラフマーが現れ、世のため、人のために、真理の法を伝えてくださいと懇願されたと伝説では伝わっている龍があらわれ、金色の鉢を、お釈迦さまに返し、お釈迦さまは以前の2人の師を訪れて法を説くべく、その地を後にしたのであったそれから45年にわかり、インド北部において、法を広められ80にして死んだ2025/09/08 07:49:08500.ハジFzOrI記憶だから間違えとるかもwww2025/09/08 07:50:45501.神も仏も名無しさんcBqulいやーすごいすごいなんかをコピペしてるのかってくらいすごいね頭いいんだねわたしとえらい違いだw2025/09/08 07:53:14502.神も仏も名無しさんcBqulわたしなんかはなんかネットに転がってるのをコピペしたり、見ながら記述しないと無理だなー2025/09/08 07:56:11503.神も仏も名無しさんXXwGj煩悩即菩提=迷い即悟り=迷いも悟りもなし=仏教なんぞを知る以前=全解決=もともと解決していた、ということ。。どんなに、問題があり、悩みがあり、迷妄に覆われ、煩悩に囚われて、めちゃくちゃであっても、ということです、色即是空であるがゆえに。。ただ、上記を、ちゃんと見極めなければいけない。。2025/09/08 10:23:34504.神も仏も名無しさんXXwGjおれもすごいって思われて~。。w2025/09/08 10:25:54505.神も仏も名無しさんXXwGjすべては、仏性の働きであるがゆえに、でもいいですね。。すべては仏性の働き=仏性などどこにも無い。。だから、、人が仏になる、なんてことは決して、絶対にない、わけです。。ああ、人はみんな仏様だったんだ~、という妄想というか、見方が、一瞬頭をよぎることがあるくらい。。w2025/09/08 10:30:15506.神も仏も名無しさんXXwGjだけど、空だから、坐らなくていい、ではない、ということね。。空ゆえに、縁起ゆえに、因果ゆえに、坐らなければならない。。でも、空ゆえに、悟ったとしても空、ということです。。w2025/09/08 12:05:23507.神も仏も名無しさんXXwGj修行の結果が悟り。。だから、修行しないで悟る人はいない。。だけど、例外として、もともとほとんど迷ってない人がいる。。六祖のような人です。。その場合、お経の切れ端を聞いただけで、省あり、ということがあり得ます。。われわれ凡俗には、まあたいてい無理ですが。。w2025/09/08 12:13:32508.(。~^~)(~^~。) ポッCc1K3達磨大師は 経典ファーストの僧団に毒を一服盛られたが、一命は取り留めたが、歯が全部抜け落ちた。そうな。2025/09/08 16:08:40509.神も仏も名無しさんYL4Suボタこーもまいにち妄想の毒を撒き散らしているな?🤢🤢🤢🤢🤢2025/09/08 16:51:05510.ハジFzOrIロン先生が佛と書いたら、知らずしてと、読み替えロン先生が悟りと書いたら、手放しと、読み替えw2025/09/08 17:45:01511.神も仏も名無しさんcBqul結局そこだと思う決定的にそこ2025/09/08 17:47:56512.ハジFzOrIロン先生が空と書いたら未知と読み替えましょうw2025/09/08 17:48:56513.神も仏も名無しさんcBqul言葉に踊らされる2025/09/08 17:50:59514.ハジFzOrI>>煩悩即菩提=迷い即手放し=迷いも手放しもなし=知らずして教なんぞを知る以前=全解決=もともと解決していた、ということ。。どんなに、問題があり、悩みがあり、迷妄に覆われ、煩悩に囚われて、めちゃくちゃであっても、ということです、色即是未知であるがゆえに。。ただ、上記を、ちゃんと見極めなければいけない。。2025/09/08 17:54:26515.神も仏も名無しさん6UgKDま、ロンは余計なことといえば余計だが、なにせロン以外はあまりにも話にならな過ぎ😫2025/09/08 17:55:32516.神も仏も名無しさん6UgKDハジは暴走マシーンやし🤢2025/09/08 17:56:19517.ハジFzOrI>>505すべては知らずして性の働きであるがゆえに、でもいいですね。。すべては知らずして性の働き=知らずして性などどこにも無い。。だから、、人が知らずしてになる、なんてことは決して、絶対にない、わけです。。ああ、人はみんな知らずして様だったんだ~、という妄想というか、見方が、一瞬頭をよぎることがあるくらい。。w2025/09/08 18:01:32518.リダン◆gEV3xsS//kNAnjG>>515お前はすぐマウントをとるなあ2025/09/08 18:05:18519.ハジFzOrI>>506だけど、未知だから、坐らなくていい、ではない、ということね。。未知ゆえに、縁起ゆえに、因果ゆえに、坐らなければならない。。でも、未知ゆえに、悟ったとしても未知、ということです。。w2025/09/08 18:05:30520.ハジFzOrI間違えた未知ゆえに手放したとしても未知とゆーことですw2025/09/08 18:06:41521.リダン◆gEV3xsS//kNAnjG>>519結局ロンは切り替えの有る有る無い無いなんだよなあ2025/09/08 18:08:40522.リダン◆gEV3xsS//kNAnjGこれがさ頭での理解だからそうなるといつになれば気がつくのか2025/09/08 18:09:38523.ハジFzOrI山が山でないから山なのなら人も人でないから人になるのかーw2025/09/08 18:13:16524.ハジFzOrIハジはハジでないからハジなのに記憶の中のハジしか見えないお人もおるようでwww2025/09/08 18:13:59525.リダン◆gEV3xsS//kNAnjG>>524ハジはハジでないからハジなのに記憶の中のハジようは空性であるが仮設としておいたハジということよ2025/09/08 18:16:38526.ハジFzOrI未知性であるが仮説としておかれたハジを見てるってことかー、しかし、それしか無理やんなw2025/09/08 18:18:16527.リダン◆gEV3xsS//kNAnjG結局、現実の己に還元してなんぼやからな2025/09/08 18:19:13528.リダン◆gEV3xsS//kNAnjG真如や空性の是非ってなあ語ることなんかあまりないのもう坐禅、瞑想しろとしか2025/09/08 18:20:59529.神も仏も名無しさんqsWoV妄想ができることはとても恵まれた状況だと思うし、素晴らしいと思う、生きていても追い立てられ走らされて苦しめられるだけの今が続くだけの生き物もいるだろうし2025/09/08 18:22:09530.リダン◆gEV3xsS//kNAnjGその得たというそれを言語化あるいは、言語でしかそれを知り得ないそれを後生大事にしてちゃ二元相対のままやでということ2025/09/08 18:23:39531.神も仏も名無しさんCFsjeこんにちは~あれから地元の神社とかいろいろ見てきて思ったんだけど…うちの地元思ったよりだいぶ因習村だったっぽい。昭和の陰口って苛烈なんだなあ。たぶんワイほんとに実家の邪魔者扱いされてたよ。近所の人や近しい親戚から。当の親を差し置いて言えることじゃないのにな。2025/09/08 18:24:27532.神も仏も名無しさんXXwGj>>517面白いけど、人間は動物とは違うから、本能としての性衝動なんてのは無いんだよ。。決まった性関係すらもない、というのが、フロイト、ラカンあたりの理論。。そうじゃないっていう立場もあるけど、おれは、フロイト、ラカン派。。2025/09/08 18:24:42533.ハジFzOrI田舎はあかんよなw2025/09/08 18:25:25534.神も仏も名無しさんCFsje>>532ワイは人間は己も動物であることを忘れ過ぎだと思うよ2025/09/08 18:25:38535.神も仏も名無しさんXXwGj無一物=真如=円成実性、南泉が言う、有だろうね、三世諸仏有を知らず。。なぜかというと、仏とは、結局は人間に過ぎないから。。2025/09/08 18:26:39536.神も仏も名無しさんXXwGj>>534動物の方が美しい、気高いかもしれないし、そうでもないかもしれない。。2025/09/08 18:27:37537.神も仏も名無しさんCFsje田舎こわいってマジであるんだなあまあ今みんな罰があたって疑心暗鬼っぽいからしばらくほっとこうと思うわ。図書館の郷土資料あさり楽しすぎ。2025/09/08 18:28:11538.神も仏も名無しさんXXwGj訂正、無一物=真如=円成実性=南泉が言う、有だろうね。。三世諸仏有を知らず。。なぜかというと、仏とは、結局は人間に過ぎないから。。2025/09/08 18:28:22539.神も仏も名無しさんXXwGj三世諸仏有を知らず、猫や牝牛は、却って有を知る。。。サルや犬はダメ、なんでしょうか?w2025/09/08 18:29:22540.神も仏も名無しさんqsWoV私は、できるだけ人間であることを意識するよりも、私であることを意識するようにしてる2025/09/08 18:29:27541.神も仏も名無しさんXXwGj犬は、業識があるのみだから、仏性はない、と趙州は言ってますね。。2025/09/08 18:30:00542.神も仏も名無しさんcBqul>>537田舎は昔から世間が狭いよだから下手なことできない今のSNS監視社会は田舎では昔から当たり前2025/09/08 18:30:32543.神も仏も名無しさんXXwGj人間にも業識はある。。けれども、それを破って、悟るということもできる、ということでしょう。。2025/09/08 18:30:43544.神も仏も名無しさんCFsje>>536ふむ、美しいというか…すべての生き物は常に進化し相互に関係しあって変化していくのに、頑なに正しい人の形を求めている。それがかえって歪みを産んでいる、という感じかな…2025/09/08 18:31:23545.神も仏も名無しさんCFsje>>542うむ。やっぱりワイがのんきに生きていられたのは家族に守られていたからだと思い知ったよ…しばらくは親孝行とインターネットでの体験の共有をがんばっていくことにしたよ2025/09/08 18:34:50546.神も仏も名無しさんXXwGj>>544何でもありの昭和から、何でもかんでもダメ、という令和に移り変わった。。善悪は時なり。。時は善悪にあらず。。2025/09/08 18:35:31547.ハジFzOrI1995年を境に日本はおかしくなった2025/09/08 18:40:00548.神も仏も名無しさんCFsje>>546ふむ…令和は何でもかんでもダメ、というのは少し違うとワイは思う。なぜそれがだめだといわれるようになったのか、なぜいたちごっこは終わらないのか。それは悪人と呼ばれた人たち自身との対話でしか得られないはずだ。ワイだって世間に言わせれば田舎の同性愛者の発達障碍者の自称自営業の無職だろう。生産性がないとそしられ続けてきた最たるものだ2025/09/08 18:42:22549.神も仏も名無しさんCFsjeけれど私の知恵が正しいかどうかは、実際に対話した君らが一番よく分かってるだろう2025/09/08 18:44:28550.神も仏も名無しさんCFsje>>547鋭い昨日行った神社にもやたら平成7年、つまり1995年に奉納された石塚がたくさんあったんだ。阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件はかなり大きな転換点だったんだろうな2025/09/08 18:49:48551.神も仏も名無しさんxgRJW一揆ぢゃ、一揆!挙兵せよ!(⌒‐⌒)2025/09/08 19:04:06552.神も仏も名無しさんXXwGj同性愛者同士の出会い。。w2025/09/08 19:05:51553.神も仏も名無しさんCFsjeワイは別に血は流したくないんだがなあ…お互いに…膿を出すのに多少の傷は必要だと思うがな2025/09/08 19:07:25554.神も仏も名無しさんCFsje>>552あんまり茶化すと祟られるぞ。ほどほどにな2025/09/08 19:07:51555.神も仏も名無しさん6UgKD>>550今日、仏教理論娯楽の道が開けた😃2025/09/08 19:07:59556.神も仏も名無しさんCFsje>>555いいことだなぜひ実生活でも実践していってくれ2025/09/08 19:09:26557.神も仏も名無しさんXXwGj>>554人を呪わば穴二つ、ですよ。。2025/09/08 19:10:05558.神も仏も名無しさん6UgKD宗教娯楽の良い休日になった😃2025/09/08 19:10:12559.神も仏も名無しさん6UgKD>>556仏教理論は基本、世捨て人なので無理っす😃2025/09/08 19:11:03560.神も仏も名無しさん6UgKD世捨て人だからあんな些末なネタをやってたのか、と妙に納得😃2025/09/08 19:12:39561.神も仏も名無しさんXXwGj>>559布袋様みたいになったらそうでもない、かもよ。。2025/09/08 19:12:42562.神も仏も名無しさん6UgKDインド人の考える些末理論の趣味がやっと分かり始めた休日宗教娯楽が充実しそうだ😃2025/09/08 19:13:55563.神も仏も名無しさんXXwGj世捨て人教だったのを、修正したのが、大乗仏教、ということだと思うが。。2025/09/08 19:14:57564.神も仏も名無しさん6UgKD>>561インド人の仏教理論の些末趣味はあれは絶対世捨て人趣味なんやろと確信した中国人と感性が違うんやろな😃2025/09/08 19:15:41565.神も仏も名無しさんXXwGj>>564インド仏教は、超越方向、上昇志向。。中国仏教は、水平移動、全体を、天地を呑却して、きょとん、みたいな感じでしょうね。。w2025/09/08 19:17:16566.神も仏も名無しさん6UgKD>>562コーン🤡がわかりもせずにやるインド人のディグナーガとからあんな些末な理論は世捨て人趣味だなと入り口が見えてきたある種のデンパパ📶の趣向?みたいなのが必須らしい😃2025/09/08 19:17:25567.神も仏も名無しさん6UgKD>>565んだ、それ故にいつも倶舎論の論文なんか読むと睡魔に襲われる入り口が世捨て人サマタ瞑想だと今日気づいた😃2025/09/08 19:18:46568.神も仏も名無しさんXXwGj>>567サマタ=止が基本だから、それが悪いわけじゃないけど、それだけやっても悟れないだろうからね。。w2025/09/08 19:20:12569.神も仏も名無しさん6UgKDサマタ瞑想の上積みであんな些末な理論をコツコツとインド人は勉強してたんやなーとまだ、その中の法相唯識や三論宗は俺的にはショートカットできるけど他はサマタ瞑想の上に山盛りしないと無理らしい😃2025/09/08 19:22:34570.神も仏も名無しさん6UgKD>>568インド人仏教のコツコツお勉強趣味がやっと理解できたまだヨガの方が単純だ😃2025/09/08 19:24:01571.神も仏も名無しさん6UgKDヨガスートラなんか、スイスイと頭に入る専門用語の記憶という意味ではなくて😃2025/09/08 19:24:49572.神も仏も名無しさん6UgKDテーラワーダ的に言えば止観サマタとサディ瞑想サディ瞑想を理屈化するのがインド大乗仏教論者は好きだった、サマタが必須であの屁理屈些末な理論を構築したんやろなーと😃2025/09/08 19:28:04573.神も仏も名無しさん6UgKDサマタもできんやからが論理的とかうわべでやってた輩がいたんやなと😃2025/09/08 19:29:28574.神も仏も名無しさんxgRJW一揆ぢゃ、一揆!僧兵を集めよ!強訴ぢゃ、強訴!一歩も退くな!進むは極楽ぢゃ(⌒‐⌒)2025/09/08 19:47:39575.神も仏も名無しさんXXwGj止で心を安定させて、観で空を悟る、というのが、伝統的な大乗仏教の瞑想なんでしょうね。。2025/09/08 19:53:26576.神も仏も名無しさんXXwGjそれに対して、禅は、はじめから、凡夫=仏=法、故に、頓悟。。wだから、坐もホントは必要ない、みたいな教えだから、それまでの、常識にとらわれる人々にはわかりようがない、ということでしょう。。w2025/09/08 19:55:34577.神も仏も名無しさんXXwGjもとっから、是非善悪あるわけね~、ただあるものがあるだけだよ、で終わり。。2025/09/08 19:56:26578.神も仏も名無しさんXXwGjだから、もともと、いい人向けの教え、まともな人向けの教え。。犬、サル、みたいな人は、相手にしておりません、なのかもしれない。。w2025/09/08 19:57:50579.神も仏も名無しさんXXwGj犬猿の中、という言葉があるように、犬猿というのは、バカ・キチガイの象徴、だったのかもしれません。。w2025/09/08 19:59:13580.神も仏も名無しさんXXwGj訂正、犬猿の仲ね。。w2025/09/08 19:59:34581.神も仏も名無しさんxgRJWシシ神よ出でよ!人間どもを滅ぼせ!(⌒‐⌒)2025/09/08 20:03:32582.神も仏も名無しさんxgRJWゆけ!戦士たちよ!シシ神の森へ行こう!(⌒‐⌒)2025/09/08 20:04:56583.神も仏も名無しさん4XCQCとても恵まれて取捨選択できるから、もともと、という考え方が必要になるだけだろうね必要なものを考えられるほど何も無く選べるものもない現実しかないなら、ないと考える方がとても容易だろうと思うね2025/09/08 20:05:44584.神も仏も名無しさんcBqulマグロは泳ぎ続けないと死ぬらしいけど、それが彼らにとって苦しいことなのかなツバメもたまに休んでるのをみるけどたいがい飛んでるよね2025/09/08 20:07:46585.神も仏も名無しさんxgRJWばかったれがー!ナハハハハハーナハハハハハーたわけ!(⌒‐⌒)2025/09/08 20:09:47586.神も仏も名無しさん4XCQC私は、私に問うな、おまえは生きることを苦しんでいるか?と2025/09/08 20:49:16587.神も仏も名無しさんxgRJW南無阿弥陀仏ぢゃ!退くな!正義は我にあり!(⌒‐⌒)2025/09/08 20:51:01588.神も仏も名無しさんxgRJWオェー(;>_<;)もうだめぢゃ(⌒‐⌒)2025/09/08 20:55:16589.神も仏も名無しさんxgRJW豆腐と納豆と酒ぢゃ。ミョウガミョウバン豆板醤オェー(⌒‐⌒)おのれ晴明!2025/09/08 20:57:32590.神も仏も名無しさんxgRJW腹式呼吸をやりましょう瞑想の基本(⌒‐⌒)2025/09/08 21:06:59591.神も仏も名無しさんxgRJW仏道を志す者は須く腹式呼吸をなすべし(⌒‐⌒)これ基本技2025/09/08 21:08:59592.神も仏も名無しさんXXwGj完全呼吸もいいぞ。。w調べてやってみよう。。2025/09/08 21:26:30593.(。~^~)(~^~。) ポッCc1K3臨済将軍。双頭土民。2025/09/08 22:32:23594.神も仏も名無しさんxgRJWヘドを吐いて生きそれでも生きようかっこつようそうだろ(⌒‐⌒)2025/09/08 23:13:52595.(。~^~)(~^~。) ポッCc1K3>>593第546回「臨済宗と曹洞宗の違い」2022/7/6【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 - 12.04https://youtu.be/HBt6_6s2TPw2025/09/08 23:43:40596.(。~^~)(~^~。) ポッCc1K3>>595はし゛めての黄檗宗 - 10分でわかる黄檗宗(おうばくしゅう)の基本知識 - 10.59https://youtu.be/NHBn4JA7jpA2025/09/08 23:48:10597.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>596スペシャル対談!!【修行を語る】臨済宗と曹洞宗の違い(前編) - 18.56https://youtu.be/7newmgBRHeoスペシャル対談!!【修行を語る】臨済宗と曹洞宗の違い(後編) - 19.15https://youtu.be/SQjkTN4Bwqc2025/09/09 00:04:01598.神も仏も名無しさん2CWbX泉曰く、「道は知にも属せず、不知にも属せず。知は是れ妄覚(もうかく)、不知は是れ無記(むき)。若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや」。州言下に頓悟す。>若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや」。ここが一番大事なんじゃないのか?それなのに、町野氏は、なぜここを省略するのだろう?2025/09/09 01:13:55599.神も仏も名無しさん2CWbX春に百花有り秋に月有り、夏に涼風有り冬に雪有り。若し閑事(かんじ)の心頭に挂(か)くる無くんば、便(すなわ)ち是れ人間の好時節(こうじせつ)。これも、一句目、よりは、二句目が大事なんではないでしょうか??2025/09/09 01:16:15600.神も仏も名無しさん2CWbXだから、おれは、悟ったならば、祖師方の境涯を楽しむことがある、と思うよ。。そうじゃなけりゃ意味がないよね。。まったくもとのまま、ではない、というのが実際です。。2025/09/09 01:17:12601.神も仏も名無しさん2CWbX我執が、落ちれば、楽になる、とかは当然ある。。それがない、のであれば、もはや仏教ではない。。だから、道元禅師が言うように、無我とか空の「見性」だけでは足らない、不十分だ、ということになるんです。。2025/09/09 01:18:55602.神も仏も名無しさん2CWbX「須知体自虚空性」「虚空の性」というのは、会ったこともないくらいに大きなものだということです。私たちは地球にいるから、地球だけに世界があるように思うけれど、虚空には無数の世界があります。「心印」というのはそういうものだということを、ここではすべからく知るべしと言っております。原田雪渓『十玄談』48頁おれは、上記が実感としてわかることが大悟の証明だと思う。。無我とか空は、見性止まり、大悟していない。。2025/09/09 01:41:40603.神も仏も名無しさん2CWbX十玄談 第一 5句目雪渓師ご自身の書き下し文は、 須らく知るべし体自ずから虚空の性となることを「なることを」がどこにあるんだろう、と、漢文苦手な僕は思ってしまいますが。。w2025/09/09 01:44:42604.神も仏も名無しさん2CWbX十玄談 第一 心印、の中の5句目ですね。。2025/09/09 01:55:44605.神も仏も名無しさん2CWbX心の本質は、虚空の性、即ち宇宙大、無限大、であるから、趙州は、南泉の言葉を聞いて、頓悟したとしても、それを真に得るまでには、30年もかかったわけです。。 南泉、趙州に発問せられて、直に得たり、 瓦解氷消(がかいひょうしょう)、分疎不下(ぶんそふげ)なることを。 趙州、たとい悟り去るも、更に参ずること三十年に始めて得ん。 (無門関第十九則 平常心是道)だから、頓悟しただけでは、不十分、悟っただけでは、不十分、というのは、そういうことです。。2025/09/09 02:57:56606.神も仏も名無しさん2CWbXだから、祖録は、一則全体をちゃんとつなぎ合わせて、丁寧に見る必要があるよね。。一部だけ取り出して言うと、間違ったことを言うことになってしまう。。2025/09/09 03:02:05607.神も仏も名無しさん2CWbX>瓦解氷消(がかいひょうしょう)、分疎不下(ぶんそふげ)なることを。これも考えたんだよ。。何がデタラメなのか?答え出したような気がしたけど忘れた。。2025/09/09 03:03:04608.神も仏も名無しさん2CWbX 道は、知にも属せず、不知にも属せず、知は是れ妄覚、不知は是れ無記。。これは、難しいよね。。なぜかというと、「不知は是れ無記」があるから。。ただ、知らなければいい、知らぬが仏じゃない、と言っているわけだから。。で、この句の中に、道がどこにあるのかは言ってないです。。だから、こののちの句が必要なんです。。 若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。 豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや。だから、ここまで読まないと、意味をなさない文章なわけです。。それなのに、「道は、知にも属せず、不知にも属せず、知は是れ妄覚、不知は是れ無記」というだけで、何らかの意味があるように思っている。。だいぶおかしいです。。w町野さん、大丈夫でしょうか?w2025/09/09 03:10:54609.神も仏も名無しさん2CWbXというわけで、みなさん、町野さんのブログを読みましょう。。「禅友に送る書」というやつです。。ちなみに、メールを送ったのは、僕ですので。。2025/09/09 03:12:18610.神も仏も名無しさん2CWbXコメントも書きましたが、なぜか、町野さん以外は、見れないようになっています。。w2025/09/09 03:13:10611.神も仏も名無しさん2CWbX訂正、禅友に送る書、というブログです。。本も出ていますが、今言及しているのは、ブログの方です。。というか、メール届いているなら、なんで、メールで返信してくれなかったのか?公開法戦式したいんでしょうか?wそれなら、やりますよ、とことん。。w2025/09/09 03:22:40612.神も仏も名無しさん2CWbX僕は、ハッキリ言って、彼に対しては、疑いがあった。。だけど、一応会話してみたいと思ったから、メールを送ったんだけど。。w2025/09/09 03:23:42613.神も仏も名無しさん2CWbX再訂正、禅友に贈る書、でした。。w2025/09/09 03:28:10614.ハジXXmvj釈尊を証明してくださいw2025/09/09 05:44:53615.神も仏も名無しさんT50ac>>614あれはロンさんだったのか2025/09/09 05:51:25616.ハジXXmvjこの人は何かさとりらしきものが、ある、と思ってるですよw2025/09/09 05:51:46617.ハジXXmvj虚無みたいなねw2025/09/09 05:52:19618.ハジXXmvjリダンと話が合いそうじゃないか?w2025/09/09 05:53:34619.ハジXXmvj達成すべきものが、ある、と思っているから、しつこく喋るんだし、禅堂へ行かなきゃならんくなるw2025/09/09 05:56:08620.ハジXXmvj掴み取れる、さとり、なる、何か、それが、あるから、それを掴んでこいとアドバイスしてるわけだw2025/09/09 05:57:16621.ハジl24A6環境と我が身の機能六根と、それらの触れ合い、認識、の知らずして、オートマチックなのだw2025/09/09 06:19:29622.ハジl24A6これは心理的科学なのであって、能力や個人差はないw2025/09/09 06:20:41623.ハジl24A6学校で理科を習うようなもんで、みなが、同じような結果を確認することのできるものであーるw2025/09/09 06:24:11624.ハジl24A6オートマチックなのを法の働きと呼んだのだ2025/09/09 06:29:45625.ハジl24A6そして人間を苦しめておるのは我見、皮のつっぱりの中、わたしの思い、な、わけで、だから、余語さんとかが、放情天従などと、表現するわけだ2025/09/09 06:32:21626.ハジl24A6オートマチックな世界が即の世界だそして苦しみの世界は私の意見、つまり、わたしの気持ちの世界だw2025/09/09 06:33:46627.ハジl24A6そしてこの即の世界太陽を見たら太陽が見えているつまり外界とひとつとゆーのは、我が身のことだけでなく、相手の世界が見えていて、その相手と親しくすることなのだw2025/09/09 06:35:34628.ハジl24A6宗教で迷うのはゴールがわからないからゴールは、この時、この場所、この瞬間、つまり、今どこにいようと、どうあろうと、環境と共に成立する、ここ、この世界がゴールなのであり、つまり、それは、さとる前の姿とさとった後の姿に違いがないとゆーことなのだつまり、さとりとは、この、ゴールをさとることなのであり、このゴールにはさとりらしきものはないのであるw2025/09/09 06:48:24629.神も仏も名無しさん2CWbX彼が悟ってない、とは言わないけれど、悟り終わってはないな。。まだまだ彼は途中です、ひよっ子です。。だから、基本、人に教えられる段階ではないと思う。。だから、坐禅会やらないのかもね。。やるやる言うて、いつまでたってもやらん。。やるやる詐欺じゃん。。w2025/09/09 06:51:59630.神も仏も名無しさん2CWbX逆におれは、もう、すぐにでも、坐禅会みたいなことやりたいと思っている。。もちろん、未熟です、まだまだだと思ってますが、やれ、と言われたらできます。。提唱も、たいていのお師家さんよりも、うまくできるような気がします。。wもちろん、許可が出ない限りやりませんが。。2025/09/09 06:54:07631.神も仏も名無しさんhbJoyなんとまあ、ロン有頂天でっかーま、このスレのレベルが低すぎるで許す😃2025/09/09 07:02:10632.神も仏も名無しさん2CWbXおれは、彼のファンだったから、昔はよく見てたんだが、終わった、と思った後は、見なくなった。。余計なことだと思ったから。。だけど、いま、また心境の変化というか、サトラーモードというか、おれ悟った、という自我を持って、やってみたらどうかな、となって、ここに書いたり、メールしたりしているわけです。。結果、なかなか、面白いことになった、という気がしているけれど。。w2025/09/09 07:02:34633.神も仏も名無しさんhbJoyま、曹洞宗もだぃぶ堕落してはきているからなー😫2025/09/09 07:03:15634.神も仏も名無しさんY4rbHま、曹洞宗もだぃぶ堕落してはきているからなー😫2025/09/09 07:05:07635.神も仏も名無しさん2CWbXおれは、「平常心」も「好日」も、限定できると思っている。。彼は、限定できない派。。ちなみに、せったん師は、できる派だったと思います。。2025/09/09 07:05:49636.神も仏も名無しさんE4WFX私は、悟り、という言葉を使うとしても個々人によって、その材料は全く違うと思うね、また違いを明確にした方がいいと思うね、でもそうすると必ず本に書いてあることと違ってくるから、自分が何をしたいのか決めないといけなくなると思うね2025/09/09 07:07:09637.神も仏も名無しさん2CWbX悟り、というのは、迷い、みたいなものです。。この世のどこにもないと同時に、どこにでもあるもの。。2025/09/09 07:55:08638.神も仏も名無しさん2CWbXみんな迷っているも正解。。みんな悟ってるも正解。。だから、仏法には、正解が一つではないです。。2025/09/09 07:56:38639.神も仏も名無しさん2CWbXおれ様悟ったモードを採用する、ということは、迷いの中に落ちていくことです。。だから、輪廻して当然、でも、それができないなら不可、できるなら、可ということでしょうね。。2025/09/09 07:59:05640.神も仏も名無しさんE4WFX私は、私は何かの無数の繰り返しから産まれると思っている、私はとても繰り返したいのだなと思っている、その上で快楽を繰り返し味わいたいんだな2025/09/09 08:18:58641.神も仏も名無しさん2CWbX平等と差別、どっちもあるのが仏法。。だから、仏法に二元相対はない、は真っ赤な嘘です。。また、二元相対がないのが、仏法であるなら、仏法には二元相対があることになります。。わかるかな?w2025/09/09 08:20:19642.神も仏も名無しさん2CWbX法があり、その理解、不理解があるなら、平常心とそれ以外、は分かれます。。また、修行の成否があるなら、好日と、非好日は、分かれます。。また、一切が好日とか、一切が平常心だとしたとしても、一切と非一切に分かれます。。すなわち、言語で説く限り、二元相対を免れることはありません。。2025/09/09 08:23:32643.神も仏も名無しさん2CWbX町野さん、ここらへん、たぶんわかってないと思うよ。。異議があるなら、出てきてくださいな。。正々堂々、勝負しましょう。。2025/09/09 08:24:55644.神も仏も名無しさん2CWbX反論がないなら、町野久義は、嘘の仏法を説いている、ということが確定しますよ。。w2025/09/09 08:26:44645.神も仏も名無しさん2CWbXおれの場合、悟り終わった、と思ってから、しばらく、ここ見なかった時期があったけど、あんまり元気がなかった。。なんでそうなったのかな、って、わからなかったけれど、今思うに、やはり他の為に、とか、法を施与する慈心とか、そういうものがなかったから、だと思う。。だから、やはり悟ったら、衆生済度に向かうべし、というのは、正しいのでしょう。。それを否定すると、空王に捕まってしまう、のだと思います。。2025/09/09 08:41:42646.神も仏も名無しさん0AHyA悟りという言葉を、悟りという言葉を使わずに表現はしないの?2025/09/09 08:49:30647.神も仏も名無しさん2CWbX>>646白ほど黒いものはない、みたいな表現ですか?ホントはそれができた方がいいんでしょうけど、僕は、まだまだできません、できていません。。2025/09/09 09:05:37648.神も仏も名無しさん2CWbX白ほど黒いものはない、ということは、悟りほど汚いものはない、ですね。。wきれいは汚い、汚いはきれい、と言ったのは、マクベスに出てくる魔女ですが、世俗と脱世俗と、どっちが汚いか、よく考えるべき、というのもあるよね。。悟りと言う、ホントは無いものを中心に組織化されたものが仏教。。wそれで、カネ巻き上げて、食ってるなんて、なんて汚い、という見方もできますね。。もちろん、その反対もできます。。世俗が汚くて、超俗は、綺麗。。後者が正で、前者はその裏、ということです。。2025/09/09 09:09:45649.神も仏も名無しさんoScj4悟り、という言葉をあなたはそのように表現したいということですか?2025/09/09 09:27:28650.ハジeJJDdさとりとは自然活動のことだよw2025/09/09 09:45:29651.ハジeJJDdさとりがないわけないだろw2025/09/09 09:49:55652.ハジeJJDdさとったら、さとりなんて必要なくなるってだけだw2025/09/09 09:50:58653.ハジeJJDd言い方を変えたら気がついたら、そこなんだから、いちいち確認し続ける必要がないw2025/09/09 09:52:53654.ハジeJJDdすき家の朝定は神!2025/09/09 09:56:53655.ハジeJJDdすき家の朝定食ってたら、それが、さとっている姿なんだから、何があるってゆーんよwww2025/09/09 10:02:22656.神も仏も名無しさんoScj4私は、自転車が欲しくなるのだけど、自転車を所有すると自転車のための道具が必要になり、無数の道具が現れてくるので手に負えなくなり、手に入れないのだ、名前や言葉は無数の事柄が産まれてしまうので覚えないことにしてるのもそのせいだ2025/09/09 10:03:30657.ハジeJJDdでも、気がついてないんなら、気がつかないと、頭が静かにならんでしょw2025/09/09 10:04:43658.神も仏も名無しさんxj2Yn全く何も気づくことなく生まれを喜び生きて喜び死を喜ぶ、そんな生き方もあるとは思うね、私は会うことも叶わないだろうが2025/09/09 10:11:33659.ハジl24A6まあさとらなくても目の前のトンカツ屋には気がつくだろうからなーw2025/09/09 10:19:22660.ハジl24A6ふつうは我執を離れることは不可能だと思うけど、そんな、ウルトラスーパーな人もおるんかもしれんねw2025/09/09 10:22:22661.ハジl24A6さとりはあるけど、さとらなくてはならんわけではないえーw2025/09/09 10:27:55662.ハジl24A6それやと、道元が正解になってくるではないかwww2025/09/09 10:28:22663.ハジl24A6深い!2025/09/09 10:29:24664.神も仏も名無しさん2CWbX朝から外食とは贅沢ですな~。。w2025/09/09 10:30:26665.神も仏も名無しさん2CWbX環境に対する自己の最適化が、重要であれば、悟る必要はないけど、もし、何かあった時、根性坐っていられるか、というところに、迷悟とか、修行した人としたことのない人の差異が出てくると思う。。2025/09/09 10:32:12666.神も仏も名無しさん2CWbXだけど、悟りは、環境に対する自己の適応とか最適化とは、まったく関係のないものです。。wでたらめ、わがまま放題でも、悟ってるやつは悟ってます。。w2025/09/09 10:34:47667.神も仏も名無しさんacZOvならんわけで生きる人がいてもいいよ、私は頑なな生き方は好きだけどな、私自身はそうでもないが2025/09/09 10:34:49668.神も仏も名無しさん2CWbXだけど、でたらめ、わがまま放題、がいい、なんてことはもちろんない。。適応、最適化していくのがいいのです。。環境に随うのが、基本は、道でしょうね。。2025/09/09 10:36:18669.神も仏も名無しさんacZOvわがままや勝手もやらないと上手くならない、やればやるほど上手くなると思うよ2025/09/09 10:40:40670.神も仏も名無しさんacZOv何でもやればやるほど上手くなると思うね、苦しめば苦しむほど苦しむ、喜べば喜ぶほど喜ぶ、嘘をつけばつくほどうまくなる、私はそのように考えてる2025/09/09 10:45:07671.神も仏も名無しさん2CWbX一番いい説法は、毒を吐くこと。。w法理を説くことではない。。毒が一番効果的。。毒はすなわち薬なので。。w2025/09/09 10:50:27672.神も仏も名無しさん2CWbX愛は毒薬、法は劇薬。。悟りは、自我の病が治癒するということです。。2025/09/09 11:03:21673.神も仏も名無しさん2CWbX尽大地是れ薬、であれば、自己とは何か?もちろん、病なんだよ。。w無自己が治癒、ということなんですが・・・そんなに簡単には行かない。。w2025/09/09 11:04:33674.神も仏も名無しさん2CWbX尽大地に呑却された後、尽大地を呑却して、きょとん、ということでしょうね。。何もたいしたことやってない。。2025/09/09 11:06:19675.神も仏も名無しさん2CWbX陰陽師って、実際にいるんだよね。。僕は「実践陰陽師入門」って読みました。。彼の言うには、仏教が自衛隊、陰陽師は機動隊だそうです。。だから、彼に言わせれば、日本は聖徳太子の時代から、現代までずっと護鎮国家のままなんです。。wだから、仏教は滅びてはならない、と言えるのでしょう、彼が正しければ。。2025/09/09 11:35:24676.神も仏も名無しさん2CWbX接心中に坐睡から醒めたら、自分の揺らめくエネルギーが見えて不思議だった。。wその後、しばらく見えたり、見えなかったり。。意識的に、視点の切り替え、みたいなことしないと今は見えない。。また、見て遊んでみるかな。。w2025/09/09 11:37:29677.神も仏も名無しさんBb7sH>>675多くは自称らしいぞ四国のイザナギ流とかは確かだろうけどな😃2025/09/09 11:46:01678.神も仏も名無しさん2CWbX>>677僕はここに書くと、ものすごい念による攻撃を受けることがある。。wあんまり言わないけどね。。陰陽師入門の著者いわく、初撃はまずは耐えろ、だそうです。。wだから、人の念って怖いんだよね、お化けよりも怖い。。w生霊が一番恐ろしいのかも。。w2025/09/09 11:52:38679.神も仏も名無しさん2CWbXイザナギ流かあ。。僕は、ユーチューブで、陰陽師っぽい人のやつ見てたことがあったけど(祈?みたいなやつ)、生霊の攻撃を跳ね返すと、その跳ね返したことに依るカルマみたいなものが残る。。だから、攻撃されたら、されっぱなし、しか対処はないのだと思う。。要は、政治家がよく言う、自らの不徳の致すところ、というやつです。。w2025/09/09 11:56:31680.神も仏も名無しさん2CWbX町野さんの間違っているところをもう一つ言うと、彼は、悟った人の見方と、修行者の見方を混同してるんだよ。。偏計所執性という、自我による迷妄、拘り、悪い癖、みたいなものが、落ちなくていいと言っているわけだから。。もちろん、偏計所執性あったままでも悟れます。。だけど、悟った後では、それが落ちないといけない、落ちないと、自ら苦しむことになります。。だから、悪い癖を取っていく、のが修行、も間違ってません。。すなわち、それが間違っているという、町野氏が間違っているわけです。。2025/09/09 12:17:48681.神も仏も名無しさんBb7sH>>678ナイーブやな😃2025/09/09 12:18:04682.神も仏も名無しさん2CWbX>>681はいはい、あなたには敵いません。。w2025/09/09 12:19:10683.神も仏も名無しさんT50ac仏教でもキリスト教でも、生死を解決する「真理」のようなものを示す教えは基本として徹底的に「人の見方じゃない」だから2025/09/09 12:20:16684.神も仏も名無しさん2CWbX悟った人から見れば、偏計所執性あるままに仏です。。だけど、修行者が、そう思ったら、間違い、ということです。。2025/09/09 12:21:07685.神も仏も名無しさんT50ac「人の見方じゃない」を徹底すると生死の解決ってのに気付く教えとして語られてるのはこの「人の見方じゃない」をひたすら示す人、その場合とまたは「人の見方じゃない」生死の解決に至ったあとの表現としてのものって違いがあるんだろう2025/09/09 12:22:48686.神も仏も名無しさん2CWbXもとから解決している、どうあっても解決している、は人の見方ではない、仏知見。。だけど、これだけだと、人を救えない場合もあるんじゃないかな?だから、一応迷悟分けて、という、一段低いとことへ降りていくしかない。。仏知見だけだと、それを見ている人そのものが死んでしまう。。これが、悟りの病というもの。。だから、おれ様悟った、というお山の大将も、たまにはいいかも、と思うけれど。。w最後は、バカになるというか、愚のごとく、魯の如し。。w2025/09/09 13:00:32687.神も仏も名無しさん2CWbX随所に主となり、縁に応じて幽となる。。陰陽、主従の使い分け、みたいなのも大事なんじゃないかな?2025/09/09 13:01:51688.神も仏も名無しさん2CWbX微妙法門、天真にして妙なり。。ただの、空じゃない、無我だけでもない、ということ。。2025/09/09 13:03:44689.神も仏も名無しさん2CWbX出家は偉いんです。。在家は、出家の下なんです。。これは、基本的な差別、差別のままに平等。。2025/09/09 13:04:49690.神も仏も名無しさん2CWbXルールを破ったら、基本、ロクなことにはならない。。2025/09/09 13:05:49691.神も仏も名無しさん2CWbX大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智。。最後の一つは、出家した方が身に付きます。。在家の環境では、なかなか、ということある気がします。。2025/09/09 13:07:49692.神も仏も名無しさん2CWbX自己が解決する、ということが悟り。。だから、悟りなど意識しないまま、そのまま、すっと彼岸に渡る、ということもある。。その場合、おれ様悟った、というお山の大将は、おかしい、要らない、却って問題だ、となる。。2025/09/09 13:23:45693.神も仏も名無しさん2CWbXここら辺は、最初の動機、発心の問題なのだと思います。。自己を解決したい、という人には解決がある。。だけど、悟った人になって、エバりたい、みたいな野心がちらとでもあったら、未解決のまま、に留まるほかはない、のでしょうね。。そういう人は、どこまで行っても、未解決です。。2025/09/09 13:26:38694.神も仏も名無しさん2CWbXニーチェで言う、権力への意志か。。権力の為に、権力者に従い、奴隷となる。。それが、世俗にも、脱世俗にも適応されるという説。。脱世俗の場合、宗教の教えに従い、ということになります。。裏には権力への意志がある。。悟った後ならば、いい、とも言えるのかもしれないけれど。。2025/09/09 13:29:41695.神も仏も名無しさん2CWbX悟った人、という新しい人格、新しい自分、特別な自分、それが欲しい、という人は、必ず、誤るほかはない。。自己イメージの世界で、独り、空回りし続けるほかはない、ということだと思います。。2025/09/09 13:32:49696.神も仏も名無しさんADTbR悟って威張るという悟りもあると思うけどな、そうしたい人もいるだろうし2025/09/09 14:02:18697.神も仏も名無しさん2CWbXあってもいいけど、適切ではない、と言うことができるでしょう。。悟りを伝えるには、えばらない方がいいです。。2025/09/09 15:29:59698.神も仏も名無しさん2CWbX信心が失われますからね、仏さまに対しての。。wただのオスザル、ボス猿を崇拝する奴はいません。。w2025/09/09 15:30:57699.神も仏も名無しさんacZOv掲示板に書き込む悟りもあるんだし、なんでもあると思うよ2025/09/09 15:34:01700.神も仏も名無しさん2CWbXすべてが悟りだから、どうあらねば、というのはないです。。だけど、実践面では、しくじる、失敗する、ということが必ずあります。。細(さい)には無間(むけん)に入り、大には方所(ほうじょ)を絶す。毫忽(ごうこつ)の差、律呂(りつりょ)に応ぜず。と宝鏡三昧にある通り。。言葉少し間違っただけで、天地にわかに隔たる、ということも有り得る。。だから、こういうところに書く場合でも、慎重に言葉を選ぶ必要があるでしょう。。2025/09/09 15:40:27701.神も仏も名無しさん2CWbX道元禅師が言うように、悟りには段階があるんですよ。。ここも町野氏はわかってない。。まず悟りを得て、後に迷悟を投げ捨てる、とか、投げ捨てたのち、また拾って、異類中行もある。。段階論は間違いだという人もいますが、過程があるは確かです。。階段があるわけじゃないけれど、因縁時節はあるわけです。。2025/09/09 15:52:05702.神も仏も名無しさん2CWbXあるいは、前に書いたように、唯識的悟り、中観的悟り、華厳的悟り、密教的悟り、など、複数の悟りがあります。。一つ得ただけで、満足してはいけない、と僕は思います。道元禅師も、通一法=得一法だ、と言っている、現成公案です。。2025/09/09 15:53:49703.神も仏も名無しさん2CWbX中観的悟り=無一物=空=無我を悟るには、確かに深浅はない。。だけど、唯識的悟り、すなわち、無一物=自他不二=十方世界に全身を現ず、には、深浅があるでしょうね。。2025/09/09 15:55:46704.神も仏も名無しさん2CWbXだから、法を学ぶのに、これだけ知ってればいいです、なんてのはない。。学んだ量は、多ければ多いほどいい。。おれもそんなに勉強してないし、大して知りませんけれど。。2025/09/09 15:57:02705.神も仏も名無しさんCmygyそういえば百丈が黄檗に馬祖に一喝されて三日耳が聞こえなくなったて話しをして、お前に馬大師の教えが伝わったか?と聞いたらもし伝わったら子孫を失ってしまうと答えた話しがあったな〜急に思い出した2025/09/09 16:00:04706.神も仏も名無しさんCmygy自分は馬祖を知らないのにどうして伝わることがあろうか的な答えだった気がする2025/09/09 16:01:04707.神も仏も名無しさん2CWbX>>705面白いですね。。2025/09/09 16:01:46708.神も仏も名無しさんwcNO8>>592完全呼吸でバストリカ=火の呼吸を連続すて10分くらいやってみておもしろいこと起こるよw2025/09/09 16:03:06709.神も仏も名無しさん2CWbXだから、伝えるべきもの、も無いんですよ。。もともと法なんて無いから。。法がもし残ったら、それが迷い、ということになるのかもね。。2025/09/09 16:03:20710.神も仏も名無しさん2CWbX>>708バストリカ、クンバカ、の独習は、危険だと思います。。wやめた方がいいでしょう。。2025/09/09 16:04:24711.神も仏も名無しさん2CWbXもともと法なんて無いんだけど、教える人は、学ばないとね。。ただ自己解決したらいい、という人には、その必要はないでしょうけど。。2025/09/09 16:07:23712.神も仏も名無しさんwcNO8>>598jemini出典:『趙州語録』ご提示の文章は、中国唐代の禅僧である**趙州従諗(じょうしゅう じゅうしん)の言行を記録した『趙州語録』**に収められている一節です。この場面は、まだ修行中の趙州が、師である**南泉普願(なんせん ふがん)**に教えを乞うた際のものです。読み下し文南泉(なんせん)、趙州に問うて曰く、「汝、何の処より来る」州、曰く、「瑞像院(ずいぞういん)より来る」泉、曰く、「大像は現ずや」州、曰く、「不現(ふげん)」泉、曰く、「却(かえ)って道を得ざるを得たり」州、曰く、「何ぞ却って道を得ざるを得たる」泉、曰く、「道は知にも属せず、不知にも属せず。知は是れ妄覚、不知は是れ無記。若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓然として洞豁なるが如し。豈に強いて是非す可けんや」州、言下に頓悟す。2025/09/09 16:28:35713.神も仏も名無しさんwcNO8現代語訳と解説南泉: 「お前はどこから来たのか?」趙州: 「瑞像院から来ました」南泉: 「大いなる仏像は、そこに現れているか?」趙州: 「現れておりません」南泉: 「なんと、お前は道を会得しなかったからこそ、道を得たのだな」趙州: 「どうして道を会得しなかったからこそ、道を得たとおっしゃるのですか?」南泉: 「道というものは、知るという心の働きにも、不知(知らない)という心の働きにも属さない。知ることは、あれこれと分別する妄想であり、知らないことは、ただぼんやりとした無記(意識の働きがない状態)にすぎない。もし、本当に疑いのない真実の道に到達したならば、それはまるで大空が広々と開け、すべてを見通すように、何の束縛もない境地に至る。どうして無理に、あれこれと是非を論じることができようか」趙州: この南泉の言葉を聞いて、即座に悟りを開いた。2025/09/09 16:29:20714.神も仏も名無しさんwcNO8解説◯この問答は、悟りの境地は、分別知(ぶんべつち)を超えたところにあるという禅の重要な教えを示しています。●「知」:これは論理的に理解しようとする知性や、概念的な知識を指します。南泉は、これは真実を捉えるための妄想にすぎない、と説きます。●「不知」:これは何も知らない、無知な状態を指します。これもまた、悟りとはかけ離れた、ただの意識の停止状態であると喝破します。●南泉の言葉は、「知」でもなく「不知」でもない、その両者を超えたところに、真の悟りの境地(「不疑の道」)があることを示しています。それは、言葉や概念で捉えられない、広大無辺な空(くう)のようなものです。●まだ知識や分別にとらわれていた趙州は、この師の言葉によって、知性や概念を捨て去った境地に至り、悟りを開いたとされています。この後、趙州は禅を大成し、中国禅宗を代表する高僧となります。j2025/09/09 16:30:32715.神も仏も名無しさんwcNO8『次第禅門』の研究(十)大野榮人、武藤明範https://www.google.com/search?q=%E3%80%8E%E6%AC%A1%E7%AC%AC%E7%A6%85%E9%96%80%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%88%E5%8D%81%EF%BC%89&client=ms-android-samsung-ss&sca_esv=2343f0def42fad25&source=android-home&sxsrf=AE3TifMXON31WPrl6BOhXHdcgUJYhHJ99g%3A1757390223347&source=hp&ei=j6W_aP_sEpSp2roP7cfuuQE&oq=%E3%80%8E%E6%AC%A1%E7%AC%AC%E7%A6%85%E9%96%80%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%88%E5%8D%81%EF%BC%89&gs_lp=EhFtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1ocCIk44CO5qyh56ys56aF6ZaA44CP44Gu56CU56m277yI5Y2B77yJMggQABiiBBiJBTIFEAAY7wUyBRAAGO8FMgUQABjvBTIFEAAY7wVIiixQjSNYjSNwAXgAkAEAmAHUAaAB1AGqAQMyLTG4AQPIAQD4AQL4AQGYAgKgArICqAIPwgIHECMYJxjqAsICDRAjGIAEGCcYigUY6gLCAg0QIxjwBRi0BBgnGOoCmANO8QWgvRBZSFF3n5IHBTEuMC4xoAfSArIHAzItMbgH5AHCBwczLTEuMC4xyAdZ&sclient=mobile-gws-wiz-hpーーーーー2025/09/09 16:32:02716.神も仏も名無しさんwcNO8右9ーP83智顗は、『法界次第初門』巻上之下(『大正蔵』四六・六七二c六七三a)で、四無色定を詳述する。●【1】「虚空処定」は、空無辺処定とも、空処定ともいう。種々の相を念じることが止んで、【無辺の虚空】と【対応する禅定】が現われる境地をいう。●【2】【識処定】は、【識無辺処定】とも、【識処定】ともいう。【虚空に相応】すると【散乱を起こす】場合があるので、今度はその【散乱する心】を【意識と相応】させる境地をいう。●【3】「無処有処定」は、【少処定】ともいう。【意識作用を次第に減らし】ていき、【意識がはたらかない】ようにする境地をいう。●【4】【非有想非無想処定】は、【非想非非想処定】ともいう。想念が有るのでもなく、無いのでもない境地をいう。【凡夫や外道】は、この【非有想非無想処定】を【涅槃】とするが、【想念が全て断たれている】から【非有想】というに過ぎず、仏弟子は如実にその【微細な想念】を知ることができ、その【無想の得失】を知ることができる。● この【1】~【4】の四種類の禅定は、これといった【形態をもたず】【純粋に精神だけの静寂】があるだけであるから【四空定】ともいう。「無色界定」は、無色定ともいう。無色界の禅定で、空無辺処定、識無辺処定、無所有処定、非想非非想処定の四種(四無色定)をいう。これは、欲界定や色界定よりも、心が静寂となり、欲や色などに対する想念がなくなっている禅定である。2025/09/09 16:32:30717.神も仏も名無しさんwcNO8● 猶お太虚の廓然として洞豁なるが如し。豈に強いて是非す可けんや」州、言下に頓悟す。● もし、本当に疑いのない真実の道に到達したならば、それはまるで大空が広々と開け、すべてを見通すように、何の束縛もない境地に至る。どうして無理に、あれこれと是非を論じることができようか」趙州: この南泉の言葉を聞いて、即座に悟りを開いた。2025/09/09 16:35:17718.神も仏も名無しさんwcNO8右9ーP83智顗は、『法界次第初門』巻上之下(『大正蔵』四六・六七二c六七三a)で、四無色定を詳述する。●【1】「虚空処定」は、空無辺処定とも、空処定ともいう。種々の相を念じることが止んで、【無辺の虚空】と【対応する禅定】が現われる境地をいう。●【2】【識処定】は、【識無辺処定】とも、【識処定】ともいう。【虚空に相応】すると【散乱を起こす】場合があるので、今度はその【散乱する心】を【意識と相応】させる境地をいう。●【3】「無処有処定」は、【少処定】ともいう。【意識作用を次第に減らし】ていき、【意識がはたらかない】ようにする境地をいう。●【4】【非有想非無想処定】は、【非想非非想処定】ともいう。想念が有るのでもなく、無いのでもない境地をいう。【凡夫や外道】は、この【非有想非無想処定】を【涅槃】とするが、【想念が全て断たれている】から【非有想】というに過ぎず、仏弟子は如実にその【微細な想念】を知ることができ、その【無想の得失】を知ることができる。● この【1】~【4】の四種類の禅定は、これといった【形態をもたず】【純粋に精神だけの静寂】があるだけであるから【四空定】ともいう。「無色界定」は、無色定ともいう。無色界の禅定で、空無辺処定、識無辺処定、無所有処定、非想非非想処定の四種(四無色定)をいう。これは、欲界定や色界定よりも、心が静寂となり、欲や色などに対する想念がなくなっている禅定である。2025/09/09 16:36:35719.神も仏も名無しさんwcNO8●【1】「虚空処定」は、空無辺処定とも、空処定ともいう。種々の相を念じることが止んで、【無辺の虚空】と【対応する禅定】が現われる境地をいう。●【2】【識処定】は、【識無辺処定】とも、【識処定】ともいう。【虚空に相応】すると【散乱を起こす】場合があるので、今度はその【散乱する心】を【意識と相応】させる境地をいう。2025/09/09 16:37:15720.神も仏も名無しさんwcNO8上記の1と2は第四禅定という、釈尊がお悟りになった禅定に到ると自然に開けてくるものでありますね2025/09/09 16:39:11721.神も仏も名無しさんwcNO8この世に於いて空間とは意識(識)とイコールだというのは上記のことこれが多次元で展開している模様w2025/09/09 16:41:43722.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmnW9Yv>>598南泉、趙州に問うて曰く、「汝、何の処より来る」州、曰く、「瑞像院より来る」泉、曰く、「大像は現ずや」州、曰く、「不現」可惜許!2025/09/09 17:12:15723.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmnW9Yvやり手の禅僧なら、ここでさっさと礼拝して去るだろうに。2025/09/09 17:13:18724.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmnW9Yvwwwwwwwwwwwwwwwwwwロンさんは町野さんをここに呼ぶ積もりなのかwまぁいいオモチャになるな。2025/09/09 17:16:25725.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmnW9Yvあの中世天台本覚思想丸写しで、炎上狙いの気を衒った言い草は、ストレートに糞だもんなぁ。2025/09/09 17:23:03726.神も仏も名無しさん2CWbX>>712どうもありがとう。。>読み下し文南泉(なんせん)、趙州に問うて曰く、「汝、何の処より来る」州、曰く、「瑞像院(ずいぞういん)より来る」泉、曰く、「大像は現ずや」州、曰く、「不現(ふげん)」泉、曰く、「却(かえ)って道を得ざるを得たり」州、曰く、「何ぞ却って道を得ざるを得たる」泉、曰く、「道は知にも属せず、不知にも属せず。知は是れ妄覚、不知は是れ無記。若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓然として洞豁なるが如し。豈に強いて是非す可けんや」州、言下に頓悟す。おれは以下が面白いと思うけどね。。>泉、曰く、「却(かえ)って道を得ざるを得たり」ここらへん、道元禅師の禅に通じそうなところ。。2025/09/09 17:35:00727.神も仏も名無しさん2CWbX無所得故に、菩薩、というのもあるわけだから。。2025/09/09 17:36:22728.神も仏も名無しさん2CWbX迷いがあるとすれば、凡人は、現象に迷い、聖人は、空無に迷う。。どちらも超えないと、悟り終わったとは言えない。。なかなか難しでしょうね、超凡越聖。。2025/09/09 17:44:18729.神も仏も名無しさん2CWbXすべては、あると同時に無く、無いと同時にある。。迷ってもいいんだけれど、ということだと思いますが。。2025/09/09 17:45:02730.神も仏も名無しさん2CWbXおれは、道を得た、があれば、誰彼は得ていない、がある。。これは、問題だよな。。みんな道を得ている、という、大道を会得しないといけない。。まさに、南泉は、大道を得た人なんでしょう。。2025/09/09 17:48:53731.神も仏も名無しさんaEVv0南無阿彌陀佛(⌒‐⌒)わしは正気なのに周囲に止められるのは気違いなのか?わからん(⌒‐⌒)2025/09/09 18:04:11732.神も仏も名無しさん2CWbX猫に聞いてみろ。。道とか悟りとか、法とか、そんなもんあるのかと。。w猫のように、というのが、洞山大師のお示し。。2025/09/09 18:04:29733.神も仏も名無しさん2CWbX>>731キチガイでもいいんだよ。。どっかで正気が残ってればね。。w一休は、狂雲とみずから、号したわけだし。。2025/09/09 18:05:40734.神も仏も名無しさん2CWbX狂雲の雲とは、もちろん、迷いのことです。。だから、一休禅師は、清々しい悟り、みたいなのを、ひっくり返しているんです。。読むとなかなか面白いよ。。おれは、知識なさすぎで、わからない部分の方が多いが。。2025/09/09 18:07:24735.神も仏も名無しさん2CWbX道元禅師が、お月様大好きだったのとは対照的だよね、一休禅師。。雲の方が好きだ、迷いの方が、清らかだ、みたいな感じか?w2025/09/09 18:08:24736.神も仏も名無しさんaEVv0>>731ミーちゃんは住む世界が違う。人がやってるのは猿芝居だけ。だから、やりたい放題核爆発を起こすべきだろ!ろん殿(⌒‐⌒)2025/09/09 18:10:11737.神も仏も名無しさん2CWbX彼の一番の問題は、坐禅会やらないことです。。wブログはやってもやらなくてもどっちでもいい。。本も、出しても出さなくても、どっちもでいい。。だけど、指導者と弟子が直接会っての個別指導は必須です。。それができないのなら、指導者の資格はないです。。どんなカスしか集まらないとしても、やれないなら、指導者としての能力・資質がないということです。。以心伝心もあるしね。。禅門は、心を宗とす、ということですので。。法なんてカス、ということですので。。w2025/09/09 18:47:03738.神も仏も名無しさん2CWbX坐禅会を開催して、是非、涅槃妙心を示していただきたい。。涅槃妙心などない、ではダメです。。2025/09/09 18:48:24739.神も仏も名無しさんmuZFGコーン🤡お威張りしてるな?🤡2025/09/09 19:16:10740.神も仏も名無しさんaEVv0ワシも坐禅会やるぞ!シラフは不可。泥酔してきなさい。(⌒‐⌒)2025/09/09 19:18:12741.神も仏も名無しさんaEVv0酒税が酒を飲んでは不可なるか?アッハッハ(⌒‐⌒)2025/09/09 19:23:21742.神も仏も名無しさんmuZFGコーン🤡様はシラフでお威張りできるだぞ〜ハイレベルだ🤡2025/09/09 19:25:56743.神も仏も名無しさんaEVv0大人気だぞミスター・コーンミスター・コーン最高指導者ミスター・コーン(⌒‐⌒)2025/09/09 19:30:07744.神も仏も名無しさん2CWbXま、どうでもいいけどね。。彼の問題だろうから。。おれ自身は、悟は認められています。。だけど、まだまだ未熟、みたいな評価でした。。w2年前くらいのお話だけど。。2025/09/09 20:00:42745.神も仏も名無しさん2CWbXもう一人の師は、悟自体を認めない、というような、ちょっと厳しい人。。でも、ある程度までは、行っている、という評価は頂いています。。こちらが法理を言うと、嫌な嫌なをしたり、きょとん、としてしまうのが玉に瑕ですが。。wおれが、理を言うと、目が点になったりする人。。w2025/09/09 20:04:12746.神も仏も名無しさんaEVv0残像拳をやめなさい(⌒‐⌒)2025/09/09 20:25:01747.神も仏も名無しさん2CWbX♪飛び行く残像はサモトラケのニケより美しい2025/09/09 20:32:18748.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiNおれはロンが悟ったか?と訊かれたら否‼️って言うな少なくとも香厳禅師のような体験が何回か起こっていないとねああいう体験は悟りの道程の目印になるからね2025/09/09 20:44:11749.神も仏も名無しさんlzrqXデンパパ📶漫談タイムのよーだ🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/09 20:52:45750.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>598それって説明文ですし、2025/09/09 20:54:06751.神も仏も名無しさん2CWbX迷悟なんてホントは無いからな。。だから、悟があると思う人ほど悟ってないとも言える。。迷悟も忘れて、というのが、平常底、修です。。2025/09/09 20:54:30752.神も仏も名無しさんlzrqXミステリーゾーンにデンパパ📶に連れてゆかれて迷う🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/09 20:55:44753.神も仏も名無しさん2CWbX普段の心、自然な、囚われのない心、を継続していけばいいんだよ。。だから、僕は、平常心を限定します。。何かに囚われていたり、昏まされていたりする心は、道ではないので。。2025/09/09 20:56:39754.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>599弐句目は、は、説明ですよ。2025/09/09 20:57:48755.神も仏も名無しさん2CWbX素朴で、朗らかになっていく、笑顔が増えるとかもあるかもしれません。。wそれでいいんです。。法で言うと、限定できない、になりますが、ここは、限定すべき、と僕は思います。。2025/09/09 20:58:02756.神も仏も名無しさん2CWbXそういう意味では、悟なんてあってはならない、見てはいけない、得たらもっといけない、となります。。w2025/09/09 20:58:54757.神も仏も名無しさんlzrqX>>754ボタこーはまず自覚がない次に相手へのレスが間違えている🤢🤢🤢🤢2025/09/09 20:59:38758.神も仏も名無しさん2CWbX何か一つでも、強い拘り、とか、思い込み、があると、道から外れます。。もちろん、大道からは外れてないんですが、一応、外れると思っていた方がいいです。。2025/09/09 21:00:17759.神も仏も名無しさん2CWbX坐禅をすると、笑顔が増える、とか言ってた人がいましたが、それでいいんです。。w2025/09/09 21:01:48760.安堂aEVv0>>753さすが、恋心など知らないろん先生でしたね。人非人じゃないかね?(⌒‐⌒)2025/09/09 21:01:50761.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>602これは 色即是空を言っている。2025/09/09 21:02:31762.神も仏も名無しさん2CWbX>>760人非人でいいよ。。この前、ガールズバーで、酔っ払って、おれはニュータイプだ、とか言ってたら、ドン引きされましたけど。。w2025/09/09 21:03:43763.神も仏も名無しさん2CWbX女の子の顔がこわばってたね。。wどう返答していいのかわからない、みたいな。。wsおれは、周りが全部見えていても、知らんぷりすればいいんだ、とか言ってたけど、そんなことできるわけない、みたいなこと言われた。。w2025/09/09 21:05:32764.神も仏も名無しさん2CWbX50分ですぐ帰りましたけど。。大して金も使ってない。。2025/09/09 21:06:37765.神も仏も名無しさん2CWbXたぶん、他人の痛みに同情するとか、そういうのがいい人、とその女の子は思ってたんでしょう。。でも、おれはそうは思わないから。。2025/09/09 21:07:36766.神も仏も名無しさん2CWbXというか、話題の選択で間違っているんだよ。。アニメとかの話はすべきではない。。言っても、評論めいたこと言ったらいけない。。w反省した次第です。。w2025/09/09 21:09:02767.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>605付随して、確かめる公案が、20も50も師家は出す。そうな。漢文、和文、漢詩、と専門の僧はすごすぎだY。悟後三十年の修業って。2025/09/09 21:09:53768.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71ガンダムの話はあかんナンパして家にお持ち帰りし遊びで負けたらウィスキーロック一杯イッキ飲みみたいなことをして(まずここを間違えた)酔っ払ってガンダムガンダム言って酔いつぶれたら女の子帰ってしまった2025/09/09 21:10:05769.神も仏も名無しさん2CWbX隣の、もっと年配のおじさんは、なぜか女の子が二人付いていて、5秒おきくらいに、大爆笑の渦ができていた。。何を言ってたのかわからんかったが。。w2025/09/09 21:10:53770.神も仏も名無しさん2CWbX>>768だって、ガンダムのアクセサリーみたいなの付けてるからさ。。しょうがないじゃん。。w2025/09/09 21:11:49771.神も仏も名無しさん2CWbX他にもっとかわいい子、いっぱいいたんだけどな。。ちょっとハズレだったかもしれません。。Zガンダムの、それもアニメ版の方が好き、一番好きとか言っているのもちょっとね。。いやいや、おれも好きなんだけど。。w2025/09/09 21:13:57772.安堂aEVv0さすが、ろん先生はガチでヤバイ奴だ(⌒‐⌒)2025/09/09 21:14:14773.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71>>770むしろ今はあり水星の魔女→ジークアクスでむしろファーストガンダム話が出来る2025/09/09 21:14:21774.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71>>770女がつけてたんかい2025/09/09 21:15:29775.神も仏も名無しさん2CWbX>>773いやいや、もっとバカなこと言ってればいいんだよ。。エロいこと、バカなこと、などなど。。自分がボケる、方がいい。。w2025/09/09 21:17:07776.安堂aEVv0ガールズバーの女の子何か同年代のイケメンの話すればすぐ仲良くなれるじゃん。(⌒‐⌒)2025/09/09 21:17:48777.神も仏も名無しさん2CWbX>>776今の若いイケメン、とかって、みんな同じ顔にしか見えないな。。さっきNHKで、キンプリを見たが、どっちも同じような顔じゃないか?w2025/09/09 21:19:29778.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71女がガンダムのアクセサリーつけてたなら>>763は高度なニュータイプ議論やねえ?2025/09/09 21:19:37779.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71>>777それは老化現象だ2025/09/09 21:21:30780.神も仏も名無しさん2CWbXニュータイプ理論とか、言ってはいけない、ということなのでしょう。。w2025/09/09 21:21:44781.神も仏も名無しさん2CWbXもう女なんか知らん。。w2025/09/09 21:22:45782.安堂aEVv0>>777僕は女が同じような顔に見える逆なんだろね。(⌒‐⌒)性的対象でないなら相手の見分けなどつかなくていいという機能なんだろうね。2025/09/09 21:24:33783.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN悟っていない人間が悟っています!ってーのはとてもいけないことですしかも人を導くなど教師なら良いんですよ教師ならねでも宗教的な師匠ってことはグル、マスターってのは弟子の運命を左右してしまうからね相手はサレンダーして来るわけですから2025/09/09 21:25:09784.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN>>779それは整形顔だから2025/09/09 21:25:50785.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71まあそもそも、話し相手として向こうがその仕事してて話を聞く体制にあるプロに金払って話をするということがどうなんだろうな?おもろないわそら向こうは話すのが仕事やし聞くのが仕事やから全く、話す気がない一般人をナンパで口説いてその気にさせるプロセスが楽しい2025/09/09 21:27:12786.リダン◆gEV3xsS//k9Bx71>>784俺の爺さんもSMAPはみな同じ顔モー娘も同じ顔AKBも同じ顔と言っておった2025/09/09 21:28:21787.神も仏も名無しさん2CWbX同時代の、美男、美女、というのは、類型がある、コードがある、と言ってた哲学者がいる。。ジル・ドゥルーズという人ね。。そういうことかもしれません。。2025/09/09 21:33:46788.神も仏も名無しさん2CWbX>>783自未度先度他だから、悟ってない者が、導くんですよ。。w彼岸から、また此岸に戻ってきて、ということです。。だから、同じ地平に立っているんです。。高い木に登っているわけではない。。w2025/09/09 21:37:48789.神も仏も名無しさん2CWbX逆に、悟っている者は、導けないです。。悟りを忘れてないわけだから。。w2025/09/09 21:38:40790.神も仏も名無しさん2CWbX雲門両病の頌の最後の句だったかな。。年老いた漁夫が、岸へ舟を漕いでいく、その姿が還相、ということだそうです。。彼岸から、此岸に戻る、ということね。。悟了は、未悟に同じ、ということです。。2025/09/09 21:40:54791.神も仏も名無しさんEcTZr>>789暴走だが許す😃2025/09/09 21:43:18792.神も仏も名無しさん2CWbX学びに来る人が、サレンダーなんてしてるわけないじゃん。。まず、師がどんな人か、見たいとか、そんな好奇心半分がほとんどじゃない。。それでいいんだよ。。だから、だまくらかす技量も必要だ、ということになります。。w2025/09/09 21:55:30793.神も仏も名無しさん2CWbX悟りなんてあるわけねーんだから。。だまくらかすしかないの。。w2025/09/09 21:55:54794.神も仏も名無しさん2CWbXだから、仏道は、極道。。w一番人でなし稼業です。。w2025/09/09 21:56:55795.安堂aEVv0ろん殿の言う通りだ。忘れるまでに20年以上かかる。依存症の治療と考えれば分かりやすい(⌒‐⌒)2025/09/09 22:04:16796.安堂aEVv0せったん言うように「悟り終わって悟りなし」なんてすんなりいくわけねーだろ。紆余曲折あってキチガイ沙汰ですね。やっとまともになれたかな(⌒‐⌒)人生が失敗作\(^-^)/2025/09/09 22:18:46797.神も仏も名無しさんaEVv0私見だけどタタリ神にならなかったのならそれだけでよかったと思うよ。(⌒‐⌒)2025/09/09 22:20:38798.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN>>789もうロンがただの言い訳にしかなってない悟りなら悟りに自分がそこまで明確に歩んできた道があってそこ迄のことは分かるからそこ迄のでは導け、道を示せるんですよ道が見えなければ引導出来ないってことだから香厳撃竹のような処も一回とて通過して来ていなければ導きようが無いってなりますね悟りに至る迄は様々な証が有るはずですから、自分がどの道の、どの関門を通って、どのような証を通って来たのか⁉️そいう処が分かっていないとダメでしょうっとおれは思うけどね2025/09/09 23:16:09799.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN>>792ばかか⁉️弟子のことだろ一見さんの事なんかどーでもええわ‼️2025/09/09 23:17:20800.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN>>793だから君は悟ってないって☺️そーゆーことです‼️2025/09/09 23:18:15801.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN弟子が今現在に於いてどんな状況にあってどの道を歩めば良いのか?そこを判断出来る力量が求められるでしょだから教師はある程度学んだ者なら可能ってことね自分が学んだ内容は教えられますでも、そこを超えたら知らない教えようが無いってなる2025/09/09 23:22:48802.パーリー◆HpIafZZzjh.GwOTiN師匠は違うこの道を行っても悟ってゴールへは赴かないってことが分かるわけだだからもうちょっと右右‼️とかそこ真っ直ぐ‼️とか言えるわけです2025/09/09 23:25:47803.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>788お先にどうぞ。 と言う。2025/09/09 23:27:20804.(。~^~)(~^~。) ポッsjCyr>>790色即是空に とどまる せったんは 両病である。2025/09/09 23:40:39805.ハジV5sQm循環しないとってことかー2025/09/10 00:07:02806.ハジV5sQm空をも忘れて空じられてる、とか、誰かが、書いてたなーw2025/09/10 00:08:29807.神も仏も名無しさん2Zmhm本当に悟ったら空だとかwぜーーーんぶ忘れる一体誰がそもそも空がどーのこーのなんか思うのか?修行中は何も考えないただ行じるだけでしょ悟るまで2025/09/10 00:13:45808.ハジV5sQmなに、そーすると、オレは、まだ悟ってなかったのかーw2025/09/10 00:18:06809.神も仏も名無しさんxx9Rx>>798導く必要がそもそもない。。もともと悟りなどないのだから。。今の自己しかないです、はじめから、終わりまで。。もちろん、はじめも終わりもないですが。。2025/09/10 01:49:27810.神も仏も名無しさんxx9Rx>>799弟子だって、サレンダーなんてしてるわけないじゃん。。自身が悟るまでは、こっちの悟りもわからんのだから。。弟子がおれを証明するまでは。。2025/09/10 01:50:56811.神も仏も名無しさんxx9Rx>>801歩む必要も、学ぶ必要もない、本来はね。。2025/09/10 01:52:21812.神も仏も名無しさんxx9Rx>>802それはわかるよ。。w2025/09/10 01:53:03813.神も仏も名無しさんxx9Rx>子細に點檢し將ち來れば甚麼の氣息か有らんと云う、亦是れ病なり。拙訳:子細に点検して、悟りを室内に持って行っても、無いものは持っていけないのだから、死にものだ、息がないなどと言う。 これもまた病だ。ということだろうね。。悟りがもともとホントに無い、ということがわかってないから、病だ、ということなんでしょう。。2025/09/10 02:09:13814.神も仏も名無しさんxx9Rx自分を許す、赦すでもいいけど、それは、全体を許す、赦す、ということなんだよ。。だから、あまりにも、他に対する批判、否定ばかりしている人は、本人の悟が疑われます。。で、自分を許す、全体を許す、ということは、自身の自我の死、世界の消滅を意味します。。脱落、ということですね。。そうならないと、たとえ悟ったとしても、苦しみは消えない、争いは絶えない、という事態に陥ります。。自他不二、すべてが自分であるがゆえに。。2025/09/10 02:57:58815.神も仏も名無しさんxx9Rxおれは、一時期陰謀論に嵌ってたから、やっぱり世界にはびこる悪が許せなかった。。それが落ちて、自分の中の世界像みたいなのが、いったん消えて、脱落したなあ、という感じにはなったね。。そういうふうに、世界全体と対峙する、対決する、ということも必要だと思います。。陰謀論未だに好きですが。。w関心はありますけれど。。w2025/09/10 03:04:27816.(。~^~)(~^~。) ポッa7huyマクドナルドだYマック申そう。而してまく 妄想(もうぞう)とは、無いものを有ると思い、有るものを無いと思う。2025/09/10 03:20:57817.神も仏も名無しさんxx9Rxおれは人非人なんかじゃないんだよ。。wBUCK‐TICKのファンだから、櫻井さんが死んだときは衝撃でした。。でも、普段は、感情を出さないような人間だから、それを知った時は、えっ!?という感じだけ。。それから、BUCK‐TICKの曲が聴けなくなった。。最近は、また聴けるようになりました。。だけど、動画とかだと、30分以上見ていると、たぶん泣き崩れる。。だから、BUCK‐TICK動画は、30分以内に収めてます、未だに。。一回泣き崩れた方が、精神衛生上いいのかもしれませんが。。2025/09/10 05:51:56818.神も仏も名無しさん2IuOK私は、親しい友達が死んで、いつでも死ぬかもなと思わないと付き合えないような人だったので、あまり驚きはなかったが、たまたま動画が残っていて見たら、ああ、こりゃ良くないなと思って処分した、その人のことを思うことは多いし、いくらか知っている人と話すのも楽しいんだが、動画はとても強力に単に引っ張られるので2025/09/10 06:21:37819.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n祖師録に劇的に悟ったような話が収録されてるでしょそれらと、同じような体験が必ずあるんですよ悟る時はそれが生じていない、起こっていないという時点であっ察し‼️って言うねそういうことですよしかもその様な体験は、段階的に複数回にわたって起こりますから間違えようもないのですロンさんが悟ったと言うならそれらが有ったの⁉️ってことになるよね2025/09/10 06:49:06820.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n>>692≫その場合、おれ様悟った、というお山の大将は、おかしい、要らない、却って問題だ、となる。。ロンくん自分のこと言ってるのかな⁉️2025/09/10 06:54:37821.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n悟りの体験を表すエピソード1. 香厳撃竹(きょうげんげきちく)これはご存知の通り、香厳智閑(きょうげんちかん)が、掃き掃除中に小石が竹に当たって鳴った音を聞き、大悟したというエピソードです。「一撃して忘所知、更不修治。 動容揚眉無別道、箇中消息即真如。」(一撃して知る所を忘れ、更に修治せず。容を動かし眉を揚ぐるに別の道なし、箇中(こちゅう)の消息即ち真如。)これは、石が竹に当たる「カチッ」という一撃の音が、長年の修行で築き上げてきた知識や分別をすべて打ち砕き、真理がそこに現れた、という様子を表しています。この瞬間、彼は意識的に何かを「修める」必要がなくなり、日々の何気ない動作一つ一つが、そのまま悟りであるという境地に至りました。2. 霊雲桃花(れいうんとうげ)霊雲志勤(れいうんしごん)は、長年の修行の末、春の桃の花を見て悟りを開きました。「三十年来尋剣客、幾廻葉落又抽枝。 自従一見桃花後、直至如今更不疑。」(三十年来剣客を尋ぬ、幾廻か葉落ち又枝を抽(ぬ)く。桃花を見てよりこのかた、今にいたるまで更に疑わず。)彼は三十年間、「悟り」という剣を求める修行者でしたが、春になり、桃の花が美しく咲いているのをふと見た瞬間、その姿がそのまま真理であることを悟りました。それまで「悟り」を外に求めていた自分がいかに愚かであったかを知り、以来、一切の疑いがなくなった、という体験です。3. 洞山過水(とうざんかすい)洞山良价(とうざんりょうかい)は、川を渡る際に水面に映った自分の姿を見て、悟りを開きました。「切忌従他覓、迢迢与我疎。 我今独自去、処処得逢渠。」(切に他より覓(もと)むるを忌(い)め、迢迢(ちょうちょう)として我と疎なり。我今独り去り、処々に渠(かれ)に逢うことを得たり。)「悟り」を師匠や経典など、自分以外のものに求め続けていたが、それは自分から遠く離れている。しかし、水面に映る自分の姿を見た時、真理は自分自身の中にあることを悟りました。そして、一たびそれに気づけば、行く先々のあらゆる場所で、その真理に出会うことができる、という境地を歌っています。これらのエピソードは、悟りとは特別な場所や時間ではなく、ごく日常的な出来事の中で、それまでの囚われが崩壊し、新しい視界が開ける瞬間として描かれています。音、花、水面に映る姿など、ありふれたものが、悟りのきっかけとなっているのが面白い点ですね。2025/09/10 07:16:37822.神も仏も名無しさんdt1pP>>821自己から離れ対象としてとらえてるものそれを実体実在と認めてそれに執着してるのを「迷い」「苦」として、その原因が「煩悩」というはたらきそれを戒でとどめて探究すると、機が熟すと「所知」(認めて知ってること)が消えて禅定が起こり智慧(そのもの)が現れると2025/09/10 07:21:18823.神も仏も名無しさんdt1pPつまり他所にものを見てるのが迷いの原因なんだがそれを「悟り」「真理」っていう他所のものの究極を方便として立ててそれを求めさせてその他の他所に認めて執着してるものを捨てさせる方便によって結果に至ると、その方便の「悟り」も不要になるっていう2025/09/10 07:23:36824.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84njemini禅の悟り体験を、唯識の「見分」と「相分」の関係性という視点から考察してみましょう。唯識説における見分と相分唯識思想では、私たちの意識活動は「八識(はちしき)」という8つの層から成り立っていると考えます。その中でも、特に心の働きを説明する際に重要なのが、**「見分(けんぶん)」と「相分(そうぶん)」**です。相分(そうぶん): 意識の中に現れる、「見られる対象」、つまり「見せかけの姿」や「イメージ」を指します。例えば、目の前に見える桃の花、耳に聞こえる音、心に浮かぶ思考などがこれにあたります。これらは客観的な実在ではなく、あくまでも心が生み出した「像」であると唯識は説きます。見分(けんぶん): その「相分」を**「見る者」**、つまり認識する作用を指します。対象を認識し、そのイメージを心の中に映し出す心の働きそのものです。唯識では、この見分と相分は、あくまでも心という一つの実体から生じた二つの働きであり、本来は分離したものではないと考えます。しかし、私たちはこの二つを無意識のうちに切り離し、対象(相分)を独立した実在として認識してしまいます。ここに、様々な苦悩や迷いが生じると説きます。2025/09/10 07:33:47825.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n​禅の悟り体験と見分・相分前回の桃の花や水面に映る自分の顔といった悟りの体験は、この見分と相分の分離した認識が崩壊し、本来の一体性が回復した状態と解釈することができます。1. 霊雲桃花(れいうんとうげ)の考察霊雲志勤が桃の花を見て悟ったという体験は、以下のプロセスとして考察できます。修行中の状態(分別・執着): 彼は三十年間、「悟り」という**特別な相分(見られる対象)**を追い求めていました。桃の花も、単なる「春の景色」や「美しい花」という相分として認識していました。このとき、悟りを求める自分(見分)と、桃の花(相分)は、明確に分断されていました。悟りの瞬間(見分と相分の合一): ある瞬間、彼の分別心が途絶え、桃の花がただ「そこにある」という事実を、何の思考も介さずにそのまま受け止めました。このとき、花を「見る」という見分の働きと、花そのものの姿という相分が、一つに溶け合ったのです。桃の花という相分が、もはや心が生み出した「像」ではなく、そのまま真実の姿として現れた瞬間でした。彼は「悟り」という特別な対象を外に探す必要がなくなったことを悟り、一切の疑いが晴れました。2. 洞山過水(とうざんかすい)の考察洞山良价が水面に映る自分の顔を見て悟った体験も同様です。修行中の状態(分別・執着): 彼は、「悟り」や「真理」といったものを、師や経典など、自分とは別の相分として外に探し求めていました。自分自身(見分)と悟り(相分)は、遠く隔たったものだと信じていました。悟りの瞬間(見分と相分の合一): 川を渡り、水面に映った自分の顔という相分を見たとき、彼を照らし出しているその水面が、実は自分自身(見分)から生じていること、つまり自分自身が映し出されているという真実を直観しました。外に求めていた「渠(かれ、真理)」が、まさに**「我(われ)」自身の中**にあり、本来は分離していなかったことを悟ったのです。これらの体験は、**私たちが普段、見分と相分を分離して認識している「錯覚」**から解放される瞬間を示しています。悟りとは、特別な現象や対象を得ることではなく、この分離が崩壊し、見る者と見られる者が一つであることを体感する、心の視点の転換であると言えるでしょう。2025/09/10 07:34:40826.神も仏も名無しさんPpmbf📶障害布教タイムか?🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/10 07:35:23827.神も仏も名無しさんnmHLI自分でそれをやってんじゃないのかな向こうに悟りとか真理を置いてそこに向かっていくように2025/09/10 07:37:31828.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84njemini唯識思想における「自己」と悟りの探求:自証分・証自証分と転識得智の交点序論:本レポートの目的と問題提起唯識思想は、「一切は識(こころ)のみ」という壮大な命題のもと、人間存在と世界の認識構造を精緻に解き明かす仏教哲学の極致であります。その中でも、心の働きを四つの局面に分ける「唯識四分説」は、自己認識のメカニズムを深く考察する上で不可欠な概念です。この体系は、単なる認識論の枠を超え、煩悩の根源と、そこからの解脱に至る道筋を実践的に示すものであります。本レポートは、特に「自証分(じしょうぶん)」と「証自証分(しょうじしょうぶん)」という、自己を内観する働きに焦点を当て、これらの概念が悟りのプロセスとどのように密接に絡み合っているのかを詳細に分析します。我々が「私」という感覚を形成する上で、自己の認識作用を自覚する自証分、そしてその自覚をさらに確証する証自証分は、その核心に位置すると考えられます。そこで、本レポートでは、「自証分・証自証分は悟りの妨げとなる『自我(我執)』そのものなのか、あるいは悟りへと導く『智慧』の入り口なのか」という根本的な問いを立て、この二つの概念が、煩悩の生成と、その解体という矛盾した役割をいかにして担うのか、そのダイナミズムを解明することを目的とします。この分析を通じて、唯識思想が現代的な自己認識や心の変容に与える深い示唆についても考察します。2025/09/10 07:37:48829.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n​第一部:唯識四分説の精密な構造と機能1.1. 唯識四分説の基本概念と背景唯識四分説とは、心(しん)と心所(しんじょ)の働きに備わる四つの局面を体系的に説明する学説であり、特に法相宗によって伝えられています。この体系は、元来の「三分説」に、古インドの仏教学者である護法(Dharmapāla)が「証自証分」を付け加えることで確立されました 。四つの局面は、外界の認識から自己の認識に至るまで、心の働きを階層的に捉えるための分析的な枠組みを提供します。四つの局面は、以下の通り定義されます。相分(そうぶん): 認識される対象の側面です。心識が映し出す客観的な像であり、外界に独立した実体として存在するわけではありません。万法は唯識であり、外界の対象物は心の表象に過ぎないと唯識思想は説きます 。見分(けんぶん): 認識する主観的な側面です。相分を捉える能動的な働きを指します 。見分と相分は、心識の内部に生じる主客の対立構造として、認識の基礎を形成します。自証分(じしょうぶん): 自らが対象を認識しているという、認識作用自体を自覚する側面です 。これは、見分や相分の存在を検証し、その経験を記憶として確立する「量果」としての役割を果たします 。証自証分(しょうじしょうぶん): 自証分の働きを、さらに深く自覚し、確証する側面です 。護法によって追加されたこの概念は、認識のプロセスが単一の平面ではなく、多層的な構造を持つことを示唆しており、自己認識の階層性を極限まで追求する唯識思想の厳密性を象徴しています。2025/09/10 07:38:28830.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n『成唯識論』によれば、これら四分間の関係性は厳密に定められています。見分は相分のみを縁じ(対象とし)、自証分は見分と証自証分を縁じ、そして証自証分は自証分のみを縁じるとされます 。この階層的な構造は、心の内部に多層的な観察システムが備わっていることを明確に示しています。1.2. 自証分と証自証分の機能的役割自証分と証自証分の働きは、単なる哲学的な概念に留まりません。それらは、人間が知識や経験を形成する上で不可欠な機能的役割を担っています。自証分は、見分が捉えた相分、すなわち外界の表象を認識したという事実を証明し、その経験を記憶として定着させる「量果」として機能します 。もしこの働きがなければ、私たちは過去の出来事を憶念することができず、個人の成長はおろか、人類の知識や文明そのものを継承することは不可能であると唯識は説きます 。さらに、証自証分は、その自証分という自己認識の働きそのものの存在を確証することで、認識のプロセスを完成させます 。この自証分や証自証分の概念は、現代心理学の知見とも驚くほど共鳴します。自分自身の思考や感情を客観的に観察する能力を指す「メタ認知」や、感情に同一化せずにその生起を観察する「マインドフルネス」の概念は、唯識四分説が約1500年前にすでに構造化していた自己認識の階層性と深く関連しています 。唯識は、心の構造を客観的に分析することで、心の変容を可能にする実践的な道筋を示唆していると言えます。2025/09/10 07:38:48831.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n第二部:悟りの妨げとなる「自己」の正体2.1. 我執(がしゅう)の根源としての末那識(まなしき)唯識思想は、人間の心の構造を八つの層(八識)に分けて説明します 。五感に対応する前五識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)と、それらを統合する意識(第六識)が心の表層的な働きを担う一方で、心の深層には、我執を生み出す末那識(第七識)と、全ての経験が潜在的な「種子」として蓄積される阿頼耶識(第八識)が存在します 。この八識のうち、第七識である末那識の働きが、我執の根源として特に重要視されます。末那識は常に第八識である阿頼耶識を「私」という固定的な実体(我)と誤認し、執着する働きを持つとされます 。この「思量為性」と呼ばれる、阿頼耶識を「自己」として反復的に思い描く働きこそが、全ての煩悩の根源である「我執」を生み出すのです 。さらに、煩悩には「我執」の他に、物事や現象が実体として独立して存在するという思い込みである「法執」があり、これら「二執」が迷いの根本原因とされます 。2025/09/10 07:39:45832.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n2.2. 自証分・証自証分と我執の弁証法的関係唯識四分説の概念と八識の構造を統合的に考察すると、自証分と証自証分が、悟りの妨げとなる我執の形成に深く関与していることが示唆されます。自証分は自己の認識を自覚する機能であり、証自証分はその自覚を確証する働きです 。これらの機能は、本質的には純粋な自己認識のツールです。しかし、煩悩に汚染された末那識がその機能を支配下に置く時、その性質は一変します。末那識の「思量」作用は、自証分・証自証分が提供する「自己認識の確証」という機能を悪用します。「これは私の認識だ」「私はこう感じている」という強固な自己意識が、この二つの働きによって反復的に確認され、固定化されていくのです。証自証分が自証分の働きを「証明」するという階層的な構造は、まさにこの「私の認識」という感覚を固定化・強化する動的なメカニズムとして機能している可能性があります。唯識は「一切は識のみ」と説き、外界に独立した実体はないと主張しますが 、この四分説は、心の内部に生じる「見分(見る私)」と「相分(見られるもの)」の対立構造をさらに内包し、その上で「自己を観察する主体」を階層的に生み出していきます。この自己の階層的な認識構造そのものが、末那識の思量作用と結びつくことで、「私」という架空の主体の根拠を確立し、執着の連鎖を強固にしていると考えられます。この観点から見ると、自証分・証自証分は、我執を形成・強化する動的なメカニズムそのものとして機能しうるのです。しかしながら、この自己認識の働きは、我執を生成する温床であると同時に、その我執を解体するための鍵でもあります。この二面性が、自証分・証自証分の本質を理解する上で極めて重要な点となります。2025/09/10 07:40:53833.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n第三部:自証分・証自証分と悟りの相互作用3.1. 悟りの実践:転識得智(てんしきとくち)のプロセス唯識思想における悟りの核心は、「転識得智」と呼ばれる、迷いの識が仏の智慧へと根本的に転換するプロセスにあります 。これは、阿頼耶識に宿る煩悩の「種子」を取り除く修行(瑜伽行)によって可能となる変容です 。八識は、煩悩の汚れが取り除かれることで、四つの清らかな智慧へと転じます。以下に、八識と四智の転換対応を示します。https://i.imgur.com/niRE3aY.jpeghttps://i.imgur.com/wbCTCIG.jpeg2025/09/10 07:47:17834.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84nこの表が示すように、悟りとは、末那識の働きを平等性智へと転換させ、我執という根本的な煩悩を乗り越えることに他なりません。このプロセスを達成するために、唯識は自証分・証自証分という自己認識の機能を、煩悩の解体のために活用する道を説くのです。3.2. 自証分・証自証分による自己観察(メタ認知)の深化唯識の修行は、煩悩の根源である「我執」と「法執」を客観的に見つめる「観行」に集約されます 。この観行の実践的なフレームワークとして、四分説、特に自証分と証自証分の機能が不可欠な役割を果たします。迷いの状態では、これらの働きは我執を強化する方向に作用しましたが、修行によってその機能自体が浄化され、我執という虚構を解体するための「智慧の刀」へと変容するのです。例えば、怒りの感情が生じた時を考えてみましょう。通常、私たちは「怒りの対象」(相分)に捉われ、「怒っている自分」(見分)に同一化してしまいます。しかし、唯識の実践者は、この感情を「これも心の現れの一つ」として観察します 。さらに、自分を客観的に観察している「怒りを観察している自分」(自証分)に気づき、そして「その観察者さえもまた一過性の心の働きに過ぎない」と確証する「その観察者さえも観察している自分」(証自証分)という、より高次の視点を確立します 。2025/09/10 07:48:19835.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84nこのプロセスを繰り返すことで、「怒っている私」という固定的な実体(遍計所執性)は存在せず、すべてが心の働きとして相互依存的に生じている縁起の理法(依他起性)であるという深い洞察を得ます 。このように、自証分・証自証分は、感情や思考、ひいては「私」という感覚そのものを、実体を持たない現象として客観視するためのツールとなります。煩悩に汚染された状態では我執を強化する機能が、修行によって「浄化」され、我執という虚構を解体するための不可欠な智慧の道具へと変容するのです。この変容により、心の安定や自他の区別の超克といった具体的な恩恵が得られるとされています 。2025/09/10 07:48:56836.神も仏も名無しさんkoDpHパーリー重症。。www2025/09/10 07:49:30837.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n3.3. 悟りの境地における四分説の超克唯識の悟りの最終目標は、我執や法執、そしてそれらを生み出す分別的な認識を超えた「無分別智」に至ることにあります 。四分説は、心の内部に「相分(見られるもの)」と「見分(見るもの)」という分別構造、さらに「自証分(自己を認識するもの)」という階層的な分別構造を持つため、この無分別智の境地とは一見矛盾するように思われます。しかし、この矛盾こそが、唯識の悟りの精妙さを示しています。修行者は、四分説という精密な分析ツールを用いて、心の現れを徹底的に解剖し、観察し続けます。この分析を通じて、外界の対象物も、それを見る主観的な見分も、そしてその働きを自覚する自証分・証自証分も、すべてが心が生み出したものであり、実体を持たない「空(くう)」であることを深く理解します 。この洞察が深まったとき、分別そのものがその役割を終えるのです。自証分や証自証分という「自己を観察する主体」もまた、実体を持たない心の働きに過ぎないと見抜いた瞬間、主客の対立構造は溶解し、四分という概念的な枠組みもその役割を終えます。この関係性は、悟りへの道程を照らす「橋」に例えることができます。四分説はその橋であり、その橋を渡り終えた悟りの境地では、もはやその橋に執着する必要がなくなります。この時、分別的な認識は消滅するのではなく、ありのままの真実を映し出す智慧へと統合されるのです。2025/09/10 07:49:57838.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n● 結論:自証分・証自証分は、迷いから智慧への架け橋である● 本レポートの考察から、自証分・証自証分は単純な認識概念ではなく、迷いの増幅と悟りの実現という二つの極端な役割を担う、極めて重要な動的機能であることが明らかとなりました。煩悩に汚染された状態では、この自己認識の働きは、第七識である末那識と結びつき、「私」という架空の実体を確証し、我執を強化する動的なメカニズムとして機能します。しかし、唯識の修行によって、この働きが「心の現れを客観的に観察する」という純粋な智慧のツールへと変容するのです。この「メタ認知」的な機能によって、修行者は我執や法執といった虚構の認識を見抜き、分別を超えた無分別智への道を切り開くことができます。最終的な悟りの境地では、自証分・証自証分を含む分別的な認識構造そのものがその役割を終え、ありのままの真実を映し出す智慧へと統合されます。したがって、自証分・証自証分は、悟りの最終段階で解消されるべき「自己」ではなく、むしろその「自己」を徹底的に解体し、真の智慧に至るための不可欠な「智慧の入り口」であったと結論づけることができます。この概念の弁証法的理解は、唯識思想が単なる哲学ではなく、自己の根本的な変容を目指す実践的な教えであることを雄弁に物語っています。完2025/09/10 07:51:34839.神も仏も名無しさんdt1pPその「他所のもの」ってのが、また「師」でもありまた究極的には「釈尊」(時間空間の分別も超えて)でもある生死(自己)に決着をつけたなら、だから「師」も「釈尊」も証明することができる、となるってことだろう2025/09/10 07:54:52840.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n見分、相分と悟りの関係性辺りはすっと理解されるでしょうけどね相対の一如ってことででも唯識四分説に絡めると、ちょっと難しくなるねでもこれが現実の悟りから覚りへの流れですから2025/09/10 07:55:28841.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n引用文献1. 四分 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%88%862. 唯識四分抉微 - 達摩書院, http://www.dharma-academy.org/forum/forum154.htm3. 大乗仏教-3, https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/daizyou3.html4. 【YouTube動画解説】仏教「唯識」の教えで煩悩を克服!悟りへの驚きの5ステップ - note, https://note.com/th1980/n/nfa2e9a52bcf35. 識 - 新纂浄土宗大辞典, https://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E8%AD%986. フーコー・ブッダ・グッドマン (9) - 現在思想のために, https://namdoog.hatenadiary.org/entry/201005217. ChatGPTに唯識教学の真髄をまとめた「唯識三十頌」を読み込ませて、解説してもらってみた - note, https://note.com/projectnobushi/n/n750c1b84265b8. 唯識 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%989. 四智 - 新纂浄土宗大辞典, https://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E5%9B%9B%E6%99%BA10. 【YouTube動画解説】仏教の「唯識」と「空」の思想から学ぶ煩悩と我愛の克服法 - note, https://note.com/th1980/n/na65b0bf140fd 11. 想を準備したか、具体的にいえば、瑜伽行派において果たして救済思想は論理化されているのか、という厳しい, https://chisan.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/user-pdfD-gendaimikkyo-14pdf-07.pdf12. 浄土真宗の「信心決定」と唯識における「転識得智」の比較|東野たま - note, https://note.com/higashinotama/n/n68a5fb71da25 13. 唯識思想7.存在の三つの形態(三性説)と転識得智(悟り), http://www.obpen.com/essay/20171209_02.html14. 仏教の哲学「唯識」が描く世界。私たちは共同幻想に生きている。近藤伸介氏インタビュー。, https://note-infomart.jp/n/n289cdfefe3942025/09/10 08:01:38842.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n7. ChatGPTに唯識教学の真髄をまとめた「唯識三十頌」を読み込ませて、解説してもらってみた - note, https://note.com/projectnobushi/n/n750c1b84265b(二十九)無得不思議是出世間智捨二麁重故便証得転依「何も得ることのない不思議な境地、これこそが世俗を超えた智慧です。この境地では、二つの粗い執着(自己と対象への執着)を完全に捨て去ることで、転依(依りどころの転換)を成し遂げることができます。」無得不思議「無得」とは、何も得ようとしない状態であり、得るものがない「空(くう)」の境地です。「不思議」は、言葉や思考で測ることができない不可思議な状態を意味します。悟りの境地は、何かを得るのではなく、すべての執着を離れた不思議な安らぎとされています。出世間智出世間智とは、世俗的な認識を超えた智慧、すなわち、すべての現象の空性を深く理解する智慧を指します。これは、俗世間の見解を超越した真理の知恵であり、悟りの智慧とも言えます。二麁重(にそじゅう)二つの粗い執着とは、「能取(主体としての自己)」と「所取(対象としての他者や物)」に対する執着を指します。これらの執着がある限り、真の安らぎに達することはできません。転依転依とは、意識の根本的な依りどころが変わること、すなわち、識から無分別智へと転じ、真理に基づいた存在へと変化することを意味します。この変化により、苦しみの原因となる執着から解放されます。この一節は、悟りの最終段階に至る様子を述べています。あらゆる執着を捨て去り、世俗を超越した智慧を得ることで、心が完全に転換し、真の安らぎと解放の境地に入るとされています。2025/09/10 08:08:34843.神も仏も名無しさんdt1pPもともと一切は「一つ」(一つとも認められない)んだからだから「釈尊」だろうが「六祖慧能」だろうが「阿弥陀如来」だろうが「大日如来」だろうがなんだろうが不生不滅の「一つ」として証明できるこれを「以心伝心」、「一心(法)」(正法眼蔵涅槃妙心)が「一心(法)」に伝わるとするんだろう(そこに差はあり得ない、差は人の見方だから)2025/09/10 08:09:51844.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n(三十)此即無漏界不思議善常安楽解脱身大牟尼名法「これこそが無漏の境地であり、思議を超えた絶対的な善と常住の世界です。この境地においては安らぎと解脱を得た身体(解脱身)があり、これは『大牟尼(偉大なる聖者)』と呼ばれる法そのものです。」無漏界「無漏」とは、煩悩の漏れが全くない状態、すなわち煩悩を超越している境地を指します。無漏界は、もはや苦しみの原因である煩悩が存在しない清らかな世界です。不思議善常この境地は、思考や言葉で表現し得ない「不思議な」ものであり、絶対的な善と永続する常住の性質を持っています。ここでは、永遠の安らぎと完全な善が実現されています。安楽解脱身安楽解脱身とは、悟りを通して得られる安らぎと解放を具現化した身体を指します。この状態において、心身が完全に自由になり、悟りの境地に安住します。大牟尼名法「大牟尼」は「偉大なる聖者」という意味で、仏の尊称の一つです。この境地そのものが、仏の法(真理、ダルマ)であり、悟りに至った存在を象徴しています。この一節は、悟りの最高の境地である「無漏界」に達した状態を描写しています。この境地は、煩悩から完全に解放され、言葉を超えた安らぎと常住の善が満ち溢れる聖なる世界であり、仏の尊い法そのものだとされています。2025/09/10 08:11:22845.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n(結びの頌)已依聖教及正理分別唯識性相義所獲功徳施群生願共速証無上覚「すでに聖なる教えと正しい論理に基づいて、唯識の本質とその相(あり方)について理解を深めました。この学びによって得られた功徳をすべての生きとし生けるものに施し、共に速やかに無上の悟り(最上の覚り)を得られるよう願います。」聖教および正理聖教は仏教の教え(経典など)を、正理は論理的な分析や論証を指します。これらに基づいて、唯識の教えを理解することの重要性が強調されています。唯識性相義の分別「唯識性」とは、すべての現象が意識の働きに過ぎないことを指し、「性相義の分別」とはその本質と表れ方についての理解です。この箇所は、唯識について深く分析し、理解を得たことを表現しています。所獲功徳施群生学びや実践を通して得た功徳を、自分だけのものにせず、すべての生き物に施すという菩薩の慈悲の心が示されています。願共速証無上覚ここでは、共に速やかに無上の覚り、すなわち仏の悟りを得ることを願っています。この無上覚は、悟りの最高位であり、他者と共に到達することを理想としています。この一節は、唯識の教えを学んだ後、その理解から得た功徳を他者に施し、共に最高の悟りを目指すという、菩薩の慈悲と願いが込められています。2025/09/10 08:14:32846.神も仏も名無しさんDslYy一切は、知らんで解決。。それでお終い。。w2025/09/10 08:25:28847.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmuWn2x静岡県の松陰寺には白隠禅師の無縫塔(お墓)がありますが、その周りには道半ばにして遷化された雲水(修行僧)のそれが64あるともいうんです。どうなんでしょうかねぇ?悟ったとか、その先の向上である悟りを忘れるとか、そう軽々しく語れるものなのでしょうかねぇ?我々は果たして道半ばにされた修道者程の道を超えているとでもいえるのでしょうかねぇ?私は甚だ疑問に思いますけど。2025/09/10 09:21:57848.神も仏も名無しさんPpmbfコーン🤡の三毒絶叫が一番疑問だな?🤡2025/09/10 09:25:25849.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm1enZn実際に雲水さん達の苦労を知ってる身から、以前、ポタ公が軽々しく悟ったとか騙っていたのを見て、怒りをぶち撒けた事がありますけどね。2025/09/10 09:26:03850.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm1enZn>>848お前、汚い、2025/09/10 09:26:35851.神も仏も名無しさんPpmbf>>849コーン🤡の絶叫三毒の分際のウンチクも似たようなもんだろ?🤡2025/09/10 10:06:01852.神も仏も名無しさんu2zVg観よ、観よ、絶叫三毒コーン🤡が出たり入ったりするのを🤡394.ユーザー栖雲居士◆dqam8SqGUPdm1enZnペニスマン🤡でおーは汚い、汚物、2025/09/10 09:27:522025/09/10 10:09:03853.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm1enZn>>851お前は汚い、2025/09/10 10:15:34854.神も仏も名無しさんI2FVXすごい雨だな。。禊の雨か。。w2025/09/10 11:34:09855.神も仏も名無しさん58qpUコーン🤡三毒も禊できればいいがな?🤡2025/09/10 11:41:09856.神も仏も名無しさん58qpUなかなかおもろいね😃お釈迦様が教える「4種類の敵」は、次の人たちだ。1.何ものでも取っていく人2.言葉だけの人3.甘言を語る人(甘言:口当たりのよい言葉)4.放蕩の仲間(放蕩:ギャンブル、お酒などに溺れること)2025/09/10 12:11:07857.神も仏も名無しさんxx9Rx悟りとうものは、迷いに覆われている時には、現れていないというだけで、もともとあるもの、失われていないものです。。臨済でもそうなはずなんだけど、公案という関を人為的に設けるために、それがわからなくなる。。今の自己以外にあるように思ってしまうという弊害があります。。それは、厳しい、という面ではいいのかもしれないけれど、今の自己以外を探してしまうという点では、問題なのでしょうね。。2025/09/10 13:29:59858.神も仏も名無しさんxx9Rx悟りって、だから、今の自己以外にないわけだから、探している当人、以外、どこまで行っても何も無いわけで、探すだけ無駄なわけです。。で、自分以外が悟ったとか悟らんとか、そんなのにも、意味がないのに、気になってしまう。。それだと、だんだんおかしくなりますよ。。どんな自分でも、まずはそれを肯定して、優しくしてあげましょうということでしょうね。。2025/09/10 13:32:56859.神も仏も名無しさんxx9Rxで、悟り、なんて、もともと無いものに、拘り過ぎたり、執着し過ぎると、頭がおかしくなるでしょう。。そうなりかけたな、と思ったら、探求を休んで、休憩するといいと思います。。散歩でもして、温泉でも入って、リフレッシュしましょう。。2025/09/10 13:35:21860.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n328 栖雲居士◆2025/09/10(水)今日はなんぞといふと、『その儘でよい、その儘でよい』といふやうな洵に浅墓なことになり果てゝしまつて、『公案ぢやなんの、そんなことに頓着せんがよい。この儘でよいのぢや。行持即仏法、今日の上でもう仏法は尽きてゐる』などと済まし込んでゐる宗旨が、どうかすると多いやうぢや。そんなものではない。この臨済の如く命迄捨てゝ始めて分つた大道ぢや。黄檗のところで六十棒どやされたが、大愚のところで始めてカラツと分つた。それから又破夏の因縁といふものがある。後に又黄檗のところへ行つて、叩き出されてしまうたが、そこで始めて真の境地を得たのぢや。ぢやから、親から生みつけられたその儘でよいなどと、今日済ましてゐる宗旨があるが、飛んでもない間違であるぞ。娘生下にして便ち会するものではない。足利紫山2025/09/10 13:37:39861.神も仏も名無しさんxx9Rxもともとあるものである、ということは、もともと要らないものだ、得る必要はない、とも言えます。。そこらへん、冷静によくよく考えた方がいいと思います。。2025/09/10 13:37:46862.ハジsgegh悟りはあるに決まってるw2025/09/10 13:41:22863.神も仏も名無しさんxx9Rx何によって、救われるかは、ひとそれぞれ。。仕事によって、救われる人がいます。。恋人によって、救われる人もいる。。芸術があったことで、救われる人もいる。。マンガで救われる人もいるかもしれない。。w人それぞれなんです。。自己を忘れる、あるいは、自己を許すことができればいいというだけ。。2025/09/10 13:41:47864.ハジsgeghさとったらさとりはない、が、正解w2025/09/10 13:41:58865.ハジsgeghそんな簡単なものではありませんw2025/09/10 13:42:40866.神も仏も名無しさんxx9Rxまあ、禅宗は、自力宗だから、自分で自分を救う、ということです。。他人とか宗教に頼ってはいけません。。wあくまで、自分、自分、自分。。どこまで行っても自分にしか出会えない。。よって、自力宗ということなんです。。坐禅会へ行ったからと言って、救われると決まっているわけでもないのです。。2025/09/10 13:44:24867.神も仏も名無しさんi2Lbz私は、何でもある、と考えるのが好きだな2025/09/10 13:46:00868.神も仏も名無しさんxx9Rx生まれたばっかりの、無垢、純朴、好奇心に満ちた、宇宙の中心たる自己、であれば、それでいいんだけど、長ずるにしたがって、だんだん他に惑わされて、わけがわからなくなって、迷ってしまった。。だから、迷いのままはよくないけど、本来に帰れば、それでいいということです。。今・ここ、という宇宙の中心に帰って来ればいい、ということです。。もともとそこにいたわけだから。。2025/09/10 13:51:27869.神も仏も名無しさんxx9Rx確たる自己、おれはこうだ、なんてのが、無かった2,3歳くらいかな?そこら辺まで帰れば、だいたいOKじゃないでしょうか?それ以後に覚えたことは、いったん、ぜんぶ忘れましょう。。w知は是れ妄覚なので。。w2025/09/10 13:54:19870.神も仏も名無しさんxx9Rx今の自己が本来の自己なんだよ。。だけど、他とか、過去とか、未来のことばっかり気にしていると、今の自己、に帰って来ることができません。。もちろん、明日の予定とか、その他スケジュール大事ですが、とりあえず、今の自己、が中心、標準、という風になって下さい。。他の物差しを借りない。。今の自己が標準。。どうあっても、ということです。。2025/09/10 13:57:13871.神も仏も名無しさんxx9Rx今の自己、が標準だから、坐禅に境地無し、になるわけね。。身心脱落とはそういうことです。。どうあってもいいわけだから。。2025/09/10 14:00:22872.神も仏も名無しさんxx9Rx835 名前:パーリー◆HpIafZZzjh.G[] 投稿日:2025/09/10(水) 07:48:56.85 ID:Qx84n [13/21] 0このプロセスを繰り返すことで、「怒っている私」という固定的な実体(遍計所執性)は存在せず、すべてが心の働きとして相互依存的に生じている縁起の理法(依他起性)であるという深い洞察を得ます 。こういうのが、身心脱落だよね。。ぜんぶ空なわけだから、存在しない、脱落している。2025/09/10 14:03:04873.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84nでおーの正体が分かった‼️これですhttps://www.facebook.com/share/r/17Q5fCdT9p/2025/09/10 14:07:09874.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84nロンの祖父です‼️https://www.facebook.com/share/v/19dT8BvjFd/2025/09/10 14:07:50875.神も仏も名無しさんi2Lbz私にとって自惚れることができることはとても大切だ、自惚れることで不安を打ち消しようやく現実に行動が出来るからだ、どうしても依存し依存したがる私にとっては、その時のより目的に沿った依存を使うやり方、それは何を欲しがっているか何に依存しているかがより明確になることで、何をして何を得ているかの実感の程度によって、ようやく使う使わないが出来るようになる、私はそのようなやり方になっている2025/09/10 14:41:40876.神も仏も名無しさんxx9Rxもともとは、自分中心の宇宙だった。。それが、いつの間にか、世間中心の宇宙に逆転してしまった。。これも、転倒夢想と言えるでしょう。。世間からの評価ばっかり気にして、他人の目ばっかりを気にして生きるように、いつの間にか、なってしまった。。それをもう一回ひっくり返さなければ、救われない、ということです。。世間を呑み尽くす、で、世間を一隅を照らす存在になりましょう。2025/09/10 14:46:09877.神も仏も名無しさんxx9Rxコーヒーに、ミルクを注いで、宇宙になる。。それを飲み干したら、終わりです。。w2025/09/10 14:48:22878.神も仏も名無しさんxx9Rxみそ汁大宇宙でもいいけど。。みそ汁大宇宙が、うちは一つだけど、大宇宙がいっぱいある家庭もある。。wぜんぶ、飲み干せ。。w2025/09/10 14:49:53879.神も仏も名無しさんxx9Rxただし、塩分のとり過ぎには、注意しましょう。。w2025/09/10 14:52:06880.神も仏も名無しさんxx9Rxコーヒーのミルクも、ホントは、あんまり体に良くないらしいけどね。。牛乳を入れるのがいいらしいね。。2025/09/10 14:52:50881.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmOUSAs禅宗って自力宗かねぇ?理路としては、自己の内なる仏性がおのずからはたらくのでしょうから、それを自力というのかどうか。2025/09/10 15:26:15882.神も仏も名無しさんxx9Rx自他なし、ぜんぶ自分ですからねえ。。w2025/09/10 15:28:34883.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmj2t7C大雄山最乗寺に行ったら新到さんが案内されてた。2025/09/10 15:45:09884.神も仏も名無しさんxx9Rx仏性というのも六根、の他にないと思うよ。。六根の他にあると思ったら、妄想でしょう。。人間としての備わった機能が即仏性でしょうね。。六根清浄が、仏性。。2025/09/10 16:06:49885.神も仏も名無しさんxx9Rxだから、人間としての機能が、ちゃんとまともに働いていれば、それを仏と言うんでしょう、仏教では。。2025/09/10 16:09:10886.神も仏も名無しさんxx9Rxで、六根と六境が不二だから、脱落なんでしょうね。。自分なんてもともと無い、環境と、宇宙と、一つであった。。六根=自分が意識されなくなることを、身心脱落、と言うけど、もともと脱落していたとも言える。。もともと脱落している、の方が本質です。。得るものではないので。。というのが、曹洞宗の宗旨でしょうね。。2025/09/10 16:18:52887.神も仏も名無しさんxx9Rxもともと自分なんて無かった、で終わり。。昔迷わず、今悟らず。。2025/09/10 16:19:53888.神も仏も名無しさんxx9Rx昔迷っていたけど、今は悟っています、という人がいるけど、ホントかなって思った方がいいでしょうね。。迷っている自分も、悟っている自分も無いはずなのに、それを認めている人がいますよね。。そういう人はどうなんでしょうね~?2025/09/10 16:22:18889.神も仏も名無しさんxx9Rxだから、脱落したから、悟ったとか、自己を忘じたから、悟った、というのじゃ、ホントはダメなんですよ。。そこまでわかっている人が少ないんでしょうね。。ホントは、迷っていた自分とか、悟った自分なんて無い、もとから無い、というのが、本質でなければいけないと思います。。2025/09/10 16:26:27890.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>849> 実際に雲水さん達の苦労を知ってる身だから、 』白隠没後に慕う僧が望んで建てたものであって、未悟とは限らないほうがいい。白隠を責めるな。さて、わたくしはせったんを2ちゃんねるから撤退させたが、それは良かったと思う。それは、騒動衆のからの単立たんりゅう寺じ を目論んでいた増上慢でもあったからだ。わたくしは 是迄 ハッキリと申し上げてきたから、皆さんにはとっくに知れ渡っている独覚どっかく、無師独悟むしどくご、であって、片手を聞いて、片手に音は無い、になった、と事あるごとに言いつのってきた。そうであるから、そのことがまるで つみびとの如く、処理されるのは、どうなってんの、と言う事である。さとった、といえば、そんなこたーねーだろー、おれが悟ってねーんだから、ありえねーよ、と揶揄される羽目になる。だが、それがdふぉうした、である。独覚どっかく、無師独悟むしどくご であるこの身を請け合おうが、廃棄するか、禅宗の檀信徒ではない浄土宗の檀信徒であるから、黄檗宗あたりが良いのか、と思う。また禅宗は、自力で有るが、いづれ、浄土宗と合体し、黄檗宗の本流と一体となるのであるからだ。つまりは、自力と他力が、一如であって、正しい方向性で決着する。檀家離れ、墓じまい、廃寺、宗教が無視される時代、葬式仏教は役目を終える。生きて税金、死んでお布施の借金地獄は、、終焉する。さいおわいにわたくしは、出家修行も無く、在家であって、片手を聞き、聞こえないになって、独覚どっかく、無師独悟むしどくごであって、水規則是空が空即是色と還かえる。と、なった。禅宗寺院の経営努力の信者拡大策である金曜日夕方からの茶価代ワンコインの座禅会なども無縁である。さかなは青魚でサバサバしているのだ。2025/09/10 16:42:14891.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy『摩訶般若波羅蜜多心経』現代語訳偉大なる智慧の完成についての心髄の経観自在菩薩が深遠なる智慧の完成を実践していたとき、もろもろの存在の五つの構成要素は、皆、固有の本性・実体を持たない「空」であると見極め、だからこそ、あらゆる苦しみと災いを克服した。舎利子よ、形あるもの(色)は、空に異ならず、空は、形あるものと異ならないのである。形あるものは空であり、空は形あるものなのである。そして、感受作用・表象作用・形成作用・識別作用もまた、同じく空なのである。舎利子よ、あらゆる存在は空を特質としているから、生じることも滅することもなく、汚れることも清まることもなく、増えることも減ることもない。だからこそ、空であることには、形あるものは存在せず、感受作用・表象作用・形成作用・識別作用も存在しない。眼・耳・鼻・舌・身体・心も存在しない。これらの感覚器官の対象である形・音・香り・味・触れられるもの・心の対象の法も存在しない。範疇としての眼から、意識にいたるまでの十八界もない。智慧が無い状態もなければ、智慧が無い状態も尽きることもない。また、老いて死ぬこともなければ、老いて死ぬことが尽きることもない。苦・集・滅・道という四諦もない。知ることもなければ得ることもない。得るところのものが何もないからこそ、菩薩は智慧の完成に依るのであり、心には妨げるものがなく、心に妨げるものがないからこそ、恐怖があることもない。誤った考えや夢想を超越して、涅槃を究めるのである。また、過去・現在・未来の諸仏も、智慧の完成に依るからこそ、無上なる完全なさとりを得るのである。だからこそ知るべきである。般若波羅蜜多とは、大いなる真言であり、大いなるさとりの智慧の真言であり、この上ない真言であり、比べるものがないほど素晴らしい真言なのである。よく一切の苦悩を除き、それは実在であり、虚ろなものではないのである。だからこそ、般若波羅蜜多を讃える真言を、ここで説こう。往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、さとりよ、幸いあれ。偉大なる智慧の完成についての心髄の経2025/09/10 16:52:22892.神も仏も名無しさんxx9Rx何かがあると思うから、煩悩があり、菩提があり、自分があり、他人があり。。いやいやそうじゃなくて、そういうのぜんぶ自分の識です、認識に過ぎないよ。。だから、認識以前には、そうした認識対象はぜんぶ無いよ、というのが、無一物ね。。自分を含めて本来無一物。。これが当たり前にわかるようにならんと、ということだろうな、禅の道。。2025/09/10 18:05:37893.神も仏も名無しさんxx9Rxだからといって、もちろん、認識以前が真実だから、認識以前を生きるんだ、実物の世界を生きるんだ、ではダメです。。認識、思考も、空なので、何も除くべきものは無いんです。。無いものを除こうとしていも意味はない。。だから、無いと知って、無いがまま=あるがまま、でしょうね。。2025/09/10 18:10:04894.神も仏も名無しさんxx9Rx五感の領域が迷いのない真実なんだ、とかいう人もいますが、間違いです。。六根清浄が正解。。2025/09/10 18:11:36895.安堂XE0NV>>892そうだけと、そうは生きられないね。残念(⌒‐⌒)2025/09/10 18:11:48896.神も仏も名無しさんxx9Rx>>895いや、だから、どう生きようが、無いものはない。。wそれを知るか否か、はあるけどね。。2025/09/10 18:12:49897.安堂XE0NVろん先生のは残念禅ぢゃった。(⌒‐⌒)2025/09/10 18:14:03898.安堂XE0NV>>896我々はものを認識しなければ生活できない。そこまで否定するのはおかしい。(⌒‐⌒)2025/09/10 18:16:20899.神も仏も名無しさんxx9Rx>>898だから、識も空なんだって。。2025/09/10 18:19:18900.安堂XE0NV無責任!ろん殿は勝手なこと言ってるだけ。責任放棄禅の愚物の集大成ぢゃないか。たわけ(⌒‐⌒)2025/09/10 18:20:24901.神も仏も名無しさんxx9Rx何も否定してないのに、自分を否定されたとか思っているのだろうか?ただ、理を言っているだけ。。2025/09/10 18:21:14902.神も仏も名無しさんxx9Rx今日は、久々にエロビデオ屋さんに行ってきて、楽しかった。。しばし、自己を忘じて、いろいろ物色。。w結局、FANZAの270円くらいの、新作ダイジェストみたいなの買った。。まだ、最初の方しか見てないけれど。。2025/09/10 18:24:10903.神も仏も名無しさんxx9Rx安堂はイケメン追っかけて、楽しく生きれば。。おれは知らん。。2025/09/10 18:26:10904.安堂XE0NVそうなんだよ。俺もろん先生など知らん。勝手にしろ(⌒‐⌒)2025/09/10 18:33:07905.エロ和尚◆ERO.Kk3nCAhrkT4>>902どんなの借りた?ワシは、これがBEST1じゃhttps://www.mgstage.com/product/product_detail/494SIKA-104/https://video.dmm.co.jp/av/content/?id=1piyo00005&utm_medium=dmm_affiliate&utm_source=dmm8234-027&utm_campaign=affiliate_raw2025/09/10 18:43:57906.神も仏も名無しさんxx9Rx>>905レンタル屋じゃないよ。。ダイジェストDVD付きの本買っただけ。。ホントは何も買わないで帰ろうかと思ったけど、それだと来た意味ないと思ったから。。w2025/09/10 18:47:33907.(。~^~)(~^~。) ポッa7huyAI 空即是色https://youtu.be/cI7tMOfnfrU2025/09/10 18:56:24908.神も仏も名無しさんxx9Rxどれがベストかわからんな~。。今まで見てきた膨大な動画の中から、一つを選ぶには、今まで見てきたものを全部思い出して、比べないといけないわけで。。そんなの不可能じゃん。。w2025/09/10 19:00:43909.神も仏も名無しさんxx9Rx買ったら、買ったで、それだけで満足して、まったく見てないやつもあるな。。無常だな、欲望も。。w2025/09/10 19:05:53910.エロ和尚◆ERO.Kk3nCAhrkT4>>908巨乳と貧乳では、どっちが好み?2025/09/10 19:10:30911.安堂XE0NVどうせ散々抜いたら飽きて捨てるだけ。愛がないね(⌒‐⌒)2025/09/10 19:11:12912.安堂XE0NV私の説いている愛が全く伝わってないというもどかしさだな。性愛ばっかりだな、君たちは(⌒‐⌒)滅びたいのか?2025/09/10 19:12:52913.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy【天才】IQの高い人だけが使う口癖l松下幸之助が語る頭がいい人の特徴とは? - 22.42https://youtu.be/oW94rdz6g2I2025/09/10 19:21:12914.安如来XE0NV明日は木曜日らしいhttps://youtu.be/cGim3elAnhQ?si=d3M-9BItGimLy-wR2025/09/10 19:22:18915.神も仏も名無しさんxx9Rx>>910巨乳過ぎるのはダメだな。。気持ち悪いわ。。w2025/09/10 19:28:02916.神も仏も名無しさんXE0NVhttps://youtu.be/MkZ1h3hkVjQ?si=cwDsmAbzH6cyg4Yzポッたん邸に討入り(⌒‐⌒)白人の巨乳好きなどけしからん。成敗ぢゃ(⌒‐⌒)馬引け!2025/09/10 19:36:04917.エロ和尚◆ERO.Kk3nCAhrkT4>>915>>気持ち悪いわ。。wこんなの、気持ち悪いじゃろ?https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_585975/2025/09/10 19:37:03918.神も仏も名無しさんnmHLI次スレhttps://talk.jp/boards/psy/17575007432025/09/10 19:39:54919.神も仏も名無しさんXE0NVhttps://youtu.be/ZngL7pmPYa0?si=iCdxjsYlufjtwvyUポッたん邸へ討入り(⌒‐⌒)2025/09/10 19:41:09920.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy解からないことを解からないと言える。知らないことを知らないと言える。IQが高い人。2025/09/10 19:44:40921.神も仏も名無しさん2IuOK私のいくらか落ち着きは無数の気づかない依存で出来てると思うようになったな、いくらか気づいていく行動が出来るだけで、よくやったという感じだな2025/09/10 20:03:30922.神も仏も名無しさんxx9RxAV女優は、かわいい子も美人もいくらでもいる。。そのなかでも、自分の好きなタイプって、やっぱり何かしら、自分を引き付けるものを持っている。。それがいったい何なのか?おれは自身で説明できない。。もちろん、性格がよさそう、品がある、とかは大事な要素なんだけど。。2025/09/10 22:10:46923.神も仏も名無しさんxx9Rx色気ってのも大事なんだよね。。だけど、それだけじゃない。。というか、おれの場合、女優だけで選んでいるんじゃなくて、全体のストーリーみたいなのに引かれて、というのはあるな。。ストーリーがないと、いくら好きなタイプでも、見ないかも、たとえデビュー作であっても。。2025/09/10 22:12:50924.神も仏も名無しさんxx9Rx顔と言えば、顔だな。。w顔にだいたいのことは出る。。性格とか、内面とか、ぜんぶ顔に出る。。で、その中で一番重要なのは、目だ。。目は心の窓だ。。目を見て、リーディング、して、好きなタイプかどうかは決まる、ということでしょう、たぶん。。2025/09/10 22:16:56925.パーリー◆HpIafZZzjh.GQx84n禅者に捧げる利休の叫び‼️詫び錆びロックhttps://youtu.be/2C4PKyr37IA?si=V6b7_oeDBTvL5CS-2025/09/10 22:17:26926.内務省XE0NVロンを逮捕しろ!2025/09/10 22:21:23927.(。~^~)(~^~。) ポッa7huyAV女優は、求められる自己が、生きてきて、今まさに生きているという実感の中にいる。学び、実際に体現する。だから、基本、基礎、自己表現は相手の射精で完了するが、男優もまた、女優を丁寧に取り扱い、女優を際立たせる。女優は、命が短い。自氏が多い。吉原もいのちは、18歳で20歳ほどで氏を迎える。それは現代でも、変わらない。双眼というか、客観視、というか、我と汝の双方を見る方向性が、必要で欠く事が出来ない。父母未生の彼方からの連鎖であって、今この時も常に流れ去る。流水、掬うとしてやがて、手からこぼれる。こぼれる水と手が、青白い炎となって輝く、まばたきである。2025/09/10 23:02:07928.神も仏も名無しさんXE0NV追えー!2025/09/10 23:04:23929.(。~^~)(~^~。) ポッa7huyセンシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。表示するには、ログイン後に設定から変更してください。2025/09/10 23:11:52930.神も仏も名無しさんxx9Rx>>929平等無差別のわけないだろ。。差別即平等、平等即差別です。。2025/09/10 23:15:16931.神も仏も名無しさんxx9Rxそれから、主体性というのは、従属性だからな。。主体として構成されるには、名前呼ばれたら答えるとか、そういう世間的な自我が構成されていなければならない。。国師三喚とかにもあるよね。。2025/09/10 23:16:33932.神も仏も名無しさんxx9Rx世間の呼びかけに答えるのが、主体性=従属性。。煩悩の呼びかけに答えるのが、主体性=従属性。。2025/09/10 23:17:51933.神も仏も名無しさんxx9Rx国師に名前を呼ばれて、無視したらどうなる?聴こえない振りしたらどうなる?考えましょう。。w三回も呼ばれて、三回も答えるのは、アホか、というお話だよね、たぶん。。w2025/09/10 23:19:12934.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy般若の心髄の教え、の心をハッとしなさいよ、帽子は?2025/09/10 23:22:32935.神も仏も名無しさんxx9Rx主人公も認めたら、迷いだよ、というのが、無門が言っていることね。。識神は、認められない、空である、因縁生である、無である。。2025/09/10 23:28:43936.神も仏も名無しさんxx9Rxずいがん主人だよね。。主人公って何よ、それを認めてしまうなら、迷いだよ、という注釈が付く。。2025/09/10 23:29:39937.神も仏も名無しさんxx9Rx学人真を識らざるは、識神をあると認めてしまうからだ。。識神を自分だと思ってしまうからだ。。そんなのねーよ、IQとか、バカなこと言ってんじゃねー。。w2025/09/10 23:31:13938.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>933公案は1200則、1800則、ともいう。付随した即が30、50とあると軽く10,000則を超えて100,000則に至るだろうね。しかし、片手で、すべて透る。だから、帽子となりなさいよ。キャップで無くてね、2025/09/10 23:31:14939.神も仏も名無しさんxx9Rxだから、修行をしても、仏教を学んでも、自分がある、という思い込みのなんと強いことか、ということだよね。。学んでいる自分、修行している自分、がある限り、解決はないという。。だから、いったんは、自己を忘じなければならない。。できれば、無我を相続した方がいい。。ないのが本来、って気づかないと。。2025/09/10 23:33:29940.ハジV5sQmないと見ることの誤り2025/09/10 23:35:01941.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>936鼻は 直たて に 着いてますよ。それを主人公、主体性、自由と言いますね。2025/09/10 23:35:54942.神も仏も名無しさんxx9Rx学道の人、真を識らざるは、只だ従前より識神を認めるが為なり。無量劫来生死(むりょうごうらいしょうじ)の本、痴人(ちじん)喚んで本来人(ほんらいにん)と作す。2025/09/10 23:38:01943.神も仏も名無しさんxx9Rx識も空だということに関して、よくよく納得しないと、誤るでしょう。。2025/09/10 23:38:34944.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>937学ぶ人専門は、中等ですよ。一心不乱は上等です。存在しているだけの人は下等です。2025/09/10 23:39:53945.神も仏も名無しさんxx9Rx>>941いや、ちがう。。それは、みんなと同じだよ。。自分あったよ、ということ。。無我が往相なら、還相が眼横鼻直。。2025/09/10 23:40:58946.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>939自分がありますから当然に無我となります。2025/09/10 23:41:40947.神も仏も名無しさんxx9Rx>>944いや、存在しているだけの人が、絶学無為の人です。。2025/09/10 23:42:06948.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>945眼横鼻直「がんのうびちょく」そのまんま。 ありがたい。2025/09/10 23:45:33949.神も仏も名無しさんxx9Rx>>946自分が無い、方が、ほんとは、分離がなくて、不安もないんだけどね。。僕みたいな自分勝手な人間はなかなか、というのは、あるかも。。w2025/09/10 23:45:52950.神も仏も名無しさんxx9Rx>>948そうそう、他人を尊びましょう。。2025/09/10 23:46:34951.神も仏も名無しさんxx9Rx自分が無い、無我の方が、楽だ、涅槃だ、みたいなのに気づかないと、なかなかうまくいかないかもね、禅修行。。2025/09/10 23:47:37952.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>947何処の団体であっても、飯食うだけの人たちと言うのは存在しますね。飯が食える、と言うだけでです。2025/09/10 23:48:33953.神も仏も名無しさんxx9Rx他人を尊び、よく話を聞き、よく理解する人間が、よく理解され、尊敬され、異性にもモテるのです。。w2025/09/10 23:48:36954.神も仏も名無しさんxx9Rx>>952他人は、ほっときましょう。。気にしない。。2025/09/10 23:49:24955.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>949片手を聞く、のです。2025/09/10 23:51:53956.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>950眼横鼻直「がんのうびちょく」 と、申しましたのですが、2025/09/10 23:53:07957.神も仏も名無しさんxx9Rx>>955指パッチんでしょ?w2025/09/10 23:53:30958.神も仏も名無しさんxx9Rx暗黒宇宙、私は無である♪2025/09/10 23:54:21959.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>951いちど、そっくび、きりおとしましょう。2025/09/10 23:54:33960.(。~^~)(~^~。) ポッa7huy>>953聞いて、理解し、暗記死して実践するのです。2025/09/10 23:57:21961.(。~^~)(~^~。) ポッmojnK>>960聞いて、理解し、暗記し、実践行動するのです。2025/09/11 00:00:48962.(。~^~)(~^~。) ポッmojnK>>957> >>955> 指パッチんでしょ?wそれ ゆびのはなしに なってるよね。2025/09/11 00:08:56963.(。~^~)(~^~。) ポッmojnK>>958> 暗黒宇宙、私は無である♪楽しい?2025/09/11 00:10:37964.神も仏も名無しさんicddY自分というのは、なんとなくある気はしても、ホントは、どこ探しても見つからない。。過去に書いた文章とか、あっても、今の自分と関係ないし、肉体はあっても、それが「自分」ではないし、ということで、見つからない、知りようがない、というのが、正解なんです。。その正解に落ち着けば吉。。それ以外を探したり、それ以外で、確認しようとすると、ドツボです。。w2025/09/11 00:11:35965.神も仏も名無しさんicddY自分が見つかる代わりに、花が咲いていた、とか、ゴーヤーがなったな、とか、ゴミが落ちてるな、とか、もっといろいろなことに気づく。。そっちの方が大事なんだよな、自他不二、自分以外の方が、大きな自分だから。。2025/09/11 00:16:20966.神も仏も名無しさんWtRjM私は、やり方は無数にあるんだろうが、選ぶのはひとつと言うやうなやり方だなやり方などなく、やる、というのは、常に何かに依存する私には無理なやり方だな2025/09/11 00:29:05967.神も仏も名無しさんicddY自分探しの旅に出かけて、ぜんぶが自分だった、というのが、尽大地是れ薬、ということでしょう。。そうなった時には、自分という病は癒えている、全体が自分、みたいになってる。。これが、雲門薬病相治、ということなんでしょう。。だから、行脚というか、気ままな一人旅とかも大事だよね。。もちろん、団体旅行でもいいでしょうけど。。2025/09/11 00:35:35968.神も仏も名無しさんicddYゴーヤーが、収穫されないまま、黄色くなって、そのまま花が咲いたみたいに弾けて、種が出るの綺麗ですよ。。黄色いゴーヤーが破れて、赤い種が落ちる。。その種から、また来年、ゴーヤーの芽が出るのです。。七花八裂、という感じに弾けます。。w2025/09/11 00:39:41969.神も仏も名無しさんicddY国師三喚ですけど、結局のところ、人間は、煩悩の呼びかけに応えるしかないんです。。w世間の呼びかけに応えるしかないんです。。あるいは、出世間の呼びかけに応えるしかないんです。。その他に、自由なんてありませんので。。おいらは気ままな孫悟空だぜ、みたいな歌、西遊記のドラマにあって、憧れましたけど、そんな人間はあり得ないです。。いつまでもヒッピーな人はいません。。wだけど、ひとつ、応えない自由も、例外としてはあるかもよ、というのは、たぶんある。。逃げてもいい、ということですね。。2025/09/11 01:55:57970.神も仏も名無しさんicddYおいら、自由に生きる孫悟空だぜ、気楽なもんだぜ、世の中いろいろあるけれど、おれは関係ないねもっと大きく心を広げて、この世はけっこう楽しい、だっけか、歌詞憶えてるわ。。w2025/09/11 01:57:44971.神も仏も名無しさん7VydH「生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり」なんて言われるように人の、生死っていう存在としての問題の探究と解決っていう人間としての最も重いってほどの問題への取り組みが仏道修行や真理探究自己探究でもあるから2025/09/11 02:49:54972.神も仏も名無しさん7VydHこれを解決すれば、もうこの世にやるべきことはないってほどのものでもある自分だけでなく、人間や全ての生き物(無生物ですらも)の存在の本性ってのを徹見するんだからだから全ての人の師にもなり得るっていう仏道修行の探究とその解決ってのはそれだけ大きい重たいものってことを知るのは要るんでないかね2025/09/11 02:53:27973.(。~^~)(~^~。) ポッmojnK在家僧侶だからね、息子が大学に行くと言っては、寄付金を射集める。ペルシャだろ。イランだろ。2025/09/11 03:01:53974.(。~^~)(~^~。) ポッmojnK>>973息子が大学に行くと言っては、代行して檀家総代が寄付金を集める。2025/09/11 03:04:43975.パーリー◆HpIafZZzjh.GdgVYN965 神も仏も名無しさん sage 2025/09/11(木)自分が見つかる代わりに、花が咲いていた、とか、ゴーヤーがなったな、とか、ゴミが落ちてるな、とか、もっといろいろなことに気づく。。≫そっちの方が大事なんだよな、≫自他不二、自分以外の方が、大きな自分だから。。もう、これ、この言葉で全く一如の体験が起こっていないことが分かるロンさん自分は悟ったとか他所で言わん方良いよ~2025/09/11 04:48:40976.パーリー◆HpIafZZzjh.GdgVYN602 神も仏も名無しさん sage 2025/09/09(火) 01:41:40.22 ID:2CWbX「須知体自虚空性」「虚空の性」というのは、会ったこともないくらいに大きなものだということです。私たちは地球にいるから、地球だけに世界があるように思うけれど、虚空には無数の世界があります。「心印」というのはそういうものだということを、ここではすべからく知るべしと言っております。原田雪渓『十玄談』48頁おれは、上記が実感としてわかることが大悟の証明だと思う。。無我とか空は、見性止まり、大悟していない。。ーーーこれだ2025/09/11 05:00:16977.パーリー◆HpIafZZzjh.GdgVYN605 神も仏も名無しさん sage 2025/09/09(火) 02:57:56.77 ID:2CWbX心の本質は、虚空の性、即ち宇宙大、無限大、であるから、趙州は、南泉の言葉を聞いて、頓悟したとしても、それを真に得るまでには、30年もかかったわけです。。 南泉、趙州に発問せられて、直に得たり、 瓦解氷消(がかいひょうしょう)、分疎不下(ぶんそふげ)なることを。 趙州、たとい悟り去るも、更に参ずること三十年に始めて得ん。 (無門関第十九則 平常心是道)だから、頓悟しただけでは、不十分、悟っただけでは、不十分、というのは、そういうことです。。ーーーこれも2025/09/11 05:01:04978.神も仏も名無しさんBpBUHデンパパ📶講座か?こりねーな🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/11 07:03:12979.ハジvQWeL今日のパーリーは冴え渡っとるなw2025/09/11 07:53:47980.ハジvQWeL五蓋だ。五蓋2025/09/11 07:55:54981.ハジvQWeLそれのせいで生死即涅槃が見失われる2025/09/11 07:56:52982.ハジvQWeL本来は無くなることはないが、惑わされて、気付けなくなってるんだ2025/09/11 07:58:31983.ハジvQWeLつまり、生死即涅槃、煩悩即菩提などは、瞑想している時の状態を表した言葉だ2025/09/11 08:04:02984.ハジvQWeL仏教的に言えば非思量底を思量している姿、それを、あるがままにしておる時、生死は即涅槃であり、煩悩は即菩提として現れだす、とゆーことだw2025/09/11 08:08:02985.ハジvQWeLマハルシは沈黙する時真我が現れると説いたが、この、瞑想と非思量底を思量すると、沈黙は、同じ状況を指した言葉なのだwwwwww2025/09/11 08:15:35986.ハジvQWeLつまり、あるがままとは、あるがままにしておると、ゆーことであって、それは、自我の消失であるから、あるがまま、その通りとは、ロン先生のゆーとるのと違うのは明白!w2025/09/11 08:17:36987.ハジvQWeL大手柄だ、パーリーw2025/09/11 08:18:42988.神も仏も名無しさんicddY>>976おれは、実感あるよ、めちゃめちゃ。。中沢新一さんも言ってた。。ゾクチェンは、プレアデスにもあります、と。。w2025/09/11 09:11:28989.神も仏も名無しさんicddY「須知体自虚空性」 須らく知るべし体自ずから虚空の性となることを「虚空の性」というのは、会ったこともないくらいに大きなものだということです。私たちは地球にいるから、地球だけに世界があるように思うけれど、虚空には無数の世界があります。「心印」というのはそういうものだということを、ここではすべからく知るべしと言っております。原田雪渓『十玄談』48頁上、書き下し文が抜けてたので、付けました。。2025/09/11 09:17:01990.神も仏も名無しさんicddYチャクラがどうのとか、クンダリーニとか、そういうの信じるようになったのは、中沢新一さんのおかげというか、せいというか。。w彼が言ってなかったら、合理主義者な僕は、そんなの信じなかったかもしれない。。2025/09/11 09:21:22991.神も仏も名無しさんicddY>>983ちがう。。悟った人から見た、われわれ皆の姿、です。。みんな涅槃にある、彼岸にいる。。2025/09/11 09:23:08992.神も仏も名無しさんicddY>>986でもさ、そのものじゃないもの、とか、そのものじゃない人っていないんだぜ、ホントは。。それに気づいているか否かがあるだけ。。自我が消失しなくとも無我だしね。。皆清浄無我そのもの、だから、それに気づくと、我と大地有情と同時成道。。2025/09/11 09:26:09993.神も仏も名無しさんicddY>>975おれはこうだ、というのが、強くあること、それを我執と言うんだよね。。だから、それを抜けてあること、が、悟りの証明になる。。そういう意味では、言わん方がいいでしょうね。。2025/09/11 09:32:51994.ハジvQWeLケンシロウかよーw2025/09/11 09:33:14995.神も仏も名無しさんicddY透網金鱗になりました~、も即アウト。。w2025/09/11 09:33:54996.神も仏も名無しさんicddY井上老師は小柄ではあるがとても八十三歳とは思えないほどお元気で声に力がこもっていた。「すべてのものはそれぞれにおいてそのもので解決がすんでおり、それ故にすべてのものは存在しているのだから、何ひとつ疑うものはないんですわ。そして、これほど確かな事実はないんですよ」一度聞いたぐらいではなんのことかさっぱりわからない。怪訝な顔をしていると、いきなりポンと両手を打たれ、「これはなんですか?」と聞かれる。まるで狐にだまされているようだ。「はあ?なんですか?」「あなたが聞こうと思わんかっても、この音はあるでしょうが?」「......?」「ポンという音は事実で、これ自体には意味がないのにあなたは考えようとされる。考える以前にこの音はあるでしょうが。自分が聞いておるんじゃない、ただ聞こえておるのです。つまりこの音は自分を離れた活動者なのです」「......?」「坐禅をすればわかります。すべての作用が観念的なものではなく、本質的に無我なものであるということが解りますよ。ひとつやってみてください。」更に断片的に印象に残っている言葉を五つ六つ拾ってみると、「人は生まれながらに悟っておる」「人には悩み苦しみといった煩悩はもともとない」「人間的見解をするから真実がわからないのである」「人間の身体はもともと自我のない存在者なのである」「自分が、自分が、という自我意識がない世界が悟りである」「坐禅をするには悟るという意識さえ捨てなければならない」横尾忠則『我が坐禅体験記』より2025/09/11 09:38:28997.神も仏も名無しさんicddY>「自分が、自分が、という自我意識がない世界が悟りである」おれがおれが病、が治るのが、悟り終わった状態、でしょうね。。2025/09/11 09:39:18998.ハジvQWeL衆生本来佛なりと言えども修せざるには現れず、証せざるには得ることなし2025/09/11 09:39:47999.神も仏も名無しさんicddYだけど、おれがおれが、が治ると、こんど無気力みたいになってしまうから、もう一度自我を拾って、ノーマルに戻る、という過程も必要。。いわば、ニューノーマルですよ。。だから、ニュータイプだと言ったのに、ドン引きされてしまった。。w2025/09/11 09:42:561000.神も仏も名無しさんicddY>>998その通りです。。証してください。。2025/09/11 09:43:381001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/09/11 09:43:391002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/09/11 09:43:39
【汚い首は斬ってやる】中国総領事に毅然とした対応を 自民・小林鷹之政調会長、政府に要求 「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」ニュース速報+891940.32025/11/11 18:24:00
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+7681656.72025/11/11 18:23:29
最初の10行ぐらいは何とかくらいつけるけど後半は完全に見失いましたw
死ぬってw
ヒマは心身ともにヒマになってくださいて言われたことありますね
https://talk.jp/boards/psy/1753678497
156~180
上記に『雲門薬病』の詳細なリポートをjeminiに作ってもらいましたので
興味ある方は御覧ください!
見たけど、まず、法身というのが、わかってないからな。。
法身というのは、自他不二になって、全体が自己になったみたいな感じ。。
これがわかってないから、だいぶでたらめになってる。。
だから、物があるように思う、というのが、迷いだ、ってことになるんだな。。
でも、これ、ホントに迷いなのかね?
っておれは思ってしまう。。
でも、雲門の方からしたら、無一物が正解だから、一物ありは迷いなんでしょう。。
さすが雲門大師という感じ。。
これは、悟りの病に対する治療が、迷い、というか、煩悩の世界に降りていくことだ、みたいな感じだと思う。。
まあ、これ、答え書いてないタイプだから、各自で参ずるしかないのかもしれないが。。
ざっとしか見てないからあれだけど、だいたいそんな感じ。。
だから、迷いのままにあれば、悟り、ということなんだよ。。w
自分見なければね、ということでしょう。
自分もともと無いんだから。。
長いw
まぁ思ったより上手にトレースしてる感はあると思いました
ここで白雲未在をぶっかけるw
いかに理解が完璧で読み下しも立派、評論も問題なくこなしても直に言う、未在と笑
では具体的にどうすべきか?を説明してないんだよね
敢えてしてないのか、それともできないのかあるいは
迷いが消えて、自覚なければ、一番いいんでしょうね。。
知らずに悟ってる。。
でも、悟った、と自覚してしまうと、苦労が始まる。。
大抵は、悟ったと思ってしまう。。w
だから、悟りを忘れるしかない。。
あるいは、自分を忘れる。。
知った方を大事にしちゃうとつかまるんだよね
不落、不昧で犯す2度と過ちってどこかでみたな
法のみがあった。。
法=自己=無自己=無我
そうかもね。。
だけど、悟後の問題、というのは、知らないと問題、というのもあるかもしれない。。
だから、悟ったら、祖録やるべき、かもよ。。
俺的には
よく見えるよ
😃
そういう風にうまくいけばいいんだけど、ということでしょう。。
目の前の入れ替わる風景に
適切に応対するんやろ
こっちみたいな野蛮な仕事に適応するんではなくて
😃
昨日はどうして雲門ともあろう祖師が最後まで言わなかったんだろうてのが気になりましたね
自分で明らめる余地を残しておいてくれてたのかなって
目の前に絶えず
とどまることのない世界が
入れ替わりしてますからなー
😃
そりゃ目の前の世界が
永遠じゃないからね
それても目の前の入れ替わる世界とお付き合いしないとねー
俺的野蛮仕事のワールドのお付きあいは
NGだろけどなー
😃
空間的なことばかりではない、
時間的にもぶっ通しであるてのを聞いてなるほどなって思いましたね
無端なんだと
藪蚊に喰われながら
我慢大会か?
みたいな果てを狙うわけでもない
コーン🤡やムイムイは
我慢大会にすら出れなさそうだが
😃
それでも一番安楽でもずーっとやってたら疲れますけどねw
そのとおり
😃
俺は老化のせいて野蛮なお仕事
でサバイバルゲームだ
ここ四カ月でやっと軌道にのった
優秀てはないが
😃
AIに分かれって無理w
ロンさんは法身って存在と一如のことと思ってるんだ?
凡庸性に欠ける
😃
これが仏教てす、
とやるには
無理がある
😃
害虫🪳テンパパ📶は
ボッタんスレで
ベラっとれ
👽👽👽👽👽
中途半端に悟ると病になるんじゃないのか?
完全に法身として日々を生活出来たら
引っ掛かることは無いんじゃないの⁉️
AIはこう締め括ってるね
ってか、何処かから引っ張ってきた内容だけど
≫雲門の教えが問いかけるのは、病を治すことではない。
それは、病の概念そのものから自由になることである。
雲門薬病は、生死の真っただ中で「大自在を得」、迷いと苦しみの中で「遊戯三昧」の日々を送る境地への転換を促す、永遠の処方箋なのである 。
やるとなったら中々、至難の業だと思いますね〜
また違うこと思うかもね
そうだと思います
それが📶
何を読んだのが?
ザルに水入れる知識
📶
わかった気取り
それが
📶
いくら理解が正しくともそれではペケなんですね
ややこしい世界ですねw
>無口の人服食し、無受の人安楽なり。
>且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。
臨済流の見方なのかも知れませんがw
こうした語録が編集された狙いはどこにあるか?
「理致・機関・向上」の視座から考えてみると、「向上」だって思いますけどね。
また「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。」でしょ?
まぁ、不治の病をどう治すのかって意味でしょうが、それって治しようが無いものをどう治すのかという無理会でしょ。
「只須らく十二時中無理會の處に向つて究め来り究め去るべし(大燈国師御遺戒)」ってお示しがありますけど、東山下の暗号密命って云って「因甚麽」に参究するんですけどね。
そこじゃ無いんですかね。
簡単過ぎるくらい簡単なので
逆に分からないってこともあります
達磨が無心でよろしい!と言っても
無心が分からないでしょ
本当になったことがなければ
ただの言葉でしかない
無心になって初めて言ってることが分かる
わいてきた🤡
そうですね〜 考えて突き詰めて行くと分からないんですよね
だからわたしはリタw
それを空病というかどうかはともかく、悪平等偏の鬼窟裏でありながら、そこがありのままの本来の姿って妄想し、その相対二元からいつまで経っても抜け出せない。
中世天台本覚思想と同じなんです。
だから、坐禅は要らないだの、修行はしないでだのと抜かしよる。
一旦、そこに堕ちるとなかなか抜け出せないんです。
不治の病はそこにあるんですけどね。
丹霞子淳あたりで枝分かれしてますね
著したのが1223年、道元23歳なので天童山に居たのか帰国してるのかぐらいのタイミングですね
なので道元は従容録を知らなかった可能性がありますね
> ハッタリコーン🤡まで
> わいてきた🤡
だったら何処がハッタリか言って見せろ。
ハッタリだった方が宗教板から永久追放でどうだ?
宗教板の住人がその証人だ。
ほれ!
【問い】
『従容録』の雲門両病について
>無身の人病を患い、無手の人薬を合す。
>無口の人服食し、無受の人安楽なり。
>且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。
とありますが、臨済流の見方なのかも知れませんがw
こうした語録が編集された狙いはどこにあるか?
「理致・機関・向上」の視座から考えてみると、「向上」だって思いますけどね。
また「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。」でしょ?
まぁ、不治の病をどう治すのかって意味でしょうが、それって治しようが無いものをどう治すのかという無理会でしょ。
「只須らく十二時中無理會の處に向つて究め来り究め去るべし(大燈国師御遺戒)」ってお示しがありますけど、東山下の暗号密命って云って「因甚?」に参究するんですけどね。
そこじゃ無いんですかね。
(続く)
【Geminiからの回答】
『従容録』の雲門の両病に関する問い、そして臨済宗の見地からの考察、大変興味深く拝読しました。お尋ねの「理致・機関・向上」の視点から語録の編集意図を考察する件、そして「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん」の解釈について、ご指摘の通りだと感じます。
語録編集の狙い:向上への導き
ご指摘の通り、『従容録』のような語録が編集された狙いは、単なる教義の解説や理屈(理致)を説くこと、あるいは禅問答の形式(機関)を提示することに留まりません。その根底にあるのは、まさに向上、すなわち、修行者がさらなる悟りの境地へと進むための道を指し示すことにあります。
「無身の人病を患い、無手の人薬を合す」といったパラドックスに満ちた言葉は、一般的な論理や分別智を超えた世界を示しています。これは、言葉の限界を突破し、言葉の奥にある真実を直観的に把握させるための「公案」として機能します。
『従容録』は、こうした公案を通して、修行者が既成の概念や思考の枠組みから脱却し、自己の心の本質を深く見つめ直すことを促します。このプロセス自体が、悟りへの「向上」の道に他なりません。
(続く)
「膏肓の疾」の解釈と「無理会」
「且く道え膏肓の疾、如何が調理せん。」(姑く道え膏肓の疾、如何が調理せん。)という問いは、一般的には「不治の病をどう治すのか」という意味に解釈されますが、その本質は、ご指摘の通り**「無理会」の境地**を指し示していると考えるのが妥当です。
膏肓(こうこう):心臓と横隔膜の間の、鍼や灸が届かないとされる体の奥深い部分を指します。転じて、「手の施しようがない」「どうにもならない」という意味で使われます。
「膏肓の疾」:これは、単なる肉体的な病ではなく、分別や執着に囚われた心そのものを指します。この病は、通常の論理や分別では決して治すことができません。
大燈国師が「只須らく十二時中無理會の處に向つて究め来り究め去るべし」とお示しになったように、禅の修行とは、まさにこの**「無理会」**の領域に徹底的に向き合うことです。言葉や論理では解き明かせない、しかし確かにそこにある真実を、ただひたすらに探求し続けること。
「因甚(なぜ?)」と問うことは、単なる知識欲を満たすためではなく、思考の行き詰まり、言葉の限界を体験し、その先の「無理会」の世界に参入するための重要なステップです。雲門の言葉もまた、修行者をこの「因甚?」へと導き、最終的には言葉や理屈を超えた「無」の世界、すなわち悟りの境地へと導くための指針なのです。
まとめ
『従容録』に収められた雲門の言葉は、単なる禅問答ではなく、修行者が自己の分別知を超え、真の悟りへと向かう向上の道標です。特に「膏肓の疾」という言葉は、分別に囚われた心の状態を示唆し、その病を治すためには論理を超えた**「無理会」**の境地へと参究することが不可欠であると説いています。
ご指摘の通り、この核心部分を理解することが、禅の修行、そして古来の語録が持つ真の意図を把握する上で非常に重要であると言えるでしょう。
ゴーホーム🤡
で?
ハッタリだった方が宗教板から永久に追放でいいんだな?
やっつけても
やっつけても繁殖するからなー
🤡
宗教板から永久に追放のペニスマン🤡でおーwww
あいさんに良いところを見せようと必死に偽善を装っても、周りがお前の正体はバラすからwww
ほんと、お前は ピエロ🤡 だなぁ?
wwwwwwwwwwwwwwwwww
ペニスマン🤡でおーwww
言えんのか?
言えんのか?
ほれほれ、どうした?
あ?
言えんのか?
言えんのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwww
俺に対してハッタリとか啖呵を切った以上、その理由を説明してするのが道理だろ?
違うか?
あ?
宗教板から永久に追放だな?
キリスト教スレでは悪霊って云われて、事実上追放されてたもんな。
で、何処がハッタリなんだい?
ペニスマン🤡でおーや?
あ?
wwwwwwwwwwwwwwwwww
たぶんそうだと思うよ。。
「唯仏与仏」にある、十方世界真実人体みたいな感じ。。
あるいは、百尺竿頭一歩を進むれば、十方世界に全身を現す、とか。。
ぜんぶ自分、になっちゃった感じ。。
いや、もう一回凡夫に戻って、もとのままに戻って、だと思うが、基本は。。
あるいは、井戸が驢馬を見てる、すなわち、こっちがあちらを見るんじゃなくて、あちらがこちらを見ている。。
物と一つになる、よりも深い体験かな、と思う。。
こういうのは、実際に体験しないとわからないのでしょう。。
法身もそうだと思います。。
自他不二=法身、という風に、安谷白雲師も言っていました。。
マメに警鐘ならしている
やさしいだろ?😃
自他分かれる=有、個別性、多の世界、娑婆。。
ここでまた、自動選択とか言うと、リダン様が、しゃしゃり出てくるのかもだが、そういう感じもあるのでは、という気がするけれど。。
なんだ、まだ居たのか?
お前は宗教板から永久に追放だろwww
ま、
スレ主プラス広がりで
正解だろな
スレ主は
土台は悪くはないだろう
😃
相手するタイミングが増える🤡
で、根拠は?
あ?
> にこるんキングが来るまで
> 相手するタイミングが増える🤡
wwwwwwwwwwwwwwwwww
あれは去ったろ。
↓
251 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm (50-YZL-Ij-GiK)[sage] 2025/09/04(木) 22:09:22.73 ID:PzZZM
Yahooから息巻いて来たんだろうな、コイツは。
宗教板はレベルの格差が極端なところだし、でおーやJBLの様な下層レベルの住人ならこいつでも楽勝だったろうし、中堅の仏のスレレベルの連中を相手にしていたら、まだ此処に居場所があっただろうが、噛み付いた相手がいきなり俺とか、余りにも相手が悪過ぎたな😟
結果、下層の連中から咬ませ犬や当て馬に上手く利用された挙句、俺に潰されてチャンチャンで終わりな訳だ。
まぁ、こういうのはいつもの事で、ニコルやアレが初めてではないけどな。
↓
249 神も仏も名無しさん (36-HDH-RJ-YWF)[] 2025/09/04(木) 21:45:34.13 ID:S22jD
>>247
リダン、さっき法介と話して今度はもう戻らないと決めたそうだ
見かけてもそっとしてやってくれないか?
法介との約束だから俺もここを去る 皆が楽しくやってくれれば何の用も無い 楽しませて貰ったよ ありがとうな (^ω^)
そのもう一回とか戻るとかいう
ロンの考えが理解出来ないな?
一如という百尺竿頭の先へダイブしたら
もう戻るという
選択肢は投げ捨てられているんじゃないの?
戻る処がもう無い!
何故か?
無心だからだと思うけど
無我でもあるでしょう
ダイブしたら
どうやって戻る⁉️
あったとしても仮。。
だから、辿りついたと思うなよ、ということじゃない?
辿りついたらいつも雨降り、なんて歌もあった。。w
いや、冷静に、自他を見れば、何も変わらないよ。。
だから、もとのまま、というのは当然。。
仏とか悟りとか思うのは妄想、みたいなもん。。
もちろん、凡夫なんてのも、観念だから、ないんだけど。。
その体験ってこと
一如の処が【唯識】だってことは解りますか⁉️
はい、わかります、先生。。w
きょうはなぜか 穏やかに 知らん顔してる 自分が見える
「たどりついたら いつも雨降り」 吉田拓郎だっけか?w
何でそこで
仏、悟りが出てくるの⁉️
無心、無我へジャンプしてダイブしたんだよ?
何処に?
元の自分が存在するのか⁉️
探しても、どーにも見付からない
という事が真相では無いのかな
探す自分が、何処にいるのか?
逆に
元の自分なんてのを思い出せるようなら
悟りでも無心でも無我でも無いってことでしょ
https://youtu.be/IlPQZnnRpug?list=RDIlPQZnnRpug
やっぱこれだよな、これでおれはこの曲を知った、氷室のカバー。。
かっこいー♪
鏡見れば、どっかのじーさんの顔があるでしょ?w
眼横鼻直。。
そういうことだよな。。
自分、見えないまま、というか、あんまり見えないまま、くらいかな?w
自分の言葉は~
ぎっしり詰まってる~♪
ってことか⁉️
疲れすぎて、IQが下がり過ぎなんじゃない?w
それは外側でしょ
何でいつまでも
外側を自分だと思うの?
鏡の中でも家の猫でも同じくでしょ
覚えられるかな?
おれって暗記はあまり得意ではない。。
いや
ロンのことな
もう
頭の中は祖師録でパンパンだろ?
違うのか⁉️
祖師録でパンパンぎっしりなのにか⁉️
だから、それが、白雲未在なんじゃないのか?
スレ主が言ってたこと。。
内側で、心は錦とか、思ってもいいけど、それだと、ちと問題もあるぞ。。
内外が分かれる、ということになる。。
ぜんぜん。。
読んだら、面白いんだけど、アニメの方が面白いから、普段はそっち見てる。。
あるいは、アニメのリアクション動画、英語の勉強にもなる。。
すぐに消えっちゃうからな。。w
おれのリスニング力の方が上じゃ、と優越感に浸れる。。w
般若心経の動画を見た後だったから、読経の功徳があったかな?w
ロンが
祖師録のソの字も口にしなくなって
祖~なんて誰かが言うものなら
ナニそれ⁉️
ってくらいになったら
あ~やっとロンも悟ったか‼️
って思えるだろうな~
白雲の端禅師、五祖の演に語って曰く、「数禅客あり廬山より来たる。
みな悟入の処あり、伊れをして説かしむるに、亦た来由あり。
因縁を挙げて伊れに問うに、亦た明らめ得たり。
伊れをして下語せしむるに、亦た下し得たり。
祇だ是れ未在。
(『葛藤集』第二百五十九則)
間違いじゃなくて
わざと日本仕様になってんだよw
ロ ン→祖録読め‼️
同じこと言ってるw
海外ドラマとかだと、俳優がアドリブみたいなの入れると、字幕とちがうようになる。。
でも、YouTubeとかで、日本人が字幕付けたやつだと、その日本人が間違っている、ということなんじゃないか?
ヨガスートラ読め‼️
www
いや、おれはそんなこと言ってない。。
教える人とか、問題がある人は、読んだ方がいいんじゃない、くらい。。
なんだYouTubeかよ
白雲未在、おれ、これをざっと読んだ程度。。
そうか~?
それにしては
年がら年中
だから祖録読まないと‼️
って言ってるでしょ
英語字幕だよ。。
円環的修道論からすれば、360度回って元に還って来たところ。
色即是空・空即是色の最後の色の所だけど、空じられているから最初の色とは非同非異。
例えば無心について、幼な子とかは「主客が未だ未分」だけど、禅でいう無心は「主客が既に未分」と云った処。
じゃあ、やめるか。。
あんまり人に押し付けるのはよくないよな。。
いや
それも違うのかw
だからそれが
おれにとってのロンが悟ったかどうかのリトマス試験紙‼️
祖~って言わなくなったら
たぶん
ロンは悟ったか‼️って思うw
蓋棺鉄囲山、は、呪術廻戦の漏瑚の領域展開。。w
そんな、思われたくないよ。。
アホな奴だくらいの方がいいのかも。。w
二障の詳細
煩悩障(ぼんのうしょう)
心をかき乱す根本原因である貪欲・瞋恚・愚痴などの「煩悩」が、仏道修行を妨げる障害のことです。
例えば、目先の欲望に囚われて修行に励めなかったり、感情に振り回されて信心を中断してしまったりすることが挙げられます。
この煩悩障は、自己(我)に執着する「我執」がもととなって引き起こされます。
所知障(しょちしょう)
正しい智慧や知識が生じるのを妨げる障害です。
これは、すべての存在が実体的な本質を持つという見方に執着する「法執(ほっしゅう)」によって引き起こされます。
真実のありようを知ること、つまり正しい智慧の獲得を妨げると考えられています。
二障の関連性
我執と煩悩障:
「我執」は、自身に実体的な実我があると見なす見解で、煩悩障を引き起こす根本原因となります。
法執と所知障:
「法執」は、あらゆるものに実体的な本質があると見なす見解であり、正しい知識の獲得を阻害する所知障の根源となります。
二障は、悟りを得るために克服すべき重要な障害であり、それぞれが関連し合って私たちの修行を妨げます。
そんな感じでしょうね。。
アニメだと、第4期くらいかな。。
あらら、ネタバレ言ってしまった。。w
第3期がもうすぐ始まる~。。
五条とすくなの、最終決戦は、領域展開の打ち合いなんだよ~。。w
白雲の端禅師、五祖の演に語って曰く、「数禅客あり廬山より来たる。
みな悟入の処あり、伊れをして説かしむるに、亦た来由あり。
因縁を挙げて伊れに問うに、亦た明らめ得たり。
伊れをして下語せしむるに、亦た下し得たり。
祇だ是れ未在。
(『葛藤集』第二百五十九則)
この「未在」という「在・未在」の相対二元を超越して、ズバリそのものを云ってみせい!っていうんでしょ。
だから、そのものをそういえばいいんじゃないの。
二元で暮らしてても
自然に一如へ抜け出てたり
また自然に二元へ戻っている
それらが
まさに無努力に流れている
そんな処でしょ
ハジ
ロンのことだろて
> もうコールにいるのに、ゴールはどこたーとオロオロしているのが、さとりを見ている人たちw
探しに出掛けてこそ、初めてそこに至るんじゃないの。
この身は仏このままでいいとか、そうした妄想を打ち破ってのこの身は仏なのだから。
迷悟分けない究極では、誰もが、はじめから、ゴールにいるとも言える。。
だけど、それだと、禅修行では、落第だから、禅修行では、迷悟分けて、迷いを落として、さらに、迷いがあるという見方も超えて、
空=迷悟一如=迷悟なし、を悟って、大悟、ということじゃない?
だから、大悟したならば、ちょっとくらい迷っても平気、にはなる。。
幼な子の様な未だ無分別なのと違って禅の無分別は、既に無分別な所にあるのでは。
色即是空が無いとね。
そして空即是色という還元が無いと。
山は山に非ずってのがあって山は山になるんでしょ。
この色即是空の空じ方が生半可だと、何時迄も空じられていない色を、空即是色後の色にそのまま引き摺る事になるって事でしょ。
坐りが足りないってそういう事でしょ。
だけど、執着はない方がいい。。
また、喜びとか、楽しみも、苦しみの原因になるから、ほどほどに、くらいじゃないか?
まあ、だから、要は普通に戻るということでしょう。。
坐禅は続けた方がいいんでしょうが。。
もちろん、その時々、状況にもよるんだけど。。
だから、そこからあんまり離れたらよくない、という気はするね。。
そういう意味では、定期的に坐った方がいいと思う。。
自分が見えない、無いときにそれ。。
すなわち、自分以外の一切が、真の自己=法身。。
・・・あれ、またこれって病気か?w
いや、人に示しているんだから、ちがうもんね。。w
自我が無我でないと
一
一如は現れないでしょ
喜びは、輪廻するので。。
そうだね。。
ムガムガ言ってんの病気かもしれないよ。。w
ロン先生の診療を受けろ、妖怪ども。。w
認めたくとも無心で無我なんだから無いんですよ
だから一如なんですね
だって対象境は元からですから
こちらも元になって初めて一なんだと
しかし、さとりを求める人もさとることがかいよな
どゆこっちゃw ww
最初の、ただの生活者になるのが究極に思えるがw ww
無いものを求めているんだけど、いんだよ。。w
それによって、どっかで迷いが晴れれば、いいわけだから。。
区別できなくてもいいと思いますよ
オカルト思考だと難しいかも
わたしもやりすぎ都市伝説が好きでよくみてるんだがw
自我を成熟させていく。。
いろんなものを見て聴いて、聞いて、よく観察し、感じて、理解する。。
そういう道でも、自我は死んでいくと思うね。。
だから、趙州問死は、どっちが勝った負けたじゃない。。
どっちでも同じところへ至るんだということ。。
明に投じて須らく到るべし。。
明らめていく道。。
わたしが落ち着いてるのはまったくなんも気になってないときかもw
どこまでも進み続けるぞ、ぎゃーてーぎゃーてーが、ゴール、かもよ。。
その活動だって、認識される、つまり、気づかれる前の実質生命の働きの段階では、一如であり、無我であり、縁起しており、空なのであり、
認知された、気づきですら、自己を離れてるんだから、やっばり、何にも区別されるものがないんだよ
残念至極wwwww
至難の業だよ
結果はご覧の通りw
ちょ待てよー
ダメなオレとんなよ
ちょ待っw
自我を育てていく。。
自我を成熟させていく。。
いろんなものを見て聴いて、聞いて、よく観察し、感じて、考えて、理解する。。
そういう道でも、自我は死んでいくと思うね。。
ちょ待てよー
まとめに入ると不正解となります
笑
趙州と投子のコントもいいよね
わたしも好きだな〜w
じゅとか著語は覚えてないけど
わたしは何か焦って生きてたな〜
このままじゃいけないってどこか思ってたし、
今でもそうなる時がときどきある
うまく合わせられないんですよね
で、できるだけ1人でいたのに結構大人になってみて
あれ?なんでオレこんなに焦って生きてんだ?ってなってます
頭で考えるからさ
言語で説明され頭で理解し
己にそれを証する
その際それは知識によるものではない
と言うだけのこと
修道においては
法身と有身、器世間は
離れていないと
言語で理解するんやのうて
それ(法身)を身体(有身)に現す
どっかスレで誰か書いてたが
それこそ
アバラ骨と横隔膜の微細な箇所などに
随時、随所にということ
理解したら
次は証せということ
言語や、知識にまた還元するのは
邪魔ではあるが
臨済等の師レベルだと
自在に導くために言語を自在に
操れる
悟後の修行だけなら
言語はもういらないからな
まぁただ坐っとけなんて言われなきゃ誰もやらないと思ったw
ってのは
結局、最初から最後まで
頭の理解でしかないわけだ
法身を証す時点で邪魔
見性、見道と言う意味なら
頭がというより
智慧が発現するやな
クーリーア
そう言うと元凶はお釈迦さまになるw
簡単な話だ
ハッジは見性や見道を
何かしら頭で知らければ
ならないと思いこんでるから
得たら無くさないとなる
臨済でいえば法身、機関すっ飛ばして
向上のことを考えとる
ロンもそう
え?クリアアサヒ飲むのそんなにむずい?
頭使わなきゃ飲めないかなw
いやロンはそのつもりなだけで
頭の理解の域を出てないよ
スモモの味に似てるw
ようは
法身がまだだということ
え?誰かにとられた?w
そういうことだ
頭、言語でいくら言おうが
甘い、美味い、苦いは
伝わらない
変えてみてはじめて分かる
何を語ろうが机上の空論
こーゆー頭をこねくり回しとるのが仏教ではないかwww
仏は用はむしろ与えてくるで
お前が生きる上で必要なものを
命根なり有為法
違う違う
例えば、釈尊なら
八正道をやりゃいいのよ
何故、そうなのかの理路も
言ってくれてるだろ
素直に帰依すりゃいいの
わざわざこねくりまわさんでよし
それは、坐禅が教えてくれる。。
まずは、坐ったことによる、感覚というか、知覚というか、クオリアの変化というか。。
とにかくまずは、昏散が落ちて・・・ということでしょう。。
頭で悟るのではない、というのが、まずは、最初の悟り、一枚悟り。。
自己以外もぜんぶ空じられて、が大悟、というのが、安谷伯雲師が言ってたこと。。
例の提唱本ね。。
現実に真如を現すといったら
安堂に馬鹿にされた
修道においては
法身と有身、器世間は
離れていないと
言語で理解するんやのうて
それ(法身)を身体(有身)に現す
どっかスレで誰か書いてたが
それこそ
アバラ骨と横隔膜の微細な箇所などに
随時、随所にということ
ハッジの言う頭とは
言語や知識やないのか?
体験の認知も含めるの?
だから、問題が無くなる。。
もともとは無かったことがわかる。。
テキトー人間だから。。
無免許運転だから、間違ってても、責任取りませんが。。w
そう言った無漏の種子は
心王(阿頼耶識)に熏習されるで
怖いだろ~?w
だから、そこを脱するのが、いかに大変か。。
おれも、脱してない、というか、おれはそれを脱することはできない。。
坐中においては、そうなっているだけだな、誰もいない。。w
自我(頭)がそれを証したという理解は
別にすてんでいいぞ
法身を証するときや
その法身であり続けるんやなくて
自我を再構築する(空即是色)
意識がとにかくクリアーになって、なのじゃ。。w
自己を忘じて、自己以外が悟るのじゃ。。
すなわち、何も知らない。。
そのような坐禅でありたいものです。。
実際は、妄想禅ばっかりだったりして~。。w
最初は悟りを求めてても
無分別な無心で無我へ向かう道のりで
求めていた心が無心になって、消えてしまうって寸法でさー!
で、その自覚も、大抵はあるんだろうけど、無いこともあるって道元禅師は言ってる。。
例えば、財布落としても、自覚がないみたいなもんだ。。w
だから、悟りの自覚は、悟りじゃなくて、どっちかというと、自我の認識なんでしょう。。
だから、忘れた方がいい、と言われる。。
悟ると自然に日常が自然無心だから
巧まずして一如が現象として現れるってことでしょ
何の作為も不要で
そこにさとりなんてないw
自分という無心を標準にせず、仏教仏法なるものを標準にする、
うまく行くはずがない。 なぜか、しゃばっけが捨てられないんです、
大苦労して得た仏教を売らんかなですか、
これは仏典や禅録を引っ張り出してきて自分の概念や観念などの考え方が合ってるのか合ってないのか、
あてつ比べつつ答え合わせをしてる様子ですかね
記憶とか空想で我を忘れてて、あー、ダメだーとかゆーけどさー
記憶とか空想で【我を忘れて】て
記憶とか空想で【我を忘れて】て
記憶とか空想で【我を忘れて】て
これだよね!
この我とは何なのか⁉️
これが本来の自己でしょ
見ている自己
上の我を忘れるってのは
た見ている対象に意識が引っ付いていて
文字通り見ている自己を忘失してしまっている状態ってこと
この自己が覚醒されて何処へも出ていって無いってのが
私は在る‼️だから
そうなってたら、自己に覚(悟)っているという
そうでしょうね、せったん師の提唱。。
だからそんなことあり得ないと思わない?
誰にも指示されず、自分でも坐ろうと考えなければ坐禅するなんてことは起こりえない
と、わたしは推測する
まだ本来に還って無いのかも?
これは、別に迷いじゃないよ。。
向上心だ。。w
真に理解されると頭が落ちるか裂けるか爆発するって言われてる
釈尊は裂ける‼️
仙道は粉砕する‼️
OSHOは爆発する‼️
そのあとの、
>>直饒透得するも放過せばち不可なり。子細に點檢し將ち來れば甚麼の氣息か有らんと云う、亦是れ病なり。
を、すっ飛ばしてるのは不要だと判断したのかな?
これはすごいかもw
なんか知らん間に焦るくせがついてたな
だいぶなくなったけど今でも時折、知らん間に焦ってて は!?何をあせってる?となるw
ハジは内なる神にビールの味を味あわせているんだろw
味わっているのは内の法身だよ
わたしは特に檀家とかないのでネットに転がってるこれと思われる言葉を引用してますw
🤢🤢🤢🤢🤢
坐禅中、後じゃなくて
何気な日常の動きの中でふと、
一如の鮮烈な世界が現象されてくるようなら
自然解脱ですよ
そうかもね。。
わかりやすいから、説明不要と思ったのかもね。。
え?わたしは点検したら息をしてないってのが意味わからんなw
生き生きしてないって意味かな?
お前は無心で良いの
主役は内なる聖成長だ‼️
>甚麼の氣息か有らん
どこに傷があるのか? という意味らしい。。
無心になると呼吸が停止するのよ
ヨガでも呼吸の停止が一区切りで
初期仏教でも第四禅定で呼吸が無くなるってことになってますから
そーかもしれんねw
ひとつはじょーどーのためのゆえに〜
般若湯だって飲むと‼️
僧侶は破戒だが
在家は平気だ
禅仏教も例外ではなく、元よりとかありのままという逆説的な説示も、その主旨で受け止めないとね。
ドグマ化は避けたいものです。
注:
崢榮(そうこう):山の高い様子。
森羅万象崢榮(そうこう)に許(まか)す:森羅万象はあるがままで申し分ない。
https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/shouyou1.1.html
その通りですね。。
て、いうのもこれ病つってるんだ
だから、悟りなんて、もともとは無いものを眺めて、点検して、っておかしいから病ということです。。
そう言えば趙州さんに無一物持ってきたやつの話もありましたね
知りませ~ん。。w
逸物だったりしてw
原田弘道先生の、現代語訳だと、普通に「息がない」、と訳してあるわ。。
死んでしまって、生き返らない状態。。
こっちの方が、法身の病っぽいのかも知らん。。
読んでないんだけど。。w
無逸物 つまり優れたものなどないということか
確かに・・
つまりそれを雲門の言葉に当てはめるとどうなる?
は?w
それでまた混乱 結局分からんのよね
知らないです、僕に聞かないで。。s
学者でもわからないところあるくらいだから。。w
そうですねw
ちなみに雲門両病は雲門にしては珍しく色々と言ってる
大体一文字とか一単語でしか示さないことが多い
↑ ↑ ↑
第四禅定 ニルバーナ・サマディーの成就
プラーナーヤーマの完成 (涅槃)
↓↓往く
如去
↓↓還ってくる
如来
法身を透得して、自ら詳細に吟味して見るに、死に切って、枯木寒灰にして少しも気息がない。。
これまた第二の難病だ。。
病になろうて
昔は居たんだろそういうの
達磨も下半身不随になった
転載ありがとうございます
パーリーさんのAIのまとめにもそこのあたりをすっ飛ばしてるんですよね
いやだけど、坐ると、立った後、ダラダラ、じゃなく、以外と坐る前よりも、テキパキ動けたりするんだよ。。
だから、坐ったら、死にっぱなしになるってことじゃない。。
坐らない方が死ぬ、法身の病が抜けない。。w
三毒回転しかてきないくせに
知識ウンチク溜め込んでも
無限三毒地獄🤡
ま、そうだな
😃
今呪術廻戦の、マンガ読んでる。。w
五条vsすくな。。
禅も知りませーん。。
どうでもいいでーす。。w
昔の暇な僧侶は半端なく座るでしょ
現代人の数時間程度は健康禅定だから
直ぐ思い出すだろw
おれは、そこまで行ってないのは、明らかだけれど。。w
どう従ってくれるって⁉️
ペニスマン🤡でおーw
お前は宗教板から永久に追放だろ?
なんで未だ此処にいる?
wwwwwwwwwwwwwwwwww
だから
ロンはファッション坐禅と
いってるやん
一年前から
悟れば日常に一如の世界線が現れるってことでしょ
だから、おれはそこまで行ってないから、知りません。。w
お怒りだ🤡
坐禅が日本中で流行、ファッションになりました、という時代が来るかもよ。。w
あるぜよ〜〜〜
👻👻👻👻👻
> >>299
> ま、そうだな
> 😃
お前に分かる事じゃねーだろwww
カムイが好きな、ビーズのホット・ファッションという曲、これは好きだけど、バブルの時代の曲かな?w
そうなのか
ちがった。。
お前は高くつく女、という歌詞の曲はこっちだ。。
B'z GIMME YOUR LOVE -不屈のLOVE DRIVER-
https://youtu.be/ImiggPWTpMk?list=RDImiggPWTpMk
https://youtu.be/ImiggPWTpMk?list=RDImiggPWTpMk
こっちの方がおれは好きだな。。
動画貼り付け、ポッタン主義。。w
最近のビーズは、もう知らん。。
ウフッフ~ 夢の中へ
井上陽水 夢の中へ
・・・動画貼り付け、領域展開なのじゃ~。。w
私は、何を見つければというのはあまり明確ではないなあ
ただ、忘れてしまっているだけ。。
失われた本来を求めての旅。。w
だからこそ全てが解決する、人の思い、
なぜこの世に理不尽があるのか、
なぜ理不尽に生きて理不尽に死ぬことがあるのかっていう
人間の経験や知性では決して根本的には解決されない問題についての救いがある
なぜ人は生きて苦しみ死ぬのかっていう存在の疑問に行き当たり
安楽な王子の立場を捨てて出家して求道の旅に出た
応に住する所無くして其の心生ずべし。。
これも、これだけで、完全な悟りの言葉。。
六祖は、これ聴いただけで、悟ったと言われている。。
ーーー
【大乗仏教】唯識派 仏の三身・四智
https://note.com/hiruandondesu/n/n84726ab29dbd
●無形象唯識論と有形象唯識論
『原始仏典』・大乗仏典『般若経』において登場した【光り輝く心】を【心の本質】と認めながら、唯識派は輪廻的存在を見つめ、その根拠を追求し、
【阿頼耶識の転依】によって
◯【真如】=【清浄法界】即ち
◯【光り輝く心】を自覚する道を明らかにしたことになります。
●【清浄法界】即ち
●【光り輝く心】=【如来蔵】は、
後期大乗仏教である【密教】に登場する
●【法界体性智】の原点と考えられます
●【法界体性智】の原点と考えられます
●【法界体性智】の原点と考えられます
さて、【光り輝く心】を人間存在の本質とする点において、唯識思想は『般若経』・『中観思想』・『如来蔵思想』の系譜に連なっていますが、世親(ヴァスバンドゥ)以後の唯識派における認識論的考察の発展は、新たな視点を生んでいくことになります。
所謂、有形象唯識論であり、阿頼耶識と七転識(形象)は存在し、
【純粋透明の光り輝く心】は無いことを主張しました(無著・世親の頃から三性論解釈・認識論的な面においては既に有形象唯識論的な思想の原点が見受けられます)。
●【光り輝く心】を認めない有形象唯識論において、識の転依を適用した場合、
●【大円鏡智】が【清浄法界】を兼ねるものと考えられます。
これに対して、【安慧】(スティラマティ)は、
●心は本来、【水晶のように透明なもの】であって、
その中に
●【捉えられるものと捉えるもの】という二元性がある限り、
それは
●【仮構されたもの】であるという見解をとりました。
即ち
●【無形象唯識論】を保持する立場です。
有形象唯識派は経量部と合流して経量瑜伽派となり、無形象唯識派は中観派と合流していくことになります。
◯【真如】=【清浄法界】=ブラフマン
◯【光り輝く心】=アートマン=プルシャ
になるかな?
🛸🛸🛸🛸🛸🛸🛸
≫応に住する所無くして其の心生ずべし
これを見て
まさに、この心!
と、自心に現証するなら
それが悟りの正体だと言えまいか⁉️
そう【心】と表現するしかないでしょ
人間に於いて表現され認得されうる
無形のそれは
心を各々がどう解釈するのかが問題でしね
感得されうる
応無所住而生其心
応に住する所無くして其の心生ずべし
という、その心とは何か⁉️
>応に住する所無くして其の心生ずべし
住する所無くして、どう心を生ずるんですかねぇ?
……公案ってある種はこういう方便でしょうし、「???」という疑団(疑問)から、禅定に誘わせるのかなぁ、と。
はやらないのけ?
🤡
この頃あいさんに避けられてるのに気付いて発狂か?
ペニスマン🤡でおーwww
その言葉で悟れるのか?
ってことですよね
😃
絶叫で極める🤡
三毒で暴れまわるとかけ?
🤡
なんだ、ペニスマンwww
まだしぶとく粘るのか?
永久追放の馬鹿のくせにwww
しるべし、諸仏の仏道にある、覚をまたざるなり。仏向上の道に行履を通達せること、唯行仏のみなり。自性仏等、夢也未見在なるところなり。この行仏は、頭頭に威儀現成するゆゑに、身前に威儀現成す、道前に化機漏泄すること、亙時なり、亙方なり、亙仏なり亙行なり。行仏にあらざれば、仏縛法縛いまだ解脱せず、仏魔法魔に当類せらるるなり。
仏縛といふは、菩提を菩提と知見解会する、即知見、即解会に即縛せられぬるなり。一念を経歴するに、なほいまだ解脱の期を期せず、いたづらに錯解す。菩提をすなはち菩提なりと見解せん、これ菩提相応の知見なるべし。たれかこれを邪見といはんと想憶す、これすなはち無縄自縛なり。縛縛綿綿として樹倒藤枯にあらず。いたづらに仏辺の窠窟に活計せるのみなり。法身のやまふをしらず、報身の窮をしらず。
頭使うの好きな人は、ご自身で訳なり読み下し文を探してくだされw
なに言ってるか分からんよね道元禅師
そうか?
😃
なんて書いてある?
如実知見
😃
如実知見よりも
別のものを望む
😫
如実知見てなんだろう
いま出先で調べれんw
> 何も考えずに
> 如実知見
> 😃
wwwwwwwwwwwwwwwwww
ギャハハハハハハハ!!!!!!
おいおいおいおい!!!!!!!
なんだそりゃ?????????
壮絶なギャグをかましてくれたなあ😂
勿論それもその時代の禅界が抱えてた本覚思想という宿痾に対する、道元さんの応病与薬なのでしょうけどね。
ともあれ、即今にある時、病気なんてないでしょ。
お怒り🤡コーン
野蛮人、ペニスマン🤡でおーwww
真面目な話、お前が粗忽な猿に思えて来た😟
まー自分が普段、慣れ親しんでる言葉でないのなら
へ?てなるねw
何でこんなにややこしい言い方しかできないのかなw
如是でも諸法実相でも諸行無常でもなんでも、当てはまる言葉を言えば良いってものじゃないんだよ。
その当てはめが病気だって云ってんの。
言語による二重写しがダメだって指摘をしてるの。
あるいは、方便です。
では、仏や法を概念や観念にしたらダメと言ってるのか・・
そんなのいくらでもしたことあるぞ・・
自分だけはそうじゃないつもりだったのに
恥ず・・ 人としてはず・・w
やっぱ考えで追究するのわたしは向いてないな・・恥
ば、バカな!
そう言われてよく考えてみると
自分は仏教や悟りを分かったつもりでいたんだが、
それがいかに正しくともすべて病となってしまうのか?
う、うそだろ
それが仏魔のたぐいとか言われたらつらすぎる
そんなのわたし以外の人間もしたことあるだろ
わ、わたしだけが悪いのではない
こ、これはきっとワナだ・・
そんなはずがない・・
それではダメだと言われてることくらいしか分からん・
行仏にあらざれば、仏縛、法縛、いまだ解脱せず、仏魔、法魔に党類せらるるなり。
仏縛というは、菩提を菩提と知見、解会する、即、知見、即、解会に即、縛せられぬるなり。
一念を経歴するに、なお、いまだ解脱の期を期せず、いたずらに錯解す。
菩提を、すなわち、菩提なりと見解せん、これ、菩提、相応の知見なるべし。だれが、これを邪見といわん? 想憶す、これ、すなわち、無縄自縛なり。
縛縛、綿綿として樹、倒、藤、枯にあらず。
いたずらに仏辺の窠窟に活計せるのみなり。
法身の、やまうをしらず。
報身の窮をしらず。
教家、(経師、)論師、等の仏道を遠聞せる、なおし、いわく、
即、於、法性、起、法性見、即是、無明。
この教家の、いわくは、法性に法性の見おこるに、法性の縛をいわず、さらに無明の縛をかさぬ。
法性の縛、あることをしらず。
あわれむべしといえども、無明縛のかさなれるをしれるは、発菩提心の種子となりぬべし。
いま、行仏、かつて、かくのごとくの縛に縛せられざるなり。
わたしには無理だw
わたしが分かることといったら
今が夜明け前だってことくらいだ
台風過ぎたからまた暑くなるんだろうな
でも台風過ぎたあとってなんか涼しいよね
いま涼しいからそう思うだけかなw
至道無難、唯嫌揀択、
当て嵌めがダメ、言語による二重写しがダメってのが執われになったら元も子もない、
ドグマ化すんなってw
そうか?
😃
ナルシズム縛で
即ゲキオコ🤡
自分勝手なオレ流解釈で済ますのがオチw
救いがたいのだわたしというやつはw
つまりわたしはバカだと何度言ったのかと言うことw
どうかご理解くだされw
一如であることを知っている人になると、一如を知っている、わかっている人が、一如と迷いを区別するが、その区別は、眼前の一如、法の働きの自覚のあるなしを、ゆーているだけである
しかし、意識が自覚したから、一如と意識している時だけ、一如が意識に表れているだけであって、ほんとは、意識されない時も、ずっと一如であるわけである
つまり、自覚のあるなしと、一如であるなしは、無関係なのであるが、頭が、悟った世界を認めているせいで、その差別が生まれているのである
そして、そのせいで、さとりがあったりなかったりするとか、戻るとか、戻らないとか、わたしがさとりを生きるなどとゆー意味わからん発言を繰り返すw
知ったことを大事にすると
それはすでに概念化されたものだと
その知った内容をみるとそんなことまったくないのだと
自分が持ってる概念=仏法の究極の概念=自分
この概念を攻撃してくるものすべてが敵になるのだな
そして仏法は無敵だから、自分のことも無敵と勘違いがはじまるw
しかしハタからみたら究極に痛い、はなつまみものw
ザ・中2病 やかましわ!ほっといてくれ!w
それを他人から聞くと、
自分以外の誰かの言うこと、
対象化されたマボロシの言うことだから
究極的には信じられない、
あくまで自覚する必要があると言ってるのか?
この大きなイチモツをあなたにさずけよう
おーきないちもつをあげよう〜♬と言われても
絶対に嬉しくないし納得いかないんだな?w
🤢🤢🤢🤢
翠厳て和尚さんとか主人公の和尚さんなんてもっとハイテンションw
アタオカ
最高に面白いネタじゃないですか
それに気づけたから笑ってるだけです
バカやなーオレってw
わたしはこの掲示板に来てどれほどの事を書いたのだw
最近毎日のように書いてるな
その前は大体ずっと読んでただけなのに
共感したれやー
🤡
ハッジ
だからよ法身を自我が再度認識
するんは問題ないつーの
あれがそうであったというのが
後得智だろ
ハジさ
君の言ってることは妥当だ
ハジはそれなりに、日常を超えた体験をして来たから、言えるん
ハジさ
君の言ってることは妥当だ
ハジはそれなりに、日常を超えた体験をして来たから、言えるんだと思うが
ただ、一如でも悟りに在る時でも
言語の途絶えて無分別な(五蘊ノテイシ)ありようだから
それそのものを、思い出そうとしても実際の様子は思い出せない
また、たまたまその話題が出た時に
誰かに話して利かせたりするような時に、ああ!そう言えばあれか!と
その状況を記憶から思い出しても、おぼろ気で実際ではないはず
理由は上記であるからです
そして、本当に覚(悟)ってしまえば
10年20年30年と、思い出し振り返ることが無いのであって
だからこそ、悟ったといい、一如だと
未だそれに名前をつけて、ああだ、こうだと、何回も言ってるなら~
それは、病だよと、間違っていますよと、先人は言われているのだと
それが
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァテーエーヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァテーエー
行けり‼️行けり‼️ですから
決して後ろを振り返らないことが悟った証だと言われている訳です。
🛸🛸🛸🛸🛸🛸
アホ
そんなのがないって言ってるんだろ
無いで終わってるんだよ‼️
証と言っても
お前はそれをつかめも認識も出来ないのに
捨てられないだろ‼️
蛋白質の無い食事は
脳を萎縮させるぞ‼️
石破か総理辞任の意向固める‼️
仏教騙る辞任せよっ‼️
お前www
コーランと書いたら
粘着するやつか?
違うのか?
誰なんだよwww
修行していないことが、修行であると、わかるには、悟りを開かなくてはならないw
自我の問題及び、他我の問題が解決したら、解決ということね。。
喜んでいる状態、調子くれている状態は解決じゃない。。
問題を悪化させただけ、ということね。。
だから、禅修行は、自己に参ずる。。
退歩して解決、自己に落ち着いて、解決、ということになる。。
おれはもう悟り終わったから、何にもしなくてもいいんだ、とか、思っているのは、ヤバいです。。w
これが、法の病とか悟りの病なんでしょう。。
未悟であるなら、そう思って、修行に打ち込むのがいいのだと思います。。
📶を
やっておしまいっ‼️
😃
本来無一物。。
備蓄食料のサッポロ一番は、賞味期限が切れてしまいました。w
口を一文字に結んでムーッって坐るのがいい。
修行者が、ゴーマンにならないように、利他を心掛けるように、ということで、方便として解かれる教え、ではないでしょうか?
みんな、そのままで解決している、というのが、真相なわけなので。。
余計なことは言わない、しない人になる、ということ。。
まあ、どっちでもいいです。。w
どっかおかしい、問題がある、やらない方がいいことばかりやってる。。w
だけど、そういうどうしょうもないのが、人間、というものかもしれない。。
そうじゃないと、元気が出ないというか、鬱になるというか、というのもある気がする。。
だから、おれおれ主義もいいんじゃないかな、というのが、僕の個人的な意見です。。w
酔生夢死、も素敵ではないでしょうか?
これも、立派な悟りではないか、と思うのは、僕だけでしょうか?
もちろん、飲み会での話です。。
毎週毎週、授業後に飲んでましたけど。。w
今日、こちらでは綺麗な満月が出ています。。
そちらではどうですか?
数が少ない、天の川も見えない。。
でも、月は、煌々と輝いている、というのは、地方と一緒なんでしょうね。。
意義は認めません、おれ様が正しいから。。w
煩悩の世界を力強く生きることができなかった弱虫、というだけです。。
煩悩即菩提、と自己肯定する強さに欠けていた、ということに過ぎないのです(断言!)。。
現実を力強く生きる、覚悟をもたらすものであるのです。。
お釈迦様ご本尊ではない、大日如来の法。。
戦争に負けて自国が滅ぼされるのがわかっていたから、逃げたんでしょう。。
で、聖者になることを目指した。。
ホントは、そういうことなんじゃないか、と僕は想像します。。
求道心みたいなのは、あったんだと思いますが。。
皆既月食か
ちょうど今だな
一皮剥けても良いころ
脱皮して
一段あがって見せろ‼️
お世話をするのは女官たちばかりで、歩く時には日傘をさす係りのものがついた
三つの別荘をもち季節に合わせて快適に過ごした
着る物は当時高級だったカーシー産の織物ばかりで、食べる物は肉やら白米やら豪華なものばかり、夜は夜な夜な美人たちの踊りを眺めて心を慰めるのであった
そこで、ふたりの仙人たちについて、瞑想と修行者の生活スタイルを教わっていった
そして空無辺所、この世界は無限の空なる意識の開かれる世界であるとサトリをひらいた
ところがお釈迦様は、これに満足しなかった
師を捨て、新たな師を訪れて、こんどは非想非非想どころというさとりを開かれたのである
しかし、お釈迦さまはこれに満足することがなかった
再びこの師を捨て、ただひとり、苦行と智慧によって、さとりをひらこうと、師をもつことを止め、苦行者たちの住む、森へと向かったのである
お釈迦さまのお父さまであるじょーぼんのうは、これを心配して若くて優れたものを選んで、お釈迦さまのもとへと派遣した
体はみるみる痩せ細っていき、骨と皮になり、胃を触れば、背骨にあたり、背骨を触れば、胃にあたるほどであった
痩せ細った顔で目だけがギョロっとしており、たとえこの体が尽き果てようとも、わたしには、智慧があり、禅定があると、のたまい、死の寸前まで、自己を研ぎ澄ませていったのである
すごいw
これまで幾多の修行を重ねてきたが遂に生死の苦るしみより逃れる道を見出すことはできなかった
苦行では、断食と智慧と禅定の道ではおさとりはひらけなかつたのである
フラフラと森から彷徨いだした釈迦牟尼は郷に降りて一本の樹の下で力尽きた
そこはお産にご利益があるとされた神樹であった
近辺の村に住むスジャータとゆー娘は子に恵まれず、毎日、この神樹に願掛けに訪れていたのであるが、その日、スジャータは神を見た
それがお釈迦さまの倒れた姿である
そうしてお釈迦さまを介抱した結果、なんと、お釈迦さまは生き返ったのである
そうして養生したお釈迦さまは瞑想もやめ苦行もやめ托鉢をしていたお椀も川に流してしまった
また歩いていると遠くから琴の音が聞こえてきた
お釈迦さまは思った
琴の音とゆーものは弦を強くしすぎてもよく鳴らず、弱くしすぎてもよい音色がしない
快楽に向かうことも不快に向かうこともどちらも真理に導くことがないと悟られたのである
さとりをひらいたお釈迦さまは真理を見極めるまで、この坐を立たぬと誓い、川辺の樹下に、坐を組んだ
そのさとりは縁起と呼ばれておる
そして、そのまま、息絶えようとしていたところへ、ブラフマーが現れ、世のため、人のために、真理の法を伝えてくださいと懇願されたと伝説では伝わっている
龍があらわれ、金色の鉢を、お釈迦さまに返し、お釈迦さまは以前の2人の師を訪れて法を説くべく、その地を後にしたのであった
それから45年にわかり、インド北部において、法を広められ80にして死んだ
なんかをコピペしてるのかってくらい
すごいね頭いいんだね
わたしとえらい違いだw
見ながら記述しないと無理だなー
どんなに、問題があり、悩みがあり、迷妄に覆われ、煩悩に囚われて、めちゃくちゃであっても、ということです、色即是空であるがゆえに。。
ただ、上記を、ちゃんと見極めなければいけない。。
すべては仏性の働き=仏性などどこにも無い。。
だから、、人が仏になる、なんてことは決して、絶対にない、わけです。。
ああ、人はみんな仏様だったんだ~、という妄想というか、見方が、一瞬頭をよぎることがあるくらい。。w
空ゆえに、縁起ゆえに、因果ゆえに、坐らなければならない。。
でも、空ゆえに、悟ったとしても空、ということです。。w
だから、修行しないで悟る人はいない。。
だけど、例外として、もともとほとんど迷ってない人がいる。。
六祖のような人です。。
その場合、お経の切れ端を聞いただけで、省あり、ということがあり得ます。。
われわれ凡俗には、まあたいてい無理ですが。。w
まいにち妄想の毒を撒き散らしているな?
🤢🤢🤢🤢🤢
ロン先生が悟りと書いたら、手放しと、読み替えw
決定的にそこ
煩悩即菩提=迷い即手放し=迷いも手放しもなし=知らずして教なんぞを知る以前=全解決=もともと解決していた、ということ。。
どんなに、問題があり、悩みがあり、迷妄に覆われ、煩悩に囚われて、めちゃくちゃであっても、ということです、色即是未知であるがゆえに。。
ただ、上記を、ちゃんと見極めなければいけない。。
余計なことといえば
余計だが、
なにせ
ロン以外は
あまりにも
話にならな過ぎ
😫
🤢
すべては知らずして性の働きであるがゆえに、でもいいですね。。
すべては知らずして性の働き=知らずして性などどこにも無い。。
だから、、人が知らずしてになる、なんてことは決して、絶対にない、わけです。。
ああ、人はみんな知らずして様だったんだ~、という妄想というか、見方が、一瞬頭をよぎることがあるくらい。。w
お前はすぐマウントをとるなあ
だけど、未知だから、坐らなくていい、ではない、ということね。。
未知ゆえに、縁起ゆえに、因果ゆえに、坐らなければならない。。
でも、未知ゆえに、悟ったとしても未知、ということです。。w
未知ゆえに手放したとしても未知とゆーことですw
結局ロンは
切り替えの有る有る無い無い
なんだよなあ
頭での理解だからそうなると
いつになれば気がつくのか
人も人でないから人になるのかーw
ハジはハジでないからハジなのに記憶の中のハジ
ようは
空性であるが
仮設としておいたハジということよ
還元してなんぼやからな
語ることなんかあまりないの
もう坐禅、瞑想しろとしか
それを言語化
あるいは、言語でしかそれを
知り得ない
それを後生大事にしてちゃ
二元相対のままやでということ
あれから地元の神社とかいろいろ見てきて思ったんだけど…うちの地元思ったよりだいぶ因習村だったっぽい。
昭和の陰口って苛烈なんだなあ。たぶんワイほんとに実家の邪魔者扱いされてたよ。近所の人や近しい親戚から。当の親を差し置いて言えることじゃないのにな。
面白いけど、人間は動物とは違うから、本能としての性衝動なんてのは無いんだよ。。
決まった性関係すらもない、というのが、フロイト、ラカンあたりの理論。。
そうじゃないっていう立場もあるけど、おれは、フロイト、ラカン派。。
ワイは人間は己も動物であることを忘れ過ぎだと思うよ
なぜかというと、仏とは、結局は人間に過ぎないから。。
動物の方が美しい、気高いかもしれないし、そうでもないかもしれない。。
まあ今みんな罰があたって疑心暗鬼っぽいからしばらくほっとこうと思うわ。図書館の郷土資料あさり楽しすぎ。
無一物=真如=円成実性=南泉が言う、有だろうね。。
三世諸仏有を知らず。。
なぜかというと、仏とは、結局は人間に過ぎないから。。
サルや犬はダメ、なんでしょうか?w
田舎は昔から世間が狭いよ
だから下手なことできない
今のSNS監視社会は田舎では昔から当たり前
けれども、それを破って、悟るということもできる、ということでしょう。。
ふむ、美しいというか…すべての生き物は常に進化し相互に関係しあって変化していくのに、頑なに正しい人の形を求めている。それがかえって歪みを産んでいる、という感じかな…
うむ。やっぱりワイがのんきに生きていられたのは家族に守られていたからだと思い知ったよ…しばらくは親孝行とインターネットでの体験の共有をがんばっていくことにしたよ
何でもありの昭和から、何でもかんでもダメ、という令和に移り変わった。。
善悪は時なり。。
時は善悪にあらず。。
ふむ…
令和は何でもかんでもダメ、というのは少し違うとワイは思う。
なぜそれがだめだといわれるようになったのか、なぜいたちごっこは終わらないのか。それは悪人と呼ばれた人たち自身との対話でしか得られないはずだ。
ワイだって世間に言わせれば田舎の同性愛者の発達障碍者の自称自営業の無職だろう。生産性がないとそしられ続けてきた最たるものだ
鋭い
昨日行った神社にもやたら平成7年、つまり1995年に奉納された石塚がたくさんあったんだ。阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件はかなり大きな転換点だったんだろうな
挙兵せよ!
(⌒‐⌒)
膿を出すのに多少の傷は必要だと思うがな
あんまり茶化すと祟られるぞ。ほどほどにな
今日、仏教理論娯楽の道が開けた
😃
いいことだな
ぜひ実生活でも実践していってくれ
人を呪わば穴二つ、ですよ。。
良い休日になった
😃
仏教理論は
基本、世捨て人なので
無理っす
😃
あんな些末なネタをやってたのか、
と
妙に納得
😃
布袋様みたいになったらそうでもない、かもよ。。
些末理論の趣味が
やっと分かり始めた
休日宗教娯楽が充実しそうだ
😃
インド人の仏教理論の些末趣味は
あれは
絶対世捨て人趣味なんやろ
と確信した
中国人と感性が違うんやろな
😃
インド仏教は、超越方向、上昇志向。。
中国仏教は、水平移動、全体を、天地を呑却して、きょとん、みたいな感じでしょうね。。w
コーン🤡が
わかりもせずに
やるインド人のディグナーガとから
あんな些末な理論は
世捨て人趣味だな
と
入り口が見えてきた
ある種のデンパパ📶の趣向?
みたいなのが必須らしい😃
んだ、
それ故に
いつも
倶舎論の
論文なんか読むと睡魔に襲われる
入り口が世捨て人サマタ瞑想だと
今日気づいた
😃
サマタ=止が基本だから、それが悪いわけじゃないけど、それだけやっても悟れないだろうからね。。w
あんな些末な理論を
コツコツとインド人は勉強してたんやなーと
まだ、その中の
法相唯識や三論宗は
俺的には
ショートカットできるけど
他は
サマタ瞑想の上に
山盛りしないと無理らしい
😃
インド人仏教のコツコツお勉強趣味が
やっと理解できた
まだヨガの方が単純だ
😃
スイスイと頭に入る
専門用語の記憶という意味ではなくて
😃
止観
サマタとサディ瞑想
サディ瞑想を理屈化するのが
インド大乗仏教論者は
好きだった、
サマタが必須で
あの屁理屈些末な理論を構築したんやろなー
と
😃
論理的とか
うわべでやってた輩がいたんやな
と
😃
僧兵を集めよ!
強訴ぢゃ、強訴!
一歩も退くな!
進むは極楽ぢゃ(⌒‐⌒)
だから、坐もホントは必要ない、みたいな教えだから、それまでの、常識にとらわれる人々にはわかりようがない、ということでしょう。。w
犬、サル、みたいな人は、相手にしておりません、なのかもしれない。。w
人間どもを滅ぼせ!
(⌒‐⌒)
シシ神の森へ行こう!
(⌒‐⌒)
必要なものを考えられるほど何も無く選べるものもない現実しかないなら、ないと考える方がとても容易だろうと思うね
それが彼らにとって苦しいことなのかな
ツバメもたまに休んでるのをみるけどたいがい飛んでるよね
ナハハハハハー
ナハハハハハー
たわけ!
(⌒‐⌒)
退くな!
正義は我にあり!
(⌒‐⌒)
もうだめぢゃ(⌒‐⌒)
ミョウガミョウバン豆板醤
オェー(⌒‐⌒)
おのれ晴明!
瞑想の基本(⌒‐⌒)
須く腹式呼吸をなすべし
(⌒‐⌒)
これ基本技
調べてやってみよう。。
双頭土民。
それでも生きよう
かっこつよう
そうだろ(⌒‐⌒)
第546回「臨済宗と曹洞宗の違い」2022/7/6【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 - 12.04
https://youtu.be/HBt6_6s2TPw
はし゛めての黄檗宗 - 10分でわかる黄檗宗(おうばくしゅう)の基本知識 - 10.59
https://youtu.be/NHBn4JA7jpA
スペシャル対談!!【修行を語る】臨済宗と曹洞宗の違い(前編) - 18.56
https://youtu.be/7newmgBRHeo
スペシャル対談!!【修行を語る】臨済宗と曹洞宗の違い(後編) - 19.15
https://youtu.be/SQjkTN4Bwqc
知は是れ妄覚(もうかく)、不知は是れ無記(むき)。
若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。
豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや」。
州言下に頓悟す。
>若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。
豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや」。
ここが一番大事なんじゃないのか?
それなのに、町野氏は、なぜここを省略するのだろう?
若し閑事(かんじ)の心頭に挂(か)くる無くんば、
便(すなわ)ち是れ人間の好時節(こうじせつ)。
これも、一句目、よりは、二句目が大事なんではないでしょうか?
?
そうじゃなけりゃ意味がないよね。。
まったくもとのまま、ではない、というのが実際です。。
それがない、のであれば、もはや仏教ではない。。
だから、道元禅師が言うように、無我とか空の「見性」だけでは足らない、不十分だ、ということになるんです。。
「虚空の性」というのは、会ったこともないくらいに大きなものだということです。私たちは地球にいるから、地球だけに世界があるように思うけれど、虚空には無数の世界があります。
「心印」というのはそういうものだということを、ここではすべからく知るべしと言っております。
原田雪渓『十玄談』48頁
おれは、上記が実感としてわかることが大悟の証明だと思う。。
無我とか空は、見性止まり、大悟していない。。
雪渓師ご自身の書き下し文は、
須らく知るべし体自ずから虚空の性となることを
「なることを」がどこにあるんだろう、と、漢文苦手な僕は思ってしまいますが。。w
南泉、趙州に発問せられて、直に得たり、
瓦解氷消(がかいひょうしょう)、分疎不下(ぶんそふげ)なることを。
趙州、たとい悟り去るも、更に参ずること三十年に始めて得ん。
(無門関第十九則 平常心是道)
だから、頓悟しただけでは、不十分、悟っただけでは、不十分、というのは、そういうことです。。
一部だけ取り出して言うと、間違ったことを言うことになってしまう。。
これも考えたんだよ。。
何がデタラメなのか?
答え出したような気がしたけど忘れた。。
これは、難しいよね。。
なぜかというと、「不知は是れ無記」があるから。。
ただ、知らなければいい、知らぬが仏じゃない、と言っているわけだから。。
で、この句の中に、道がどこにあるのかは言ってないです。。
だから、こののちの句が必要なんです。。
若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。
豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや。
だから、ここまで読まないと、意味をなさない文章なわけです。。
それなのに、「道は、知にも属せず、不知にも属せず、知は是れ妄覚、不知は是れ無記」というだけで、
何らかの意味があるように思っている。。
だいぶおかしいです。。w
町野さん、大丈夫でしょうか?w
「禅友に送る書」というやつです。。
ちなみに、メールを送ったのは、僕ですので。。
本も出ていますが、今言及しているのは、ブログの方です。。
というか、メール届いているなら、なんで、メールで返信してくれなかったのか?
公開法戦式したいんでしょうか?w
それなら、やりますよ、とことん。。w
だけど、一応会話してみたいと思ったから、メールを送ったんだけど。。w
あれはロンさんだったのか
そして苦しみの世界は私の意見、つまり、わたしの気持ちの世界だw
太陽を見たら太陽が見えている
つまり外界とひとつとゆーのは、我が身のことだけでなく、相手の世界が見えていて、その相手と親しくすることなのだw
ゴールは、この時、この場所、この瞬間、つまり、今どこにいようと、どうあろうと、環境と共に成立する、ここ、この世界がゴールなのであり、つまり、それは、さとる前の姿とさとった後の姿に違いがないとゆーことなのだ
つまり、さとりとは、この、ゴールをさとることなのであり、このゴールにはさとりらしきものはないのであるw
まだまだ彼は途中です、ひよっ子です。。
だから、基本、人に教えられる段階ではないと思う。。
だから、坐禅会やらないのかもね。。
やるやる言うて、いつまでたってもやらん。。
やるやる詐欺じゃん。。w
もちろん、未熟です、まだまだだと思ってますが、やれ、と言われたらできます。。
提唱も、たいていのお師家さんよりも、うまくできるような気がします。。w
もちろん、許可が出ない限りやりませんが。。
ロン有頂天でっかー
ま、
このスレのレベルが低すぎるで
許す
😃
余計なことだと思ったから。。
だけど、いま、また心境の変化というか、サトラーモードというか、おれ悟った、という自我を持って、やってみたらどうかな、となって、
ここに書いたり、メールしたりしているわけです。。
結果、なかなか、面白いことになった、という気がしているけれど。。w
堕落してはきているからなー
😫
堕落してはきているからなー
😫
彼は、限定できない派。。
ちなみに、せったん師は、できる派だったと思います。。
この世のどこにもないと同時に、どこにでもあるもの。。
みんな悟ってるも正解。。
だから、仏法には、正解が一つではないです。。
だから、輪廻して当然、でも、それができないなら不可、できるなら、可ということでしょうね。。
だから、仏法に二元相対はない、は真っ赤な嘘です。。
また、二元相対がないのが、仏法であるなら、仏法には二元相対があることになります。。
わかるかな?w
また、修行の成否があるなら、好日と、非好日は、分かれます。。
また、一切が好日とか、一切が平常心だとしたとしても、一切と非一切に分かれます。。
すなわち、言語で説く限り、二元相対を免れることはありません。。
異議があるなら、出てきてくださいな。。
正々堂々、勝負しましょう。。
なんでそうなったのかな、って、わからなかったけれど、今思うに、やはり他の為に、とか、法を施与する慈心とか、そういうものがなかったから、
だと思う。。
だから、やはり悟ったら、衆生済度に向かうべし、というのは、正しいのでしょう。。
それを否定すると、空王に捕まってしまう、のだと思います。。
白ほど黒いものはない、みたいな表現ですか?
ホントはそれができた方がいいんでしょうけど、僕は、まだまだできません、できていません。。
きれいは汚い、汚いはきれい、と言ったのは、マクベスに出てくる魔女ですが、世俗と脱世俗と、どっちが汚いか、よく考えるべき、というのもあるよね。。
悟りと言う、ホントは無いものを中心に組織化されたものが仏教。。w
それで、カネ巻き上げて、食ってるなんて、なんて汚い、という見方もできますね。。
もちろん、その反対もできます。。
世俗が汚くて、超俗は、綺麗。。
後者が正で、前者はその裏、ということです。。
えーw
迷悟とか、修行した人としたことのない人の差異が出てくると思う。。
でたらめ、わがまま放題でも、悟ってるやつは悟ってます。。w
適応、最適化していくのがいいのです。。
環境に随うのが、基本は、道でしょうね。。
法理を説くことではない。。
毒が一番効果的。。
毒はすなわち薬なので。。w
悟りは、自我の病が治癒するということです。。
もちろん、病なんだよ。。w
無自己が治癒、ということなんですが・・・そんなに簡単には行かない。。w
何もたいしたことやってない。。
僕は「実践陰陽師入門」って読みました。。
彼の言うには、仏教が自衛隊、陰陽師は機動隊だそうです。。
だから、彼に言わせれば、日本は聖徳太子の時代から、現代までずっと護鎮国家のままなんです。。w
だから、仏教は滅びてはならない、と言えるのでしょう、彼が正しければ。。
その後、しばらく見えたり、見えなかったり。。
意識的に、視点の切り替え、みたいなことしないと今は見えない。。
また、見て遊んでみるかな。。w
多くは自称らしいぞ
四国のイザナギ流とかは
確かだろうけどな
😃
僕はここに書くと、ものすごい念による攻撃を受けることがある。。w
あんまり言わないけどね。。
陰陽師入門の著者いわく、初撃はまずは耐えろ、だそうです。。w
だから、人の念って怖いんだよね、お化けよりも怖い。。w
生霊が一番恐ろしいのかも。。w
僕は、ユーチューブで、陰陽師っぽい人のやつ見てたことがあったけど(祈?みたいなやつ)、生霊の攻撃を跳ね返すと、
その跳ね返したことに依るカルマみたいなものが残る。。
だから、攻撃されたら、されっぱなし、しか対処はないのだと思う。。
要は、政治家がよく言う、自らの不徳の致すところ、というやつです。。w
偏計所執性という、自我による迷妄、拘り、悪い癖、みたいなものが、落ちなくていいと言っているわけだから。。
もちろん、偏計所執性あったままでも悟れます。。
だけど、悟った後では、それが落ちないといけない、落ちないと、自ら苦しむことになります。。
だから、悪い癖を取っていく、のが修行、も間違ってません。。
すなわち、それが間違っているという、町野氏が間違っているわけです。。
ナイーブやな
😃
はいはい、あなたには敵いません。。w
基本として徹底的に「人の見方じゃない」だから
だけど、修行者が、そう思ったら、間違い、ということです。。
生死の解決ってのに気付く
教えとして語られてるのは
この「人の見方じゃない」をひたすら示す人、その場合と
または「人の見方じゃない」生死の解決に至ったあとの表現としてのものって違いがあるんだろう
だけど、これだけだと、人を救えない場合もあるんじゃないかな?
だから、一応迷悟分けて、という、一段低いとことへ降りていくしかない。。
仏知見だけだと、それを見ている人そのものが死んでしまう。。
これが、悟りの病というもの。。
だから、おれ様悟った、というお山の大将も、たまにはいいかも、と思うけれど。。w
最後は、バカになるというか、愚のごとく、魯の如し。。w
陰陽、主従の使い分け、みたいなのも大事なんじゃないかな?
ただの、空じゃない、無我だけでもない、ということ。。
在家は、出家の下なんです。。
これは、基本的な差別、差別のままに平等。。
最後の一つは、出家した方が身に付きます。。
在家の環境では、なかなか、ということある気がします。。
だから、悟りなど意識しないまま、そのまま、すっと彼岸に渡る、ということもある。。
その場合、おれ様悟った、というお山の大将は、おかしい、要らない、却って問題だ、となる。。
自己を解決したい、という人には解決がある。。
だけど、悟った人になって、エバりたい、みたいな野心がちらとでもあったら、
未解決のまま、に留まるほかはない、のでしょうね。。
そういう人は、どこまで行っても、未解決です。。
権力の為に、権力者に従い、奴隷となる。。
それが、世俗にも、脱世俗にも適応されるという説。。
脱世俗の場合、宗教の教えに従い、ということになります。。
裏には権力への意志がある。。
悟った後ならば、いい、とも言えるのかもしれないけれど。。
自己イメージの世界で、独り、空回りし続けるほかはない、ということだと思います。。
悟りを伝えるには、えばらない方がいいです。。
ただのオスザル、ボス猿を崇拝する奴はいません。。w
だけど、実践面では、しくじる、失敗する、ということが必ずあります。。
細(さい)には無間(むけん)に入り、
大には方所(ほうじょ)を絶す。
毫忽(ごうこつ)の差、
律呂(りつりょ)に応ぜず。
と宝鏡三昧にある通り。。
言葉少し間違っただけで、天地にわかに隔たる、ということも有り得る。。
だから、こういうところに書く場合でも、慎重に言葉を選ぶ必要があるでしょう。。
ここも町野氏はわかってない。。
まず悟りを得て、後に迷悟を投げ捨てる、とか、投げ捨てたのち、また拾って、異類中行もある。。
段階論は間違いだという人もいますが、過程があるは確かです。。
階段があるわけじゃないけれど、因縁時節はあるわけです。。
一つ得ただけで、満足してはいけない、と僕は思います。
道元禅師も、通一法=得一法だ、と言っている、現成公案です。。
だけど、唯識的悟り、すなわち、無一物=自他不二=十方世界に全身を現ず、には、深浅があるでしょうね。。
学んだ量は、多ければ多いほどいい。。
おれもそんなに勉強してないし、大して知りませんけれど。。
お前に馬大師の教えが伝わったか?と聞いたら
もし伝わったら子孫を失ってしまうと答えた話しがあったな〜
急に思い出した
面白いですね。。
完全呼吸でバストリカ=火の呼吸を連続すて10分くらいやってみて
おもしろいこと起こるよw
もともと法なんて無いから。。
法がもし残ったら、それが迷い、ということになるのかもね。。
バストリカ、クンバカ、の独習は、危険だと思います。。w
やめた方がいいでしょう。。
ただ自己解決したらいい、という人には、その必要はないでしょうけど。。
jemini
出典:『趙州語録』
ご提示の文章は、中国唐代の禅僧である**趙州従諗(じょうしゅう じゅうしん)の言行を記録した『趙州語録』**に収められている一節です。
この場面は、まだ修行中の趙州が、師である**南泉普願(なんせん ふがん)**に教えを乞うた際のものです。
読み下し文
南泉(なんせん)、趙州に問うて曰く、「汝、何の処より来る」
州、曰く、「瑞像院(ずいぞういん)より来る」
泉、曰く、「大像は現ずや」
州、曰く、「不現(ふげん)」
泉、曰く、「却(かえ)って道を得ざるを得たり」
州、曰く、「何ぞ却って道を得ざるを得たる」
泉、曰く、「道は知にも属せず、不知にも属せず。
知は是れ妄覚、不知は是れ無記。
若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓然として洞豁なるが如し。
豈に強いて是非す可けんや」
州、言下に頓悟す。
南泉: 「お前はどこから来たのか?」
趙州: 「瑞像院から来ました」
南泉: 「大いなる仏像は、そこに現れているか?」
趙州: 「現れておりません」
南泉: 「なんと、お前は道を会得しなかったからこそ、道を得たのだな」
趙州: 「どうして道を会得しなかったからこそ、道を得たとおっしゃるのですか?」
南泉: 「道というものは、知るという心の働きにも、不知(知らない)という心の働きにも属さない。知ることは、あれこれと分別する妄想であり、知らないことは、ただぼんやりとした無記(意識の働きがない状態)にすぎない。もし、本当に疑いのない真実の道に到達したならば、それはまるで大空が広々と開け、すべてを見通すように、何の束縛もない境地に至る。どうして無理に、あれこれと是非を論じることができようか」
趙州: この南泉の言葉を聞いて、即座に悟りを開いた。
◯この問答は、悟りの境地は、分別知(ぶんべつち)を超えたところにあるという禅の重要な教えを示しています。
●「知」:これは論理的に理解しようとする知性や、概念的な知識を指します。
南泉は、これは真実を捉えるための妄想にすぎない、と説きます。
●「不知」:これは何も知らない、無知な状態を指します。
これもまた、悟りとはかけ離れた、ただの意識の停止状態であると喝破します。
●南泉の言葉は、「知」でもなく「不知」でもない、その両者を超えたところに、真の悟りの境地(「不疑の道」)があることを示しています。
それは、言葉や概念で捉えられない、広大無辺な空(くう)のようなものです。
●まだ知識や分別にとらわれていた趙州は、この師の言葉によって、知性や概念を捨て去った境地に至り、悟りを開いたとされています。
この後、趙州は禅を大成し、中国禅宗を代表する高僧となります。
j
大野榮人、武藤明範
https://www.google.com/search?q=%E3%80%8E%E6%AC%A1%E7%AC%AC%E7%A6%85%E9%96%80%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%88%E5%8D%81%EF%BC%89&client=ms-android-samsung-ss&sca_esv=2343f0def42fad25&source=android-home&sxsrf=AE3TifMXON31WPrl6BOhXHdcgUJYhHJ99g%3A1757390223347&source=hp&ei=j6W_aP_sEpSp2roP7cfuuQE&oq=%E3%80%8E%E6%AC%A1%E7%AC%AC%E7%A6%85%E9%96%80%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%88%E5%8D%81%EF%BC%89&gs_lp=EhFtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1ocCIk44CO5qyh56ys56aF6ZaA44CP44Gu56CU56m277yI5Y2B77yJMggQABiiBBiJBTIFEAAY7wUyBRAAGO8FMgUQABjvBTIFEAAY7wVIiixQjSNYjSNwAXgAkAEAmAHUAaAB1AGqAQMyLTG4AQPIAQD4AQL4AQGYAgKgArICqAIPwgIHECMYJxjqAsICDRAjGIAEGCcYigUY6gLCAg0QIxjwBRi0BBgnGOoCmANO8QWgvRBZSFF3n5IHBTEuMC4xoAfSArIHAzItMbgH5AHCBwczLTEuMC4xyAdZ&sclient=mobile-gws-wiz-hp
ーーーーー
智顗は、
『法界次第初門』巻上之下(『大正蔵』四六・六七二c六七三a)で、
四無色定を詳述する。
●【1】「虚空処定」は、空無辺処定とも、空処定ともいう。
種々の相を念じることが止んで、
【無辺の虚空】と【対応する禅定】が現われる境地をいう。
●【2】【識処定】は、【識無辺処定】とも、【識処定】ともいう。
【虚空に相応】すると【散乱を起こす】場合があるので、今度はその
【散乱する心】を【意識と相応】させる境地をいう。
●【3】「無処有処定」は、【少処定】ともいう。
【意識作用を次第に減らし】ていき、
【意識がはたらかない】ようにする境地をいう。
●【4】【非有想非無想処定】は、【非想非非想処定】ともいう。
想念が有るのでもなく、無いのでもない境地をいう。
【凡夫や外道】は、この【非有想非無想処定】を【涅槃】とするが、
【想念が全て断たれている】から【非有想】というに過ぎず、
仏弟子は如実にその【微細な想念】を知ることができ、その【無想の得失】を知ることができる。
● この【1】~【4】の四種類の禅定は、これといった【形態をもたず】
【純粋に精神だけの静寂】があるだけであるから【四空定】ともいう。
「無色界定」は、無色定ともいう。無色界の禅定で、空無辺処定、識無辺処定、無所有処定、非想非非想処定の四種(四無色定)をいう。
これは、欲界定や色界定よりも、心が静寂となり、欲や色などに対する想念がなくなっている禅定である。
州、言下に頓悟す。
● もし、本当に疑いのない真実の道に到達したならば、
それはまるで大空が広々と開け、すべてを見通すように、何の束縛もない境地に至る。
どうして無理に、あれこれと是非を論じることができようか」
趙州: この南泉の言葉を聞いて、即座に悟りを開いた。
智顗は、
『法界次第初門』巻上之下(『大正蔵』四六・六七二c六七三a)で、
四無色定を詳述する。
●【1】「虚空処定」は、空無辺処定とも、空処定ともいう。
種々の相を念じることが止んで、
【無辺の虚空】と【対応する禅定】が現われる境地をいう。
●【2】【識処定】は、【識無辺処定】とも、【識処定】ともいう。
【虚空に相応】すると【散乱を起こす】場合があるので、今度はその
【散乱する心】を【意識と相応】させる境地をいう。
●【3】「無処有処定」は、【少処定】ともいう。
【意識作用を次第に減らし】ていき、
【意識がはたらかない】ようにする境地をいう。
●【4】【非有想非無想処定】は、【非想非非想処定】ともいう。
想念が有るのでもなく、無いのでもない境地をいう。
【凡夫や外道】は、この【非有想非無想処定】を【涅槃】とするが、
【想念が全て断たれている】から【非有想】というに過ぎず、
仏弟子は如実にその【微細な想念】を知ることができ、その【無想の得失】を知ることができる。
● この【1】~【4】の四種類の禅定は、これといった【形態をもたず】
【純粋に精神だけの静寂】があるだけであるから【四空定】ともいう。
「無色界定」は、無色定ともいう。無色界の禅定で、空無辺処定、識無辺処定、無所有処定、非想非非想処定の四種(四無色定)をいう。
これは、欲界定や色界定よりも、心が静寂となり、欲や色などに対する想念がなくなっている禅定である。
種々の相を念じることが止んで、
【無辺の虚空】と【対応する禅定】が現われる境地をいう。
●【2】【識処定】は、【識無辺処定】とも、【識処定】ともいう。
【虚空に相応】すると【散乱を起こす】場合があるので、今度はその
【散乱する心】を【意識と相応】させる境地をいう。
第四禅定という、釈尊がお悟りになった禅定に到ると
自然に開けてくるものでありますね
空間とは意識(識)とイコールだというのは
上記のこと
これが多次元で展開している模様w
南泉、趙州に問うて曰く、「汝、何の処より来る」
州、曰く、「瑞像院より来る」
泉、曰く、「大像は現ずや」
州、曰く、「不現」
可惜許!
ロンさんは町野さんをここに呼ぶ積もりなのかw
まぁいいオモチャになるな。
どうもありがとう。。
>読み下し文
南泉(なんせん)、趙州に問うて曰く、「汝、何の処より来る」
州、曰く、「瑞像院(ずいぞういん)より来る」
泉、曰く、「大像は現ずや」
州、曰く、「不現(ふげん)」
泉、曰く、「却(かえ)って道を得ざるを得たり」
州、曰く、「何ぞ却って道を得ざるを得たる」
泉、曰く、「道は知にも属せず、不知にも属せず。
知は是れ妄覚、不知は是れ無記。
若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓然として洞豁なるが如し。
豈に強いて是非す可けんや」
州、言下に頓悟す。
おれは以下が面白いと思うけどね。。
>泉、曰く、「却(かえ)って道を得ざるを得たり」
ここらへん、道元禅師の禅に通じそうなところ。。
どちらも超えないと、悟り終わったとは言えない。。
なかなか難しでしょうね、超凡越聖。。
迷ってもいいんだけれど、ということだと思いますが。。
これは、問題だよな。。
みんな道を得ている、という、大道を会得しないといけない。。
まさに、南泉は、大道を得た人なんでしょう。。
わしは正気なのに
周囲に止められるのは
気違いなのか?
わからん(⌒‐⌒)
道とか悟りとか、法とか、そんなもんあるのかと。。w
猫のように、というのが、洞山大師のお示し。。
キチガイでもいいんだよ。。
どっかで正気が残ってればね。。w
一休は、狂雲とみずから、号したわけだし。。
だから、一休禅師は、清々しい悟り、みたいなのを、ひっくり返しているんです。。
読むとなかなか面白いよ。。
おれは、知識なさすぎで、わからない部分の方が多いが。。
雲の方が好きだ、迷いの方が、清らかだ、みたいな感じか?w
ミーちゃんは
住む世界が違う。
人がやってるのは猿芝居だけ。
だから、
やりたい放題
核爆発を起こすべきだろ!ろん殿
(⌒‐⌒)
ブログはやってもやらなくてもどっちでもいい。。
本も、出しても出さなくても、どっちもでいい。。
だけど、指導者と弟子が直接会っての個別指導は必須です。。
それができないのなら、指導者の資格はないです。。
どんなカスしか集まらないとしても、やれないなら、指導者としての能力・資質がないということです。。
以心伝心もあるしね。。
禅門は、心を宗とす、ということですので。。
法なんてカス、ということですので。。w
涅槃妙心などない、ではダメです。。
お威張りしてるな?
🤡
シラフは不可。
泥酔してきなさい。
(⌒‐⌒)
不可なるか?
アッハッハ(⌒‐⌒)
シラフで
お威張りできるだぞ〜
ハイレベルだ
🤡
ミスター・コーン
ミスター・コーン
最高指導者ミスター・コーン
(⌒‐⌒)
彼の問題だろうから。。
おれ自身は、悟は認められています。。
だけど、まだまだ未熟、みたいな評価でした。。w
2年前くらいのお話だけど。。
でも、ある程度までは、行っている、という評価は頂いています。。
こちらが法理を言うと、嫌な嫌なをしたり、きょとん、としてしまうのが玉に瑕ですが。。w
おれが、理を言うと、目が点になったりする人。。w
否‼️
って言うな
少なくとも
香厳禅師のような体験が何回か起こっていないとね
ああいう体験は悟りの道程の目印になるからね
🛸🛸🛸🛸🛸
それって説明文ですし、
だから、悟があると思う人ほど悟ってないとも言える。。
迷悟も忘れて、というのが、平常底、修です。。
デンパパ📶に連れてゆかれて
迷う
🛸🛸🛸🛸🛸
だから、僕は、平常心を限定します。。
何かに囚われていたり、昏まされていたりする心は、道ではないので。。
弐句目は、は、説明ですよ。
それでいいんです。。
法で言うと、限定できない、になりますが、ここは、限定すべき、と僕は思います。。
ボタこーは
まず自覚がない
次に相手へのレスが間違えている
🤢🤢🤢🤢
もちろん、大道からは外れてないんですが、一応、外れると思っていた方がいいです。。
さすが、恋心など知らない
ろん先生でしたね。
人非人じゃないかね?
(⌒‐⌒)
これは 色即是空を言っている。
人非人でいいよ。。
この前、ガールズバーで、酔っ払って、おれはニュータイプだ、とか言ってたら、ドン引きされましたけど。。w
どう返答していいのかわからない、みたいな。。ws
おれは、周りが全部見えていても、知らんぷりすればいいんだ、とか言ってたけど、そんなことできるわけない、みたいなこと言われた。。w
大して金も使ってない。。
でも、おれはそうは思わないから。。
アニメとかの話はすべきではない。。
言っても、評論めいたこと言ったらいけない。。w
反省した次第です。。w
付随して、確かめる公案が、20も50も師家は出す。そうな。
漢文、和文、漢詩、と専門の僧はすごすぎだY。
悟後三十年の修業って。
ナンパして家にお持ち帰りし
遊びで負けたらウィスキーロック一杯
イッキ飲みみたいなことをして
(まずここを間違えた)
酔っ払ってガンダムガンダム言って
酔いつぶれたら女の子帰ってしまった
何を言ってたのかわからんかったが。。w
だって、ガンダムのアクセサリーみたいなの付けてるからさ。。
しょうがないじゃん。。w
ちょっとハズレだったかもしれません。。
Zガンダムの、それもアニメ版の方が好き、一番好きとか言っているのもちょっとね。。
いやいや、おれも好きなんだけど。。w
ガチでヤバイ奴だ(⌒‐⌒)
むしろ今はあり
水星の魔女→
ジークアクスで
むしろファーストガンダム話が出来る
女がつけてたんかい
いやいや、もっとバカなこと言ってればいいんだよ。。
エロいこと、バカなこと、などなど。。
自分がボケる、方がいい。。w
同年代のイケメンの話すれば
すぐ仲良くなれるじゃん。
(⌒‐⌒)
今の若いイケメン、とかって、みんな同じ顔にしか見えないな。。
さっきNHKで、キンプリを見たが、どっちも同じような顔じゃないか?w
つけてたなら
>>763は
高度なニュータイプ議論やねえ?
それは老化現象だ
僕は女が同じような顔に見える
逆なんだろね。
(⌒‐⌒)
性的対象でないなら
相手の見分けなどつかなくていいという
機能なんだろうね。
とてもいけないことです
しかも
人を導くなど
教師なら良いんですよ
教師ならね
でも
宗教的な師匠ってことは
グル、マスターってのは
弟子の運命を左右してしまうからね
相手はサレンダーして来るわけですから
それは
整形顔だから
そもそも、話し相手として
向こうがその仕事してて
話を聞く体制にあるプロに
金払って話をするということがどうなんだろうな?
おもろないわ
そら向こうは話すのが仕事やし
聞くのが仕事やから
全く、話す気がない一般人を
ナンパで口説いてその気にさせる
プロセスが楽しい
俺の爺さんも
SMAPはみな同じ顔
モー娘も同じ顔
AKBも同じ顔
と言っておった
ジル・ドゥルーズという人ね。。
そういうことかもしれません。。
自未度先度他だから、悟ってない者が、導くんですよ。。w
彼岸から、また此岸に戻ってきて、ということです。。
だから、同じ地平に立っているんです。。
高い木に登っているわけではない。。w
悟りを忘れてないわけだから。。w
年老いた漁夫が、岸へ舟を漕いでいく、その姿が還相、ということだそうです。。
彼岸から、此岸に戻る、ということね。。
悟了は、未悟に同じ、ということです。。
暴走だが
許す
😃
まず、師がどんな人か、見たいとか、そんな好奇心半分がほとんどじゃない。。
それでいいんだよ。。
だから、だまくらかす技量も必要だ、ということになります。。w
だまくらかすしかないの。。w
一番人でなし稼業です。。w
忘れるまでに
20年以上かかる。
依存症の治療と考えれば分かりやすい
(⌒‐⌒)
「悟り終わって悟りなし」
なんてすんなりいくわけねーだろ。
紆余曲折あってキチガイ沙汰ですね。
やっとまともになれたかな(⌒‐⌒)
人生が失敗作\(^-^)/
タタリ神にならなかったのなら
それだけで
よかったと思うよ。
(⌒‐⌒)
もうロンが
ただの言い訳にしかなってない
悟りなら悟りに自分がそこまで
明確に歩んできた道があって
そこ迄のことは分かるから
そこ迄のでは導け、道を示せるんですよ
道が見えなければ引導出来ないってこと
だから
香厳撃竹のような処も一回とて通過して来ていなければ
導きようが無いってなりますね
悟りに至る迄は
様々な証が有るはずですから、自分がどの道の、どの関門を通って、どのような証を通って来たのか⁉️
そいう処が分かっていないとダメでしょう
っと
おれは思うけどね
ばかか⁉️
弟子のことだろ
一見さんの事なんかどーでもええわ‼️
だから君は悟ってないって☺️
そーゆーことです‼️
今現在に於いて
どんな状況にあって
どの道を歩めば良いのか?
そこを判断出来る力量が求められるでしょ
だから
教師は
ある程度学んだ者なら可能ってことね
自分が学んだ内容は教えられます
でも、そこを超えたら知らない
教えようが無いってなる
この道を行っても悟ってゴールへは赴かないってことが分かるわけだ
だから
もうちょっと右右‼️とか
そこ真っ直ぐ‼️とか
言えるわけです
お先にどうぞ。 と言う。
色即是空に とどまる せったんは 両病である。
空だとかw
ぜーーーんぶ忘れる
一体誰が
そもそも空がどーのこーのなんか思うのか?
修行中は何も考えない
ただ行じるだけでしょ悟るまで
導く必要がそもそもない。。
もともと悟りなどないのだから。。
今の自己しかないです、はじめから、終わりまで。。
もちろん、はじめも終わりもないですが。。
弟子だって、サレンダーなんてしてるわけないじゃん。。
自身が悟るまでは、こっちの悟りもわからんのだから。。
弟子がおれを証明するまでは。。
歩む必要も、学ぶ必要もない、本来はね。。
それはわかるよ。。w
拙訳:子細に点検して、悟りを室内に持って行っても、無いものは持っていけないのだから、死にものだ、息がないなどと言う。
これもまた病だ。
ということだろうね。。
悟りがもともとホントに無い、ということがわかってないから、病だ、ということなんでしょう。。
だから、あまりにも、他に対する批判、否定ばかりしている人は、本人の悟が疑われます。。
で、自分を許す、全体を許す、ということは、自身の自我の死、世界の消滅を意味します。。
脱落、ということですね。。
そうならないと、たとえ悟ったとしても、苦しみは消えない、争いは絶えない、という事態に陥ります。。
自他不二、すべてが自分であるがゆえに。。
それが落ちて、自分の中の世界像みたいなのが、いったん消えて、脱落したなあ、という感じにはなったね。。
そういうふうに、世界全体と対峙する、対決する、ということも必要だと思います。。
陰謀論未だに好きですが。。w
関心はありますけれど。。w
マック申そう。
而して
まく 妄想(もうぞう)とは、無いものを有ると思い、有るものを無いと思う。
BUCK‐TICKのファンだから、櫻井さんが死んだときは衝撃でした。。
でも、普段は、感情を出さないような人間だから、それを知った時は、えっ!?という感じだけ。。
それから、BUCK‐TICKの曲が聴けなくなった。。
最近は、また聴けるようになりました。。
だけど、動画とかだと、30分以上見ていると、たぶん泣き崩れる。。
だから、BUCK‐TICK動画は、30分以内に収めてます、未だに。。
一回泣き崩れた方が、精神衛生上いいのかもしれませんが。。
劇的に悟ったような話が収録されてるでしょ
それらと、同じような体験が
必ずあるんですよ
悟る時は
それが生じていない、起こっていない
という時点で
あっ察し‼️って言うね
そういうことですよ
しかもその様な体験は、段階的に複数回にわたって起こりますから
間違えようもないのです
ロンさんが悟ったと言うなら
それらが有ったの⁉️ってことになるよね
≫その場合、おれ様悟った、というお山の大将は、おかしい、要らない、却って問題だ、となる。。
ロンくん
自分のこと言ってるのかな⁉️
1. 香厳撃竹(きょうげんげきちく)
これはご存知の通り、香厳智閑(きょうげんちかん)が、掃き掃除中に小石が竹に当たって鳴った音を聞き、大悟したというエピソードです。
「一撃して忘所知、更不修治。 動容揚眉無別道、箇中消息即真如。」
(一撃して知る所を忘れ、更に修治せず。容を動かし眉を揚ぐるに別の道なし、箇中(こちゅう)の消息即ち真如。)
これは、石が竹に当たる「カチッ」という一撃の音が、長年の修行で築き上げてきた知識や分別をすべて打ち砕き、真理がそこに現れた、という様子を表しています。この瞬間、彼は意識的に何かを「修める」必要がなくなり、日々の何気ない動作一つ一つが、そのまま悟りであるという境地に至りました。
2. 霊雲桃花(れいうんとうげ)
霊雲志勤(れいうんしごん)は、長年の修行の末、春の桃の花を見て悟りを開きました。
「三十年来尋剣客、幾廻葉落又抽枝。 自従一見桃花後、直至如今更不疑。」
(三十年来剣客を尋ぬ、幾廻か葉落ち又枝を抽(ぬ)く。桃花を見てよりこのかた、今にいたるまで更に疑わず。)
彼は三十年間、「悟り」という剣を求める修行者でしたが、春になり、桃の花が美しく咲いているのをふと見た瞬間、その姿がそのまま真理であることを悟りました。それまで「悟り」を外に求めていた自分がいかに愚かであったかを知り、以来、一切の疑いがなくなった、という体験です。
3. 洞山過水(とうざんかすい)
洞山良价(とうざんりょうかい)は、川を渡る際に水面に映った自分の姿を見て、悟りを開きました。
「切忌従他覓、迢迢与我疎。 我今独自去、処処得逢渠。」
(切に他より覓(もと)むるを忌(い)め、迢迢(ちょうちょう)として我と疎なり。我今独り去り、処々に渠(かれ)に逢うことを得たり。)
「悟り」を師匠や経典など、自分以外のものに求め続けていたが、それは自分から遠く離れている。しかし、水面に映る自分の姿を見た時、真理は自分自身の中にあることを悟りました。そして、一たびそれに気づけば、行く先々のあらゆる場所で、その真理に出会うことができる、という境地を歌っています。
これらのエピソードは、悟りとは特別な場所や時間ではなく、ごく日常的な出来事の中で、それまでの囚われが崩壊し、新しい視界が開ける瞬間として描かれています。音、花、水面に映る姿など、ありふれたものが、悟りのきっかけとなっているのが面白い点ですね。
自己から離れ対象としてとらえてるもの
それを実体実在と認めてそれに執着してるのを「迷い」「苦」として、その原因が「煩悩」というはたらき
それを戒でとどめて探究すると、機が熟すと「所知」(認めて知ってること)が消えて禅定が起こり智慧(そのもの)が現れると
それを「悟り」「真理」っていう他所のものの究極を方便として立ててそれを求めさせて
その他の他所に認めて執着してるものを捨てさせる
方便によって結果に至ると、その方便の「悟り」も不要になるっていう
禅の悟り体験を、唯識の「見分」と「相分」の関係性という視点から考察してみましょう。
唯識説における見分と相分
唯識思想では、私たちの意識活動は「八識(はちしき)」という8つの層から成り立っていると考えます。その中でも、特に心の働きを説明する際に重要なのが、**「見分(けんぶん)」と「相分(そうぶん)」**です。
相分(そうぶん): 意識の中に現れる、「見られる対象」、つまり「見せかけの姿」や「イメージ」を指します。例えば、目の前に見える桃の花、耳に聞こえる音、心に浮かぶ思考などがこれにあたります。これらは客観的な実在ではなく、あくまでも心が生み出した「像」であると唯識は説きます。
見分(けんぶん): その「相分」を**「見る者」**、つまり認識する作用を指します。対象を認識し、そのイメージを心の中に映し出す心の働きそのものです。
唯識では、この見分と相分は、あくまでも心という一つの実体から生じた二つの働きであり、本来は分離したものではないと考えます。しかし、私たちはこの二つを無意識のうちに切り離し、対象(相分)を独立した実在として認識してしまいます。ここに、様々な苦悩や迷いが生じると説きます。
前回の桃の花や水面に映る自分の顔といった悟りの体験は、この見分と相分の分離した認識が崩壊し、本来の一体性が回復した状態と解釈することができます。
1. 霊雲桃花(れいうんとうげ)の考察
霊雲志勤が桃の花を見て悟ったという体験は、以下のプロセスとして考察できます。
修行中の状態(分別・執着): 彼は三十年間、「悟り」という**特別な相分(見られる対象)**を追い求めていました。桃の花も、単なる「春の景色」や「美しい花」という相分として認識していました。このとき、悟りを求める自分(見分)と、桃の花(相分)は、明確に分断されていました。
悟りの瞬間(見分と相分の合一): ある瞬間、彼の分別心が途絶え、桃の花がただ「そこにある」という事実を、何の思考も介さずにそのまま受け止めました。このとき、花を「見る」という見分の働きと、花そのものの姿という相分が、一つに溶け合ったのです。桃の花という相分が、もはや心が生み出した「像」ではなく、そのまま真実の姿として現れた瞬間でした。彼は「悟り」という特別な対象を外に探す必要がなくなったことを悟り、一切の疑いが晴れました。
2. 洞山過水(とうざんかすい)の考察
洞山良价が水面に映る自分の顔を見て悟った体験も同様です。
修行中の状態(分別・執着): 彼は、「悟り」や「真理」といったものを、師や経典など、自分とは別の相分として外に探し求めていました。自分自身(見分)と悟り(相分)は、遠く隔たったものだと信じていました。
悟りの瞬間(見分と相分の合一): 川を渡り、水面に映った自分の顔という相分を見たとき、彼を照らし出しているその水面が、実は自分自身(見分)から生じていること、つまり自分自身が映し出されているという真実を直観しました。外に求めていた「渠(かれ、真理)」が、まさに**「我(われ)」自身の中**にあり、本来は分離していなかったことを悟ったのです。
これらの体験は、**私たちが普段、見分と相分を分離して認識している「錯覚」**から解放される瞬間を示しています。悟りとは、特別な現象や対象を得ることではなく、この分離が崩壊し、見る者と見られる者が一つであることを体感する、
心の視点の転換であると言えるでしょう。
🛸🛸🛸🛸🛸
向こうに悟りとか真理を置いてそこに向かっていくように
唯識思想における「自己」と悟りの探求:自証分・証自証分と転識得智の交点
序論:本レポートの目的と問題提起
唯識思想は、「一切は識(こころ)のみ」という壮大な命題のもと、人間存在と世界の認識構造を精緻に解き明かす仏教哲学の極致であります。その中でも、心の働きを四つの局面に分ける「唯識四分説」は、自己認識のメカニズムを深く考察する上で不可欠な概念です。この体系は、単なる認識論の枠を超え、煩悩の根源と、そこからの解脱に至る道筋を実践的に示すものであります。本レポートは、特に「自証分(じしょうぶん)」と「証自証分(しょうじしょうぶん)」という、自己を内観する働きに焦点を当て、これらの概念が悟りのプロセスとどのように密接に絡み合っているのかを詳細に分析します。
我々が「私」という感覚を形成する上で、自己の認識作用を自覚する自証分、そしてその自覚をさらに確証する証自証分は、その核心に位置すると考えられます。そこで、本レポートでは、「自証分・証自証分は悟りの妨げとなる『自我(我執)』そのものなのか、あるいは悟りへと導く『智慧』の入り口なのか」という根本的な問いを立て、この二つの概念が、煩悩の生成と、その解体という矛盾した役割をいかにして担うのか、そのダイナミズムを解明することを目的とします。この分析を通じて、唯識思想が現代的な自己認識や心の変容に与える深い示唆についても考察します。
1.1. 唯識四分説の基本概念と背景
唯識四分説とは、心(しん)と心所(しんじょ)の働きに備わる四つの局面を体系的に説明する学説であり、特に法相宗によって伝えられています。この体系は、元来の「三分説」に、古インドの仏教学者である護法(Dharmapāla)が「証自証分」を付け加えることで確立されました 。四つの局面は、外界の認識から自己の認識に至るまで、心の働きを階層的に捉えるための分析的な枠組みを提供します。
四つの局面は、以下の通り定義されます。
相分(そうぶん): 認識される対象の側面です。心識が映し出す客観的な像であり、外界に独立した実体として存在するわけではありません。万法は唯識であり、外界の対象物は心の表象に過ぎないと唯識思想は説きます 。
見分(けんぶん): 認識する主観的な側面です。相分を捉える能動的な働きを指します 。見分と相分は、心識の内部に生じる主客の対立構造として、認識の基礎を形成します。
自証分(じしょうぶん): 自らが対象を認識しているという、認識作用自体を自覚する側面です 。これは、見分や相分の存在を検証し、その経験を記憶として確立する「量果」としての役割を果たします 。
証自証分(しょうじしょうぶん): 自証分の働きを、さらに深く自覚し、確証する側面です 。護法によって追加されたこの概念は、認識のプロセスが単一の平面ではなく、多層的な構造を持つことを示唆しており、自己認識の階層性を極限まで追求する唯識思想の厳密性を象徴しています。
『成唯識論』によれば、これら四分間の関係性は厳密に定められています。見分は相分のみを縁じ(対象とし)、自証分は見分と証自証分を縁じ、そして証自証分は自証分のみを縁じるとされます 。この階層的な構造は、心の内部に多層的な観察システムが備わっていることを明確に示しています。
1.2. 自証分と証自証分の機能的役割
自証分と証自証分の働きは、単なる哲学的な概念に留まりません。それらは、人間が知識や経験を形成する上で不可欠な機能的役割を担っています。自証分は、見分が捉えた相分、すなわち外界の表象を認識したという事実を証明し、その経験を記憶として定着させる「量果」として機能します 。もしこの働きがなければ、私たちは過去の出来事を憶念することができず、個人の成長はおろか、人類の知識や文明そのものを継承することは不可能であると唯識は説きます 。さらに、証自証分は、その自証分という自己認識の働きそのものの存在を確証することで、認識のプロセスを完成させます 。
この自証分や証自証分の概念は、現代心理学の知見とも驚くほど共鳴します。自分自身の思考や感情を客観的に観察する能力を指す「メタ認知」や、感情に同一化せずにその生起を観察する「マインドフルネス」の概念は、唯識四分説が約1500年前にすでに構造化していた自己認識の階層性と深く関連しています 。唯識は、心の構造を客観的に分析することで、心の変容を可能にする実践的な道筋を示唆していると言えます。
2.1. 我執(がしゅう)の根源としての末那識(まなしき)
唯識思想は、人間の心の構造を八つの層(八識)に分けて説明します 。
五感に対応する前五識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)と、それらを統合する意識(第六識)が心の表層的な働きを担う一方で、心の深層には、我執を生み出す末那識(第七識)と、全ての経験が潜在的な「種子」として蓄積される阿頼耶識(第八識)が存在します 。
この八識のうち、第七識である末那識の働きが、我執の根源として特に重要視されます。末那識は常に第八識である阿頼耶識を「私」という固定的な実体(我)と誤認し、執着する働きを持つとされます 。
この「思量為性」と呼ばれる、阿頼耶識を「自己」として反復的に思い描く働きこそが、全ての煩悩の根源である「我執」を生み出すのです 。
さらに、煩悩には「我執」の他に、物事や現象が実体として独立して存在するという思い込みである「法執」があり、これら「二執」が迷いの根本原因とされます 。
唯識四分説の概念と八識の構造を統合的に考察すると、自証分と証自証分が、悟りの妨げとなる我執の形成に深く関与していることが示唆されます。
自証分は自己の認識を自覚する機能であり、証自証分はその自覚を確証する働きです 。
これらの機能は、本質的には純粋な自己認識のツールです。しかし、煩悩に汚染された末那識がその機能を支配下に置く時、その性質は一変します。
末那識の「思量」作用は、自証分・証自証分が提供する「自己認識の確証」という機能を悪用します。
「これは私の認識だ」「私はこう感じている」という強固な自己意識が、この二つの働きによって反復的に確認され、固定化されていくのです。
証自証分が自証分の働きを「証明」するという階層的な構造は、まさにこの「私の認識」という感覚を固定化・強化する動的なメカニズムとして機能している可能性があります。
唯識は「一切は識のみ」と説き、外界に独立した実体はないと主張しますが 、この四分説は、心の内部に生じる「見分(見る私)」と「相分(見られるもの)」の対立構造をさらに内包し、その上で「自己を観察する主体」を階層的に生み出していきます。
この自己の階層的な認識構造そのものが、末那識の思量作用と結びつくことで、「私」という架空の主体の根拠を確立し、執着の連鎖を強固にしていると考えられます。
この観点から見ると、自証分・証自証分は、我執を形成・強化する動的なメカニズムそのものとして機能しうるのです。
しかしながら、この自己認識の働きは、我執を生成する温床であると同時に、その我執を解体するための鍵でもあります。
この二面性が、自証分・証自証分の本質を理解する上で極めて重要な点となります。
3.1. 悟りの実践:転識得智(てんしきとくち)のプロセス
唯識思想における悟りの核心は、「転識得智」と呼ばれる、迷いの識が仏の智慧へと根本的に転換するプロセスにあります 。
これは、阿頼耶識に宿る煩悩の「種子」を取り除く修行(瑜伽行)によって可能となる変容です 。
八識は、煩悩の汚れが取り除かれることで、四つの清らかな智慧へと転じます。
以下に、八識と四智の転換対応を示します。
https://i.imgur.com/niRE3aY.jpeg
https://i.imgur.com/wbCTCIG.jpeg
このプロセスを達成するために、唯識は自証分・証自証分という自己認識の機能を、煩悩の解体のために活用する道を説くのです。
3.2. 自証分・証自証分による自己観察(メタ認知)の深化
唯識の修行は、煩悩の根源である「我執」と「法執」を客観的に見つめる「観行」に集約されます 。
この観行の実践的なフレームワークとして、四分説、特に自証分と証自証分の機能が不可欠な役割を果たします。
迷いの状態では、これらの働きは我執を強化する方向に作用しましたが、修行によってその機能自体が浄化され、我執という虚構を解体するための「智慧の刀」へと変容するのです。
例えば、怒りの感情が生じた時を考えてみましょう。
通常、私たちは「怒りの対象」(相分)に捉われ、「怒っている自分」(見分)に同一化してしまいます。
しかし、唯識の実践者は、この感情を「これも心の現れの一つ」として観察します 。さらに、自分を客観的に観察している「怒りを観察している自分」(自証分)に気づき、そして「その観察者さえもまた一過性の心の働きに過ぎない」と確証する「その観察者さえも観察している自分」(証自証分)という、より高次の視点を確立します 。
すべてが心の働きとして相互依存的に生じている縁起の理法(依他起性)であるという深い洞察を得ます 。
このように、自証分・証自証分は、感情や思考、ひいては「私」という感覚そのものを、実体を持たない現象として客観視するためのツールとなります。
煩悩に汚染された状態では我執を強化する機能が、修行によって「浄化」され、我執という虚構を解体するための不可欠な智慧の道具へと変容するのです。
この変容により、心の安定や自他の区別の超克といった具体的な恩恵が得られるとされています 。
唯識の悟りの最終目標は、我執や法執、そしてそれらを生み出す分別的な認識を超えた「無分別智」に至ることにあります 。
四分説は、心の内部に「相分(見られるもの)」と「見分(見るもの)」という分別構造、さらに「自証分(自己を認識するもの)」という階層的な分別構造を持つため、この無分別智の境地とは一見矛盾するように思われます。
しかし、この矛盾こそが、唯識の悟りの精妙さを示しています。
修行者は、四分説という精密な分析ツールを用いて、心の現れを徹底的に解剖し、観察し続けます。
この分析を通じて、外界の対象物も、それを見る主観的な見分も、そしてその働きを自覚する自証分・証自証分も、すべてが心が生み出したものであり、実体を持たない「空(くう)」であることを深く理解します 。
この洞察が深まったとき、分別そのものがその役割を終えるのです。
自証分や証自証分という「自己を観察する主体」もまた、実体を持たない心の働きに過ぎないと見抜いた瞬間、主客の対立構造は溶解し、四分という概念的な枠組みもその役割を終えます。
この関係性は、悟りへの道程を照らす「橋」に例えることができます。四分説はその橋であり、その橋を渡り終えた悟りの境地では、もはやその橋に執着する必要がなくなります。
この時、分別的な認識は消滅するのではなく、ありのままの真実を映し出す智慧へと統合されるのです。
自証分・証自証分は、迷いから智慧への架け橋である
● 本レポートの考察から、自証分・証自証分は単純な認識概念ではなく、迷いの増幅と悟りの実現という二つの極端な役割を担う、極めて重要な動的機能であることが明らかとなりました。
煩悩に汚染された状態では、この自己認識の働きは、第七識である末那識と結びつき、「私」という架空の実体を確証し、我執を強化する動的なメカニズムとして機能します。
しかし、唯識の修行によって、この働きが「心の現れを客観的に観察する」という純粋な智慧のツールへと変容するのです。
この「メタ認知」的な機能によって、修行者は我執や法執といった虚構の認識を見抜き、分別を超えた無分別智への道を切り開くことができます。
最終的な悟りの境地では、自証分・証自証分を含む分別的な認識構造そのものがその役割を終え、
ありのままの真実を映し出す智慧へと統合されます。
したがって、自証分・証自証分は、悟りの最終段階で解消されるべき「自己」ではなく、
むしろその「自己」を徹底的に解体し、真の智慧に至るための不可欠な
「智慧の入り口」であったと結論づけることができます。
この概念の弁証法的理解は、唯識思想が単なる哲学ではなく、
自己の根本的な変容を目指す実践的な教えであることを雄弁に物語っています。
完
生死(自己)に決着をつけたなら、だから「師」も「釈尊」も証明することができる、となるってことだろう
すっと理解されるでしょうけどね
相対の一如ってことで
でも唯識四分説に絡めると、ちょっと難しくなるね
でも
これが現実の悟りから覚りへの流れですから
1. 四分 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%88%86
2. 唯識四分抉微 - 達摩書院, http://www.dharma-academy.org/forum/forum154.htm
3. 大乗仏教-3, https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/daizyou3.html
4. 【YouTube動画解説】仏教「唯識」の教えで煩悩を克服!悟りへの驚きの5ステップ - note, https://note.com/th1980/n/nfa2e9a52bcf3
5. 識 - 新纂浄土宗大辞典, https://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E8%AD%98
6. フーコー・ブッダ・グッドマン (9) - 現在思想のために, https://namdoog.hatenadiary.org/entry/20100521
7. ChatGPTに唯識教学の真髄をまとめた「唯識三十頌」を読み込ませて、解説してもらってみた - note, https://note.com/projectnobushi/n/n750c1b84265b
8. 唯識 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98
9. 四智 - 新纂浄土宗大辞典, https://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E5%9B%9B%E6%99%BA
10. 【YouTube動画解説】仏教の「唯識」と「空」の思想から学ぶ煩悩と我愛の克服法 - note, https://note.com/th1980/n/na65b0bf140fd
11. 想を準備したか、具体的にいえば、瑜伽行派において果たして救済思想は論理化されているのか、という厳しい, https://chisan.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/user-pdfD-gendaimikkyo-14pdf-07.pdf
12. 浄土真宗の「信心決定」と唯識における「転識得智」の比較|東野たま - note, https://note.com/higashinotama/n/n68a5fb71da25 13. 唯識思想
7.存在の三つの形態(三性説)と転識得智(悟り), http://www.obpen.com/essay/20171209_02.html
14. 仏教の哲学「唯識」が描く世界。私たちは共同幻想に生きている。近藤伸介氏インタビュー。, https://note-infomart.jp/n/n289cdfefe394
- note, https://note.com/projectnobushi/n/n750c1b84265b
(二十九)
無得不思議
是出世間智
捨二麁重故
便証得転依
「何も得ることのない不思議な境地、
これこそが世俗を超えた智慧です。
この境地では、二つの粗い執着(自己と対象への執着)を完全に捨て去ることで、
転依(依りどころの転換)を成し遂げることができます。」
無得不思議
「無得」とは、何も得ようとしない状態であり、得るものがない「空(くう)」の境地です。「不思議」は、言葉や思考で測ることができない不可思議な状態を意味します。悟りの境地は、何かを得るのではなく、すべての執着を離れた不思議な安らぎとされています。
出世間智
出世間智とは、世俗的な認識を超えた智慧、すなわち、すべての現象の空性を深く理解する智慧を指します。これは、俗世間の見解を超越した真理の知恵であり、悟りの智慧とも言えます。
二麁重(にそじゅう)
二つの粗い執着とは、「能取(主体としての自己)」と「所取(対象としての他者や物)」に対する執着を指します。これらの執着がある限り、真の安らぎに達することはできません。
転依
転依とは、意識の根本的な依りどころが変わること、すなわち、識から無分別智へと転じ、真理に基づいた存在へと変化することを意味します。
この変化により、苦しみの原因となる執着から解放されます。
この一節は、悟りの最終段階に至る様子を述べています。
あらゆる執着を捨て去り、世俗を超越した智慧を得ることで、心が完全に転換し、真の安らぎと解放の境地に入るとされています。
だから「釈尊」だろうが「六祖慧能」だろうが「阿弥陀如来」だろうが「大日如来」だろうがなんだろうが不生不滅の「一つ」として証明できる
これを「以心伝心」、「一心(法)」(正法眼蔵涅槃妙心)が「一心(法)」に伝わるとするんだろう(そこに差はあり得ない、差は人の見方だから)
此即無漏界
不思議善常
安楽解脱身
大牟尼名法
「これこそが無漏の境地であり、
思議を超えた絶対的な善と常住の世界です。
この境地においては安らぎと解脱を得た身体(解脱身)があり、
これは『大牟尼(偉大なる聖者)』と呼ばれる法そのものです。」
無漏界
「無漏」とは、煩悩の漏れが全くない状態、すなわち煩悩を超越している境地を指します。無漏界は、もはや苦しみの原因である煩悩が存在しない清らかな世界です。
不思議善常
この境地は、思考や言葉で表現し得ない「不思議な」ものであり、絶対的な善と永続する常住の性質を持っています。ここでは、永遠の安らぎと完全な善が実現されています。
安楽解脱身
安楽解脱身とは、悟りを通して得られる安らぎと解放を具現化した身体を指します。この状態において、心身が完全に自由になり、悟りの境地に安住します。
大牟尼名法
「大牟尼」は「偉大なる聖者」という意味で、仏の尊称の一つです。この境地そのものが、仏の法(真理、ダルマ)であり、悟りに至った存在を象徴しています。
この一節は、悟りの最高の境地である「無漏界」に達した状態を描写しています。この境地は、煩悩から完全に解放され、言葉を超えた安らぎと常住の善が満ち溢れる聖なる世界であり、仏の尊い法そのものだとされています。
已依聖教及正理
分別唯識性相義
所獲功徳施群生
願共速証無上覚
「すでに聖なる教えと正しい論理に基づいて、
唯識の本質とその相(あり方)について理解を深めました。
この学びによって得られた功徳をすべての生きとし生けるものに施し、
共に速やかに無上の悟り(最上の覚り)を得られるよう願います。」
聖教および正理
聖教は仏教の教え(経典など)を、正理は論理的な分析や論証を指します。これらに基づいて、唯識の教えを理解することの重要性が強調されています。
唯識性相義の分別
「唯識性」とは、すべての現象が意識の働きに過ぎないことを指し、「性相義の分別」とはその本質と表れ方についての理解です。この箇所は、唯識について深く分析し、理解を得たことを表現しています。
所獲功徳施群生
学びや実践を通して得た功徳を、自分だけのものにせず、すべての生き物に施すという菩薩の慈悲の心が示されています。
願共速証無上覚
ここでは、共に速やかに無上の覚り、すなわち仏の悟りを得ることを願っています。
この無上覚は、悟りの最高位であり、他者と共に到達することを理想としています。
この一節は、唯識の教えを学んだ後、その理解から得た功徳を他者に施し、共に最高の悟りを目指すという、菩薩の慈悲と願いが込められています。
それでお終い。。w
どうなんでしょうかねぇ?
悟ったとか、その先の向上である悟りを忘れるとか、そう軽々しく語れるものなのでしょうかねぇ?
我々は果たして道半ばにされた修道者程の道を超えているとでもいえるのでしょうかねぇ?
私は甚だ疑問に思いますけど。
三毒絶叫が
一番疑問だな?
🤡
お前、汚い、
コーン🤡の絶叫三毒の分際の
ウンチクも
似たようなもんだろ?
🤡
絶叫三毒コーン🤡が出たり入ったりするのを🤡
394.
ユーザー
栖雲居士◆dqam8SqGUPdm
1enZn
ペニスマン🤡でおーは汚い、
汚物、
2025/09/10 09:27:52
お前は汚い、
禊の雨か。。w
禊できればいいがな?
🤡
お釈迦様が教える「4種類の敵」は、次の人たちだ。
1.何ものでも取っていく人
2.言葉だけの人
3.甘言を語る人(甘言:口当たりのよい言葉)
4.放蕩の仲間(放蕩:ギャンブル、お酒などに溺れること)
もともとあるもの、失われていないものです。。
臨済でもそうなはずなんだけど、公案という関を人為的に設けるために、それがわからなくなる。。
今の自己以外にあるように思ってしまうという弊害があります。。
それは、厳しい、という面ではいいのかもしれないけれど、
今の自己以外を探してしまうという点では、問題なのでしょうね。。
探すだけ無駄なわけです。。
で、自分以外が悟ったとか悟らんとか、そんなのにも、意味がないのに、気になってしまう。。
それだと、だんだんおかしくなりますよ。。
どんな自分でも、まずはそれを肯定して、優しくしてあげましょうということでしょうね。。
そうなりかけたな、と思ったら、探求を休んで、休憩するといいと思います。。
散歩でもして、温泉でも入って、リフレッシュしましょう。。
今日はなんぞといふと、
『その儘でよい、その儘でよい』といふやうな洵に浅墓なことになり果てゝしまつて、
『公案ぢやなんの、そんなことに頓着せんがよい。
この儘でよいのぢや。
行持即仏法、今日の上でもう仏法は尽きてゐる』
などと済まし込んでゐる宗旨が、どうかすると多いやうぢや。
そんなものではない。
この臨済の如く命迄捨てゝ始めて分つた大道ぢや。
黄檗のところで六十棒どやされたが、大愚のところで始めてカラツと分つた。
それから又破夏の因縁といふものがある。
後に又黄檗のところへ行つて、叩き出されてしまうたが、そこで始めて真の境地を得たのぢや。
ぢやから、親から生みつけられたその儘でよいなどと、
今日済ましてゐる宗旨があるが、飛んでもない間違であるぞ。
娘生下にして便ち会するものではない。
足利紫山
そこらへん、冷静によくよく考えた方がいいと思います。。
仕事によって、救われる人がいます。。
恋人によって、救われる人もいる。。
芸術があったことで、救われる人もいる。。
マンガで救われる人もいるかもしれない。。w
人それぞれなんです。。
自己を忘れる、あるいは、自己を許すことができればいいというだけ。。
他人とか宗教に頼ってはいけません。。w
あくまで、自分、自分、自分。。
どこまで行っても自分にしか出会えない。。
よって、自力宗ということなんです。。
坐禅会へ行ったからと言って、救われると決まっているわけでもないのです。。
長ずるにしたがって、だんだん他に惑わされて、わけがわからなくなって、迷ってしまった。。
だから、迷いのままはよくないけど、本来に帰れば、それでいいということです。。
今・ここ、という宇宙の中心に帰って来ればいい、ということです。。
もともとそこにいたわけだから。。
そこら辺まで帰れば、だいたいOKじゃないでしょうか?
それ以後に覚えたことは、いったん、ぜんぶ忘れましょう。。w
知は是れ妄覚なので。。w
だけど、他とか、過去とか、未来のことばっかり気にしていると、今の自己、に帰って来ることができません。。
もちろん、明日の予定とか、その他スケジュール大事ですが、とりあえず、今の自己、が中心、標準、という風になって下さい。。
他の物差しを借りない。。
今の自己が標準。。
どうあっても、ということです。。
身心脱落とはそういうことです。。
どうあってもいいわけだから。。
このプロセスを繰り返すことで、「怒っている私」という固定的な実体(遍計所執性)は存在せず、
すべてが心の働きとして相互依存的に生じている縁起の理法(依他起性)であるという深い洞察を得ます 。
こういうのが、身心脱落だよね。。
ぜんぶ空なわけだから、存在しない、脱落している。
これです
https://www.facebook.com/share/r/17Q5fCdT9p/
https://www.facebook.com/share/v/19dT8BvjFd/
それが、いつの間にか、世間中心の宇宙に逆転してしまった。。
これも、転倒夢想と言えるでしょう。。
世間からの評価ばっかり気にして、他人の目ばっかりを気にして生きるように、
いつの間にか、なってしまった。。
それをもう一回ひっくり返さなければ、救われない、ということです。。
世間を呑み尽くす、で、世間を一隅を照らす存在になりましょう。
それを飲み干したら、終わりです。。w
みそ汁大宇宙が、うちは一つだけど、大宇宙がいっぱいある家庭もある。。w
ぜんぶ、飲み干せ。。w
牛乳を入れるのがいいらしいね。。
理路としては、自己の内なる仏性がおのずからはたらくのでしょうから、それを自力というのかどうか。
六根の他にあると思ったら、妄想でしょう。。
人間としての備わった機能が即仏性でしょうね。。
六根清浄が、仏性。。
自分なんてもともと無い、環境と、宇宙と、一つであった。。
六根=自分が意識されなくなることを、身心脱落、と言うけど、もともと脱落していたとも言える。。
もともと脱落している、の方が本質です。。
得るものではないので。。
というのが、曹洞宗の宗旨でしょうね。。
昔迷わず、今悟らず。。
迷っている自分も、悟っている自分も無いはずなのに、それを認めている人がいますよね。。
そういう人はどうなんでしょうね~?
そこまでわかっている人が少ないんでしょうね。。
ホントは、迷っていた自分とか、悟った自分なんて無い、もとから無い、というのが、本質でなければいけないと思います。。
> 実際に雲水さん達の苦労を知ってる身だから、 』
白隠没後に慕う僧が望んで建てたものであって、未悟とは限らないほうがいい。
白隠を責めるな。
さて、わたくしはせったんを2ちゃんねるから撤退させたが、それは良かったと思う。
それは、騒動衆のからの単立たんりゅう寺じ を目論んでいた増上慢でもあったからだ。
わたくしは 是迄 ハッキリと申し上げてきたから、皆さんにはとっくに知れ渡っている独覚どっかく、無師独悟むしどくご、であって、片手を聞いて、片手に音は無い、になった、と事あるごとに言いつのってきた。
そうであるから、そのことがまるで つみびとの如く、処理されるのは、どうなってんの、と言う事である。
さとった、といえば、そんなこたーねーだろー、おれが悟ってねーんだから、ありえねーよ、と揶揄される羽目になる。
だが、それがdふぉうした、である。
独覚どっかく、無師独悟むしどくご であるこの身を請け合おうが、廃棄するか、禅宗の檀信徒ではない浄土宗の檀信徒であるから、黄檗宗あたりが良いのか、と思う。
また禅宗は、自力で有るが、いづれ、浄土宗と合体し、黄檗宗の本流と一体となるのであるからだ。
つまりは、自力と他力が、一如であって、正しい方向性で決着する。
檀家離れ、墓じまい、廃寺、宗教が無視される時代、葬式仏教は役目を終える。
生きて税金、死んでお布施の借金地獄は、、終焉する。
さいおわいにわたくしは、出家修行も無く、在家であって、片手を聞き、聞こえないになって、独覚どっかく、無師独悟むしどくごであって、水規則是空が空即是色と還かえる。と、なった。
禅宗寺院の経営努力の信者拡大策である金曜日夕方からの茶価代ワンコインの座禅会なども無縁である。
さかなは青魚でサバサバしているのだ。
偉大なる智慧の完成についての心髄の経
観自在菩薩が深遠なる智慧の完成を実践していたとき、もろもろの存在の五つの構成要素は、皆、固有の本性・実体を持たない「空」であると見極め、だからこそ、あらゆる苦しみと災いを克服した。
舎利子よ、形あるもの(色)は、空に異ならず、空は、形あるものと異ならないのである。形あるものは空であり、空は形あるものなのである。そして、感受作用・表象作用・形成作用・識別作用もまた、同じく空なのである。
舎利子よ、あらゆる存在は空を特質としているから、生じることも滅することもなく、汚れることも清まることもなく、増えることも減ることもない。だからこそ、空であることには、形あるものは存在せず、感受作用・表象作用・形成作用・識別作用も存在しない。眼・耳・鼻・舌・身体・心も存在しない。これらの感覚器官の対象である形・音・香り・味・触れられるもの・心の対象の法も存在しない。範疇としての眼から、意識にいたるまでの十八界もない。智慧が無い状態もなければ、智慧が無い状態も尽きることもない。また、老いて死ぬこともなければ、老いて死ぬことが尽きることもない。苦・集・滅・道という四諦もない。知ることもなければ得ることもない。
得るところのものが何もないからこそ、菩薩は智慧の完成に依るのであり、心には妨げるものがなく、心に妨げるものがないからこそ、恐怖があることもない。誤った考えや夢想を超越して、涅槃を究めるのである。また、過去・現在・未来の諸仏も、智慧の完成に依るからこそ、無上なる完全なさとりを得るのである。
だからこそ知るべきである。般若波羅蜜多とは、大いなる真言であり、大いなるさとりの智慧の真言であり、この上ない真言であり、比べるものがないほど素晴らしい真言なのである。よく一切の苦悩を除き、それは実在であり、虚ろなものではないのである。
だからこそ、般若波羅蜜多を讃える真言を、ここで説こう。
往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、さとりよ、幸いあれ。
偉大なる智慧の完成についての心髄の経
いやいやそうじゃなくて、そういうのぜんぶ自分の識です、認識に過ぎないよ。。
だから、認識以前には、そうした認識対象はぜんぶ無いよ、というのが、無一物ね。。
自分を含めて本来無一物。。
これが当たり前にわかるようにならんと、ということだろうな、禅の道。。
認識、思考も、空なので、何も除くべきものは無いんです。。
無いものを除こうとしていも意味はない。。
だから、無いと知って、無いがまま=あるがまま、でしょうね。。
六根清浄が正解。。
そうだけと、
そうは生きられないね。
残念(⌒‐⌒)
いや、だから、どう生きようが、無いものはない。。w
それを知るか否か、はあるけどね。。
残念禅ぢゃった。
(⌒‐⌒)
我々はものを認識しなければ
生活できない。
そこまで否定するのはおかしい。
(⌒‐⌒)
だから、識も空なんだって。。
ろん殿は
勝手なこと言ってるだけ。
責任放棄
禅の愚物の集大成ぢゃないか。
たわけ(⌒‐⌒)
ただ、理を言っているだけ。。
しばし、自己を忘じて、いろいろ物色。。w
結局、FANZAの270円くらいの、新作ダイジェストみたいなの買った。。
まだ、最初の方しか見てないけれど。。
おれは知らん。。
俺もろん先生など知らん。
勝手にしろ
(⌒‐⌒)
どんなの借りた?
ワシは、これがBEST1じゃ
https://www.mgstage.com/product/product_detail/494SIKA-104/
https://video.dmm.co.jp/av/content/?id=1piyo00005&utm_medium=dmm_affiliate&utm_source=dmm8234-027&utm_campaign=affiliate_raw
レンタル屋じゃないよ。。
ダイジェストDVD付きの本買っただけ。。
ホントは何も買わないで帰ろうかと思ったけど、それだと来た意味ないと思ったから。。w
https://youtu.be/cI7tMOfnfrU
今まで見てきた膨大な動画の中から、一つを選ぶには、今まで見てきたものを全部思い出して、比べないといけないわけで。。
そんなの不可能じゃん。。w
無常だな、欲望も。。w
巨乳と貧乳では、どっちが好み?
飽きて捨てるだけ。
愛がないね(⌒‐⌒)
全く伝わってないという
もどかしさだな。
性愛ばっかりだな、君たちは(⌒‐⌒)
滅びたいのか?
https://youtu.be/oW94rdz6g2I
https://youtu.be/cGim3elAnhQ?si=d3M-9BItGimLy-wR
巨乳過ぎるのはダメだな。。
気持ち悪いわ。。w
ポッたん邸に討入り(⌒‐⌒)
白人の巨乳好きなどけしからん。
成敗ぢゃ(⌒‐⌒)
馬引け!
>>気持ち悪いわ。。w
こんなの、気持ち悪いじゃろ?
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_585975/
https://talk.jp/boards/psy/1757500743
ポッたん邸へ討入り(⌒‐⌒)
知らないことを知らないと言える。
IQが高い人。
そのなかでも、自分の好きなタイプって、やっぱり何かしら、自分を引き付けるものを持っている。。
それがいったい何なのか?
おれは自身で説明できない。。
もちろん、性格がよさそう、品がある、とかは大事な要素なんだけど。。
だけど、それだけじゃない。。
というか、おれの場合、女優だけで選んでいるんじゃなくて、全体のストーリーみたいなのに引かれて、
というのはあるな。。
ストーリーがないと、いくら好きなタイプでも、見ないかも、たとえデビュー作であっても。。
顔にだいたいのことは出る。。
性格とか、内面とか、ぜんぶ顔に出る。。
で、その中で一番重要なのは、目だ。。
目は心の窓だ。。
目を見て、リーディング、して、好きなタイプかどうかは決まる、ということでしょう、たぶん。。
詫び錆びロック
https://youtu.be/2C4PKyr37IA?si=V6b7_oeDBTvL5CS-
学び、実際に体現する。
だから、基本、基礎、自己表現は相手の射精で完了するが、男優もまた、女優を丁寧に取り扱い、女優を際立たせる。
女優は、命が短い。
自氏が多い。
吉原もいのちは、18歳で20歳ほどで氏を迎える。
それは現代でも、変わらない。
双眼というか、客観視、というか、我と汝の双方を見る方向性が、必要で欠く事が出来ない。
父母未生の彼方からの連鎖であって、今この時も常に流れ去る。
流水、掬うとしてやがて、手からこぼれる。
こぼれる水と手が、青白い炎となって輝く、まばたきである。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。
表示するには、ログイン後に設定から変更してください。
平等無差別のわけないだろ。。
差別即平等、平等即差別です。。
主体として構成されるには、名前呼ばれたら答えるとか、そういう世間的な自我が構成されていなければならない。。
国師三喚とかにもあるよね。。
煩悩の呼びかけに答えるのが、主体性=従属性。。
聴こえない振りしたらどうなる?
考えましょう。。w
三回も呼ばれて、三回も答えるのは、アホか、というお話だよね、たぶん。。w
識神は、認められない、空である、因縁生である、無である。。
主人公って何よ、それを認めてしまうなら、迷いだよ、という注釈が付く。。
識神を自分だと思ってしまうからだ。。
そんなのねーよ、IQとか、バカなこと言ってんじゃねー。。w
公案は1200則、1800則、ともいう。
付随した即が30、50とあると軽く10,000則を超えて100,000則に至るだろうね。
しかし、片手で、すべて透る。
だから、帽子となりなさいよ。キャップで無くてね、
学んでいる自分、修行している自分、がある限り、解決はないという。。
だから、いったんは、自己を忘じなければならない。。
できれば、無我を相続した方がいい。。
ないのが本来、って気づかないと。。
鼻は 直たて に 着いてますよ。
それを主人公、主体性、自由と言いますね。
只だ従前より識神を認めるが為なり。
無量劫来生死(むりょうごうらいしょうじ)の本、
痴人(ちじん)喚んで本来人(ほんらいにん)と作す。
学ぶ人専門は、中等ですよ。一心不乱は上等です。存在しているだけの人は下等です。
いや、ちがう。。
それは、みんなと同じだよ。。
自分あったよ、ということ。。
無我が往相なら、還相が眼横鼻直。。
自分がありますから当然に無我となります。
いや、存在しているだけの人が、絶学無為の人です。。
眼横鼻直「がんのうびちょく」
そのまんま。 ありがたい。
自分が無い、方が、ほんとは、分離がなくて、不安もないんだけどね。。
僕みたいな自分勝手な人間はなかなか、というのは、あるかも。。w
そうそう、他人を尊びましょう。。
何処の団体であっても、飯食うだけの人たちと言うのは存在しますね。飯が食える、と言うだけでです。
他人は、ほっときましょう。。
気にしない。。
片手を聞く、のです。
眼横鼻直「がんのうびちょく」 と、申しましたのですが、
指パッチんでしょ?w
いちど、そっくび、きりおとしましょう。
聞いて、理解し、暗記死して実践するのです。
聞いて、理解し、暗記し、実践行動するのです。
> >>955
> 指パッチんでしょ?w
それ ゆびのはなしに なってるよね。
> 暗黒宇宙、私は無である♪
楽しい?
過去に書いた文章とか、あっても、今の自分と関係ないし、肉体はあっても、それが「自分」ではないし、
ということで、見つからない、知りようがない、というのが、正解なんです。。
その正解に落ち着けば吉。。
それ以外を探したり、それ以外で、確認しようとすると、ドツボです。。w
そっちの方が大事なんだよな、自他不二、自分以外の方が、大きな自分だから。。
やり方などなく、やる、というのは、常に何かに依存する私には無理なやり方だな
そうなった時には、自分という病は癒えている、全体が自分、みたいになってる。。
これが、雲門薬病相治、ということなんでしょう。。
だから、行脚というか、気ままな一人旅とかも大事だよね。。
もちろん、団体旅行でもいいでしょうけど。。
黄色いゴーヤーが破れて、赤い種が落ちる。。
その種から、また来年、ゴーヤーの芽が出るのです。。
七花八裂、という感じに弾けます。。w
世間の呼びかけに応えるしかないんです。。
あるいは、出世間の呼びかけに応えるしかないんです。。
その他に、自由なんてありませんので。。
おいらは気ままな孫悟空だぜ、みたいな歌、西遊記のドラマにあって、憧れましたけど、
そんな人間はあり得ないです。。
いつまでもヒッピーな人はいません。。w
だけど、ひとつ、応えない自由も、例外としてはあるかもよ、というのは、たぶんある。。
逃げてもいい、ということですね。。
もっと大きく心を広げて、この世はけっこう楽しい、だっけか、歌詞憶えてるわ。。w
人の、生死っていう存在としての問題の探究と解決っていう
人間としての最も重いってほどの問題への取り組みが仏道修行や真理探究自己探究でもあるから
自分だけでなく、人間や全ての生き物(無生物ですらも)の存在の本性ってのを徹見するんだから
だから全ての人の師にもなり得るっていう
仏道修行の探究とその解決ってのはそれだけ大きい重たいものってことを知るのは要るんでないかね
息子が大学に行くと言っては、代行して檀家総代が寄付金を集める。
自分が見つかる代わりに、花が咲いていた、とか、ゴーヤーがなったな、とか、ゴミが落ちてるな、とか、もっといろいろなことに気づく。。
≫そっちの方が大事なんだよな、
≫自他不二、自分以外の方が、大きな自分だから。。
もう、これ、この言葉で
全く一如の体験が起こっていないことが分かる
ロンさん
自分は悟ったとか
他所で言わん方良いよ~
「須知体自虚空性」
「虚空の性」というのは、会ったこともないくらいに大きなものだということです。私たちは地球にいるから、地球だけに世界があるように思うけれど、虚空には無数の世界があります。
「心印」というのはそういうものだということを、ここではすべからく知るべしと言っております。
原田雪渓『十玄談』48頁
おれは、上記が実感としてわかることが大悟の証明だと思う。。
無我とか空は、見性止まり、大悟していない。。
ーーー
これだ
心の本質は、虚空の性、即ち宇宙大、無限大、であるから、趙州は、南泉の言葉を聞いて、頓悟したとしても、それを真に得るまでには、30年もかかったわけです。。
南泉、趙州に発問せられて、直に得たり、
瓦解氷消(がかいひょうしょう)、分疎不下(ぶんそふげ)なることを。
趙州、たとい悟り去るも、更に参ずること三十年に始めて得ん。
(無門関第十九則 平常心是道)
だから、頓悟しただけでは、不十分、悟っただけでは、不十分、というのは、そういうことです。。
ーーー
これも
こりねーな
🛸🛸🛸🛸🛸🛸
おれは、実感あるよ、めちゃめちゃ。。
中沢新一さんも言ってた。。
ゾクチェンは、プレアデスにもあります、と。。w
「虚空の性」というのは、会ったこともないくらいに大きなものだということです。私たちは地球にいるから、地球だけに世界があるように思うけれど、虚空には無数の世界があります。
「心印」というのはそういうものだということを、ここではすべからく知るべしと言っております。
原田雪渓『十玄談』48頁
上、書き下し文が抜けてたので、付けました。。
彼が言ってなかったら、合理主義者な僕は、そんなの信じなかったかもしれない。。
ちがう。。
悟った人から見た、われわれ皆の姿、です。。
みんな涅槃にある、彼岸にいる。。
でもさ、そのものじゃないもの、とか、そのものじゃない人っていないんだぜ、ホントは。。
それに気づいているか否かがあるだけ。。
自我が消失しなくとも無我だしね。。
皆清浄無我そのもの、だから、それに気づくと、我と大地有情と同時成道。。
おれはこうだ、というのが、強くあること、それを我執と言うんだよね。。
だから、それを抜けてあること、が、悟りの証明になる。。
そういう意味では、言わん方がいいでしょうね。。
「すべてのものはそれぞれにおいてそのもので解決がすんでおり、それ故にすべてのものは存在しているのだから、何ひとつ疑うものはないんですわ。そして、これほど確かな事実はないんですよ」
一度聞いたぐらいではなんのことかさっぱりわからない。
怪訝な顔をしていると、いきなりポンと両手を打たれ、「これはなんですか?」と聞かれる。
まるで狐にだまされているようだ。
「はあ?なんですか?」
「あなたが聞こうと思わんかっても、この音はあるでしょうが?」
「......?」
「ポンという音は事実で、これ自体には意味がないのにあなたは考えようとされる。考える以前にこの音はあるでしょうが。自分が聞いておるんじゃない、ただ聞こえておるのです。つまりこの音は自分を離れた活動者なのです」
「......?」
「坐禅をすればわかります。すべての作用が観念的なものではなく、本質的に無我なものであるということが解りますよ。ひとつやってみてください。」
更に
断片的に印象に残っている言葉を五つ六つ拾ってみると、
「人は生まれながらに悟っておる」
「人には悩み苦しみといった煩悩はもともとない」
「人間的見解をするから真実がわからないのである」
「人間の身体はもともと自我のない存在者なのである」
「自分が、自分が、という自我意識がない世界が悟りである」
「坐禅をするには悟るという意識さえ捨てなければならない」
横尾忠則『我が坐禅体験記』より
おれがおれが病、が治るのが、悟り終わった状態、でしょうね。。
という過程も必要。。
いわば、ニューノーマルですよ。。
だから、ニュータイプだと言ったのに、ドン引きされてしまった。。w
その通りです。。
証してください。。
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium