Talk 法華講 2最終更新 2025/10/29 07:381.◆JBLfMwCXhYC1jMK日蓮大聖人の仏法を学びましょう※ 特定の信徒団体とは、一切関係ありません前スレTalk 法華講https://talk.jp/boards/psy/17453624372025/08/27 19:46:01412コメント欄へ移動すべて|最新の50件363.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.VQCem万灯練供養ライブ 19時からhttps://www.youtube.com/live/v-mve45t_hc?feature=shared2025/10/12 16:28:07364.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.VQCemhttps://i.imgur.com/VCE5vwS.jpeghttps://i.imgur.com/Wp9sPB1.jpeg2025/10/12 18:03:13365.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.VQCem万灯練供養https://www.youtube.com/live/v-mve45t_hc?feature=shared2025/10/12 18:04:39366.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.VQCem池上本門寺 臨滅度時法要 明朝7時よりhttps://www.youtube.com/live/tyupz7WEz80?feature=shared2025/10/12 19:46:46367.◆JBLfMwCXhYniVwBすごいな2025/10/13 05:51:09368.◆JBLfMwCXhYniVwB池上本門寺か2025/10/13 06:45:16369.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.yxias「願わくは、此の功徳をもって普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん」『妙法蓮華経化城喩品第七』2025/10/13 09:25:08370.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.yxiashttps://i.imgur.com/QVwrRTJ.jpeghttps://i.imgur.com/XKnOBOM.jpeghttps://i.imgur.com/HXHGHRq.jpeg2025/10/13 14:47:46371.◆JBLfMwCXhYmBDG4>>370素晴らしい👍️2025/10/13 15:05:49372.神も仏も名無しさんSpAo1仏教各宗派をさくと見ているけど授戒儀式がないのは日蓮宗系統と真宗系統なんだなテーマは授戒儀式研究も楽しいかも😆2025/10/13 16:53:46373.神も仏も名無しさんSpAo1おそらく授戒儀式のブームは鎌倉時代の戒律復興運動と法然あたりだな2025/10/13 16:54:49374.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qGSrh大石寺系列は授戒あるみたい。2025/10/13 17:02:02375.神も仏も名無しさんSpAo1それは意外だった😆2025/10/13 17:21:47376.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qGSrh>>375(サイトより)御授戒は御本尊の御前にて法華経の読誦で始まり、題目へと続きます。そして観念文で終わります。 その後僧侶が御信徒に向かい「御授戒の誓いの文」が唱えられます。この時、御授戒を受ける方々は僧侶の前に座ります。僧侶は以下の3つの「授戒文」を読み上げます。https://nichirendaihonin.hatenablog.com/entry/2019/03/14/1800002025/10/13 17:48:26377.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qGSrh天台宗の授戒摂律儀戒とは、悪を止める意味で、身を修め慎むこと。在家の方ならば、五戒をたもつことです。五戒というのは1.命のあるものを、むやみに殺さず。むしろ積極的に生かすこと。2.与えられざるものを手にせず、他人の物を盗まず。困っているものを助け、他人を喜ばせる。3.道ならぬ愛欲を犯すことなく、情愛は社会の秩序、子孫繁栄の元と心得て、謹厳に守らねばならない。4.偽りを言ったり行ったりせず、常に真実を語り、正しい行いをする。5.自制心を持ち、よこしまな考えをしないようにしよう。他人に迷惑をかけたり、自分の健康を損なったり、子孫に悪い影響を残さないように広く解釈すると、常に心身の平静に心掛け、正しい行動をとる状態にあること。https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=72025/10/13 17:54:07378.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qGSrh真言宗授戒仏さまの示された戒めの教え(戒)を阿闍梨さまから直接授かり法話を頂く儀式です。年間を通じていつでも参加できる最も高野山らしい体験(修行)の一つです。ここで授かる十箇条の戒めを「菩薩十善戒」と呼びます。かの慈雲尊者(じうんそんじゃ)も仏教修行の一番平易で身近な実践として、たくさんの民衆へこの戒めを護持するようにすすめられました。その戒は、いずれも現代の人々にこそ思い出してもらいたい規範であり、このような戒めをすべての人々が心がければ、素晴らしい社会の実現に大きく近づきます。そういった「仏の心の在り方」を説くのが「戒」の教えです。「菩薩十善戒の授与」弘法大師(空海)に由来する十箇条の戒めを授かります。不殺生:生き物を殺さない不偸盗:盗みをしない不邪淫:淫らな行いをしない不妄語:嘘をつかない不綺語:無意味なおしゃべりをしない不悪口:乱暴な言葉を使わない不両舌:二枚舌を使わない不慳貪:欲が深くない不瞋恚:怒らない不邪見:まちがった見方をしないhttps://www.koyasan.or.jp/sp/experience/2025/10/13 17:58:26379.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qGSrh身延山久遠寺 朝の勤行https://youtu.be/Ke0nlAodTZg?si=HlaaxLl6nB_4E2zY2025/10/13 20:57:54380.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qGSrh北山本門寺https://youtu.be/Ngp9X272Jzo?si=Vig1a1D7LERDQlVA小泉久遠寺https://youtu.be/odLgQTn9YGg?si=G1I0YcGZiz2ykbcv西山本門寺https://youtu.be/HTvYtPxpCmQ?si=JX-pulFOrpsQyzW92025/10/13 21:10:12382.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.f8etO日蓮さまのご生涯 アニメhttps://youtu.be/qcEoxbQJG9I?si=e5ayIEGQOWTQfDJd2025/10/15 21:28:13383.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.o8Lmx古本屋で創価の初代会長の牧口常三郎著「価値論」を一千円でゲット。昭和二十八年初版で昭和三十一年の第四版発行の書です。2025/10/16 23:53:59384.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.R4zjlhttps://i.imgur.com/j8SDTvM.jpeghttps://i.imgur.com/FZq3fGe.jpeghttps://i.imgur.com/70YiIlJ.jpeg2025/10/17 00:02:15385.◆JBLfMwCXhYqOqQy>>383へえそれは貴重ですな!😆2025/10/17 07:26:25386.神も仏も名無しさんhTuV3>>383日蓮宗とキリスト教マニアですな?おはー😆2025/10/17 07:44:42387.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.V2IAmおはようございます☀️牧口著価値論は、犬養毅の揮毫があったり序は新渡戸稲造や柳田国男が書いてたりと著書の人脈も興味深いです。https://i.imgur.com/JYoXFRE.jpeghttps://i.imgur.com/z13VwVv.jpeg2025/10/17 08:29:44388.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.V2IAm価値論じゃないけど牧口氏の人脈は凄い。https://i.imgur.com/L2V91bP.jpeg児玉誉士夫もいた。https://ameblo.jp/busyoukan/entry-12790431505.html2025/10/17 08:37:35389.◆JBLfMwCXhYOpL0Jそんなに凄かったのか2025/10/17 10:08:50390.◆JBLfMwCXhYOpL0Jただの教育者だと思ってた2025/10/17 10:09:15391.◆JBLfMwCXhYOpL0J2代目が実質的な開祖なのかと2025/10/17 10:09:44392.埜亜◆3VsW8Sf.phvzLkREq名前だけは知ってます母が高齢になってから創価学会に入会して本をたくさん買って勉強してました2025/10/17 20:34:20393.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.0FUAy新カント学派の「真・善・美」に対し、牧口は「真」の代わりに「利」を置き、「利・善・美」という独自の価値体系を提唱。これは、「真理の認識」ではなく「価値の創造」に重きを置いた、実生活に根ざした価値観。「利」の価値は、社会的な価値である「善」と関連付けらる。例えば、効率的な言語教育(利)が、より多くの人々の役に立つ(善)ことに繋がる。個人の幸福は「価値の創造」にあると考えた。そして、個人の価値創造は「美」「利」「善」の調和によってなされると説く。「利」の価値を追求しつつ、それが社会全体の利益(善)に繋がるように考えることが重要。経済的・合理的・能率的な価値は、芸術・文化の価値である「美」とともに個人的な価値に分類される。最後に生活指導原理として、宗教の価値判定を論じ、日蓮に結び付けるのは、ちょっと強引が気がする。これが「創価」のもともとの由来。2025/10/18 12:30:52394.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.0FUAy最後の文は、日蓮の如説修行抄で締めくくられている。https://i.imgur.com/msFYK26.jpeghttps://i.imgur.com/hTIHjIz.jpeghttps://i.imgur.com/IrK49dZ.jpeg2025/10/18 12:55:49395.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.qA2YZ霊鷲山https://youtu.be/nSByQIMqIPs?si=zwGNq1wOpgteSCHb2025/10/18 19:34:48396.◆JBLfMwCXhYVuPWrやはり、創価学会の開祖は牧口常三郎2025/10/21 08:43:20397.◆JBLfMwCXhYVuPWr>>395ありがたや~😭2025/10/21 08:44:25398.◆JBLfMwCXhYVuPWr創価教育学会創立創価教育学体系の刊行を機に、「創価教育学支援会」が結成された。同会には『創価教育学体系』を高く評価した新渡戸稲造、柳田國男、犬養毅ら28名が参加した。1936年4月30日、教育者による創価教育学会春季総会を開催し、機関紙『新教』を発刊。同紙は7月号から『教育改造』と改題される。1939年12月、麻布の菊水亭にて創価教育学会の事実上の第1回総会を開催。2025/10/21 08:47:18399.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.N387m「価値論」の最後の章の生活指導原理としての価値論は、戸田氏の加筆のような気もします。2025/10/21 08:47:46400.◆JBLfMwCXhYVuPWr謎だなまだ会員もほとんどいなかったのになぜ、これほどのビッグネームが集まったのか2025/10/21 08:47:59401.◆JBLfMwCXhYVuPWr>>399なるほど2025/10/21 08:48:14402.◆JBLfMwCXhYVuPWr検挙・獄死1941年には機関誌『価値創造』を発刊するが、翌年廃刊。戦時下の特別高等警察による監視が続けられる中で、牧口は国内各地において大善生活実験証明座談会を開催し、戦前の最盛期には、後の創価学会の最高幹部となる和泉覚、辻武寿、原島宏治、小泉隆らを含め、3000人の会員を擁すまでとなる。1943年5月、神社神道を批判したことで機関誌『新教』が廃刊となる。6月、日蓮正宗総本山大石寺に呼ばれた牧口と戸田らは、管長鈴木日恭と堀日亨同席の下、庶務部長から「学会も一応、神札を受け取るようにしてはどうか」と申し渡されるが、これを拒絶する(神札問題)。その後、創価教育学会は登山を禁止された。同年7月6日、伊豆下田での座談会開催直後、伊勢神宮の神札を祭ることを拒否したために、治安維持法違反並びに不敬罪の容疑で下田警察署に連行される。同日、戸田らも検挙。この一連の弾圧で21名の幹部が検挙された。牧口は獄中においても転向を拒否し、1944年11月18日、東京拘置所内の病監で栄養失調と老衰のため死去した。2025/10/21 08:49:32403.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.N387m牧口・戸田氏には、創価教育学会の前に大日本皇道立教会(南朝を正統とする神道)が存在します。https://ameblo.jp/busyoukan/entry-12790431505.html2025/10/21 08:53:13404.埜亜◆3VsW8Sf.phvzUVh4n>>402創価学会員は大石寺が総本山だと参詣してるけどわたしも学会員の知人に30年前に連れられて行ったんです2025/10/21 09:00:27405.◆JBLfMwCXhYVuPWr>>403やっぱり顔ぶれからして、どう見ても右翼団体そのもの😂2025/10/21 09:13:02406.◆JBLfMwCXhYVuPWr>>403>大日本皇道立教会(南朝を正統とする神道)ちょうど、たまたま別スレで南朝正統論の話をしてたとこだった😅2025/10/21 09:15:17407.◆JBLfMwCXhYVuPWr創価学会の前身は、南朝正嫡論者の右翼団体だったようだ2025/10/21 09:17:25408.◆JBLfMwCXhYVuPWr創価学会と南朝正嫡には、そんな関係があったのか2025/10/21 09:17:41409.◆JBLfMwCXhY7Kwkg三大御書:『立正安国論』(りっしょうあんこくろん)『開目抄』(かいもくしょう)『観心本尊抄』(かんじんほんぞんしょう)2025/10/23 11:03:42410.◆JBLfMwCXhYyv9Cp基本中の基本だけど、しばらく離れてると忘れる2025/10/23 12:26:00411.◆JBLfMwCXhYyv9Cp他の2つはともかく「開目抄」を思い出せなくなる😂2025/10/23 12:26:49412.(V)o¥o(V)◆HXzu/Ofdwtq.F5r4s池上本門寺の五重の塔の中https://youtu.be/uMpRK8GYooc?si=rnciBQqxLhS2GMOw2025/10/29 07:38:41
※ 特定の信徒団体とは、一切関係ありません
前スレ
Talk 法華講
https://talk.jp/boards/psy/1745362437
https://www.youtube.com/live/v-mve45t_hc?feature=shared
https://i.imgur.com/VCE5vwS.jpeg
https://i.imgur.com/Wp9sPB1.jpeg
https://www.youtube.com/live/v-mve45t_hc?feature=shared
https://www.youtube.com/live/tyupz7WEz80?feature=shared
『妙法蓮華経化城喩品第七』
https://i.imgur.com/QVwrRTJ.jpeg
https://i.imgur.com/XKnOBOM.jpeg
https://i.imgur.com/HXHGHRq.jpeg
素晴らしい👍️
授戒儀式がないのは
日蓮宗系統と
真宗系統なんだな
テーマは授戒儀式研究も楽しいかも
😆
鎌倉時代の戒律復興運動と
法然あたり
だな
😆
(サイトより)
御授戒は御本尊の御前にて法華経の読誦で始まり、題目へと続きます。そして観念文で終わります。
その後僧侶が御信徒に向かい「御授戒の誓いの文」が唱えられます。この時、御授戒を受ける方々は僧侶の前に座ります。僧侶は以下の3つの「授戒文」を読み上げます。
https://nichirendaihonin.hatenablog.com/entry/2019/03/14/180000
摂律儀戒とは、悪を止める意味で、身を修め慎むこと。在家の方ならば、五戒をたもつことです。五戒というのは
1.命のあるものを、むやみに殺さず。むしろ積極的に生かすこと。
2.与えられざるものを手にせず、他人の物を盗まず。困っているものを助け、他人を喜ばせる。
3.道ならぬ愛欲を犯すことなく、情愛は社会の秩序、子孫繁栄の元と心得て、謹厳に守らねばならない。
4.偽りを言ったり行ったりせず、常に真実を語り、正しい行いをする。
5.自制心を持ち、よこしまな考えをしないようにしよう。他人に迷惑をかけたり、自分の健康を損なったり、子孫に悪い影響を残さないように広く解釈すると、常に心身の平静に心掛け、正しい行動をとる状態にあること。
https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=7
仏さまの示された戒めの教え(戒)を阿闍梨さまから直接授かり法話を頂く儀式です。年間を通じていつでも参加できる最も高野山らしい体験(修行)の一つです。
ここで授かる十箇条の戒めを「菩薩十善戒」と呼びます。かの慈雲尊者(じうんそんじゃ)も仏教修行の一番平易で身近な実践として、たくさんの民衆へこの戒めを護持するようにすすめられました。その戒は、いずれも現代の人々にこそ思い出してもらいたい規範であり、このような戒めをすべての人々が心がければ、素晴らしい社会の実現に大きく近づきます。そういった「仏の心の在り方」を説くのが「戒」の教えです。
「菩薩十善戒の授与」
弘法大師(空海)に由来する十箇条の戒めを授かります。
不殺生:生き物を殺さない
不偸盗:盗みをしない
不邪淫:淫らな行いをしない
不妄語:嘘をつかない
不綺語:無意味なおしゃべりをしない
不悪口:乱暴な言葉を使わない
不両舌:二枚舌を使わない
不慳貪:欲が深くない
不瞋恚:怒らない
不邪見:まちがった見方をしない
https://www.koyasan.or.jp/sp/experience/
https://youtu.be/Ke0nlAodTZg?si=HlaaxLl6nB_4E2zY
https://youtu.be/Ngp9X272Jzo?si=Vig1a1D7LERDQlVA
小泉久遠寺
https://youtu.be/odLgQTn9YGg?si=G1I0YcGZiz2ykbcv
西山本門寺
https://youtu.be/HTvYtPxpCmQ?si=JX-pulFOrpsQyzW9
https://youtu.be/qcEoxbQJG9I?si=e5ayIEGQOWTQfDJd
https://i.imgur.com/FZq3fGe.jpeg
https://i.imgur.com/70YiIlJ.jpeg
へえ
それは貴重ですな!😆
日蓮宗とキリスト教マニアですな?
おはー
😆
牧口著価値論は、犬養毅の揮毫があったり序は新渡戸稲造や柳田国男が書いてたりと著書の人脈も興味深いです。
https://i.imgur.com/JYoXFRE.jpeg
https://i.imgur.com/z13VwVv.jpeg
https://i.imgur.com/L2V91bP.jpeg
児玉誉士夫もいた。
https://ameblo.jp/busyoukan/entry-12790431505.html
母が高齢になってから創価学会に入会して本をたくさん買って勉強してました
これは、「真理の認識」ではなく「価値の創造」に重きを置いた、実生活に根ざした価値観。
「利」の価値は、社会的な価値である「善」と関連付けらる。
例えば、効率的な言語教育(利)が、より多くの人々の役に立つ(善)ことに繋がる。
個人の幸福は「価値の創造」にあると考えた。そして、個人の価値創造は「美」「利」「善」の調和によってなされると説く。
「利」の価値を追求しつつ、それが社会全体の利益(善)に繋がるように考えることが重要。
経済的・合理的・能率的な価値は、芸術・文化の価値である「美」とともに個人的な価値に分類される。
最後に生活指導原理として、宗教の価値判定を論じ、日蓮に結び付けるのは、ちょっと強引が気がする。
これが「創価」のもともとの由来。
https://i.imgur.com/msFYK26.jpeg
https://i.imgur.com/hTIHjIz.jpeg
https://i.imgur.com/IrK49dZ.jpeg
https://youtu.be/nSByQIMqIPs?si=zwGNq1wOpgteSCHb
ありがたや~😭
創価教育学体系の刊行を機に、「創価教育学支援会」が結成された。同会には『創価教育学体系』を高く評価した新渡戸稲造、柳田國男、犬養毅ら28名が参加した。
1936年4月30日、教育者による創価教育学会春季総会を開催し、機関紙『新教』を発刊。同紙は7月号から『教育改造』と改題される。1939年12月、麻布の菊水亭にて創価教育学会の事実上の第1回総会を開催。
まだ会員もほとんどいなかったのに
なぜ、これほどのビッグネームが集まったのか
なるほど
1941年には機関誌『価値創造』を発刊するが、翌年廃刊。戦時下の特別高等警察による監視が続けられる中で、牧口は国内各地において大善生活実験証明座談会を開催し、戦前の最盛期には、後の創価学会の最高幹部となる和泉覚、辻武寿、原島宏治、小泉隆らを含め、3000人の会員を擁すまでとなる。
1943年5月、神社神道を批判したことで機関誌『新教』が廃刊となる。6月、日蓮正宗総本山大石寺に呼ばれた牧口と戸田らは、管長鈴木日恭と堀日亨同席の下、庶務部長から「学会も一応、神札を受け取るようにしてはどうか」と申し渡されるが、これを拒絶する(神札問題)。その後、創価教育学会は登山を禁止された。
同年7月6日、伊豆下田での座談会開催直後、伊勢神宮の神札を祭ることを拒否したために、治安維持法違反並びに不敬罪の容疑で下田警察署に連行される。同日、戸田らも検挙。この一連の弾圧で21名の幹部が検挙された。牧口は獄中においても転向を拒否し、1944年11月18日、東京拘置所内の病監で栄養失調と老衰のため死去した。
https://ameblo.jp/busyoukan/entry-12790431505.html
創価学会員は大石寺が総本山だと参詣してるけど
わたしも学会員の知人に30年前に連れられて行ったんです
やっぱり
顔ぶれからして、どう見ても右翼団体そのもの😂
>大日本皇道立教会(南朝を正統とする神道)
ちょうど、たまたま別スレで南朝正統論の話をしてたとこだった😅
『立正安国論』(りっしょうあんこくろん)
『開目抄』(かいもくしょう)
『観心本尊抄』(かんじんほんぞんしょう)
「開目抄」を思い出せなくなる😂
https://youtu.be/uMpRK8GYooc?si=rnciBQqxLhS2GMOw