仏教がわかってきた人のスレ vol.35最終更新 2025/10/27 06:041.◆JBLfMwCXhYgV2kOだいぶ分かってきたかもな?😄前スレ仏教がわかってきた人のスレ vol.34https://talk.jp/boards/psy/17458963852025/08/01 20:08:41666コメント欄へ移動すべて|最新の50件617.◆JBLfMwCXhY9y1GU>>614> 瑩山って、密教混ざってなかったけ。真言密教の加持祈祷を取り入れた2025/10/19 18:23:59618.神も仏も名無しさんFJtXy法燈国師からもらったマスターキーは今だに使用する仕事前のやる気の無い時使用する、それを魔改造したのを?😆2025/10/19 18:24:33619.神も仏も名無しさんFJtXy>>617厳密には栄西ー法燈国師の三井寺系統密教故に法燈国師は熊野三山にめちゃんこ関与している那智の滝の霊夢見たな😆2025/10/19 18:26:07620.カムイ◆4zzhWyZTeatmCqmj8>>605ありがたいことです☺️2025/10/19 18:26:45621.神も仏も名無しさんFJtXy金剛三昧院と熊野三山はかなり関係が深い金剛三昧院の神社にも熊野神のがあるはずだ😆2025/10/19 18:27:02622.神も仏も名無しさんFJtXy>>620ファビっとるけどまだビーストモードてめはないぞ😆2025/10/19 18:27:48623.神も仏も名無しさんxeMFk>>621段々熊野に行きますなぁw2025/10/19 18:28:19624.神も仏も名無しさんFJtXyビーストモードは滅多打ちとスルーの相互使用だ😆2025/10/19 18:28:19625.カムイ◆4zzhWyZTeatmCqmj8>>622ビーストモード楽しみですね☺️2025/10/19 18:28:53626.神も仏も名無しさんFJtXyはよ建てろ可愛がってやるから😆2025/10/19 18:29:20627.カムイ◆4zzhWyZTeatmCqmj8>>626ハジさんに言ってください☺️2025/10/19 18:30:22628.神も仏も名無しさんFJtXy井上希道も碌な人間育てやがらんなー😭2025/10/19 18:44:18629.◆JBLfMwCXhYX4NtFもともと、門跡というのは「一門の後継者」、「教えの継承者」を意味した仁和寺を創建して住職となった宇多法皇は、真言密教への貢献があまりに大きかったため、「門跡」と呼ばれたこれに習って後世には、皇室出身の住職を「門跡」と呼ぶようになったさらには、公家出身の住職も「門跡」になった2025/10/26 17:15:21630.◆JBLfMwCXhYX4NtF皇室や公家出身の住職を「門跡」と称する制度は、長く続いた明治政府は神仏習合を嫌って、「神仏分離令」を発した明治政府は、皇室を仏教から切り離して、神道に特化させようとしたこのため、門跡寺院の制度は廃止されただが、皇室との縁が深い寺院の住職を「門跡」と呼ぶ習慣は、その後も続いた2025/10/26 17:18:09631.◆JBLfMwCXhYX4NtF門跡寺院とは、皇族や公家が出家して住職を務めた格式高い寺院です。元々は仏教の開祖の後継者を指す言葉でしたが、平安時代以降、皇族や公家が住職を務めるようになった寺院の称号となりました。これらの寺院は、皇室文化を伝えて独特の文化を生み出したほか、文化財の保護や継承にも重要な役割を担ってきました。起源: 平安時代に宇多天皇が仁和寺に入室し、「御室門跡」と称したことが始まりとされています。住職の呼び名: 住職は「門主(もんす)」などと呼ばれました。格式と文化: 皇室や公家との深いつながりから、寺院は文化財の宝庫となり、皇室文化を伝える役割も果たしました。十三門跡: 皇族が住職を務めた寺院のうち、特に格式の高い13の寺院を「十三門跡」または「宮門跡」と呼びます。例としては、仁和寺や大覚寺、青蓮院、聖護院などがあります。尼門跡: 皇族や公家出身の女性が住職を務める尼寺は「比丘尼御所」や「尼門跡」と呼ばれます。2025/10/26 17:19:16632.◆JBLfMwCXhYX4NtF「門跡」の言葉の変遷元々の意味: 仏教の教えを継承する「一門の法跡」や、その正当な後継者(門徒、門流)を意味しました。平安時代以降: 宇多天皇が仁和寺で出家した際に、「御室門跡」と称したことに始まります。鎌倉時代以降: 皇族や公家が住職を務めるようになった寺院を「門跡寺院」と呼ぶようになり、寺院の格式を表す称号となりました。現在: 寺院だけでなく、その住職を指す場合(例:「門跡」「門主」)もあります。2025/10/26 17:19:47633.◆JBLfMwCXhYX4NtF門跡寺院の特徴皇族や公家との関係: 皇族や公家の出身者が出家して住職を務めた格式の高い寺院です。寺格: 寺格が高く、皇室から特別の礼遇と特権が与えられていました。文化への影響: 皇室や公家が寄進したことで、宮廷文化の様式を今に伝える文化財の宝庫となっています。明治維新以降: 明治維新の際に公的な門跡制度は廃止されましたが、現在も私称としてその呼称が使われています。2025/10/26 17:20:05634.◆JBLfMwCXhYX4NtF「御室門跡」こと仁和寺こそ、門跡の中の門跡寺院だ2025/10/26 17:20:37635.◆JBLfMwCXhYX4NtF京都の仁和寺はなぜ有名ですか?日本初の門跡寺院、仁和寺の歴史仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、天皇家や皇族出身者が住職を務めた門跡寺院として、高い格式を誇る寺院です。 その歴史は平安時代にまで遡り、仁和4年(888)、宇多天皇が父である光孝天皇の遺志を継ぎ創建しました。2025/10/26 17:21:01636.神も仏も名無しさんD42l2明治政府は神道をキリスト教のようにしたかっただろな。無理な相談なんだがw神道には教義がない。私は、神仏習合でもいいw2025/10/26 17:21:07637.◆JBLfMwCXhYX4NtF「仁和寺」の読み方は?仁和寺(にんなじ)は,仁和4年(888)に宇多天皇により完成した勅願寺で,また皇子・皇孫が門跡を務めたことから門跡寺院の筆頭とされて,「御室御所」といわれています。2025/10/26 17:21:16638.◆JBLfMwCXhYX4NtF>>636神仏習合ほど素晴らしい~(笑)2025/10/26 17:21:55639.◆JBLfMwCXhYX4NtF神仏習合ほど素晴らしいものはない~(笑)2025/10/26 17:22:10640.◆JBLfMwCXhYX4NtF神仏習合ワールドそれこそ、このスレのメインテーマ2025/10/26 17:22:37641.◆JBLfMwCXhYX4NtFロン殿も、「禅宗=華厳ワールド」と考えているようだ789 神も仏も名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 16:45:44.67 ID:Vjvslそう、中国の華厳宗は、ほぼ禅宗に変身したんです。。2025/10/26 17:26:49642.◆JBLfMwCXhYX4NtF世界のすべては、大日如来=毘盧遮那仏の顕現それが、華厳ワールドだ2025/10/26 17:28:14643.◆JBLfMwCXhYX4NtF「四法界」とは、仏教の「華厳宗」における、存在のあり方を4つに分類した教えです。それは、個々の具体的な現象世界を捉える「事法界」、すべての事物の根本原理や本質を捉える「理法界」、そして両者が相互に深く関わり合い融合する「理事無礙法界」、さらには個々の事象が互いに障害なく自在に関わり合う「事事無礙法界」という4つの世界観です。2025/10/26 17:29:19644.◆JBLfMwCXhYX4NtF四法界の詳細事法界(じほっかい):私たちが普段、個々別々に認識している具体的な現象世界です。「事」にのみ焦点を当てた、差別の多い世界観です。理法界(りほっかい):万物が共通して持つ根本的な真理や原理、本質(理)を捉える世界です。「空」や「無自性」といった、事物の実体を捉えない見方です。理事無礙法界(りじむげほっかい):「事」と「理」が互いに障害なく融合し、一体となっている世界です。個別の事物が、その根本的な原理と相互に依存し、共存している状態を捉えます。事事無礙法界(じじむげほっかい):あらゆる個々の「事」が、互いに障害なく自在に関わり合い、調和する世界です。「一即一切、一切即一」という状態を示し、「事」と「理」の区別が消え去った、華厳宗が到達する最高境地とされます。2025/10/26 17:30:00645.◆JBLfMwCXhYX4NtF「性具説」は天台宗の教義で、いかなる衆生も本来的に善悪を含む十界三千のすべてをその「性」(本質)の内に具えているという考え方です。一方、「性起説」は『華厳経』の重要な教えで、すべての衆生が本来持っている仏性(仏になる可能性)に由来して、すべての事象(善悪も含む)が円満に現れるとする考え方です。2025/10/26 17:31:16646.◆JBLfMwCXhYX4NtF性具説(性具)宗派: 天台宗内容: いかなる衆生も、本来の仏の性(本覚の性)の中に、善悪を含む十界三千のすべてを具えているとする教え。別名: 体具、理具とも呼ばれます。2025/10/26 17:31:26647.◆JBLfMwCXhYX4NtF性起説(性起)宗派: 華厳宗内容: 衆生が生まれながらに持つ仏性を土台として、すべての善悪を含む世界が、その仏性から「起」こり、円満に現れるという考え方。関連: すべての存在は本来的に仏性を持っているという『涅槃経』の教え(「一切衆生悉有仏性」)に基づいています。2025/10/26 17:31:36648.神も仏も名無しさんD42l2>>640そうなのかwこここそが、中国日本の新たな展開である。一切衆生悉有仏性 この衆生は本来有情を指していた。これを無常にまで拡大解釈した。その展開が自然にまで及んだというのが実情みたいだ。梅原猛が唱えた。山川草木悉有仏性及び、山川草木悉有成仏とは言いたくなるだろう。左脳で音を聞き分ける日本人には、この山川草木が響くであろう。天台宗の「草木国土悉皆成仏」華厳宗の「一微塵中に無数の世界」 などがある。ここまでくると一切即仏 仏即一切となってくる2025/10/26 17:34:37649.◆JBLfMwCXhYX4NtF>>648まさしく、神仏習合ワールドだ~😭2025/10/26 17:35:40650.神も仏も名無しさんD42l2無常 間違い 無情ですw2025/10/26 17:38:17651.神も仏も名無しさんD42l2いち早く密教と神道が溶け込んだのもこのゆえんであろう。禅がというよりは密教が華厳及び天台を取り込んだと思った方がいい。そして、密教影響化、禅が発展してきた。しかし皮肉なもんで、禅が人間ブッタを蘇らせた面がある。2025/10/26 17:40:56652.◆JBLfMwCXhYX4NtF神道には教義らしい教義がもともと無い2025/10/26 17:42:13653.◆JBLfMwCXhYX4NtFこのため、神道は教義面では、真言密教に深く依存してスタートした2025/10/26 17:42:42654.◆JBLfMwCXhYX4NtF密教と道教から、教義を取り込まんことには神道の教義など、いつまで経ってもできない2025/10/26 17:44:39655.◆JBLfMwCXhYhNAhu仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。金堂(国宝)https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/Ninnaji_Kyoto07n4500.jpg/500px-Ninnaji_Kyoto07n4500.jpg2025/10/27 05:58:00656.◆JBLfMwCXhYhNAhu仁和寺 (京都市)皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住んでいたことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。『徒然草』に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道「御室流」の家元でもある。普段は境内への入場は無料であり、本坊御殿・霊宝館の拝観のみ有料となる。ただし、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となる。宿坊で宿泊客を受け入れている。御室会館のほか、「松林庵」(しょうりんあん)を改修して高級宿坊としている。2025/10/27 05:58:23657.◆JBLfMwCXhYhNAhu歴史当寺は平安時代前期、光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建てられ始めた。しかし、光孝天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御し、その遺志を引き継いだ子の宇多天皇によって仁和4年(888年)に落成した。当初「西山御願寺」と称され、やがて元号をとって仁和寺と号した。当寺の初代別当は天台宗の幽仙であった。しかし、昌泰2年(899年)10月に宇多天皇が当寺で出家して宇多法皇となると、翌11月には東寺にて真言宗の益信を戒師として出家し、これを機に当寺の別当を真言宗の観賢に交替させている。これによって当寺は真言宗の寺院として定着することとなった。法皇は、延喜4年(904年)には当寺の伽藍の南西に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて当寺に住するようになる。そのため、当寺は「御室御所」とも称された。その後、代々の別当は宇多天皇の子孫が務めていた。また、天暦6年(952年)4月には朱雀法皇が当寺に移り、8月に崩御している。2025/10/27 05:58:55658.◆JBLfMwCXhYhNAhuこうした流れの中、三条天皇の皇子である性信入道親王が当寺の別当の上に新設された検校に任じられた。これ以降、当寺は皇族の子弟が入る寺院とみなされるようになった。仁和寺はその後も皇族や貴族の保護を受け、明治時代に至るまで覚法法親王など皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務め、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括した。非皇族で仁和寺門跡になった人物に九条道家の子法助と足利義満の子法尊の2名がいるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に准后に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する社会的地位を有していた。2025/10/27 06:01:04659.◆JBLfMwCXhYhNAhu室町時代にはやや衰退していたが、応仁の乱(1467年-1477年)が勃発すると東軍の兵によって焼かれてしまい伽藍は全焼した。ただ、被害を被る前に本尊の阿弥陀三尊像などは院家であった真光院に運び出されており、焼失を免れている。この後、当寺は本尊と共に双ヶ丘の西麓にある西方寺へ寺基を移している。天正19年(1591年)に当寺は関白豊臣秀吉によって860石の朱印地を得、次いで元和3年(1617年)に江戸幕府将軍徳川秀忠によって1,500石の朱印地を得ている。『仁和寺御伝』によると、寛永11年(1634年)7月24日、仁和寺第21世覚深法親王は上洛していた将軍徳川家光に仁和寺の再興を申し入れ、承諾されている。これにより、当寺は幕府の支援を得て伽藍が整備されることとなった。また、寛永年間(1624年-1645年)の御所(現・京都御所)建て替えに伴い、御所の紫宸殿(現・金堂)、清涼殿(現・御影堂)、常御殿などが当寺に下賜されて境内に移築されるなどし、正保3年(1646年)にようやく伽藍の再建が完了した。2025/10/27 06:01:23660.◆JBLfMwCXhYhNAhu慶応3年(1867年)、第30世純仁法親王が還俗して小松宮彰仁親王となった。そして、これ以降皇室出身者が当寺の門跡となることはなかった。ここに当寺は宮門跡「御室御所」としての歴史を終えた。また、1887年(明治20年)には宸殿などの御殿が焼失してしまったが、亀岡末吉の設計により1914年(大正3年)に再建されている。太平洋戦争での日本の敗戦が濃厚となった1945年(昭和20年)1月20日以降、数度にわたり元内閣総理大臣の近衛文麿が当寺を訪れ、昭和天皇が退位して仁和寺で出家するという計画について当寺の門跡と話し合い、出家後の居所などを検討している。1月26日、文麿の別荘陽明文庫において、文麿と昭和天皇の弟宮・高松宮宣仁親王との間で、昭和天皇の出家について会談がもたれた。霊明殿に掲げられている扁額「霊明殿」の文字は、文麿が当寺を訪れた際に揮毫したもので絶筆であるという。2025/10/27 06:02:12661.◆JBLfMwCXhYhNAhuすごい歴史だな2025/10/27 06:02:26662.◆JBLfMwCXhYhNAhu皇室出身の住職は「門跡」の尊称で呼ばれた2025/10/27 06:02:47663.◆JBLfMwCXhYhNAhu昭和天皇が仁和寺で出家することも真剣に検討された2025/10/27 06:03:02664.◆JBLfMwCXhYhNAhu極めて格式の高い寺院2025/10/27 06:03:40665.◆JBLfMwCXhYhNAhuこんなところは他にないな2025/10/27 06:03:55666.◆JBLfMwCXhYhNAhu666 獣の刻印👿2025/10/27 06:04:08
前スレ
仏教がわかってきた人のスレ vol.34
https://talk.jp/boards/psy/1745896385
> 瑩山って、密教混ざってなかったけ。
真言密教の加持祈祷を取り入れた
今だに使用する
仕事前のやる気の無い時
使用する、それを魔改造したのを?
😆
厳密には
栄西ー法燈国師の三井寺系統密教
故に法燈国師は熊野三山にめちゃんこ関与している
那智の滝の霊夢見たな
😆
ありがたいことです☺️
かなり関係が深い
金剛三昧院の神社にも熊野神のがあるはずだ
😆
ファビっとるけど
まだビーストモードてめはないぞ
😆
段々熊野に行きますなぁw
滅多打ちとスルーの相互使用だ
😆
ビーストモード楽しみですね☺️
可愛がってやるから
😆
ハジさんに言ってください☺️
😭
仁和寺を創建して住職となった宇多法皇は、真言密教への貢献があまりに大きかったため、「門跡」と呼ばれた
これに習って後世には、皇室出身の住職を「門跡」と呼ぶようになった
さらには、公家出身の住職も「門跡」になった
明治政府は神仏習合を嫌って、「神仏分離令」を発した
明治政府は、皇室を仏教から切り離して、神道に特化させようとした
このため、門跡寺院の制度は廃止された
だが、皇室との縁が深い寺院の住職を「門跡」と呼ぶ習慣は、その後も続いた
起源: 平安時代に宇多天皇が仁和寺に入室し、「御室門跡」と称したことが始まりとされています。
住職の呼び名: 住職は「門主(もんす)」などと呼ばれました。
格式と文化: 皇室や公家との深いつながりから、寺院は文化財の宝庫となり、皇室文化を伝える役割も果たしました。
十三門跡: 皇族が住職を務めた寺院のうち、特に格式の高い13の寺院を「十三門跡」または「宮門跡」と呼びます。例としては、仁和寺や大覚寺、青蓮院、聖護院などがあります。
尼門跡: 皇族や公家出身の女性が住職を務める尼寺は「比丘尼御所」や「尼門跡」と呼ばれます。
元々の意味: 仏教の教えを継承する「一門の法跡」や、その正当な後継者(門徒、門流)を意味しました。
平安時代以降: 宇多天皇が仁和寺で出家した際に、「御室門跡」と称したことに始まります。
鎌倉時代以降: 皇族や公家が住職を務めるようになった寺院を「門跡寺院」と呼ぶようになり、寺院の格式を表す称号となりました。
現在: 寺院だけでなく、その住職を指す場合(例:「門跡」「門主」)もあります。
皇族や公家との関係: 皇族や公家の出身者が出家して住職を務めた格式の高い寺院です。
寺格: 寺格が高く、皇室から特別の礼遇と特権が与えられていました。
文化への影響: 皇室や公家が寄進したことで、宮廷文化の様式を今に伝える文化財の宝庫となっています。
明治維新以降: 明治維新の際に公的な門跡制度は廃止されましたが、現在も私称としてその呼称が使われています。
日本初の門跡寺院、仁和寺の歴史
仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、天皇家や皇族出身者が住職を務めた門跡寺院として、高い格式を誇る寺院です。 その歴史は平安時代にまで遡り、仁和4年(888)、宇多天皇が父である光孝天皇の遺志を継ぎ創建しました。
神道には教義がない。私は、神仏習合でもいいw
仁和寺(にんなじ)は,仁和4年(888)に宇多天皇により完成した勅願寺で,また皇子・皇孫が門跡を務めたことから門跡寺院の筆頭とされて,「御室御所」といわれています。
神仏習合ほど素晴らしい~(笑)
それこそ、このスレのメインテーマ
789 神も仏も名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 16:45:44.67 ID:Vjvsl
そう、中国の華厳宗は、ほぼ禅宗に変身したんです。。
それが、華厳ワールドだ
事法界(じほっかい):
私たちが普段、個々別々に認識している具体的な現象世界です。
「事」にのみ焦点を当てた、差別の多い世界観です。
理法界(りほっかい):
万物が共通して持つ根本的な真理や原理、本質(理)を捉える世界です。
「空」や「無自性」といった、事物の実体を捉えない見方です。
理事無礙法界(りじむげほっかい):
「事」と「理」が互いに障害なく融合し、一体となっている世界です。
個別の事物が、その根本的な原理と相互に依存し、共存している状態を捉えます。
事事無礙法界(じじむげほっかい):
あらゆる個々の「事」が、互いに障害なく自在に関わり合い、調和する世界です。
「一即一切、一切即一」という状態を示し、「事」と「理」の区別が消え去った、華厳宗が到達する最高境地とされます。
宗派: 天台宗
内容: いかなる衆生も、本来の仏の性(本覚の性)の中に、善悪を含む十界三千のすべてを具えているとする教え。
別名: 体具、理具とも呼ばれます。
宗派: 華厳宗
内容: 衆生が生まれながらに持つ仏性を土台として、すべての善悪を含む世界が、その仏性から「起」こり、円満に現れるという考え方。
関連: すべての存在は本来的に仏性を持っているという『涅槃経』の教え(「一切衆生悉有仏性」)に基づいています。
そうなのかw
こここそが、中国日本の新たな展開である。
一切衆生悉有仏性 この衆生は本来有情を指していた。これを無常にまで拡大解釈した。その展開が自然にまで及んだというのが実情みたいだ。梅原猛が唱えた。山川草木悉有仏性及び、山川草木悉有成仏とは言いたくなるだろう。左脳で音を聞き分ける日本人には、この山川草木が響くであろう。
天台宗の「草木国土悉皆成仏」
華厳宗の「一微塵中に無数の世界」 などがある。
ここまでくると
一切即仏 仏即一切となってくる
まさしく、神仏習合ワールドだ~😭
禅がというよりは密教が華厳及び天台を取り込んだと思った方がいい。そして、密教影響化、禅が発展してきた。しかし皮肉なもんで、禅が人間ブッタを蘇らせた面がある。
教義面では、真言密教に深く依存してスタートした
神道の教義など、いつまで経ってもできない
金堂(国宝)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/Ninnaji_Kyoto07n4500.jpg/500px-Ninnaji_Kyoto07n4500.jpg
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住んでいたことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。
御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。『徒然草』に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道「御室流」の家元でもある。
普段は境内への入場は無料であり、本坊御殿・霊宝館の拝観のみ有料となる。ただし、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となる。
宿坊で宿泊客を受け入れている。御室会館のほか、「松林庵」(しょうりんあん)を改修して高級宿坊としている。
当寺は平安時代前期、光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建てられ始めた。しかし、光孝天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御し、その遺志を引き継いだ子の宇多天皇によって仁和4年(888年)に落成した。当初「西山御願寺」と称され、やがて元号をとって仁和寺と号した。
当寺の初代別当は天台宗の幽仙であった。しかし、昌泰2年(899年)10月に宇多天皇が当寺で出家して宇多法皇となると、翌11月には東寺にて真言宗の益信を戒師として出家し、これを機に当寺の別当を真言宗の観賢に交替させている。これによって当寺は真言宗の寺院として定着することとなった。法皇は、延喜4年(904年)には当寺の伽藍の南西に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて当寺に住するようになる。そのため、当寺は「御室御所」とも称された。
その後、代々の別当は宇多天皇の子孫が務めていた。また、天暦6年(952年)4月には朱雀法皇が当寺に移り、8月に崩御している。
天正19年(1591年)に当寺は関白豊臣秀吉によって860石の朱印地を得、次いで元和3年(1617年)に江戸幕府将軍徳川秀忠によって1,500石の朱印地を得ている。
『仁和寺御伝』によると、寛永11年(1634年)7月24日、仁和寺第21世覚深法親王は上洛していた将軍徳川家光に仁和寺の再興を申し入れ、承諾されている。これにより、当寺は幕府の支援を得て伽藍が整備されることとなった。また、寛永年間(1624年-1645年)の御所(現・京都御所)建て替えに伴い、御所の紫宸殿(現・金堂)、清涼殿(現・御影堂)、常御殿などが当寺に下賜されて境内に移築されるなどし、正保3年(1646年)にようやく伽藍の再建が完了した。
太平洋戦争での日本の敗戦が濃厚となった1945年(昭和20年)1月20日以降、数度にわたり元内閣総理大臣の近衛文麿が当寺を訪れ、昭和天皇が退位して仁和寺で出家するという計画について当寺の門跡と話し合い、出家後の居所などを検討している。1月26日、文麿の別荘陽明文庫において、文麿と昭和天皇の弟宮・高松宮宣仁親王との間で、昭和天皇の出家について会談がもたれた。霊明殿に掲げられている扁額「霊明殿」の文字は、文麿が当寺を訪れた際に揮毫したもので絶筆であるという。