You are souls currently traveling between planets in the solar system, and your main body is located in the pelvic region. Repeatedly listening to Bija Mantras can raise your Kundalini, but you won't know how to lower it(⚠) Basically, read Edgar Cayce.
十牛図
https://ameblo.jp/bodhicitta00/entry-12742994195.html
段階1-尋牛(じんぎゅう):牛は逸れ、山奥に行って探すことにする。
[解説]現代の物質欲望社会では、奢侈退廃の生活は人の心を誘惑し、自分の心を取り締まることを忘れたら、遺失し易いくなる。その後、心が離れるので、自分の中はまったく空っぽになった。しかし、欲望を満たすだけではこの虚しさを埋めることはできない、失われた心を探すことにする。
段階2-見跡(けんじゃく):山中を隅無く探し、牛の足跡(手掛り)を見つける。
[解説]様様な古典で心の空虚さを埋める方法を探し、尋ねる方向を得た。
段階3-見 牛(けんぎゅう):牛の足跡に沿って追跡し、隠れる場所で牛を見た
[解説]教えの中で深く探索し、自分の本心を見つけることができる。
段階4-得牛:前に出て牛を捕まえたが、牛は野蛮で、四方八方へ跳梁(ちょうりょう)している。
[解説]やっと本心を見つけたが、世のものは心を汚染していたので、 「貪・瞋・癡・我慢・疑い(とん・じん・ち・がまん・うたがい)」などの障害が生えていた、色んな妄想が常に生まれている。
段階5-牧牛(ぼくご):縄(じょう)で牛を押さえつけて服させる
[解説]自分の心を常に見て、世の様々な誘惑から離れ、心中の煩悩(ぼんのう)と習気(じっけ)を除去し、心を清浄(しょうじょう)になる。
段階6-騎牛帰家(きぎゅうきか):牛がしずかになった、漸く自分の云うことを聞くようになった。牛に騎って家に帰っている。
[解説]この時、心は安らかに制御されていたが、最初の無染な心を回復させるために、やはり修行を続かないければならない。
段階7-忘牛存人(ぼうぎゅうそんにん):牛に乗って、家に帰ってしまう 、もう逃げないし、牛を忘れる。
[解説]心は清浄になっていて、もはや惑わされず、呼吸を忘れてしまったように、心を忘れる。
段階8-人牛俱忘(にんぎゅうぐぼう):牛を忘れ、自分を忘れ、家を忘れる。
[解説]心はもともと虚偽であり、自分自身も虚偽であるので、「わたしの所有(しょゆう)」はない。「有」の執着(しゅうちゃく)を打ち破り、すべてが空である。
段階9-返本還源(へんぽんげんげん):元の姿に還る。
[解説]前者は「有」の執着を打ち破り、今は「空」の執着も打ち破っている。「有」と「空」その両側に陥らない。
段階10-入廛垂手(にってんすいしゅ):世に戻って,他の牛を失った人に教える。
[解説]慈悲心を生まれ,苦海(くかい)の中にいるの衆生を救助(きゅうじょ)する。
https://www.youtube.com/watch?v=Nknrxt6iGRM
😓
5ちゃんねるの会話はバトル形式で馴れ合いを禁じる。ググるシッタカ知障イヌヤマは、褒めてクレヨの哀願奴隷。相手を罵倒する悪口雑言の数々は外道イヌヤマへのリアル社会の絶対評価で、荒らしイヌヤマは問いに問いで返す脊髄反射の脳足りんで悟前(ごぜん)未悟(みご)、金魚ドジョウと救い難い。
病名:発達障害ASDの症状尊大のインチキキチガイ雀鬼イヌヤマが自供ス。『正直云って仏とは何かと問われても分かりません、公案が進んで無くよくわからないのです』 知障イヌ咬み談
ウソブクのよ透ってないのに、もう40回も初関を透る俺様!と言い放つドマヌケ!40回も透ったら初関を透る、じゃねーべ!
イヌ:悟りとか分からねーし、知らねーし、悟ってねーわ? ググるイヌヤマは常にシカトされ自己存在の確認要求哀願奴隷也
悪霊イヌが鳴く:なんで 宗教板って まともなの俺だけなんだ?みんな間違ってばっか俺だけが正しい。みんな間違ってるのに何で正しい事を言ってる俺は否定ばっかりされるんだ?みんな俺のことを 凄いなと認めろよ。 俺は自分より優れた奴が ゆるせないんだよ(脅迫性人格障害の特徴)
ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のトマヌケ犬は誰からも疎まれる
独善イヌヤマは月一第三金曜日夜7時茶菓代ワンコイン坐禅会に出ると偽証。命取りの摂心に親子で100回参加と虚飾スル
新小岩の食業ドライバーイヌヤマとは法相宗(ほっそうしゅう)奈良興福寺(こうふくじ)前官長じっちゃんのお抱え運転手で食業ドライバーの門外漢だから、知ったかぶる以外に承認欲求を満たす事が無い。
多数者を演じ孤立してないと強弁し自作自演のおぞましい日々の無脊椎動物イヌヤマは成り済まし多重人格者で要治療
統失、薬中、精神病院2ヶ月入院、A型作業所:イヌヤマ軍曹麦屁魔女エロ和尚アカベイ偽和尚狗の大王野良は異名同一人物がAAキャラ変の極悪人
① 荒らしイヌ麦は無視放置スルーが一番ツライ、耐えられない。シッタカイヌヤマは常に誰かの反応レスを待ち焦がれる
② 放置された固定観念イヌヤマは煽りや自作自演でアナタのレスを誘う。ワケワカメ糞邪鬼イヌヤマにノセられてレスしたらその時点でアナタも同類、負け、完敗
③ ;反撃はイヌの滋養にして栄養であり最も悦ぶ事です。門前のヤセイヌにエサを投げ与えぬ事
④ ;臭い汚いコワイ気持ち悪いイヌヤマが枯死する迄、孤独に暴れさせゴミが溜まったら削除
ウソブクのよ透ってないのに、もう40回も初関を透る俺様!と言い放つドマヌケ!40回も透ったら初関を透る、じゃねーべ!!
なんで、みんなワイを無視すんねん!?大欲(たいよく)は無欲に似て足るを知る。煩悩即菩提の法相宗でええやろ・・・ほならなんでワイはこんなところにいるんねやろ
イヌ:悟りとか分からねーし、知らねーし、悟ってねーわ? ググるイヌヤマは常にシカトされ自己存在の確認要求哀願奴隷也
悪霊イヌが鳴く:なんで 宗教板って まともなの俺だけなんだ?みんな間違ってばっか俺だけが正しい。みんな間違ってるのに何で正しい事を言ってる俺は否定ばっかりされるんだ?みんな俺の事を 凄いなと認めろよ。 俺は自分より優れた奴が ゆるせないんだよ(脅迫性人格障害の特徴)
ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のトマヌケ犬は誰からも疎まれる
独善イヌヤマは月一第三金曜日夜7時茶菓代ワンコイン坐禅会に出ると偽証。命取りの摂心に親子で100回参加と虚飾スル
新小岩の食業ドライバーイヌヤマとは法相宗(ほっそうしゅう)奈良興福寺(こうふくじ)前官長じっちゃんのお抱え運転手で食業ドライバーで、知ったかぶる以外に承認欲求が満足しない。
多数者を演じ孤立セズと強弁し自作自演のおぞましい日々の無脊椎動物イヌヤマは成り済まし多重人格者で要治療
インチキキチガイ雀鬼イヌヤマ麦、アルコホル発酵しイヌ麦焼酎なのに喜ばせ共有機能が絶えて無し。吠え吠み、オノレの尻尾をクルクル追うノミシラミ
5ちゃんねるの会話はバトル形式で馴れ合いを禁じる。イヌヤマは、褒めてクレヨの哀願奴隷。相手を罵倒する悪口雑言の数々は外道イヌヤマへのリアル社会の絶対評価で、問いに問いで返す脊髄反射の脳足りんで悟前(ごぜん)未悟(みご)、金魚ドジョウと救い難い。
① ググるシッタカ知障荒らしイヌヤマは無視放置スルーが一番ツライ、耐えられない。シッタカイヌヤマは常に誰かの反応レスを待ち焦がれ
② 放置された固定観念イヌヤマは煽りや自作自演でアナタのレスを誘う。ワケワカメ糞邪鬼イヌヤマにノセられてレスしたらその時点でアナタも同類、負け。完敗
③ ;反撃はイヌの滋養にして栄養であり最も悦ぶ事です。門前のヤセイヌにエサを投げ与えぬ事
④ ;臭い汚いコワイ気持ち悪いイヌヤマが枯死する迄、孤独に暴れさせゴミが溜まれば削除
修行者、求道者、修行僧は、やはり さとりを求めて行きます。さとれば、さとりが無く、無我とは、真理(さとり)です、が 理解できるものでありませんく、まさに 体得します。
その状態を 石、とも 言います。突然 ストーン と、自他が無くなります。
これを 一と一は、二では無い。一の如し、一如である、言い表します。この一如に取り組む公案が有ります。
両手で打てば音が鳴る。では、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい、と言うもので、これに取り組みました。
ぜひ、とも取り組んでいただきたいものです。
音を聞くのだが、片手では拍手ができないから、音が鳴らないので聞こえない。
その聞こえない音を聞け、と 公案は いう。
聞こえない音が聞こえる。 そこが 色即是空。 初関(しょかん)を透(とお)る。
色とは片手の人が叩く拍手です。片手の人が叩く音を聞いた、そこが、色即是空です。真理(さとり) です。
趙州従しん(ぢょうしゅう・じゅうしん)の無字の公案では長年かかってもなお悟れず死んでいく者も多かった事から、修行僧に対して白隠禅師が新たに隻手の音声(せきしゅ の おんじょう)の公案を与え、沢山の修行者に悟らせようと苦心した公案です。
白隠慧鶴禅師(はくいん えかく ぜんじ) 隻手の音声(せきしゅのおんじょう)
両掌(りょうしょう)打って音声あり、隻手になんの声やある。隻手の声を拈提(ねんてい)せよ。
>> 理屈っぽいけど、自他一如なら、あなたが叩こうがわたしが叩こうが同じ、わたしが叩きます、パンパンで終了。あとは自他一如、自分から心で隻手の人と一つになる。すると、相手の手を叩く音がきこえる。自他一如や自己の愛情、慈悲心を育てる公案だったとか 』
ありがとうございます。
これは理解したり、解釈を咥えたりするものでじゃないので、お怒りを受けるともいますが、字句の解釈に拘泥するものではありません。
先にも言いましたが、自他一如を体得する事です。
あなたと私で、ぱんぱん。
トンチ、になりましたね。
片手の人が、です。
置き換えて、これでどうだ、と言うわけにはまいりません。
聞こえるはずのない、片手の人が叩く拍手の音を聞く、のです。
禅とは ジャーナを音写して禅那と中国人が漢字であらわしたものであり、ジャーナとは、静かにする、静かに坐る、と言う意味である。拡大解釈しては、原意が蒸発してしまう。
浄土宗、浄土真宗は、波阿弥陀仏、と阿弥陀佛(無量寿Buddha、無量光佛陀)陀に帰依する。
法華宗は南無 妙法 蓮華経、と正しい教え、白い蓮の花の教え、教典、お経の本に帰依する。
騒動衆はお坐り、お手を教え込む。
南無阿弥陀仏と言うのか、南無妙法蓮華経と言うのか、何とも云わず、坐っているのか、この三つは 易行(いぎょう)である。難しい事を求めず、これをやればいいんだよ、と安心させる。
追い込まれた人に取っては、ひとすじの光明である。
> 心身一如にならないと、坐禅が坐禅にならないんです。 』
脳内の神経細胞の結束が、心と呼ばれる。
0,5ミリの線虫にも味の好みがある、と言う。脳が無いのが線虫である。
神経の経験が好みを選ぶのである。 だから、心身ではなく、身心と言いう。
>> 私をバカにしたければすればよろしい。その代わり、地獄行きである。 』
地獄極楽。 極楽地獄。 一対のものだよね。 なので、地獄は極楽が無いと成立しない。
では極楽は、地獄がなければ、存在しえないのだろうか。そんな事は無く、極楽は、極楽そのもので、完結している。地獄は無用なのである。
地獄の住人は、どうやって救われてて行くのだろうか。地獄が極楽だったんだ、と自覚する、みずから めざめる、こう知れば、そのところが極楽とも言わず、地獄とも言わず、公平無比の横一列の地平線、水平線であり、日が昇り日が沈み、月が昇り、月が沈む、自他が無い。 これが 大切だよね。
> 南無阿弥陀仏 』
南無阿弥陀佛陀
帰依します
アンミータ
のっと、めーたー
量る事が出来ない
アミターユ
無量光
アミターバ
無量寿
佛
Buddha
佛陀
目覚めた者
本願を立て 救い取るぞと決意されている無量寿Buddha、無量光Buddha、に対し帰依します。
禅とは ジャーナを音写して禅那と中国人が漢字であらわしたものであり、ジャーナとは、静かにする、静かに坐る、と言う意味である。拡大解釈しては、原意が蒸発してしまう。
浄土宗、浄土真宗は、波阿弥陀仏、と阿弥陀佛(無量寿Buddha、無量光佛陀)陀に帰依する。
法華宗は南無 妙法 蓮華経、と正しい教え、白い蓮の花の教え、教典、お経の本に帰依する。
騒動衆はお坐り、お手を教え込む。
南無阿弥陀仏と言うのか、南無妙法蓮華経と言うのか、何とも云わず、坐っているのか、この三つは 易行(いぎょう)である。難しい事を求めず、これをやればいいんだよ、と安心させる。
追い込まれた人に取っては、ひとすじの光明である。
> 心身一如にならないと、坐禅が坐禅にならないんです。 』
脳内の神経細胞の結束が、心と呼ばれる。
0,5ミリの線虫にも味の好みがある、と言う。脳が無いのが線虫である。
神経の経験が好みを選ぶのである。 だから、心身ではなく、身心と言いう。
>> 私をバカにしたければすればよろしい。その代わり、地獄行きである。 』
地獄極楽。 極楽地獄。 一対のものだよね。 なので、地獄は極楽が無いと成立しない。
では極楽は、地獄がなければ、存在しえないのだろうか。そんな事は無く、極楽は、極楽そのもので、完結している。地獄は無用なのである。
地獄の住人は、どうやって救われてて行くのだろうか。地獄が極楽だったんだ、と自覚する、みずから めざめる、こう知れば、そのところが極楽とも言わず、地獄とも言わず、公平無比の横一列の地平線、水平線であり、日が昇り日が沈み、月が昇り、月が沈む、自他が無い。 これが 大切だよね。
> 南無阿弥陀仏 』
南無阿弥陀佛陀
帰依します
アンミータ
のっと、めーたー
量る事が出来ない
アミターユ
無量光
アミターバ
無量寿
佛
Buddha
佛陀
目覚めた者
本願を立て 救い取るぞと決意されている無量寿Buddha、無量光Buddha、に対し帰依します。
地獄極楽。
極楽地獄。
一対のものだよね。
なので、地獄は極楽が無いと成立しない。
では極楽は、地獄がなければ、存在しえないのだろうか。そんな事は無く、極楽は、極楽そのもので、完結している。地獄は無用なのである。
地獄の住人は、どうやって救われてて行くのだろうか。
地獄が極楽だったんだ、と自覚する、みずから めざめる、こう知れば、そのところが極楽とも言わず、地獄とも言わず、公平無比の横一列の地平線、水平線であり、日が昇り日が沈み、月が昇り、月が沈む、自他が無い。 これが 大切だよね。
悪霊イヌが鳴く:なんで 宗教板って まともなの俺だけなんだ?みんな間違ってばっか俺だけが正しい。みんな間違ってるのに何で正しい事を言ってる俺は否定ばっかりされるんだ?みんな俺の事を 凄いなと認めろよ。 俺は自分より優れた奴が ゆるせないんだよ(脅迫性人格障害の特徴)
イヌがぼやく。なんで、みんなワイを無視すんねん大欲(たいよく)は無欲に似て足るを知り煩悩即菩提の法相宗でええやろ、ほならなんでワイはこんなところにいるんねやろ
病名:発達障害ASDの症状尊大の雀鬼イヌヤマが自供ス。『正直云って仏とは何かと問われても分かりません、公案が進んで無くよくわからないのです』 知障イヌ咬み談
ウソブクのよ透ってないのに、もう40回も初関を透る俺様!と言い放つドマヌケ!40回も透ったら初関を透る、じゃねーべ!!
ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のトマヌケ犬は誰からも疎まれる
独善イヌヤマは月一第三金曜日夜7時茶菓代ワンコイン坐禅会に出ると偽証。命取りの摂心に親子で100回参加と虚飾スル
新小岩の食業ドライバーイヌヤマとは法相宗(ほっそうしゅう)奈良興福寺(こうふくじ)前官長じっちゃんのお抱え運転手で食業ドライバーで、知ったかぶる以外に承認欲求が満足しない。
多数者を演じ孤立セズと強弁し自作自演のおぞましい日々の無脊椎動物イヌヤマは成り済まし多重人格者で要治療
インチキキチガイ雀鬼イヌヤマ麦、アルコホル発酵しイヌ麦焼酎なのに喜ばせ共有機能が絶えて無し。吠え吠み、オノレの尻尾をクルクル追うノミシラミ
5ちゃんねるの会話はバトル形式で馴れ合いを禁じる。イヌヤマは、褒めてクレヨの哀願奴隷。相手を罵倒する悪口雑言の数々は外道イヌヤマへのリアル社会の絶対評価で、問いに問いで返す脊髄反射の脳足りんで悟前(ごぜん)未悟(みご)、金魚ドジョウと救い難い。
① ググるシッタカ知障荒らしイヌヤマは無視放置スルーが一番ツライ、耐えられない。シッタカイヌヤマは常に誰かの反応レスを待ち焦がれ
② 放置された固定観念イヌヤマは煽りや自作自演でアナタのレスを誘う。ワケワカメ糞邪鬼イヌヤマにノセられてレスしたらその時点でアナタも同類、負け。完敗
③ ;反撃はイヌの滋養にして栄養であり最も悦ぶ事です。門前のヤセイヌにエサを投げ与えぬ事
④ ;臭い汚いコワイ気持ち悪いイヌヤマが枯死する迄、孤独に暴れさせゴミが溜まれば削除
処有第二月?」師堅起掃等、「遺介是第幾月?」寺主無対。(「『祖堂集』巻五・雲章、
頁二五五/同巻一二・荷玉章、頁五四五)
師(雲議)地を揚く、叫寺主、師に問う、「何ぞ自ら駆駅たるを得ん?」師日く、コール
有りて駈駈たらず」。寺主曰く、「何処にか第二月有る?」師、掃等を堅起して云く、「這介
は是れ第幾月ぞ?」 寺主無対。
(師地を掃く次、叫寺主、師に問う、「何ぞ自ら駈駈たるを得ん」)
師日、「有一人不駈駈」。
(師曰く、一人有りて駈駈たらず。)
寺主日、「何処有第二月」
(寺主曰く、「何処にか第二月有る」)
師堅起掃等、「這个是第幾月」
(師、掃箒を堅起して云く「這个は是れ第幾月ぞ」)
寺主無対。
( 寺主無対。)
2024/03/22 12:01:49
只為従来認識神
無始劫来生死本
痴人喚作本来身
学道の人の真を識らざるは
しきしん
只だ従来、識神を認むるが為なり
無始劫来の生死の本
ちじん
痴人は喚びて本来身と作す
只為従来認識神 只だ従来、識神を認むるが為なり
無始劫来生死本 無始劫来の生死の本
痴人喚作本来身 痴人は喚びて本来身と作す
(「景徳伝灯録」より)
ら謂く、壮年、網干の盤珪禅師に参ぜりと。或る僧、因みに盤珪禅師の法要を問う。白蓋謂
く、珪禅師、常に人に示して云く、「世だ不生を守れ。人人名、本より仏性有り。髪急の
為に蔽わるのみ。是の故に妄念不生なれば、即ち是れ仏性なり。委悉せんと欲さば則ち更
に開け。野加えば定中に声を聞く時、是れ鐘声なりと思量するは妄念なり。思量せずし
て鐘声を知る底の物、見れ即ち本有円成の活仏心なり。この故を以って但だ不生を守れば、
すなわ
則便ち当人なる耳」。
師之を聞きて云く、「盤珪、実に止だ如出くなるのみ歟!若し実に如此き見解なれば、則
ち未だ限夫の龍を出ず。当に出性化以の歌に及ばん部!何となれば、思量せずして無能
する底は見れ受と名づく、即ちの第二なる耳。是の故に、古徳〔宗密)云く、「諸受を
受けざる、是れ正受と名づく”と。若し此の受を認めて以って「本有円成の活仏心」と為
せば、則ち職を北にして越に向うなり。未だ二乗の小に入らず、混んや仏祖の大道を
平!祖師(三祖「肩心銘」)云く、薬も差有れば、天地照す”と。実に是れ天地懸むりょうごうらいしょうじ
なり。瀬崎祖師云く"黒前馬後の漢、長沙く“無量期来生死の本、郷人は喚びて本来
人と住す”と、皆な出を指すなり。正んぞ恐れて慣れざらん散!然りと難も、疑うらくは
珪老なる者、如是くならざらん、個だ塗説なるのみ」。
事に困りて退院し、来りて泰心に寓す。
自ら謂く、壮年、網干の盤珪禅師に参ぜりと。
或る僧、因みに盤珪禅師の法要を問う。
白蓋謂く、珪禅師、常に人に示して云く、「担だ不生を守れ。人人各各、本より仏性有り。妄念の為に蔽わるのみ。是の故に妄念不生なれば、即ち是れ仏性なり。委悉せんと欲さば則ち更に開け。譬如えば定中に鐘声を聞く時、是れ鐘声なりと思量するは妄念なり。思量せずして鐘声を知る底の物、見れ即ち本有円成の活仏心なり。この故を以って但だ不生を守れば、則便ち当人なる耳」。
師之を聞きて云く、「盤珪、実に止だ如出くなるのみ歟!若し実に如此き見解なれば、則ち未だ凡夫の窟を出ず。豈に仏性仏心の談に及ばん哉!何となれば、思量せずして領納する底は是れ受と名づく、即ちの五蘊の第二なる耳。是の故に、古徳〔宗密)く、「諸受を受けざる、是れ正受と名づくと。若し此の受を認めて以って「本有円成の活仏心」と為せば、則ち轅を北にして越に向うなり。未だ二乗の小径に入らず、況や仏祖の大道を乎!祖師(三祖「信心銘」)云く、毫釐も差有れば、天地懸隔すと。実に是れ天地懸隔なり。
洞山祖師云く驢前馬後の漢、長沙云く無量劫来生死の本、痴人は喚びて本来人と作す”と、皆な此れを指すなり。
可んぞ恐れて惶れざらん哉!然りと難も、疑うらくは珪老なる者、如是くならざらん、担だ塗説なるのみ」。
若し恁麽き見解なれば、獅子身中の虫の自ら獅子の肉を食うが如し。
見ずや古人道く、「源深からざる者は流れ長からず、智大いならざる者は見遠からず」と。
若し用て建立の会を作さば、仏法豈に如今に到らんや。
「悟り」などというのは仮設の観念であって、そんなものを求めずありのままでいることが、結局、道にかなっているのだという説です。
これが馬祖禅ふうの「平常無事」の考えをひきつぐものであることは言うまでもありません。
國悟はここで、「悟り」の体験の実在を確信しつつ、そういう「平常無事」の禅に強く反対しているのでした。
如今の人、尽く「無事」の会を作す。有る底は道く、「迷無く悟なし、更に求むるを要せず。仏の未だ出世せざりし時、達磨の未だ此の土に来らざる時の只如きは、什麽ならざる可からず。仏の出世を用いて什麽をか作さん祖師更に西来して什麽をか作さん」と。
総て此の如きんば、什麽の干渉か有らん!也た須是らく大徹大悟し了りて、依旧らず山は是れ山、水は是れ水、刀至は一切万法、悉皆成現すべくして、方始めて箇の無事の人と作らん。
見ずや龍牙の道えりを、「学道は先ずらく悟由有るべく、還って皆て快き龍舟を闘わせるが如し。旧は閑田地に閣きしと雖然も、一度 ち来りて方始めて休す」。
趙州の通省の「七斤布 」の話子の只如きは、看よ他の古人の恁麼く道えることの金の如く玉の如くなるを。
山僧の恁麼く説き、諸人の恁麼く聴けるは、総て是れ「上載」なり。
且らく道え、作麼か是れ「下載」。
三条 下に看取せよ。
衫
椽
喫するのみ」と。此れは是れ大妄語!之を「未だ得ざるに得たりと調い、未だ証せざるに
証せりと調う」(「法華経」方便品)と調う。形来り噌て参得透ざるに、人の心を説き性を説
き、玄を説き妙を説くを見ては、便ち道く、「只だ是れ狂言なるのみ、本来無事なり」と。
可謂し、一盲、来盲を引くと。殊に知らず、祖師の未だ来らざる時、那裏にか天を喚びて地
と作し、山を喚びて水と作し来れる?画の為にか祖師更に西来せる?諸方、陸堂入室
して、簡の他をか説く?感じく見れ情識戦なり。煮見情識計数の情応きなば、だめて
見得込ん。若し見透なば、@じらず天は是れ天、地は是れ地、山は見れ山、水は是れ水
ならん。
此れは是れ大妄語!之を「未だ得ざるに得たりと謂い、未だ証せざるに証せりと謂う」(「法華経」方便品)と謂う。
元来り曽て参得透ざるに、人の心を説き性を説き、玄を説き妙を説くを見ては、便ち道く、「只だ是れ狂言なるのみ、本来無事なり」と。
可謂し、一盲、来盲を引くと。
殊に知らず、祖師の未だ来らざる時、那裏にか天を喚びて地と作し、山を喚びて水と作し来れる?什麼の為にか祖師更に西来せる?諸方、 堂入室して、 の他をか説く?尽く是れ情識計 なり。
若是情識計 の情尽きなば、方めて見得透ん。
若し見得透なば、依旧らず天は是れ天、地は是れ地、山は是れ山、水は是れ水ならん。
此れは是れ大妄語!之を「未だ得ざるに得たりと謂い、未だ証せざるに証せりと謂う」(「法華経」方便品)と謂う。
元来り曽て参得透ざるに、人の心を説き性を説き、玄を説き妙を説くを見ては、便ち道く、「只だ是れ狂言なるのみ、本来無事なり」と。
可謂し、一盲、来盲を引くと。
殊に知らず、祖師の未だ来らざる時、那裏にか天を喚びて地と作し、山を喚びて水と作し来れる?什麼の為にか祖師更に西来せる?諸方、陞堂入室して、 の他をか説く?尽く是れ情識計較なり。
若是情識計較の情尽きなば、方めて見得透ん。
若し見得透なば、依旧らず天は是れ天、地は是れ地、山は是れ山、水は是れ水ならん。
(『碧巌録』)
此れは是れ大妄語!之を「未だ得ざるに得たりと謂い、未だ証せざるに証せりと謂う」(「法華経」方便品)と謂う。
元来り曽て参得透ざるに、人の心を説き性を説き、玄を説き妙を説くを見ては、便ち道く、「只だ是れ狂言なるのみ、本来無事なり」と。
可謂し、一盲、来盲を引くと。
殊に知らず、祖師の未だ来らざる時、那裏にか天を喚びて地と作し、山を喚びて水と作し来れる?什麼の為にか祖師更に西来せる?諸方、陞堂入室して、箇の他をか説く?尽く是れ情識計較なり。
若是情識計較の情尽きなば、方めて見得透ん。
若し見得透なば、依旧らず天は是れ天、地は是れ地、山は是れ山、水は是れ水ならん。
(『碧巌録』)
覚に合するなり。往往、邪師の器、無言然を以って始覚と為し、威音主那を以って本覚
と為す。固より此の理に非ず!既に此の理に非ざれば、何者か見れ覚?若し全て是れ覚
なれば、豈に更に迷い有らん?若し迷い無しと調わば、争奈せん、釈迦老子の明星現る
る時に於て怨然として便ち覚り、自家が根命武展、心来通要に在り!と知得るをや。
所以に言く、「始覚に困りて本覚に合す」と。禅和家の忽然と鼻孔を捜著するが如きは、便
ち足れ這箇の道理なり。然して此の事は人人分上に、具足せざる無し。
言うこころは、如今の始覚を以って本覚に合するなり。
往往、邪師の輩、無言黙然を以って始覚と為し、威音王那畔を以って本覚と為す。
固より此の理に非ず!
既に此の理に非ざれば、何者か見れ覚?
若し全て是れ覚なれば、豈に更に迷い有らん?
若し迷い無しと謂わば、争奈せん、釈迦老子の明星現るる時に於て怨然として便ち覚り、自家が本命元辰、元来這裏に在り!と知得るをや。
所以に言く、「始覚に困りて本覚に合す」と。
禅和家の忽然と鼻孔を摸著するが如きは、便ち是れ這箇の道理なり。
然して此の事は人人分上に、具足せざる無し。
(「大慧普覚禅師語録」)
この「識の所変」というのは、認識の主体(これを自体分といいます)が、見るもの(見分)と見られるもの(相分)とに
ますが、その境は、主観を離れて客体として実在するものではなく、心の変化によって出てきたもの(所変の境)だと考えるのです
仏祖が 直(じか)に 手渡す 真理(さとり) は縁起(えんぎ)の法、真理、さとり、です。
それは色即是空は、空即是色へと還(かえ)る。
これが有れば、それが有り、
それが無ければ、これが無い。
名付けられた名詞から名詞を剥ぎ取ったもの、それをなんと呼ぶか。
色 が 空 です。
ここが初関(しょかん)を透(とお)るです。
関をを 透れば、すぐさまに
空 が 色 です。
さとりを 法、達摩、真理 と言います。
色即是空は 空即是色へと 還(かえ)る。
インドとチャイナは、人種が違い、文化文明が違う。
なので、1500年前の人たちにとっては、相互に 胸痛土台が無い、と言える。
そこでチャイナの天才学僧たちは分業しスピードを上げ、しかも一字一句を数人が推敲に推敲を重ね競技し決定し、、完全にチャイナの言葉に翻訳し、完全にシナ誤に翻訳したので、インドから持ち帰った原本を焼却処分した、程である。
なので、達磨とは 真理(さとり) を人格化したのであって、具体的な人物ではない。
つまりは 二祖(にそ) 慧可(えか、593年) こそが、中國禅宗の初祖なのである。
彼はひと晩雪中で瞑想し、,左の肘から下を斬り落とし、右手で握り差し上げた時、痛みを感じる事が無い右手が激しく痛んだ時、突然の雷光と雷鳴と同時におこり、忽然としてさとった。
せきしゅのおんじょう
隻手の音声
両手で打てば音が鳴る。 では、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
問答(もんどう)は子弟が問い答えてきた禅宗弾圧の一時期からの創意工夫の伝統がある
理解(りげ)と言えば むしろ お上品になってしまうけれど、寒風不キス武功や、だね。
宗教のインドにおける語源は、如何に生きるか、と言うもので、あたまの中の変換ではない。
神の存在証明を2000年間立ってもまだやってるキリスト教神学の蜃気楼だね。
唯心論、唯物論は、一方の真理を言う、唯、を取り払う。
心と物が矛盾なく存在しているのが、わたし達の日常なのではないだろうか。
そのように”作用”というのを見ることなく実体の無いものを分けて再び一つにしようとする。
だから、アウアウアーのパッパラパーのコンコンチキになるんです。
↓
>205:神も仏も名無しさん:2024/04/11(木) 13:50:06.73 ID:siJclgqc
>そうじゃなくて、自我が立ったとか、坐ったとかw 見てるやつが問題、なんですよ。。w
>それがなくならないと、解決はない。。
凹 トランクス
▼ パンが2個
▽
~▼~ 紐パン
~▽~
~●-●~ ブラザーミシン サングラス 椰子の実タヒチアンかっぷ
~●_●~
~●●~
~○-○~ ろうがんきょう
~○_○~
~○○~
~◎-◎~ 強度近眼鏡
~◎_◎~
~◎◎~
~▲-▲~ 父あての手紙
~▲_▲~
~▲▲~
~△-△~
~△_△~
~△△~
たったの8文字なのですが、わたしの お経 なのです。
これを誰にも聞こえないぐらいの小声で、ぶつぶつと唱えて、「 いいかあ、おまえは死ぬんだぞぉ 」、とわたしに言ってやります。
わたしは微笑んでいるか、苦痛でゆがんだ表情かは、それは分かりませんがわたしは静かに静かにしていようと思っています。
船が出発する時、 ヨーソロー と言うそうです、 わたしも 準備は全て ヨーソロー ですから、さあ 出かけましょう。ヨーソロー!!
スレ主逃走の為、このスレは終了。
*****************
二項対立は無く、二は一の如し、とは、説明であって、一の如しは、一いち なのだ。だが 一は絶対であり、唯一であり、言いきりである。固定した過去のみが存在していることを言う。それは変化していく事が無い。
ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、諸行無常である。諸行無常とは、二は一の如しである。一如は佛である。如来は佛を言う。佛は、如である。
両掌(りょうしょう)打って音声あり、隻手になんの声やある。 隻手の声を拈提(ねんてい)せよ。
片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
真理(さとり)は言語によって伝わらない。生まれて以来の知識の蓄積が眼をくらます。差別しない、分別しない、これとそれを分けない、である。
問う。
『 この座敷から坐のままで庭の30メートル先の築山(つきやま)に立つ石灯籠のロウソクの炎(ほのお)を吹き消せ』
名無しによる誹謗中傷荒らしを避けるため、 名無しのスレ書き込みを、禁止といたします。
当スレご利用の皆様におかれましては、名無しのスレ書き込みを無視する設定とされますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
だがわたくしは』出家修行僧ではない。
なのに
隻手に取り組んで、聞いて、聞こえないになった。
それから時間が経過した。
色即是空が空即是色へと還(かえ)る である。
不立文字、以心伝心で一人から一人へと手渡されて真理(さとり)である。
だが出家修行僧ではないわたくしには師弟関係が無い。
独覚どっかく、無師独悟むしどくごである。
思い起こせば マブダチ ガウタマ シッダールタがそうであった。
80歳までインドの灼熱の大地をはだしで歩き、大腸がんで死んだ。
わたくしもすでに想起のガンを切除した。なので、なんらかのガン死は織り込み済みである。
5ちゃんねるの会話の形式はバトル形式である。
なので、かならずの否定である。
つまりは、だめだ、だねだ、の連発である。
どうも肯定は認められないようだ。
では、禅は自己の内側を見る。
外境、は一切 かかわることがない。
半眼のまぶたの闇に埋没してゆく。
それは自他が無いから無我である。三者が無い。一の如しである。
如は 助辞を付けると、如来、如己、にょらい、にょこ、と言う。
如とは、佛、 である。仏陀である。Buddhaである。
二が 一と一が二ではなく、すなわち、一と一は 一の如し、一如である。
http://youtube.com/@God-Channel/featured
チャンネル登録者数 3.28万人
マタイ、空海、蘇我入鹿、須佐之男命、
成務天皇、ウィリアム・テルの生れ変り
次期総裁は誰?悪魔と化した黒幕の存在が判明!進次郎氏か高市氏か?(2025.9.8収録、9.9公開)
https://www.youtube.com/live/ZzLdlcjS4jI?si=etsJv8LHv4liXFK0
ひょっとして、ポン吉?
自称うつ病の知的障害ニートでおー演技派女優、人違いゴッコは面白いか?
低脳ニートでおー「うつ病が再発した!」「うつ病が再発した!」って5chで大騒ぎしてたよな
>>106
975.名無し知的障害ニートでおー
如何にもコーン🤡様らしい
レスだ🤡
2025/09/20 22:37:16
鎌倉末期の正和4年(1315年)、大徳寺を開いた人物で、臨済宗大徳寺派の大本山を創始しました。
高祖顕日や南浦紹明に師事し、後醍醐天皇や花園上皇の厚い帰依を受けました。
大徳寺関連の書籍:
寺の歴史や開山に関する記述が多く含まれる専門書や、各塔頭寺院の書物、古文書などを参照します。
博物館や美術館の収蔵品:
公益財団法人 五島美術館には、大燈国師が筆で書いた「梅溪」号という墨跡が所蔵されており、その書から人となりを感じ取ることができます。
大徳寺の寺院:
寺院に直接問い合わせてみることで、一般に公開されていない情報や、より詳しい資料を見つけられる場合があります。
大徳寺開山の言葉:
大燈国師は「大徳寺開山(かいさん)」として知られ、彼の言葉が収められている「大燈国師語録」には、その思想や家風がうかがえます。
「大燈国師語録」には、大徳寺語録、祐徳禅寺語録、崇福寺語録、後大徳寺語録などが収められています。
平野宗浄氏による現代語訳の『大燈国師語録』も出版されており、より多くの人が手に取りやすいものとなっています。
思文閣の刊行本:
大燈国師の650年遠忌を記念して刊行された『大燈国師語録』があり、影印本と訓注本が収められています。
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ:
元和7年(1621年)に出版された『大燈国師語録』の版本が電子化され、京都大学附属図書館の谷村文庫に所蔵されています。
講談社版(現代語訳):
『禅の古典』シリーズの一冊として現代語訳版が刊行されています。
汝等諸人此の山中に来つて道の為に頭を聚む。
衣食の為にする事なかれ、
肩有つて着ずと云ふ事なく、
口有つて食はずと云ふこと無し。
只須らく十二時中無理會の處に向つて、
究め来り究め去るべし、
光陰箭の如し、謹んで雑用心すること莫れ、
看取せよ看取せよ。
老僧行脚の後或は寺門繁興佛閣経巻、金銀を鏤め、
多衆閙熱 或は誦経諷呪 長座不臥 一食卯斎 六時行道、
直饒 恁麼にし去ると雖も、
佛祖不傳の妙道を以て、
胸間に掛在せずんば忽ち因果を撥無し、
眞風地に墜つ、皆是れ邪魔の種族なり。
老僧 世を去る事久しくとも 兒孫と称する事を許さじ。
或は一人有り野外に綿絶し、
一把茅底 折脚鐺内に 野菜根を煮て喫して日を過すとも
専一に己事を究明する底は、老僧と日々相見 報恩底の人なり、
誰か敢て軽忽せんや。
勉旃。勉旃。
(前半は「示衆」、後半は「遺誡」)
汝ら諸人、この山中に来って、道のために頭をあつむ。
衣食のためにすることなかれ、
肩有って着ずということ無く、
口有って食わずということ無し。
ただ、すべからく十二時中、無理会のところに向って、
究め来り、究め去るべし、
光陰矢の如し、謹んで雑用心することなかれ、
看取せよ、看取せよ。
多衆閙熱(にょうねつ)、あるいは誦経諷呪、長座不臥、一食卯斎(ぼうさい)、六時行道、
たとい恁麼(いんも)にし去るといえども、
仏祖不伝の妙道をもって、
胸間に掛在(かざい)せずんば、たちまち因果を撥無(はつむ)し、
真風(しんぷう)地に墜つ、皆これ邪魔の種族なり。
老僧、世を去ること久しくとも、児孫と称することを許さじ。
あるいは一人有り、野外に綿絶し、
一把茅底(ぼうてい)、折脚鐺内(しょうない)に 野菜根を煮て喫して日を過すとも
専一に己事を究明する底(てい)は、老僧と日々相見(しょうけん)、報恩底(てい)の人なり、
誰かあえて軽忽(きょうこつ)せんや。
勉旃(べんせん)。勉旃。
(前半は「示衆」、後半は「遺誡」)
|
宗峰妙超(大灯国師)
|
関山慧玄(無相大師)
と続く法系を
応灯関(おうとうかん)の一流と呼びます
日本の臨済宗の法脈は
応灯関の法系です
そのため
全国の臨済宗専門道場では
興禅大燈国師遺誡が読誦されています
法燈国師だな
俺ちゃまは
仕事生活の感覚は
😀
師匠寺や白隠下から
山程支援もらってるけどなー
😀
心地覚心は、鎌倉時代の臨済宗の僧。姓は恒氏。諱は覚心、無本と号した。臨済宗法燈派の本山であった興国寺の開山である。また、臨済宗建仁寺派の妙光寺の開山、臨済宗妙心寺派の安国寺の開山、臨済宗妙心寺派の安養寺の開山でもある。
苅萱堂の主だな
😀
栄西門下の流れだからな
専修禅ではない
戒、密教、念仏と
抱えている集団だからな
熊野三山がらみに濃厚だ
😀
金剛峯寺と奥の院の中間に位置する高野山密厳院の地蔵堂であり、東海近畿地蔵霊場の第34番札所とされています。
本尊には地蔵菩薩を祀っており、この地蔵尊は古くから「引導地蔵」と呼ばれてきたんだそうです。
なお、この刈萱堂は説経節『苅萱』における「苅萱道心と石童丸の哀話」の舞台としても知られています。
そのため、堂内には説話に関する展示物が数多く掲げられています。
繁氏の二人の夫人は普段は仲良く平静を装っていましたが、桂子は若く美しい千里を憎んでいました。
ある夜、桂子と千里が囲碁を打っているところを繁氏が障子越しに見たところ、二人の髪が逆立ち、蛇となって絡み合って戦っているように見えました。その後、桂子の千里に対する憎しみが露わとなり、遂には千里の殺害を企てるまでに至りました。
家来の計らいで侍女が身代わりとなり、千里は死を免れましたが、加藤家の屋敷から逃れることを余儀なくされました。また、このことから繁氏は人の世の無常を感じ、出家することを決意しました。
そして、領地や妻子を捨てて京都に上り、まずは法然上人(ほうねんしょうにん)の弟子になりました。その後、妻子が尋ねて来ることを恐れ、女人禁制の高野山に登って蓮華谷に萱の屋根の質素な庵(小屋)を結び、苅萱道心(かるかやどうしん)と号して修行の道に入りました。
石童丸が14歳になったとき、高野山に刈萱道心という僧がいるという噂が聞こえてきました。その僧こそ繁氏に違いないと確信した千里は、石童丸をつれて高野山へと向かいました。
二人は高野山の麓にある学文路(かむろ)に着いて宿を取ると、宿の主人から高野山は女人禁制で女性は入山することができないと聞かされたため、千里は高野山に入ることを断念し、石童丸に父の特徴を教えて一人で高野山へと向かわせました。
石童丸は山道を登って高野山へと入り、その道中で父を訪ね歩きました。そして、奥之院の無明橋(御廟橋)に来たときに花筒を持った一人の僧侶と出遭い、石童丸はその僧に父のことを尋ねました。
そのとき、その僧の顔色が一瞬変わりました。なぜなら僧こそ刈萱道心その人だったからです。しかし、刈萱道心は俗世の縁を断ち切って出家した身であるため、父と名乗ることはできませんでした。
そこで、刈萱道心は石童丸に繁氏という人は去年の秋に亡くなったという偽りを伝え、近くに墓を指し示しました。すると、石童丸は墓の前で泣き崩れたました。そして、刈萱道心は石童丸に早く母のもとに帰るよう諭すと、石童丸は仕方なく高野山を下っていきました。
学文路の宿に着くと、長旅で無理をしたためか母の千里は急病を患って既に亡くなっていました。
身寄りを失った石童丸は母を学文路に葬り、再び高野山へと上りました。そして、刈萱道心を尋ねて弟子となり、信照坊道念と名乗って、二人は30年以上師弟として刈萱堂で修行をしました。しかし、刈萱道心は生涯父子であることを伝えることは無かったといいます。
本尊は親子地蔵尊で、堂の裏手の密厳院が管理している
苅萱堂が有名なのは、中世半ば、高野聖の一派で心地覚心(法燈大師)を祖とする萱堂聖の本拠地となったためで、彼らは唱導文芸をもって全国を遊芸した。
高野聖によって全国津々浦々で語られたのが、「石童丸物語」である。
筑前博多の守護加藤兵衛尉繁昌(苅萱道心)と、石童丸が父子を名乗らないまま対面し、仏道修行した物語を絵にした額が堂内にかけられている。
南海高野線高野山駅から南海りんかいバスで「刈萱堂前」下車すぐ。
唯一継承者の俺は
この高野聖のファンクラブが
俺が高野山に行きたいなー
とおもうと
ソワソワと霊的お祭りやってくれる
😀
霊的なコールではない
😀
「無字」をわからない時期にサービス伝授してもらった
那智の霊夢の後くらいに
😀
2008年くらいに少し使えるようになってきた
😀
心地覚心の山伏と念仏
時宗の念仏
三井寺、聖護院の山伏と念仏
浄土宗の聖者徳本に
信仰はあったようだ
😀
真っすぐ前を向いて歩くだけをする。
念を追いかけながら歩くと歩くだけをしてないわけでアウト。
これをご飯を食べる時は食べるだけをします。
このように日常に取り入れていくと起きてる間ずっと修行になります。
これが動中の工夫です。
つまり、あらゆる手段をとって念を追いかけない工夫をしていくんです。
🙂↔️
テーラワーダのサティは
オモロイ
倶舎論の研究に役に立つ
😀
スマナサーラは
倶舎論に役に立つ
😀
毒舌スマナサーラで学ぶほうがマシ
スマナサーラ毒舌好きだ
😀
テーラワーダは小乗仏教
倶舎論も小乗仏教
同じ小乗仲間😄
欠けていて
仏教に関してマジレスする価値を感じない
https://m.youtube.com/watch?v=N3hAseZPbgg
ポイント
本音はな
😀
😀
😀
俺は
😀
他宗教の悪口は言わねーけど
😀
基本、テーラワーダ的だ
観察
ヤツラの
😀
ヤツラと付き合いしているだけだ
😀
キリスト教で
渇愛を扱う神学があるのが
あいが行っている教会
😀
お呼びする
ポイントを見定めたよーだな
JBL
😀
このポイントから
唯識のポイントを
俺より早く認知したよーだな?
点ど点が線になったな?
😀
おもろいな~😂
😀
JBL
これは何を意味しているのだろうか?
俺は理解できない😀
>理屈的には唯識で考えると分かりやすいんでないかな
唯一識(阿頼耶識)っていう「これしかない」(これも空)の根源のものが世間の煩悩に汚されてるものではないが出世間の菩提でもないものとしてはたらいてる
この根源の煩悩の無明を明らかにすると
この唯一識とその働き(煩悩)がそのまま真如と菩提に変質する(転識得智)っていう
意味不明😅
JBLは
トーク宗教板の
仏教知識階級だな?
😀
あとは、ロン、アンドー、
仏のスレのスレ主
くらいしか
まともな知識土台を、持っている人物はなさそうだ
😀
十牛図(じゅうぎゅうず)は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者[2])の姿で表されている。十牛禅図(じゅうぎゅうぜんず)や牧牛図ともいう。作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)。
上田閑照は、「真の自己」が牛の姿で表されるのは、インド以来の聖牛という考え方と、農耕民族としての中国人には牛が実際生活の支えであったためであろうとしている。
廓庵の『十牛図』に付けられた序によれば、もがき苦しむ迷いの世界から逃れる方途を牧牛の喩えによって示したとされること、牧牛者が童子とされることなどから、十牛図は十波羅蜜や菩薩十地を図象化したものとする説がある。
十牛図は1958年にドイツ語訳され、マルティン・ハイデッガーは第九図とその偈に感動し、アンゲールス・ジレジウス(英語版)の詩のようだと述べたという。神学者のルドルフ・カール・ブルトマンは第八図の円相に関心をもち、ここに、対象的に有るものではない「私の神」(mein Gott)への対応を見たという。
廓庵の十牛図には弟子の慈遠によって次のような意味の序が付けられている。
どんな人にも仏の真源、仏性が備わっているが、迷いの世界に入り込みもがき苦しんでいるので、そこから逃れる方途をこれまでも示されてはきたがそれらは不十分であったので、新たに廓庵禅師は牧牛によってその方途を示された。
己れを探求する大願
仏性の象徴である牛を見つけようと発心したが、牛は見つからないという状況。人には仏性が本来備わっているが、人はそれを忘れ、分別の世界に陥って仏性から遠ざかる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c7/%22Looking_for_the_Ox%22%2C_by_Tensh%C5%8D_Sh%C5%ABbun.jpg/250px-%22Looking_for_the_Ox%22%2C_by_Tensh%C5%8D_Sh%C5%ABbun.jpg
釈迦の正法/禅の大綱の会得
経や教えによって仏性を求めようとするが、分別の世界からはまだ逃れられない。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/Oxherding_pictures%2C_No._2.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._2.jpg
見性大悟
行においてその牛を身上に実地に見た境位。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/26/Oxherding_pictures%2C_No._3.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._3.jpg
大悟徹底と聖胎長養
牛を捉まえたとしても、それを飼いならすのは難しく、時には姿をくらます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Oxherding_pictures%2C_No._4.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._4.jpg
悟後の修行
本性を得たならばそこから真実の世界が広がるので、捉まえた牛を放さぬように押さえておくことが必要。慣れてくれば牛は素直に従うようにもなる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/Oxherding_pictures%2C_No._5.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._5.jpg
山の中の庵へと帰ること
心の平安が得られれば、牛飼いと牛は一体となり、牛を御する必要もない。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3f/Oxherding_pictures%2C_No._6.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._6.jpg
仏法を捨て切ること
家に戻ってくれば、牛を捉まえてきたことを忘れ、牛も忘れる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/07/Oxherding_pictures%2C_No._7.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._7.jpg
一点の曇りもない澄んだ境地
牛を捉まえようとした理由を忘れ、捉まえた牛を忘れ、捉まえたことも忘れる。忘れるということもなくなる世界。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/13/Oxherding_pictures%2C_No._8.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._8.jpg
大円鏡智
何もない清浄無垢の世界からは、ありのままの世界が目に入る。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ea/Oxherding_pictures%2C_No._9.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._9.jpg
遷化
悟りを開いたとしても、そこに止まっていては無益。再び世俗の世界に入り、人々に安らぎを与え、悟りへ導く必要がある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Oxherding_pictures%2C_No._10.jpg/250px-Oxherding_pictures%2C_No._10.jpg
知識レベルで捉えるならば
空海の秘蔵宝やくを
当てはめて想定することだ、
ジャストミートはしないが
近似値は知識的には認識できるだろう
華厳、真言密教の専門用語で
それらしく当てはめれれば
知識的には
解ったといえる
The華厳の壁だ
😀
149 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/01(水) 22:57:36.62 ID:bSyDw
坐禅会の掛け持ち今の二箇所からもう一箇所増やす事にした。
若い頃みたいに四箇所掛け持ちで、毎月摂心毎週坐禅会とかはしなくなったけど。
「今月からお薬を増やしました💊」という、精神科の患者みたい🏥
717 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/04(土) 04:46:16.26 ID:D1DwD
おはようございます。
早いですねぇ💦
仕事の都合で行けない時があるから、今日から掛け持ちを1箇所増やしました。
最終的には4、5箇所掛け持ちにする予定です。
この言葉は、もともと中国曹洞宗の流れの中でも最も重要な存在の一人である薬山禅師(745~828年)と弟子との問答から採った言葉です。もとの問答を以下、引用します。
薬山弘道大師坐次(ざするおり)、有僧(あるそう)問、「兀兀地思量什麼」〈兀兀地(ごつごつち)に什麼(なに)をか思量す〉(どっかと坐って、なにを思量する(かんがえる)のですか)。
師云、「思量箇不思量底」〈箇の不思量底を思量す〉(思量しないところを思量するのだ)。
僧云、「不思量底如何思量」〈不思量底、如何(いかん)が思量せん〉(思量しないところをどのように思量するのですか)。
師云、「非思量」〈思量にあらず〉(思量ではない)。
愛知学院大学 禅研究所 「思量・不思量・非思量(著・伊藤秀憲)」より
俺は上手い
😀
疲れ過ぎて
倶舎論研究意欲よりも
大乗仏教瞑想研究ばかり
してた😀
呼吸への細かな感覚の集中というマスターキーで
仕事の疲労回復に対応していた今日
😀
自慢気に
呼吸回数言っていたが
それは
効果ある
仕事中や
休日の疲労回復に
細く長く吸う呼吸法に
色々感覚のオプションを開発している
それがいわゆる新システム
言葉で感覚を言っても仕方がない
曹洞宗よりも
臨濟宗は
言語化が難しくなる
😀
786 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/04(土) 11:36:42.33 ID:fIh0P
明日は達磨忌ですねぇ。
勿論、坐禅www
788 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/04(土) 11:55:17.82 ID:fIh0P
堂入かぁ。
関係者から聞いた事があるけど、水は水汲みの時にそこの湿気から吸収されるのだとか。
上手く出来てる。
851 ハジ 2025/10/04(土) 19:28:29.75 ID:UGs4u
>>786,788
さすが、色んな面に明るいっすねーw
経営は
順調だ
水商売の鑑
😆
既存の多数派教団のリアルな信仰心の
霊的マスターキーを
模索している
これに飽きたら
倶舎論やる
😆
原始キリスト教ではなく
霊の推定で、これが正解だ
みたいな付き合いがあるよーだとかやっていた
😀
873 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/04(土) 20:31:51.74 ID:435gn
今日も一日サトラー、カタラー
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
坐禅もしないでネットでサトラー
坐りもしないでスマホでカタラー
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
言ってる事は的外れ
知ってる事は検索で
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
この人一体なんなんだろね
この人一日なにしてんだろ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ハジ子とムイムイ支援で
元気百倍🤡ーマンだな?
神道祝詞の現在語訳を
霊的に味わった
さて
倶舎論に入るかー
😀
コーン🤡様のアタックは
手加減してやろう
😀
😀
第一章。倶舎論
解説付き現在語訳ですら
専門用語の検索が必要
恐るべし
😀
発智論で
検索せねばならん
😀
明日だな?
😀
編集
本書は、雑・結・智・業・大種・根・定・見の八蘊で構成され[1]、説一切有部の教学を発展させた書である。
古来より、『集異門足論』・『法蘊足論』・『施設論』・『識身足論』・『界身足論』・『品類足論』の「六足論」に対して「身論」と呼ばれてきた。本書ではじめて六因説[2]の解釈が明確に詳細に論じられた。[要出典]
一つ
論文読まないかんという
😀
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=_7kI0cxcEwAvlecu
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=N8nSlFTprg_kxb51
大丈夫か、コイツ😅
877 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/04(土) 20:45:40.87 ID:435gn
🥱
明日も朝から坐禅会だ。
すごいな?
年間の世話になっている禅寺巡り
仕事には無関係だが
新システムを伝授してもらってきた
😀
新システムとか内容言わんのは
それは
十牛図の
ラスト場面のテクニックの奮闘だ
むろん、今日もだ
😀
格闘している
完成てはなく
バトルだな
😀
仏教以外の模索タイムになっていくな?
😀
954 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm [sage] 2025/10/05(日) 18:48:23.12 ID:UH6P3
もう10年近くも前の話ですが、私が初めて仏教スレに来た時、ポタ公がベラベラベラベラ悟ったとか語ってるので、叱責した事がありました。
ベラベラベラベラベラベラベラベラ、悟りだの仏教だのって語るやつは、修行の現場を知らないからでしょうね。
ドヤるだけで
他者への理解のヒントすらない
😫
倶舎論の用語の意味と狙いが見えてきた
😀
貼り付けた
思想好きなブログ
作者のタイプ的には
JBLぽい思想マニアぽいな
あのブログは
😀
今夜の研究は
ここまで、
😀
>>374
そうだね。。
十牛図でも、牛さん(法・悟り)は、ウサギや魚をとらえるための罠、だった、ということが書かれているんだよ(第七図)。。
だから、悟りと言うエサにつられて修行はじめるんだけど、本当の目的はもっと大きなもの、なんでしょうね、大乗仏教だから。。
で、七図以降になると、自分が悟ったかどうか、はどうでもよくなるってことだろうね。。
牛さんがそもそも消えている、もともと、そんなのはいなかった、ということだから。。
ウィキでは
十牛図(じゅうぎゅうず)は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの[1]。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者[2])の姿で表されている[3][注 1][注 2]。十牛禅図(じゅうぎゅうぜんず)[要出典]や牧牛図ともいう[3][注 3]。作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)[1][5]。
廓庵以降、十牛図は世の中に広まっていたとみられるが、十牛図の作例はそれほど多くないとされる[1]。よく知られている作例としては室町時代前期の禅僧の絶海中津が描いた十牛図(相国寺蔵)、室町時代中期の画僧の周文が描いたと伝えられる十牛図(相国寺蔵)がある[1]。
狙いは相当に
高いところを狙っているだろな
😆
10番目は
道元は想定してないやろな
道元は出家志向が強いからな
😆
シャバのクリティカルヒットシーンの大事件は
二つくらいあるやろ
俺にはできないけど
人望ないのでな
😆
😆
698 神も仏も名無しさん [sage] 2025/10/16(木) 09:25:45.68 ID:sRvib
自分が無いことがハッキリしたら、おれ悟ったとか、見性したとか言うわけないんだけど。。w
逆に、悟りとか、見性とかあったら、架空の自分がある、ということです。。
あのね、俺のほとんどの書き込み自体が動中の工夫なんよ。
自分が無いことがハッキリしたら、おれ悟ったとか、見性したとか言うわけないんだけど。。w
逆に、悟りとか、見性とかあったら、架空の自分がある、ということです。。
2025/10/16 09:27:16
714 カムイ◆4zzhWyZTeatm [sage] 2025/10/16(木) 09:48:34.18 ID:U00HO
あのね、俺のほとんどの書き込み自体が動中の工夫なんよ。
2025/10/16 10:32:02
☆この対比はなんか、感じるものでもあるのか。
☆ロン節は好きなほうだなw
現在の坊主はどちらかというと金の亡者が多いように感じるw
見るのも大変だ😫
師匠は
とある事情で
借金亡者かもしれん
😆
無いからこそ、探す。探すからこそ、迷う。迷うからこそ、気づく。気づいたら、語らない。
だから、でおーに叩かれる。
自分が無いことがハッキリしたら、おれ悟ったとか、見性したとか言うわけないんだけど。。w
逆に、悟りとか、見性とかあったら、架空の自分がある、ということです。。
いいじゃんw
まぁ、私は女のケツを追っかけているw 今日ある女性と食事の約束をしたけどな。食事だけだからいいか。その女性が変なことしないでしょう。私、分からないよと返事をしたw
どちらでも私は言いw
禅語「動中の工夫、静中に勝ること百千億倍」 → 意味:動いている最中の修行は、静かに坐っている修行よりもはるかに尊い。
禅語で「動中の工夫」とは、動いている最中に心を磨くこと。 座禅や静寂の中だけでなく、日常の行為・思考・言葉の流れの中で気づきを得る。 掃除、料理、歩行、そして——問いと語りの中でも工夫は起こる。
😆
😆
☆これは悟ってない人にも言えるのか
1. 「悟った」と言う構造は誰にでも起こる
悟っていようがいまいが、「私は悟った」と言うとき、 そこには「私」という語り手が立ち上がる。
その「私」は、実体としての自我を前提にしている。
つまり、語ることの構造自体が“自我の再構築”を含んでいる。
2. 気づきは“悟り”の入り口
悟っていない人が、「語ることで自分が立ち上がる」と気づいたとき、 それはすでに分別を超える視点が芽生えている。
禅では「悟りとは気づきの連続である」とも言われる。
だからこそ、この構造への気づきは、悟りの予兆。
悟ったと言ったらなぜいけないのか、また、悟ってないと人が悟ってないと言っても構わないのか、悟ったと言えばそこで自我が出る。それを知ることも大事な修行である。
女のケツをいつまで追っかけられるかという修行をしている。エロではない。修行である🤔
余白の美学。
実は俺は
最近、ネット世界の若いカワイコちゃんに数人好かれとんねん
😆
恋愛関係狙ってないけど
😆
やり取りしてるな、
むろん
お金不要、
マッチングアプリでもない
ノーマネー、お金かからん
😆
素人相手だw 一歩間違うと大変なことになるw 程々にしている。
私の頭は女のケツしかないw
俺の脳内カワイコちゃん達の心をくすぐりまくるハーレム話はおいといて
ユーチューブは曹洞宗で
見て価値ガあるのは
ネルケ無方と
セッタン
ユーチューブでセッタン音声出たぞ
なかなかクセのある禅定力がある
語り口調だな
https://m.youtube.com/watch?v=oTII-o-r_l0
俺は容赦無しに
カワイコちゃんの魂を揺さぶってる
むろん、口説き文句はゼロだ
😆😆
これをセッタン流に言えば、一切がカワイコちゃんの魂を揺さぶっている。
でおーがじゃないwww
書き込んだ一瞬
痺れるわー
むろん
口説き文句ではない
😆
できない
高度な一瞬がある
😆
ネット世界でも
リアルでも
非モテだ
ナルシズム煩悩が激し過ぎる
😆
十牛図の
10番
カワイコちゃんの魂揺さぶるー
😆
それ以外ないwそのようになっているw
私が言ったわけではないw
ほんまに
カワイコちゃん数人の魂を揺さぶりまくってるので
墓の主にお盆お参りすると
ま、ご機嫌やった
😆
武道よりのデータ収集が多い
年に5度行く
😆
墓の主は女性か。落とすのがうまいんだな。
一切は一切でしかありえない。 だから、風は風のままでいいし、 木阿弥も木阿弥のままでいい。 そして、あなたも、あなたのままでいい。
こうなる。
あれは
😆
😆
無理だ
レベルが高度だからな
😆
彼岸、盆正月は
花は供えられますくらいにはなるかもしれん
笑えるくらいに放置プレイ扱い
次行ったら、たわし手間墓擦ったろ
蔵に思っている
😆
蔵に思っている
😆
心地覚心(法燈国師)なんてね。
色々動画載せといたぞ
😆
本堂内部本尊お前立まで写っていたし
会話したことがあるアメリカ人僧侶が
たくさん話していたので
動画落とししてもわーだ
やはり、山伏寺は痺れるなー
😆
普通に、ユーチューバーでは撮影てきないからなー
😆
😆
すべての衆生は本来すでに仏である。悟りは後から得るものではなく、もともと備わっている。
「悟る必要がない」と言うためには、「悟っていない」という前提が必要。
しかし、「悟っていない」という前提があるなら、「本来悟っている」は成立しない。
だから、「本覚」は“悟りを否定することで悟りを肯定する”という、禅的な逆説を内包している。
「あなたはすでに仏である」 だからこそ、“仏になろうとする心”を捨てよ
そっちよりも
楽しく
曹洞宗寺院の勤行をご機嫌よくやった
臨濟宗破壊趣味やってると、その間は模索止まるが
休日になると気づくことがある道元禅師路線? 😆
瞑想本格派仏教と
その辺のどーでも良さげな坊主の仏教との
感性の溝が深まってきた
キツイ頭脳労働やり過ぎだ
😆
ますますなー
😆
そんじょそこらの寺など、ど~でもよくなる(笑)
毎日の営みが楽しくなる。一つ一つ丁寧にしていく。
作法是宗旨がいい。自分流だけど。この辺は寺院に言って習うのもいい。悟りは別段いらないwww
正統派瞑想仏教から外れるのか休日の娯楽
用事片づくまで
正統派瞑想仏教モードを解除しない
😆
朝
正統派瞑想仏教モードを開発ヒラメキがあった
😆
心身脱落
に近い開発😆
😆
全く違う禅だろな
😆
使用しなければ
ムイムイは
俺にあれほどの痛撃は
喰らわなかっただろう
白隠からまた流れ出しているから
井上希道は
😫
コーン🤡ほど狂ってない程度
😆
禅なんぞ
お笑いだ
😆
😆
偏執狂みたい(笑)
ま、白隠用語使用が
不幸の源
😆
😆
そうなんですね☺️
なかなか鋭い分析ですね☺️でおーさんならではです☺️
鋭い洞察力ですね☺️
はい☺️
それの解析は
シカオナヌースレに
レスしておいた
😆
😆
動画を見て勉強しろ
なるほど☺️
南天棒 プロフィール
幕末の幕臣や明治の名将から圧倒的支持を受けた傑僧
法諱は全忠、道号は鄧州、室号は白崖窟。通称は南天棒、俗称は中原。
白隠六世の法系で、明治期を代表する臨済宗の僧。
十八歳の時、京都の円福寺で萬松老師に参禅。二十二歳の時に阿波の文常老師に参じる。二十五歳より久留米の梅林寺僧堂の羅山元磨のもとで修行し、天下の叢林を歴参した後、羅山の法を嗣ぐ。
明治二十六年(1893)、五十五歳の時に、「派下の師家(僧堂を主宰し、悟達の修行僧に印可を与える資格を有する者)を本山の僧堂(禅宗寺院で僧が座禅修行する根本道場)に召集し、自ら師家となり、その見地・境涯を点検し、未在の者がいれば師家権を奪って黒染の衣と鉄棒一つで再行脚を命じる」ことを本山に提議。
その検定問題として、潭海、無学、伽山、滴水、匡道、釣叟ら臨済宗各派の諸老師たちの協力を得て「南天棒宗匠検定法」を作成する。
以降の活動も目覚ましく、全国三十三ヶ所の坐禅会を指導し、『臨済録講義』、『碧巌集講義』、『禅の極致』など十数冊の禅書を著作。参禅者は乃木希典、児玉源太郎、桂太郎、山岡鉄舟など幕末の幕臣や明治の名将をはじめ、僧俗を問わず三千人を数えた。 大正十年(1925)、八十五歳で示寂。
◇参考文献
『南天棒行脚録』(中原鄧州著/平河出版社)
『南天棒禅話』(中原鄧州著/平河出版社)
『ZENGA 帰ってきた禅画』(山下裕二監修/(展覧会図録)
アタマの回転力が必須
ムイムイみたいなのてはなー
😆
ヒントをもらっている
本では山田無文😆
禅定解釈感覚は
つまるところ
妙心寺開山になってまう
😆
本の内容、法燈国師の無字を
強化するヘルプになった
😆
ひょっとして、南天棒に呼ばれたのかもな?😆
かも😆
ホントに臨濟宗ハンパないからなー
😆
ハンパねーのに
先生してもらった
南天棒は縁がなさそうだけど
😆
音声落としした、仁和寺の理趣経をリバース流しして
修行している?
しかし、バリバリキマり切る感じまでは
いかない 高野山理趣経や
長谷寺ならバリバリキマるが
😆
> 政治の眼力つけろ
> かも😆
いやいや、玉木推しは冗談😂
仁和寺の理趣経か
素晴らしいな?😆
あの頃は、よく坐っていた。 今では、呼吸に念が絡まることはない。 呼吸は、ただ呼吸としてある。
坐禅の影響で、両足のふくらはぎがうっ血し、藍色のあざがなかなか消えなかった。 毎日一万歩以上歩くようにしたら、藍あざは自然と取れていった。
なんだかんだ言っても道元路線だ
こんな感じかな
俺は首から下の感覚がらなくなった
簡単に
だからと言って、何一つ
なにもかも、上手くいく感じは
なにもない
😆
自慢する
赤緑寝落ちなんて
余裕だったが
だからと言って
何一つ生きていく問題は解決していなかった
😆
赤緑寝落ちで至福らしい
参禅30年ですぐお怒りになる
😆
コーン🤡様は未熟者だな😫
ストレスが溜まっているんじゃない。
坐禅会で
赤緑の寝落ち坐禅で
プライド回復しているのかもしれない
😆
救われて
世の敵共に、打ち勝った気分になるのかもしれない
😆
ストレスは抜けるのは確かだが
人格向上するわけではない
😆
赤緑寝落ち坐禅の坐禅会で
プライド回復しているのかもしれない
😆
ウンチクをコピペ貼り付けすると
凄い人間になった気分なのかもしれない
😆
男は黙って達磨 78840時間(だるまの9年の修行)÷2時間(凡夫がギリギリできる坐禅の時間)÷365日=108年 無理ですw
壁観レベル上がってるかもー
😆
いい感じで仕事できた
新システム追加
😆
気がついたら寝てた
足の筋肉が引っ張られて、眠気も覚めるのだが
😆
道元禅師流も
師匠流も
坐禅感覚は全く異なる
師匠流は
臨濟宗とは異なる
特種だが、
俺の老化との闘い野蛮なお仕事に向いている
😆
禅定が簡単にキマるので
昨夜、仁和寺の理趣経を聞きながら、
理趣経の前の勤行文句から
禅定トリガーを捕まえた?
やはり、仁和寺は神仏習合ぽい感性が
長谷寺のようにひ強たなのかもしれない
俺は割合、真言宗僧侶ほど弘法大師の神格的な崇拝心が緩い傾向があるせいなのか仁和寺にはスルーされていたのかも、と
大覚寺は簡単なんだけどな
😆
かまってもらえないと
必死になる
😆
まで、いかないと
お札もらってなければ見向きもしない
😆
https://www.youtube.com/watch?v=_BHPRYHpbYk
話が飛んだ。ごめんw
うちから比較的近い。下の道で1時間半ぐらいか。高速もあるが乗ったことがない。多分。30分ぐらいだろう。
昔は毎年行っていた。
早期に相手してもらえた
2009年あたりに
😆
行きたいな~
かえって、関東にはなかなか行けん😂
> うちの方は、将門さまと反将門さまがあるからね。成田に行っていいものかってね。ただ弘法大師は別格だな。
まあ、智山派は空海というより、覚鑁だけどな
承平・天慶の乱のとき、覚鑁はいないぞ
ハジさんといい、ノアさんといいかなりセンスが有りますね☺️
他の人はどう❓とは聞かないで下さい☺️
書類は集めてあるんだが、勢いがつかない。
カムイのセンスが分からん
他人の評価をしているんだから、カムイ本人はセンスがいいのだろう。
きっとそうなのだろう。絶対そうなのである。
師匠だったっら破壊するだろうな。
司法書士に依頼しないのか?
カムイ本人は悟っている
兄一人しかいないから、別段難しくない。
>カムイ本人は悟っている
なおさら始末がわるいw
その感覚を少しアレンジ加えて
昨日新システム仕上がり
😆
ま、暑くないせいだろうな
😆
新型にしたので
暑さがないので
さらに軽い感じがある
😆
シャバ世界での話だ
😆
容赦の無いハイスペックメンタルコントロールがある俺なら、なんとかやるだろうな
休み多めの暮らしと休日初日午後の昼寝は必須だがな
😆
まぁ、ハジさんがかなりいい線いってるし、ノアさんも続いていい感じになりかけてるから俺がここに書き込んでる意味があると言うことやね☺️
悟りを誇る者は、悟りの門前に立っている。
悟りを忘れた者は、すでにその中にいる。
構図的にはこういことだ。構図的には難しくはない。しかし、いざやろうとするとできない。
で、前後裁断できていると思うかということですよ。
周りにる人達はどう思っているんだろうね。
一念をキール。
動中の工夫だそうだ。
すべてわかる
仏教の基礎だ
邪道の有無をわけるボーダライン
それがないのが
麻原や大川、茂吉、生長の家、
などの悟り
😆
https://www.youtube.com/watch?v=CyBcHUe4WeQ
こっちが原曲のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=gf6paF1fx2E
茂吉も、谷口雅春大聖師も邪道か~😫
それにシビアなのは
テーラワーダ、唯識、禅だろな
😆
坐禅と動中の工夫2
https://talk.jp/boards/psy/1761191124
仕事日は倶舎論元気はないが
ブイブイ破壊は元気がある
スレ様々だ
😆
ブイブイをボコるのは失礼だ
コーン🤡じゃあるまいし
😆
ムイムイは臨済宗じゃないもんな~
無字を語るからや
動中の工夫と見性を
消せば
俺に襲撃されなくてすむ
ま、バカなんだろな
😆
それだけ
😆
ファビらせてやるぜ
悟ってるブイブイだからな
😆
親切だね。抜け殻だ。
修行によって「我」が焼かれ、抜け殻(灰)となる
しかしその灰にも、かつての「火=修行の熱」が宿っている
つまり、悟りのあとにも仏性は変わらず在る
一度廃墟になった方がいい
ただし、動中の工夫、や見性ついたスレのみ限定、
それが俺の優しさ
動中の工夫は十牛図の10番目やしな
😆
😆
動中の工夫への準備エクササイズ
😆
「大死一番、絶後に蘇る」とは、**「一度死ぬほどの覚悟で物事に臨めば、想像もつかない力が蘇ってくる」**という意味の禅語です。これは文字通りの肉体的な死ではなく、これまでの自分を完全に捨て去るような、強い覚悟や精神的な死を意味します。
一度しんでもらわねばな
😆
高校生の時、
大徳寺の坊主の本でよくわからないけど
良く目にしてた
😆
> 動中の工夫は十牛図の10番目やしな
そうなのか~😆
ボコボコボーナスステージを与えてくれて
😆
俺は悟ってるブイとか
やってるのが動中の工夫?
という問題がある
当然、灰にしてやる
😆
白隠の修行の途中
宝永5年(1708年)には、白隠が正受庵の慧端を訪れた。来庵に先立って、高田英巌寺にて聴講していた白隠は、鐘の音を開いて悟りを開いていた。しかし、聴講に同席していた慧端の弟子の宗覚が白隠の慢心ぶりを危ぶみ、慧端を訪れることを勧めたのであった。慧端は来庵した白隠の慢心を見抜き、山門から上ってきた白隠を蹴落として、その慢心を打ち砕いた。慧端は、時には廊下から蹴落しさえする辛辣な仕方で白隠を指導し、ついに白隠も正受を認められた[6]。
その白隠の
動中の工夫だ
ブイブイの処遇は決まったようなものだ
😆
お悟りを開いておられると豪語されとるしな
😆
打ち砕いてください
と哀願してるスレタイだ
😆
動中の工夫
[解説]慈悲心を生まれ,苦海(くかい)の中にいるの衆生を救助(きゅうじょ)する。
動中の工夫スレを立てると
即ブイブイを叩き落とす
ゲームが発生する
理由は
白隠の修行用語を使用するから、
やめれば、攻められない
😆
当然、同じ対応
😆
こういうワイルドな発想だから
坐禅の方向性も
道元禅師とは異なる
昨夜、晴佐久神父の話をノアから聞いて
道元禅師の坐禅の理解が深まったが
臨濟宗よ坐禅は深まらない
というくらいに坐禅の違いがある
円覚寺のボンクラ管主は
それを理解できているかは
怪しいがな
😆
晴佐久神父の霊的感性が
俺の脳内で繋がった
😆
やられて
ブイブイは
ファビって
シネシネ連呼
裁判訴える
バカじゃね?
😆
白隠禅師は、慢心して師に蹴落とされました。
そして、自分はまだ途中であったと気づくわけです。
ですから師は大切なんです。
でおーも蹴落とされればいいんですけど、蹴落とす相手がいない、不幸な事です。
聖ウンコ師が分身で乱入だ~😫
204 麦◆MUGITANx95Dj 2025/10/24(金) 06:57:01.19 ID:2Aae5
∞ノノハ∞
川^○^ハレカムイたん一心不乱もイイけど
ちゃんとお薬飲んでね
ファビョってきたよwww
ブイブイスレは
特別ボーナスステージだ
という意味合いと
ブイブイとのゲームが見えてきたな?
あのスレタイの題名の内容をマジメにやってるだけ😆
ハジをブイブイを不幸にする罪人というゲームだな
😆
前スレッドはカオスで、法が隠れていた。
このスレッドでようやく、
その法が明るみに出てきたね。
この変化に気づく人は少ないでしょう。
なぜ本物の禅僧がこのような場所に書き込まないのか?
やってもちゃんと法が伝わらないから避けてます。
でおー、ろん、パーリー、麦を見たら大体想像出来ますよね。
そう考えると、本物の禅僧であるせったん和尚さんが2ちゃんねるに書き込みという偉業を果たしたわけです。
しかし、せったん和尚も途中で匙を投げてmixiに撤退しましたね。
それらがわかってながら俺はあえてここで法を体得した者として、法を伝えてるわけです。
コーン🤡様のようだ
JBLがないだけで
😆
市中に入り、牛を忘れ 語らずして笑い、ただ在る それが十番目の境地 動中にして工夫あり
だが、語ることに執着すれば 誇示の香りは臭みに変わり 只を忘れたその瞬間 菩薩も地面に戻ってしまう
悟ったと語る者はまだ牛を追い 滲み出る者こそ、牛とともに消える 法は語るものではなく 生きるもの
その語りに執着すれば 只を離れ、地に沈む
ブイブイは違うと
おっしゃた
ポンコツと言っても過言ではない
あれは漫談だ
😆
が
アホハジが応援しているから
しばらく楽しめそうだ
😆
>あれは漫談だ
😊
やれというレベル
😆
👍
認知力だな
あれは
タコ踊りハジのおかげで
パワーアップしてるよーだしな
😆
コーン🤡と同じく
新しい正しい情報入力できない
タイプだな、
あれは
😆
コーン🤡様に寄せられた声
😆
0546 神も仏も名無しさん (ワッチョイ e7e8-l0K/ [240b:c020:4c4:8b6a:*]) 2025/10/24(金) 16:16:04.34
坐禅時間書き込み痛すぎる。
ID:4IcyK57D
コーン🤡様の
御言葉
0564 栖雲居士 ◆dqam8SqGUPdm (ワッチョイ 5fb0-wDbH [2400:2200:3e3:6058:*]) 2025/10/25(土) 04:57:27.08
寝坊して坐禅会に間に合わない夢を見た🥺
ID:oK0C5ePN0(1/4)
垢版
|
0565 栖雲居士 ◆dqam8SqGUPdm (ワッチョイ 5fb0-wDbH [2400:2200:3e3:6058:*]) 2025/10/25(土) 05:04:49.89
二度寝して遅刻したら嫌だから、起きちまおう。
ついでに抹茶でもたてて一?坐ろう。
ID:oK0C5ePN0(2/
昨日実はでおーの夢見た笑
内容は、実際リアルで会ってて「実は私女なんよ、カムイが小学生の時の同じクラスやった○○だよ」って言うんよ笑
俺は記憶にないな、後でアルバム見てみようって思って、「何でネットでずっとつきまとってるんや?」って聞いたら、
「カムイが飼育係してて、動物に餌上げてるのを見て好きになって、ずっと片思いやった」って言うんよ笑
まぁ、夢って不思議やね☺️
Geminiの回答
中国の華厳宗(けごんしゅう)が、完全に独立した形で禅宗(ぜんしゅう)になったわけではありません。しかし、特に唐代以降、両宗派は深く交流し、相互に影響を与え合いました。
華厳宗と禅宗の関係
? 衰退と隆盛:
? 華厳宗は唐代に隆盛を極めましたが、その後、優れた後継者に恵まれず、禅宗の勃興に押されて次第に衰退しました。
? 一方、禅宗は唐代後半から宋代にかけて急速に勢力を拡大しました。
? 教禅一致の提唱:
? 華厳宗の第五祖・圭峰宗密(けいほうしゅうみつ)(780年-841年)は、もともと禅を学び、後に華厳を究めた人物です。
? 彼は、華厳宗の教学と禅宗の実践を統合し、**「教禅一致(きょうぜんいっち)」**を唱えました。これは、仏の教え(教)と心の修行(禅)は根本的に同じであるという考え方で、後の中国仏教の基盤の一つとなりました。
? 相互の影響:
? 華厳宗の体系的な哲理(華厳教学)は、禅宗が自らの思想を理論的に裏付ける際に大きな影響を与えました。
? 逆に、禅宗の実践を重視する姿勢は、華厳宗の学問的な傾向に修行の重要性を再認識させる刺激となりました。
このように、華厳宗が禅宗に「変わった」のではなく、禅宗が主流となる中で、華厳の思想が禅宗に取り込まれたり、両宗派の思想が融合したりするという形で、中国仏教史の中にその影響を残していきました。
まぁ共鳴であり、融合はしていないのかもしれない。融合というと、北宗の方だろう。
南宗禅(慧能系)は華厳思想と“響き合う”ことはあっても、体系的に“融合”したとは言い難い。 一方で、北宗禅(神秀系)は華厳宗と思想的・儀礼的に接近し、実質的な融合が進んだと見るのが妥当。
一部文献によると、道元の弟子が法華経ばかり読んでいたため、道元が「華厳経も読め」と助言したという記録がある。
道元は『華厳経』の「三界唯一心」などの教えも引用しており、華厳思想も理解し活用していた。
これは、法華経偏重にならず、仏教全体の広がりを学ぶ姿勢を促したものと考えられる。