【悲報】おこめ券、1枚500円で440円分のおこめと交換できるらしい最終更新 2025/11/28 11:371.番組の途中ですが転載は禁止です7eQt1経済対策で注目の「おこめ券」とは 500円で440円分の米と交換総額21兆円規模となる政府の総合経済対策で、食品高騰の支援策として「おこめ券」の活用が想定されている。自治体からは事務負担が増えるといった不安の声もあがっているが、そもそもどのような仕組みなのだろうか。40年以上前からおこめ券を発行しているのが、米の卸売業者でつくる全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)だ。全米販によると、同様の商品券は全国農業協同組合連合会(全農)も販売しているが、全米販がシェアの8割を占める。全米販だけで直近10年間の平均発行枚数は年間650万枚にのぼり、これまでの累計は今年10月末までに5億2500万枚に達するという。全米販の券は1枚あたり500円で販売し、440円分のお米に引き換えられる。差額の60円は、偽造防止の特殊加工を施した紙の代金や印刷代、券の配送費、事務手数料といった経費に充てられるという。結婚や出産のお祝いで利用米屋以外にも、スーパーや百貨店、ドラッグストアなどでも利用できる。全米販の券の取扱店舗は全国約2万店舗。加盟店制度ではないため、利用できるかどうかは各店舗に直接問い合わせる必要があり、各店舗の判断で、コメ以外の商品と引き換えられる場合もあるという。使い方は多様だ。結婚や出産のお祝い、またはお祝い返しの贈答品として利用されることが多いほか、企業のキャンペーン商品や、自治体が経済支援策として子育て世帯や非課税世帯向けに配布するケースもある。米価が高騰し、政府がその対策に力をいれるなかで、おこめ券が改めて注目されるようになった。政府による総合経済対策を受け、全米販には自治体から問い合わせがあるという。その影響は「未知数」というが、担当者は「在庫管理の徹底など準備をしながら、動向を注視している」と話している。https://digital.asahi.com/articles/ASTCW0P8ZTCWOXIE01HM.htmlhttps://www.asahicom.jp/imgopt/img/dc9a9d952d/hd640/AS20251127001312.jpg2025/11/28 10:12:2516コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です8ZQffこんなもんでも中抜き2025/11/28 10:13:173.番組の途中ですが転載は禁止ですSGKKBはあなにそれそんなの買うやつおるか 贈り物にしても現金のほうがいいじゃんそれじゃ2025/11/28 10:18:394.番組の途中ですが転載は禁止ですiCpHNマイナンバーと紐づけしてペーパーレスにすればいいだろ2025/11/28 10:19:555.番組の途中ですが転載は禁止ですEVEdc俺は農業やってるからいらない2025/11/28 10:21:056.番組の途中ですが転載は禁止です04giXサナの取り分60円2025/11/28 10:23:547.番組の途中ですが転載は禁止です04giX>>結婚や出産のお祝いで利用初夜券!?2025/11/28 10:24:428.番組の途中ですが転載は禁止ですK6zLs商品券でええやんこれ米に用途が限定されてるんじゃ要らねえよ2025/11/28 10:34:259.番組の途中ですが転載は禁止ですBuH1j特定企業に想像を絶するような金額の中抜きを許すとかどこの壺癒着政治団体だよ2025/11/28 10:43:3810.番組の途中ですが転載は禁止です6Hj3V中抜きランド2025/11/28 10:46:0611.番組の途中ですが転載は禁止ですwtTOS500円で440円分しか買えないならば現金で500円を配る方が遥かに良いだろうに中抜きしなきゃ、気が済まないのか?鈴木ノータリン大臣2025/11/28 10:49:2012.番組の途中ですが転載は禁止ですliz08最近多く見かけるのが、マイナンバーカードと紐付けされてる口座に振り込め!といってる連中、だがそれは的外れ何故なら既に自治体は過去に10万、5万、3万、3万と給付しているときの口座のデータがあるので、給付する前に自治体が前回給付した口座から変わりがないか、各世帯に書面で郵送し、口座に変更がある人だけ変更後の口座情報を記載し返信用封筒に入れて送り返すだけ前回と口座が変わってない人はそのままスルーそうすると約2週間後には給付金が振り込まれている既に一番早く無駄な経費がかからないシステムが組み込まれていることを、知らない国民がデジタルだのマイナンバーだの騒いでるだけ2025/11/28 10:57:2913.番組の途中ですが転載は禁止ですwtTOSトップダウンで中抜きだからねもう「中」抜きにすらなってないよこれは「壺」抜きですわ2025/11/28 10:57:4414.番組の途中ですが転載は禁止ですliz08お米券やポイント配布が一番ダメな原因は、必ず配布した中の1~2割りが使われないことお米券やポイントが使われないで失効や紛失すると事業者の懐には入ってしまうお米券やポイント配布は現金給付よりも更に既得権益側が儲かってしまうシステム2025/11/28 11:01:0815.番組の途中ですが転載は禁止ですBuH1j普通に現金を配るだけなら楽だろうにな前例があるんだし同じようにやるだけの話だまあ中抜き2025/11/28 11:09:1216.番組の途中ですが転載は禁止ですGQyx9なんと500円で440円分の買い物ができちまうんだ2025/11/28 11:37:02
総額21兆円規模となる政府の総合経済対策で、食品高騰の支援策として「おこめ券」の活用が想定されている。
自治体からは事務負担が増えるといった不安の声もあがっているが、そもそもどのような仕組みなのだろうか。
40年以上前からおこめ券を発行しているのが、米の卸売業者でつくる全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)だ。
全米販によると、同様の商品券は全国農業協同組合連合会(全農)も販売しているが、全米販がシェアの8割を占める。
全米販だけで直近10年間の平均発行枚数は年間650万枚にのぼり、これまでの累計は今年10月末までに5億2500万枚に達するという。
全米販の券は1枚あたり500円で販売し、440円分のお米に引き換えられる。
差額の60円は、偽造防止の特殊加工を施した紙の代金や印刷代、券の配送費、事務手数料といった経費に充てられるという。
結婚や出産のお祝いで利用
米屋以外にも、スーパーや百貨店、ドラッグストアなどでも利用できる。全米販の券の取扱店舗は全国約2万店舗。加盟店制度ではないため、利用できるかどうかは各店舗に直接問い合わせる必要があり、各店舗の判断で、コメ以外の商品と引き換えられる場合もあるという。
使い方は多様だ。結婚や出産のお祝い、またはお祝い返しの贈答品として利用されることが多いほか、企業のキャンペーン商品や、自治体が経済支援策として子育て世帯や非課税世帯向けに配布するケースもある。
米価が高騰し、政府がその対策に力をいれるなかで、おこめ券が改めて注目されるようになった。
政府による総合経済対策を受け、全米販には自治体から問い合わせがあるという。
その影響は「未知数」というが、担当者は「在庫管理の徹底など準備をしながら、動向を注視している」と話している。
https://digital.asahi.com/articles/ASTCW0P8ZTCWOXIE01HM.html
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/dc9a9d952d/hd640/AS20251127001312.jpg
初夜券!?
米に用途が限定されてるんじゃ要らねえよ
どこの壺癒着政治団体だよ
現金で500円を配る方が遥かに良いだろうに
中抜きしなきゃ、気が済まないのか?
鈴木ノータリン大臣
何故なら既に自治体は過去に10万、5万、3万、3万と給付しているときの口座のデータがあるので、給付する前に自治体が前回給付した口座から変わりがないか、各世帯に書面で郵送し、口座に変更がある人だけ変更後の口座情報を記載し返信用封筒に入れて送り返すだけ
前回と口座が変わってない人はそのままスルー
そうすると約2週間後には給付金が振り込まれている
既に一番早く無駄な経費がかからないシステムが組み込まれていることを、知らない国民がデジタルだのマイナンバーだの騒いでるだけ
もう「中」抜きにすらなってないよ
これは「壺」抜きですわ
お米券やポイントが使われないで失効や紛失すると事業者の懐には入ってしまう
お米券やポイント配布は現金給付よりも更に既得権益側が儲かってしまうシステム
前例があるんだし同じようにやるだけの話だ
まあ中抜き