光速度不変、量子もつれ、二重スリット実験→どう考えても仮想世界だろ…最終更新 2025/09/03 19:451.番組の途中ですが転載は禁止ですBr7Xc光速の壁光と光がすれ違っても光の速さにしかならないとか意味不明量子もつれ離れてても瞬時に情報が伝わる、片方の粒子の状態を観測すると、もう片方の粒子の状態が瞬時に確定する光速度不変の法則が何故か破られているが、原理が不明二重スリット実験光子を一粒ずつ撃ち込んでも「干渉縞」が出る「どっちのスリットを通ったか」を観測しようとした瞬間、干渉縞は消えて「ただの粒」として振る舞う。シミュレーション仮説https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BB%AE%E8%AA%AC2025/09/03 08:19:5519コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですvrHmzこの世界がバーチャルというか仮想現実であることはほぼ確定してる2025/09/03 09:20:513.番組の途中ですが転載は禁止ですpNU6i質量のある物質で光速まで加速しようとすると無限に近いエネルギーが必要になるとかもうこれは仮想空間の「設定」だよな。絶対にこれは超えられない。 オープンワールドゲーでいうところのファストトラベルみたいな機能がないかぎり恒星間航行なんて絶対無理。2025/09/03 09:40:304.番組の途中ですが転載は禁止ですpNU6iなんとなくわかっちゃった。 人類は核の炎につつまれて滅亡するんじゃなくもっと遅効性の地球温暖化で滅亡するって。例えるなら、殺人や自殺で滅亡するんじゃなく糖尿病コジらせて合併症で死ぬみたいな感じ。2025/09/03 09:42:255.番組の途中ですが転載は禁止です3wFWn努力しなくていい理由が欲しい人たちにウケがいいジャンル2025/09/03 09:46:406.番組の途中ですが転載は禁止ですZfxW3高速度普遍は当たり前定規のメモリがコロコロ変わったら困るやろ2025/09/03 09:49:317.ケモクラシーqqtfk世界を仮想する学問だぞ、そもそも2025/09/03 10:14:108.番組の途中ですが転載は禁止ですD2VmF>>2そうだぞだから前を歩いてるおっさんのケツを思いっきり蹴ってもいい捕まるけどな2025/09/03 10:31:169.番組の途中ですが転載は禁止です0SF6xお参りとかも裏パラメータでポイント溜まりそうだからついやっちゃう2025/09/03 10:43:0610.番組の途中ですが転載は禁止ですpNU6i俺は墓をきれいにしたりと墓参り欠かさずしてるからこんなに社会的に成功したんだぞって自慢してた成金兄弟が子供ふたりともガイジだった時点で全く説得力ゼロになった。2025/09/03 10:47:1511.番組の途中ですが転載は禁止ですVeurT>>6はぁ?真空中と水中で光の速度は変わるよ?>>9これおもしろいw2025/09/03 10:57:3212.番組の途中ですが転載は禁止ですdrjdN人類が科学の探求を進めるほどに世界が拡張されていく月の裏側は1960年代に実装された2025/09/03 11:19:2213.番組の途中ですが転載は禁止ですxuoZZ二重スリットって語感がなんかエロい2025/09/03 11:30:2614.番組の途中ですが転載は禁止ですZfxW3>>11そりゃものさしを地上の時間の流れにしたからよ2025/09/03 14:03:2715.番組の途中ですが転載は禁止です6sCqpなんか見てないところでいろいろ計算端折ってるだろ?っていうのあるよね2025/09/03 14:08:0516.番組の途中ですが転載は禁止ですpneIV猛暑イベントばっか使い回しで毎年実装すんなよ2025/09/03 17:54:0417.番組の途中ですが転載は禁止ですGhfDqそもそも現実って何よ?仮想って何よ?って領域に踏み込んでる世界2025/09/03 18:33:5418.番組の途中ですが転載は禁止ですB14eD>>17仮想じゃないのが現実だよ2025/09/03 19:39:1419.番組の途中ですが転載は禁止ですPHzxV>>15お前の頭の後ろ側は見てない時は何もオブジェクトが無い…2025/09/03 19:45:49
光と光がすれ違っても光の速さにしかならないとか意味不明
量子もつれ
離れてても瞬時に情報が伝わる、片方の粒子の状態を観測すると、もう片方の粒子の状態が瞬時に確定する
光速度不変の法則が何故か破られているが、原理が不明
二重スリット実験
光子を一粒ずつ撃ち込んでも「干渉縞」が出る
「どっちのスリットを通ったか」を観測しようとした瞬間、干渉縞は消えて「ただの粒」として振る舞う。
シミュレーション仮説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BB%AE%E8%AA%AC
もうこれは仮想空間の「設定」だよな。
絶対にこれは超えられない。 オープンワールドゲーでいうところのファストトラベルみたいな
機能がないかぎり恒星間航行なんて絶対無理。
もっと遅効性の地球温暖化で滅亡するって。
例えるなら、殺人や自殺で滅亡するんじゃなく
糖尿病コジらせて合併症で死ぬみたいな感じ。
定規のメモリがコロコロ変わったら困るやろ
そうだぞ
だから前を歩いてるおっさんのケツを思いっきり蹴ってもいい
捕まるけどな
こんなに社会的に成功したんだぞって自慢してた成金兄弟が
子供ふたりともガイジだった時点で全く説得力ゼロになった。
はぁ?
真空中と水中で光の速度は変わるよ?
>>9
これおもしろいw
月の裏側は1960年代に実装された
そりゃものさしを地上の時間の流れにしたからよ
仮想じゃないのが現実だよ
お前の頭の後ろ側は見てない時は何もオブジェクトが無い…