【政治】キャッシュレス決済「30年に65%」、経産省方針最終更新 2025/11/19 14:121.鮎川 ★??? 経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2024年の51・7%から30年に65%まで高める目標を打ち出す方針を固めた。 キャッシュレス決済を全面導入した大阪・関西万博の店舗でレジ処理の時間が大幅に短縮された成果をアピールし、導入が遅れる中小企業や個人店を中心に浸透を図る。 12月にも有識者会議を開き、正式決定する。経産省は将来的に普及率を80%に引き上げたい考えで、65%は中間目標と位置づける。 経産省は、中小企業や個人経営の飲食店、小規模な病院などで導入の余地が大きいとみている。手数料負担への不安や業務効率化など利点の浸透不足があるとして、業界団体などを通じて手数料の少ないプランの周知を進める。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/30016448/2025/11/19 11:48:5849コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんF1kEp経産省が言うなら失敗するやつだな経産省の政策で成功したものはない日産も潰れた2025/11/19 11:51:023.名無しさん2amT1中国は現在で85%なのに日本恥ずかしいですね2025/11/19 11:51:224.名無しさんDBzvd老人国家の癖に大丈夫か?2025/11/19 11:52:135.名無しさんZO0rr確実にキャッシュレス時代が加速しているのに、苦しくなって現金回帰した極稀な店を見てキャッシュレスは後退しているという頭現金なお前ら、髪の毛分軽くなっているのに一緒に脳まで軽くなっているという哀しき性2025/11/19 11:55:196.名無しさん0r6nn産業革命は失敗し社会インフラは馬鹿らしい状態だ!産業革命は単なるカネ儲け革命だったのだよ!wwwwwwww2025/11/19 11:56:007.名無しさんWUx1dブリリアントなキャッシュフル・ライフへ2025/11/19 11:56:098.sagerIgEg紙幣が紙クズになります2025/11/19 11:58:039.名無しさんRXMtgいい加減に水道料金をクレジット払いできる様にせいや。2025/11/19 11:58:0610.名無しさん0r6nn全公務員はベーシックインカム+αで働け!2025/11/19 12:01:2111.名無しさん2amT1日本国は手数料高いのですよ中抜きして卑しい文化ありますからね情け無いです2025/11/19 12:02:0712.名無しさんWa3BDコンビニでチマチマ現金払いしてる奴なんなん2025/11/19 12:09:0113.名無しさんz2iOV>>2それは言い過ぎ2025/11/19 12:10:3614.名無しさんE218V>>12両替小銭消費2025/11/19 12:12:0815.名無しさんL9ha0>>12呼んだ?2025/11/19 12:13:0416.名無しさんz2iOV確かにホテルやチケット、店の予約なんかはクレカなら取りっぱくれは無いんだよな身元確認も残るしキャンセル違約も規約通り徴収できる海外客もな2025/11/19 12:15:0917.名無しさんz2iOV今はビジネスホテルもクレカじゃないと予約すら出来ないところがほとんど2025/11/19 12:16:0618.名無しさんPAeDO>>9俺の住んでるところはできるよ自治体次第じゃないの?2025/11/19 12:17:2419.名無しさんocY2Sロピアさん聞いてますか2025/11/19 12:20:0620.名無しさんfS6Vdキャッシュレス比率そんなに低いのビックリドンキーだわ(´・ω・`)2025/11/19 12:20:4721.名無しさん89XC4手数料取ってるサービスで自分が運営してる訳でもないのに目標って何民間に任せりゃいいだけやろ2025/11/19 12:22:1422.名無しさんhcxKAキャッシュレス決済の導入で手数料かかるの嫌って、現金払いに回帰してる店とかサービス多くなってきてるけどな2025/11/19 12:22:2523.名無しさんDdrdH災害大国で現金持たなくてどうすんだよ2025/11/19 12:23:0624.名無しさんPAeDO>>22多くはなってなくね?たまに出るからニュースとかにはなるけど2025/11/19 12:23:3625.名無しさんz2iOV小規模小売り店はキャッシュレスはほとんど意味ないだろ利幅と手数料がどっこいどっこいタダで客に商品あげてるようなもん2025/11/19 12:24:1226.名無しさんtvncC>>23災害気にするならなおさら普段は現金使わないでしょ、使って減った時に被災したらどうすんの?2025/11/19 12:27:0427.名無しさんbw5tC手数料利権2025/11/19 12:27:0528.名無しさんz2iOVまあ一般人はスイカで十分だけどなイオンでもセブンでも使えるからスイカでいいんだよな2025/11/19 12:27:1029.名無しさんAZAiD目標達成のために手数料0パーセント台まで下げさせてね2025/11/19 12:28:3230.名無しさんUKcFzキャッシュレス決済は必要無い円安で十分2025/11/19 12:30:5331.名無しさんiRDNy手数料がえぐいから国が補填するなり現金と同じ状況しないと普及しねーよ。2025/11/19 12:33:0232.名無しさんZO0rr>>25だからといって、キャッシュレスを導入しない分安いのかというと、そうでもないんだよなw暇な時間もあるし現金だけの取り扱いでもコスト度外視できる、というだけこういう話しの時に、現金にこだわって安い例としてよくドラッグストア◯スモスが出るがそれ以外の店はあまり聞かない。例外中の例外を出して現金のみの店が安いというw2025/11/19 12:34:2033.名無しさん7JM5k>>22キャッシュレスばっか使ってるがそんなとこ1件もないが?ニュースで聞きかじったことをさも広がっているかのように勘違いしてるだけだろ?アホくさ2025/11/19 12:35:3134.名無しさん7JM5k>>23現金を持つということ使うということは別だと理解できないあほですか?2025/11/19 12:37:1135.名無しさんKmfki>>23キャッシュレス使う=現金持ち歩かない、じゃないから単に支払手段としてキャッシュレスの方が利便性高いしQR決済がない時代でもクレカや交通系ICと現金一緒に持ってるとか普通2025/11/19 12:43:1936.名無しさんhHDGkいまだに現金使ってる人は現金出すのめちゃくちゃおそいそういうこと気にしないからいまだに現金使ってるんだろうな2025/11/19 12:44:3837.名無しさんz2iOV>>33端末購入やシステムを維持するのに多額のお金がかかるし現金化するのも後になってからむろん災害や戦争で通信手段が無くなってしまったらパーだよ店がシステム業者の奴隷になると言う事取引の基本はやっぱり現金アングラマネーの撲滅と言う体制側の思惑が強いんだよ2025/11/19 12:45:4538.名無しさんz2iOV>>36スマホのバッテリー無くならないように、いつも強迫観念に駆られているのですね分かります2025/11/19 12:48:4839.名無しさん43nHR現金だけの店がある限り現金持たないわけいかない2025/11/19 12:48:5540.名無しさんz2iOVスマホ無くしたら日常生活ストップだけどな交通機関で家にも帰れないその割にはスマホよく落ちてて拾うけどなあw便利さって何なんだろう?2025/11/19 12:52:3341.名無しさんKoTUU「常時キャッシュレスで決済してる人は現金を持ってない!」なんとかならんのか?この現金派のアレな思考回路2025/11/19 12:52:3842.名無しさんz2iOV>>41アレって俺のこと?w2025/11/19 12:54:1143.名無しさんy0PVZ>>3中国みたいに突然紙屑になる心配ないからね2025/11/19 12:55:3244.名無しさんfS6Vd慣れすぎてスマホだけ持って買い物出る時あるよたまにだけど2025/11/19 13:14:0345.名無しさんOq9kn簡単にキャッシュレス言うけど自然災害とか大規模停電起きた時に使えないし、端末の不具合で読み取り出来なくなったりするリスクがある昨日cloudflareの障害でかなり混乱があったように、何か一つに纏めて依存してるとそれ一つ障害起きた時に大規模な機能不全に陥る2025/11/19 13:17:4446.名無しさんZO0rr現金原理主義としては、キャッシュレス派は現金を一切持たず一切持ち歩かないという前提から始めないと、いくら議論しても始めから負け確だからねぇ~だから話しが噛み合うことはない。EV推進派がEVを保有していないみたいにw2025/11/19 13:23:0947.名無しさんbqKYi決済手数料をとらないデジタル円を導入しろよ2025/11/19 13:28:2948.名無しさんX3bpc老人国家だからな 年寄りが新しいことを始めるのはストレスになるとか2025/11/19 13:55:5749.名無しさんZO0rr>>48本当かいな?とは思うが、60代以上も急激にキャッシュレスで決済が増えているんだってよ若年層はQRコード、高齢だとクレカみたいに決済手段の傾向は違うようだがまあ確かにお前のいう老人国家でキャッシュレスが増えているのなら、それを増やしている世代は中年から上じゃないとおかしいしなw2025/11/19 14:12:57
小林よしのり「(日中開戦なら)高市支持者を最前線に送り、中国軍と戦わせればよい」「ネトウヨと高市推し活ファンには台湾有事と集団的自衛権の問題など分かりゃしない」ニュース速報+4781649.52025/11/19 14:19:30
キャッシュレス決済を全面導入した大阪・関西万博の店舗でレジ処理の時間が大幅に短縮された成果をアピールし、導入が遅れる中小企業や個人店を中心に浸透を図る。
12月にも有識者会議を開き、正式決定する。経産省は将来的に普及率を80%に引き上げたい考えで、65%は中間目標と位置づける。
経産省は、中小企業や個人経営の飲食店、小規模な病院などで導入の余地が大きいとみている。手数料負担への不安や業務効率化など利点の浸透不足があるとして、業界団体などを通じて手数料の少ないプランの周知を進める。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/30016448/
経産省の政策で成功したものはない
日産も潰れた
キャッシュレスは後退しているという頭現金なお前ら、髪の毛分軽くなっているのに一緒に脳まで軽くなっているという哀しき性
産業革命は単なるカネ儲け革命だったのだよ!wwwwwwww
紙クズになります
中抜きして卑しい文化ありますからね情け無いです
それは言い過ぎ
両替
小銭消費
呼んだ?
身元確認も残るし
キャンセル違約も規約通り徴収できる
海外客もな
俺の住んでるところはできるよ
自治体次第じゃないの?
民間に任せりゃいいだけやろ
多くはなってなくね?
たまに出るからニュースとかにはなるけど
利幅と手数料がどっこいどっこい
タダで客に商品あげてるようなもん
災害気にするならなおさら普段は現金使わないでしょ、使って減った時に被災したらどうすんの?
イオンでもセブンでも使えるからスイカでいいんだよな
円安で十分
だからといって、キャッシュレスを導入しない分安いのかというと、そうでもないんだよなw
暇な時間もあるし現金だけの取り扱いでもコスト度外視できる、というだけ
こういう話しの時に、現金にこだわって安い例としてよくドラッグストア◯スモスが出るが
それ以外の店はあまり聞かない。例外中の例外を出して現金のみの店が安いというw
キャッシュレスばっか使ってるがそんなとこ1件もないが?
ニュースで聞きかじったことをさも広がっているかのように勘違いしてるだけだろ?
アホくさ
現金を持つということ使うということは別だと理解できないあほですか?
キャッシュレス使う=現金持ち歩かない、じゃないから
単に支払手段としてキャッシュレスの方が利便性高いし
QR決済がない時代でもクレカや交通系ICと現金一緒に持ってるとか普通
そういうこと気にしないからいまだに現金使ってるんだろうな
端末購入やシステムを維持するのに多額のお金がかかるし
現金化するのも後になってから
むろん災害や戦争で通信手段が無くなってしまったらパーだよ
店がシステム業者の奴隷になると言う事
取引の基本はやっぱり現金
アングラマネーの撲滅と言う体制側の思惑が強いんだよ
スマホのバッテリー無くならないように、いつも強迫観念に駆られているのですね
分かります
現金持たないわけいかない
交通機関で家にも帰れない
その割にはスマホよく落ちてて拾うけどなあw
便利さって何なんだろう?
なんとかならんのか?この現金派のアレな思考回路
アレって俺のこと?w
中国みたいに突然紙屑になる心配ないからね
昨日cloudflareの障害でかなり混乱があったように、何か一つに纏めて依存してるとそれ一つ障害起きた時に大規模な機能不全に陥る
という前提から始めないと、いくら議論しても始めから負け確だからねぇ~
だから話しが噛み合うことはない。EV推進派がEVを保有していないみたいにw
本当かいな?とは思うが、60代以上も急激にキャッシュレスで決済が増えているんだってよ
若年層はQRコード、高齢だとクレカみたいに決済手段の傾向は違うようだが
まあ確かにお前のいう老人国家でキャッシュレスが増えているのなら、それを増やしている世代は中年から上じゃないとおかしいしなw