【クマ】100mを約7.2秒で走り…パンチ力は「2t」 日本最強とうたわれるヒグマの生態最終更新 2025/11/11 11:171.北あかり ★???相次ぐ人的被害によって身近な存在になってしまったクマ。もしも出会った時にどう対応するべきか。そこで取材班は、北海道にあるヒグマの生態を学べる施設「ベア・マウンテン」を取材しました。約15haもの広大な自然の中で生活するクマの生態から、命を守るヒントを探ることに。安全を確保のもと、飼育員とともにクマが暮らす獣舎に向かいました。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29956029/2025/11/11 07:22:22171コメント欄へ移動すべて|最新の50件122.名無しさんRuLpx>>110ネコは クマパンチなど余裕でかわすが ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 10:21:42123.名無しさんvcN2F猫の走るスピードは時速48kmに達することがあります。2025/11/11 10:23:17124.名無しさんwE7Bqそんなヒグマに襲われながらナイフ1本で撃退して殺した消防隊員がいたな例外中の例外ではあるが、襲われても希望は捨てないように2025/11/11 10:23:22125.名無しさんbNpnU>>101でもあの映画だと 真逆の自閉症っぽいキャラだよなw ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 10:23:36126.名無しさんd8SvJ友人が数年前にツキノワに襲われたが、助かったもののひどい有様だった。(ニュースにもなった)出張先で、朝の散歩中に突然襲われたらしい。大柄で格闘技やってるヤツだったけど、腕と頭に爪と牙の跡がざっくり。50mほど先の木の影から何か出てきたと思ったら、秒で距離を詰められたらしい。顔面パンチを何発か食らわしたらにげたそうだが。病原菌検査のため、3週間ほど入院したけど、無事復活。確実に急所狙ってきたから、普通の人なら死んでたと思うと語っとりました。2025/11/11 10:24:07127.名無しさんMbT02>>2スラッグ弾で急所に当たれば流石に死ぬよ2025/11/11 10:24:17128.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEdif2xヒグマだけぢゃなくてツキノワグマも襲って来るの?如何成ってんのよ?2025/11/11 10:25:33129.名無しさんNOLTCネトウヨとか一瞬でゴミ箱行きやん2025/11/11 10:26:10130.名無しさんvcN2Fせめて爪の無い熊に品種改良したら2025/11/11 10:26:14131.名無しさんQHIqZ俺は鉄拳でいつもクマを倒してたよ、仁でw2025/11/11 10:27:02132.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEdif2xスラッグ弾で急所ってよく言うけど、5.56mmでも急所に当たらないと死なないって言うんだから結局5.56mmでも良いんぢゃないの?2025/11/11 10:27:13133.名無しさんsbDQUアラスカのクマガイドのおばちゃん最悪襲われたら0距離で脳天を撃ち抜く。2025/11/11 10:27:51134.名無しさんP6B7T人間には無双できるが野生動物を狩る力はほぼないなんとも妙な動物だよな2025/11/11 10:29:02135.名無しさんF7Ypc>>125知的好奇心旺盛で妻がファッションモデルでサバイバル能力に長け巨大クマを武器も持たず倒す大富豪いたらいいなと2025/11/11 10:29:55136.名無しさんVVzb1>>122瞬発力すげーw2025/11/11 10:30:29137.名無しさんKM6sg>>134デカい動物は大体草食なんよ巨体を維持するのは草食のが有利熊も基本草食だしな2025/11/11 10:30:55138.名無しさんvcN2Fスラッグ弾をさらにホローポイント弾にできないの?2025/11/11 10:31:25139.名無しさんMbT02>>63加熱で弱まる毒ってあるよねウナギやアナゴの毒も加熱すると無毒化する2025/11/11 10:32:27140.名無しさん7FX9T>>132大前提が流れ弾が人に当たらないようにだから5.56mmフルメタルで急所一発で決めれる射手がいるなら問題無い事にはなるw(空間的な状況に左右される)2025/11/11 10:33:23141.名無しさんF7Ypc>>137古代の本州は今のヒグマより大きいヒグマがいたらしいけど消えたのは生存できる食料の不足になったからだろうか2025/11/11 10:33:57142.名無しさんRrUoG>>140そんな一流スナイパーは讃美歌13番でもリクエストしないと現れないぞ2025/11/11 10:34:59143.名無しさんF7Ypc>>139むかし広島で初めて穴子の刺身食べたけど美味しかった生で食えるとは知らなかった2025/11/11 10:35:18144.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEdif2x>>140 ジュネーブ条約とかハーグ陸戦協定は関係ないからフルメタル・ジャケットでなくて良いんぢゃね?ソフトポイント弾輸入したら?2025/11/11 10:36:50145.名無しさん7FX9T>>134筋肉ダルマで長時間全力とか厳しいから草食動物の全力逃走に追いつけない感じで生存バランスを取ってる感じに。(道具無し人間が貧弱過ぎるともw)2025/11/11 10:36:59146.名無しさん7FX9T>>144熊相手だから戦争の協定関係無いな、確かにww2025/11/11 10:38:50147.名無しさんs3Gd6>>135https://www.youtube.com/watch?v=5_djJ5cI1E4CG使ってないから クマがスゲー怖いリアルつうか本物の巨大クマで撮影してるからね ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 10:39:03148.名無しさんsbDQU>>145持久力があって早いから厄介なんだが。リス追っかけて捕まえてたぞ。2025/11/11 10:43:22149.名無しさんghWvZクマのパンチカ2025/11/11 10:46:12150.名無しさんeA5fT>>1484か月も断食やってるからね持久力もすごそう ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 10:46:43151.名無しさんkqhREパンチ力:マイクタイソン以上走破力:ウサインボルト以上どう戦う?一般人どもよ2025/11/11 10:48:52152.名無しさん2bzsb登別の熊牧場に入れる2025/11/11 10:51:45153.名無しさんOqGzD山中の熊を発見、射殺するドローン作れ実用化できれば、中国やロシアが日本に上陸なんていう意思は挫ける原子力潜水艦なんかより、はるかに安くて効果的な防衛兵器だろ2025/11/11 10:54:10154.名無しさんZw9G1>>151https://www.youtube.com/watch?v=L3QdU1tCd90https://www.youtube.com/watch?v=ykPECqQLEcY ∧∧ 冬までまつw ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 10:56:07155.名無しさん7FX9T>153各方面に仕様書と法的な対応とかの企画書を出せばいいんじゃね?2025/11/11 10:57:00156.名無しさん7ZHef>>6奴らは環境で戦闘力を変える。広い草原、平原では遠隔射撃の的になるだけだから人間と変わらず2か3てところ。が、山中、藪の中、近接戦闘だと無敵になる。1000ぐらいじゃないか?2025/11/11 10:57:30157.名無しさん8mJqQ毒殺2025/11/11 10:59:43158.名無しさんBKETMしかし 穴で冬眠しててその上に4メートルとか積雪あるんだけど窒息しないのか 不思議 ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 11:00:10159.名無しさん7ZHef>>8平原に出て来たら、だろ。山中、藪の中では自衛隊どころかアメリカ精鋭部隊でも被害を覚悟しなければならない。2025/11/11 11:00:45160.名無しさんIfJTGヒグマの嗅覚はとても発達しており、犬の6倍ともいわれる嗅覚を持っています。数百メートル離れた食物のにおいや、土に埋まった食物のにおいも嗅ぎつけます。ヒグマは学習能力が高い野生動物です。いつ・どこで・どのような食物を食べられたかをしっかりと覚えて、季節ごとの食物を求めて行動圏を歩き回ります。自分にとって良い体験・悪い体験をしっかりと記憶して行動をしているのです。農作物のある場所や時期もしっかりと学習しているので、農作物を食べることができた成功体験は、しっかりと彼らの記憶に残ります。食欲の秋は、ヒグマにとって冬眠前の食いだめの季節です。ミズナラなどの堅果類、サルナシやヤマブドウなどの果実類、地域によっては川を遡上したサケ科魚類を食します。この時期に、冬眠に向けてヒグマはたくさんの食物を食べて脂肪を蓄えます。この時期に食物が不足すると、食物を求めて人里近くまで来るヒグマが増えます。これが、年によって秋季の人里近くにヒグマが頻繁に出没する要因の一つと言われています。(ヒグマの会)2025/11/11 11:01:18161.名無しさんoWZ1Oクマって、そんなに積極的に狩りする奴で無いらしいよ体もでかいし動けば腹減るし出来れば体力使わず食だけ摂取したい引きこもりオジサンタイプで本当は肉喰いたいんだけど狩りするのがダルいから草や果物を食べてる更に草食系の食べ物消化が苦手でいつも下痢らしい2025/11/11 11:04:06162.名無しさんmvhNxツキノワならケガで済みそうだが、ヒグマ相手に生存する方策が思いつかないw2025/11/11 11:04:50163.名無しさん7ZHef>>158呼吸はすんごく浅くなるそうだ。2回/分ぐらい2025/11/11 11:06:00164.名無しさん4OJfw>>8アイヌって凄いな2025/11/11 11:08:39165.名無しさん7ZHef>>161なんという俺たち!2025/11/11 11:09:04166.名無しさんOb5b8>>163なるへそ 便利な機能だな ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/11/11 11:09:18167.名無しさん4OJfwツキノワグマなら手持ち武器で勝てる自信はあるが、ヒグマはあかん2025/11/11 11:09:44168.名無しさんRrUoG>>164アイヌは弓矢で直接ヒグマを倒さないアマッポでググれ2025/11/11 11:11:21169.名無しさん7ZHef>>167なんかナメてるなあ。そりゃヒグマより弱いが速さはヒグマ以上。あっという間に間合に入られ、一発くらったらこちらは即死なのは同じ。2025/11/11 11:14:37170.名無しさんum9Xv生活の一部に熊がいることは当たり前のアラスカで実際に人が熊に襲われる件数は年に3,4件。人身被害が少ない主な理由は人間の生活圏とクマの生息圏が明確に分かれており野生動物との適切な距離感を理解し共存するための知識や文化が根付いていて住民はクマ対策の教育を受け食料管理や遭遇時の対応方法などを熟知しているからだそうな。ただしゴミをあさり味を覚えたクマは射殺。人とクマの散歩コースが同じだったりする国は違うな。2025/11/11 11:15:11171.名無しさん6v7Mtこいつら日本の山における生態系の頂点だろ?増える一方じゃねーかやっぱクレーマーって相当な低知能なんだろな2025/11/11 11:17:43
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+3732201.32025/11/11 11:20:22
【東京・江東区】「酒を飲んで酔っていたので記憶がない」女子中学生にわいせつ行為でけがさせた疑い 韓国籍の男を逮捕(51) 約100m追尾かニュース速報+161174.52025/11/11 11:18:46
もしも出会った時にどう対応するべきか。
そこで取材班は、北海道にあるヒグマの生態を学べる施設「ベア・マウンテン」を取材しました。
約15haもの広大な自然の中で生活するクマの生態から、命を守るヒントを探ることに。
安全を確保のもと、飼育員とともにクマが暮らす獣舎に向かいました。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29956029/
ネコは クマパンチなど余裕でかわすが
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
例外中の例外ではあるが、襲われても希望は捨てないように
でもあの映画だと 真逆の自閉症っぽいキャラだよなw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
出張先で、朝の散歩中に突然襲われたらしい。
大柄で格闘技やってるヤツだったけど、腕と頭に爪と牙の跡がざっくり。
50mほど先の木の影から何か出てきたと思ったら、秒で距離を詰められたらしい。顔面パンチを何発か食らわしたらにげたそうだが。
病原菌検査のため、3週間ほど入院したけど、無事復活。
確実に急所狙ってきたから、普通の人なら死んでたと思うと語っとりました。
スラッグ弾で急所に当たれば流石に死ぬよ
最悪襲われたら0距離で脳天を撃ち抜く。
野生動物を狩る力はほぼない
なんとも妙な動物だよな
知的好奇心旺盛で妻がファッションモデルで
サバイバル能力に長け巨大クマを武器も持たず倒す大富豪
いたらいいなと
瞬発力すげーw
デカい動物は大体草食なんよ
巨体を維持するのは草食のが有利
熊も基本草食だしな
加熱で弱まる毒ってあるよね
ウナギやアナゴの毒も加熱すると無毒化する
大前提が流れ弾が人に当たらないようにだから
5.56mmフルメタルで急所一発で決めれる射手がいるなら
問題無い事にはなるw(空間的な状況に左右される)
古代の本州は今のヒグマより大きいヒグマがいたらしいけど
消えたのは生存できる食料の不足になったからだろうか
そんな一流スナイパーは
讃美歌13番でもリクエストしないと現れないぞ
むかし広島で初めて穴子の刺身食べたけど美味しかった
生で食えるとは知らなかった
ソフトポイント弾輸入したら?
筋肉ダルマで長時間全力とか厳しいから
草食動物の全力逃走に追いつけない感じで
生存バランスを取ってる感じに。
(道具無し人間が貧弱過ぎるともw)
熊相手だから戦争の協定関係無いな、確かにww
https://www.youtube.com/watch?v=5_djJ5cI1E4
CG使ってないから クマがスゲー怖い
リアルつうか本物の巨大クマで撮影してるからね
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
持久力があって早いから厄介なんだが。
リス追っかけて捕まえてたぞ。
4か月も断食やってるからね
持久力もすごそう
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
走破力:ウサインボルト以上
どう戦う?一般人どもよ
実用化できれば、中国やロシアが日本に上陸なんていう意思は挫ける
原子力潜水艦なんかより、はるかに安くて効果的な防衛兵器だろ
https://www.youtube.com/watch?v=L3QdU1tCd90
https://www.youtube.com/watch?v=ykPECqQLEcY
∧∧ 冬までまつw
( =゚-゚)
.(∩∩)
各方面に仕様書と法的な対応とかの企画書を出せばいいんじゃね?
奴らは環境で戦闘力を変える。
広い草原、平原では遠隔射撃の的に
なるだけだから人間と変わらず
2か3てところ。
が、山中、藪の中、近接戦闘だと
無敵になる。1000ぐらいじゃないか?
その上に4メートルとか積雪あるんだけど
窒息しないのか 不思議
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
平原に出て来たら、だろ。
山中、藪の中では自衛隊どころか
アメリカ精鋭部隊でも被害を
覚悟しなければならない。
数百メートル離れた食物のにおいや、土に埋まった食物のにおいも嗅ぎつけます。
ヒグマは学習能力が高い野生動物です。
いつ・どこで・どのような食物を食べられたかをしっかりと覚えて、季節ごとの食物を求めて行動圏を歩き回ります。自分にとって良い体験・悪い体験をしっかりと記憶して行動をしているのです。農作物のある場所や時期もしっかりと学習しているので、農作物を食べることができた成功体験は、しっかりと彼らの記憶に残ります。
食欲の秋は、ヒグマにとって冬眠前の食いだめの季節です。
ミズナラなどの堅果類、サルナシやヤマブドウなどの果実類、地域によっては川を遡上したサケ科魚類を食します。この時期に、冬眠に向けてヒグマはたくさんの食物を食べて脂肪を蓄えます。
この時期に食物が不足すると、食物を求めて人里近くまで来るヒグマが増えます。これが、年によって秋季の人里近くにヒグマが頻繁に出没する要因の一つと言われています。(ヒグマの会)
体もでかいし動けば腹減るし出来れば体力使わず食だけ摂取したい引きこもりオジサンタイプで本当は肉喰いたいんだけど狩りするのがダルいから草や果物を食べてる
更に草食系の食べ物消化が苦手でいつも下痢らしい
呼吸はすんごく浅くなるそうだ。
2回/分ぐらい
アイヌって凄いな
なんという俺たち!
なるへそ 便利な機能だな
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
アイヌは弓矢で直接ヒグマを倒さない
アマッポでググれ
なんかナメてるなあ。
そりゃヒグマより弱いが
速さはヒグマ以上。
あっという間に間合に入られ、
一発くらったらこちらは
即死なのは同じ。
は年に3,4件。
人身被害が少ない主な理由は人間の生活圏とクマの生息圏が明確に分かれており
野生動物との適切な距離感を理解し共存するための知識や文化が根付いていて
住民はクマ対策の教育を受け食料管理や遭遇時の対応方法などを熟知しているから
だそうな。
ただしゴミをあさり味を覚えたクマは射殺。
人とクマの散歩コースが同じだったりする国は違うな。
増える一方じゃねーか
やっぱクレーマーって相当な低知能なんだろな