【お墓参り】「先祖の墓参り=日本の伝統」は大間違い…江戸時代になるまで「遺体を埋めたら終了」だった民俗学的理由アーカイブ最終更新 2025/10/28 00:381.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/aa0c383c86176650414dd672ddb005c62eace5422025/10/05 15:46:01680すべて|最新の50件631.名無しさんAki0I>>628数字は嘘をつかないけど嘘をつく人間は数字を使って嘘をつく。コレを「ソース」と置き換えるとオールドメディア系の学者はコレで嘘の情報をばら撒いている。2025/10/24 15:46:23632.名無しさんLOCYSそらそれで商いしてる連中がいるからなバレンタインにチョコクリスマスにはケーキと同レベルの話2025/10/24 17:05:41633.名無しさんUBaTl>>629間違っていると喚くならどこが間違っているが論証しろよ。道真の祟りを恐れて祀ったという常識にしつこく反対した挙句に、何のソースも出せずに逃亡した低学歴くん。2025/10/24 18:37:43634.名無しさんUBaTl>>630だから、反論に使えるソースがあるなら提示しろよ、間抜け。ソースなしに喚いてるからお前はバカにされてるんだといい加減自覚しろ。2025/10/24 18:38:46635.名無しさんUBaTl>>631オールドメディアわめいてるバカかよwそういう類のバカに言えるのは、あるソースが信頼できないと喚くなら、それ以上に信頼できるソース出せよ。オールドメディアーー!と喚いてるバカに限ってソースはどこの誰かも分からない奴の偏向ツイートや動画。まさにお前。2025/10/24 18:40:50636.名無しさんqVbrv>>635なんで、オールドメディアは高市報道を歪曲して報道するんですかね?それだけで他のことの反証いらないくらいの問題になってますよ。経済学の本が正しかったらソ連は崩壊してないし、資本主義は崩壊している。本が出ているから正しいこそ間違いで自然科学ですら後から「正しい」上書きされることがある。それらの事実も見ずに「本が出ているから正しい」はむしろ、学がある人のコメントじゃないよ。2025/10/24 21:09:43637.名無しさんqVbrv現実問題、こんな感じで「本に書いてさえいれば正しい!」みたいな頭の悪い有名大卒が世の中に出て碌に使えないで集まったのが今のオールドメディアとかなのかな?とかなり思う部分はあって世の中って色んな要素が絡み合って動いているのに一つの要素だけでコレが絶対に正しい!とはならんのにそれに縋り付いている人があまりに多いんよな。2025/10/24 21:37:07638.名無しさんX1Rfb江戸時代までは庶民が墓立てるの禁止明治になってみんな墓作って土葬したら環境汚染がw2025/10/24 21:37:23639.名無しさんqVbrv>>638まあ、わかる話ではあるが江戸時代までは流行り病の原因は不明でとにかく埋めていた。科学が進んだら火葬は流行病の大きな抑止対策になるとわかったから火葬するようになった。が正しいとは思う。土葬にこだわる国は教育の価値がない国なんじゃないかと思う。2025/10/24 21:42:00640.名無しさん3Aj6q埋めてたのかな?江戸時代でも前半と後半は違うから後半は埋めてたかもなあ戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったらしいだから処刑場も川原だったんだとか2025/10/24 21:48:48641.名無しさんqVbrv>>640ここでは土葬や水葬より火葬が疫学的に良いので明治以降は火葬になった。という認識をして貰えばいいしその議論が通じない人は科学者は名乗ってほしくないなぁ。と、いう話だな。2025/10/24 21:54:39642.名無しさんUBaTl>>636だから、喚くならソース出せよ。無能。2025/10/24 22:31:56643.名無しさんUBaTl>>637藁人形叩くなよ、無能低学歴。「反論するならソース出せ」が低学歴捏造バカの中では「占いによる白黒診断、霊媒による残存数の予測」に歪曲される。2025/10/24 22:33:14644.名無しさんNwBWxじゃぁ、寺に払ってた檀家代は何だったんだろう坊主のでまかせ?2025/10/24 22:38:15645.名無しさんOp5c0>>1マジかw寺の坊主の金儲けのために歴史を捻じ曲げたんかwなんかバレンタインデーみたいなもんだな業界が都合いいように話を作る2025/10/24 22:40:54646.名無しさんOp5c0でまかせで商売してた糞坊主2025/10/24 22:41:32647.名無しさん1FlJL>>646川柳らしく、五七五にスペースいれろや2025/10/24 22:42:39648.名無しさん1FlJL>>646でまかせで 商売してた 糞坊主2025/10/24 22:43:44649.名無しさん3Aj6q昔は寺社はなかば村の共有物、半公共施設みたいな扱いだったから墓が無くても普通に払うんちゃう現代でいえば町内会費の延長線上みたいなイメージ?ってか昭和中期頃までは地元の有力者(大地主とか)は地域で何かあったら積極的に負担しないといけないって暗黙の了解があったんよ地域の祭りの資金、入会地や防風林の手入れ、役所に頼むまでもない水路のちょっとした修繕とかさ寺や社もそんな感じ2025/10/24 22:48:39650.名無しさんzX5UL>>635中卒の有名大卒に対するルサンチマンがバッチリ現れてるなんか哀れ頑張れよ ウスター君637ソースは?w638ソースは?w2025/10/25 00:06:39651.名無しさん7Nxd0>>650まともな教育受けてればソースなしに喚かんのよ。そんなのしてるのはバカだけ。俺はちゃんとソースを提示したのに、お前はソースを提示できない。その事実が、お前が低学歴である証拠。2025/10/25 01:57:33652.名無しさん7Nxd0>>641明治以降は火葬になったのソースは?昭和になって公営の火葬場が作られるまでは土葬が一般的だったはずだが。2025/10/25 02:58:08653.名無しさん7Nxd0>>640戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったのソースは?そんな話は初めて聞いた。2025/10/25 02:59:24654.名無しさんXM3fE俺の母方のばあちゃんは火葬せずに山に埋めてたな。2025/10/25 03:13:54655.名無しさんmgKOCうちの実家の裏山にはむかし村人の死体を落としてたという崖があるぞ昭和に入ってから燃やすようになって崖は使わなくなったけど戦時中は燃料不足で燃やせなくなって何体か落としたと近所の爺ちゃんが言うとった2025/10/25 03:26:56656.名無しさんzX5UL637>江戸時代までは流行り病の原因は不明で>とにかく埋めていた。>科学が進んだら火葬は流行病の大きな抑止対策になると>わかったから火葬するようになった。がソースは?w638>戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったらしい>だから処刑場も川原だったんだとかソースは?w2025/10/25 07:40:42657.名無しさんUHKMJ>>642ソース出したやろ「ソ連崩壊」「移民優遇」「lgbt」現実が結果出しているやろ。2025/10/25 11:16:14658.名無しさんUHKMJ>>652時代は多少ズレるかもしれんが火葬が推奨されるようになった背景が大切だと思うし墓石を家で建てるようになるのはだいたい火葬になっているから青山霊園とか見ると都会では明治時代にはそうなっていたのは間違いないやろ。2025/10/25 11:22:39659.名無しさんmgKOC東京は土葬するには土地不足だからなあたぶん地域差は結構あると思うよ江戸時代以前はもちろん明治大正あたりでも今よりずっと地域による違いは大きかったはずだし2025/10/25 11:41:43660.名無しさんUHKMJ>>659人口の格差は現在の方が大きい大正7年 東京 372万 大阪 289万 最下位 鳥取 46万令和2年 東京 1405万 神奈川 923万 最下位 鳥取 55万2025/10/25 12:14:47661.名無しさんmgKOC人口格差じゃなく文化、情報の格差ね人口格差はそりゃ今のほうが大きいさ昔は人口の大半が農業に従事=農村に定住しないと食料生産が賄えなかったんだし大正7年なんて輸送も鉄道(ほぼ幹線のみ)と馬車とかでしょ毎日何万台の冷蔵トラックが生鮮食品運びまくってる現在ほどの大都市が養えるわけないじゃん2025/10/25 12:21:14662.名無しさんUHKMJ>>661戦後は逆に都会に人が来すぎないために中小農家を優遇する補助金制作したんよね。それが今になって仇になっているが今回の米不足にも関連している2025/10/25 12:37:58663.名無しさん7Nxd0>>657単語出すだけでソースだと喚く低学歴。2025/10/25 13:40:58664.名無しさん7Nxd0>>658墓石を家で建てるようになるのはだいたい火葬になっているからはそんなことないはずだと言ったあ。昭和になって公営の火葬場が作られるまでは土葬が一般的だったはずであり、墓石は江戸時代以降に広まったとこの記事に書いてある。青山霊園とか見ると都会では明治時代にはそうなっていたというのもロジック不明。青山霊園は火葬が多かったというソースは?少し探したがそんな記述は見つからなかった。仮にそのようなことがあったとしても、それは火葬場があったからというだろう。火葬場がない地域でも火葬場が一般的とは言えないし、むしろない地域では火葬にしないほうが多かったはずと考えられる。2025/10/25 13:48:19665.名無しさん7Nxd0>>659高度成長期に上京して就職するようになる前は、都内にも森も土地も残っていた。2025/10/25 13:54:27666.名無しさん7Nxd0>>661何の情報?そもそも、葬儀のやり方で、都会でしか得られない情報なんてないだろ。現代ですら葬儀なんて坊主とか葬儀会社に言われるままにやってるだけ。2025/10/25 13:57:38667.名無しさんAbm2i>>664火葬が随時推奨されたが燃料不足などもあり地方では実施が遅れた可能性は普通にあるわな。推奨されていたのに実施されないからと言って土葬が推奨とはそれこそどこに書いてあるの?2025/10/26 21:31:36668.名無しさんjwwhYこんなの見つけました!火葬と土葬の比率(1925年・大正14年) https://share.google/lrt8abpzTmGUbjfUY2025/10/26 21:37:41669.名無しさんjwwhY土葬 - Wikipedia https://share.google/leYFtO8QeKneFiVHI1918年(大正7年)には、全国の火葬場数が統計開始以来最高の37,522か所になり、重油使用や設備も改善し、火葬率は増加して1935年(昭和10年)には全国の火葬率が50パーセントを超え、土葬は半数以下へと減っていった[5]。2025/10/26 21:39:52670.名無しさんAbm2i>>668推奨と実際の話と別なのになぜ、そこにこだわるの?2025/10/26 21:44:25671.名無しさんGY3keそんなこと言ったら披露宴も武家や大商人がやってた庶民には関係ない催しだっただろ葬儀も同じ跡目をハッキリさせるためにやってたことそうしないと相続で揉め事が起こるからな2025/10/26 21:45:31672.名無しさんAbm2i>>671それは相続だがコレは疫学的検知で意味がかなり違うしそう言う話も散々してきた何度、振り出しに戻させるの?2025/10/26 21:48:06673.名無しさんjwwhY>>670?まあこれかな?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%91%AC明治政府は仏教での葬法としての火葬に反対した神道派の主張を受け入れ、1873年(明治6年)7月18日太政官布告による火葬禁止令を出した。準備として、大規模な土葬用の東京府営の霊園を港区の府立青山霊園「神葬墓地」として、火葬禁止の太政官布告前に設立され、さらに雑司ヶ谷霊園、谷中霊園が造成された。これらには明治初期の土葬墓が残るが、1区画でかなり広い[5]。一方で、仏教側や東京府では火葬場も加わった反対建白書の提出が相次いだ。また、衛生面からも火葬が好ましいとの意見が出たり、都市部での土葬用の土地が不足する問題もあったため、約2年後の1875年(明治8年)5月23日に火葬禁止令を解除した。同時に、近代的な火葬場設置の基準が定められ、コレラなど指定伝染病患者の土葬が禁止され、違反した土葬墓は3年間改葬を禁止した[2]。1918年(大正7年)には、全国の火葬場数が統計開始以来最高の37,522か所になり、重油使用や設備も改善し、火葬率は増加して1935年(昭和10年)には全国の火葬率が50パーセントを超え、土葬は半数以下へと減っていった[5]。2025/10/26 21:52:01674.名無しさん6X2fl火葬は金かかる2025/10/26 22:21:51675.名無しさん9ElGs>>667だから、江戸時代にか火葬が推奨されたというソースは?なお、お前の主張を否定するソース。明治時代に至るまでは、火葬が増えてきたと言っても、火葬を奨励する仏教宗派の門徒や信者が多い地域や、人口密度が高く土地が逼迫したごく一部の地域に限ったことで、全国的に見れば日本の葬送儀礼として火葬は決して主流ではなかった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%91%AC%E5%A0%B42025/10/27 00:29:22676.名無しさん9ElGs>>668なるほど。これを見ると、大正はまだ土葬が優勢で、昭和に入った頃に同じくらいになってその後火葬が多くなるという感じだな。思ってたより早く火葬が広がっていたんだな。それは参考にしていた書籍の書き方とは違った。2025/10/27 00:42:20677.名無しさんZuQvi638>戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったらしい>だから処刑場も川原だったんだとかソースは?w2025/10/27 08:35:36678.名無しさんZuQvi666ソースはまたウィキかよウスター君 馬鹿全開2025/10/27 08:48:55679.名無しさんON1T8>>675江戸時代の話をした覚えはないがそこまでは疫学的発展がなかったから日本で火葬が推進されているみたいな話した覚えないし言ってもないことで批判すんな2025/10/27 11:18:06680.名無しさん4SmoN↑ 逃げた逃げたまともな教育受けてればソースなしに喚かんのよ。そんなのしてるのはバカだけ。お前はソースを提示できないww その事実が、お前が低学歴である証拠。2025/10/28 00:38:32
【社会】国を挙げてZ世代を甘やかした結果「週休3日を希望し、キャリアよりもプライベートを優先し、転職のために経験を詰む意欲もなく、生成AIを触る気もない」モンスターが爆誕。氷河期世代とはなんだったのか。ニュース速報+512691.52025/11/25 00:43:24
【中国人】「『危ないから日本に行かないように』と両親から言われたが、ここはとても安全」中国人観光客 3連休でにぎわう観光地に“渡航自粛”呼びかけの影響は?ニュース速報+134616.12025/11/25 00:55:21
数字は嘘をつかないけど
嘘をつく人間は数字を使って嘘をつく。
コレを「ソース」と置き換えると
オールドメディア系の学者は
コレで嘘の情報をばら撒いている。
バレンタインにチョコ
クリスマスにはケーキと同レベルの話
間違っていると喚くならどこが間違っているが論証しろよ。
道真の祟りを恐れて祀ったという常識にしつこく反対した挙句に、何のソースも出せずに逃亡した低学歴くん。
だから、反論に使えるソースがあるなら提示しろよ、間抜け。
ソースなしに喚いてるからお前はバカにされてるんだといい加減自覚しろ。
オールドメディアわめいてるバカかよw
そういう類のバカに言えるのは、あるソースが信頼できないと喚くなら、それ以上に信頼できるソース出せよ。
オールドメディアーー!と喚いてるバカに限ってソースはどこの誰かも分からない奴の偏向ツイートや動画。まさにお前。
なんで、オールドメディアは高市報道を
歪曲して報道するんですかね?
それだけで他のことの反証いらないくらいの
問題になってますよ。
経済学の本が正しかったら
ソ連は崩壊してないし、資本主義は崩壊している。
本が出ているから正しいこそ間違いで
自然科学ですら
後から「正しい」上書きされることがある。
それらの事実も見ずに
「本が出ているから正しい」は
むしろ、学がある人のコメントじゃないよ。
みたいな頭の悪い有名大卒が
世の中に出て碌に使えないで
集まったのが今のオールドメディアとかなのかな?と
かなり思う部分はあって
世の中って色んな要素が絡み合って動いているのに
一つの要素だけでコレが絶対に正しい!とはならんのに
それに縋り付いている人があまりに多いんよな。
明治になってみんな墓作って土葬したら
環境汚染がw
まあ、わかる話ではあるが
江戸時代までは流行り病の原因は不明で
とにかく埋めていた。
科学が進んだら火葬は流行病の大きな抑止対策になると
わかったから火葬するようになった。が
正しいとは思う。
土葬にこだわる国は
教育の価値がない国なんじゃないかと思う。
江戸時代でも前半と後半は違うから
後半は埋めてたかもなあ
戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったらしい
だから処刑場も川原だったんだとか
ここでは土葬や水葬より火葬が疫学的に良いので
明治以降は火葬になった。
という認識をして貰えばいいし
その議論が通じない人は
科学者は名乗ってほしくないなぁ。
と、いう話だな。
だから、喚くならソース出せよ。無能。
藁人形叩くなよ、無能低学歴。
「反論するならソース出せ」
が低学歴捏造バカの中では
「占いによる白黒診断、霊媒による残存数の予測」
に歪曲される。
坊主のでまかせ?
マジかw
寺の坊主の金儲けのために
歴史を捻じ曲げたんかw
なんかバレンタインデーみたいなもんだな
業界が都合いいように話を作る
川柳らしく、五七五にスペースいれろや
でまかせで 商売してた 糞坊主
墓が無くても普通に払うんちゃう
現代でいえば町内会費の延長線上みたいなイメージ?
ってか昭和中期頃までは地元の有力者(大地主とか)は
地域で何かあったら積極的に負担しないといけないって暗黙の了解があったんよ
地域の祭りの資金、入会地や防風林の手入れ、役所に頼むまでもない水路のちょっとした修繕とかさ
寺や社もそんな感じ
中卒の有名大卒に対するルサンチマンがバッチリ現れてる
なんか哀れ
頑張れよ ウスター君
637
ソースは?w
638
ソースは?w
まともな教育受けてればソースなしに喚かんのよ。そんなのしてるのはバカだけ。
俺はちゃんとソースを提示したのに、お前はソースを提示できない。
その事実が、お前が低学歴である証拠。
明治以降は火葬になったのソースは?
昭和になって公営の火葬場が作られるまでは土葬が一般的だったはずだが。
戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったのソースは?
そんな話は初めて聞いた。
むかし村人の死体を落としてたという崖があるぞ
昭和に入ってから燃やすようになって崖は使わなくなったけど
戦時中は燃料不足で燃やせなくなって何体か落としたと近所の爺ちゃんが言うとった
>江戸時代までは流行り病の原因は不明で
>とにかく埋めていた。
>科学が進んだら火葬は流行病の大きな抑止対策になると
>わかったから火葬するようになった。が
ソースは?w
638
>戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったらしい
>だから処刑場も川原だったんだとか
ソースは?w
ソース出したやろ
「ソ連崩壊」「移民優遇」「lgbt」
現実が結果出しているやろ。
時代は多少ズレるかもしれんが
火葬が推奨されるようになった背景が大切だと思うし
墓石を家で建てるようになるのは
だいたい火葬になっているから
青山霊園とか見ると
都会では明治時代にはそうなっていたのは
間違いないやろ。
たぶん地域差は結構あると思うよ
江戸時代以前はもちろん明治大正あたりでも今よりずっと地域による違いは大きかったはずだし
人口の格差は
現在の方が大きい
大正7年 東京 372万 大阪 289万 最下位 鳥取 46万
令和2年 東京 1405万 神奈川 923万 最下位 鳥取 55万
人口格差はそりゃ今のほうが大きいさ
昔は人口の大半が農業に従事=農村に定住しないと食料生産が賄えなかったんだし
大正7年なんて輸送も鉄道(ほぼ幹線のみ)と馬車とかでしょ
毎日何万台の冷蔵トラックが生鮮食品運びまくってる現在ほどの大都市が養えるわけないじゃん
戦後は逆に都会に人が来すぎないために
中小農家を優遇する
補助金制作したんよね。
それが今になって仇になっているが
今回の米不足にも関連している
単語出すだけでソースだと喚く低学歴。
墓石を家で建てるようになるのは
だいたい火葬になっているから
はそんなことないはずだと言ったあ。昭和になって公営の火葬場が作られるまでは土葬が一般的だったはずであり、墓石は江戸時代以降に広まったとこの記事に書いてある。
青山霊園とか見ると
都会では明治時代にはそうなっていた
というのもロジック不明。
青山霊園は火葬が多かったというソースは?少し探したがそんな記述は見つからなかった。
仮にそのようなことがあったとしても、それは火葬場があったからというだろう。火葬場がない地域でも火葬場が一般的とは言えないし、むしろない地域では火葬にしないほうが多かったはずと考えられる。
高度成長期に上京して就職するようになる前は、都内にも森も土地も残っていた。
何の情報?
そもそも、葬儀のやり方で、都会でしか得られない情報なんてないだろ。現代ですら葬儀なんて坊主とか葬儀会社に言われるままにやってるだけ。
火葬が随時推奨されたが
燃料不足などもあり地方では実施が遅れた可能性は
普通にあるわな。
推奨されていたのに実施されないからと言って
土葬が推奨とはそれこそどこに書いてあるの?
火葬と土葬の比率(1925年・大正14年)
https://share.google/lrt8abpzTmGUbjfUY
https://share.google/leYFtO8QeKneFiVHI
1918年(大正7年)には、全国の火葬場数が統計開始以来最高の37,522か所になり、重油使用や設備も改善し、火葬率は増加して1935年(昭和10年)には全国の火葬率が50パーセントを超え、土葬は半数以下へと減っていった[5]。
推奨と実際の話と別なのに
なぜ、そこにこだわるの?
葬儀も同じ
跡目をハッキリさせるためにやってたこと
そうしないと相続で揉め事が起こるからな
それは相続だが
コレは疫学的検知で意味がかなり違うし
そう言う話も
散々してきた
何度、振り出しに戻させるの?
?
まあこれかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%91%AC
明治政府は仏教での葬法としての火葬に反対した神道派の主張を受け入れ、1873年(明治6年)7月18日太政官布告による火葬禁止令を出した。準備として、大規模な土葬用の東京府営の霊園を港区の府立青山霊園「神葬墓地」として、火葬禁止の太政官布告前に設立され、さらに雑司ヶ谷霊園、谷中霊園が造成された。これらには明治初期の土葬墓が残るが、1区画でかなり広い[5]。
一方で、仏教側や東京府では火葬場も加わった反対建白書の提出が相次いだ。また、衛生面からも火葬が好ましいとの意見が出たり、都市部での土葬用の土地が不足する問題もあったため、約2年後の1875年(明治8年)5月23日に火葬禁止令を解除した。同時に、近代的な火葬場設置の基準が定められ、コレラなど指定伝染病患者の土葬が禁止され、違反した土葬墓は3年間改葬を禁止した[2]。1918年(大正7年)には、全国の火葬場数が統計開始以来最高の37,522か所になり、重油使用や設備も改善し、火葬率は増加して1935年(昭和10年)には全国の火葬率が50パーセントを超え、土葬は半数以下へと減っていった[5]。
だから、江戸時代にか火葬が推奨されたというソースは?
なお、お前の主張を否定するソース。
明治時代に至るまでは、火葬が増えてきたと言っても、火葬を奨励する仏教宗派の門徒や信者が多い地域や、人口密度が高く土地が逼迫したごく一部の地域に限ったことで、全国的に見れば日本の葬送儀礼として火葬は決して主流ではなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%91%AC%E5%A0%B4
なるほど。これを見ると、大正はまだ土葬が優勢で、昭和に入った頃に同じくらいになってその後火葬が多くなるという感じだな。思ってたより早く火葬が広がっていたんだな。それは参考にしていた書籍の書き方とは違った。
>戦国時代までは庶民の遺体は川に流すのが一般的だったらしい
>だから処刑場も川原だったんだとか
ソースは?w
ソースはまたウィキかよ
ウスター君 馬鹿全開
江戸時代の話をした覚えはないが
そこまでは疫学的発展がなかったから
日本で火葬が推進されている
みたいな話した覚えないし
言ってもないことで批判すんな
まともな教育受けてればソースなしに喚かんのよ。そんなのしてるのはバカだけ。
お前はソースを提示できないww その事実が、お前が低学歴である証拠。