【お墓参り】「先祖の墓参り=日本の伝統」は大間違い…江戸時代になるまで「遺体を埋めたら終了」だった民俗学的理由最終更新 2025/10/05 17:491.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/aa0c383c86176650414dd672ddb005c62eace5422025/10/05 15:46:01120コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんwwimQ団塊の世代は墓じまいと称して先祖の墓を破壊しまくっている2025/10/05 15:47:473.名無しさんSmBOn坊主は江戸時代前から存在してたんだが2025/10/05 15:49:374.名無しさん6Wf4Xやたら伝統伝統いうけど調べたら明治とか近代文化だったりするしねぇどこまで遡れば伝統?って話だし時代に合わなくて廃れたもんもいっぱいあるでしょ伝統はその時代に生きた国民が作るもんだよ2025/10/05 15:50:095.名無しさん4ao88日本のお墓は墳墓だろ2025/10/05 15:50:376.名無しさんIu8Hu墓地の商売を発見した奴は天才的2025/10/05 15:51:067.名無しさんE1iHB金ねえんだわ2025/10/05 15:51:358.名無しさんPU18Z鎌倉のヤグラ墓も知らないのか?この記事を書いた人は2025/10/05 15:52:559.名無しさんV5tho>>1その真偽はさておき、海外の人も墓参りはするだろ…。なんか墓参りで日本の伝統なんて言い出すの、焼肉は韓国発祥って言ってるのと同レベルっぽく感じられて恥ずかしいわ。たぶん発言者がその程度の人なんだと思うけど。2025/10/05 15:54:0210.名無しさんMboNwそもそも墓に納める遺骨なんて、全身のちょっとで、それ以外は全てゴミで処分だからな。2025/10/05 15:54:4211.名無しさんB3hCaそりゃ江戸時代に焼却炉なんて存在しないしな2025/10/05 15:54:5812.sageDgoMp山の上に埋めて終わりだよ二度と行かん2025/10/05 15:55:1413.名無しさんqpchVしったか研究者にもこまったものですなそれ以前は?w研究者というよりは記事書いている奴がアホなんやないの?2025/10/05 15:55:4214.名無しさん9CkQA風葬 鳥葬 認めろ2025/10/05 15:56:5915.名無しさん38Vzq総括と評価島村恭則教授の主張「一般庶民が石塔型の墓を持ち、そこをお参り対象とするようになるのは江戸時代前後から」という点は、墓制史・民俗学・葬送史の通説として妥当性を持つものと言えます。ただし「江戸時代前後」という表現には幅があり、地域・階層差を含意する必要があります。「両墓制」モデル(埋葬地と参拝墓とを分ける形式)の存在は確かに認められており、香川大学報告などの調査例では島村氏が言うような構造が確認されています。ただしその起源・普及時期・理論的根拠(穢れ観念との結びつき)については、まだ仮説・議論の余地が残る部分が多いです。したがって、島村説は「通説として有力な仮説を整理したもの」と評価できますが、「すべての地域で常に当てはまる歴史的事実」として断言するには慎重さが求められます。2025/10/05 15:57:0016.名無しさんxpt07清水寺あたりの谷底は京都人の遺体投げ捨て場だった件2025/10/05 15:58:5917.名無しさん38Vzq議論・注意が必要な点「一般庶民は墓石を持たなかった」あるいは「参拝対象の墓を持たなかった」というほど断定的に表現すると、地方・地域差や階層差を見落とす危険があります。たとえば地方豪農や有力農家・富裕な庶民層には、中世でも屋敷墓・家墓を設けていた例が一定程度あった可能性があります(ただしそれが「石塔を参拝墓」として機能していたかどうかは別問題)?おはかんり+1また、遺体を埋葬した後に「それっきり何もしない」という慣行が地域的にあったとしても、「霊魂観・再生観」がそれを正当化したという説明は、宗教・思想史・民俗学的な仮説の範囲にとどまるもので、直接の史料証拠が明確とは言えません。墓石や石塔以外の参拝対象(たとえば板碑、卒塔婆、供養塔、石標など)を用いて先祖や死者を祀る慣行は、墓石以前からあった可能性があります。つまり、「お墓参り」をする対象が必ずしも「石塔」型墓石とは限りません。墓制・葬送習俗には地域差が非常に大きく、両墓制・単墓制・参り墓・埋葬地分割などのバリエーションがあり、島村説が述べる「ある地域型の慣習」がすべての地域に当てはまるとは言えません。2025/10/05 16:00:2418.名無しさんg2K54>>9そうやって関係ない韓国を持ち出してディスるのは日本の文化ですか?海外もやってるから日本の伝統文化ではないというのは間違いです。墓参りはれっきとした日本の伝統文化です。2025/10/05 16:01:0319.名無しさん2AnpF安西先生 墓参りがしたいです。2025/10/05 16:01:1320.名無しさんhLCMH江戸時代以降、明治以降に墓を建てるだけの金銭的余裕が一般市民にできたからだろ2025/10/05 16:01:4221.名無しさんws4Ff亡骸を肥料として利用している国もあるからな!wwwwww2025/10/05 16:02:0322.名無しさん5EyAw>>8ああいうのは平たい土地もなく固い地盤があるとこで発達し埋葬法だから特殊だよあほか2025/10/05 16:02:0523.名無しさん38Vzq議論・注意が必要な点・限界両墓制の起源は不明とされる研究が多く、「いつ始まったか」を特定する史料は乏しいという立場が多いです。香川大学報告なども、「起源は不明」と明記しています。?香川大学両墓制が見られる地域は限定的で、全国的な慣習ではないため、島村説のように「お墓参り一般論」にその構造を当てはめるのは地域の慣習を一般化しすぎる危険性を含みます。?羽出市役所+3日本葬祭アカデミー教務研究室+3お墓・霊園探しならライフドット+3「埋葬地には穢れがあるから参らない」という説明も、伝承や民俗説話に見られる理論的解釈の一つですが、それがすべての地域・時代で一貫していたとは言えません。すなわち、それを裏付ける複数の地域比較史・民俗資料が必ずしも豊富でないという側面があります。一部の両墓制事例では、詣り墓が後年に作られたり、詣り墓側にも部分的に納骨をする例が変化過程で見られるものがあります。つまり「詣り墓には遺骨なし」を絶対条件とするのは過度に一般化しすぎる可能性があります。?2025/10/05 16:02:5224.名無しさんPxHNT庶民は葬式も墓も質素でいいのに見栄はるんだから…死んだ時に金使うより生きてる時に金使ってやれっての2025/10/05 16:03:0425.名無しさん4wWk0また「日本の文化を壊す作戦」ですね。日本人絶滅計画と同じ流れですね。移民が住みやすい国づくりを一生けん命やってますね2025/10/05 16:03:1226.名無しさん38Vzqトンデモ理論とかすぐにファクトチェックできてしまう時代で便利な時代すな2025/10/05 16:04:4227.名無しさんAwOTj物理的な墓や仏壇は不要墓や仏壇は心の中にあれば十分2025/10/05 16:04:4928.名無しさんW0kfN火葬から埋葬へと葬送スタイルの回帰は妥当か?だとすれば東京博善は廃業だな2025/10/05 16:04:5729.名無しさんB3hCa>>4そもそも墓参りに伝統なんて言葉使わないだろ伝統って普通は芸事や技術等の伝承であって墓参りの場合は文化だろ2025/10/05 16:05:0230.名無しさんPcyYAすべて坊主や石材店を儲けさせるためのトリックだよほんとバカバカしい最近主流になってる共同墓地で十分2025/10/05 16:06:3231.名無しさんkvgN6十返舎一九が火葬されるときこれも燃やしてくれと言われた物と一緒に釜に入れたら花火が打ち上がったというのは牛だったのか?そりゃあ筒がなければ釜が大爆発するだけだもんな。2025/10/05 16:06:4032.名無しさんPU18Z>>22いや、関東一帯では似たような洞窟墓はあるし中には古墳の周りに勝手に穴を掘って洞窟墓っぽいの作っていたところもあるそれに沖縄の墓も似たような墓じゃなかったっけ?2025/10/05 16:08:1533.名無しさんB3hCaこいつは否定したいだけ墓参りを日本文化と言ってしまうと否定できないからわざわざ墓参りに不自然な伝統という言葉を持ち出して否定する2025/10/05 16:10:0534.名無しさんEpDnd>>1土葬区域は土中の腐った棺桶踏み抜いたり腐敗菌ウジャウジャだったりで危なかったからお参りエリアと分けたんじゃないの?2025/10/05 16:11:5335.名無しさんTDum0それで終わりって、陰暦のイベント全て否定してるのかよ。この学者とやら、知ったかぶりすごいな2025/10/05 16:12:3436.名無しさんTKdm350年後はお墓なんか少数派で遺骨埋設所に埋めてお終いってことになりそう位牌はクラウド2025/10/05 16:12:5537.名無しさんPU18Z日本に限らず何処の国でも普通に墓参りはするし地域ごとにやり方が違うだけ2025/10/05 16:13:1038.名無しさんddb63日本の冠婚葬祭ふくめた常識ってみんなこんなんばっかりな。なんとかカネかかることを常識とバカを騙しておいしい商売に出来ないかなってメディアもグルになって庶民からカネを巻き上げようとしてた。大人になったら独立して実家から出るなんてのも核家族化させて家電製品とか倍売れるようにしむけただけのこと。2025/10/05 16:14:3439.名無しさんddb63そもそも江戸時代あたりの墓がみんな途中で誰も墓守しなくなって野ざらしになってたから工事とかで昔墓だった骨がいきなり出てくるんだろうが。2025/10/05 16:15:4440.名無しさんPU18Z>>38そうやって内需を拡大しながら発展してきた島国なの!外国人にはわからないだろうけど2025/10/05 16:17:3241.名無しさんB3hCa人気の日本伝統文化ランキングhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000099781.html1位 歌舞伎2位 侍・殺陣3位 忍者4位 茶道5位 芸者・舞妓6位 書道7位 工芸8位 和太鼓同じように歴史の浅い名字も普通は文化扱いだし、逆に歴史の長い花見も文化扱い文化とは・広範な概念:人間が自然や風土の中で身に付け、生活の中で生み出し育む立ち居振る舞い、衣食住などの生活様式、価値観、精神活動など、人間が生きる上で関わることの総体を指します。?・変化と発展:常に変化し、新しい価値観や表現方法を取り入れ、時代とともに発展していくものです伝統とは・歴史的な要素:長い歴史の中で形成され、世代を超えて人々に受け継がれてきた文化的な慣習、芸術、生活様式、思想などを指します。?・継承されるもの:過去の知識や経験を伝え、その社会や集団のアイデンティティの基盤となるものです。?・例:華道や茶道、祭事などが伝統文化の代表例です。?2025/10/05 16:17:3442.名無しさん7PCCU福一に遺体を置いたら腐らずミイラ化するんだろうかね?2025/10/05 16:20:1043.名無しさんRtxPeなんで、お前らの伝統の起点はいつも江戸時代なの?2025/10/05 16:20:2544.名無しさん4ucGa「一般庶民は」ってことは昔からやってたんだな2025/10/05 16:20:4545.名無しさんaUWWm確かに何百年も前から続いた墓なんて見た事無いわな本家の墓でも明治くらいからだわ2025/10/05 16:21:5946.名無しさんVAIEd何代も同じ地域に住むことが前提になってるから現代には合わないし、昔も合わなかっただろう江戸明治くらいしか時代に合わない伝統なんだろう2025/10/05 16:22:5747.名無しさんY38zZ>>1おかしくは無い日本の伝統は鎖国していた江戸時代に定着するんだよ2025/10/05 16:24:4248.名無しさんbK7Ut殺したらだめだけど死んでたら生ごみでいいだろ2025/10/05 16:28:4849.名無しさんHJ2XC>>452025/10/05 16:29:2650.名無しさんHJ2XC>>45うちそうだよ。てか、一山まるごとうちのお墓。当然土葬2025/10/05 16:29:5451.名無しさんZMCBv守銭奴むき出しの葬式仏教のせいやな平成までは葬式に大金掛けて自慢している奴がいてウザかった戒名とか頭の悪い奴が騙されて何十万円も払ってた流石に最近はそんなバカも少なくなった2025/10/05 16:31:5952.名無しさんPU18Z小泉八雲「日本人は、暴風雨や火災、洪水や地震、どんな災難があっても、挨拶し合う笑い声、明るい笑顔に丁寧な会釈、心からの慰問にお互を喜ばせたいという気持などが、いつも人の世を楽しいものにしようとしている。」こんないい加減な記事よりも真実を語る言葉2025/10/05 16:32:1053.名無しさんQinAMうーん、まあ個人の判断に任せるよ、親や祖父母に恩義を感じてる人は墓参りしたらいいし、親や祖父母を憎んでる人は墓参りしなくていんじゃね?文化や常識非常識は時代背景や関係性によって変わるしな2025/10/05 16:34:3854.名無しさんCHMia>>50朝鮮半島の古糞かよ2025/10/05 16:34:4255.名無しさんHJ2XC>>52悲しくなるな。いつから日本人は劣化しちゃったんだろう。明治の日本はいいよなあ。きっと江戸時代はもっと良かったんだろうな2025/10/05 16:35:1956.名無しさんCETlx漁師とヤクザと軍人ばかりでお墓には何にも入ってない2025/10/05 16:37:1057.名無しさんBX5DW室町時代に「永代供養」という概念が確立されていたわけではありませんが、供養が永続的に行われることを願う思想は存在しました。現代の永代供養は、お寺や霊園が遺骨を預かり、供養を継続することで、現代の供養の在り方として定着しています。?2025/10/05 16:37:2858.名無しさんHJ2XC>>54ごめん、朝鮮には詳しくなくて。君は朝鮮の方?2025/10/05 16:38:2359.名無しさんVAIEd>>52そもそもお前記事読んだないだろ2025/10/05 16:40:2960.名無しさんK9xnFおそらく江戸の檀家制度で浸透したんだろ平和だし、しょっちゅう寺に行くし2025/10/05 16:41:1661.名無しさんddb63墓地、霊園いけばわかるわ。 大半が昭和、それも戦後からの墓。墓誌も大体3代くらいまで。 結局、100年は続かないんだよな。 孫、ひ孫あたりで誰も墓守しなくなる。2025/10/05 16:41:4862.名無しさんoRb5z金の匂い2025/10/05 16:41:5963.名無しさんws4Ff仏教と統治や政治は相性が悪い!厩戸はよくやったもんだなwwwwww気持ちは解らんでもないがwwwwww2025/10/05 16:43:0364.名無しさんddb63>>60だったら江戸時代からの墓が沢山あってしかるべきだろ。俺は見たことないな。多分、当時の農民や町民位の存在じゃ墓守出来るほどの金銭的余裕や墓守するだけの子孫も残せなかったんだろう。2025/10/05 16:43:2765.名無しさんws4Ff>>63神の信仰なんかはちゃめちゃだしな!wwwwwwww2025/10/05 16:45:1466.名無しさんHJ2XC>>64うちはあるよ。江戸時代からのお墓。ただ、面白いのが、一族であるのは間違いないんだが、人によって漢字がまちまちなんだよね。2025/10/05 16:45:2267.名無しさんlfJ31敷地内に墓がある物件は古家付きよりたちが悪い絶対に買ってはいけない物件2025/10/05 16:46:1668.名無しさんws4Ff>>63神の信仰なんかハチャメチャだしな!wwwwwwww2025/10/05 16:46:1869.名無しさんXJBUS> 死者の霊は別の人間の霊魂として再生するみんな輪廻転生なんか信じてたの?2025/10/05 16:47:4170.名無しさんddb63現在のお墓は石材で造られ、家族単位で埋葬する「先祖代々のお墓」が一般的です。実は「先祖代々のお墓」が普及したのは、江戸時代後期に入ってからのことです。ま、こんなもんだよな。共同墓地的なところはまだ現存してる場所もあるだろうが、江戸後期に流行りだした個人家の墓なんてみんな途中で所在不明になってんだろ。それなりの豪商や武家とかくらいだろうな 今でも墓が続いてるなんてのは。庶民は今も昔もしょせん、どこの馬の骨なんだよ。2025/10/05 16:49:0071.名無しさんXJBUS49日過ぎてもお参りとか、誰かツッコミ入れなかったの?2025/10/05 16:49:4772.名無しさんDpkj5個人墓の記憶があるな地域差もあるだろうし、この記事の主語がでかすぎる1000年前も自分は同じような感性をもっていたとおもうね戦後メディアがやってきた江戸時代暗黒シリーズは信用していない2025/10/05 16:51:3773.名無しさん2rtxx余裕がなきゃできないことなんよ2025/10/05 16:53:4574.名無しさんu0oOE>>64地方に行けば武家の墓はある東京にはほとんど無いのは関東大震災で被災して墓が移ったこの時長い年月で管理されなくなり誰の墓が分からなくなったものは廃棄されていたらしいだから有力者の墓しか残されていないちなみに武家の墓はあっても庶民の墓がないのは土饅頭の上に石を置くような簡素なもので誰の墓かわからないから。風化で土饅頭が崩れて墓が墓じゃなくなったのも多いと聞いたが2025/10/05 16:53:5275.名無しさんddb63I家の墓がある村墓地の丘の上の方には、かつてこの土地の有力者であったと思われる家の墓所らしき痕跡があるが、そこは木が生い茂り荒れ果て、もはや誰の墓なのか知る人はいない。有力者であっても、歴史に名を刻むような一部の人を除き、ほとんどは死後百年程度経過すれば、忘れ去られてしまうのだ。郷里から離れたり子孫が墓を守っていけなくなったら、その先祖の息吹は途絶えてしまう。Iさんは先祖の生きてきた証を刻む、200年以上続くこの墓に誇りを持っている。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8c762163af11874497f3db61a1381d51c82e869bほんとにごく一部だろこんなの。 江戸時代なんて半分以上が生涯独り身で今以上に少子化だったんだから。その独りで死んだ男は結局、共同墓地か河原に埋められてそのままみたいなのばかりだろ。2025/10/05 16:55:1176.かじごろ@うんこ中prgpe>>64墓地は常に在るが一定期間毎に管理の為されない古い墓は壊され新設される。だから一般的に古い墓に出会う事が無いだわ。特にど田舎では普通に糞古い墓が其の儘存在する。今も霊園で墓を買っても墓地の所有権を持てる訳じゃ無いからな。2025/10/05 16:56:5377.名無しさんddb63>>74ごく一部あるなんてのはわかった上で「ほとんど見ないんだから墓なんて忘れられていった」って話してんだろ。まあ、名家だとか上級の連中は今後も続けるだろうが、大半の庶民は過去出来てなかった即席の風習を無理して続ける必要なんてない。2025/10/05 16:57:3078.名無しさんFqHDZ式が終わったら早めに向こうに行って来世の準備をした方がいい何百年か先は地球の人口が減ってるので魂が余るあと3回くらいで悟りを開けないひとは行き場を失うカネ持ち過ぎても貧乏過ぎても知能が高すぎても低すぎても悟りを開くのは難しい一般的なやり方は あきらめる → 許す → 悟る最初が一番難しいカネとか地位の執着を手放す必要がある2025/10/05 16:59:2579.名無しさんws4Ff>>68神の信仰でカースト制だし、身分制度だし、奴隷制度だ!2025/10/05 17:01:4980.名無しさんu0oOE>>77なるほどあなたのような人は韓国式が向いてるかもしれないhttps://hanguruchan.com/wp-content/uploads/2022/11/ohaka.webp2025/10/05 17:02:2581.名無しさんddb63唐突に韓国の話持ち出すとかネトウヨかほんと救いがたいな。2025/10/05 17:04:3682.名無しさんfV1zB伝統でいいだろ。そこら辺の時代からやってるなら。2025/10/05 17:05:2683.名無しさんHJ2XC>>81寝ても覚めてもあt頭の仲は朝鮮半島でいっぱいなんだよwそれを日本語で恋と呼ぶw2025/10/05 17:05:5884.名無しさんDpkj5イスラム土葬への抵抗をやわらげるためのステマかとおもうわ火葬とか墓参りとか、たいした歴史ないんですよ。日本人も悪いんですよ、的な。2025/10/05 17:07:5185.名無しさん30AaIそこに~わたしは~いません~ねむってなんかいません~♪2025/10/05 17:08:1586.名無しさんpeqPQ念の為に江戸時代は何年前なのかGoogle検索したらAIによる概要がバカ過ぎて何を書き込もうとしてたのか忘れた2025/10/05 17:09:1187.名無しさんMAafH>>80日本式は↓かな?カード式納骨堂 | カード式永代納骨堂 大阪|常光円満寺 https://share.google/7UIKMRAh1agvAaPBS2025/10/05 17:09:1388.名無しさんBYqbPえ?じゃあ仏壇も位牌も江戸時代には無かったのか2025/10/05 17:09:2289.名無しさんK9xnF>>86関ケ原の1600で覚えとけば大体OK明治政府は1860年頃2025/10/05 17:10:0590.名無しさんvRqWj今の日本の昔の風種ってのは、自民党の祖先が明治維新で徳川に対して武力で日本を乗っ取った薩摩長州のテロリストたちが欧米に土人国会でと思われたくない見栄で作られた儀式や食事や用式がほとんど。ちなみに明治維新前の日本は本当に国民の9割は農民で戸籍もなく、識字率も大袈裟に寺小屋を誇張してるが、実際は国民の4割程度しか読み書きできなかったのが10話らしい。今にも続く自民党は、その頃から国民を騙す政策で自分たちの懐を増やすだけの国家を作った。ちなみに高市は大臣クラスになってからの収入源はほぼない政治献金の賄賂が重なる収入源。2025/10/05 17:10:5491.名無しさんzRYNh江戸以降なら伝統でええのでは2025/10/05 17:12:1992.名無しさん2lXfP江戸時代から続いてれば十分伝統やろ2025/10/05 17:12:2093.名無しさんTDum0お寺の檀家制度とか知ってんのか?最近は知ったか学者が増えすぎて、あほらしなるわ。2025/10/05 17:12:2394.名無しさんZLY10坊主の飯のネタだったからな。 墓・・・誰が考えてサブスクアイテムになったのか知りたいところだ。2025/10/05 17:12:3895.名無しさんpeqPQ>>89検索したら馬鹿だしレスしてくんのも馬鹿だしもうなんかアレだなっ2025/10/05 17:13:0596.名無しさんddb63>>88江戸の長屋や寒村の農家にそんなものあるわけねえだろ2025/10/05 17:13:3697.名無しさんxT9Rl心の隙間で商売をしている集団詐欺ではないがかなり近しいポジションにいるお釈迦様をネタに仕事を作り上げた2025/10/05 17:16:1098.名無しさんdlYQNエジプトでもピラミッドとか、日本でも古墳とか、偉い人の墓はあったろ逆に言えば、偉い人ぐらいしか墓を作らない、作れない庶民には高嶺の花だったんじゃないかだからそれが庶民に広がるには文明の進歩を待つ必要があった江戸時代くらいでやっと庶民も墓を持てるようになったそれだけじゃないの2025/10/05 17:17:1199.名無しさんhYBn7ネトウヨ頭悪すぎだろ...2025/10/05 17:18:17100.名無しさんuMm59>>95まあ時代の変わり目くらいはソラで言えないと…世界史の横軸の基準だから…2025/10/05 17:19:05101.名無しさんGRkfa墓参りしなくてもナスとキュウリでお盆はやってたん違うん?そもそも家に仏壇あるしな2025/10/05 17:19:31102.名無しさんukOmg墓参りある意味宗教利権でしょw2025/10/05 17:20:42103.名無しさんW8D47寺の改修工事で20万請求されたわやってられないから引っ越しした2025/10/05 17:22:37104.名無しさんdlYQN>>4稲作すら縄文時代では常識ではなかったからなしかも縄文時代の方が今より遥かに長い、2万年以上続いている縄文時代の伝統から見たら、稲作は日本人の精神とか言ってるの笑うと思うよ最近になって大陸から伝来したものやろ、っていう2025/10/05 17:23:09105.名無しさんDpkj5先祖代々をどうのこうのってのは今の時代でもちょっとムリゲなところあるしな。本家しかそれができない。それでも、墓をつくるってのは、人類に組み込まれた普遍的な価値観かとおもうけどね「日本の墓参り伝統、実は土葬したら終わりだった」ほんとデマというか、日本人をバカにしてるというか。それがアクセス数稼ぐ文筆業なのかもしれんがな。こういうアホの存在が物書きがバカにされつづける理由かもね。2025/10/05 17:24:00106.名無しさん4iUA2仏教国のタイも華人やキリスト教徒以外は葬式済んだらそれでお仕舞いだったよな。2025/10/05 17:24:50107.名無しさんpfgzU伝統的なお墓は三角 ▲2025/10/05 17:25:55108.名無しさんxifj2多数の庶民は死んだ人間に手間暇かけていられないからだろ2025/10/05 17:27:00109.名無しさんnViC3また明治政府が作った似非伝統かな2025/10/05 17:28:52110.名無しさんXXMcg創価学会が戦後始めたことだよ2025/10/05 17:30:23111.名無しさんrNtjeみんなすごい知識で尊敬します2025/10/05 17:30:55112.名無しさんPMWZh>>3今はビジネス坊主しかおらんよ。2025/10/05 17:31:01113.名無しさんvLvWm家族じまいの時代2025/10/05 17:32:15114.名無しさんC6Fhw>>3坊主は江戸時代前から存在してたがそもそも日本人は神道で仏教徒ではないから一般的に仏式の葬儀や墓参りをやることはなかったなので仏式の葬儀や墓参りは日本の伝統ではないというのは正解2025/10/05 17:33:10115.かじごろ@うんこ中prgpe甕棺に入れない様になったから残ってない様に見えるだけw2025/10/05 17:33:26116.名無しさん7iDBHまあ身体が動くうちはねこれは気持ちのもんだから2025/10/05 17:39:25117.名無しさんl3xN6>>1なにを捨て、なにを継承するか? 日本とは異なる文化のなにを学び何を取り入れるか取り入れても根付くことなく消えてしまったものもある一生を過ごす生活圏や移動も限られ、多くの人が「身分」、「性別」、「貧富」によって制約が課されていたし今日・明日なにごともなく平穏に過ごし、秋には無事収穫を迎える家族全員が揃って年を越せることさえ難しかった時代だ>>1 寿命や人口、恐れる対象(リスク)や死生観、思想・価値観)の違い、思想・価値観や政治体制が現代とは天と地ほど異なる昔と比べても意味がないよ2025/10/05 17:40:04118.名無しさんsC1IN伝統だから墓参りしてる人なんていないよ2025/10/05 17:45:10119.名無しさんVgqug世を去ってからも国土に居座るとか遠慮したいな2025/10/05 17:49:48120.名無しさんuMm59>>114神道なんてそもそも無いだろ仏教が流行って乗っかったようなもん17条の憲法だと仏教やろ?2025/10/05 17:49:51
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+28510932025/10/05 17:35:42
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」ニュース速報+9261071.82025/10/05 17:44:26
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+294968.22025/10/05 17:47:31
【米国】「エナジードリンク1日3本」心臓発作で28歳の娘を亡くした母親「もっと危険性を知ってほしい」。コーヒーやカフェインのサプリも大量摂取かニュース速報+130708.32025/10/05 17:43:12
どこまで遡れば伝統?って話だし
時代に合わなくて廃れたもんもいっぱいあるでしょ
伝統はその時代に生きた国民が作るもんだよ
その真偽はさておき、
海外の人も墓参りはするだろ…。
なんか墓参りで日本の伝統なんて言い出すの、
焼肉は韓国発祥って言ってるのと同レベルっぽく感じられて恥ずかしいわ。
たぶん発言者がその程度の人なんだと思うけど。
二度と行かん
それ以前は?w
研究者というよりは記事書いている奴がアホなんやないの?
島村恭則教授の主張「一般庶民が石塔型の墓を持ち、そこをお参り対象とするようになるのは江戸時代前後から」という点は、墓制史・民俗学・葬送史の通説として妥当性を持つものと言えます。ただし「江戸時代前後」という表現には幅があり、地域・階層差を含意する必要があります。
「両墓制」モデル(埋葬地と参拝墓とを分ける形式)の存在は確かに認められており、香川大学報告などの調査例では島村氏が言うような構造が確認されています。ただしその起源・普及時期・理論的根拠(穢れ観念との結びつき)については、まだ仮説・議論の余地が残る部分が多いです。
したがって、島村説は「通説として有力な仮説を整理したもの」と評価できますが、「すべての地域で常に当てはまる歴史的事実」として断言するには慎重さが求められます。
「一般庶民は墓石を持たなかった」あるいは「参拝対象の墓を持たなかった」というほど断定的に表現すると、地方・地域差や階層差を見落とす危険があります。たとえば地方豪農や有力農家・富裕な庶民層には、中世でも屋敷墓・家墓を設けていた例が一定程度あった可能性があります(ただしそれが「石塔を参拝墓」として機能していたかどうかは別問題)?
おはかんり
+1
また、遺体を埋葬した後に「それっきり何もしない」という慣行が地域的にあったとしても、「霊魂観・再生観」がそれを正当化したという説明は、宗教・思想史・民俗学的な仮説の範囲にとどまるもので、直接の史料証拠が明確とは言えません。
墓石や石塔以外の参拝対象(たとえば板碑、卒塔婆、供養塔、石標など)を用いて先祖や死者を祀る慣行は、墓石以前からあった可能性があります。つまり、「お墓参り」をする対象が必ずしも「石塔」型墓石とは限りません。
墓制・葬送習俗には地域差が非常に大きく、両墓制・単墓制・参り墓・埋葬地分割などのバリエーションがあり、島村説が述べる「ある地域型の慣習」がすべての地域に当てはまるとは言えません。
そうやって関係ない韓国を持ち出してディスるのは日本の文化ですか?
海外もやってるから日本の伝統文化ではないというのは間違いです。墓参りはれっきとした日本の伝統文化です。
ああいうのは平たい土地もなく固い地盤があるとこで発達し埋葬法だから特殊だよ
あほか
両墓制の起源は不明とされる研究が多く、「いつ始まったか」を特定する史料は乏しいという立場が多いです。香川大学報告なども、「起源は不明」と明記しています。?
香川大学
両墓制が見られる地域は限定的で、全国的な慣習ではないため、島村説のように「お墓参り一般論」にその構造を当てはめるのは地域の慣習を一般化しすぎる危険性を含みます。?
羽出市役所
+3
日本葬祭アカデミー教務研究室
+3
お墓・霊園探しならライフドット
+3
「埋葬地には穢れがあるから参らない」という説明も、伝承や民俗説話に見られる理論的解釈の一つですが、それがすべての地域・時代で一貫していたとは言えません。すなわち、それを裏付ける複数の地域比較史・民俗資料が必ずしも豊富でないという側面があります。
一部の両墓制事例では、詣り墓が後年に作られたり、詣り墓側にも部分的に納骨をする例が変化過程で見られるものがあります。つまり「詣り墓には遺骨なし」を絶対条件とするのは過度に一般化しすぎる可能性があります。?
日本人絶滅計画と同じ流れですね。
移民が住みやすい国づくりを一生けん命やってますね
すぐにファクトチェックできてしまう時代で
便利な時代すな
墓や仏壇は心の中にあれば十分
だとすれば東京博善は廃業だな
そもそも墓参りに伝統なんて言葉使わないだろ
伝統って普通は芸事や技術等の伝承であって墓参りの場合は文化だろ
ほんとバカバカしい
最近主流になってる共同墓地で十分
>>22
いや、関東一帯では似たような洞窟墓はあるし中には古墳の周りに勝手に穴を掘って洞窟墓っぽいの作っていたところもある
それに沖縄の墓も似たような墓じゃなかったっけ?
墓参りを日本文化と言ってしまうと否定できないから
わざわざ墓参りに不自然な伝統という言葉を持ち出して否定する
土葬区域は土中の腐った棺桶踏み抜いたり腐敗菌ウジャウジャだったりで危なかったからお参りエリアと分けたんじゃないの?
陰暦のイベント全て否定してるのかよ。
この学者とやら、知ったかぶりすごいな
位牌はクラウド
なんとかカネかかることを常識とバカを騙しておいしい商売に出来ないかなって
メディアもグルになって庶民からカネを巻き上げようとしてた。
大人になったら独立して実家から出るなんてのも核家族化させて家電製品とか倍売れるようにしむけただけのこと。
工事とかで昔墓だった骨がいきなり出てくるんだろうが。
そうやって内需を拡大しながら発展してきた島国なの!
外国人にはわからないだろうけど
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000099781.html
1位 歌舞伎
2位 侍・殺陣
3位 忍者
4位 茶道
5位 芸者・舞妓
6位 書道
7位 工芸
8位 和太鼓
同じように歴史の浅い名字も普通は文化扱いだし、逆に歴史の長い花見も文化扱い
文化とは
・広範な概念:人間が自然や風土の中で身に付け、生活の中で生み出し育む立ち居振る舞い、衣食住などの生活様式、価値観、精神活動など、人間が生きる上で関わることの総体を指します。?
・変化と発展:常に変化し、新しい価値観や表現方法を取り入れ、時代とともに発展していくものです
伝統とは
・歴史的な要素:長い歴史の中で形成され、世代を超えて人々に受け継がれてきた文化的な慣習、芸術、生活様式、思想などを指します。?
・継承されるもの:過去の知識や経験を伝え、その社会や集団のアイデンティティの基盤となるものです。?
・例:華道や茶道、祭事などが伝統文化の代表例です。?
本家の墓でも明治くらいからだわ
現代には合わないし、昔も合わなかっただろう
江戸明治くらいしか時代に合わない伝統なんだろう
おかしくは無い
日本の伝統は鎖国していた江戸時代に定着するんだよ
死んでたら生ごみでいいだろ
うちそうだよ。
てか、一山まるごとうちのお墓。
当然土葬
平成までは葬式に大金掛けて自慢している奴がいてウザかった
戒名とか頭の悪い奴が騙されて何十万円も払ってた
流石に最近はそんなバカも少なくなった
こんないい加減な記事よりも真実を語る言葉
朝鮮半島の古糞かよ
悲しくなるな。いつから日本人は劣化しちゃったんだろう。
明治の日本はいいよなあ。
きっと江戸時代はもっと良かったんだろうな
供養が永続的に行われることを願う思想は存在しました。現代の永代供養は、
お寺や霊園が遺骨を預かり、供養を継続することで、現代の供養の在り方と
して定着しています。?
ごめん、朝鮮には詳しくなくて。
君は朝鮮の方?
そもそもお前記事読んだないだろ
平和だし、しょっちゅう寺に行くし
墓誌も大体3代くらいまで。 結局、100年は続かないんだよな。 孫、ひ孫あたりで
誰も墓守しなくなる。
厩戸はよくやったもんだなwwwwww
気持ちは解らんでもないがwwwwww
だったら江戸時代からの墓が沢山あってしかるべきだろ。
俺は見たことないな。
多分、当時の農民や町民位の存在じゃ墓守出来るほどの金銭的余裕や
墓守するだけの子孫も残せなかったんだろう。
神の信仰なんかはちゃめちゃだしな!wwwwwwww
うちはあるよ。
江戸時代からのお墓。
ただ、面白いのが、一族であるのは間違いないんだが、
人によって漢字がまちまちなんだよね。
絶対に買ってはいけない物件
神の信仰なんかハチャメチャだしな!wwwwwwww
みんな輪廻転生なんか信じてたの?
ま、こんなもんだよな。
共同墓地的なところはまだ現存してる場所もあるだろうが、江戸後期に流行りだした個人家の墓なんてみんな途中で所在不明になってんだろ。
それなりの豪商や武家とかくらいだろうな 今でも墓が続いてるなんてのは。
庶民は今も昔もしょせん、どこの馬の骨なんだよ。
誰かツッコミ入れなかったの?
地域差もあるだろうし、この記事の主語がでかすぎる
1000年前も自分は同じような感性をもっていたとおもうね
戦後メディアがやってきた江戸時代暗黒シリーズは信用していない
地方に行けば武家の墓はある
東京にはほとんど無いのは関東大震災で被災して墓が移った
この時長い年月で管理されなくなり誰の墓が分からなくなったものは廃棄されていたらしい
だから有力者の墓しか残されていない
ちなみに武家の墓はあっても庶民の墓がないのは土饅頭の上に石を置くような簡素なもので誰の墓かわからないから。風化で土饅頭が崩れて墓が墓じゃなくなったのも多いと聞いたが
、もはや誰の墓なのか知る人はいない。有力者であっても、歴史に名を刻むような一部の人を除き、ほとんどは死後百年程度経過すれば、忘れ去られてしまうのだ。
郷里から離れたり子孫が墓を守っていけなくなったら、その先祖の息吹は途絶えてしまう。Iさんは先祖の生きてきた証を刻む、200年以上続くこの墓に誇りを持っている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8c762163af11874497f3db61a1381d51c82e869b
ほんとにごく一部だろこんなの。 江戸時代なんて半分以上が生涯独り身で今以上に少子化だったんだから。
その独りで死んだ男は結局、共同墓地か河原に埋められてそのままみたいなのばかりだろ。
墓地は常に在るが一定期間毎に管理の為されない古い墓は壊され新設される。
だから一般的に古い墓に出会う事が無いだわ。
特にど田舎では普通に糞古い墓が其の儘存在する。
今も霊園で墓を買っても墓地の所有権を持てる訳じゃ無いからな。
ごく一部あるなんてのはわかった上で「ほとんど見ないんだから墓なんて忘れられていった」って話してんだろ。
まあ、名家だとか上級の連中は今後も続けるだろうが、大半の庶民は過去出来てなかった即席の風習を無理して続ける必要なんてない。
何百年か先は地球の人口が減ってるので魂が余る
あと3回くらいで悟りを開けないひとは行き場を失う
カネ持ち過ぎても貧乏過ぎても知能が高すぎても低すぎても
悟りを開くのは難しい
一般的なやり方は あきらめる → 許す → 悟る
最初が一番難しい
カネとか地位の執着を手放す必要がある
神の信仰でカースト制だし、身分制度だし、奴隷制度だ!
なるほど
あなたのような人は韓国式が向いてるかもしれない
https://hanguruchan.com/wp-content/uploads/2022/11/ohaka.webp
ほんと救いがたいな。
寝ても覚めてもあt頭の仲は朝鮮半島でいっぱいなんだよw
それを日本語で恋と呼ぶw
火葬とか墓参りとか、たいした歴史ないんですよ。日本人も悪いんですよ、的な。
日本式は↓かな?
カード式納骨堂 | カード式永代納骨堂 大阪|常光円満寺 https://share.google/7UIKMRAh1agvAaPBS
関ケ原の1600で覚えとけば大体OK
明治政府は1860年頃
欧米に土人国会でと思われたくない見栄で作られた儀式や食事や用式がほとんど。
ちなみに明治維新前の日本は本当に国民の9割は農民で戸籍もなく、識字率も大袈裟に寺小屋を誇張してるが、
実際は国民の4割程度しか読み書きできなかったのが10話らしい。
今にも続く自民党は、その頃から国民を騙す政策で自分たちの懐を増やすだけの国家を作った。
ちなみに高市は大臣クラスになってからの収入源はほぼない政治献金の賄賂が重なる収入源。
最近は知ったか学者が増えすぎて、
あほらしなるわ。
誰が考えてサブスクアイテムになったのか知りたいところだ。
検索したら馬鹿だしレスしてくんのも馬鹿だしもうなんかアレだなっ
江戸の長屋や寒村の農家にそんなものあるわけねえだろ
詐欺ではないがかなり近しいポジションにいる
お釈迦様をネタに仕事を作り上げた
逆に言えば、偉い人ぐらいしか墓を作らない、作れない
庶民には高嶺の花だったんじゃないか
だからそれが庶民に広がるには文明の進歩を待つ必要があった
江戸時代くらいでやっと庶民も墓を持てるようになった
それだけじゃないの
まあ時代の変わり目くらいはソラで言えないと…
世界史の横軸の基準だから…
そもそも家に仏壇あるしな
やってられないから引っ越しした
稲作すら縄文時代では常識ではなかったからな
しかも縄文時代の方が今より遥かに長い、2万年以上続いている
縄文時代の伝統から見たら、稲作は日本人の精神とか言ってるの笑うと思うよ
最近になって大陸から伝来したものやろ、っていう
それでも、墓をつくるってのは、人類に組み込まれた普遍的な価値観かとおもうけどね
「日本の墓参り伝統、実は土葬したら終わりだった」
ほんとデマというか、日本人をバカにしてるというか。それがアクセス数稼ぐ文筆業なのかもしれんがな。
こういうアホの存在が物書きがバカにされつづける理由かもね。
▲
今はビジネス坊主しかおらんよ。
坊主は江戸時代前から存在してたが
そもそも日本人は神道で仏教徒ではないから
一般的に仏式の葬儀や墓参りをやることはなかった
なので仏式の葬儀や墓参りは日本の伝統ではないというのは正解
なにを捨て、なにを継承するか? 日本とは異なる文化の
なにを学び何を取り入れるか取り入れても根付くことなく
消えてしまったものもある
一生を過ごす生活圏や移動も限られ、多くの人が「身分」、
「性別」、「貧富」によって制約が課されていたし今日・明日
なにごともなく平穏に過ごし、秋には無事収穫を迎える
家族全員が揃って年を越せることさえ難しかった時代だ
>>1 寿命や人口、恐れる対象(リスク)や死生観、思想・
価値観)の違い、思想・価値観や政治体制が現代とは天と
地ほど異なる昔と比べても意味がないよ
神道なんてそもそも無いだろ
仏教が流行って乗っかったようなもん
17条の憲法だと仏教やろ?