「ホラーの帝王」スティーヴン・キング、“ネタバレ嫌い”の声を「甘やかされた人の泣き言」と一蹴 「優れた物語は台無しにならない」と語るアーカイブ最終更新 2025/10/08 12:291.朝一から閉店までφ ★???ネタバレ注意!BY WESLEY YIN-POOLEUPDATED: 2025年10月3日21:25映画製作者はしばしばネタバレを防ぐことに執念を燃やす。マーベルやDCは製作中の作品の秘密を守るためにあらゆる努力をしているが、それでもリークしてしまうことはある。しかし、「ホラーの帝王」スティーヴン・キングは、ネタバレについて文句を言う人々にあまり関心がないようだ。『シャイニング』、『IT』、『ミザリー』をはじめ、数多くの傑作小説を手がけてきたキングは、英国の小説家ダフネ・デュ・モーリアについての記事をThe Guardianに寄稿した。デュ・モーリアは、アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『レベッカ』と『鳥』の原作者として知られる。記事のなかでキングは、ネタバレというものに対して、そしてネタバレに不満を言う人々に対して自身の気持ちを明かしている。https://jp.ign.com/movie/81173/news/※注意:以下には、スティーヴン・キングがネタバレに対して持つ意見のネタバレが含まれます。2025/10/03 23:56:4277すべて|最新の50件2.名無しさんGPWgChttps://youtu.be/IXzM79XhdCk?si=2W6fjb2f7wwYS5F-2025/10/03 23:59:483.名無しさんB9TXa彼の作品は、本当のところ「ネタバレで見る前につまらないことが分かっていた良かった」と、見て損した気になるつまらんものばかり2025/10/04 00:11:484.名無しさんlEfVd何度見ても面白い物は面白いが初見の感度は、一度キリだ2025/10/04 00:15:265.名無しさんqerncならザ・スタンドのタイトルを「闇の男ランドルは死にますw」にしてみろ定期2025/10/04 00:24:056.名無しさんqernc>>4「俺のチンポが異世界エルフ王女のオメコに入るけど実は最終話で彼女が悪の魔王だったと分かった件」みたいな異世界作家が言うならわかるけどThe One (ねえ見て見てこっち見てこのタイトル気になるでしょ?チラッチラッみたいな表題付けてる人が言ってもねえ2025/10/04 00:29:177.名無しさんM7rDc優れた物語というのは、それによって台無しになることなどめったにないと言いたい。なぜなら、愉しみは物語の結末ではなく、その過程にあるからだ。ってほんとかよミストなんて2025/10/04 00:38:038.名無しさんM7rDc衝撃過ぎるラストでそれまでが吹っ飛んだけどw2025/10/04 00:40:279.名無しさんXHC9pミストは原作だと避難先がまだあるような描写で終わってる映画の最後のシーンは脚本による改変スタンドバイミーなんかは原作映画ともに冒頭でネタバレしてるみたいなもんだけど確かに過程を楽しむ的な作品ではあるな2025/10/04 00:45:5610.名無しさん5UFTDスタンドバイミーの良さが解らん2025/10/04 01:27:3111.名無しさんN3SZM確かにそんなん気にせんわ俺つーか積極的に見に行く気になる映画はたいてい 読んでから観る派 だしな俺2025/10/04 01:32:4812.名無しさんhqVrY攻略本見ながらゲームをやるだろwwwwwwww2025/10/04 01:34:1613.名無しさんe8mDP刑事コロンボなんて毎回ネタバレから始まるものな2025/10/04 01:50:3214.名無しさんJ57yD>>1優れた監督のお陰で優れた作品と勘違いされた作家のくせに2025/10/04 02:04:3615.名無しさんHo8Xx優れた才能も歳には勝てんのかな残念だのう2025/10/04 02:11:2816.名無しさんsJhAmネタバレされてつまらないものばっかだからな推理モノでも道程を楽しめるしね2025/10/04 02:40:3217.名無しさんLt0Uy次回予告「…」2025/10/04 02:44:0418.名無しさんM7rDc>>13ネタバレじゃないだろwあれはコロンボがどう犯人を追い詰めるか?ってので最後の決め手とするのは途中わからんから。2025/10/04 03:52:0519.名無しさんFhO5r>>10おれもわからん。あれはどこがおもしろいの?どの場面?って2025/10/04 03:55:2820.名無しさんYkvB4無茶苦茶だな笑ネタバレで台無しになることはめったにないとはつまりはあるってことそして結末ではなく過程とかそれもネタバレの影響で台無しなるとそう本人が説明しているネタバレは良くないって警告かよ笑2025/10/04 04:24:3021.名無しさん5vtSkむしろネタバレをみてから映画を見る2025/10/04 05:49:1722.名無しさんnx0Dc猿の惑星のネタバレを授業中嬉々として話した中学の教員を俺はいまだに許していない(´・ω・`)2025/10/04 05:54:4223.名無しさんO9cafこの人、ホラーの帝王とか言われてるが映画と小説何作品も見たり読んだしたけど一度も怖いと思った作品ないなー2025/10/04 06:05:3924.名無しさん6hlXTスティーブンキングの作品は最後を工夫する気がない風変わりなシチュエーションを作って、そこで人はどう反応するかがメインになっているシチュエーションの原因を明かさないまま終わることが多いスティーブンキングのスタイルならネタバレは怖くないだろうね2025/10/04 06:05:4925.名無しさんed3xvシックスセンスはネタバレされたら台無しになるだろ。2025/10/04 06:25:5426.名無しさんT30L6一冊も読んだことがないし、一作も観たことがない人の恐怖心を煽るような作品のどこの何がいいのかさっぱり分からんサイコにホラーは通用しいな2025/10/04 06:30:4027.名無しさんO9caf>>26シャイニング、ショーシャンクの空に、グリーンマイル、スタンバイミーとか超有名作品1作も見たことないの?珍しいね2025/10/04 06:53:4528.名無しさん4FdhOスタンド・バイ・ミーという名作がある2025/10/04 06:57:2229.名無しさん4clvO邦画のオリジナルサスペンスあたりは役者の顔ぶれでネタバレしてるようなもん。2025/10/04 07:27:5930.名無しさんFqd32まーでも確かにキングの話は過程がおもろい2025/10/04 07:35:0431.名無しさんQ6qhRパッケージが自由の女神の猿の惑星を見習え2025/10/04 07:52:3032.名無しさんTXerF>>1おまえはシャイニングの映画ネタバレしたらもう一回自分で映画つくり直した尻のアナの小さいオトコ2025/10/04 07:52:4433.名無しさんezeCd>>10主人公が兄に対して劣等感をずっと持っていてそれをぶちまけるシーンが好きランボーのぶちまけるシーンと似ている2025/10/04 08:23:0534.名無しさんhCZtIまあ作品によるよな2025/10/04 08:34:5335.名無しさんTMEO0シャッターアイランドは初見衝撃的だった2025/10/04 08:37:2936.名無しさんJ4NHR>>10ガキの頃同じことしたいと思わんかって?俺なんか家出ではないけど友達3人と朝まで廃屋で過ごしたなコンビニでエロ本買って全員同時にオナニーした記憶2025/10/04 08:45:2337.名無しさんYuly6ネタバレ嫌うやつはキチガイだもんなネタバレで興味失うようなものは そもそも 最初から見なくていいものだからな2025/10/04 09:47:1238.名無しさんYuly6>>36あるあるだよなw2025/10/04 09:48:3339.名無しさんCei9Hオチを知ることで、そこまでの話の進み方に興味が沸く。これが良いネタバレオチを知ることで、話の全てを分かった気になってしまう。これが悪いネタバレ。2025/10/04 09:50:1140.名無しさん9YZUMスタンド・バイ・ミーは典型的なロードムービーだからな向いてない人もいる2025/10/04 09:59:2641.名無しさんCei9H子供が見ると冒険活劇で大人が見ると子供の頃の美しい思い出話を語る物語でこういう子供と大人で見方が変わる作品がアメリカでは評価されるんだよね。2025/10/04 10:01:2342.名無しさんmerH8浜村淳「ワシは間違っていなかった」2025/10/04 10:04:4443.名無しさんaU62B>“ネタバレされた!”というのは、>概して、甘やかされてきた人間の泣き言だと私は考えている。>優れた物語というのは、それによって台無しになることなどめったにないと言いたい。>なぜなら、愉しみは物語の結末ではなく、その過程にあるからだ。>ただし、デュ・モーリアの作品はその特筆すべき例外である。>彼女の作品はどれも、詳しく語るとその効果が台無しになってしまう。>あえて言うならば、読者は物語の達人の手中にいるのである。>それも、悪魔的な語り手のオチだけがバレた所で意味不明だろうみたいな事を言いたいのかな?ミザリー怖かったな、オチは映像での匂わしだった物語の過程をばらすのもネタバレの内だけどね?脚本の優劣だけに限らない「僕は映画収益の多い優れた作り手」でも言いたいのか、傲慢さを感じる2025/10/04 10:06:5944.名無しさんQ6qhR面白い話は何度聞いても面白いと言ってるだけやろ2025/10/04 10:49:2945.名無しさんQ6qhR古典の演劇や落語なんか何度もこすられまくってるのに見る人居るやろ落ち知ってたら価値がなくなるわけでなし2025/10/04 10:50:2246.名無しさんr2atCネタバレ信長は本能寺で光秀に討たれる2025/10/04 10:59:3547.名無しさん8Nbs3尾田先生ショックで休載2025/10/04 11:01:4548.名無しさんaU62Bゾンビ映画なんかの見た目のグロさではなく人間の狂気なんかを描くホラー映画「あーあー、これお約束だったよねw」で楽しむ物ではない視聴者の予想を上回る内容が反響を呼びやすい「衝撃の結末!」とかなその描写が台詞であるか映像であるか?(ドラマは台所にいる主婦に理解できるよう、台詞回しが多いが映画は画面に没入して観るので映像であらすじを描く傾向が高い)台詞であったらネタバレもしやすい興覚めしてしまうネタバレ告知業と面白そうだけど金を払ってまで観たくはない、微妙あるいは単に経済的な余裕がない層両者の利害が一致してるんだろうアメリカの一般庶民が日本と同じく貧困化してるのも関係してそう2025/10/04 11:22:3749.名無しさんB8dK3まぁ「お前らネットの見過ぎ」ってことだな若い頃の薬物とアルコールで身体はガタが来るだろうけどこれからも長生きしてくれ2025/10/04 11:45:1650.名無しさん63Liu映画は好きだけど本は1冊も読んだことないなそのうえでオチが印象的なのはグリーンマイルぐらいだけど2025/10/04 11:56:2751.名無しさんKeDFNトラックのやつまた見てみたい2025/10/04 12:05:0652.名無しさん9HgOwまだ生きてたんだ2025/10/04 12:28:4353.名無しさんfA2UF>>45自分で知ってからまた見るのと、人から聞いて知って見るのとは違うし2025/10/04 14:11:2554.名無しさんfA2UFバッドエンドの映画の場合、見る前に知ってたら見ないって層もいると思う2025/10/04 14:12:5855.名無しさんLtqBGBROS良かった2025/10/04 15:09:1456.名無しさんnx0Dc2ちゃんのスレでソウのネタバレ食らった時は殺意がわいた(´・ω・`)2025/10/04 18:09:5957.名無しさんoe3Yc史上最悪のラストを持つ「ミスト」については、ネタバレして欲しかったそれはともかく、スティーブン・キング最大の傑作はキャリーなんだよな結局のところ、キャリーを超えた作品はないと思うどれもみんな及第点で面白いけど2025/10/04 18:20:2958.名無しさんYgasP甘やかされた有名人のたわごとだね。2025/10/04 18:47:5259.名無しさんN3SZMなんかこうキングの話なのに原作を読まずに映画の話ばかりしてる人多いよねえ映画が原作通りに作られてるとでも思ってるのかしらん?完全にラストを改変されてるシャイニングがネタバレとか同じくミストもだけどキングの小説は概ね改変されまくりなんだよなでもまあ、キューブリックの映画がムカつくからとキング自身が脚本を書いたドラマ版シャイニングは酷い出来で有名だけどなw2025/10/04 19:06:3060.名無しさん3ciUNシャマラン批判だなw2025/10/04 19:08:0661.名無しさんFLu2s>>59作家が映画監督やるケースでキングはなぁ…マイケル・クライトンとはエラい違いw2025/10/04 19:17:0162.名無しさんkyc2Q>>22あれバラされるのはキツいねw確かに一生トラウマもんだわ2025/10/04 23:53:0063.名無しさんAPrH9猿の惑星はDVDパッケージ自体がネタバレだったな2025/10/05 11:40:3564.名無しさんmzRnCペットセマタリーのリメーク版の改変ってキング的にはどう思ってるんだろやっぱ死ぬのはよちよち歩きの歩きの子供の方がショッキングだよな仲間を作るエンドってどうなんみんなゾンビになるからある意味ハッピーエンドか2025/10/05 11:51:0365.名無しさんCHyCn犯人はヤス2025/10/05 11:55:3966.名無しさんfV1zB誰か「王様は裸だ!」って言ってあげないと。2025/10/05 17:16:4867.名無しさん6dEYe>>4初見の感度なんてだんだん忘れてるのにアホか衝撃を受けたという記憶が残るだけで当時に感度なんてきれいさっぱり忘れる2025/10/05 17:18:3368.名無しさん6dEYe>>10引きこもりとの親和性の低い作品だからな2025/10/05 17:19:2169.名無しさん6dEYe映画の見かたは人それぞれネタバレを見てから映画を観る楽しみもある2025/10/05 17:20:1370.名無しさんnViC3みんなネタバレに配慮しすぎて気持ち悪い2025/10/05 17:26:2971.名無しさんoMRS4>>64あれは映画館で見て久々に「野郎!許さねえ!!」となった映画2025/10/05 17:35:2372.名無しさんpxasuグリーンマイルくらいかなおもしろかったの2025/10/06 03:00:1873.名無しさんrpVeh>>69ネタバレしている方がより映画に集中できるって研究結果もあるからなまあ結局は個人の好みの問題だな2025/10/07 09:01:0874.名無しさんVi9upそれは1度見て2度目の方が集中できるって俺もそう。良いのは2回観に行く。2025/10/08 06:17:2176.名無しさんqiZM8N3SZM「ここはスティーブン・キング個人の創作物について語るスレなんだー!ネタバレ云々はその後の話だ!(キリリ」ああ言えばこう言うで抜け道狙いの屁理屈と自己正当化がキムチ悪い「そうだそうだ」と同意レスを投下する時間差も短い自演臭がするツイッターやブログにネタバレ載せて商売にしてる連中が批判の矛先逸らしで自演でもしてやがるのか?変だな2025/10/08 06:31:1677.名無しさんZjR7e台無しにはならなくても読書体験は損なわれる2025/10/08 12:29:27
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+2051364.72025/10/12 14:03:10
【外国人住民が22%を占める群馬県大泉町で参政党が最多得票】SNSには外国籍の隣人を敵視する投稿があふれ政治家も排外主義をあおるような発言を繰り返している・・同じ社会を生きる外国人とどう向き合うべきなのかニュース速報+155953.42025/10/12 13:58:06
ネタバレ注意!
BY WESLEY YIN-POOLE
UPDATED: 2025年10月3日21:25
映画製作者はしばしばネタバレを防ぐことに執念を燃やす。マーベルやDCは製作中の作品の秘密を守るためにあらゆる努力をしているが、それでもリークしてしまうことはある。しかし、「ホラーの帝王」スティーヴン・キングは、ネタバレについて文句を言う人々にあまり関心がないようだ。
『シャイニング』、『IT』、『ミザリー』をはじめ、数多くの傑作小説を手がけてきたキングは、英国の小説家ダフネ・デュ・モーリアについての記事をThe Guardianに寄稿した。デュ・モーリアは、アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『レベッカ』と『鳥』の原作者として知られる。
記事のなかでキングは、ネタバレというものに対して、そしてネタバレに不満を言う人々に対して自身の気持ちを明かしている。
https://jp.ign.com/movie/81173/news/
※注意:以下には、スティーヴン・キングがネタバレに対して持つ意見のネタバレが含まれます。
初見の感度は、一度キリだ
「俺のチンポが異世界エルフ王女のオメコに入るけど実は最終話で彼女が悪の魔王だったと分かった件」
みたいな異世界作家が言うならわかるけど
The One (ねえ見て見てこっち見てこのタイトル気になるでしょ?チラッチラッ
みたいな表題付けてる人が言ってもねえ
ってほんとかよ
ミストなんて
映画の最後のシーンは脚本による改変
スタンドバイミーなんかは原作映画ともに冒頭でネタバレしてるみたいなもんだけど
確かに過程を楽しむ的な作品ではあるな
つーか積極的に見に行く気になる映画は
たいてい 読んでから観る派 だしな俺
優れた監督のお陰で優れた作品と勘違いされた作家のくせに
残念だのう
推理モノでも道程を楽しめるしね
ネタバレじゃないだろw
あれはコロンボがどう犯人を追い詰めるか?ってので最後の決め手とするのは途中わからんから。
おれもわからん。あれはどこがおもしろいの?どの場面?って
ネタバレで台無しになることはめったにないとは
つまりはあるってこと
そして結末ではなく過程とか
それもネタバレの影響で台無しなると
そう本人が説明している
ネタバレは良くないって警告かよ笑
映画を見る
映画と小説何作品も見たり読んだしたけど一度も怖いと思った作品ないなー
風変わりなシチュエーションを作って、そこで人はどう反応するかがメインになっている
シチュエーションの原因を明かさないまま終わることが多い
スティーブンキングのスタイルならネタバレは怖くないだろうね
人の恐怖心を煽るような作品のどこの何がいいのかさっぱり分からん
サイコにホラーは通用しいな
シャイニング、ショーシャンクの空に、グリーンマイル、スタンバイミーとか超有名作品1作も見たことないの?珍しいね
おまえはシャイニングの
映画ネタバレしたら
もう一回自分で映画つくり直した
尻のアナの小さいオトコ
主人公が兄に対して劣等感をずっと持っていてそれをぶちまけるシーンが好き
ランボーのぶちまけるシーンと似ている
ガキの頃同じことしたいと思わんかって?俺なんか家出ではないけど友達3人と朝まで廃屋で過ごしたな
コンビニでエロ本買って全員同時にオナニーした記憶
ネタバレで興味失うようなものは そもそも 最初から見なくていいものだからな
あるあるだよなw
オチを知ることで、話の全てを分かった気になってしまう。これが悪いネタバレ。
向いてない人もいる
こういう子供と大人で見方が変わる作品がアメリカでは評価されるんだよね。
>概して、甘やかされてきた人間の泣き言だと私は考えている。
>優れた物語というのは、それによって台無しになることなどめったにないと言いたい。
>なぜなら、愉しみは物語の結末ではなく、その過程にあるからだ。
>ただし、デュ・モーリアの作品はその特筆すべき例外である。
>彼女の作品はどれも、詳しく語るとその効果が台無しになってしまう。
>あえて言うならば、読者は物語の達人の手中にいるのである。
>それも、悪魔的な語り手の
オチだけがバレた所で意味不明だろうみたいな事を言いたいのかな?
ミザリー怖かったな、オチは映像での匂わしだった
物語の過程をばらすのもネタバレの内だけどね?
脚本の優劣だけに限らない
「僕は映画収益の多い優れた作り手」でも言いたいのか、傲慢さを感じる
と言ってるだけやろ
落ち知ってたら価値がなくなるわけでなし
信長は本能寺で光秀に討たれる
人間の狂気なんかを描くホラー映画
「あーあー、これお約束だったよねw」で楽しむ物ではない
視聴者の予想を上回る内容が反響を呼びやすい
「衝撃の結末!」とかな
その描写が台詞であるか映像であるか?
(ドラマは台所にいる主婦に理解できるよう、台詞回しが多いが
映画は画面に没入して観るので映像であらすじを描く傾向が高い)
台詞であったらネタバレもしやすい
興覚めしてしまうネタバレ告知業と
面白そうだけど金を払ってまで観たくはない、微妙
あるいは単に経済的な余裕がない層
両者の利害が一致してるんだろう
アメリカの一般庶民が日本と同じく貧困化してるのも関係してそう
若い頃の薬物とアルコールで身体はガタが来るだろうけどこれからも長生きしてくれ
そのうえでオチが印象的なのはグリーンマイルぐらいだけど
自分で知ってからまた見るのと、人から聞いて知って見るのとは違うし
それはともかく、スティーブン・キング最大の傑作はキャリーなんだよな
結局のところ、キャリーを超えた作品はないと思う
どれもみんな及第点で面白いけど
原作を読まずに映画の話ばかりしてる人多いよねえ
映画が原作通りに作られてるとでも思ってるのかしらん?
完全にラストを改変されてるシャイニングがネタバレとか
同じくミストもだけど
キングの小説は概ね改変されまくりなんだよな
でもまあ、キューブリックの映画がムカつくからと
キング自身が脚本を書いたドラマ版シャイニングは
酷い出来で有名だけどなw
作家が映画監督やるケースでキングはなぁ…
マイケル・クライトンとはエラい違いw
あれバラされるのはキツいねw確かに一生トラウマもんだわ
やっぱ死ぬのはよちよち歩きの歩きの子供の方がショッキングだよな
仲間を作るエンドってどうなん
みんなゾンビになるからある意味ハッピーエンドか
初見の感度なんてだんだん忘れてるのに
アホか
衝撃を受けたという記憶が残るだけで
当時に感度なんてきれいさっぱり忘れる
引きこもりとの親和性の低い作品だからな
ネタバレを見てから映画を観る楽しみもある
あれは映画館で見て久々に「野郎!許さねえ!!」となった映画
ネタバレしている方がより映画に集中できるって研究結果もあるからな
まあ結局は個人の好みの問題だな
良いのは2回観に行く。
ネタバレ云々はその後の話だ!(キリリ」
ああ言えばこう言うで抜け道狙いの屁理屈と自己正当化がキムチ悪い
「そうだそうだ」と同意レスを投下する時間差も短い
自演臭がする
ツイッターやブログにネタバレ載せて商売にしてる連中が
批判の矛先逸らしで自演でもしてやがるのか?変だな