【生活】セカンド冷凍庫、再び脚光 物価高「安い時にまとめ買い」コメ高騰…うどん&パン活躍最終更新 2025/09/23 18:021.SnowPig ★???コロナ禍の巣ごもり需要で注目された「セカンド冷凍庫」が、物価高で食料品の値上げが相次ぐなか、さらなる人気の高まりを見せています。3倍の容量が入るタイプに買い替え番組が取材したのは、5人家族の竹松さん一家。3人の子どもを育てるうえで欠かせないのが、セカンド冷凍庫です。台所に作られたわずかなスペースにすっぽりと収まっていたのは、セカンド冷凍庫。隣の冷蔵庫と比べると、高さも横幅も半分ほどです。中を見せてもらいました。竹松さん「コメも高いので、うどんが(家族内で)ブームが来てて。みんな、うどんは好きなので冷凍うどんをいつも入れてます」「なるべく多めに買って。頻繁に買い物に行かないこと。まとめ買いをして冷凍しておいたりとか、安い時に一気にお肉とか買って、小分けにして冷凍したりとかすると結構節約できる」竹松家の月の食費はおよそ13万円。2年前と比べると3万円〜4万円増えていて、家計を直撃しています。なかでも、コメの価格高騰の影響が大きいため、毎月15キロを消費する竹松家では“ごはんのおかわり”は禁止。セカンド冷凍庫に保管されているコメより安い冷凍うどんやパン、パスタが活躍しています。竹松さん「(コメを)15キロ買うと6000円で済んでいたのが(今は)1万5000円かかって、それだけでも食費が上がっている。(冷凍パンやうどんは)安くておいしいので」竹松さんはこれまでもセカンド冷凍庫を利用していましたが、先月、3倍の容量が入るタイプに買い替えました。新しいセカンド冷凍庫には、節約のために購入した23種類もの食品がぎっしり詰まっています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5feb04b02b7a2405d38b73893712ccb5deb91bb92025/09/23 15:55:0549コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんRGyUf冷凍庫は捗る2025/09/23 15:56:163.名無しさんDfJwA農水省による電気使用量増加な反エコ被害2025/09/23 16:01:144.名無しさんlyfWlなるほど完璧な作戦っスねェーッ冷凍庫代と維持費に目をつぶればよぉ~2025/09/23 16:01:385.名無しさんEwoEnパスタって冷蔵庫に入れるもんなの?2025/09/23 16:02:046.名無しさんizTIm最近は冷凍ものばかり買ってしまうw2025/09/23 16:04:237.名無しさん2Qbbm2台目の冷凍庫の代金と電気代を考えたら買わない方が節約になるこれ豆な2025/09/23 16:05:278.名無しさん2PI7xただし冷凍庫は電気大食い2025/09/23 16:07:239.名無しさんC5E9hキムチ用ですか2025/09/23 16:07:5510.名無しさんWkneO高すぎる米からみんな離れていってしまうね2025/09/23 16:09:5711.名無しさんLCW7O電気代はどうせ太陽光で昼間使い切れずに捨ててるから何も問題はないw2025/09/23 16:13:3912.名無しさんJQaz6あー、東芝Ginga予備買いしとけばよかった。新品ではもう手に入らなくなってしまった。2025/09/23 16:16:2813.名無しさんWhM91一人暮らしほどデカい冷凍庫が必要2025/09/23 16:17:4114.名無しさんg1o5Q民泊物件で設置したがコロナでダブついている奴だな一人が二人暮らしで酒飲みならメリットがある冷蔵庫2025/09/23 16:18:3915.名無しさんL408T冷凍うどん便利だよね2025/09/23 16:21:2516.名無しさん47DkI>>5やや硬く茹でたやつを1食分ずつ冷凍するんだよ多分個人的にあんまやった事ないけど2025/09/23 16:23:2717.名無しさん7wbF6セカンドライフみたいなもんか2025/09/23 16:24:1318.名無しさんCCfBX中には今までに切り落としたちんぽたちが‥!!!2025/09/23 16:26:0319.名無しさんQmS6W追加冷凍庫買って宅食入れとる残業で遅くなって帰ってきた時色々助かるわコンビニすら寄る気失せてるし2025/09/23 16:26:3220.名無しさんJtNr7本来米の方が小麦より生産効率高いのになんでだろうな2025/09/23 16:26:5521.名無しさんC5E9h>>18ぬるま湯で解凍 やさしく洗ってあげて!2025/09/23 16:28:3022.名無しさん4i0Q3宅配弁当のターゲット2025/09/23 16:31:1723.名無しさんBinVi確かに今の物価高なら冷凍庫もう一台買っても安いときに食材まとめ買いして冷凍してれば簡単に元とれそうだもんなあ2025/09/23 16:31:3224.名無しさんYwtJq>>1買い占めるアホのせいで物価が上がる2025/09/23 16:39:4325.名無しさんVdG5Y>>2かさばる?2025/09/23 16:40:5526.名無しさんGEL2hヒント:電気代も高い2025/09/23 16:43:1227.名無しさんWkneOほれほれ、冷凍庫ネガキャン部隊よ。もっと騒がないとみんな米より冷凍庫を買っちゃうぞ。2025/09/23 16:49:3328.名無しさん1Wz59停電で全滅2025/09/23 16:52:1129.名無しさんVeqDdセカンド冷凍庫って、メインの冷蔵庫の冷凍庫よりも容量が大きいから電気代の負担も倍増しそう2025/09/23 16:58:0030.名無しさんrQLTk>>18おめえきめえな通報しておいたからなクソガキ2025/09/23 16:59:3431.名無しさんmHOig長期保存用だとクローゼット位の低温倉庫じゃないと大して入らんのでは?2025/09/23 17:02:2732.名無しさん2Tz53>>20米も普通に輸入すれば激安でしょ2025/09/23 17:03:3433.名無しさんlS8xD家庭用冷凍庫の電気代は、1カ月あたりおおむね1,000円前後うーむ米買うよりはいいか2025/09/23 17:04:2634.名無しさんc2z5U始めからでかい冷蔵庫一つの方が電気代いいんじゃね?と思ったけど普段使いで開け閉めする冷蔵庫とめったに開けない長期保存用に分けると冷気を逃がさずいいかも2025/09/23 17:07:1335.名無しさんmHOig一万円ぐらいで買えるペルチェ式の保温冷庫はサブで便利に使ってるけどな熱いままのゆで卵とかカレーとかをそのままぶち込んで冷やすと腐る温度を素早く抜けて10℃以下になるから長持ちする。2025/09/23 17:07:5836.名無しさんHcSUd冷凍庫は常に満杯に近い状態にしておけば電気代さほどかからない2025/09/23 17:13:2437.名無しさん1WyC1パンを冷凍庫に??2025/09/23 17:37:4638.名無しさんyPHqs乾麺なら冷蔵庫いらんし冷凍庫類は大きい程熱効率が良いので小さいの複数持ちはコスパ悪い2025/09/23 17:38:3239.名無しさんSw0qJ>>16乾麺のまま保存してれば良くない?2025/09/23 17:41:1740.名無しさんBKsJc缶詰とレトルトならカラーボックスでいける2025/09/23 17:43:5741.名無しさんore1r欲しいけどまだ買ってないなまぁ当分買わんだろうけど2025/09/23 17:44:2042.名無しさんSw0qJ>>37野菜はグニュグニュに腐っててもその部分だけ千切れば後は食べられるけどパンは少しのカビで全廃棄やからよ知らんかったのが驚きや2025/09/23 17:45:0043.名無しさんUHGr4セカンド冷凍庫、これ電気代がかるんだ。2025/09/23 17:47:0544.名無しさんBqhUi北海道だと冷蔵庫の他に冷凍庫があるとか別に珍しくもなんともないけどな2025/09/23 17:48:0945.名無しさんUHGr4物価高の原因は今の政権にも責任があるのです。2025/09/23 17:48:2146.名無しさんD1WwK上開き冷凍庫使ってた事あったけど霜取りが面倒くさかった2025/09/23 17:55:4547.名無しさんyOAWFちくしょうさん2025/09/23 17:57:5648.名無しさんN5KD3左吊元で省エネでちょうどいい大きさの冷凍庫が見つからない2025/09/23 17:59:0749.名無しさんYCS9y先見の明があった。 20年前に買った冷凍庫がすこぶる役に立っている。2025/09/23 18:02:51
【甘くて、とてもおいしかった】5キロで税込み5500円、魚沼産コシヒカリの試食販売・・・新米を買った三重県に住む30代の女性 「値上がりしていますが、それでも買いたいと思う味でした」ニュース速報+41633.92025/09/23 18:10:07
3倍の容量が入るタイプに買い替え
番組が取材したのは、5人家族の竹松さん一家。
3人の子どもを育てるうえで欠かせないのが、セカンド冷凍庫です。
台所に作られたわずかなスペースにすっぽりと収まっていたのは、セカンド冷凍庫。
隣の冷蔵庫と比べると、高さも横幅も半分ほどです。
中を見せてもらいました。
竹松さん
「コメも高いので、うどんが(家族内で)ブームが来てて。みんな、うどんは好きなので冷凍うどんをいつも入れてます」
「なるべく多めに買って。頻繁に買い物に行かないこと。まとめ買いをして冷凍しておいたりとか、安い時に一気にお肉とか買って、小分けにして冷凍したりとかすると結構節約できる」
竹松家の月の食費はおよそ13万円。
2年前と比べると3万円〜4万円増えていて、家計を直撃しています。
なかでも、コメの価格高騰の影響が大きいため、毎月15キロを消費する竹松家では“ごはんのおかわり”は禁止。
セカンド冷凍庫に保管されているコメより安い冷凍うどんやパン、パスタが活躍しています。
竹松さん
「(コメを)15キロ買うと6000円で済んでいたのが(今は)1万5000円かかって、それだけでも食費が上がっている。(冷凍パンやうどんは)安くておいしいので」
竹松さんはこれまでもセカンド冷凍庫を利用していましたが、先月、3倍の容量が入るタイプに買い替えました。
新しいセカンド冷凍庫には、節約のために購入した23種類もの食品がぎっしり詰まっています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5feb04b02b7a2405d38b73893712ccb5deb91bb9
冷凍庫代と維持費に目をつぶればよぉ~
買わない方が節約になる
これ豆な
新品ではもう手に入らなくなってしまった。
一人が二人暮らしで酒飲みならメリットがある冷蔵庫
やや硬く茹でたやつを1食分ずつ冷凍するんだよ多分
個人的にあんまやった事ないけど
残業で遅くなって帰ってきた時色々助かるわ
コンビニすら寄る気失せてるし
ぬるま湯で解凍 やさしく洗ってあげて!
安いときに食材まとめ買いして冷凍してれば簡単に元とれそうだもんなあ
買い占めるアホのせいで物価が上がる
かさばる?
もっと騒がないとみんな米より冷凍庫を買っちゃうぞ。
おめえきめえな
通報しておいたからなクソガキ
米も普通に輸入すれば激安でしょ
うーむ米買うよりはいいか
普段使いで開け閉めする冷蔵庫とめったに開けない長期保存用に分けると冷気を逃がさずいいかも
冷凍庫類は大きい程熱効率が良いので小さいの複数持ちはコスパ悪い
乾麺のまま保存してれば良くない?
まぁ当分買わんだろうけど
野菜はグニュグニュに腐っててもその部分だけ千切れば後は食べられるけど
パンは少しのカビで全廃棄やからよ
知らんかったのが驚きや