【若者に人気】「東京の西」が人気移住先に 青梅やあきる野、若者が注目 広々3DKが家賃6万2千円最終更新 2025/09/22 22:311.鮎川 ★???東京都心の不動産価格が高騰するなか、若者世代の新たな選択肢として浮上しているのが、同じ東京で家賃が大幅に安いエリアに移り住む都内移住です。どんな魅力があるのか、現場を取材しました。この週末、東京国際フォーラムで開催されていたのは、大規模な「移住相談イベント」です。全国から700の自治体が参加し、およそ3万人が来場しました。「移住」と聞くと、現役を引退した後のシニア層が多いイメージですが…。会社員「(Q.おいくつですか?)今31歳」「32歳です。東京も好きなんですけど、人がすごく多いのと、住むのであれば、家賃が低い所の方が」20代夫婦「田舎に住んでいたことがあると、『同じ広さなのに(都心は高い)』と」東京23区のファミリー向けマンションの平均家賃は、7月に「24万7375円」まで上昇し、過去最高を更新しました。そんななか、新たな移住先として注目されているのが「青梅市」や「あきる野市」といった、東京の西側の地域です。ふるさと回帰支援センター・東京柳沢寿樹さん「子どもが1人増えたとか、結婚するタイミングで、同じ家賃で「一部屋増える」「戸建てに住める」など。仕事の関係で(東京から)遠くに行けない距離感など、いろんな方が(都内移住に)気付き始めた」実は去年、移住の相談に来た人の希望地アンケートでは、東京都が14位に浮上。自治体も受け入れに向けて動き出しています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4b78df6e83b9b853b446cc6040f233d4239d6c622025/09/22 18:35:2979コメント欄へ移動すべて|最新の50件30.名無しさんP1YpCスタッドレスタイヤちゃんと買っておけよ2025/09/22 19:09:0931.名無しさん6TEG2>>15ラッコみたいに寝れば問題ない2025/09/22 19:14:3132.名無しさんlw9fkそこはもう山梨だろ。2025/09/22 19:14:4533.名無しさんn1GfA西東京周辺かと思ったら地の果てだった2025/09/22 19:15:5734.名無しさんkRIG7都心部がゴミゴミしていて外人ばっかりで不潔で騒がしくて、嫌だったんだけど、多摩に済んでるからかろうじて精神のバランスを保てていると思ってる。2025/09/22 19:19:2335.名無しさんkRIG7テレワークができるんだから、何も時間かけて汚ないし騒がしい都心部まで通うことはないんだよな。何も西東京といわず、テレワークするんだったらどこでも同じだから、地方の格安物件に住んだらいいのに2025/09/22 19:21:2336.名無しさんAV0WP最寄りの駅までバスとかだったら余裕で通勤2時間とかかかるねそんで都内のアクセス良い家は外人様がお住みになられる2025/09/22 19:23:4437.名無しさんrwHwC寺島さんのドラマで携帯の電波が入らないとかセリフがあったけどそんな所に住むくらいなら在所に帰るほうが良いと思うわ2025/09/22 19:30:0038.名無しさんm6Z3u多摩セン近辺は住みよかった2025/09/22 19:32:2139.名無しさんJFepiおっ、拝島らへんがいま熱いのかあそこはやたら行列ができてたスーパーがあったよな。もう無いんだろうな2025/09/22 19:32:4140.名無しさんnNC1p大学ゼミ同期が社会人になって多摩から千葉に引っ越し出世して那須高原に素晴らしい別荘を建て悠々自適な生活を送ってる千葉の東京よりは意外と便利で都心に通いやすいらしい大企業の重役でも、都心に住むのは難しく、都心に代々住んでいる人が有利だと、私みたいな2025/09/22 19:33:2941.名無しさんkRIG7さすがに青梅やあきる野だったら電波はいると思うよ2025/09/22 19:34:1242.名無しさんm6Z3u>>40都心には通いやすいけど東京メトロ東西線とか混雑がやべーぞw2025/09/22 19:35:5743.名無しさんRqcQn>>20おちんぽ出したこ一等賞2025/09/22 19:36:2044.名無しさんNgVi6人気か?人気化?東京だからなのか2025/09/22 19:40:1046.名無しさん9UzRE秩父も市らしいぞ2025/09/22 20:17:1747.名無しさんnNC1p中央区長が数十年前の人口7万から来年には20万人になると、今月敬老観劇会の歌舞伎座で語っていた。中央区は23区の中で40代以下の人口比率1位全国市町村でも3位。若い子連れ世帯が多いということ晴海では小学校を新しく造ったのにさらにもう1校造る。タワマンの威力は凄い。中央区は地震が起きたら自宅非難が基本。避難所がパンクしてしまうため多摩地区と両極化が進んでいるのかな。晴海フラッグの外人比率は5人に1人で20パーセント単純に職場に近い所に住みたいが理由。あとは江戸時代からの都市の最高機能が備わってるため2025/09/22 20:22:3148.名無しさんslaDf安い方がいいのはもちろんだけど一人暮らしなら1kとか1ルームでよくないかみんなどんだけ物があるんだよ2025/09/22 20:27:5249.名無しさんaeZTR満員電車がいつまでも解消しない2025/09/22 20:46:1850.名無しさんneAg9八王子より立川のほうがアクセスいいのか知らんかった立川のほうがいいよな~w2025/09/22 20:47:1951.名無しさんbLPaAリモートとかの人ならいいんじゃない?自分は絶対山梨との県境の青梅なんて住みたくない夏はゲリラ豪雨、冬は豪雪同じ東京と全く違うのだよ2025/09/22 20:51:5052.名無しさんTXyTf西東京の常に燻んでるというか灰色の空気感がめちゃめちゃ苦手なんも無いのに無駄に人多いし、仕事以外で行きたい住みたいとは思わん2025/09/22 20:57:3153.名無しさんUtDLR青梅に住むぐらいなら埼玉住んだ方が都心に近いやん2025/09/22 21:06:4454.名無しさんUtDLR>>23それな青梅線てめっちゃ不便よ電車本数少なくて中々こねーし2025/09/22 21:08:5855.名無しさんOEWsX青梅って山ん中だと思う2025/09/22 21:09:0856.名無しさん9ve7Z>>32上野原は奥多摩だな2025/09/22 21:11:2357.名無しさんOEWsX青梅線にもグリーン車が導入されたんだぜ2025/09/22 21:13:2158.名無しさんdT4wi東京の西それはつまり京都だろうが2025/09/22 21:13:2859.名無しさんwiA1Dそんな意地になって東京住みにこだわりたいモンかねえ東京の右上の方の埼玉とか安くて通勤距離も近くて悪くないと思うけど2025/09/22 21:15:2460.名無しさんUtDLRマジで青梅線内に住むなら八王子の方がマシだよいろいろあるから2025/09/22 21:15:5561.名無しさんzKAkR流石に檜原村に住みたいとまではならんのよね2025/09/22 21:23:2462.名無しさんP1YpC>>61五日市でもだいぶ秘境だからな2025/09/22 21:24:4563.名無しさんWv5UH青梅にするなら飯能でもいいだろ2025/09/22 21:26:1464.名無しさんneAg9もうスターリンクとかあるんで無人島とかでも構わないよな・・・w2025/09/22 21:26:1665.名無しさんxA91j川口市でええやん2025/09/22 21:26:2466.名無しさんuQywl青梅から都心への通勤は辛いなまだ千葉や埼玉の方がマシかもしれん2025/09/22 21:35:1967.名無しさんaDT7Tシンジロー 「笹子峠より東は東京都扱いとします!」2025/09/22 21:51:0168.名無しさんE9plz>>1マジレスすると、言うほど若者は注目してない2025/09/22 21:54:2269.名無しさんCSGqY多摩は東京都ではあるが東京ではない2025/09/22 21:54:2370.名無しさんP1YpC>>69吉祥寺や狛江はほぼ東京2025/09/22 21:54:5971.名無しさんAfUyPうちの父ちゃんは サラリーマン満員電車が 我が人生足も踏まれりゃ 頭も下げて愛想笑いの 50年終点間際の マイホーム空気はうまいが 街へは遠い2025/09/22 21:55:0572.名無しさんCSGqY都心まで埼玉の東京寄りより時間がかかるで家賃は変わらない2025/09/22 21:55:4773.名無しさんE9plz>>21東海大菅生と亜細亜大が山を挟んでそこそこ近いんだっけか。で、亜細亜大から練習の声が聞こえて気狂いじみてるから菅生の生徒は亜細亜大野球部に行かないとか。2025/09/22 21:57:4074.名無しさんCSGqYさ、終わりにしようあきる野なんて言っているとあきるのう2025/09/22 21:57:5575.名無しさんE9plz>>71細川たかしさん、お元気ですか?2025/09/22 21:59:0776.名無しさんLzDjO>>6923区も東京都ではあるが、東京ではない。2025/09/22 21:59:2677.名無しさんKsbyj>>64火事や急病になっても救援来るの半日後2025/09/22 22:16:3078.名無しさんzKAkR>>71青梅絡みか(赤塚不二夫の記念館があったんだっけ)2025/09/22 22:24:5579.名無しさんNgVi6埼玉の和光がイイと言われているけど2025/09/22 22:31:48
この週末、東京国際フォーラムで開催されていたのは、大規模な「移住相談イベント」です。全国から700の自治体が参加し、およそ3万人が来場しました。
「移住」と聞くと、現役を引退した後のシニア層が多いイメージですが…。
会社員
「(Q.おいくつですか?)今31歳」
「32歳です。東京も好きなんですけど、人がすごく多いのと、住むのであれば、家賃が低い所の方が」
20代夫婦
「田舎に住んでいたことがあると、『同じ広さなのに(都心は高い)』と」
東京23区のファミリー向けマンションの平均家賃は、7月に「24万7375円」まで上昇し、過去最高を更新しました。
そんななか、新たな移住先として注目されているのが「青梅市」や「あきる野市」といった、東京の西側の地域です。
ふるさと回帰支援センター・東京
柳沢寿樹さん
「子どもが1人増えたとか、結婚するタイミングで、同じ家賃で「一部屋増える」「戸建てに住める」など。仕事の関係で(東京から)遠くに行けない距離感など、いろんな方が(都内移住に)気付き始めた」
実は去年、移住の相談に来た人の希望地アンケートでは、東京都が14位に浮上。自治体も受け入れに向けて動き出しています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b78df6e83b9b853b446cc6040f233d4239d6c62
ラッコみたいに寝れば問題ない
そんで都内のアクセス良い家は外人様がお住みになられる
そんな所に住むくらいなら在所に帰るほうが良いと思うわ
あそこはやたら行列ができてたスーパーがあったよな。もう無いんだろうな
出世して那須高原に素晴らしい別荘を建て悠々自適な生活を送ってる
千葉の東京よりは意外と便利で都心に通いやすいらしい
大企業の重役でも、都心に住むのは難しく、都心に代々住んでいる
人が有利だと、私みたいな
都心には通いやすいけど東京メトロ東西線とか混雑がやべーぞw
おちんぽ
出したこ
一等賞
敬老観劇会の歌舞伎座で語っていた。中央区は23区の中で40代以下の人口比率1位
全国市町村でも3位。若い子連れ世帯が多いということ
晴海では小学校を新しく造ったのにさらにもう1校造る。タワマンの威力は凄い。
中央区は地震が起きたら自宅非難が基本。避難所がパンクしてしまうため
多摩地区と両極化が進んでいるのかな。晴海フラッグの外人比率は5人に1人で20パーセント
単純に職場に近い所に住みたいが理由。あとは江戸時代からの都市の最高機能
が備わってるため
みんなどんだけ物があるんだよ
知らんかった立川のほうがいいよな~w
いいんじゃない?
自分は絶対山梨との県境の青梅
なんて住みたくない
夏はゲリラ豪雨、冬は豪雪
同じ東京と全く違うのだよ
なんも無いのに無駄に人多いし、仕事以外で行きたい住みたいとは思わん
それな
青梅線てめっちゃ不便よ電車本数少なくて中々こねーし
上野原は奥多摩だな
それはつまり京都だろうが
東京の右上の方の埼玉とか安くて通勤距離も近くて悪くないと思うけど
いろいろあるから
五日市でもだいぶ秘境だからな
まだ千葉や埼玉の方がマシかもしれん
マジレスすると、言うほど若者は注目してない
吉祥寺や狛江はほぼ東京
満員電車が 我が人生
足も踏まれりゃ 頭も下げて
愛想笑いの 50年
終点間際の マイホーム
空気はうまいが 街へは遠い
で家賃は変わらない
東海大菅生と亜細亜大が山を挟んでそこそこ近いんだっけか。
で、亜細亜大から練習の声が聞こえて気狂いじみてるから菅生の生徒は亜細亜大野球部に行かないとか。
あきる野なんて言っているとあきるのう
細川たかしさん、お元気ですか?
23区も東京都ではあるが、東京ではない。
火事や急病になっても救援来るの半日後
青梅絡みか(赤塚不二夫の記念館があったんだっけ)