【くるま】EVがガソリン車より「安価」になる日は近い、ニッチ市場から主流市場へ ★3最終更新 2025/11/15 13:331.タロー ★???EVがガソリン車より「安価」になる日は近い、ニッチ市場から主流市場へ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp最新鋭の技術を駆使した電気自動車(EV)は長年にわたり高価だったことから、少数の人々の特権であり、未来の象徴として君臨してきた。だが、EVは今まさに価格の再設定を強いられている。 欧米や中国では、前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/1762313576前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17625198882025/11/15 11:33:24144コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.sageGcuXe電池問題2025/11/15 11:34:543.名無しさんk8DjH時代の流れよ馬車にしがみつくのは愚か2025/11/15 11:38:474.名無しさん4Ef5j京都議定書制定の1997年は自民政権だ首吊って死ねデマ吐きクソコテw998 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/15(土) 11:13:43.68 ID:kxOAs>>997 京都議定書は鳩山だろこのキチガイが2025/11/15 11:39:185.名無しさん5zTXn核融合炉が運用開始される頃には可能はある22世紀かな2025/11/15 11:40:466.名無しさんvYqR6そもそも、低コストで製造できるから安価に販売できる。がウリのEVが、まだ「安価」になる日は近いと未来の話しをしてるの?2025/11/15 11:42:087.名無しさんja6sE車に核融合炉詰めるようにならなきゃな。23世紀ごろか。2025/11/15 11:42:368.名無しさん4Ef5j最終的には小泉が締結だが民主党ガー鳩山ガーのデマを吐くクズコテ吐巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEAIによる概要主な経緯と立場は以下の通りです。締結プロセス: 日本は1997年に京都で開催されたCOP3で京都議定書の採択に貢献しました。2002年6月、当時の小泉政権(自民党)は、国内体制の整備(地球温暖化対策推進法の改正など)を進めた上で、京都議定書を締結しました。2025/11/15 11:45:079.名無しさんS6FOq現在のゴミ車がなんで少数の人の特権になってんだ?皮肉か何かなのか??2025/11/15 11:46:0610.名無しさんSxe8h石原元都知事の排ガス規制で都内の空気が綺麗になったけど、EVでさらに綺麗になるね。これ反対する奴っているの?2025/11/15 11:46:2611.名無しさんLMsUy愛媛県は飛べ町に潜伏している在日朝鮮人の内装屋のインテリア濱田の大女将が大量送信している物騒な迷惑メール警察と政府は、銀行カードの売買や現金引き出しを厳しく取り締まるべきですか?1週間前、私は500万円を騙し取られました。警察からは、マネーロンダリングに使われた銀行カードからお金が引き出されたとだけ知らされました。なぜ政府は、銀行カードの売買や現金引き出しにこれほど寛容なのでしょうか? 警察は無能なのでしょうか? 騙されたお金はどうすれば取り戻せるのでしょうか? 解決策はあるべきではないでしょうか?現金引き出しによって、1日にどれだけのお金が引き出されているのでしょうか? 被害者である私たちに説明すべきではないでしょうか?政府と警察は何をしているのでしょうか? どうかこの問題を真剣に受け止めてください。もし私と同じような被害者が他にもいるなら、ぜひ一緒に抗議活動に参加してください。この無力な政府に、この問題を真剣に受け止めさせてください。もう何十年と、日本と日本人に加害行為を行っています松山南署にも悪事の協力者がいるよパトカーを私怨で走らせて 一般市民に付きまとう集団ストーカー監視行為を 延々と長年やってる未だに草加党とつながってる大阪の自他民党を アゴで使って大阪でもバリバリ 日本人に対する加害行為を展開中!!!盗聴盗撮 ネット通信傍受やり放題手下(離脱カルト儲の豹柄オバチャン)「誰に向かって言ってんねん!!怖っ あーこわ!!」やて(爆笑)一体何者やねん ここの大女将(笑)何がどう怖いねん(笑)みんな気になるよなー2025/11/15 11:47:0312.名無しさんRNYC1>>10寒冷地でゴミと化す2025/11/15 11:49:0313.名無しさんRNYC1観光地の一本道でEV車が止まり、この板でもボロカス言われてたな2025/11/15 11:50:0014.名無しさんk8DjH>>12北極圏ノルウェーでは新車はほぼEVです技術の進歩は速い2025/11/15 11:50:4215.名無しさんRNYC1EV関連なら、この板でも結構スレが立ったねなにやら?海外のスタンドで、極寒の中充電ができず、皆たまらず車から降り、そのまま歩いて帰宅したとかさ2025/11/15 11:52:2316.名無しさんk8DjH時代の進歩についていけないアタマの固い馬鹿2025/11/15 11:53:3017.名無しさんRNYC1EVはチョイ乗り専用だね2025/11/15 11:54:0118.名無しさんRNYC1しかもメンテのコストが高い2025/11/15 11:54:2519.名無しさんRNYC1ちょっと頭のネジのはずれた金持ち専用だな2025/11/15 11:55:0620.名無しさん1LgqSEVスレで絶対にあるはずなのに、なぜかほぼ見ることのない書き込み例「今、EVを保有しているんだが~」2025/11/15 11:55:5921.名無しさんRNYC1>>20それそれww2025/11/15 11:56:5222.名無しさんk8DjHアタマの固い老害の多い国では普及が遅れてる2025/11/15 11:56:5423.名無しさんRNYC1>>22オタクは何乗ってるの?2025/11/15 11:57:4524.名無しさんn52r4安ければ、アフリカ、南米、インド、東南アジアでEVが売れそうだな2025/11/15 11:58:0625.名無しさんRNYC1うちはトヨタ車とスバル車ハイブリッド2025/11/15 11:58:1826.名無しさん9yGT3レアーアースの塊だよ、安くなりようがない。2025/11/15 11:59:0127.名無しさん4Ef5j>>23お前は免許も無いやろwこんなとこで油売ってないで割り箸袋詰めの内職に戻れw2025/11/15 12:00:0328.名無しさんNUGTd急速充電設備増えないとまず(´・ω・`)2025/11/15 12:01:0729.名無しさんRNYC1>>27免許がないとは?うちは子ども達はなぜかEVではない日産車SUVとセダンに乗ってるな2025/11/15 12:03:3830.名無しさんk8DjH>>28家で一晩かけて充電できる田舎からEV増えるのが先やろなEV増えれば充電設備も増えやすくなる2025/11/15 12:05:3431.名無しさん8nVS8>>22現実を見よう。充電問題をクリアできないのにどうやって普及させるんだ?2025/11/15 12:06:4832.名無しさんRNYC1普段止めている街中の駐車場に、EV専用充電スペースが作られたけどさ普段から混み合う立体駐車場に作る意味はあったのか?誰も充電しているのを見ないが、無駄なスペースなんじゃないかと常々思っている2025/11/15 12:08:4433.名無しさんk8DjH>>31>>302025/11/15 12:08:5434.名無しさん8nVS8>>30出先で残量足りなくなった時に充電に困る地方や田舎こそ内燃車なんだが?例えば大雪で立ち往生して、充電尽きたらどうやって動かすんだ?内燃車なら燃料さえ補給できれば動かせるが2025/11/15 12:10:0435.名無しさんhIP5eEVは無理だね日本みたいな国土の狭い国で一般的にならなかった狭い日本でこそ有利なものなんだがなwでもそのうち中古で足用にサクラは欲しいと思ってる新車じゃいらない2025/11/15 12:13:3236.名無しさんGcClJ>>33狭い行動半径でいいのは田舎じゃなくて都市部なんだよな~2025/11/15 12:16:5737.名無しさんyDxuZ「少数の人々の特権」?頭大丈夫か?w情弱を騙して買わせようとしてんのか、それとも何かの皮肉か?w2025/11/15 12:20:0838.名無しさん9gU2nリセールできないしゴミ問題もあるしめんどくさいよ2025/11/15 12:21:4039.名無しさんAfS6w必死に反対してる人がいるけどEV化の波は止められないよ未だにガラケーがいいと言ってるのと同じくらい恥ずかしい2025/11/15 12:22:4340.名無しさんk8DjH>>36田舎のセカンドカーからやな2025/11/15 12:23:4641.名無しさんRNYC1>>39でオタクは何乗ってるの?2025/11/15 12:23:4842.名無しさんRNYC1頑なに何に乗っているか言えない人たちが、EV推しwおもろい2025/11/15 12:26:0243.名無しさん5wDtTガソリン値下がりのタイミングでこの記事を書くバツの悪さ2025/11/15 12:26:2744.名無しさんH40f3>>4酷いデマだな2025/11/15 12:28:5345.名無しさんk8DjH2035年にはヨーロッパでガソリン車は新車販売禁止許されるのは合成燃料のみこれが時代の流れよ2025/11/15 12:30:3146.名無しさんH40f3>>42EV乗ってないとEVを叩かないといけないのかね反EVはホンマ気狂いしかいないEVは良いと思うから良いと言ってるだけやろ原発推進しろと言ってるやつは家に原子炉がないとアカンのかねw2025/11/15 12:33:2447.名無しさんiT6tdバッテリーの規格を統一してスタンドで交換出来るくらいに小型化してシェアリングする。コレになれば普及はすると思うがな。2025/11/15 12:34:3548.名無しさんRn8Gi人柱にすらならないミジンコが何か言ってるな2025/11/15 12:34:4249.名無しさんe6rRl充電時間と電池の交換費用がまだまだ無理だね2025/11/15 12:36:3650.名無しさんvLdKx>>30充電提供で利益出すとなるとかなり高額な料金になると思う。となると自宅充電出来る人は緊急時以外使わないでしょ。で、自宅充電不可の人はデメリットしかないEVは買わない。業者も儲からないものに積極的に参入はしない2025/11/15 12:36:5651.名無しさんaE6Vi誰か教えてください。中国のEVが来たらいくらぐらいになりますか?軽自動車で2025/11/15 12:37:5852.名無しさん9gU2n山積みの在庫処分するためにはもっと安くしないとな金もらってもいらないという人の方が多いと思うけど偉そうに未来を語るには100年早かったかな2025/11/15 12:38:2153.名無しさんhIP5e個人レベルで一台所有前提でハイブリッドよりEVを買ってよかったという奴おる?職場まで1日30kmくらいしか乗らないし一軒家の俺は今の通勤用の軽を中古の軽EVに変えるのはアリだとは思うが普通にEVだけとか不便じゃね?2025/11/15 12:39:2754.名無しさんRNYC1>>46EV車を乗っている良さを書き連ねれば良いのだよ現行ではデメリットばかりが目立つわけだな2025/11/15 12:39:3455.名無しさんk8DjH>>50世界の流れには逆らえないよ~逆らえる?頑張れw2025/11/15 12:40:2856.名無しさんvLdKx緊急時のガス欠危機携行缶というローテクで瞬殺EVは詰み2025/11/15 12:40:4457.名無しさんk8DjH>>56スタンドが無くなっても頑張れw2025/11/15 12:41:2658.名無しさんvLdKx>>55世界の流れだから不便で高額だけどEVを選ぼう!ってなるかよw2025/11/15 12:41:5859.名無しさん4YW6fEV禁止2025/11/15 12:42:2460.名無しさん9nn89足漕ぎでいいだろ2025/11/15 12:42:2561.名無しさんRNYC1EV車に乗り、原発稼働を反対している人もいるよなソーラーパネルでの環境破壊や高額なメンテ費用も問題になったいるのにさどうなってるのだよ2025/11/15 12:42:2862.名無しさんH40f3>>49充電時間は問題にならんレベル電池の劣化に対しての取り組みは不充分だとは思うが簡単に電池交換出来る構造を義務化して例えば15年程度経過のポンコツEVでも中古ヘタレ電池に格安で交換出来る体制づくりは必要それが出来んとEV車体はホンマに迷惑粗大ゴミになる2025/11/15 12:42:4163.名無しさんMVsJV30年後の主流はEVだろうけど、まず今後5〜10年の話をしてくれ。2025/11/15 12:42:4264.名無しさんvLdKx>>57その時考えるよ(笑)2025/11/15 12:43:0165.名無しさんk8DjH>>58スタンドが無くなっても頑張れw2025/11/15 12:43:1366.名無しさんk8DjH>>64おう頑張れw2025/11/15 12:43:4167.名無しさんzXyR4>>51高度運転支援(レベル2+)を搭載したモデルで補助金込みで250万円くらいじゃないかな軽にしては高いよね2025/11/15 12:43:4368.名無しさんhIP5eEVの中古がやすいのはバッテリー劣化と需要の少なさがそのまま数字として現れてる訳でそれが答えなんだろうが2025/11/15 12:43:5269.名無しさんvLdKx>>62> 充電時間は問題にならんレベル遠出しないならね。2025/11/15 12:44:2370.名無しさんaE6Vi>>67ありがとうございます安ければ買おうと思ったけど、100万台じゃないから買わない2025/11/15 12:44:2871.名無しさんk8DjHああ、合成燃料売るスタンドは残るよリッター1000円ね2025/11/15 12:45:0972.名無しさんvLdKx>>65無くなったら、その時考えるわ(笑2025/11/15 12:45:2973.名無しさんaE6Vi>>62ガソリンスタンドに行くのって結構めんどくさいんだよね2025/11/15 12:45:3574.名無しさんItIJ1近くは無いと思います2025/11/15 12:46:2775.名無しさんvLdKx>>73限界集落に住んでて、そのエリアから出ない生活?2025/11/15 12:46:4776.名無しさんaE6Vi>>75大体そんな感じ😅2025/11/15 12:47:5477.名無しさんRNYC1この板のEV賛成派は車に乗らない人らしいねそりゃ乗らないわけだから、不満も何もない2025/11/15 12:48:0278.名無しさんaE6Vi>>77みんなは今年の夏とかの暑さはどう思ってるんだろう?2025/11/15 12:48:3179.名無しさんRNYC1>>77黒潮大蛇行2025/11/15 12:49:1780.名無しさんaE6Vi>>79来年は少し涼しくなるかなぁ2025/11/15 12:50:0981.名無しさんvLdKx>>53「万が一」にも絶対に遠出に使わない、とかじゃなければ一台のみ所有でEVはヤバいんじゃね。2025/11/15 12:50:2282.名無しさんRNYC1>>78間違い2025/11/15 12:50:2483.名無しさんvLdKx>>76食料品の買い出しとかはどうしてるの?離島?給油困難地域ならメリット大きいんじゃね?2025/11/15 12:52:2484.名無しさんaE6Vi>>83真面目に回答すると、食料は近所のスーパーに買い物に行ってます。だからEVの方がやっぱりちょっと便利な気がするんだよね。2025/11/15 12:54:2585.名無しさんDuD4oEV否定派じゃないがが不便さを考えたら安くて当たり前安くなってから考えるよ2025/11/15 12:54:2986.名無しさんhIP5e>81だよねその時点でセカンドカーとしてはなぁレベルでしか受け入れがたいまぁ俺は通勤用の軽の買い変えが来たら軽EVでいいなと思ってるがそれはセカンドカーだからだしな、一台所有だとないわ2025/11/15 12:54:4287.名無しさんRNYC1離島は基本、本土からの取り寄せだよな2025/11/15 12:54:5388.名無しさんRNYC1チョイ乗りなら絶対的に軽だね2025/11/15 12:56:0189.名無しさんH40f3>>69150kW充電器が凄い勢いで増えてる一時間で1000km走行分の充電が出来る航続距離400kmのEVなら途中で都合30分の急速充電をすれば500km延長出来るまあ900km程度走れるわけだがどこでどれだけ充電するかは一定の知能レベルがないと難しいかも知れんが反EVはこの辺の創造力が欠落しているようだw2025/11/15 12:56:1890.名無しさん2PO11セニアカー爺さん達が討論しています😊2025/11/15 12:56:2691.名無しさんvLdKx>>84行動圏内に給油施設が皆無、自宅充電可ということなら、EVの方が楽でしょうね。2025/11/15 12:56:4292.名無しさんRNYC1このスレに離島住みがいるとは到底思えないのだが、どうか?2025/11/15 12:56:5493.名無しさんaE6Vi>>91だよね2025/11/15 12:56:5794.名無しさんDuD4o>>81近所にレンタカー屋があれば…EVがガソリン車やHVよりかなり安く買えるならっていう条件で2025/11/15 12:57:1995.名無しさんQ4vLH幾ら安価になっても、修理費は掛かる下取りは悪いじゃ要らない2025/11/15 12:58:0596.名無しさんaE6Vi>>90オレオレ道のど真ん中、滑走路してやるwww2025/11/15 12:58:2597.名無しさんaE6Vi>>92俺は熊いない千葉ね2025/11/15 12:58:5798.名無しさんRNYC1最恐片山大臣下では、EV車への補助金は減るだろうね2025/11/15 12:59:0099.名無しさんvLdKx>>89> 一時間で1000km走行分の充電が出来る> 航続距離400kmのEVなら途中で都合30分の急速充電をすれば500km延長出来る時間かかりすぎ、ダルい(笑)給油同等(数メガワット時 w)が実現したら起こして(笑)2025/11/15 12:59:27100.名無しさんRNYC1減るどころか無くなるか?2025/11/15 12:59:35101.名無しさんuswMw>>5核融合発電が商業稼働しても送電ロス問題は変わらないし日本には東西ヘルツ問題もあって変電限界で無理だと思うw2025/11/15 13:00:00102.名無しさんvLdKx>>92離島でもネットは使えるんでは?2025/11/15 13:00:04103.名無しさんRNYC1>>102見た感じいないだろうよ2025/11/15 13:00:48104.名無しさんvLdKx>>94限界集落にレンタカー屋があるかね(笑)2025/11/15 13:01:12105.名無しさんuswMw>10タイヤのマイクロプラスチックが増えるから綺麗にならないぞ頭悪いのか?www2025/11/15 13:01:21106.名無しさんuswMw>>20つべにチャンネル解説して、ID付きでいいところ実証解説とか見た事が無いんだよなぁw2025/11/15 13:02:49107.名無しさんF3M1jEVのネックは価格の高さだからな車好きでもない単なる足がわりなら安くて手のかからない車が一番2025/11/15 13:03:00108.名無しさんvLdKx>>101東西周波数はそろそろ統一するべき時だと思う周波数依存の家電なんていまどき殆ど無いだろうに。2025/11/15 13:03:29109.名無しさんDuD4o>>91家の実家が近所のスタンドが潰れてガソリンスタンドまで9kmくらい遠い家だと15kmくらいただスーパー、ホームセンター、病院、役場、車で行くようなとこはみんなガソリンスタンドより遠いコンビニだけはガソリンスタンドの50mくらい手前にあるがだれも文句は言ってないな。スタンド潰れた時も「ガソリン高かったし、しかたないな」としか言ってなかった2025/11/15 13:03:33110.名無しさんRNYC1>>109北海道かよw2025/11/15 13:04:28111.名無しさんvLdKx>>107いわゆる「車好き」なら尚更EVは選ばないと思うよ。2025/11/15 13:05:18112.名無しさんuswMw>>36それを言い出したら公共交通機関で事足りるので自家用EV不要になるw田舎でも化石燃料から卒業とか産業的に無理だもんな。2025/11/15 13:05:39113.名無しさんH40f3>>99境界知能だとそうなるのかw900キロぶっ通しで走る人間はいない運転時間12時間としても休憩時間は合計一時間を軽く超えるだろうつまりは充電による時間ロスは発生しない2025/11/15 13:06:09114.名無しさんRNYC1今は、豪雨などによる災害頻発地域の人たちには、別地域への移住を推奨しているスタンドが遠い人たちにも声かけがあるだろうに2025/11/15 13:07:49115.名無しさんuswMw>>47進歩も止まるので、次世代EVとか無理になるwEUや支那でバッテリー交換型EVとか話題になったが普及してる話が無いし、厳しいと思う。2025/11/15 13:08:18116.名無しさんvLdKx>>109> 家の実家が近所のスタンドが潰れてガソリンスタンドまで9kmくらい遠い家だと15kmくらいそこを通る用事が発生しない、給油のためだけに行くという生活をしているならEV検討してもいいんじゃね。自宅充電可なら。2025/11/15 13:08:38117.名無しさんuswMw>>52支那馬鹿の過剰生産で、今ならもう一台プレゼントとかやりだしそうw(乗らなくてもバッテリー劣化するのがEV)2025/11/15 13:09:55118.名無しさんvLdKx>>113でたよ、「航続距離=無休憩連続走行」 論者(笑)2025/11/15 13:10:35119.名無しさんDuD4o>>110中部地方。国道までが遠い山の中ならざらにあると思うよ2025/11/15 13:10:36120.名無しさんuswMw>>56一応、ロードサービスで充電はあるぞw2025/11/15 13:11:11121.名無しさんRNYC1>>119何世代か前は、戦後の開拓団の人か?2025/11/15 13:12:38122.名無しさんvLdKx>>120ロードサービス到着まで?時間、充電作業に数十分その間車両移動出来ずに大迷惑(笑)2025/11/15 13:13:49123.名無しさんuswMw>>98本丸の支那でもEV補助打ち切りだものw2025/11/15 13:14:15124.名無しさんuswMw>>108東日本大震災の時に西に合わせて復興して行けば良かったのにな。2025/11/15 13:15:50125.名無しさんH40f3>>118日本語で桶2025/11/15 13:16:26126.名無しさんDuD4o>>116何もない近所だけ走り回ってるよう人は居ないんじゃないかな爺様の乗る軽トラなら…EV軽トラ120万とかになれば2025/11/15 13:16:34127.名無しさんvLdKx>>113EV航続距離900キロとか、四桁万円をポンっと出せる奴は好きにすればいいんじゃね(笑)エンジン車は航続距離と車両価格に関係性はないんだよ(笑)2025/11/15 13:18:52128.名無しさんuswMw>>122車がパンクしてロードサービス頼んで到着するまで結構な時間を要した充電ステーションまで移動可能なくらい充電するとかになるとトータル1時間じゃ無理だろうなw2025/11/15 13:19:54129.名無しさんDuD4o>>121庭から縄文土器の破片がでる。2025/11/15 13:19:55130.名無しさんvLdKx>>125低脳さんでしたね。難しい話してごめんね。2025/11/15 13:19:58131.名無しさんEGwe5原発フル稼動で電気料金下げたらいけると思う2025/11/15 13:20:08132.名無しさんRNYC1山奥住みは、源氏の追手から逃げ続けた平家の落人の末裔や、終戦後の開拓団子孫交通が発達していなかった時代の宿場跡などの子孫か?2025/11/15 13:20:20133.名無しさんcaRgK普及したとして電力源はどこにあるのよ?2025/11/15 13:20:28134.名無しさんvLdKx>>126農作業専用の軽トラはEVのメリットありそう2025/11/15 13:21:13135.名無しさんRNYC1>>129今、人が住んでいないところでも、古代の遺跡はある2025/11/15 13:21:36136.名無しさんvLdKx>>128自前の携行缶積んでれば数分で済む話よね。2025/11/15 13:22:08137.名無しさんuswMw>>132旧街道沿いとか歴史ある宿場町とかモータリゼーションで廃れてるしな民間スタンドが消えて、自治体や自治体の補助でやってるとか田舎はあるあるだったり。2025/11/15 13:22:59138.名無しさんuswMw>>134畔や水路橋がEVの重みに耐えられないから無理じゃね?2025/11/15 13:26:05139.名無しさんRNYC1>>138それはある2025/11/15 13:26:38140.名無しさんELOXcリン酸鉄系の蓄電池で15分くらいで充電できる技術が開発されたから、数年で普通に遠出出来るようになる2025/11/15 13:28:32141.名無しさんvLdKx>>138> 畔や水路橋がEVの重みに耐えられないから無理じゃね?農作業専用車なら航続距離50キロとかでも大丈夫じゃね?なら軽く出来るでしょ。2025/11/15 13:28:51142.名無しさんuswMw>140買って応援してあげてねw2025/11/15 13:29:10143.名無しさんuswMw>>141航続距離を短くしても、そこまでの軽量化は難しいと思う(作業道具やら苗を積み込みでの移動があるからそれなりにパワーも必用なので)リン酸鉄がどうの言ってる人がいるけどそっちの方が重かったりするしw2025/11/15 13:32:31144.名無しさんDPrDF>>137遠くのGSまで給油に行き給油渋滞に並ぶ給油に不便を感じてる地方民って意外に多いと気がする電線が通ってるとこならどこにでも給電設備は設置できるEVの低価格化が始まったら地方から一気にガソリンの優位性は崩壊する気がする2025/11/15 13:33:50
【大歓迎だ】元航空幕僚長の田母神俊雄氏、中国の日本渡航控えよ注意喚起に 「中国人が日本国内に増え過ぎて困っているのは日本側だ」、SNS 「マナーの悪い中国人が居なくなるのは大歓迎」ニュース速報+46905.52025/11/15 13:32:09
【大阪】「西成の“闇露店”で買った」“処方薬”女子高校生のオーバードーズ制止せず死亡させた罪で実刑判決受けた男が明かした入手先「生活保護受給者」が薬を売りさばく実態ニュース速報+10769.42025/11/15 13:28:53
馬車にしがみつくのは愚か
998 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/11/15(土) 11:13:43.68 ID:kxOAs
>>997 京都議定書は鳩山だろこのキチガイが
22世紀かな
がウリのEVが、まだ「安価」になる日は近いと未来の話しをしてるの?
23世紀ごろか。
AIによる概要
主な経緯と立場は以下の通りです。
締結プロセス: 日本は1997年に京都で開催されたCOP3で京都議定書の採択に貢献しました。2002年6月、当時の小泉政権(自民党)は、国内体制の整備(地球温暖化対策推進法の改正など)を進めた上で、京都議定書を締結しました。
警察と政府は、銀行カードの売買や現金引き出しを厳しく取り締まるべきですか?
1週間前、私は500万円を騙し取られました。警察からは、マネーロンダリングに使われた銀行カードからお金が引き出されたとだけ知らされました。
なぜ政府は、銀行カードの売買や現金引き出しにこれほど寛容なのでしょうか? 警察は無能なのでしょうか? 騙されたお金はどうすれば取り戻せるのでしょうか? 解決策はあるべきではないでしょうか?
現金引き出しによって、1日にどれだけのお金が引き出されているのでしょうか? 被害者である私たちに説明すべきではないでしょうか?
政府と警察は何をしているのでしょうか? どうかこの問題を真剣に受け止めてください。もし私と同じような被害者が他にもいるなら、ぜひ一緒に抗議活動に参加してください。この無力な政府に、この問題を真剣に受け止めさせてください。
もう何十年と、日本と日本人に加害行為を行っています
松山南署にも悪事の協力者がいるよ
パトカーを私怨で走らせて 一般市民に付きまとう
集団ストーカー監視行為を 延々と長年やってる
未だに草加党とつながってる
大阪の自他民党を アゴで使って
大阪でもバリバリ 日本人に対する
加害行為を展開中!!!
盗聴盗撮 ネット通信傍受やり放題
手下(離脱カルト儲の豹柄オバチャン)
「誰に向かって言ってんねん!!
怖っ あーこわ!!」
やて(爆笑)
一体何者やねん ここの大女将(笑)
何がどう怖いねん(笑)
みんな気になるよなー
寒冷地でゴミと化す
北極圏ノルウェーでは新車はほぼEVです
技術の進歩は速い
なにやら?
海外のスタンドで、極寒の中充電ができず、皆たまらず車から降り、そのまま歩いて帰宅したとかさ
「今、EVを保有しているんだが~」
それそれww
オタクは何乗ってるの?
ハイブリッド
お前は免許も無いやろw
こんなとこで油売ってないで割り箸袋詰めの内職に戻れw
免許がないとは?
うちは子ども達はなぜかEVではない日産車
SUVとセダンに乗ってるな
家で一晩かけて充電できる田舎からEV増えるのが先やろな
EV増えれば充電設備も増えやすくなる
>>22
現実を見よう。充電問題をクリアできないのにどうやって普及させるんだ?
普段から混み合う立体駐車場に作る意味はあったのか?
誰も充電しているのを見ないが、無駄なスペースなんじゃないかと常々思っている
>>30
出先で残量足りなくなった時に充電に困る地方や田舎こそ内燃車なんだが?
例えば大雪で立ち往生して、充電尽きたらどうやって動かすんだ?内燃車なら燃料さえ補給できれば動かせるが
日本みたいな国土の狭い国で一般的にならなかった
狭い日本でこそ有利なものなんだがなw
でもそのうち中古で足用にサクラは欲しいと思ってる
新車じゃいらない
狭い行動半径でいいのは田舎じゃなくて都市部なんだよな~
頭大丈夫か?w
情弱を騙して買わせようとしてんのか、それとも何かの皮肉か?w
未だにガラケーがいいと言ってるのと同じくらい恥ずかしい
田舎のセカンドカーからやな
で
オタクは何乗ってるの?
おもろい
酷いデマだな
許されるのは合成燃料のみ
これが時代の流れよ
EV乗ってないとEVを叩かないといけないのかね
反EVはホンマ気狂いしかいない
EVは良いと思うから良いと言ってるだけやろ
原発推進しろと言ってるやつは家に原子炉がないとアカンのかねw
充電提供で利益出すとなるとかなり高額な料金になると思う。
となると自宅充電出来る人は緊急時以外使わないでしょ。
で、自宅充電不可の人はデメリットしかないEVは買わない。
業者も儲からないものに積極的に参入はしない
金もらってもいらないという人の方が多いと思うけど
偉そうに未来を語るには100年早かったかな
という奴おる?
職場まで1日30kmくらいしか乗らないし一軒家の俺は
今の通勤用の軽を中古の軽EVに変えるのはアリだとは思うが
普通にEVだけとか不便じゃね?
EV車を乗っている良さを書き連ねれば良いのだよ
現行ではデメリットばかりが目立つわけだな
世界の流れには逆らえないよ~
逆らえる?
頑張れw
携行缶というローテクで瞬殺
EVは詰み
スタンドが無くなっても頑張れw
世界の流れだから不便で高額だけどEVを選ぼう!
ってなるかよw
ソーラーパネルでの環境破壊や高額なメンテ費用も問題になったいるのにさ
どうなってるのだよ
充電時間は問題にならんレベル
電池の劣化に対しての取り組みは不充分だとは思うが
簡単に電池交換出来る構造を義務化して例えば15年程度経過のポンコツEVでも
中古ヘタレ電池に格安で交換出来る体制づくりは必要
それが出来んとEV車体はホンマに迷惑粗大ゴミになる
その時考えるよ(笑)
スタンドが無くなっても頑張れw
おう頑張れw
高度運転支援(レベル2+)を搭載したモデルで補助金込みで250万円くらいじゃないかな
軽にしては高いよね
バッテリー劣化と需要の少なさがそのまま数字として現れてる訳で
それが答えなんだろうが
> 充電時間は問題にならんレベル
遠出しないならね。
ありがとうございます
安ければ買おうと思ったけど、100万台じゃないから買わない
リッター1000円ね
無くなったら、その時考えるわ(笑
ガソリンスタンドに行くのって結構めんどくさいんだよね
限界集落に住んでて、そのエリアから出ない生活?
大体そんな感じ😅
そりゃ乗らないわけだから、不満も何もない
みんなは今年の夏とかの暑さはどう思ってるんだろう?
黒潮大蛇行
来年は少し涼しくなるかなぁ
「万が一」にも絶対に遠出に使わない、とかじゃなければ一台のみ所有でEVはヤバいんじゃね。
間違い
食料品の買い出しとかはどうしてるの?
離島?
給油困難地域ならメリット大きいんじゃね?
真面目に回答すると、食料は近所のスーパーに買い物に行ってます。だからEVの方がやっぱりちょっと便利な気がするんだよね。
安くなってから考えるよ
だよね
その時点でセカンドカーとしてはなぁレベルでしか受け入れがたい
まぁ俺は通勤用の軽の買い変えが来たら軽EVでいいなと思ってるが
それはセカンドカーだからだしな、一台所有だとないわ
150kW充電器が凄い勢いで増えてる
一時間で1000km走行分の充電が出来る
航続距離400kmのEVなら途中で都合30分の急速充電をすれば500km延長出来る
まあ900km程度走れるわけだが
どこでどれだけ充電するかは一定の知能レベルがないと難しいかも知れんが
反EVはこの辺の創造力が欠落しているようだw
行動圏内に給油施設が皆無、自宅充電可ということなら、
EVの方が楽でしょうね。
だよね
近所にレンタカー屋があれば…
EVがガソリン車やHVよりかなり安く買えるならっていう条件で
オレオレ
道のど真ん中、滑走路してやるwww
俺は熊いない千葉ね
> 一時間で1000km走行分の充電が出来る
> 航続距離400kmのEVなら途中で都合30分の急速充電をすれば500km延長出来る
時間かかりすぎ、ダルい(笑)
給油同等(数メガワット時 w)が実現したら起こして(笑)
核融合発電が商業稼働しても
送電ロス問題は変わらないし
日本には東西ヘルツ問題もあって
変電限界で無理だと思うw
離島でもネットは使えるんでは?
見た感じいないだろうよ
限界集落にレンタカー屋があるかね(笑)
タイヤのマイクロプラスチックが増えるから綺麗にならないぞ
頭悪いのか?www
つべにチャンネル解説して、ID付きで
いいところ実証解説とか見た事が無いんだよなぁw
車好きでもない単なる足がわりなら安くて手のかからない車が一番
東西周波数はそろそろ統一するべき時だと思う
周波数依存の家電なんていまどき殆ど無いだろうに。
家の実家が近所のスタンドが潰れてガソリンスタンドまで9kmくらい遠い家だと15kmくらい
ただスーパー、ホームセンター、病院、役場、車で行くようなとこはみんなガソリンスタンドより遠い
コンビニだけはガソリンスタンドの50mくらい手前にあるが
だれも文句は言ってないな。スタンド潰れた時も「ガソリン高かったし、しかたないな」としか言ってなかった
北海道かよw
いわゆる「車好き」なら尚更EVは選ばないと思うよ。
それを言い出したら公共交通機関で事足りるので自家用EV不要になるw
田舎でも化石燃料から卒業とか産業的に無理だもんな。
境界知能だとそうなるのかw
900キロぶっ通しで走る人間はいない
運転時間12時間としても休憩時間は合計一時間を軽く超えるだろう
つまりは充電による時間ロスは発生しない
スタンドが遠い人たちにも声かけがあるだろうに
進歩も止まるので、次世代EVとか無理になるw
EUや支那でバッテリー交換型EVとか話題になったが
普及してる話が無いし、厳しいと思う。
> 家の実家が近所のスタンドが潰れてガソリンスタンドまで9kmくらい遠い家だと15kmくらい
そこを通る用事が発生しない、給油のためだけに行く
という生活をしているならEV検討してもいいんじゃね。自宅充電可なら。
支那馬鹿の過剰生産で、今ならもう一台プレゼントとか
やりだしそうw(乗らなくてもバッテリー劣化するのがEV)
でたよ、「航続距離=無休憩連続走行」 論者(笑)
中部地方。国道までが遠い
山の中ならざらにあると思うよ
一応、ロードサービスで充電はあるぞw
何世代か前は、戦後の開拓団の人か?
ロードサービス到着まで?時間、
充電作業に数十分
その間車両移動出来ずに大迷惑(笑)
本丸の支那でもEV補助打ち切りだものw
東日本大震災の時に西に合わせて
復興して行けば良かったのにな。
日本語で桶
何もない近所だけ走り回ってるよう人は居ないんじゃないかな
爺様の乗る軽トラなら…EV軽トラ120万とかになれば
EV航続距離900キロとか、四桁万円をポンっと出せる奴は好きにすればいいんじゃね(笑)
エンジン車は航続距離と車両価格に関係性はないんだよ(笑)
車がパンクしてロードサービス頼んで
到着するまで結構な時間を要した
充電ステーションまで移動可能なくらい
充電するとかになるとトータル1時間じゃ
無理だろうなw
庭から縄文土器の破片がでる。
低脳さんでしたね。難しい話してごめんね。
交通が発達していなかった時代の宿場跡などの子孫か?
農作業専用の軽トラはEVのメリットありそう
今、人が住んでいないところでも、古代の遺跡はある
自前の携行缶積んでれば数分で済む話よね。
旧街道沿いとか歴史ある宿場町とか
モータリゼーションで廃れてるしな
民間スタンドが消えて、自治体や自治体の
補助でやってるとか田舎はあるあるだったり。
畔や水路橋がEVの重みに耐えられないから無理じゃね?
それはある
数年で普通に遠出出来るようになる
> 畔や水路橋がEVの重みに耐えられないから無理じゃね?
農作業専用車なら航続距離50キロとかでも大丈夫じゃね?
なら軽く出来るでしょ。
買って応援してあげてねw
航続距離を短くしても、そこまでの軽量化は難しいと思う
(作業道具やら苗を積み込みでの移動があるから
それなりにパワーも必用なので)
リン酸鉄がどうの言ってる人がいるけど
そっちの方が重かったりするしw
遠くのGSまで給油に行き給油渋滞に並ぶ
給油に不便を感じてる地方民って意外に多いと気がする
電線が通ってるとこならどこにでも給電設備は設置できる
EVの低価格化が始まったら地方から一気にガソリンの優位性は崩壊する気がする