【社会】今どきの中高生の将来の夢は…「好きなことを仕事に」「安定した生活」 10年後の日本は「不安」が7割超アーカイブ最終更新 2025/09/25 09:591.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/710f62508ad973ee90a44663959d7caadb17a47c2025/09/21 12:19:54112すべて|最新の50件63.名無しさん7MbRs>>58俺が中高生時代になりなかったのは考古学者、歴史学者、民族学者、精神病理学者w結局親の意向に屈して公務員になったけど、場合によってはユカタン半島辺りで遺跡発掘してたかもリタイアした今でも遺跡マニア民族学マニアで、世界各地を廻るのが趣味2025/09/21 16:44:0764.名無しさんzlhDx市場の縮小は確定してるからな2025/09/21 16:48:0065.名無しさんpALwM今の大人と同じ事してもジリ貧間違いなしだから好きなように生きるのもアリかも2025/09/21 16:53:4466.名無しさんTvIrA公務員人気が1位なことからも公務員になって好きなことをするのが正解だと若者も分かっている2025/09/21 17:22:5267.名無しさんHCJGz地方中核都市の豪邸立ち並ぶ中、それ目当ての個人商店も多い学区小学校の卒業文集だったけど 公務員・警察官・消防士・国鉄が意外と多くてビックリした1970年代半ば 昭和で言うと40年代末 高度経済成長期真っ盛りの頃の話2025/09/21 17:40:2668.名無しさんNPyNn中高年の将来の夢に見えたどうりで前向きに見えた訳だ2025/09/21 17:40:4669.名無しさんWw2D0日本人なら公務員の地位が約束されてるバカガキ共の考えそうな事だ2025/09/21 17:56:1170.名無しさんHw4cJ自民党政治が無能過ぎて大人も子供も将来への希望が持てない日本にした2025/09/21 18:02:5571.名無しさん5a48X好きな?事をして?お金まで?いっぱいたくさん?そんな夢みたいな仕事・・・ありました!w2025/09/21 18:06:2572.名無しさん1FLvr一日座ってスマホいじりながらおしゃべりして定時で帰れてバンバン金もらえる超楽な仕事2025/09/21 18:21:0373.名無しさんk42lg>>72スマホをいつでも弄れる時点で「一体どんな仕事をしているんだ」と言う疑問もある少なくとも工場や接客業系ではないんだし2025/09/21 18:26:5574.名無しさんk42lg>>56日本政府「英語よりも優先して、中国語を小学校からの必修科目とするか」2025/09/21 18:27:5575.名無しさんa3IIaどうせ親の年金にたかるお前らと同じになる。2025/09/21 19:26:1576.名無しさんQ957a>>67昭和40年代末だとオイルショックで高度成長期にも陰りが出てた頃じゃないかと思う2025/09/21 19:41:3877.名無しさんw5WSi要は、好きな事をやって安定した生活ができるかという事だべ。まぁ 明確にできると言える。雇用側に媚びをうらなければ出来る。つまり、自営の道だな。特に今は、スキルある者が稼げる時代。時代は、君の為にある。2025/09/21 19:48:2878.名無しさんHCJGz>>76オイルショック前夜だわ2025/09/21 20:01:0079.名無しさんj5Gg4匿名掲示板のせいだ2025/09/21 20:11:4680.名無しさんdCeeS好きなことを仕事にするんじゃなくこの仕事を好きになれそう、から始めろ甘ったれ。2025/09/21 20:45:2381.名無しさんr2ZfD少子化で漫画家志望も減ってるでも漫画は求められてるシーモアとかめっちゃコミックとか2025/09/21 21:04:4882.名無しさんoDRe5>>81漫画はPCで描けるようになって工数少なくなったから問題はないだろう2025/09/21 21:17:0783.名無しさんOVw5Vトヨタが世界49位なので安定した生活は無理2025/09/21 21:24:2684.名無しさんQ957a>>78ならば世の中イケイケドンドンで公務員志望なんて一番馬鹿にされてた頃だと思うけど、なんだかんだ言っても安定志向で公務員人気ってのは普遍的なものなんかな2025/09/21 21:41:4385.名無しさんAGSssそんな事より1週間のオナニーの回数聞けよ2025/09/21 21:44:2886.sageZ5yuLまずは生きられる事からだ2025/09/21 22:12:1587.名無しさんr2ZfD>>82絵だけ上手い人ばかりだよ漫画が描けないんだよイラスト集みたいな同人ばかり2025/09/21 22:40:1088.名無しさんQzput若者が希望持って頑張れる社会を作り続けることが最優先事項。高齢者の平均寿命は短くして老後の不安を減らしたほうがいい。今の大多数の恐怖は無駄な長生き。2025/09/21 22:49:1189.名無しさんjfiE410年後に日本という国は存在しているのだろうか?2025/09/21 23:18:3390.名無しさんE9plz>>1「楽して人並みに稼ぐ」は無理だよ。やってみたらわかると思うけど。少なくとも、他人の敷いたレールに乗っかってそれは無理。「楽して人並みに稼ぐ」は自分で作っていけるなら、その可能性はある、とだけ。2025/09/22 09:24:1391.名無しさんxcVA8>>87幼少期から面白い物語に接したことがない人間は、面白さとは何かが理解できないからな2025/09/22 14:05:1592.名無しさんPGJ57高市は経済成長だってよ2025/09/22 14:17:1593.名無しさんn0ggj最も有効な貧困対策は結婚・子供・家・車に金を使わないことこれらを諦めれば、国産米も買えるし、老後の生活費2000万円も確保できる将来が不安な中高生は参考にしてくれ2025/09/22 15:00:4694.名無しさんrZ8qM>>63好きなことは仕事ではなく趣味にしたい2025/09/23 06:47:3795.名無しさんrZ8qM好きなことっていうか、嫌なことはしないってことよね2025/09/23 06:48:0396.名無しさんkfhEF>>94仕事が趣味って最高だろ費用はタダで給料まで貰えるんだぜ?2025/09/23 10:07:2097.名無しさんcgrPa寝てるだけでカネが入って来て(売春という意味ちゃうでw)暇つぶしに趣味ってのが、究極にして至高だろ趣味の世界って、そういうののお零れで回ってるって面もあってなぁ不動屋業の副業で、儲からない店やってるのとかそんな感じ2025/09/23 10:13:3098.名無しさんulKV7>>89それどころか来年には存在していないと思う2025/09/23 10:21:0599.名無しさん8FAYP>10年後の日本は「不安」が7割超それは昔からだぞバブルの頃も将来が不安で3世代ローンとか組んでたんだから狂気の沙汰2025/09/23 11:51:33100.名無しさんIsXwU今のZ世代が日本のボリュームゾーンになった社会を想像すると絶望しかないからな。Z世代より若い世代はZ世代を反面教師としてまともな人間になって欲しい。2025/09/23 12:01:59101.名無しさんdDb8u>>97まさに俺だなw潤沢な年金と不動産収入があって、年数回は長期海外旅行してるww2025/09/23 13:09:51102.名無しさんryQwT90歳になる親父の大卒初任給は7000円だった。35歳違いの俺は20万円。そのぐらいのインフレは普通のことで、ここ30年大卒初任給が横這いだったことが異常。デフレ時代は皆横並びだったけどこれからの若者はほどほどになんて言ってるとあっという間に底辺だよ。2025/09/23 13:20:48103.名無しさんWuYds10年後が不安って選挙に行けば解決だろ正に日本のガキ共だな2025/09/23 13:21:02104.名無しさんfD3KK>>96いろんな考えの人がいるからね自分は飽き性だから2025/09/23 14:27:17105.名無しさんWuYds仕事が趣味ならいいが趣味を仕事にするのはあまりオヌヌメ出来ない2025/09/23 15:23:19106.名無しさんovM1bやっぱり人間関係だよね会うのが憂鬱な人に囲まれてると病む2025/09/23 22:09:52107.名無しさんq7xQd10年後は日本滅んでるかもな少なくとも今より良くなることはない2025/09/24 22:18:44108.名無しさんGnAO6希望を与えない大人が悪い2025/09/24 22:26:51109.名無しさんtGEXG>>108他責思考は子供のためにならない自己責任こそが成長の機会を与えるZ世代は精々絶望と自己責任を味わってくれそれが嫌なら子供を作って仲間を増やして選挙で勝って理想の社会システムを作るしかないまあ、それでも20年以上我慢しないといけないけど2025/09/24 22:53:47110.名無しさんGnAO6>>109自己責任論でダメになったでしょ2025/09/24 22:55:50111.名無しさんdTufU>>107悲観論ではあっても、やはり現実とまでなってしまいそうではある2030年時点で、様々な面で一気に国家存亡の危機へと陥ってしまうのもほぼ間違いなさそうか南海トラフと首都直下大震災が立て続けに発生でもしたら、ほぼ確定なのかな2025/09/25 00:19:34112.名無しさんJmTLw先ず、好きなことを仕事に、は間違いだな。仕事やってたら色々嫌なことも多いから、好きなことが嫌いになる場合もある。安定した生活求めるのは当たり前。仕事なんてのは生活費稼ぐための手段でしか無いんだから、ある程度割り切らないとな。それなりの給料貰えて、定退出来て、趣味に金と時間使えるようなのが理想。まぁ、それとは別に、YouTuberとして稼ぎたいとか、プロゲーマーで稼ぎたい、みたいなのは、頭湧いてるとしか思えん。中2くらいまでなら兎も角、それ以上になったら現実を見ろ。中3までには自分の将来の方向性決めておかないとどういう方向に進むべきなのかで目指す学校とかも変わってくるからな。とりあえず高校、とりあえず大学、じゃ、糞の役にも立たないゴミカスになるだけ。とにかく、楽するための努力を惜しむな。2025/09/25 09:59:32
【金ロー】『おおかみこどもと雨と雪』 一橋大学中退→狼との恋愛→妊娠→シングルマザーの生き方に現代女性から批判殺到 「キャリア犠牲の美化は嫌悪」「親不孝すぎ」ニュース速報+611479.62025/11/10 19:31:40
俺が中高生時代になりなかったのは考古学者、歴史学者、民族学者、精神病理学者w
結局親の意向に屈して公務員になったけど、場合によってはユカタン半島辺りで遺跡発掘してたかも
リタイアした今でも遺跡マニア民族学マニアで、世界各地を廻るのが趣味
好きなように生きるのもアリかも
小学校の卒業文集だったけど 公務員・警察官・消防士・国鉄が意外と多くてビックリした
1970年代半ば 昭和で言うと40年代末 高度経済成長期真っ盛りの頃の話
どうりで前向きに見えた訳だ
バカガキ共の考えそうな事だ
そんな夢みたいな仕事・・・ありました!w
定時で帰れてバンバン金もらえる超楽な仕事
スマホをいつでも弄れる時点で「一体どんな仕事をしているんだ」と言う疑問もある
少なくとも工場や接客業系ではないんだし
日本政府「英語よりも優先して、中国語を小学校からの必修科目とするか」
昭和40年代末だとオイルショックで高度成長期にも陰りが出てた頃じゃないかと思う
まぁ 明確にできると言える。
雇用側に媚びをうらなければ出来る。
つまり、自営の道だな。
特に今は、スキルある者が稼げる時代。
時代は、君の為にある。
オイルショック前夜だわ
この仕事を好きになれそう、から始めろ甘ったれ。
漫画はPCで描けるようになって工数少なくなったから問題はないだろう
ならば世の中イケイケドンドンで公務員志望なんて一番馬鹿にされてた頃だと思うけど、なんだかんだ言っても安定志向で公務員人気ってのは普遍的なものなんかな
絵だけ上手い人ばかりだよ漫画が描けないんだよイラスト集みたいな同人ばかり
「楽して人並みに稼ぐ」は無理だよ。
やってみたらわかると思うけど。
少なくとも、他人の敷いたレールに乗っかってそれは無理。
「楽して人並みに稼ぐ」は自分で作っていけるなら、その可能性はある、とだけ。
幼少期から面白い物語に接したことがない人間は、面白さとは何かが理解できないからな
これらを諦めれば、国産米も買えるし、老後の生活費2000万円も確保できる
将来が不安な中高生は参考にしてくれ
好きなことは仕事ではなく趣味にしたい
仕事が趣味って最高だろ
費用はタダで給料まで貰えるんだぜ?
暇つぶしに趣味ってのが、究極にして至高だろ
趣味の世界って、そういうののお零れで回ってるって面もあってなぁ
不動屋業の副業で、儲からない店やってるのとかそんな感じ
それどころか来年には存在していないと思う
それは昔からだぞ
バブルの頃も将来が不安で3世代ローンとか組んでたんだから
狂気の沙汰
Z世代より若い世代はZ世代を反面教師としてまともな人間になって欲しい。
まさに俺だなw
潤沢な年金と不動産収入があって、年数回は長期海外旅行してるww
選挙に行けば解決だろ
正に日本のガキ共だな
いろんな考えの人がいるからね
自分は飽き性だから
趣味を仕事にするのは
あまりオヌヌメ出来ない
会うのが憂鬱な人に囲まれてると病む
少なくとも今より良くなることはない
他責思考は子供のためにならない
自己責任こそが成長の機会を与える
Z世代は精々絶望と自己責任を味わってくれ
それが嫌なら子供を作って仲間を増やして選挙で勝って理想の社会システムを作るしかない
まあ、それでも20年以上我慢しないといけないけど
自己責任論でダメになったでしょ
悲観論ではあっても、やはり現実とまでなってしまいそうではある
2030年時点で、様々な面で一気に国家存亡の危機へと陥ってしまうのも
ほぼ間違いなさそうか
南海トラフと首都直下大震災が立て続けに発生でもしたら、ほぼ確定なのかな
仕事やってたら色々嫌なことも多いから、好きなことが嫌いになる場合もある。
安定した生活求めるのは当たり前。
仕事なんてのは生活費稼ぐための手段でしか無いんだから、ある程度割り切らないとな。
それなりの給料貰えて、定退出来て、趣味に金と時間使えるようなのが理想。
まぁ、それとは別に、YouTuberとして稼ぎたいとか、プロゲーマーで稼ぎたい、みたいなのは、頭湧いてるとしか思えん。
中2くらいまでなら兎も角、それ以上になったら現実を見ろ。中3までには自分の将来の方向性決めておかないと
どういう方向に進むべきなのかで目指す学校とかも変わってくるからな。
とりあえず高校、とりあえず大学、じゃ、糞の役にも立たないゴミカスになるだけ。
とにかく、楽するための努力を惜しむな。