【社会】「スマホ保険証」スタートしたけど「目視OK」のアナログ運用 デジタル対応できる医療機関がたった2割でアーカイブ最終更新 2025/09/24 14:131.SnowPig ★???スマートフォンをマイナンバーカード一体型保険証として使う「スマホ保険証」による受診が19日から始まった。ただし、スマホ保険証を読み取る機器が設置された医療機関は限られている。スマホ保険証だけを持って受診した場合、窓口で混乱が起きる恐れがあるため、厚生労働省は機器がない医療機関に、スマホの画面を職員が目視して資格確認する「アナログ」な運用を認めた。(戎野文菜)◆「窓口で混乱を生みかねない」懸念から厚労省が18日、日本医師会(日医)などの医療団体に通知した。通知では、スマホ保険証が利用できない場合、その場でスマホから専用アプリ「マイナポータル」にログインし、保険の資格情報画面を窓口に示し、目視で確認を受ければ保険診療が受けられるとした。スマホ保険証は、事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などで専用の読み取り機器にかざすと使える。だが、読み取り機器の設置は、厚労省から購入費補助があるものの、医療機関側の任意とされている。同省によると、9月18日時点で、全国22万の医療機関などのうち、スマホ対応の読み取り機器のある施設は21%にあたる4万7000しかないとみられる。そのため医療機関側からは、「スマホ保険証が使えると思って来院したのに受診できないとなれば、窓口で混乱を生みかねない」と懸念する声があった。◆厚労省の担当者「現場のトラブル回避が大切」日医も8月の定例会見で、「スマホに対応できる医療機関はごく一部。患者が困り、医療機関もトラブルになるだろう」と指摘。患者にマイナンバーカードも一緒に持参するよう呼びかけていた。つづきはこちらhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/4371222025/09/20 12:47:38113すべて|最新の50件64.名無しさんgT8KnCOCOAと同じ道を辿れ2025/09/20 19:47:5665.名無しさんCMmvR>>9デジタルにアナログ混ぜると効率悪いんだよそれだったらアナログだけでいい2025/09/20 19:52:3266.名無しさん8IOzBまず税金が有り余ってるんやから最初にやる事は年金額大幅引上げ、生活保護費大幅引上げ子供庁は廃止0円、海外融資廃止0円はよせえや2025/09/20 19:54:1167.名無しさんCMmvR>>66年寄りに金使ってもなあ2025/09/20 19:55:4668.名無しさん8IOzB>>67年寄りやリストラや病気にかかっても安心できる社会になって初めて結婚んし、子供を産み、若い時のサラリーからの重税に対して納得するんですよ2025/09/20 20:43:1969.名無しさんmflbsカードのが速い2025/09/20 22:02:5370.名無しさんOIACmクソ河野が悪い2025/09/20 22:17:5671.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE7ZGhvスクショで良いのかよwわらたwww2025/09/20 22:19:4772.名無しさん8qFxoそもそも医療機関に機器が揃ってないのに見切りスタートするからそうなる。毎度毎度。2025/09/20 22:27:5873.名無しさんVLzYb>>72ただこうしないとインフラが整備されないというジレンマがあるいつ始まるかわからんサービスにお金はかけられんからな2025/09/20 22:31:2274.名無しさんAWdTFスマホ保険証あるあるよ。3割負担宜しくあるよ。日本天国ね。2025/09/20 22:33:1275.名無しさんSQedKそもそも病院で本人確認なんてことが不可能。病院には戸籍情報も何もないんだから持ってきた書類と本人の顔付き合わせるだけでこんなもんで認証なんかできるわけない。窓口10割負担、その後登録した口座に払い戻しするというながれにするだけでいい。2025/09/20 23:20:3176.名無しさんQc8wJマイナポータルへのログインの時にカード要求されるんだが2025/09/20 23:26:5577.名無しさんTln1Rなんでもスマホなんでもデジタルなんでもネットで処理なんでもネットで買う切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとかアホの集まりかよw2025/09/20 23:28:0078.名無しさんpP7puむしろ紙の保険証はよ廃止しろよ無駄にコストかけるな2025/09/21 00:45:0179.名無しさんA15Qf>>75窓口10割負担なら保険の意味無いだろ2025/09/21 00:51:0780.名無しさん5tttF「この機器はまだマイナスマホ対応しません。そういうときは、スマホでマイナポータルにログインして資格確認書の画面をみせて」利用者「せっかくマイナスマホにしたのに。これでいいの?」「わたしもマイナスマホしかない」 「オレもスマホにいれてる」「わしもマイナスマホ」窓口職員 「うわあ・・・。まだカードリーダー設置してないでしょうがー!おまえら本当にマイナカードもってないの?おい高齢者、おまえは資格確認書、絶対もってんだろ。いちいち面倒くせえんだよ」2025/09/21 06:12:3781.名無しさんWDhr8なんでもスマホなんでもデジタルなんでもネットで処理なんでもネットで買う切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとかデジタル庁の利権(笑)アホの集まりかよ(笑)(笑)2025/09/21 06:27:4182.名無しさんb8DgW自民党の方針らしいよなんでもデジタル。2025/09/21 06:56:1783.名無しさんOvz5W頭はアナログ2025/09/21 09:44:5584.名無しさんQ957a>>80なるほど高齢者にはマイナ保険証フラグの有無に関わらず資格確認書送るって話だったな2025/09/21 09:46:2885.名無しさんQ957a>>81-82問題は、その「真の目的」が何なのか、なのよなぁ富の流れの完全把握なのか?2025/09/21 09:47:4586.名無しさんVns1Gデジタル化にしないと外国人などの不正はなくならない2025/09/21 10:02:3587.名無しさんGKgVW>>84あれ自治体で違うんじゃ高齢者じゃないけど来たよ、横浜市普通の紙にプリントしているだけで、偽造しようと思えばやり放題横浜市はカードよりサイズ大きいから2枚折で財布に入れてある2025/09/21 10:43:4988.名無しさんvBbx2>>85富だけじゃない、健康情報もそうだしスキルなんかもそう資格関連もくっつけるみたいだぞ2025/09/21 10:46:0289.名無しさんvBbx2こんなあれもこれも紐つける国なんてねーからディストピアな世界まっしぐら2025/09/21 10:46:4690.名無しさんQ957a>>88結局、「ビッグデータガー」なんだろうなぁ2025/09/21 10:49:3391.名無しさんRY5kcまじで野党は河野の責任問い詰めろよ2025/09/21 10:50:5292.名無しさんQ957a>>87https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html<申請によらず交付する方>・ マイナンバーカードを取得していない方・ マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方・ マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者・ マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方・ 後期高齢者医療制度にご加入の方や、新たに加入される方(令和8年7月末までの暫定措置)※少なくとも国の方針として後期高齢者には全部送る、だなそれを超える範囲まで送るかどうかは保険者の判断なんだろう2025/09/21 10:52:3793.名無しさんGKgVWいや俺、マイナに紐づけしているし無条件交付から外れているってかもしかして誤配布なのか後でニュースになりそうな2025/09/21 10:55:3794.名無しさんb8DgW>>86デマ。2025/09/21 10:56:0495.名無しさんQ957a>>94だな。マイナ保険証でもなりすましは可能だし、更には他人の保険証情報のスクショ提示という更なる低リスクななりすまし法がこのスレで発見されてるぐらいだしw2025/09/21 10:59:0496.名無しさんUGUXa>>86移民は本当にどうしようもないなろくでもない少子化ジミンを厳重に罰するべき2025/09/21 11:41:2597.名無しさんK4NGM資格確認書は単独で保険証の代わりになるけど資格情報通知書は今は一時的に緩和されてるみたいだけど本来は保険証と一緒に出さないといけないはず前者は今までみたいな保険証と同じような作りだけど後者はただの普通紙に印刷されて自分で切り取る作りちなみにマイナポータルにはスマホ用の鍵を用意しとけば指紋認証やパスコードでアクセス出来る2025/09/21 14:24:5598.名無しさんSL7rS使えねーーんだわ2025/09/21 16:00:4199.名無しさんQ957a>>97>本来は保険証と一緒に出さないといけないはず保険証じゃなくてマイナンバーカードな資格確認書と資格情報通知書、物体としては全く同じモノなんだが名称が違うってだけで、医療機関窓口での効果が違うという、まさに役所の理屈の佃煮のような存在だったら、資格情報通知書の代わりに全部資格確認書を送っちまえ!!と考える自治体が出ておかしくないつくる様式は資格確認書の一種類で済むし、マイナ保険証フラグの確認しなくていいし、マイナンバーカードのシステムになんかあったというときは医療機関で文句なしに医療給付が受けられる総合的にみて、この方が楽ちん2025/09/21 16:07:23100.名無しさんpgM9cマイナンバー制度自体に絶対反対、今すぐ廃止すべき2025/09/21 16:09:54101.名無しさんHCJGz自分は生活保護なので「医療券」なんか今年 マイナ医療券みたいなのが出来たけど役所に問い合わせると言外にオススメ出来ませんという感触…なので医療券 毎月、役所→病院へ郵送してもらってる実物は一度も見たことがない2025/09/21 17:25:25102.名無しさん4EOGr無駄こそ利権の源泉2025/09/21 21:06:09103.名無しさんE9plzいまだスマホの中に個人情報が入ってるって思ってる人がいるみたいだな…。こういう人ってどうやって学習させたらいいんだろう。自分から学習する気ないみたいで、自分だけ遅れていくのはその人の勝手ではあるけど、結果ことが進まないのはそれはそれで、と思うし。2025/09/22 10:28:09104.名無しさんE9plz>>91そのときにいた野党が政権取ってりゃよかったって責任になるだけな気がするけど。責任の負わせ方が間違ってるんよ。与党になれない政党、与党にさせない国民が悪いのとちゃうんか?と。2025/09/22 10:29:37105.名無しさんir46k慈恵の受付や支払いのシステムがここ2年くらいで大きく変わったがマイナ受付だけ小さいのがポンって置いてあるだけなのなんなんって思う?受付機に組み込んで一体化できないものなのか2025/09/22 12:43:45106.名無しさんkrM3Y「期限が切れてるって出るんだけど?」「区役所へ行ってください」「休みだからこっちで更新お願いします」「すみません、それは出来ません」「じゃあ、薬だけでも下さい」「すみません、それも出来ません」実際に起こったお話2025/09/24 06:59:20107.名無しさんmdMMc>>105あの機械の数が増えたらその分だけカネ(維持費)がかかるんだと思われ。2025/09/24 07:21:24109.名無しさんmdMMc>>106電子証明の更新は役所でないとできないからその通りではあるただ電子証明が切れてからも3か月ぐらいは医療保険情報見られるようにしてあるから、その範疇ならなんとかなるんだけどねぇ結局、まだ人類には早すぎたってことでしょ2025/09/24 07:24:17110.名無しさんkSTEd人類に早すぎワロタ2025/09/24 11:58:43111.名無しさんzUf7j番号だけが重要って事だわな通院と処方履歴は結局は電子化生かされないってこった2025/09/24 13:50:16112.名無しさんjAxJsデジタル化しときますね デジタル庁2025/09/24 14:00:04113.名無しさんJBtfXバカジャップ(笑)2025/09/24 14:13:56
【政治】「中国との関係なくして我が国は成り立つんですか?」石破茂前総理が高市外交に懸念…100分講演「中国の考え方を日本は理解し尊重するということが、歴代宣言の立場」ニュース速報+7521403.32025/11/28 20:13:42
ただし、スマホ保険証を読み取る機器が設置された医療機関は限られている。
スマホ保険証だけを持って受診した場合、窓口で混乱が起きる恐れがあるため、厚生労働省は機器がない医療機関に、スマホの画面を職員が目視して資格確認する「アナログ」な運用を認めた。(戎野文菜)
◆「窓口で混乱を生みかねない」懸念から
厚労省が18日、日本医師会(日医)などの医療団体に通知した。
通知では、スマホ保険証が利用できない場合、その場でスマホから専用アプリ「マイナポータル」にログインし、保険の資格情報画面を窓口に示し、目視で確認を受ければ保険診療が受けられるとした。
スマホ保険証は、事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などで専用の読み取り機器にかざすと使える。
だが、読み取り機器の設置は、厚労省から購入費補助があるものの、医療機関側の任意とされている。
同省によると、9月18日時点で、全国22万の医療機関などのうち、スマホ対応の読み取り機器のある施設は21%にあたる4万7000しかないとみられる。
そのため医療機関側からは、「スマホ保険証が使えると思って来院したのに受診できないとなれば、窓口で混乱を生みかねない」と懸念する声があった。
◆厚労省の担当者「現場のトラブル回避が大切」
日医も8月の定例会見で、「スマホに対応できる医療機関はごく一部。患者が困り、医療機関もトラブルになるだろう」と指摘。
患者にマイナンバーカードも一緒に持参するよう呼びかけていた。
つづきはこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/437122
デジタルにアナログ混ぜると効率悪いんだよ
それだったらアナログだけでいい
最初にやる事は年金額大幅引上げ、生活保護費大幅引上げ
子供庁は廃止0円、海外融資廃止0円
はよせえや
年寄りに金使ってもなあ
年寄りやリストラや病気にかかっても安心できる社会になって初めて結婚んし、子供を産み、若い時のサラリーからの重税に対して納得するんですよ
ただこうしないとインフラが整備されないというジレンマがある
いつ始まるかわからんサービスにお金はかけられんからな
3割負担宜しくあるよ。
日本天国ね。
なんでもデジタル
なんでもネットで処理
なんでもネットで買う
切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとか
アホの集まりかよw
無駄にコストかけるな
窓口10割負担なら保険の意味無いだろ
スマホでマイナポータルにログインして資格確認書の画面をみせて」
利用者「せっかくマイナスマホにしたのに。これでいいの?」
「わたしもマイナスマホしかない」 「オレもスマホにいれてる」
「わしもマイナスマホ」
窓口職員 「うわあ・・・。まだカードリーダー設置してないでしょうがー!
おまえら本当にマイナカードもってないの?
おい高齢者、おまえは資格確認書、絶対もってんだろ。いちいち面倒くせえんだよ」
なんでもデジタル
なんでもネットで処理
なんでもネットで買う
切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとか
デジタル庁の利権(笑)
アホの集まりかよ(笑)(笑)
なるほど高齢者にはマイナ保険証フラグの有無に関わらず資格確認書送るって話だったな
問題は、その「真の目的」が何なのか、なのよなぁ
富の流れの完全把握なのか?
外国人などの不正はなくならない
あれ自治体で違うんじゃ
高齢者じゃないけど来たよ、横浜市
普通の紙にプリントしているだけで、偽造しようと思えばやり放題
横浜市はカードよりサイズ大きいから2枚折で財布に入れてある
富だけじゃない、健康情報もそうだしスキルなんかもそう
資格関連もくっつけるみたいだぞ
ディストピアな世界まっしぐら
結局、「ビッグデータガー」なんだろうなぁ
野党は河野の責任問い詰めろよ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html
<申請によらず交付する方>
・ マイナンバーカードを取得していない方
・ マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方
・ マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者
・ マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方
・ 後期高齢者医療制度にご加入の方や、新たに加入される方(令和8年7月末までの暫定措置)※
少なくとも国の方針として後期高齢者には全部送る、だな
それを超える範囲まで送るかどうかは保険者の判断なんだろう
無条件交付から外れている
ってかもしかして誤配布なのか
後でニュースになりそうな
デマ。
だな。
マイナ保険証でもなりすましは可能だし、更には他人の保険証情報のスクショ提示という更なる低リスクななりすまし法がこのスレで発見されてるぐらいだしw
移民は本当に
どうしようもないな
ろくでもない少子化ジミンを
厳重に罰するべき
資格情報通知書は今は一時的に緩和されてるみたいだけど
本来は保険証と一緒に出さないといけないはず
前者は今までみたいな保険証と同じような作りだけど
後者はただの普通紙に印刷されて自分で切り取る作り
ちなみにマイナポータルにはスマホ用の鍵を用意しとけば
指紋認証やパスコードでアクセス出来る
>本来は保険証と一緒に出さないといけないはず
保険証じゃなくてマイナンバーカードな
資格確認書と資格情報通知書、物体としては全く同じモノなんだが名称が違うってだけで、医療機関窓口での効果が違うという、まさに役所の理屈の佃煮のような存在
だったら、資格情報通知書の代わりに全部資格確認書を送っちまえ!!と考える自治体が出ておかしくない
つくる様式は資格確認書の一種類で済むし、マイナ保険証フラグの確認しなくていいし、マイナンバーカードのシステムになんかあったというときは医療機関で文句なしに医療給付が受けられる
総合的にみて、この方が楽ちん
なんか今年 マイナ医療券みたいなのが出来たけど
役所に問い合わせると言外にオススメ出来ませんという感触…
なので医療券 毎月、役所→病院へ郵送してもらってる
実物は一度も見たことがない
こういう人ってどうやって学習させたらいいんだろう。
自分から学習する気ないみたいで、自分だけ遅れていくのはその人の勝手ではあるけど、
結果ことが進まないのはそれはそれで、と思うし。
そのときにいた野党が政権取ってりゃよかったって責任になるだけな気がするけど。
責任の負わせ方が間違ってるんよ。
与党になれない政党、与党にさせない国民が悪いのとちゃうんか?と。
マイナ受付だけ小さいのがポンって置いてあるだけなのなんなんって思う?
受付機に組み込んで一体化できないものなのか
「区役所へ行ってください」
「休みだからこっちで更新お願いします」
「すみません、それは出来ません」
「じゃあ、薬だけでも下さい」
「すみません、それも出来ません」
実際に起こったお話
あの機械の数が増えたらその分だけカネ(維持費)がかかるんだと思われ。
電子証明の更新は役所でないとできないからその通りではある
ただ電子証明が切れてからも3か月ぐらいは医療保険情報見られるようにしてあるから、その範疇ならなんとかなるんだけどねぇ
結局、まだ人類には早すぎたってことでしょ
通院と処方履歴は結局は電子化生かされないってこった