【社会】「スマホ保険証」スタートしたけど「目視OK」のアナログ運用 デジタル対応できる医療機関がたった2割でアーカイブ最終更新 2025/09/24 14:131.SnowPig ★???スマートフォンをマイナンバーカード一体型保険証として使う「スマホ保険証」による受診が19日から始まった。ただし、スマホ保険証を読み取る機器が設置された医療機関は限られている。スマホ保険証だけを持って受診した場合、窓口で混乱が起きる恐れがあるため、厚生労働省は機器がない医療機関に、スマホの画面を職員が目視して資格確認する「アナログ」な運用を認めた。(戎野文菜)◆「窓口で混乱を生みかねない」懸念から厚労省が18日、日本医師会(日医)などの医療団体に通知した。通知では、スマホ保険証が利用できない場合、その場でスマホから専用アプリ「マイナポータル」にログインし、保険の資格情報画面を窓口に示し、目視で確認を受ければ保険診療が受けられるとした。スマホ保険証は、事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などで専用の読み取り機器にかざすと使える。だが、読み取り機器の設置は、厚労省から購入費補助があるものの、医療機関側の任意とされている。同省によると、9月18日時点で、全国22万の医療機関などのうち、スマホ対応の読み取り機器のある施設は21%にあたる4万7000しかないとみられる。そのため医療機関側からは、「スマホ保険証が使えると思って来院したのに受診できないとなれば、窓口で混乱を生みかねない」と懸念する声があった。◆厚労省の担当者「現場のトラブル回避が大切」日医も8月の定例会見で、「スマホに対応できる医療機関はごく一部。患者が困り、医療機関もトラブルになるだろう」と指摘。患者にマイナンバーカードも一緒に持参するよう呼びかけていた。つづきはこちらhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/4371222025/09/20 12:47:38113すべて|最新の50件2.名無しさんgmTYsワロタ2025/09/20 12:49:323.名無しさんz59zC準備不足だな2025/09/20 12:50:564.名無しさん0UoiHもしくもくししくも!2025/09/20 12:50:585.名無しさんzKSE0池袋の不法中国人街と呼ばれる日本の3番目の中華街に行けば偽装モノはなんでも揃うか素敵やで2025/09/20 12:52:126.名無しさんCi0rqマイナポータルにログインするのって結構面倒くさくない?2025/09/20 12:54:117.名無しさんGupplてか21%もカバーしてるのかwまぁリーダーつなげてソフト改修、あとカウンターの上を片付けるぐらいで出来んこともないからなぁ・・・2025/09/20 12:54:508.名無しさんV7tboとりあえず自分が定期的に行っている病院の全てがスマホ保険証に対応するまでスマホにマイナカードを登録しても混乱するだけだな2025/09/20 12:55:269.名無しさんwCc0Vまぁ新しいことなんてこんなもんだろ混乱なんて当たり前さもやばいことかのように報道されるけど2025/09/20 12:56:3210.名無しさん1OVxrスマホ保険証意味ないw2025/09/20 12:56:3611.名無しさんGupplただ、受付側は画面に表示された被保険者情報をもとに端末手で叩いてオンライン資格確認して照会履歴つけるなりデータ取り込むなりしなきゃならんのだろいい迷惑だなw2025/09/20 12:56:5112.名無しさん9Ebb7マイナ保険証だけでOKだなw2025/09/20 12:57:5713.名無しさんQni8Z>>1効果のないコロナワクチンと効果のないマスクに続き、またバカたちが政府に騙された笑2025/09/20 12:58:4814.名無しさんQni8Z>>7マイナンバーカード自体が利権のためだから廃止で良いよ2025/09/20 12:59:5415.名無しさんQni8Z>>9雑魚2025/09/20 13:00:2316.名無しさんJdnoq医療事務の女連中って信用ならないとこあるからなあ2025/09/20 13:01:0617.名無しさんj26fl近所の滅茶苦茶貧乏な救急対応病院既に去年に対応システム導入したけど、滅茶苦茶負担だったって言っていたよ自分は、地域支えている一角だと自負しているから借金で導入したけど個人医院は廃業加速しないか心配だってよ2025/09/20 13:01:4718.名無しさんUldP81割だって聞いたけど。2025/09/20 13:05:0319.名無しさんG80NH国民にタダで準備させたいからマスコミを使ってスタート、スタートと騒ぎたてるわけよ自分らは何の準備もできてないくせによ2025/09/20 13:05:5920.名無しさんDMNTrスマホ画面を病院の職員が都度確認するの?セルフレジで客の後ろで見張るレジ係と同じ?2025/09/20 13:15:0621.名無しさんLFiEN>>14その通り!2025/09/20 13:26:4022.名無しさんGuppl>>20それは、医療機関の窓口にあるあの機械がスマホ対応してない場合ってこと?それなら、来院の都度スマホ画面を確認(が原則)だぞ次からマイナンバーカード持ってきてくださいねーって、きつく言われると思うがw2025/09/20 13:32:1423.名無しさんJUiYM病院をよく利用する高齢者にこそスマホ保険証は必要2025/09/20 13:44:5324.名無しさん0hDI8中抜で儲けてるのは誰?2025/09/20 13:48:1325.名無しさんwMG2lマイナスマホ(保険証)は、マイナカードよりよさげにみえるけどなんで対応しなかったんだろうな。はじめからつけてやれよ、と。USBハブ、USBケーブルと カードリーダー1セットあたり14000円まで補助金率は半分。1セットあたり7000円まで補助。こんなの4000、5000円で買えそうな気もするが。ただの、USBに差し込むだけのカードリーダー設置に14000円かかるとか、中抜きを疑う。2025/09/20 13:53:2826.名無しさんUldP8つかプラスチックのペラペラの保険証で何ら問題はない。2025/09/20 13:57:0627.名無しさん3yuxn無駄なことしないと新たな利権は握れない。2025/09/20 14:02:1528.名無しさんLVi5eテレビのデジタル化も金取る仕様マイナカードもどうせ金取る仕様だろ2025/09/20 14:03:5329.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS今時銀行口座だって本体の指紋認証でログイン出来るのにマイナポとか一々カードを本体に付けろとか要求すんだぜw保険証が有効かなんかスマホでオンラインで問い合わせてんだから要らねーだろwと思ったがw是は保険証の使い回しはスマホでやって下さいねって抜け道なんだろw2025/09/20 14:06:3730.名無しさんi2EYJ河野が準備不足のまま強引にやったせいで、保険証はむちゃくちゃだな。マイナ保険証をつかえば、各医療機関で医療方法を共有できるのがメリットだといってきたよな。●マイナ保険証活用 電子処方箋とカルテ導入 新目標2030年までに (By NHK)>マイナ保険証を活用して、複数の医療機関や薬局が、オンラインで薬や患者の情報を共有する>「電子処方箋」と「電子カルテ」について、厚生労働省は2030年までに、おおむねすべての>医療機関で導入させるとする新たな目標を公表しました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849831000.html2025/09/20 14:09:4431.名無しさんUldP8使い回しは統計取れないみたいよ少なすぎて。日本は皆保険なのでなりすます必要がない。2025/09/20 14:10:2932.名無しさんgmTYs資格確認書ならいままでと同じだからトラブルが少ないw2025/09/20 14:13:1433.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS捕まらないと統計取れないんだからそりゃ統計取れないんぢゃね?2025/09/20 14:14:5634.名無しさん89hhzマイナンバー作るためにスマホ買って保険証のためにスマホ新調してiPhoneと安倍つるんでる?2025/09/20 14:15:0835.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS便利ツールがどんどん不便に成って行く日本の家電方式。2025/09/20 14:16:2636.名無しさんUldP8推計ぐらいできるでしょ優秀な官僚組織なんだけど数字を一切出してこない。2025/09/20 14:18:3937.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS保険証の使い回しを本気で阻止する気なら抜き打ちの本人確認部隊でも作って各病院とか抜き打ちで待合室を回るしかないんだよね。病院だって別に本人ぢゃなくても診て薬出せば儲かるんだし。2025/09/20 14:26:5838.名無しさんfTXZPこれ間違いなく医療費が便乗値上げになるねww結局はすべて国民負担&国民リスク2025/09/20 14:33:0539.名無しさんI23WE安定のジャップクオリティw2025/09/20 14:42:2240.名無しさんOaoRu便利にならないのにコストだけかかりすぎ。中抜きクソ業者のクソシステム。2025/09/20 15:27:0241.名無しさんGuppl>>37医療機関側としても、医師法上の応召義務の絡みもあるから保険資格ない=支払能力に乏しいからといって無下に断ることもできんのよな本人確認をあまり厳しくしてほしくない(orヤバけりゃ断れるようにしてくれ)ってのが医療機関側の本音だろう2025/09/20 15:30:1542.名無しさんwl2sx高額医療控除自動でしてくれないから結局税務署に行かなきゃいけない国は取る物は取るけど控除など教えなかったり自分で申請しなきゃならない2025/09/20 15:38:5243.名無しさんjUPdcスマホに保険証?・・・やなこった!一々電源入れたり切ったりクソメンドー。ガラケーなら電源入れっぱなしで1週間は持つというにスマホではそうもいかん。充電切れがコワいから普段はOFFにしている俺だ。2025/09/20 15:43:0344.名無しさんGBYfFアホや(笑)2025/09/20 16:05:2445.名無しさんuaq2d国が全額補助する案件では?国が勝手に始めて、任意だが自腹で機器を購入しろと言われたら、設置しないだろ2025/09/20 16:29:0146.名無しさんuB3DHをいをいをい。国家試験通って。それかい。パート・アルバイトでPOSで仕入れてる人のほうが上ですやん。やる気ないか、Wを黙認せんと理事長のゴルフ代飲み代でんかあ。2025/09/20 16:32:0647.名無しさんK33wwお前らのネガキャンが実ったな。お荷物共が2025/09/20 16:34:0048.名無しさん5M1VYスマホ保険証は、コピペでズルし放題!ってこと?2025/09/20 16:42:4949.名無しさんGBYfFもうスマホとかマイナンバーとかえ~からw2025/09/20 16:43:1850.名無しさんGuppl>>48なるほどスクリ-ンショットの使いまわしか2025/09/20 16:44:4951.名無しさんuB3DHこれ。今まで極左の使いまわしがあ。と。思ってたが。意外と医療側のおいしい案件化してて。その圧力で黙認されてたとか。よく。手入れてくれた。厚労省。いいから。そのまま突っ切れ。2025/09/20 16:56:5952.名無しさんb3Bt1>>50ネトウヨのお陰で決済もスクショ2025/09/20 17:38:3153.名無しさんHaegJユーザー本意じゃなくて、利権ありきでやってるから、メッキ剥がれて本当は不便だとバレるw2025/09/20 18:04:1554.名無しさん2yzkd使える人、使いたい人が使えるようにというだけの話なんだから。手段を広げただけ。マスコミはとにかく批判すればいいと思ってる。2025/09/20 18:07:2955.名無しさんjO5vb使いたくても使えない使いたい人も使えない手段は広がっていない2025/09/20 18:10:0756.名無しさんX1UPt>>24中抜ヘイゾー2025/09/20 18:39:2357.sageR1s1F窓口が混雑して大迷惑2025/09/20 19:01:3358.名無しさんwYxeF公務員の利権の為の新しい何かを無駄に作り続けた30年間、それほど国民の税金が高い、有り余ってる、国民には渡さないw2025/09/20 19:06:2859.名無しさんzbqHmとてつもない巨額の費用と労力を費やして何一ついいことはなかった。頭おかしい2025/09/20 19:14:0160.名無しさんKgeAbさすが後進国日本ありがとう自民党2025/09/20 19:36:0261.名無しさんghiAYやることなすことすべてがアホwアタマ悪いというレベルじゃねえわ2025/09/20 19:37:3362.名無しさんeTDw7スマホ投票まだかな?2025/09/20 19:39:0163.名無しさんGupplオンライン資格確認システムのつくり自体、マイナンバーカ-ド(JPKI)が必須って訳じゃないからなぁJPKIで認証しても資格確認出来るし、中の人が被保険者情報を手で打っても資格確認できるしそこから先の情報開示の選択なんかはJPKI組以外に対して機能制限をしてるってだけで、システム内にJPKIが深くかかわってるって訳じゃないからなぁ2025/09/20 19:46:2964.名無しさんgT8KnCOCOAと同じ道を辿れ2025/09/20 19:47:5665.名無しさんCMmvR>>9デジタルにアナログ混ぜると効率悪いんだよそれだったらアナログだけでいい2025/09/20 19:52:3266.名無しさん8IOzBまず税金が有り余ってるんやから最初にやる事は年金額大幅引上げ、生活保護費大幅引上げ子供庁は廃止0円、海外融資廃止0円はよせえや2025/09/20 19:54:1167.名無しさんCMmvR>>66年寄りに金使ってもなあ2025/09/20 19:55:4668.名無しさん8IOzB>>67年寄りやリストラや病気にかかっても安心できる社会になって初めて結婚んし、子供を産み、若い時のサラリーからの重税に対して納得するんですよ2025/09/20 20:43:1969.名無しさんmflbsカードのが速い2025/09/20 22:02:5370.名無しさんOIACmクソ河野が悪い2025/09/20 22:17:5671.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE7ZGhvスクショで良いのかよwわらたwww2025/09/20 22:19:4772.名無しさん8qFxoそもそも医療機関に機器が揃ってないのに見切りスタートするからそうなる。毎度毎度。2025/09/20 22:27:5873.名無しさんVLzYb>>72ただこうしないとインフラが整備されないというジレンマがあるいつ始まるかわからんサービスにお金はかけられんからな2025/09/20 22:31:2274.名無しさんAWdTFスマホ保険証あるあるよ。3割負担宜しくあるよ。日本天国ね。2025/09/20 22:33:1275.名無しさんSQedKそもそも病院で本人確認なんてことが不可能。病院には戸籍情報も何もないんだから持ってきた書類と本人の顔付き合わせるだけでこんなもんで認証なんかできるわけない。窓口10割負担、その後登録した口座に払い戻しするというながれにするだけでいい。2025/09/20 23:20:3176.名無しさんQc8wJマイナポータルへのログインの時にカード要求されるんだが2025/09/20 23:26:5577.名無しさんTln1Rなんでもスマホなんでもデジタルなんでもネットで処理なんでもネットで買う切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとかアホの集まりかよw2025/09/20 23:28:0078.名無しさんpP7puむしろ紙の保険証はよ廃止しろよ無駄にコストかけるな2025/09/21 00:45:0179.名無しさんA15Qf>>75窓口10割負担なら保険の意味無いだろ2025/09/21 00:51:0780.名無しさん5tttF「この機器はまだマイナスマホ対応しません。そういうときは、スマホでマイナポータルにログインして資格確認書の画面をみせて」利用者「せっかくマイナスマホにしたのに。これでいいの?」「わたしもマイナスマホしかない」 「オレもスマホにいれてる」「わしもマイナスマホ」窓口職員 「うわあ・・・。まだカードリーダー設置してないでしょうがー!おまえら本当にマイナカードもってないの?おい高齢者、おまえは資格確認書、絶対もってんだろ。いちいち面倒くせえんだよ」2025/09/21 06:12:3781.名無しさんWDhr8なんでもスマホなんでもデジタルなんでもネットで処理なんでもネットで買う切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとかデジタル庁の利権(笑)アホの集まりかよ(笑)(笑)2025/09/21 06:27:4182.名無しさんb8DgW自民党の方針らしいよなんでもデジタル。2025/09/21 06:56:1783.名無しさんOvz5W頭はアナログ2025/09/21 09:44:5584.名無しさんQ957a>>80なるほど高齢者にはマイナ保険証フラグの有無に関わらず資格確認書送るって話だったな2025/09/21 09:46:2885.名無しさんQ957a>>81-82問題は、その「真の目的」が何なのか、なのよなぁ富の流れの完全把握なのか?2025/09/21 09:47:4586.名無しさんVns1Gデジタル化にしないと外国人などの不正はなくならない2025/09/21 10:02:3587.名無しさんGKgVW>>84あれ自治体で違うんじゃ高齢者じゃないけど来たよ、横浜市普通の紙にプリントしているだけで、偽造しようと思えばやり放題横浜市はカードよりサイズ大きいから2枚折で財布に入れてある2025/09/21 10:43:4988.名無しさんvBbx2>>85富だけじゃない、健康情報もそうだしスキルなんかもそう資格関連もくっつけるみたいだぞ2025/09/21 10:46:0289.名無しさんvBbx2こんなあれもこれも紐つける国なんてねーからディストピアな世界まっしぐら2025/09/21 10:46:4690.名無しさんQ957a>>88結局、「ビッグデータガー」なんだろうなぁ2025/09/21 10:49:3391.名無しさんRY5kcまじで野党は河野の責任問い詰めろよ2025/09/21 10:50:5292.名無しさんQ957a>>87https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html<申請によらず交付する方>・ マイナンバーカードを取得していない方・ マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方・ マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者・ マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方・ 後期高齢者医療制度にご加入の方や、新たに加入される方(令和8年7月末までの暫定措置)※少なくとも国の方針として後期高齢者には全部送る、だなそれを超える範囲まで送るかどうかは保険者の判断なんだろう2025/09/21 10:52:3793.名無しさんGKgVWいや俺、マイナに紐づけしているし無条件交付から外れているってかもしかして誤配布なのか後でニュースになりそうな2025/09/21 10:55:3794.名無しさんb8DgW>>86デマ。2025/09/21 10:56:0495.名無しさんQ957a>>94だな。マイナ保険証でもなりすましは可能だし、更には他人の保険証情報のスクショ提示という更なる低リスクななりすまし法がこのスレで発見されてるぐらいだしw2025/09/21 10:59:0496.名無しさんUGUXa>>86移民は本当にどうしようもないなろくでもない少子化ジミンを厳重に罰するべき2025/09/21 11:41:2597.名無しさんK4NGM資格確認書は単独で保険証の代わりになるけど資格情報通知書は今は一時的に緩和されてるみたいだけど本来は保険証と一緒に出さないといけないはず前者は今までみたいな保険証と同じような作りだけど後者はただの普通紙に印刷されて自分で切り取る作りちなみにマイナポータルにはスマホ用の鍵を用意しとけば指紋認証やパスコードでアクセス出来る2025/09/21 14:24:5598.名無しさんSL7rS使えねーーんだわ2025/09/21 16:00:4199.名無しさんQ957a>>97>本来は保険証と一緒に出さないといけないはず保険証じゃなくてマイナンバーカードな資格確認書と資格情報通知書、物体としては全く同じモノなんだが名称が違うってだけで、医療機関窓口での効果が違うという、まさに役所の理屈の佃煮のような存在だったら、資格情報通知書の代わりに全部資格確認書を送っちまえ!!と考える自治体が出ておかしくないつくる様式は資格確認書の一種類で済むし、マイナ保険証フラグの確認しなくていいし、マイナンバーカードのシステムになんかあったというときは医療機関で文句なしに医療給付が受けられる総合的にみて、この方が楽ちん2025/09/21 16:07:23100.名無しさんpgM9cマイナンバー制度自体に絶対反対、今すぐ廃止すべき2025/09/21 16:09:54101.名無しさんHCJGz自分は生活保護なので「医療券」なんか今年 マイナ医療券みたいなのが出来たけど役所に問い合わせると言外にオススメ出来ませんという感触…なので医療券 毎月、役所→病院へ郵送してもらってる実物は一度も見たことがない2025/09/21 17:25:25102.名無しさん4EOGr無駄こそ利権の源泉2025/09/21 21:06:09103.名無しさんE9plzいまだスマホの中に個人情報が入ってるって思ってる人がいるみたいだな…。こういう人ってどうやって学習させたらいいんだろう。自分から学習する気ないみたいで、自分だけ遅れていくのはその人の勝手ではあるけど、結果ことが進まないのはそれはそれで、と思うし。2025/09/22 10:28:09104.名無しさんE9plz>>91そのときにいた野党が政権取ってりゃよかったって責任になるだけな気がするけど。責任の負わせ方が間違ってるんよ。与党になれない政党、与党にさせない国民が悪いのとちゃうんか?と。2025/09/22 10:29:37105.名無しさんir46k慈恵の受付や支払いのシステムがここ2年くらいで大きく変わったがマイナ受付だけ小さいのがポンって置いてあるだけなのなんなんって思う?受付機に組み込んで一体化できないものなのか2025/09/22 12:43:45106.名無しさんkrM3Y「期限が切れてるって出るんだけど?」「区役所へ行ってください」「休みだからこっちで更新お願いします」「すみません、それは出来ません」「じゃあ、薬だけでも下さい」「すみません、それも出来ません」実際に起こったお話2025/09/24 06:59:20107.名無しさんmdMMc>>105あの機械の数が増えたらその分だけカネ(維持費)がかかるんだと思われ。2025/09/24 07:21:24109.名無しさんmdMMc>>106電子証明の更新は役所でないとできないからその通りではあるただ電子証明が切れてからも3か月ぐらいは医療保険情報見られるようにしてあるから、その範疇ならなんとかなるんだけどねぇ結局、まだ人類には早すぎたってことでしょ2025/09/24 07:24:17110.名無しさんkSTEd人類に早すぎワロタ2025/09/24 11:58:43111.名無しさんzUf7j番号だけが重要って事だわな通院と処方履歴は結局は電子化生かされないってこった2025/09/24 13:50:16112.名無しさんjAxJsデジタル化しときますね デジタル庁2025/09/24 14:00:04113.名無しさんJBtfXバカジャップ(笑)2025/09/24 14:13:56
【政治】「中国との関係なくして我が国は成り立つんですか?」石破茂前総理が高市外交に懸念…100分講演「中国の考え方を日本は理解し尊重するということが、歴代宣言の立場」ニュース速報+6991397.32025/11/28 19:22:53
【速報】京都市バス不審物騒ぎ 80代男を不法投棄疑いで書類送検 箱の中身は”VHSビデオテープ”「他人の目があり捨てられず、移動中バス車内で捨てた」ニュース速報+188636.92025/11/28 19:17:04
ただし、スマホ保険証を読み取る機器が設置された医療機関は限られている。
スマホ保険証だけを持って受診した場合、窓口で混乱が起きる恐れがあるため、厚生労働省は機器がない医療機関に、スマホの画面を職員が目視して資格確認する「アナログ」な運用を認めた。(戎野文菜)
◆「窓口で混乱を生みかねない」懸念から
厚労省が18日、日本医師会(日医)などの医療団体に通知した。
通知では、スマホ保険証が利用できない場合、その場でスマホから専用アプリ「マイナポータル」にログインし、保険の資格情報画面を窓口に示し、目視で確認を受ければ保険診療が受けられるとした。
スマホ保険証は、事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などで専用の読み取り機器にかざすと使える。
だが、読み取り機器の設置は、厚労省から購入費補助があるものの、医療機関側の任意とされている。
同省によると、9月18日時点で、全国22万の医療機関などのうち、スマホ対応の読み取り機器のある施設は21%にあたる4万7000しかないとみられる。
そのため医療機関側からは、「スマホ保険証が使えると思って来院したのに受診できないとなれば、窓口で混乱を生みかねない」と懸念する声があった。
◆厚労省の担当者「現場のトラブル回避が大切」
日医も8月の定例会見で、「スマホに対応できる医療機関はごく一部。患者が困り、医療機関もトラブルになるだろう」と指摘。
患者にマイナンバーカードも一緒に持参するよう呼びかけていた。
つづきはこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/437122
まぁリーダーつなげてソフト改修、あとカウンターの上を片付けるぐらいで出来んこともないからなぁ・・・
スマホにマイナカードを登録しても混乱するだけだな
混乱なんて当たり前
さもやばいことかのように報道されるけど
いい迷惑だなw
効果のないコロナワクチンと効果のないマスクに続き、またバカたちが政府に騙された笑
マイナンバーカード自体が利権のためだから廃止で良いよ
雑魚
既に去年に対応システム導入したけど、滅茶苦茶負担だったって言っていたよ
自分は、地域支えている一角だと自負しているから借金で導入したけど
個人医院は廃業加速しないか心配だってよ
マスコミを使ってスタート、スタートと騒ぎたてるわけよ
自分らは何の準備もできてないくせによ
その通り!
それは、医療機関の窓口にあるあの機械がスマホ対応してない場合ってこと?
それなら、来院の都度スマホ画面を確認(が原則)だぞ
次からマイナンバーカード持ってきてくださいねーって、きつく言われると思うがw
なんで対応しなかったんだろうな。はじめからつけてやれよ、と。
USBハブ、USBケーブルと カードリーダー1セットあたり14000円まで補助金率は半分。1セットあたり7000円まで補助。
こんなの4000、5000円で買えそうな気もするが。
ただの、USBに差し込むだけのカードリーダー設置に14000円かかるとか、中抜きを疑う。
マイナカードもどうせ金取る仕様だろ
保険証が有効かなんかスマホでオンラインで問い合わせてんだから要らねーだろw
と思ったがw
是は保険証の使い回しはスマホでやって下さいねって抜け道なんだろw
マイナ保険証をつかえば、各医療機関で医療方法を共有できるのがメリットだといってきたよな。
●マイナ保険証活用 電子処方箋とカルテ導入 新目標2030年までに (By NHK)
>マイナ保険証を活用して、複数の医療機関や薬局が、オンラインで薬や患者の情報を共有する
>「電子処方箋」と「電子カルテ」について、厚生労働省は2030年までに、おおむねすべての
>医療機関で導入させるとする新たな目標を公表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849831000.html
日本は皆保険なのでなりすます必要がない。
保険証のためにスマホ新調して
iPhoneと安倍つるんでる?
病院だって別に本人ぢゃなくても診て薬出せば儲かるんだし。
便乗値上げになるねww
結局はすべて
国民負担&国民リスク
医療機関側としても、医師法上の応召義務の絡みもあるから保険資格ない=支払能力に乏しいからといって無下に断ることもできんのよな
本人確認をあまり厳しくしてほしくない(orヤバけりゃ断れるようにしてくれ)ってのが医療機関側の本音だろう
結局税務署に行かなきゃいけない
国は取る物は取るけど
控除など教えなかったり
自分で申請しなきゃならない
一々電源入れたり切ったりクソメンドー。
ガラケーなら電源入れっぱなしで1週間は持つというにスマホでは
そうもいかん。充電切れがコワいから普段はOFFにしている俺だ。
国が勝手に始めて、任意だが自腹で機器を購入しろと言われたら、設置しないだろ
国家試験通って。
それかい。
パート・アルバイトでPOSで仕入れてる人のほうが上ですやん。
やる気ないか、Wを黙認せんと理事長のゴルフ代飲み代でんかあ。
なるほどスクリ-ンショットの使いまわしか
と。思ってたが。
意外と医療側のおいしい案件化してて。
その圧力で黙認されてたとか。
よく。手入れてくれた。厚労省。
いいから。そのまま突っ切れ。
ネトウヨのお陰で決済もスクショ
使いたい人も使えない
手段は広がっていない
中抜ヘイゾー
何一ついいことはなかった。頭おかしい
ありがとう自民党
アタマ悪いというレベルじゃねえわ
JPKIで認証しても資格確認出来るし、中の人が被保険者情報を手で打っても資格確認できるし
そこから先の情報開示の選択なんかはJPKI組以外に対して機能制限をしてるってだけで、システム内にJPKIが深くかかわってるって訳じゃないからなぁ
デジタルにアナログ混ぜると効率悪いんだよ
それだったらアナログだけでいい
最初にやる事は年金額大幅引上げ、生活保護費大幅引上げ
子供庁は廃止0円、海外融資廃止0円
はよせえや
年寄りに金使ってもなあ
年寄りやリストラや病気にかかっても安心できる社会になって初めて結婚んし、子供を産み、若い時のサラリーからの重税に対して納得するんですよ
ただこうしないとインフラが整備されないというジレンマがある
いつ始まるかわからんサービスにお金はかけられんからな
3割負担宜しくあるよ。
日本天国ね。
なんでもデジタル
なんでもネットで処理
なんでもネットで買う
切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとか
アホの集まりかよw
無駄にコストかけるな
窓口10割負担なら保険の意味無いだろ
スマホでマイナポータルにログインして資格確認書の画面をみせて」
利用者「せっかくマイナスマホにしたのに。これでいいの?」
「わたしもマイナスマホしかない」 「オレもスマホにいれてる」
「わしもマイナスマホ」
窓口職員 「うわあ・・・。まだカードリーダー設置してないでしょうがー!
おまえら本当にマイナカードもってないの?
おい高齢者、おまえは資格確認書、絶対もってんだろ。いちいち面倒くせえんだよ」
なんでもデジタル
なんでもネットで処理
なんでもネットで買う
切符もわざわざ券売機に金を突っ込んでチャージしてタッチとか
デジタル庁の利権(笑)
アホの集まりかよ(笑)(笑)
なるほど高齢者にはマイナ保険証フラグの有無に関わらず資格確認書送るって話だったな
問題は、その「真の目的」が何なのか、なのよなぁ
富の流れの完全把握なのか?
外国人などの不正はなくならない
あれ自治体で違うんじゃ
高齢者じゃないけど来たよ、横浜市
普通の紙にプリントしているだけで、偽造しようと思えばやり放題
横浜市はカードよりサイズ大きいから2枚折で財布に入れてある
富だけじゃない、健康情報もそうだしスキルなんかもそう
資格関連もくっつけるみたいだぞ
ディストピアな世界まっしぐら
結局、「ビッグデータガー」なんだろうなぁ
野党は河野の責任問い詰めろよ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html
<申請によらず交付する方>
・ マイナンバーカードを取得していない方
・ マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方
・ マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者
・ マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方
・ 後期高齢者医療制度にご加入の方や、新たに加入される方(令和8年7月末までの暫定措置)※
少なくとも国の方針として後期高齢者には全部送る、だな
それを超える範囲まで送るかどうかは保険者の判断なんだろう
無条件交付から外れている
ってかもしかして誤配布なのか
後でニュースになりそうな
デマ。
だな。
マイナ保険証でもなりすましは可能だし、更には他人の保険証情報のスクショ提示という更なる低リスクななりすまし法がこのスレで発見されてるぐらいだしw
移民は本当に
どうしようもないな
ろくでもない少子化ジミンを
厳重に罰するべき
資格情報通知書は今は一時的に緩和されてるみたいだけど
本来は保険証と一緒に出さないといけないはず
前者は今までみたいな保険証と同じような作りだけど
後者はただの普通紙に印刷されて自分で切り取る作り
ちなみにマイナポータルにはスマホ用の鍵を用意しとけば
指紋認証やパスコードでアクセス出来る
>本来は保険証と一緒に出さないといけないはず
保険証じゃなくてマイナンバーカードな
資格確認書と資格情報通知書、物体としては全く同じモノなんだが名称が違うってだけで、医療機関窓口での効果が違うという、まさに役所の理屈の佃煮のような存在
だったら、資格情報通知書の代わりに全部資格確認書を送っちまえ!!と考える自治体が出ておかしくない
つくる様式は資格確認書の一種類で済むし、マイナ保険証フラグの確認しなくていいし、マイナンバーカードのシステムになんかあったというときは医療機関で文句なしに医療給付が受けられる
総合的にみて、この方が楽ちん
なんか今年 マイナ医療券みたいなのが出来たけど
役所に問い合わせると言外にオススメ出来ませんという感触…
なので医療券 毎月、役所→病院へ郵送してもらってる
実物は一度も見たことがない
こういう人ってどうやって学習させたらいいんだろう。
自分から学習する気ないみたいで、自分だけ遅れていくのはその人の勝手ではあるけど、
結果ことが進まないのはそれはそれで、と思うし。
そのときにいた野党が政権取ってりゃよかったって責任になるだけな気がするけど。
責任の負わせ方が間違ってるんよ。
与党になれない政党、与党にさせない国民が悪いのとちゃうんか?と。
マイナ受付だけ小さいのがポンって置いてあるだけなのなんなんって思う?
受付機に組み込んで一体化できないものなのか
「区役所へ行ってください」
「休みだからこっちで更新お願いします」
「すみません、それは出来ません」
「じゃあ、薬だけでも下さい」
「すみません、それも出来ません」
実際に起こったお話
あの機械の数が増えたらその分だけカネ(維持費)がかかるんだと思われ。
電子証明の更新は役所でないとできないからその通りではある
ただ電子証明が切れてからも3か月ぐらいは医療保険情報見られるようにしてあるから、その範疇ならなんとかなるんだけどねぇ
結局、まだ人類には早すぎたってことでしょ
通院と処方履歴は結局は電子化生かされないってこった