【社会】「スマホ保険証」スタートしたけど「目視OK」のアナログ運用 デジタル対応できる医療機関がたった2割で最終更新 2025/09/20 14:421.SnowPig ★???スマートフォンをマイナンバーカード一体型保険証として使う「スマホ保険証」による受診が19日から始まった。ただし、スマホ保険証を読み取る機器が設置された医療機関は限られている。スマホ保険証だけを持って受診した場合、窓口で混乱が起きる恐れがあるため、厚生労働省は機器がない医療機関に、スマホの画面を職員が目視して資格確認する「アナログ」な運用を認めた。(戎野文菜)◆「窓口で混乱を生みかねない」懸念から厚労省が18日、日本医師会(日医)などの医療団体に通知した。通知では、スマホ保険証が利用できない場合、その場でスマホから専用アプリ「マイナポータル」にログインし、保険の資格情報画面を窓口に示し、目視で確認を受ければ保険診療が受けられるとした。スマホ保険証は、事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などで専用の読み取り機器にかざすと使える。だが、読み取り機器の設置は、厚労省から購入費補助があるものの、医療機関側の任意とされている。同省によると、9月18日時点で、全国22万の医療機関などのうち、スマホ対応の読み取り機器のある施設は21%にあたる4万7000しかないとみられる。そのため医療機関側からは、「スマホ保険証が使えると思って来院したのに受診できないとなれば、窓口で混乱を生みかねない」と懸念する声があった。◆厚労省の担当者「現場のトラブル回避が大切」日医も8月の定例会見で、「スマホに対応できる医療機関はごく一部。患者が困り、医療機関もトラブルになるだろう」と指摘。患者にマイナンバーカードも一緒に持参するよう呼びかけていた。つづきはこちらhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/4371222025/09/20 12:47:3839コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんgmTYsワロタ2025/09/20 12:49:323.名無しさんz59zC準備不足だな2025/09/20 12:50:564.名無しさん0UoiHもしくもくししくも!2025/09/20 12:50:585.名無しさんzKSE0池袋の不法中国人街と呼ばれる日本の3番目の中華街に行けば偽装モノはなんでも揃うか素敵やで2025/09/20 12:52:126.名無しさんCi0rqマイナポータルにログインするのって結構面倒くさくない?2025/09/20 12:54:117.名無しさんGupplてか21%もカバーしてるのかwまぁリーダーつなげてソフト改修、あとカウンターの上を片付けるぐらいで出来んこともないからなぁ・・・2025/09/20 12:54:508.名無しさんV7tboとりあえず自分が定期的に行っている病院の全てがスマホ保険証に対応するまでスマホにマイナカードを登録しても混乱するだけだな2025/09/20 12:55:269.名無しさんwCc0Vまぁ新しいことなんてこんなもんだろ混乱なんて当たり前さもやばいことかのように報道されるけど2025/09/20 12:56:3210.名無しさん1OVxrスマホ保険証意味ないw2025/09/20 12:56:3611.名無しさんGupplただ、受付側は画面に表示された被保険者情報をもとに端末手で叩いてオンライン資格確認して照会履歴つけるなりデータ取り込むなりしなきゃならんのだろいい迷惑だなw2025/09/20 12:56:5112.名無しさん9Ebb7マイナ保険証だけでOKだなw2025/09/20 12:57:5713.名無しさんQni8Z>>1効果のないコロナワクチンと効果のないマスクに続き、またバカたちが政府に騙された笑2025/09/20 12:58:4814.名無しさんQni8Z>>7マイナンバーカード自体が利権のためだから廃止で良いよ2025/09/20 12:59:5415.名無しさんQni8Z>>9雑魚2025/09/20 13:00:2316.名無しさんJdnoq医療事務の女連中って信用ならないとこあるからなあ2025/09/20 13:01:0617.名無しさんj26fl近所の滅茶苦茶貧乏な救急対応病院既に去年に対応システム導入したけど、滅茶苦茶負担だったって言っていたよ自分は、地域支えている一角だと自負しているから借金で導入したけど個人医院は廃業加速しないか心配だってよ2025/09/20 13:01:4718.名無しさんUldP81割だって聞いたけど。2025/09/20 13:05:0319.名無しさんG80NH国民にタダで準備させたいからマスコミを使ってスタート、スタートと騒ぎたてるわけよ自分らは何の準備もできてないくせによ2025/09/20 13:05:5920.名無しさんDMNTrスマホ画面を病院の職員が都度確認するの?セルフレジで客の後ろで見張るレジ係と同じ?2025/09/20 13:15:0621.名無しさんLFiEN>>14その通り!2025/09/20 13:26:4022.名無しさんGuppl>>20それは、医療機関の窓口にあるあの機械がスマホ対応してない場合ってこと?それなら、来院の都度スマホ画面を確認(が原則)だぞ次からマイナンバーカード持ってきてくださいねーって、きつく言われると思うがw2025/09/20 13:32:1423.名無しさんJUiYM病院をよく利用する高齢者にこそスマホ保険証は必要2025/09/20 13:44:5324.名無しさん0hDI8中抜で儲けてるのは誰?2025/09/20 13:48:1325.名無しさんwMG2lマイナスマホ(保険証)は、マイナカードよりよさげにみえるけどなんで対応しなかったんだろうな。はじめからつけてやれよ、と。USBハブ、USBケーブルと カードリーダー1セットあたり14000円まで補助金率は半分。1セットあたり7000円まで補助。こんなの4000、5000円で買えそうな気もするが。ただの、USBに差し込むだけのカードリーダー設置に14000円かかるとか、中抜きを疑う。2025/09/20 13:53:2826.名無しさんUldP8つかプラスチックのペラペラの保険証で何ら問題はない。2025/09/20 13:57:0627.名無しさん3yuxn無駄なことしないと新たな利権は握れない。2025/09/20 14:02:1528.名無しさんLVi5eテレビのデジタル化も金取る仕様マイナカードもどうせ金取る仕様だろ2025/09/20 14:03:5329.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS今時銀行口座だって本体の指紋認証でログイン出来るのにマイナポとか一々カードを本体に付けろとか要求すんだぜw保険証が有効かなんかスマホでオンラインで問い合わせてんだから要らねーだろwと思ったがw是は保険証の使い回しはスマホでやって下さいねって抜け道なんだろw2025/09/20 14:06:3730.名無しさんi2EYJ河野が準備不足のまま強引にやったせいで、保険証はむちゃくちゃだな。マイナ保険証をつかえば、各医療機関で医療方法を共有できるのがメリットだといってきたよな。●マイナ保険証活用 電子処方箋とカルテ導入 新目標2030年までに (By NHK)>マイナ保険証を活用して、複数の医療機関や薬局が、オンラインで薬や患者の情報を共有する>「電子処方箋」と「電子カルテ」について、厚生労働省は2030年までに、おおむねすべての>医療機関で導入させるとする新たな目標を公表しました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849831000.html2025/09/20 14:09:4431.名無しさんUldP8使い回しは統計取れないみたいよ少なすぎて。日本は皆保険なのでなりすます必要がない。2025/09/20 14:10:2932.名無しさんgmTYs資格確認書ならいままでと同じだからトラブルが少ないw2025/09/20 14:13:1433.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS捕まらないと統計取れないんだからそりゃ統計取れないんぢゃね?2025/09/20 14:14:5634.名無しさん89hhzマイナンバー作るためにスマホ買って保険証のためにスマホ新調してiPhoneと安倍つるんでる?2025/09/20 14:15:0835.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS便利ツールがどんどん不便に成って行く日本の家電方式。2025/09/20 14:16:2636.名無しさんUldP8推計ぐらいできるでしょ優秀な官僚組織なんだけど数字を一切出してこない。2025/09/20 14:18:3937.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEHpFUS保険証の使い回しを本気で阻止する気なら抜き打ちの本人確認部隊でも作って各病院とか抜き打ちで待合室を回るしかないんだよね。病院だって別に本人ぢゃなくても診て薬出せば儲かるんだし。2025/09/20 14:26:5838.名無しさんfTXZPこれ間違いなく医療費が便乗値上げになるねww結局はすべて国民負担&国民リスク2025/09/20 14:33:0539.名無しさんI23WE安定のジャップクオリティw2025/09/20 14:42:22
【5キロ約7000円、新米こんなに高いのか!】お茶碗1杯およそ95円、コンビニのおにぎり1個とあまり変わらない・・・スーパーでも銘柄米は4000円台後半と、去年の1.5~2倍ニュース速報+131214.32025/09/20 14:57:39
ただし、スマホ保険証を読み取る機器が設置された医療機関は限られている。
スマホ保険証だけを持って受診した場合、窓口で混乱が起きる恐れがあるため、厚生労働省は機器がない医療機関に、スマホの画面を職員が目視して資格確認する「アナログ」な運用を認めた。(戎野文菜)
◆「窓口で混乱を生みかねない」懸念から
厚労省が18日、日本医師会(日医)などの医療団体に通知した。
通知では、スマホ保険証が利用できない場合、その場でスマホから専用アプリ「マイナポータル」にログインし、保険の資格情報画面を窓口に示し、目視で確認を受ければ保険診療が受けられるとした。
スマホ保険証は、事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などで専用の読み取り機器にかざすと使える。
だが、読み取り機器の設置は、厚労省から購入費補助があるものの、医療機関側の任意とされている。
同省によると、9月18日時点で、全国22万の医療機関などのうち、スマホ対応の読み取り機器のある施設は21%にあたる4万7000しかないとみられる。
そのため医療機関側からは、「スマホ保険証が使えると思って来院したのに受診できないとなれば、窓口で混乱を生みかねない」と懸念する声があった。
◆厚労省の担当者「現場のトラブル回避が大切」
日医も8月の定例会見で、「スマホに対応できる医療機関はごく一部。患者が困り、医療機関もトラブルになるだろう」と指摘。
患者にマイナンバーカードも一緒に持参するよう呼びかけていた。
つづきはこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/437122
まぁリーダーつなげてソフト改修、あとカウンターの上を片付けるぐらいで出来んこともないからなぁ・・・
スマホにマイナカードを登録しても混乱するだけだな
混乱なんて当たり前
さもやばいことかのように報道されるけど
いい迷惑だなw
効果のないコロナワクチンと効果のないマスクに続き、またバカたちが政府に騙された笑
マイナンバーカード自体が利権のためだから廃止で良いよ
雑魚
既に去年に対応システム導入したけど、滅茶苦茶負担だったって言っていたよ
自分は、地域支えている一角だと自負しているから借金で導入したけど
個人医院は廃業加速しないか心配だってよ
マスコミを使ってスタート、スタートと騒ぎたてるわけよ
自分らは何の準備もできてないくせによ
その通り!
それは、医療機関の窓口にあるあの機械がスマホ対応してない場合ってこと?
それなら、来院の都度スマホ画面を確認(が原則)だぞ
次からマイナンバーカード持ってきてくださいねーって、きつく言われると思うがw
なんで対応しなかったんだろうな。はじめからつけてやれよ、と。
USBハブ、USBケーブルと カードリーダー1セットあたり14000円まで補助金率は半分。1セットあたり7000円まで補助。
こんなの4000、5000円で買えそうな気もするが。
ただの、USBに差し込むだけのカードリーダー設置に14000円かかるとか、中抜きを疑う。
マイナカードもどうせ金取る仕様だろ
保険証が有効かなんかスマホでオンラインで問い合わせてんだから要らねーだろw
と思ったがw
是は保険証の使い回しはスマホでやって下さいねって抜け道なんだろw
マイナ保険証をつかえば、各医療機関で医療方法を共有できるのがメリットだといってきたよな。
●マイナ保険証活用 電子処方箋とカルテ導入 新目標2030年までに (By NHK)
>マイナ保険証を活用して、複数の医療機関や薬局が、オンラインで薬や患者の情報を共有する
>「電子処方箋」と「電子カルテ」について、厚生労働省は2030年までに、おおむねすべての
>医療機関で導入させるとする新たな目標を公表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849831000.html
日本は皆保険なのでなりすます必要がない。
保険証のためにスマホ新調して
iPhoneと安倍つるんでる?
病院だって別に本人ぢゃなくても診て薬出せば儲かるんだし。
便乗値上げになるねww
結局はすべて
国民負担&国民リスク