【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」最終更新 2025/09/13 17:171.影のたけし軍団 ★???9月12日放送のRKBラジオ『立川生志 金サイト』に出演した、元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんが、デジタル化の波に直面する新聞業界の現状と、生き残りをかけた新たな挑戦について語った。私たち昭和世代が進学や就職で一人暮らしを始めるとき、テレビは必須でしたし、大学生でも大抵、新聞は取っていました。それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切ったとされ、テレビすら持たない人が増えて、動画はもっぱらYouTube、ドラマもTVerなど配信で――と、様変わりしましたよね。では、新聞の発行部数はどうなったのか。新聞協会のデータを基にその推移を見ると、2000年当時、協会に加盟する全国の新聞社の合計発行部数は5370万部でしたが、去年2024年は2709万部。なんとほぼ半分になってしまいました。それでも2017年まではまだ、年間100万部ほどの減少数だったんですが、2018年からは200万部ペースに倍増して、その流れが止まっていません。この間なにが起きたのか――。見事に逆の相関関係にあるのが、スマホの普及率です。2000年当時はまだ、いわゆる「ガラケー」だったのが、2007年にAppleが「iPhone」を発売してスマホ時代が幕を開け、日本では2010年ごろから普及し始めます。その後の伸びはすごくて、5年後には世帯普及率が5割を超え、2017年に7割に達します。新聞の部数減に拍車がかかるのは、この頃。以後、2019年に8割、2021年には9割を超え、最新のデータでは97%、ほぼ全世帯です。この間、新聞の世帯普及率は90%台から50%台になっていますから、見事に逆の相関関係なんですね。もちろん新聞社も、この状況を指をくわえて見ていたわけではなく、全国紙を中心に、電子版やデジタル版と呼ばれる会員制の有料配信サービスを充実させていくんですが、残念ながらまだ、部数の減少に伴う販売・広告収入を補えるほどの規模には育っていません。日本では、Yahoo!などポータルサイトを通じて無料で読む人が先に増えたことと、特に若い世代では、今やそうしたニュースサイトですらなく、SNSを通じて情報を得る人が増えていることも大きく影響しています。実際にさまざまな現場に足を運んで取材し、いわゆる「一次情報」を配信しているのは新聞社やテレビ局とかなんですが、その価値を評価していただけないと、正直、取材網の維持は厳しくなります。それでも新聞社はそもそもの目的、存在意義が「報道」ですから、他の収益をつぎ込んででも守らなければなりません。実は私も今、毎日新聞グループ企業の一社で新規事業を担当していて、まさに試行錯誤の日々です。関東圏の毎日新聞やスポーツニッポン新聞の印刷を担っているんですが、印刷部数が減少する中、その分をほかの収益で補わなければなりません。それは自社を守るだけでなく、発行する新聞を守るためにも必要だからです。印刷業に関して言うと、グループ外の日刊紙や業種別の専門紙、企業や自治体の広報紙など、年間で合計すると大小200紙近くの印刷を請け負って、今や総印刷部数のうちグループ会社が占める割合は3割程度まで減っています。近年、新聞印刷から撤退する企業や工場もあって、その受け皿になっている面もあります。時代遅れと言われればそれまでですが、多種多様な報道機関の存在が民主主義を守るうえでとても大切なことだと、きれいごとでなくそう思っているから、時にマスゴミと言われながら、その役割を守っているわけです。役割の例を挙げると、例えば2018年に毎日新聞が新聞協会賞を受賞した「旧優生保護法を問う」というキャンペーン報道は、支局の若手記者が、旧優生保護法のために15歳で不妊手術を強制された女性の思いを知り、取材を始めたのがきっかけでした。その後、多くの記者が加わって、差別や偏見を恐れて被害を訴え出られなかった人々の声や、過去の記録を掘り起こし、最終的に国による謝罪と救済に結び付きました。また、今年の新聞協会賞に選ばれた信濃毎日新聞の「ガソリン価格カルテル疑惑」報道は、県の石油商業組合に加盟するガソリンスタンドが販売価格を事前調整していることをスクープし、公正取引委員会を動かして、最終的に全国一高い、とも言われた長野県のガソリン価格が下がりました。突き詰めれば、記者たちにそういう仕事をしてもらうために、報道機関の各セクションは働いているとも言えます。https://rkb.jp/contents/202509/197597/2025/09/13 12:20:44252コメント欄へ移動すべて|最新の50件203.名無しさん2LjEo株価が載ってた新聞は、記事を当てにされてなかったよ。2025/09/13 15:42:20204.名無しさんLodjm日本はマスコミマスメディアで自滅する!日本は金儲けで自滅する!2025/09/13 15:44:11205.名無しさん7yF1s大学生で新聞読むのは就活の時だけ2025/09/13 15:46:42206.名無しさんGfbo8新聞は朝鮮パヨクの嘘ばかり読む価値が無い2025/09/13 15:46:45207.名無しさんQxShk移民に変えていくんだから当然だろう2025/09/13 15:49:26208.名無しさんlWn2aご用新聞しんぶんねんきん100年あんしんこれも結局ウソっぱちだったじゃんw2025/09/13 15:50:07209.名無しさんQxShk英訳付けたら買う人いるよまあ全部に英訳ってかなり手間だしまんま倍の面積取るしね2025/09/13 15:50:10210.名無しさんc3TDp日本の広告費新聞2005年 1兆377億円2024年 3,417億円インターネット2005年 2,808億円2024年 3兆6,517億円2025/09/13 15:51:02211.名無しさんs2MlHいらんよhttps://cutt.ly/CrCJGECw2025/09/13 15:51:12212.名無しさん3oaCR今どき大学生で紙の新聞なんか読んでるの1割も居ないだろ。偶然入った喫茶店に新聞がもしあったらどんなもんかと触ってみるかもしれないが。2025/09/13 15:52:16213.名無しさんl3PrXテレビや新聞社が一次情報を配信してるってのは笑わせてくれるな編集しまくりだろ2025/09/13 15:56:46214.名無しさんlWn2aテレビメディアも完全オワコンだよwなんとAmazon1社がスポーツ放映権を勝ち取ってるww新聞メディアははやく消えれば良いのにw2025/09/13 15:59:42215.名無しさんHtJ0f海外の記事の日本語版も有って便利な世の中2025/09/13 16:10:03216.名無しさんg0bAG偏向報道で洗脳されたくないからネットニュースで取捨選択するでしょ世論誘導されて大東亜戦争に突入させられた教訓だよw2025/09/13 16:10:41217.名無しさんZhPys>>1 >>181 >>2ネットは一つ一つの発信源は偏っているだろうが、偏る方向がさなざまなものがあるからネット全体としては方向はない。それに対して新聞テレビはほぼ方向が一つを向いている。なぜか? C◉Aがコントロールしているから。C◉A はusaid とかからマスコミにカネをばらまいてた。日本の大手マスコミはほぼ全て。Usaid 関連の日本の61の組織https://note.com/earthboundnow/n/nfd33099f57432025/09/13 16:11:03218.名無しさんHtJ0fテレ東とTBSとニューズウェークとロイター見れれば大体問題ない2025/09/13 16:18:48219.名無しさん2LjEo>>217ネトウヨは偏りっぱなしじゃん。自分に損になる選択ばっかりするし。気違いだよね。2025/09/13 16:25:21220.名無しさん88Jbj新聞てのはこの思想の人たちはこう言う考え方をしてるんだっての知るツールだから記事が偏向してても特に問題無い2025/09/13 16:31:33221.名無しさんlR9if>>1洗脳されなくなってよかった2025/09/13 16:33:53222.名無しさんNuEPI消費税軽減税率問題は?日本の財政と資産の関係は?2025/09/13 16:35:16223.名無しさんwvNwH読むと洗脳されてあたまがわるくなるからな2025/09/13 16:36:51224.名無しさんP7ugt紙媒体はなくなるのは仕方ないがコンテンツ(=記事)の製作システムは必要だろうな民放でも広告料収入でやってるんだから、ネット媒体への配信でなんとかなりそうな気はするがな2025/09/13 16:37:51225.名無しさんNuEPIコメ価格カルテルはむしろ合法になってんじゃん?農産物をたたかないそういうとこよな。2025/09/13 16:38:53226.名無しさんwvNwHマジレスするとだ、新聞を購入していた大半の人の目的は広告あとはテレビ欄、スポーツ通販やネットの時代から忘れられつつある存在だ新聞の記事を読むために買ってたわけじゃねーよ2025/09/13 16:39:30227.名無しさんRQbXz現金払いが必須やてそんなもん現金払いゲロ爺婆クセー共に任せとけばエエでチョビ髭ハゲ2025/09/13 16:40:02228.名無しさんrfhLR新聞てテレビ欄が命だった2025/09/13 16:40:15229.名無しさんiOAsvネットで十分2025/09/13 16:40:30230.名無しさんeuXho記者の知識の薄っぺらさが透けて見える記事だったり日本語が変だったり見出しを読んでも意味がわからなかったりレベル低すぎなんだわ2025/09/13 16:41:41231.名無しさんNuEPIだな、新聞とテレビはレベル低すぎだわな。大体わかるでしょってことをスクープとか言ってっけどさ。要するに少なすぎるのよちゃんとした仕事が。2025/09/13 16:48:59232.名無しさんOcfVV昭和でも一人暮らしの大学生はあんまり新聞とってなかったんじゃね2025/09/13 16:49:51233.名無しさん2G4UV本業不動産屋なんだしさ、紙の新聞はタダで配ってデジタルメインにすればいい。2025/09/13 16:54:19234.名無しさん3TgTo情報を取り扱ってるんじゃなく思想を垂れ流してるんだから仕方ない2025/09/13 16:58:13235.名無しさんO0dHG>>232最低限テレビ見てないと、流行りの話題何もわからない時代だったしそのテレビの番組表見るのに、新聞か週刊誌が必要だったからねえ2025/09/13 16:58:34236.名無しさん3Z4Tk新聞は日本の出版社が出してるから二次ソースだろ使えないよ遅いし2025/09/13 16:58:53237.名無しさんJuA3lマスゴミは、記者証もって、いろんな所に出入りして、圧力かけてる団体ってイメージ。内容は、サヨのアジびら。2025/09/13 16:59:47238.名無しさんHtJ0f5千円有ればサブスク4~5つ登録できるし2025/09/13 17:00:24239.名無しさんc3TDp団塊世代が今年で全員75歳以上になるので10年くらいしたらごっそり消える新聞テレビの影響が減るのはこれからが本番2025/09/13 17:00:50240.名無しさんXZ0Yb昭和の新聞代は、現代の物価基準で言うと2600円くらい。当時の大学生は、電話持ってないから、2600円くらい余裕で払える。2025/09/13 17:01:56241.名無しさんrfhLR>>1一言必要無くなった2025/09/13 17:03:29242.名無しさんHtJ0f>>240スマホの月額になっただけやん2025/09/13 17:05:05243.名無しさんMo8wXゴミだからでしょ2025/09/13 17:07:10244.名無しさんUr1S7嘘にまみれた紙切れなど要りません。2025/09/13 17:07:31245.名無しさん8jpMwこれまた、団塊世代の責任だわ。すぐサボって工夫しない世代だから消滅するんだよ。2025/09/13 17:07:55246.名無しさん8jpMwただのテクノロジーの進化。昭和時代にスマホあったら新聞はその時すでに消えてるよ。2025/09/13 17:10:10247.名無しさん0c29R時代は変わった2025/09/13 17:10:56248.名無しさん3VHQeもともと大半がテレビとスポーツ欄しか見てなかったろ2025/09/13 17:11:59249.名無しさん2G4UV>>248そんなもんよね。2025/09/13 17:16:47250.名無しさんV2sewフリーレンとかやってる漫画雑誌だっけ?2025/09/13 17:17:13251.名無しさんn6sHaいや新聞社も今は本業は不動産やんかつて映画会社がそうなったようにさ2025/09/13 17:17:24252.自己主TQHIX>>217ネット全体の情報を公平に吟味して受け取ってるやつがどこにいるよ。たいていは自分の思想と一致した情報しか受け入れない。2025/09/13 17:17:33
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+2521209.32025/09/13 17:17:33
【東京講演から4日後の悲劇】神谷参政党の同志、チャーリー・カーク氏銃撃死 「メイクジャパン、グレイトアゲイン(MJGA)、日本を再び偉大にしようではありませんか!」ニュース速報+676658.82025/09/13 17:19:00
私たち昭和世代が進学や就職で一人暮らしを始めるとき、テレビは必須でしたし、大学生でも大抵、新聞は取っていました。それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切ったとされ、テレビすら持たない人が増えて、動画はもっぱらYouTube、ドラマもTVerなど配信で――と、様変わりしましたよね。
では、新聞の発行部数はどうなったのか。新聞協会のデータを基にその推移を見ると、2000年当時、協会に加盟する全国の新聞社の合計発行部数は5370万部でしたが、去年2024年は2709万部。なんとほぼ半分になってしまいました。それでも2017年まではまだ、年間100万部ほどの減少数だったんですが、2018年からは200万部ペースに倍増して、その流れが止まっていません。
この間なにが起きたのか――。見事に逆の相関関係にあるのが、スマホの普及率です。2000年当時はまだ、いわゆる「ガラケー」だったのが、2007年にAppleが「iPhone」を発売してスマホ時代が幕を開け、日本では2010年ごろから普及し始めます。
その後の伸びはすごくて、5年後には世帯普及率が5割を超え、2017年に7割に達します。新聞の部数減に拍車がかかるのは、この頃。以後、2019年に8割、2021年には9割を超え、最新のデータでは97%、ほぼ全世帯です。この間、新聞の世帯普及率は90%台から50%台になっていますから、見事に逆の相関関係なんですね。
もちろん新聞社も、この状況を指をくわえて見ていたわけではなく、全国紙を中心に、電子版やデジタル版と呼ばれる会員制の有料配信サービスを充実させていくんですが、残念ながらまだ、部数の減少に伴う販売・広告収入を補えるほどの規模には育っていません。日本では、Yahoo!などポータルサイトを通じて無料で読む人が先に増えたことと、特に若い世代では、今やそうしたニュースサイトですらなく、SNSを通じて情報を得る人が増えていることも大きく影響しています。
実際にさまざまな現場に足を運んで取材し、いわゆる「一次情報」を配信しているのは新聞社やテレビ局とかなんですが、その価値を評価していただけないと、正直、取材網の維持は厳しくなります。
それでも新聞社はそもそもの目的、存在意義が「報道」ですから、他の収益をつぎ込んででも守らなければなりません。
実は私も今、毎日新聞グループ企業の一社で新規事業を担当していて、まさに試行錯誤の日々です。関東圏の毎日新聞やスポーツニッポン新聞の印刷を担っているんですが、印刷部数が減少する中、その分をほかの収益で補わなければなりません。それは自社を守るだけでなく、発行する新聞を守るためにも必要だからです。
印刷業に関して言うと、グループ外の日刊紙や業種別の専門紙、企業や自治体の広報紙など、年間で合計すると大小200紙近くの印刷を請け負って、今や総印刷部数のうちグループ会社が占める割合は3割程度まで減っています。近年、新聞印刷から撤退する企業や工場もあって、その受け皿になっている面もあります。
時代遅れと言われればそれまでですが、多種多様な報道機関の存在が民主主義を守るうえでとても大切なことだと、きれいごとでなくそう思っているから、時にマスゴミと言われながら、その役割を守っているわけです。
役割の例を挙げると、例えば2018年に毎日新聞が新聞協会賞を受賞した「旧優生保護法を問う」というキャンペーン報道は、支局の若手記者が、旧優生保護法のために15歳で不妊手術を強制された女性の思いを知り、取材を始めたのがきっかけでした。
その後、多くの記者が加わって、差別や偏見を恐れて被害を訴え出られなかった人々の声や、過去の記録を掘り起こし、最終的に国による謝罪と救済に結び付きました。
また、今年の新聞協会賞に選ばれた信濃毎日新聞の「ガソリン価格カルテル疑惑」報道は、県の石油商業組合に加盟するガソリンスタンドが販売価格を事前調整していることをスクープし、公正取引委員会を動かして、最終的に全国一高い、とも言われた長野県のガソリン価格が下がりました。
突き詰めれば、記者たちにそういう仕事をしてもらうために、報道機関の各セクションは働いているとも言えます。
https://rkb.jp/contents/202509/197597/
日本は金儲けで自滅する!
読む価値が無い
ねんきん100年あんしん
これも結局
ウソっぱち
だったじゃんw
まあ全部に英訳ってかなり手間だしまんま倍の面積取るしね
新聞
2005年 1兆377億円
2024年 3,417億円
インターネット
2005年 2,808億円
2024年 3兆6,517億円
https://cutt.ly/CrCJGECw
1割も居ないだろ。
偶然入った喫茶店に新聞がもしあったら
どんなもんかと触ってみるかもしれないが。
一次情報を配信してるってのは笑わせてくれるな
編集しまくりだろ
完全オワコンだよw
なんとAmazon1社が
スポーツ放映権を勝ち取ってるww
新聞メディアは
はやく消えれば良いのにw
世論誘導されて大東亜戦争に突入させられた教訓だよw
ネットは一つ一つの発信源は偏っているだろうが、偏る方向がさなざまなものがあるからネット全体としては方向はない。
それに対して新聞テレビはほぼ方向が一つを向いている。なぜか? C◉Aがコントロールしているから。C◉A はusaid とかからマスコミにカネをばらまいてた。
日本の大手マスコミはほぼ全て。
Usaid 関連の日本の61の組織
https://note.com/earthboundnow/n/nfd33099f5743
ネトウヨは偏りっぱなしじゃん。
自分に損になる選択ばっかりするし。
気違いだよね。
洗脳されなくなってよかった
日本の財政と資産の関係は?
民放でも広告料収入でやってるんだから、ネット媒体への配信でなんとかなりそうな気はするがな
農産物をたたかないそういうとこよな。
新聞を購入していた大半の人の目的は広告
あとはテレビ欄、スポーツ
通販やネットの時代から忘れられつつある存在だ
新聞の記事を読むために買ってたわけじゃねーよ
見出しを読んでも意味がわからなかったり
レベル低すぎなんだわ
大体わかるでしょってことをスクープとか言ってっけどさ。
要するに少なすぎるのよちゃんとした仕事が。
最低限テレビ見てないと、流行りの話題何もわからない時代だったし
そのテレビの番組表見るのに、新聞か週刊誌が必要だったからねえ
使えないよ
遅いし
イメージ。内容は、サヨのアジびら。
新聞テレビの影響が減るのはこれからが本番
一言
必要無くなった
スマホの月額になっただけやん
そんなもんよね。
かつて映画会社がそうなったようにさ
ネット全体の情報を公平に吟味して受け取ってるやつがどこにいるよ。
たいていは自分の思想と一致した情報しか受け入れない。