【改悪】村上総務相「インターネット通販であってはならない」ふるさと納税に警鐘を鳴らす 10月からポイント禁止アーカイブ最終更新 2025/09/10 19:011.ちょる ★???村上総務相:公金を使用した公的な税制上の仕組みでありまして、いわゆるインターネット通販であってはならない。9日の会見で、村上総務相はふるさと納税について「ふるさとやお世話になった自治体に感謝の気持ちを伝えるために創設されたもの」と改めて趣旨を強調したうえで、ポータルサイトでポイント付与率の競争が過熱していることに対し、「ふるさと納税の趣旨にのっとった適正なものとは言えない」と警鐘を鳴らしました。ふるさと納税について総務省は、ポイントを付与するポータルサイトを通じた募集を禁止することを決めていて、10月から実施されます。詳しくはこちらhttps://www.fnn.jp/articles/-/9290142025/09/09 19:26:03100すべて|最新の50件51.名無しさんnnRP7もうやめたらいいのに2025/09/09 23:31:2852.名無しさんaB3Io出身でもない土地に納税して物をもらう考えた時点でわかってたことだろ2025/09/09 23:35:2353.名無しghfVz誰かが居住地に納めるはずの税金をよその自治体に。うちの自治体に税金納めてくれてありがとうこれがお礼の品です。インターネット通販ではない。?????パチンコ三店方式のような、ソープの自由恋愛ロジックのような。なおこのクソ制度を作った当時の担当相は菅義偉。このおじいちゃんが死ぬまではこの制度は無くならないであろう。2025/09/09 23:42:0754.名無しさんkozOG>>27わろた2025/09/09 23:52:2355.名無しさんFWHfd地味に金持ちほど得する逆進性だから、返礼品も所得とみなして課税するか上限を儲けた方が良いよ中間層の800万円までとかにすれば良いのに2025/09/09 23:55:2456.名無しさんpyXd8返礼品なんてクソみたいな制度やってる時点で何のためのふるさと納税なのか自分の出身自治体や災害等で苦労してる自治体を応援する為の制度じゃだめだったのか?2025/09/10 00:17:3057.名無しさんb1yqO税金払ったらカニや牛ステーキ貰えるのに何でふるさと納税に反対するんだ?2025/09/10 00:22:1158.名無しcTb9M>>57要は自治体間で税金の奪い合いをしてて、横浜川崎あたりの住民が多い地域は基本税金を他所に奪われる側。だからそれらの地域の税収が減少する事で住民サービスの低下などが懸念されるから2025/09/10 00:31:2359.名無しさんWw7LK>>11東京都って予算17兆円って記事見て驚いたわ2025/09/10 00:32:0360.名無しさんq78CB仕事アピールですか?2025/09/10 00:35:0861.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEbIhMV笑わせんなよこのブタ、さっさと死ね2025/09/10 00:50:1562.名無しさんNtupV制度ごと廃止にしろよ。2025/09/10 01:24:1363.名無しさんb1yqO>>58よそに奪われないように努力すればいいじゃん?2025/09/10 01:29:2564.名無しさんpb6JZ地方交付税があるじゃん。廃止にしちゃえよ。2025/09/10 01:34:5965.名無しさんp282Qようゆうた。地方自治体の財源をポイントなどにしてはならないのだのだ。2025/09/10 02:00:1566.名無しさんp282Q>>16正しい政策は、基礎控除引き上げではなく基礎控除廃止。そして所得税率を一律で5%ずつ引き下げるというもの。所得税率 5% → 0% 10% → 5% 20% → 15% 23% → 18% 33% → 28% 40% → 35% 45% → 40%これなら恩恵はみな5%だから納得いくはずなのなのである。2025/09/10 02:01:0167.名無しさんsMORF国民が得をすると自分達が損した気分になるそれが官僚であり総本山が罪務所2025/09/10 02:10:0668.名無しさんtaCXB>>66基礎控除は200万円ぐらい必要でしょ。で、累進を上げる。年収200万円ぐらいだと、貯金が出来ない、ってのがその理由。生きるのにどうしても必要な金額には、税金を掛けるべきではない。2025/09/10 02:22:5469.名無しさんbKPwWこの制度は本当にどうしようもねーな2025/09/10 02:34:0670.名無しさんsMORFまぁ不公平な制度とは思うね有名産業を支えるベッドタウンには特産品がないとか当たり前じゃんとは言え知らなかった地方にどんな産業があるのか興味を持つきっかけにはなったな得してる地区としてないむしろ損してる地区があるのはその通りだろう2025/09/10 02:43:0871.名無しさんcAhRhYahoo!終了か2025/09/10 02:53:1072.名無しさんIx8GTふるさと納税やめてトンキン税を導入したらいいだけだろ2025/09/10 02:55:3173.名無しさんTsIWg>>70特産品は工夫すればいいんだよ横浜や川崎を見習え2025/09/10 02:58:3774.名無しさん7MPTM建前は「納税」→「お礼」の形だろうけどお礼目当ての「お礼」→「納税」の関係なんだから商売と何ら変わらん2025/09/10 03:07:4475.名無しさんTsIWgおまえらも返礼品がもらえるくらい納税しろいや返礼品抜きで納税しろ2025/09/10 03:12:2076.名無しさんFrLWUまだまだ石破内閣は続きますからね。2025/09/10 03:17:1277.名無しさん3Lp5j>>70なんでもかんでも特産品量制限する結果だろんで今回はポイントwならふるさと納税初期に戻せばいいじゃん2025/09/10 03:44:3478.名無しさんxddrOそもそもお前ら無職には関係ない。2025/09/10 03:54:2879.名無しさんaEmm9Amazon楽天など正直便利でその会社は伸びる一方だけど反面人手不足なのにこんなに便利になって大丈夫なのかと心配になるよねw2025/09/10 04:07:2580.名無しさんzRDC9もう定期的に遷都しちまえよ第一回遷都は能登でええやろ復興も進む2025/09/10 04:21:2981.名無しさんRag8L消費税で北海道のクマを助けたい2025/09/10 05:08:4982.名無しさんxddrO熊肉を返礼品にしろ。2025/09/10 05:27:1683.名無しさん5cRAd自身の戸籍か現在住民登録地以外はできないようにすりゃいい2025/09/10 05:31:3484.名無しさんr3CUW当然の措置ポイントが欲しいなら返礼品を求めるな2025/09/10 06:14:3985.名無しさんskjLwマイナカード作ったらポイントあげますとか言ってた国もあったぞ2025/09/10 07:52:5786.名無しさん7sgxaこのデブ どうすりゃこんなに太れるのかというぐらい醜いテメエの身体も管理できないクズが偉そうな事ほざくな!2025/09/10 09:15:0887.名無しさんgPbRe意味わかんない今までもこれからもインターネット通販であって欲しいんだけど2025/09/10 10:05:3888.名無しさんoxeRG税金納めた手数料を詐取してるんだからこういうサイト。手数料無料で100%税金が行くなら2025/09/10 10:33:4089.名無しさんZ5zKT>>59企業の東京本社のおかげで何もしなくても、濡れ手で粟・棚ぼた、状態だからな。上がどんだけ無能でも税収だけは確保できる。2025/09/10 12:14:3890.名無しさんKLueR大手通販サイトが献金しないから排除したいんだろ。2025/09/10 12:29:2091.名無しさんp282Q>>68基礎控除という概念が不要になりシンプルになるの。今まで5%の所得税だった収入帯は0%に減税するの、わからない人やね。2025/09/10 13:09:3692.名無しさんp282Qもう一度書いておきます。所得税率 5% → 0% 10% → 5% 20% → 15% 23% → 18% 33% → 28% 40% → 35% 45% → 40%減税かつ累進強化になってるが、これ見て累進強化されてないとかいう人は勉強しなおせ。2025/09/10 13:11:2093.名無しさんniBJ0この制度のクソルールで運用して来たのに後からあれダメこれダメと考えた奴は一級の真糞野郎だわ2025/09/10 14:42:4294.名無しさんdtxPVそら手数料をポイント返還分上乗せしてるゴミカス仲介サイトが悪よただ制度作ったバカもQUOカードやら何やら想定して無いのが頭悪すぎる今度はミクソがゲーム内通貨を返礼品とかにしてんだけどアレいいの?っていう2025/09/10 16:00:3295.名無しさんaP6gh>>92それだと不平等でしょ。わからんひとだねえ。2025/09/10 16:57:4896.名無しさんk3rmP意味が分からないな2025/09/10 16:58:2297.名無しさんEOCWY今までにないくらいの駆け込みが起きそうそんで商品全然と届きませんってなる感じな2025/09/10 17:11:4498.名無しさんgrMAgさとふる2025/09/10 17:17:0199.名無しさんbXai2ポータルサイトにおけるポイント付与率の競争が加熱ということは自治体が直接やってるポイント制度は関係ないってことですね?だったらどーでもいいや2025/09/10 18:04:42100.名無しさんarCCZ流石にデジタルデータは禁止来た方が良いだろ2025/09/10 19:01:47
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+313498.82025/09/22 03:30:59
【小泉進次郎氏、裏金事件に関係した議員の要職起用に含み】「一生活躍の機会がないのか、烙印(らくいん)を押され続けることが本当にいいことか」ニュース速報+226434.52025/09/22 04:14:51
公金を使用した公的な税制上の仕組みでありまして、いわゆるインターネット通販であってはならない。
9日の会見で、村上総務相はふるさと納税について「ふるさとやお世話になった自治体に感謝の気持ちを伝えるために創設されたもの」と改めて趣旨を強調したうえで、ポータルサイトでポイント付与率の競争が過熱していることに対し、「ふるさと納税の趣旨にのっとった適正なものとは言えない」と警鐘を鳴らしました。
ふるさと納税について総務省は、ポイントを付与するポータルサイトを通じた募集を禁止することを決めていて、10月から実施されます。
詳しくはこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/929014
考えた時点でわかってたことだろ
うちの自治体に税金納めてくれてありがとうこれがお礼の品です。
インターネット通販ではない。
?????
パチンコ三店方式のような、ソープの自由恋愛ロジックのような。なおこのクソ制度を作った当時の担当相は菅義偉。このおじいちゃんが死ぬまではこの制度は無くならないであろう。
わろた
中間層の800万円までとかにすれば良いのに
自分の出身自治体や災害等で苦労してる自治体を応援する為の制度じゃだめだったのか?
要は自治体間で税金の奪い合いをしてて、横浜川崎あたりの住民が多い地域は基本税金を他所に奪われる側。だからそれらの地域の税収が減少する事で住民サービスの低下などが懸念されるから
東京都って予算17兆円って記事見て驚いたわ
よそに奪われないように努力すればいいじゃん?
廃止にしちゃえよ。
正しい政策は、基礎控除引き上げではなく基礎控除廃止。
そして所得税率を一律で5%ずつ引き下げるというもの。
所得税率 5% → 0%
10% → 5%
20% → 15%
23% → 18%
33% → 28%
40% → 35%
45% → 40%
これなら恩恵はみな5%だから納得いくはずなのなのである。
それが官僚であり
総本山が罪務所
基礎控除は200万円ぐらい必要でしょ。
で、累進を上げる。
年収200万円ぐらいだと、貯金が出来ない、ってのがその理由。
生きるのにどうしても必要な金額には、税金を掛けるべきではない。
有名産業を支えるベッドタウンには特産品がないとか当たり前じゃん
とは言え知らなかった地方にどんな産業があるのか興味を持つきっかけにはなったな
得してる地区としてないむしろ損してる地区があるのはその通りだろう
特産品は工夫すればいいんだよ
横浜や川崎を見習え
お礼目当ての「お礼」→「納税」の関係なんだから商売と何ら変わらん
いや返礼品抜きで納税しろ
なんでもかんでも特産品量制限する結果だろ
んで今回はポイントw
なら
ふるさと納税初期に戻せばいいじゃん
第一回遷都は能登でええやろ
復興も進む
ポイントが欲しいなら返礼品を求めるな
とか言ってた国もあったぞ
テメエの身体も管理できないクズが偉そうな事ほざくな!
今までもこれからも
インターネット通販であって欲しいんだけど
手数料無料で100%税金が行くなら
企業の東京本社のおかげで何もしなくても、濡れ手で粟・棚ぼた、状態だからな。
上がどんだけ無能でも税収だけは確保できる。
基礎控除という概念が不要になりシンプルになるの。
今まで5%の所得税だった収入帯は0%に減税するの、わからない人やね。
所得税率 5% → 0%
10% → 5%
20% → 15%
23% → 18%
33% → 28%
40% → 35%
45% → 40%
減税かつ累進強化になってるが、これ見て累進強化されてないとかいう人は勉強しなおせ。
後からあれダメこれダメと考えた奴は一級の真糞野郎だわ
ただ制度作ったバカもQUOカードやら何やら想定して無いのが頭悪すぎる
今度はミクソがゲーム内通貨を返礼品とかにしてんだけどアレいいの?っていう
それだと不平等でしょ。
わからんひとだねえ。
そんで商品全然と届きませんってなる感じな
ということは
自治体が直接やってるポイント制度は関係ないってことですね?
だったらどーでもいいや