【レンタル文化】「万年2位」だったゲオ、いつの間にかTSUTAYAを抜き去り業績絶好調…「レンタル=オワコン」時代にアーカイブ最終更新 2025/09/08 09:531.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/107c0f759427312eeaf02567baa3cf417cc8e4962025/09/05 17:12:26161すべて|最新の50件112.名無しさんgiVCZエロコーナー見るのは最高に楽しいよね無くならないでほしい2025/09/06 05:57:08113.名無しさんRasw6テレビ大画面で見るからレンタルビデオ1択2025/09/06 06:02:44114.名無しさん3CSi9レンタルしても、再生機器を全部処分したので見れません、悪しからず。2025/09/06 06:11:01115.名無しさん42Gvtレンタル価格も上がってやたら韓流も増えなんでもセルフで利用しにくくなって行かなくなった2025/09/06 06:17:47116.名無しさんRasw6レンタル価格はゲオは二週間で110円やけどな(笑)2025/09/06 06:24:15117.名無しさんX7pe9蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)2025/09/06 06:55:07118.名無しさんONVd1ジョルGEO・アルマーニ2025/09/06 07:02:09119.名無しさん6wJhs>>11店に選びに行く事自体楽しいよ、個人的にはDVDに限らずだけど服でも音楽でも現物見たり手に取りながら選んだり購入する方が断然良いけどな。好きな事の為に何か行動する、ってのは大事だと思うぜ。何もかも画面のみで済ますのはあまりに味気無いと思うけどな。観たい作品借りてくるだけならレンタルの方が安上がりだし、悪天候とか返すの面倒くさい時もあるのは認めるけどw2025/09/06 07:04:49120.名無しさん20ixx本屋とかレンタルビデオ屋とか別に買ったり借りたりするわけでもが暇つぶしにブラブラするのに都合がよかった近所になくなってつまらん2025/09/06 07:39:40121.名無しさんuu42mゲオは立ち読みしに行く店だったわブックオフもそうだけど商品を自由に読ませてくれる店ってすごいな2025/09/06 07:49:19122.名無しさんBaAZU>>10さらに深く掘るとそれは経済的にお金の節約とか自宅のミニマル志向等の事情が関わっているんだよなあ😩2025/09/06 07:50:03123.名無しさんrcGgwもはや何の店かよく分からんのがゲオ2025/09/06 08:00:00124.名無しさんrFzJp>>114俺も買い替えた車からDVDドライブがつかなくなって、音楽CDも DVDも全部捨てちゃったな2025/09/06 08:56:51125.かじごろ@うんこ中S0uTRゲオって端末屋って感じが強いよな。んで保証が付いてるんで安心して買えるから便利。2025/09/06 09:05:54126.名無しさんqUBCu>>3ウチの家夜幽霊出てイライラするからその姿で廊下走りまくってくんない?2025/09/06 09:34:37127.名無しさん6wxGI>>1いまさらそれに言及するやつの方がオワコンだわ。店舗レンタルやめたのいつだと思ってんだよ。2025/09/06 09:47:43128.名無しさん6wxGI>>2その頃は黎明期って感じあったと思う。うちも、昭和天皇きっかけではないと思うが、田舎でも何店舗かあって、借りたな。ただビデオテープってデッキに絡まっておじゃんになるケースがあると考えるとなかなか触手伸びなかった。一方でCDはよく借りた。2025/09/06 09:50:09129.名無しさんytoHt流行ってる時は立地が良い場所に出店してたほうが有利なんだろうが廃れ始めると立地が良い店舗は維持費が大変になるよね2025/09/06 10:00:08130.名無しさんEfNU1>>95厳しいし、売り上げの殆どは漫画だよ2025/09/06 10:55:52131.名無しさんEfNU1近所のTSUTAYAのレンタルスペースはトレーディングカード場になってる儲かってるかは知らんが、休日は子供で溢れてる2025/09/06 10:59:55132.名無しさん9X2NO書店は厳しいと思う自分はTVガイドしか買わないんで定期購読にした2025/09/06 11:16:20133.名無しさんuaAjwずっと続けてきたら一位が撤退して繰り上がったってことじゃんそのうちローソンも一位になったりしてなw2025/09/06 11:24:47135.名無しさんY7c6c>>80大画面(フルHD)TVでのDVD再生はアップコンバートかけるから(機器のアンチエイリアス性能次第で?)うっすらジャギーが出るよ実写はあまり気にならないかも知れないけど、使用色数が限られくっきりした輪郭線で囲まれてる事が多いアニメでは「なんか全体的にボヤけてるなぁ」と言う印象になるリモコンは確かにDVDデッキ付属の奴の方が多機能かもね2025/09/06 11:30:49136.名無しさんONVd1俺の名を言ってみろ~!2025/09/06 11:48:04137.名無しさんkpHjO少し前に久々に近所に唯一残ってるゲオいったら店内が閉店寸前のバッタ屋みたいになっててビビったグッズ販売にシフトしたのは聞いてたがあれ本当に売れてんのか?2025/09/06 12:18:04138.名無しさんvXKwgTSUTAYA DISCASが続いてくれればそれでええ2025/09/06 12:24:00139.名無しさんC1AXsTSUTAYAって本屋に変わったんじゃねカフェ併設型の2025/09/06 12:26:31140.名無しさんKZjeO漫画レンタルが助かる配信高すぎなんだよアホか2025/09/06 12:30:42141.名無しさんjXtK6Tポイントアプリのくじが最高にウザかったセンスないわ〇〇当たる毎日くじ!(条件書いてない)→当たり!〇〇ポイント!(次のページの条件達成で獲得)→〇〇カード入会で獲得できます最初から書いとけやボケー!誰が入るか!2025/09/06 14:08:00142.名無しさんzsceCキレイでお洒落になったら潰れるよな(笑)飲食店とか服屋とか(笑)雑で殺風景な感じのドンキやしまむらとかは売り上げが上がってるらしいし(笑)2025/09/06 14:22:28143.名無しさんyDr97利用率10.0%…レンタルビデオソフトの利用状況をさぐる(2024年公開版)2024/6/10(月)日本映像ソフト協会が2024年5月に発表した、日本の映像ソフト協会そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書「映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査」の最新版(※)から確認する。次に示すのはビデオソフトのレンタル利用率。調査時点における過去1年間、直近の2023年における調査ならば2023年1~12月における利用実情を尋ねている。調査期間内では2014年の37.1%をピークに、レンタル利用率は漸減。直近2023年では10.0%の人が該当する1年間にビデオソフトのレンタルを利用した経験があるとしている。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/02b5fd888e0c90886b6f7a6e673ac21e06ad50a02025/09/06 16:32:20144.名無しさんwlSeD>>143ほぼレンタルビデオ独占一社のゲオが1250万人の需要が有ればウハウハやろ(笑)ツタヤは転げ落ちたし(笑)俺も毎週借りてる、嫁もたまに借りる、スマホやPCでは映画は見るかボケ(笑)2025/09/06 16:36:39145.名無しさんpbyIsレンタル屋でパッケージ見ながらどれにしようかなってやってる時間て単純に楽しいサブスクサービスではあの感じが出ない2025/09/06 16:45:40146.名無しさんZ6Xinストリーミングで4K観れるのにわざわざBDとか観ないでしょう・・・普通w2025/09/06 16:46:50147.名無しさんwlSeDなんでGB使って映画みなあかんねんボケ(笑)2025/09/06 16:53:17148.名無しさんeYGP8>>146期間が終わると見れなくなるのがね2025/09/06 17:40:15149.名無しさん7Z6aPGEOって見なくない?2025/09/06 17:43:13150.名無しさんCAMJs近所のTSUTAYA潰れたもう本買う場所が西友しかない2025/09/06 17:59:14151.名無しさんRSCXB>>150地元の書店やレンタルビデオ店なんかを軒並み潰してきたからなあ儲からない店舗にこだわる理由はないし撤退したらほんと何も残らないな2025/09/06 18:36:02152.名無しさんi5QOr>>147ゲームボーイ?2025/09/06 18:43:28153.名無しさんqUju0>>!45本屋も同じ目的もなくぶらぶらして知らないものに出会える楽しみ2025/09/06 20:11:02154.名無しさんCzhnn>>153本屋は独特の匂いが好き、森みたいな匂い2025/09/06 21:24:09155.名無しさんuaAjwそしてうんこがしたくなる2025/09/06 21:30:09156.名無しさんknrMyゲオが強くて1位になったんじゃなくてライバルが弱過ぎて1位になったんだ。プロ野球セ・リーグの阪神のようなものだ2025/09/06 22:41:18157.名無しさんqEgSF下北沢ドラマ2025/09/06 22:51:02158.名無しさんo0M3nサブスク配信も料金高めにしたせいで大失敗だしな2025/09/07 07:29:02159.名無しさんQiDWsTSUTAYAは店員の態度が悪過ぎてな2025/09/08 08:14:22160.名無しさんQ6L38岐阜県の温泉街は~ゲオ2025/09/08 09:34:53161.名無しさんAsU1YTSUTAYAがオワコンになっただけ2025/09/08 09:53:55
【政治】高市早苗氏、韓国について「いろいろご懸念があるようだが、韓国のりは大好きで、韓国コスメも使っている。韓国ドラマも見ている」「重要な隣国…しっかりと意思疎通を進めていきたい」ニュース速報+990492.62025/10/24 07:41:01
無くならないでほしい
店に選びに行く事自体楽しいよ、個人的にはDVDに限らずだけど服でも音楽でも現物見たり手に取りながら選んだり購入する方が断然良いけどな。好きな事の為に何か行動する、ってのは大事だと思うぜ。何もかも画面のみで済ますのはあまりに味気無いと思うけどな。観たい作品借りてくるだけならレンタルの方が安上がりだし、悪天候とか返すの面倒くさい時もあるのは認めるけどw
別に買ったり借りたりするわけでもが
暇つぶしにブラブラするのに都合がよかった
近所になくなってつまらん
ブックオフもそうだけど商品を自由に読ませてくれる店ってすごいな
さらに深く掘るとそれは経済的にお金の節約とか自宅のミニマル志向等の事情が関わっているんだよなあ😩
俺も買い替えた車からDVDドライブがつかなくなって、音楽CDも DVDも全部捨てちゃったな
んで保証が付いてるんで安心して買えるから便利。
ウチの家夜幽霊出てイライラするからその姿で廊下走りまくってくんない?
いまさらそれに言及するやつの方がオワコンだわ。
店舗レンタルやめたのいつだと思ってんだよ。
その頃は黎明期って感じあったと思う。
うちも、昭和天皇きっかけではないと思うが、田舎でも何店舗かあって、借りたな。
ただビデオテープってデッキに絡まっておじゃんになるケースがあると考えると
なかなか触手伸びなかった。
一方でCDはよく借りた。
廃れ始めると立地が良い店舗は維持費が大変になるよね
厳しいし、売り上げの殆どは漫画だよ
トレーディングカード場になってる
儲かってるかは知らんが、休日は子供で溢れてる
自分はTVガイドしか買わないんで
定期購読にした
そのうちローソンも一位になったりしてなw
大画面(フルHD)TVでのDVD再生はアップコンバートかけるから(機器のアンチエイリアス性能次第で?)うっすらジャギーが出るよ
実写はあまり気にならないかも知れないけど、使用色数が限られくっきりした輪郭線で囲まれてる事が多いアニメでは「なんか全体的にボヤけてるなぁ」と言う印象になる
リモコンは確かにDVDデッキ付属の奴の方が多機能かもね
店内が閉店寸前のバッタ屋みたいになっててビビった
グッズ販売にシフトしたのは聞いてたが
あれ本当に売れてんのか?
カフェ併設型の
配信高すぎなんだよアホか
センスないわ
〇〇当たる毎日くじ!(条件書いてない)
→当たり!〇〇ポイント!(次のページの条件達成で獲得)
→〇〇カード入会で獲得できます
最初から書いとけやボケー!誰が入るか!
雑で殺風景な感じのドンキやしまむらとかは売り上げが上がってるらしいし(笑)
2024/6/10(月)
日本映像ソフト協会が2024年5月に発表した、日本の映像ソフト協会そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書「映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査」の最新版(※)から確認する。
次に示すのはビデオソフトのレンタル利用率。調査時点における過去1年間、直近の2023年における調査ならば2023年1~12月における利用実情を尋ねている。
調査期間内では2014年の37.1%をピークに、レンタル利用率は漸減。直近2023年では10.0%の人が該当する1年間にビデオソフトのレンタルを利用した経験があるとしている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/02b5fd888e0c90886b6f7a6e673ac21e06ad50a0
ほぼレンタルビデオ独占一社のゲオが1250万人の需要が有ればウハウハやろ(笑)ツタヤは転げ落ちたし(笑)俺も毎週借りてる、嫁もたまに借りる、スマホやPCでは映画は見るかボケ(笑)
サブスクサービスではあの感じが出ない
期間が終わると見れなくなるのがね
もう本買う場所が西友しかない
地元の書店やレンタルビデオ店なんかを軒並み潰してきたからなあ
儲からない店舗にこだわる理由はないし撤退したらほんと何も残らないな
ゲームボーイ?
本屋も同じ
目的もなくぶらぶらして知らないものに出会える楽しみ
本屋は独特の匂いが好き、森みたいな匂い