【PC】Windows 11最新アップデートでSSDが認識不能に、日本国内の報告多数最終更新 2025/08/25 01:001.SnowPig ★???Windows 11の最新セキュリティアップデート(KB5063878適用)後、大容量ファイル転送時に一部SSDがOSから認識不能になるという報告が多数寄せられている。記事執筆時点では報告の多くが日本のユーザー・コミュニティから発信されており、国内ユーザーは特に注意が必要である。問題が発生している環境は、主にWindows 11 24H2とKB5063878(またはKB5062660など類似アップデート)を導入したPCだ。日本の「ねこるすきー」氏がX上で報告したことをきっかけに注目を集め、ブログ「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」が検証結果をまとめている。不具合の内容は、SSDの使用率が60%以上かつ50GB以上の連続書き込みを行った際に、SSDが突然OSから認識されなくなるというものだ。特にPhison製コントローラを搭載したSSD(Corsair Force MP600、Kioxia Exceria Plus G4など)で多く報告されているが、SanDisk Extreme Proなど他社コントローラでも一部影響が確認されている。具体的には『サイバーパンク2077』や『崩壊:スターレイル』といった大容量ゲームのアップデート、あるいは動画編集作業などで症状が再現されやすい。ゲーマーから動画配信者にいたるまで広範に影響を及ぼす可能性が高いといえる。SSDが「クラッシュ」すると、Windowsのエクスプローラー上から消失する。PCを再起動すれば認識が戻る場合が多いが、大容量ファイルを再び移動すると同じ問題が再発するという。また、一部SSDでは再起動後も完全に認識不能になる例が確認されている。実際に21種類のSSDをテストした結果、12台でアクセス不能が発生し、その中でWestern Digital SA510 2TBだけは再起動しても復旧しなかったとされている。この問題は欧米の大手メディアや海外ニュースサイトでも取り上げられているが、いずれも「日本での報告が大多数」という点を強調している。海外掲示板Redditにも一部報告はあるが、日本での報告数には及ばない。現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらず、修正パッチなどの情報も出ていない。つづきはこちらhttps://gadget.phileweb.com/post-107882/2025/08/19 18:27:39161コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんNs42j50GBの連続書き込みはあまりしないかな2025/08/19 18:29:073.名無しさんc3DXxこの間もPC起動できない不具合なかったっけ?2025/08/19 18:31:494.名無しさんoZxSE10延長したから使え2025/08/19 18:31:535.名無しさんY1YJoもうLinuxかMacに移行するべき2025/08/19 18:33:396.名無しさんTxMsSWindowsなんてまだ使ってるやつ居るのか?2025/08/19 18:34:547.名無しさんZzSqz再起動しても認識しない物もあるのか2025/08/19 18:36:368.名無しさんmzH5AXVは神からの贈り物2025/08/19 18:37:519.名無しさんo2LdD>>5MACはマザーボードにハンダ付けで交換可能なSSDはそもそも使えないwしかもMacではNAND寿命を急速劣化させるバグ発生劣化したチップは交換対応なし劣化したまま放置w2025/08/19 18:43:4810.名無しさんWy4pW>現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらずパソコンのソフトだけ、被害出しても責任とらなくてもいいの特別扱いはもうやめるべきこうやって不都合みとめんとやって不都合対応しないで被害与えたら製造物と同じように責任とらせるべき2025/08/19 18:51:2211.名無しさんlYnFYでも Windows の代わりがないんですわMac や Linux は宗教だし2025/08/19 18:51:2412.名無しさんWy4pW>>10誤パソコンのソフトだけ正パソコンとそのソフトは2025/08/19 18:52:3513.名無しさんsn3pY>>9相変わらず基地外ドザはMacと聞いただけでピキピキするねwまるで自衛隊と聞いただけでピキピキする共産主義者みたいだなw基地外ドザは買う時にSSDマックス容量で買えない貧乏人ばかりだから後からSSS交換とか大変だよなw2025/08/19 18:54:1614.名無しさんp4MdT>>5Macって中身Linuxじゃ?2025/08/19 19:00:3015.名無しさんcTTdi>>11バカなの?世界的にアカデミックな世界は中身、OSで選んでるってのに。2025/08/19 19:05:0416.名無しさんsn3pY>>14LinuxではないUnix ベース2025/08/19 19:05:2917.名無しさん7RXkN>>11エロゲ大好きなんですね!2025/08/19 19:06:0218.名無しさんo2LdD>>13容量少ないのにクソ高いMacMacOSのバグで半年で寿命迎えるハンダ付けSSDだからなマザーボード交換になるからアップルは交換対応せずユーザー放置w2025/08/19 19:06:3819.名無しさんsn3pY>>18はいはい貧乏ドザは大変だ!2025/08/19 19:08:2220.名無しさん8tSRjアップデートは完全に切って使えよこれがウインドーズを安心安全に使う唯一の方法だ2025/08/19 19:09:5021.名無しさんs9jy7アプデしてから起動がめちゃくちゃ遅くなったわ…HDD並みの起動速度で不安になる2025/08/19 19:11:3022.名無しさんwKQdlSSDが?致命的なセキュリティホールとか最近はあんまり聞かなかったのになwリモートサポートついてれば大丈夫だろう?www2025/08/19 19:11:4723.名無しさんo2LdD>>19半年使い捨てMacユーザは大変だなSSD交換出来ないクソ仕様を擁護しマザーボード交換しないクソ対応も擁護するアップル信者は本当に可哀想wアップルの意向を否定出来ない養分2025/08/19 19:11:5024.名無しさん8tSRj>>13マックって最強SSDのOptaneあんの?2025/08/19 19:11:5425.名無しさんsn3pY>>23余裕でーすww2025/08/19 19:12:4226.名無しさんwKQdlパソコンにわからないように嫌がらせするっていうのを自慢するヤツがいたが・・・w2025/08/19 19:13:2027.名無しさんk6mrg2バイト文字で死ぬ?2025/08/19 19:14:5328.名無しさんHoutW↓入れてwin10使い続ければいいじゃん今時更新とかダサいからhttps://item.rakuten.co.jp/pocketalk/0000290110/?ultra_crid=0000290110&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wes_rppexp_361523_&ultra_agid=&ifd=123681&ultra_advid=9741672288&gclid=Cj0KCQjwwZDFBhCpARIsAB95qO0fle6CkUHf5BW9xfOh-kmozHP4Rxn0d89WAswhlgWY9cXqZZpq1S0aAgl7EALw_wcB&gbraid=0AAAAA-hlzEFdb4P3m0CeztBCHrpARfOhg&ultra_cid=225206454722025/08/19 19:16:5529.名無しさんsn3pY>>24Optane てまだあるのか?インテルのやつだろ?2025/08/19 19:17:2530.名無しさんcTTdi>>23Macはそもそも自作もしないしハードの中身も交換もしないし、OS対応しなくなったら買い換えれば良いし、自分でカスタムするのハードの中身じゃ無くてソフト的にくらいだし。ゲームするならWindows使ってるけど、普段使いはMac。仕事でもWindowsに縛られない仕事してるし。可哀想なのはWindowsにしろMacにしろ1台しか現役機種を買って持てないってこと。2025/08/19 19:18:2531.名無しさんFaAmwそろそろ責任とらせろよ2025/08/19 19:20:3632.名無しさんJgZp4該当するアップデートを削除すると、問題が発生しなくなったなんか微妙なバグだなあ。エラーでたら検証終了とあるが再現性とかあるのかねえ気まぐれ感ハンパない2025/08/19 19:22:2033.名無しさんcTTdiそもそもどざーー!まかーー!とかって言い合うのって今の時代で1つのOSだけしか持ってなくて使ってないって恥ずかしいことを晒してるって。WindowsもMacも両方持ってれば良いし、スマホもAndroidと iPhone両方持ってれば良いし、優劣を語る時代でもないでしょ。、2025/08/19 19:22:3834.名無しさん1IUpyゲーマーや動画配信者には実害出るな、こりゃ。MSも速攻対策パッチを出さないと、訴訟問題に成りそうだ。2025/08/19 19:25:2035.名無しさんtaVo4重要なファイルやシステムはHDDにバックアップしているしゲームはSteamで買ってるから再インスコすれば問題ないしぶっ壊れても大丈夫だよ2025/08/19 19:26:1336.名無しさんtkKNeキル君さあ笑2025/08/19 19:26:4437.名無しさんaQh8a定期的にやらかしてるからなアプデは様子見してからのほうがいい仕事用なら目も当てられない2025/08/19 19:32:1638.名無しさんPGcNaゲーマー基準にしてもしょうがない2025/08/19 19:34:1239.名無しさんwKQdlおたくの会社のXPパソコンとかには関係ないざましょう?w2025/08/19 19:34:1540.名無しさんDvdmM相性(笑)2025/08/19 19:37:2241.名無しさんglQrs正に同じ症状が盆明けに出て新しいssd注文したばかり😑2025/08/19 19:39:2942.名無しさんBsaqlバックアップイメージ作ると起きそうだな2025/08/19 19:44:0843.名無しさんPGcNa日本のゲーマーも貧しくなって環境に金かけられない2025/08/19 19:52:4544.名無しさんHhRu110延長で頼むわ2025/08/19 19:54:2845.名無しさんHhRu1アプリケーションが10に対応し続けてくれるならずっと10がいい。2025/08/19 19:55:2346.名無しさんbvtEK>>37世界最大のウイルス等によるPC障害の被害はWindowsアップデートだからな2025/08/19 20:05:4847.名無しさんR8mRi11はやっぱりゴミだな2025/08/19 20:35:2348.名無しさんftpq0だから早く国産OS作れとあれほど2025/08/19 20:38:0349.名無しさんauiuK宣言通り10が最終OSで良かったんじゃね2025/08/19 20:41:1850.名無しさんKfQsX11 設定から使いにくいぞ!ゴミすぎるな2025/08/19 21:47:0451.名無しさんC28tkmsxでいいだろ2025/08/19 21:48:0052.名無しさんznKnuWindows、懐かしいな。重くて遅いから、もうずいぶん使ってない。2025/08/19 21:52:3253.名無しさんj9nDMCPUが第八世代以降じゃないと動作は保証できないとか聞いたが・・・2025/08/19 21:55:0054.名無しさんvjxhX>>51西と一緒に棺桶入れよもうじじい2025/08/19 22:48:5255.名無しさん4A3kOゲイツ氏が来日してるときにこれかよ2025/08/19 22:57:4856.名無しさんaQy0zWindows離れが加速2025/08/19 23:00:5657.名無しさんOKNfgダウンロードしたエロ動画が、止まるのはそのせいか2025/08/19 23:06:1358.名無しさん6MccL20年弱コツコツ記録してきたエクセルファイルの家計簿が忽然と消失したクラウドに保存しておかなかった俺も悪いが、もう余生に情熱が湧かない2025/08/19 23:13:2559.名無しさんY4ZEM4TのSSDが認識されなくなったてっきりハードの何かだと思って電源切って抜き差ししたら直ったがパッチのせいだったのかいい加減Windowsから脱却したいが遊びたいソフトが圧倒的にWindows用ばかりなんだよな2025/08/19 23:15:5360.名無しさんhRXP0HDDの嫌がらせだろこれ2025/08/19 23:16:2961.名無しさんbvtEK>>58クラウド関係なくバックアップとってないお前が悪い2025/08/19 23:24:3462.名無しさんlBqNB>>61今どきは家計簿アプリでクラウドサービスに保存するのが普通だけど2025/08/19 23:36:1363.名無しさんSFQV1そんなにしたらだめなのよーん2025/08/19 23:53:3364.名無しさんcGQuOPhison のコントローラ使ってるSSDがダメなのか2025/08/20 00:46:0265.名無しさん3Q0cHサブスクのOSだとか気持ち悪い2025/08/20 00:54:0166.名無しさんTULtFゲーマーや動画投稿者にそれらを卒業させてあげる新機能2025/08/20 00:56:2367.名無しさん3Q0cH俺はフェニックス1号CPU:AthlonXP 1400+(25w版)M/B:A7V266MEM:512MBHDD:60GBVGA:自慰Force2MX400SOUND:SB Live!2025/08/20 00:58:0568.名無しさんOPoMzマジでウィルスだよな。セキュリティの理由で11に移行させてデータを飛ばすという2025/08/20 01:56:1969.名無しさんdJrk9>>67色々懐かしすぎて鼻水出るわ2025/08/20 02:34:3170.名無しさんdGf9Zわい社は11のアップデート勝手にするな命令が数年前から発令されとる2025/08/20 02:35:2871.名無しさんCCjOGチラシの裏くらいならパソコンなんかどれでもね・・・w2025/08/20 03:20:2572.名無しさんwEV6Tこれ会社丸ごとやられて仕事できないかも。2025/08/20 03:25:3073.名無しさんmkC84定期的にやらかすよね2025/08/20 03:42:5974.名無しさんC18Ku俺のPCはHDDだから無事だったのか?何か以前より動作が軽くなった様な気がするしなぁ。まあ、ゲームもしないし文書作成もしないしyoutubeと簡単な検索ぐらいしかしてないからかな?2025/08/20 03:52:0775.名無しさん9xFGR10で良いの?2025/08/20 04:21:5776.名無しさんr0ZhR11はここ最近やらかしが酷いな2025/08/20 04:51:4977.名無しさん4pMoMユーザーに最終チェックさせる簡単なお仕事です。アホでもできます。2025/08/20 05:21:5978.名無しさん0UB5e更新がウィルスより危険だとは笑わせてくれる2025/08/20 05:45:4779.名無しさんkTZ6j不安定なOSがどれだけ市場から嫌われるかこれまでの経験からも理解できないほど落ちぶれたんだよMSはWindows98のデモンストレーション時にブルースクリーンをかまして嘲笑されたことを完全に忘れている2025/08/20 06:05:5280.名無しさんU1F2CMicrosoft製品がまともに動かなかったおかげでどれだけ青春時代の貴重な時間が失われたことか2025/08/20 06:16:2181.名無しさんorSZRこのアプデとは関係ない気もするけど最近タブブラウザでyoutube見てタブ切り替えるとミニプレーヤーが勝手に作動して画面真っ暗(恐らくグラボ系の不具合)が頻発するようになった2025/08/20 06:28:2582.名無しさんrBMkD>>70普通はやろうたって出来ないんだけどな会社が管理者権限握ってるから2025/08/20 06:41:4283.名無しさんo0iF2一回ずつゴミ挟むパターン止めたのかよ2025/08/20 06:44:1484.名無しさんQwgyLコロワクと11は同じ印象があった未だに悪質な不具合でるのにはたまげるな2025/08/20 07:05:0185.名無しさんC80n3今のWindows11は昔みたいにはアプデ止めれない色んな奴がチャレンジしてるが安定はしてないWindows10は多分不便になるアプデが仕込まれてて11との通信が不安定になったり、頻繁にフリーズするようになってる。2025/08/20 07:08:4386.名無しさんHFJ6aファイルはクラウド保存オンリーにしろよファイルやデータをPCに保存するなんて昭和脳かよ2025/08/20 07:12:2887.名無しさんIQUCW>>86今度はクラウドと接続出来なくなる不具合w2025/08/20 07:17:1888.やわhmCcY2台の記録メディアでRAIDって組めるじゃんあれを記録メディアとクラウドの2つでRAIDを組むみたいな技術、まだ確立してないの?2025/08/20 07:21:3689.名無しさんqGclr>>86大事なデータは複数個所にわけて保存は鉄則クラウドオンリーもリスク高い2025/08/20 07:34:2490.名無しさんqGclr>>79事実上OS独占状態だし罵られようが笑われようがMSは屁でもないだろ2025/08/20 07:35:4791.名無しさんqGclr>>78もうWindowsの日常風景やん2025/08/20 07:36:5792.名無しさんqGclr>>74SSDのコントローラーがうんたらかんたらというから、HDDだから無問題の可能性はある。2025/08/20 07:37:5793.名無しさんUGEX1>>88RAID理解してなくて草2025/08/20 07:48:0894.名無しさん44sj5最近のアップデートって品質悪いよなMicrosoftもそろそろ終わりじゃね2025/08/20 07:51:3095.名無しさんxx7zt新しいソフトやアップデートのたびにバックアップしなかったのだな2025/08/20 07:53:3096.名無しさんXhYxU消えても特に痛く無いな販売サイトからゲームや動画見れるし2025/08/20 08:06:1797.名無しさん7zNcFなんで日本だけなんだろう?2025/08/20 08:19:5398.名無しさんX6p8v兆単位の賠償請求しろよ2025/08/20 08:38:2999.名無しさんD5BGaディレクトリに日本語含まれてると起こるとか?2025/08/20 09:14:42100.名無しさん6Aj1W使ってるのはWin10月1回の更新がやってくると右下に小さなウィンドウが出て「ほらアップデートするぞ?」ってアピールしてくるけど、なるべく先送りするようにしてる素直に即アプデして不具合あったらシャレにならんからなーでもそれもせいぜい2~3日しか有効にならず、3日目くらいの朝起きると夜のうちに強制的にアップデートされてるこの時うっかりトークの専ブラなど開いたままだと巡回してたスレとかぜんぶ勝手に閉じられてて書き込んだ「自分」マークなども消されてるから対処がメンドイんよ2025/08/20 09:35:27101.名無しさんKVW2LPCゲームのインストールだと展開して50GBとか普通にあるから、不具合出まくりじゃないかな2025/08/20 09:42:03102.名無しさんoPHIqガジェット大好き、アップデート大好きな俺が3台持ってるパソコンずっとWindows10で保留してるからな。2025/08/20 09:43:31103.名無しさんm5E6e>>97狙われてるから2025/08/20 10:29:27104.名無しさんFT731今となっては、たかがOSですからね。2025/08/20 10:38:55105.名無しさんrBMkDこの程度で文句言う奴はWindows meに鍛えなおしてもらえよ2025/08/20 10:45:54106.名無しさんmD0MjWindowsはそろそろサブスク化を無理やりねじ込んできそうロクな更新しないのに2025/08/20 13:01:31107.名無しさんqSIP3>>105電源ONでBSODの悪夢メモリ管理がおかしくてしかも直せないんだったよな2025/08/20 13:05:40108.名無しさんCAzVI>>107上司から声かけられるとほぼBSODの悪夢2025/08/20 13:07:01109.名無しさんkDbwiHDD最強伝説爆誕じゃね?2025/08/20 13:11:29110.名無しさんlpJSoSSD=ソリッドステートサバイバー2025/08/20 13:16:29111.名無しさんKVW2L>>110Dいない2025/08/20 13:20:30112.名無しさんxhdd3対象アプデから四日経過か・・・、大丈夫じゃね?w2025/08/20 13:20:31113.名無しさんbdFgp>>110節子それ違うでそれはYMOやw2025/08/20 13:24:33114.名無しさんCCjOGリモートサポートデスクトップつけとけば大丈夫だろう~www2025/08/20 13:26:51115.名無しさんmgCzfMSってストレージ管理はずっと何か引きずっているよねFAT32もNT以降、32G超えた起動ドライブにすると不定期にIPL物理破壊されてそのHDD(SSDはフォーマットでスキップ回避)は起動不能になったり2025/08/20 13:35:33116.名無しさんDKP91自分は起動ディスク50%未満での運用がデフォだがゲームの更新で超える可能性が高いしKB5063878はアンインストールしたw2025/08/20 13:39:11117.名無しさんMCO0C>>20完全に切る方法は?前は自動インストールオフにしても勝手に再起動されたわ2025/08/20 14:05:25118.名無しさん4AbgE>>117gpeditかレジストリで止められなかったっけ勝手に復活しちゃうんだっけ?2025/08/20 14:48:04119.名無しさんCpMlsPCの起動がちょっと心配になるくらい遅くなったんだがこれのせいか2025/08/20 15:09:57120.名無しさん9j4Jmこれが800億へのお礼w2025/08/20 15:11:50121.名無しさんCCjOG高いの買うの馬鹿らしいでしょう?w パソコンとかw2025/08/20 15:44:46122.名無しさんFT731>>121パソコンとか自動車とか別に今のモノで満足しているのに、新しいのしなさいって、上から言われるのって、どうなの?余計なお世話でしょ。今の恋人とか妻とかを別の新しいのにしなさいって、言われているようなものだよ。2025/08/20 18:03:07123.名無しさんCpMlsPCの起動遅いと書いたがテレビとの接続HDMI端子の接続不良なだけだった。同じコードでレコーダーと付け替えてるから。しかし今回のアプデで不具合増えてるのかな2025/08/20 23:05:52124.名無しさんJdsFpゴミOS2025/08/21 01:43:54125.名無しさんwWgWk>>30ナマポババア必死で笑った2025/08/21 08:36:54126.名無しさんZipq8企業でWindowsを使うこと自体リスクが高い2025/08/21 08:48:24127.名無しさんItlUo>>126でも今からマックやLinux環境に置き換える体力ある企業なんてほとんどないしできる企業ならリスクを吸収できるヘッドマージン確保できるし2025/08/21 08:55:26128.名無しさん1sbtt会社のPHISONのSSDも同じ現象出た2025/08/21 10:16:40129.名無しさんw09VW最近こんなんばっかやねWindows 11の更新プログラムによりSSDに不具合が出る問題でストレージ関連メーカー・Phisonを騙る偽文書拡散、Phisonは法的措置で対抗へhttps://gigazine.net/news/20250821-phison-takes-legal-action-over-false-documents/2025/08/21 20:49:24130.名無しさんGU9T4>>129OSにハード側が合わせろと言うマックOSが全てのハードをサポートしようとするWindowsどっちが正しいという話ではないただ最近のMSの技術力では目標を達成できていない2025/08/21 21:20:31131.名無しさんLlaIB>>62情報駄々洩れワロタスマホ使いの低リテラシーはマジで悲惨2025/08/21 21:22:39132.名無しさんlwaO4今のところ全く問題出てないけどHDDでも問題出てるって情報もあって怖いな2025/08/21 21:26:54133.名無しさんgqltM>>62詐欺師の営業が捗るな2025/08/21 22:02:44134.名無しさんCu8KrどうもDRAMキャッシュがないモデルで問題が出ているようだな2025/08/22 00:47:29135.名無しさん5koY4>>134海外のSSDが全部DRAM詰んでるとも思えないんだよなあと1つか2つ条件があると思う2025/08/22 02:17:02136.名無しさんvT1za>>14中身はFreeBSDとMACHをカスタマイズしたものそれにAquaっていうGUIを被せたのがMacだからコードはUNIXのコードが使われてるしSUSに合格・認証通っているのでUNIXと名乗れるまああんな初心者向けの顔してしれっとvimやemacsがデフォで入ってたしな逆にLinuxはTorvalsが一から作ったOSでSUSの認証も通してないのでUNIXでは無いでもOSのコア部分以外はGNUのものだからユーザーからしてみればUNIXなんだけどね2025/08/22 05:51:40137.名無しさんuAORx>>136Next Stepが途中に入るけどwまぁマウス使わずにコマンドだけで使えるからね今のMac OS。表に出てないけど最初からかなりいろんなのが入ってるから使おうと思えばいろんなのが使えるし楽だよ。2025/08/23 07:00:10138.名無しさんNPPr6その気になれば、強制アップデートと称して世界中のパソコンを破壊できるな2025/08/23 11:33:06139.名無しさんabBQ5>>138すでに実施済み2025/08/23 12:34:16140.名無しさんLR2ub>>139うむSSDの前にもほんの2ヶ月前にBIOSを壊すアップデートを配ったばかりだな2025/08/23 13:05:03141.名無しさんrtnJhマイクロソフト「Windows 11高負荷時にSSDを破損する不具合再現できず」と声明。一方Phisonは「Windows側の問題」と調査結果公表https://www.gamespark.jp/article/2025/08/22/156376.html2025/08/23 16:44:20142.名無しさんWaoiI高負荷時が、処理全体なのかストレージだけかの調査していない気がMSは大規模データの報告だけに注目して、winの環境統一だろメモリリークヒープ破壊耐性OSが開発管渠にも蔓延しているからwin側のデータ破壊バグだと再現しない大規模確保できるラムディスクでも入れて確保量変えながら検証してくれ2025/08/23 16:59:13143.名無しさんLt0oS>>137Next Stepといえばデスクトップポストスクリプトだっけ?Silicon GraphicsのIRIX OSもそうだったな あれもUNIXベースだっけ2025/08/23 17:01:49144.名無しさんLt0oSあ ディスプレイポストスクリプトか未来的だったなぁアレ2025/08/23 17:05:20145.名無しさんP8vxJいつも言っているだろ日本製のOSを作れと。日本人に特化したOSならばウィルス対応にも強い、なんせ日本語特有の言い方が功を奏すというものだ。まったく、ゲームやも金になる方だけ力を入れてこういう基本的なOSには見向きもしない。困ったものだ。2025/08/23 17:23:02146.名無しさんvQRqr>>9普通のMacはできるやろ2025/08/23 17:29:24147.名無しさんeKAs7>>141半分くらいは大丈夫となるとタイミングとかの問題かねこれはどこに原因あるか判明するまで時間かかりそう2025/08/23 17:39:38148.名無しさんiGcE9Win11は新品パソコン買ってからの不要機能カットのカスタマイズが必須だしなめんどくさい2025/08/23 18:34:03149.名無しさんLt0oS>>148最近Win11PC買ったんだけどドキュメントフォルダがオンラインストレージにデフォで紐づいてるのな制限容量超えると有料になるとか罠すぎるだろでもビルトインAIは便利だわw2025/08/23 18:38:44150.名無しさんp1A5c>>144既存のその他のOSに対してモダンOSとかって言われてたっけ。プリンターに高いPSフォントが無くても出力できたし画期的だった頃。2025/08/23 18:40:48151.名無しさんpM30ZWindows11=情報収集マシンプライベートな情報は扱えない2025/08/23 18:45:14152.名無しさんabBQ5>>151スマホでLINEやTikTokやってるあほに言われても説得力ねーわ2025/08/23 19:54:56153.名無しさん8Xz3YMSアカウントログインもよく理解できないから切ってるし使わないが、ビットロッカートラップとかもう意味わからんわなアップデートも個人情報法収集もデフォルト設定だと、痛い目にあうと2025/08/23 20:07:23154.名無しさんp6iuh>>148いらんもの消すのもだけど、未だに相性次第でスリープから勝手に復帰イベントログ見て原因しらみ潰しなんてバカなことやらされるのがねログインパスワード入力時にテンキー使うのにcapslock押させられるしcapslockの初期値レジストリで変えても反映されなかったり無駄に時間使わされる2025/08/23 20:46:58155.名無しさんb36Vu>>145TRONが国産OSかな2025/08/24 18:17:09156.名無しさんnDTAK>>155TRONは日本語特化してないけどな2025/08/24 18:25:10157.名無しさんSxfT6>>156国産OSの条件って日本語特化なの?2025/08/24 21:33:05158.名無しさんnDTAK>>157元レスが日本人に特化、日本語特融にしたOSって言ってるだろ国産OSの条件が日本語特化ではないだろうけど、>>145のレスに日本語特化でないOSを上げるのは違うんじゃね2025/08/24 23:10:10159.名無しさん4Mp34メンドクセ┐(´д`)┌2025/08/24 23:31:31160.名無しさんnDTAK国産OSなんて他にもいろいろあるのに馬鹿の一つ覚えみたいにTRON出すのもなw2025/08/24 23:41:27161.名無しさんFa8aI>>5スタバでドヤァしないので無駄に高価格のmacは必要無いクリエーター以外mac欲しがるのはmac使ってる俺オサレ〜って思いたいだけでしょ2025/08/25 01:00:39
【核武装は安上がり】元航空自衛隊幕僚長の田母神俊雄氏 「戦闘機1機と核ミサイル1発、どっちが高いか、戦闘機の方がはるかに高い、核ミサイルの方が抑止力を担保するには安い、核武装していた方が、より安全」ニュース速報+82811682025/08/25 05:05:41
【とらやの羊羹】「手土産としてどうなの?」と自称・駐在員妻がSNSで“マウント”し大炎上…駐在界隈ではよくある出来事なのか? とらやに見解を聞くと品位溢れる回答が…ニュース速報+6454702025/08/25 04:07:09
記事執筆時点では報告の多くが日本のユーザー・コミュニティから発信されており、国内ユーザーは特に注意が必要である。
問題が発生している環境は、主にWindows 11 24H2とKB5063878(またはKB5062660など類似アップデート)を導入したPCだ。
日本の「ねこるすきー」氏がX上で報告したことをきっかけに注目を集め、ブログ「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」が検証結果をまとめている。
不具合の内容は、SSDの使用率が60%以上かつ50GB以上の連続書き込みを行った際に、SSDが突然OSから認識されなくなるというものだ。
特にPhison製コントローラを搭載したSSD(Corsair Force MP600、Kioxia Exceria Plus G4など)で多く報告されているが、SanDisk Extreme Proなど他社コントローラでも一部影響が確認されている。
具体的には『サイバーパンク2077』や『崩壊:スターレイル』といった大容量ゲームのアップデート、あるいは動画編集作業などで症状が再現されやすい。
ゲーマーから動画配信者にいたるまで広範に影響を及ぼす可能性が高いといえる。
SSDが「クラッシュ」すると、Windowsのエクスプローラー上から消失する。
PCを再起動すれば認識が戻る場合が多いが、大容量ファイルを再び移動すると同じ問題が再発するという。
また、一部SSDでは再起動後も完全に認識不能になる例が確認されている。
実際に21種類のSSDをテストした結果、12台でアクセス不能が発生し、その中でWestern Digital SA510 2TBだけは再起動しても復旧しなかったとされている。
この問題は欧米の大手メディアや海外ニュースサイトでも取り上げられているが、いずれも「日本での報告が大多数」という点を強調している。
海外掲示板Redditにも一部報告はあるが、日本での報告数には及ばない。
現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらず、修正パッチなどの情報も出ていない。
つづきはこちら
https://gadget.phileweb.com/post-107882/
MACはマザーボードにハンダ付けで
交換可能なSSDはそもそも使えないw
しかもMacでは
NAND寿命を急速劣化させるバグ発生
劣化したチップは交換対応なし
劣化したまま放置w
パソコンのソフトだけ、被害出しても責任とらなくてもいいの特別扱いはもうやめるべき
こうやって不都合みとめんとやって不都合対応しないで被害与えたら製造物と同じように責任とらせるべき
Mac や Linux は宗教だし
誤パソコンのソフトだけ
正パソコンとそのソフトは
相変わらず基地外ドザはMacと聞いただけでピキピキするねw
まるで自衛隊と聞いただけでピキピキする共産主義者みたいだなw
基地外ドザは買う時にSSDマックス容量で買えない貧乏人ばかりだから後からSSS交換とか大変だよなw
Macって中身Linuxじゃ?
バカなの?世界的にアカデミックな世界は中身、OSで選んでるってのに。
Linuxではない
Unix ベース
エロゲ大好きなんですね!
容量少ないのにクソ高いMac
MacOSのバグで半年で寿命迎える
ハンダ付けSSDだからな
マザーボード交換になるから
アップルは交換対応せずユーザー放置w
はいはい貧乏ドザは大変だ!
これがウインドーズを安心安全に使う唯一の方法だ
HDD並みの起動速度で不安になる
リモートサポートついてれば大丈夫だろう?www
半年使い捨てMacユーザは大変だな
SSD交換出来ないクソ仕様を擁護し
マザーボード交換しないクソ対応も擁護する
アップル信者は本当に可哀想w
アップルの意向を否定出来ない養分
マックって最強SSDのOptaneあんの?
余裕でーすww
今時更新とかダサいから
https://item.rakuten.co.jp/pocketalk/0000290110/?ultra_crid=0000290110&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wes_rppexp_361523_&ultra_agid=&ifd=123681&ultra_advid=9741672288&gclid=Cj0KCQjwwZDFBhCpARIsAB95qO0fle6CkUHf5BW9xfOh-kmozHP4Rxn0d89WAswhlgWY9cXqZZpq1S0aAgl7EALw_wcB&gbraid=0AAAAA-hlzEFdb4P3m0CeztBCHrpARfOhg&ultra_cid=22520645472
Optane てまだあるのか?
インテルのやつだろ?
Macはそもそも自作もしないしハードの中身も交換もしないし、OS対応しなくなったら買い換えれば良いし、自分でカスタムするのハードの中身じゃ無くてソフト的にくらいだし。
ゲームするならWindows使ってるけど、普段使いはMac。仕事でもWindowsに縛られない仕事してるし。
可哀想なのはWindowsにしろMacにしろ1台しか現役機種を買って持てないってこと。
なんか微妙なバグだなあ。エラーでたら検証終了とあるが再現性とかあるのかねえ
気まぐれ感ハンパない
MSも速攻対策パッチを出さないと、訴訟問題に成りそうだ。
ゲームはSteamで買ってるから再インスコすれば問題ないし
ぶっ壊れても大丈夫だよ
アプデは様子見してからのほうがいい
仕事用なら目も当てられない
世界最大のウイルス等によるPC障害の被害は
Windowsアップデートだからな
ゴミすぎるな
重くて遅いから、もうずいぶん使ってない。
西と一緒に棺桶入れよもうじじい
クラウドに保存しておかなかった俺も悪いが、もう余生に情熱が湧かない
てっきりハードの何かだと思って電源切って抜き差ししたら直ったがパッチのせいだったのか
いい加減Windowsから脱却したいが遊びたいソフトが圧倒的にWindows用ばかりなんだよな
クラウド関係なくバックアップとってないお前が悪い
今どきは家計簿アプリでクラウドサービスに保存するのが普通だけど
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
セキュリティの理由で11に移行させてデータを飛ばすという
色々懐かしすぎて鼻水出るわ
何か以前より動作が軽くなった様な気がするしなぁ。
まあ、ゲームもしないし文書作成もしないしyoutubeと
簡単な検索ぐらいしかしてないからかな?
アホでもできます。
Windows98のデモンストレーション時にブルースクリーンをかまして嘲笑されたことを完全に忘れている
画面真っ暗(恐らくグラボ系の不具合)が頻発するようになった
普通はやろうたって出来ないんだけどな
会社が管理者権限握ってるから
未だに悪質な不具合でるのにはたまげるな
Windows10は多分不便になるアプデが仕込まれてて11との通信が不安定になったり、頻繁にフリーズするようになってる。
ファイルやデータをPCに保存するなんて昭和脳かよ
今度はクラウドと接続出来なくなる不具合w
あれを記録メディアとクラウドの2つでRAIDを組むみたいな技術、まだ確立してないの?
大事なデータは複数個所にわけて保存は鉄則
クラウドオンリーもリスク高い
事実上OS独占状態だし罵られようが笑われようがMSは屁でもないだろ
もうWindowsの日常風景やん
SSDのコントローラーがうんたらかんたらというから、HDDだから無問題の可能性はある。
RAID理解してなくて草
Microsoftもそろそろ終わりじゃね
販売サイトからゲームや動画見れるし
月1回の更新がやってくると右下に小さなウィンドウが出て「ほらアップデートするぞ?」
ってアピールしてくるけど、なるべく先送りするようにしてる
素直に即アプデして不具合あったらシャレにならんからなー
でもそれもせいぜい2~3日しか有効にならず、3日目くらいの朝起きると
夜のうちに強制的にアップデートされてる
この時うっかりトークの専ブラなど開いたままだと巡回してたスレとかぜんぶ勝手に閉じられてて
書き込んだ「自分」マークなども消されてるから対処がメンドイんよ
狙われてるから
ロクな更新しないのに
電源ONでBSODの悪夢
メモリ管理がおかしくてしかも直せないんだったよな
上司から声かけられるとほぼBSODの悪夢
Dいない
節子それ違うでそれはYMOやw
FAT32もNT以降、32G超えた起動ドライブにすると不定期にIPL物理破壊されてそのHDD(SSDはフォーマットでスキップ回避)は起動不能になったり
KB5063878はアンインストールしたw
完全に切る方法は?
前は自動インストールオフにしても勝手に再起動されたわ
gpeditかレジストリで止められなかったっけ
勝手に復活しちゃうんだっけ?
パソコンとか自動車とか別に今のモノで満足しているのに、新しいのしなさいって、上から言われるのって、どうなの?
余計なお世話でしょ。
今の恋人とか妻とかを別の新しいのにしなさいって、言われているようなものだよ。
しかし今回のアプデで不具合増えてるのかな
ナマポババア必死で笑った
でも今からマックやLinux環境に置き換える体力ある企業なんてほとんどないしできる企業ならリスクを吸収できるヘッドマージン確保できるし
Windows 11の更新プログラムによりSSDに不具合が出る問題でストレージ関連メーカー・Phisonを騙る偽文書拡散、Phisonは法的措置で対抗へ
https://gigazine.net/news/20250821-phison-takes-legal-action-over-false-documents/
OSにハード側が合わせろと言うマック
OSが全てのハードをサポートしようとするWindows
どっちが正しいという話ではない
ただ最近のMSの技術力では目標を達成できていない
情報駄々洩れワロタ
スマホ使いの低リテラシーはマジで悲惨
詐欺師の営業が捗るな
海外のSSDが全部DRAM詰んでるとも思えないんだよな
あと1つか2つ条件があると思う
中身はFreeBSDとMACHをカスタマイズしたもの
それにAquaっていうGUIを被せたのがMac
だからコードはUNIXのコードが使われてるし
SUSに合格・認証通っているのでUNIXと名乗れる
まああんな初心者向けの顔して
しれっとvimやemacsがデフォで入ってたしな
逆にLinuxはTorvalsが一から作ったOSで
SUSの認証も通してないのでUNIXでは無い
でもOSのコア部分以外はGNUのものだから
ユーザーからしてみればUNIXなんだけどね
Next Stepが途中に入るけどw
まぁマウス使わずにコマンドだけで使えるからね今のMac OS。
表に出てないけど最初からかなりいろんなのが入ってるから使おうと思えばいろんなのが使えるし楽だよ。
すでに実施済み
うむ
SSDの前にもほんの2ヶ月前にBIOSを壊すアップデートを配ったばかりだな
https://www.gamespark.jp/article/2025/08/22/156376.html
MSは大規模データの報告だけに注目して、winの環境統一だろ
メモリリークヒープ破壊耐性OSが開発管渠にも蔓延しているから
win側のデータ破壊バグだと再現しない
大規模確保できるラムディスクでも入れて確保量変えながら検証してくれ
Next Stepといえばデスクトップポストスクリプトだっけ?
Silicon GraphicsのIRIX OSもそうだったな あれもUNIXベースだっけ
未来的だったなぁアレ
日本製のOSを作れと。日本人に特化したOSならばウィルス対応にも
強い、なんせ日本語特有の言い方が功を奏すというものだ。
まったく、ゲームやも金になる方だけ力を入れてこういう基本的な
OSには見向きもしない。困ったものだ。
普通のMacはできるやろ
半分くらいは大丈夫となるとタイミングとかの問題かね
これはどこに原因あるか判明するまで時間かかりそう
不要機能カットのカスタマイズが必須だしな
めんどくさい
最近Win11PC買ったんだけどドキュメントフォルダがオンラインストレージにデフォで紐づいてるのな
制限容量超えると有料になるとか罠すぎるだろ
でもビルトインAIは便利だわw
既存のその他のOSに対してモダンOSとかって言われてたっけ。
プリンターに高いPSフォントが無くても出力できたし画期的だった頃。
プライベートな情報は扱えない
スマホでLINEやTikTokやってるあほに言われても説得力ねーわ
ビットロッカートラップとかもう意味わからんわな
アップデートも個人情報法収集もデフォルト設定だと、痛い目にあうと
いらんもの消すのもだけど、未だに相性次第でスリープから勝手に復帰
イベントログ見て原因しらみ潰しなんてバカなことやらされるのがね
ログインパスワード入力時にテンキー使うのにcapslock押させられるしcapslockの初期値レジストリで変えても反映されなかったり無駄に時間使わされる
TRONが国産OSかな
TRONは日本語特化してないけどな
国産OSの条件って日本語特化なの?
元レスが日本人に特化、日本語特融にしたOSって言ってるだろ
国産OSの条件が日本語特化ではないだろうけど、
>>145のレスに日本語特化でないOSを上げるのは違うんじゃね
スタバでドヤァしないので無駄に高価格のmacは必要無い
クリエーター以外mac欲しがるのはmac使ってる俺オサレ〜って思いたいだけでしょ