【PC】Windows 11最新アップデートでSSDが認識不能に、日本国内の報告多数アーカイブ最終更新 2025/08/30 10:471.SnowPig ★???Windows 11の最新セキュリティアップデート(KB5063878適用)後、大容量ファイル転送時に一部SSDがOSから認識不能になるという報告が多数寄せられている。記事執筆時点では報告の多くが日本のユーザー・コミュニティから発信されており、国内ユーザーは特に注意が必要である。問題が発生している環境は、主にWindows 11 24H2とKB5063878(またはKB5062660など類似アップデート)を導入したPCだ。日本の「ねこるすきー」氏がX上で報告したことをきっかけに注目を集め、ブログ「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」が検証結果をまとめている。不具合の内容は、SSDの使用率が60%以上かつ50GB以上の連続書き込みを行った際に、SSDが突然OSから認識されなくなるというものだ。特にPhison製コントローラを搭載したSSD(Corsair Force MP600、Kioxia Exceria Plus G4など)で多く報告されているが、SanDisk Extreme Proなど他社コントローラでも一部影響が確認されている。具体的には『サイバーパンク2077』や『崩壊:スターレイル』といった大容量ゲームのアップデート、あるいは動画編集作業などで症状が再現されやすい。ゲーマーから動画配信者にいたるまで広範に影響を及ぼす可能性が高いといえる。SSDが「クラッシュ」すると、Windowsのエクスプローラー上から消失する。PCを再起動すれば認識が戻る場合が多いが、大容量ファイルを再び移動すると同じ問題が再発するという。また、一部SSDでは再起動後も完全に認識不能になる例が確認されている。実際に21種類のSSDをテストした結果、12台でアクセス不能が発生し、その中でWestern Digital SA510 2TBだけは再起動しても復旧しなかったとされている。この問題は欧米の大手メディアや海外ニュースサイトでも取り上げられているが、いずれも「日本での報告が大多数」という点を強調している。海外掲示板Redditにも一部報告はあるが、日本での報告数には及ばない。現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらず、修正パッチなどの情報も出ていない。つづきはこちらhttps://gadget.phileweb.com/post-107882/2025/08/19 18:27:39182すべて|最新の50件133.名無しさんgqltM>>62詐欺師の営業が捗るな2025/08/21 22:02:44134.名無しさんCu8KrどうもDRAMキャッシュがないモデルで問題が出ているようだな2025/08/22 00:47:29135.名無しさん5koY4>>134海外のSSDが全部DRAM詰んでるとも思えないんだよなあと1つか2つ条件があると思う2025/08/22 02:17:02136.名無しさんvT1za>>14中身はFreeBSDとMACHをカスタマイズしたものそれにAquaっていうGUIを被せたのがMacだからコードはUNIXのコードが使われてるしSUSに合格・認証通っているのでUNIXと名乗れるまああんな初心者向けの顔してしれっとvimやemacsがデフォで入ってたしな逆にLinuxはTorvalsが一から作ったOSでSUSの認証も通してないのでUNIXでは無いでもOSのコア部分以外はGNUのものだからユーザーからしてみればUNIXなんだけどね2025/08/22 05:51:40137.名無しさんuAORx>>136Next Stepが途中に入るけどwまぁマウス使わずにコマンドだけで使えるからね今のMac OS。表に出てないけど最初からかなりいろんなのが入ってるから使おうと思えばいろんなのが使えるし楽だよ。2025/08/23 07:00:10138.名無しさんNPPr6その気になれば、強制アップデートと称して世界中のパソコンを破壊できるな2025/08/23 11:33:06139.名無しさんabBQ5>>138すでに実施済み2025/08/23 12:34:16140.名無しさんLR2ub>>139うむSSDの前にもほんの2ヶ月前にBIOSを壊すアップデートを配ったばかりだな2025/08/23 13:05:03141.名無しさんrtnJhマイクロソフト「Windows 11高負荷時にSSDを破損する不具合再現できず」と声明。一方Phisonは「Windows側の問題」と調査結果公表https://www.gamespark.jp/article/2025/08/22/156376.html2025/08/23 16:44:20142.名無しさんWaoiI高負荷時が、処理全体なのかストレージだけかの調査していない気がMSは大規模データの報告だけに注目して、winの環境統一だろメモリリークヒープ破壊耐性OSが開発管渠にも蔓延しているからwin側のデータ破壊バグだと再現しない大規模確保できるラムディスクでも入れて確保量変えながら検証してくれ2025/08/23 16:59:13143.名無しさんLt0oS>>137Next Stepといえばデスクトップポストスクリプトだっけ?Silicon GraphicsのIRIX OSもそうだったな あれもUNIXベースだっけ2025/08/23 17:01:49144.名無しさんLt0oSあ ディスプレイポストスクリプトか未来的だったなぁアレ2025/08/23 17:05:20145.名無しさんP8vxJいつも言っているだろ日本製のOSを作れと。日本人に特化したOSならばウィルス対応にも強い、なんせ日本語特有の言い方が功を奏すというものだ。まったく、ゲームやも金になる方だけ力を入れてこういう基本的なOSには見向きもしない。困ったものだ。2025/08/23 17:23:02146.名無しさんvQRqr>>9普通のMacはできるやろ2025/08/23 17:29:24147.名無しさんeKAs7>>141半分くらいは大丈夫となるとタイミングとかの問題かねこれはどこに原因あるか判明するまで時間かかりそう2025/08/23 17:39:38148.名無しさんiGcE9Win11は新品パソコン買ってからの不要機能カットのカスタマイズが必須だしなめんどくさい2025/08/23 18:34:03149.名無しさんLt0oS>>148最近Win11PC買ったんだけどドキュメントフォルダがオンラインストレージにデフォで紐づいてるのな制限容量超えると有料になるとか罠すぎるだろでもビルトインAIは便利だわw2025/08/23 18:38:44150.名無しさんp1A5c>>144既存のその他のOSに対してモダンOSとかって言われてたっけ。プリンターに高いPSフォントが無くても出力できたし画期的だった頃。2025/08/23 18:40:48151.名無しさんpM30ZWindows11=情報収集マシンプライベートな情報は扱えない2025/08/23 18:45:14152.名無しさんabBQ5>>151スマホでLINEやTikTokやってるあほに言われても説得力ねーわ2025/08/23 19:54:56153.名無しさん8Xz3YMSアカウントログインもよく理解できないから切ってるし使わないが、ビットロッカートラップとかもう意味わからんわなアップデートも個人情報法収集もデフォルト設定だと、痛い目にあうと2025/08/23 20:07:23154.名無しさんp6iuh>>148いらんもの消すのもだけど、未だに相性次第でスリープから勝手に復帰イベントログ見て原因しらみ潰しなんてバカなことやらされるのがねログインパスワード入力時にテンキー使うのにcapslock押させられるしcapslockの初期値レジストリで変えても反映されなかったり無駄に時間使わされる2025/08/23 20:46:58155.名無しさんb36Vu>>145TRONが国産OSかな2025/08/24 18:17:09156.名無しさんnDTAK>>155TRONは日本語特化してないけどな2025/08/24 18:25:10157.名無しさんSxfT6>>156国産OSの条件って日本語特化なの?2025/08/24 21:33:05158.名無しさんnDTAK>>157元レスが日本人に特化、日本語特融にしたOSって言ってるだろ国産OSの条件が日本語特化ではないだろうけど、>>145のレスに日本語特化でないOSを上げるのは違うんじゃね2025/08/24 23:10:10159.名無しさん4Mp34メンドクセ┐(´д`)┌2025/08/24 23:31:31160.名無しさんnDTAK国産OSなんて他にもいろいろあるのに馬鹿の一つ覚えみたいにTRON出すのもなw2025/08/24 23:41:27161.名無しさんFa8aI>>5スタバでドヤァしないので無駄に高価格のmacは必要無いクリエーター以外mac欲しがるのはmac使ってる俺オサレ〜って思いたいだけでしょ2025/08/25 01:00:39162.名無しさんCQVws>>161アカデミックな世界では普通に使うけど2025/08/25 07:01:55163.名無しさん1jwbzスタバでドヤるのがアカデミックw2025/08/25 07:09:28164.名無しさんfJoH2>>152そんなもんやってねーしそれと、Windows11はこれまでのWindowsやスマホとは情報収集のレベルが違う2025/08/25 08:48:58165.名無しさんM75go>>161スタバでドヤとか縄文時代かよwww2025/08/25 09:43:59166.名無しさんawQKN>>160どんな国産OSがあるの?2025/08/25 12:22:23167.名無しさんzYBa2>>164スマホのまねしているだけだが?@Win112025/08/25 20:31:45168.名無しさんtZ5F1Windows10だけどまだアップデートの罠が頻繁に届きます(´・ω・`) 週イチくらい全ソフト終了させてスリープの繰り返しですわ(´・ω・`)2025/08/25 21:09:47169.名無しさん71kPW>>162そういえば昔インターネっつ医者ばかりだった2025/08/25 21:47:52170.名無しさん7NtJP50G連続書き込みで認識しない、多数報告って何を書き込んでるの?2025/08/25 21:52:07171.名無しさん4Pv65ぶっちゃけ、NECが関わっていたDOSやWin2KまではNECのフィードバックや勝手な社内パッチ反映で日本の手が入ったOSと言ってもおかしくなかったがME以降は関係絶ったからな2025/08/25 22:27:55172.名無しさんYvjr9Windowsアップデートは無効にしとかないとなマイクロソフトとの通信も遮断するに限る外っておくとどんどんPCの情報を抜き取って送ってるからなシステムが通信量の大半を占めてる繋ぎっぱなしの会社のPC観れば分かるわ2025/08/25 22:42:53173.名無しさんZ6p31Windows=spy OS2025/08/25 22:44:40174.名無しさんYLRz6>>144Macも当時からPostScriptの簡易版みたいなQuickDrawだったの忘れないでウイジウイグ!2025/08/26 14:18:03175.名無しさんCF5Jx>>172無効にしたのにいつの間にか元に戻ってんだよね…2025/08/26 23:26:51176.名無しさんVNCoxもうAndroid OS でいいだろ2025/08/26 23:55:34177.名無しさんjaKBj自動更新は組織によって無効にされていますという状態にしたんだが毎日チェックはしやがる当然ネット接続はアクティブ時間以外繋がないから毎回エラー怪しい事しやがるからこんなOSは使いたくないな2025/08/27 01:13:32178.名無しさん305cZ>>176Linuxに何かのGUIかぶせてるんだっけ?遊びたいゲームさえ対応してればOS乗り換えでもいいかなと思う2025/08/28 10:10:58179.名無しさんLTczy>>174もちろんその通りなんだけど、俺がいいたかったのはNextStepとかIRIXは、デスクトップの表示からベクタードロー表示なんよウインドウやアイコンが無段階に拡大縮小できるやつなんよ2025/08/29 13:49:03180.名無しさんMEXZ7>>2だよなぁゲームのインストールでたまにあるけど連続じゃ無いもんね2025/08/29 14:13:17181.名無しさんMEXZ7>>172どんな会社なんだ?普通は直接Microsoftに通信しないし、アップデート切るとかユーザーに許可しないだろ?零細とか家族経営の会社?2025/08/29 14:16:31182.名無しさんDS9ME>>179IRIX使ってたから知ってるよMacも昔からやろうと思えばできるシステムだったんだよなQuickDrawで描画も印刷もファイルもドローデータでできてたし統一されてたただパフォーマンス的にビットマップデータが使われることが多かっただけで2025/08/30 10:47:33
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+371477.72025/10/13 04:37:21
記事執筆時点では報告の多くが日本のユーザー・コミュニティから発信されており、国内ユーザーは特に注意が必要である。
問題が発生している環境は、主にWindows 11 24H2とKB5063878(またはKB5062660など類似アップデート)を導入したPCだ。
日本の「ねこるすきー」氏がX上で報告したことをきっかけに注目を集め、ブログ「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」が検証結果をまとめている。
不具合の内容は、SSDの使用率が60%以上かつ50GB以上の連続書き込みを行った際に、SSDが突然OSから認識されなくなるというものだ。
特にPhison製コントローラを搭載したSSD(Corsair Force MP600、Kioxia Exceria Plus G4など)で多く報告されているが、SanDisk Extreme Proなど他社コントローラでも一部影響が確認されている。
具体的には『サイバーパンク2077』や『崩壊:スターレイル』といった大容量ゲームのアップデート、あるいは動画編集作業などで症状が再現されやすい。
ゲーマーから動画配信者にいたるまで広範に影響を及ぼす可能性が高いといえる。
SSDが「クラッシュ」すると、Windowsのエクスプローラー上から消失する。
PCを再起動すれば認識が戻る場合が多いが、大容量ファイルを再び移動すると同じ問題が再発するという。
また、一部SSDでは再起動後も完全に認識不能になる例が確認されている。
実際に21種類のSSDをテストした結果、12台でアクセス不能が発生し、その中でWestern Digital SA510 2TBだけは再起動しても復旧しなかったとされている。
この問題は欧米の大手メディアや海外ニュースサイトでも取り上げられているが、いずれも「日本での報告が大多数」という点を強調している。
海外掲示板Redditにも一部報告はあるが、日本での報告数には及ばない。
現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらず、修正パッチなどの情報も出ていない。
つづきはこちら
https://gadget.phileweb.com/post-107882/
詐欺師の営業が捗るな
海外のSSDが全部DRAM詰んでるとも思えないんだよな
あと1つか2つ条件があると思う
中身はFreeBSDとMACHをカスタマイズしたもの
それにAquaっていうGUIを被せたのがMac
だからコードはUNIXのコードが使われてるし
SUSに合格・認証通っているのでUNIXと名乗れる
まああんな初心者向けの顔して
しれっとvimやemacsがデフォで入ってたしな
逆にLinuxはTorvalsが一から作ったOSで
SUSの認証も通してないのでUNIXでは無い
でもOSのコア部分以外はGNUのものだから
ユーザーからしてみればUNIXなんだけどね
Next Stepが途中に入るけどw
まぁマウス使わずにコマンドだけで使えるからね今のMac OS。
表に出てないけど最初からかなりいろんなのが入ってるから使おうと思えばいろんなのが使えるし楽だよ。
すでに実施済み
うむ
SSDの前にもほんの2ヶ月前にBIOSを壊すアップデートを配ったばかりだな
https://www.gamespark.jp/article/2025/08/22/156376.html
MSは大規模データの報告だけに注目して、winの環境統一だろ
メモリリークヒープ破壊耐性OSが開発管渠にも蔓延しているから
win側のデータ破壊バグだと再現しない
大規模確保できるラムディスクでも入れて確保量変えながら検証してくれ
Next Stepといえばデスクトップポストスクリプトだっけ?
Silicon GraphicsのIRIX OSもそうだったな あれもUNIXベースだっけ
未来的だったなぁアレ
日本製のOSを作れと。日本人に特化したOSならばウィルス対応にも
強い、なんせ日本語特有の言い方が功を奏すというものだ。
まったく、ゲームやも金になる方だけ力を入れてこういう基本的な
OSには見向きもしない。困ったものだ。
普通のMacはできるやろ
半分くらいは大丈夫となるとタイミングとかの問題かね
これはどこに原因あるか判明するまで時間かかりそう
不要機能カットのカスタマイズが必須だしな
めんどくさい
最近Win11PC買ったんだけどドキュメントフォルダがオンラインストレージにデフォで紐づいてるのな
制限容量超えると有料になるとか罠すぎるだろ
でもビルトインAIは便利だわw
既存のその他のOSに対してモダンOSとかって言われてたっけ。
プリンターに高いPSフォントが無くても出力できたし画期的だった頃。
プライベートな情報は扱えない
スマホでLINEやTikTokやってるあほに言われても説得力ねーわ
ビットロッカートラップとかもう意味わからんわな
アップデートも個人情報法収集もデフォルト設定だと、痛い目にあうと
いらんもの消すのもだけど、未だに相性次第でスリープから勝手に復帰
イベントログ見て原因しらみ潰しなんてバカなことやらされるのがね
ログインパスワード入力時にテンキー使うのにcapslock押させられるしcapslockの初期値レジストリで変えても反映されなかったり無駄に時間使わされる
TRONが国産OSかな
TRONは日本語特化してないけどな
国産OSの条件って日本語特化なの?
元レスが日本人に特化、日本語特融にしたOSって言ってるだろ
国産OSの条件が日本語特化ではないだろうけど、
>>145のレスに日本語特化でないOSを上げるのは違うんじゃね
スタバでドヤァしないので無駄に高価格のmacは必要無い
クリエーター以外mac欲しがるのはmac使ってる俺オサレ〜って思いたいだけでしょ
アカデミックな世界では普通に使うけど
そんなもんやってねーし
それと、Windows11はこれまでのWindowsやスマホとは情報収集のレベルが違う
スタバでドヤとか縄文時代かよwww
どんな国産OSがあるの?
スマホのまねしているだけだが?@Win11
まだアップデートの罠が頻繁に届きます(´・ω・`) 週イチくらい全ソフト終了させてスリープの繰り返しですわ(´・ω・`)
そういえば昔インターネっつ医者ばかりだった
日本の手が入ったOSと言ってもおかしくなかったがME以降は関係絶ったからな
マイクロソフトとの通信も遮断するに限る
外っておくとどんどんPCの情報を抜き取って送ってるからな
システムが通信量の大半を占めてる繋ぎっぱなしの
会社のPC観れば分かるわ
Macも当時からPostScriptの簡易版みたいなQuickDrawだったの忘れないで
ウイジウイグ!
無効にしたのに
いつの間にか元に戻ってんだよね…
毎日チェックはしやがる当然ネット接続はアクティブ時間以外繋がないから
毎回エラー
怪しい事しやがるからこんなOSは使いたくないな
Linuxに何かのGUIかぶせてるんだっけ?
遊びたいゲームさえ対応してればOS乗り換えでもいいかなと思う
もちろんその通りなんだけど、俺がいいたかったのはNextStepとかIRIXは、デスクトップの表示からベクタードロー表示なんよ
ウインドウやアイコンが無段階に拡大縮小できるやつなんよ
だよなぁ
ゲームのインストールでたまにあるけど連続じゃ無いもんね
どんな会社なんだ?
普通は直接Microsoftに通信しないし、アップデート切るとかユーザーに許可しないだろ?
零細とか家族経営の会社?
IRIX使ってたから知ってるよ
Macも昔からやろうと思えばできるシステムだったんだよな
QuickDrawで描画も印刷もファイルもドローデータでできてたし統一されてた
ただパフォーマンス的にビットマップデータが使われることが多かっただけで