【PC】Windows 11最新アップデートでSSDが認識不能に、日本国内の報告多数最終更新 2025/08/25 12:221.SnowPig ★???Windows 11の最新セキュリティアップデート(KB5063878適用)後、大容量ファイル転送時に一部SSDがOSから認識不能になるという報告が多数寄せられている。記事執筆時点では報告の多くが日本のユーザー・コミュニティから発信されており、国内ユーザーは特に注意が必要である。問題が発生している環境は、主にWindows 11 24H2とKB5063878(またはKB5062660など類似アップデート)を導入したPCだ。日本の「ねこるすきー」氏がX上で報告したことをきっかけに注目を集め、ブログ「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」が検証結果をまとめている。不具合の内容は、SSDの使用率が60%以上かつ50GB以上の連続書き込みを行った際に、SSDが突然OSから認識されなくなるというものだ。特にPhison製コントローラを搭載したSSD(Corsair Force MP600、Kioxia Exceria Plus G4など)で多く報告されているが、SanDisk Extreme Proなど他社コントローラでも一部影響が確認されている。具体的には『サイバーパンク2077』や『崩壊:スターレイル』といった大容量ゲームのアップデート、あるいは動画編集作業などで症状が再現されやすい。ゲーマーから動画配信者にいたるまで広範に影響を及ぼす可能性が高いといえる。SSDが「クラッシュ」すると、Windowsのエクスプローラー上から消失する。PCを再起動すれば認識が戻る場合が多いが、大容量ファイルを再び移動すると同じ問題が再発するという。また、一部SSDでは再起動後も完全に認識不能になる例が確認されている。実際に21種類のSSDをテストした結果、12台でアクセス不能が発生し、その中でWestern Digital SA510 2TBだけは再起動しても復旧しなかったとされている。この問題は欧米の大手メディアや海外ニュースサイトでも取り上げられているが、いずれも「日本での報告が大多数」という点を強調している。海外掲示板Redditにも一部報告はあるが、日本での報告数には及ばない。現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらず、修正パッチなどの情報も出ていない。つづきはこちらhttps://gadget.phileweb.com/post-107882/2025/08/19 18:27:39166コメント欄へ移動すべて|最新の50件117.名無しさんMCO0C>>20完全に切る方法は?前は自動インストールオフにしても勝手に再起動されたわ2025/08/20 14:05:25118.名無しさん4AbgE>>117gpeditかレジストリで止められなかったっけ勝手に復活しちゃうんだっけ?2025/08/20 14:48:04119.名無しさんCpMlsPCの起動がちょっと心配になるくらい遅くなったんだがこれのせいか2025/08/20 15:09:57120.名無しさん9j4Jmこれが800億へのお礼w2025/08/20 15:11:50121.名無しさんCCjOG高いの買うの馬鹿らしいでしょう?w パソコンとかw2025/08/20 15:44:46122.名無しさんFT731>>121パソコンとか自動車とか別に今のモノで満足しているのに、新しいのしなさいって、上から言われるのって、どうなの?余計なお世話でしょ。今の恋人とか妻とかを別の新しいのにしなさいって、言われているようなものだよ。2025/08/20 18:03:07123.名無しさんCpMlsPCの起動遅いと書いたがテレビとの接続HDMI端子の接続不良なだけだった。同じコードでレコーダーと付け替えてるから。しかし今回のアプデで不具合増えてるのかな2025/08/20 23:05:52124.名無しさんJdsFpゴミOS2025/08/21 01:43:54125.名無しさんwWgWk>>30ナマポババア必死で笑った2025/08/21 08:36:54126.名無しさんZipq8企業でWindowsを使うこと自体リスクが高い2025/08/21 08:48:24127.名無しさんItlUo>>126でも今からマックやLinux環境に置き換える体力ある企業なんてほとんどないしできる企業ならリスクを吸収できるヘッドマージン確保できるし2025/08/21 08:55:26128.名無しさん1sbtt会社のPHISONのSSDも同じ現象出た2025/08/21 10:16:40129.名無しさんw09VW最近こんなんばっかやねWindows 11の更新プログラムによりSSDに不具合が出る問題でストレージ関連メーカー・Phisonを騙る偽文書拡散、Phisonは法的措置で対抗へhttps://gigazine.net/news/20250821-phison-takes-legal-action-over-false-documents/2025/08/21 20:49:24130.名無しさんGU9T4>>129OSにハード側が合わせろと言うマックOSが全てのハードをサポートしようとするWindowsどっちが正しいという話ではないただ最近のMSの技術力では目標を達成できていない2025/08/21 21:20:31131.名無しさんLlaIB>>62情報駄々洩れワロタスマホ使いの低リテラシーはマジで悲惨2025/08/21 21:22:39132.名無しさんlwaO4今のところ全く問題出てないけどHDDでも問題出てるって情報もあって怖いな2025/08/21 21:26:54133.名無しさんgqltM>>62詐欺師の営業が捗るな2025/08/21 22:02:44134.名無しさんCu8KrどうもDRAMキャッシュがないモデルで問題が出ているようだな2025/08/22 00:47:29135.名無しさん5koY4>>134海外のSSDが全部DRAM詰んでるとも思えないんだよなあと1つか2つ条件があると思う2025/08/22 02:17:02136.名無しさんvT1za>>14中身はFreeBSDとMACHをカスタマイズしたものそれにAquaっていうGUIを被せたのがMacだからコードはUNIXのコードが使われてるしSUSに合格・認証通っているのでUNIXと名乗れるまああんな初心者向けの顔してしれっとvimやemacsがデフォで入ってたしな逆にLinuxはTorvalsが一から作ったOSでSUSの認証も通してないのでUNIXでは無いでもOSのコア部分以外はGNUのものだからユーザーからしてみればUNIXなんだけどね2025/08/22 05:51:40137.名無しさんuAORx>>136Next Stepが途中に入るけどwまぁマウス使わずにコマンドだけで使えるからね今のMac OS。表に出てないけど最初からかなりいろんなのが入ってるから使おうと思えばいろんなのが使えるし楽だよ。2025/08/23 07:00:10138.名無しさんNPPr6その気になれば、強制アップデートと称して世界中のパソコンを破壊できるな2025/08/23 11:33:06139.名無しさんabBQ5>>138すでに実施済み2025/08/23 12:34:16140.名無しさんLR2ub>>139うむSSDの前にもほんの2ヶ月前にBIOSを壊すアップデートを配ったばかりだな2025/08/23 13:05:03141.名無しさんrtnJhマイクロソフト「Windows 11高負荷時にSSDを破損する不具合再現できず」と声明。一方Phisonは「Windows側の問題」と調査結果公表https://www.gamespark.jp/article/2025/08/22/156376.html2025/08/23 16:44:20142.名無しさんWaoiI高負荷時が、処理全体なのかストレージだけかの調査していない気がMSは大規模データの報告だけに注目して、winの環境統一だろメモリリークヒープ破壊耐性OSが開発管渠にも蔓延しているからwin側のデータ破壊バグだと再現しない大規模確保できるラムディスクでも入れて確保量変えながら検証してくれ2025/08/23 16:59:13143.名無しさんLt0oS>>137Next Stepといえばデスクトップポストスクリプトだっけ?Silicon GraphicsのIRIX OSもそうだったな あれもUNIXベースだっけ2025/08/23 17:01:49144.名無しさんLt0oSあ ディスプレイポストスクリプトか未来的だったなぁアレ2025/08/23 17:05:20145.名無しさんP8vxJいつも言っているだろ日本製のOSを作れと。日本人に特化したOSならばウィルス対応にも強い、なんせ日本語特有の言い方が功を奏すというものだ。まったく、ゲームやも金になる方だけ力を入れてこういう基本的なOSには見向きもしない。困ったものだ。2025/08/23 17:23:02146.名無しさんvQRqr>>9普通のMacはできるやろ2025/08/23 17:29:24147.名無しさんeKAs7>>141半分くらいは大丈夫となるとタイミングとかの問題かねこれはどこに原因あるか判明するまで時間かかりそう2025/08/23 17:39:38148.名無しさんiGcE9Win11は新品パソコン買ってからの不要機能カットのカスタマイズが必須だしなめんどくさい2025/08/23 18:34:03149.名無しさんLt0oS>>148最近Win11PC買ったんだけどドキュメントフォルダがオンラインストレージにデフォで紐づいてるのな制限容量超えると有料になるとか罠すぎるだろでもビルトインAIは便利だわw2025/08/23 18:38:44150.名無しさんp1A5c>>144既存のその他のOSに対してモダンOSとかって言われてたっけ。プリンターに高いPSフォントが無くても出力できたし画期的だった頃。2025/08/23 18:40:48151.名無しさんpM30ZWindows11=情報収集マシンプライベートな情報は扱えない2025/08/23 18:45:14152.名無しさんabBQ5>>151スマホでLINEやTikTokやってるあほに言われても説得力ねーわ2025/08/23 19:54:56153.名無しさん8Xz3YMSアカウントログインもよく理解できないから切ってるし使わないが、ビットロッカートラップとかもう意味わからんわなアップデートも個人情報法収集もデフォルト設定だと、痛い目にあうと2025/08/23 20:07:23154.名無しさんp6iuh>>148いらんもの消すのもだけど、未だに相性次第でスリープから勝手に復帰イベントログ見て原因しらみ潰しなんてバカなことやらされるのがねログインパスワード入力時にテンキー使うのにcapslock押させられるしcapslockの初期値レジストリで変えても反映されなかったり無駄に時間使わされる2025/08/23 20:46:58155.名無しさんb36Vu>>145TRONが国産OSかな2025/08/24 18:17:09156.名無しさんnDTAK>>155TRONは日本語特化してないけどな2025/08/24 18:25:10157.名無しさんSxfT6>>156国産OSの条件って日本語特化なの?2025/08/24 21:33:05158.名無しさんnDTAK>>157元レスが日本人に特化、日本語特融にしたOSって言ってるだろ国産OSの条件が日本語特化ではないだろうけど、>>145のレスに日本語特化でないOSを上げるのは違うんじゃね2025/08/24 23:10:10159.名無しさん4Mp34メンドクセ┐(´д`)┌2025/08/24 23:31:31160.名無しさんnDTAK国産OSなんて他にもいろいろあるのに馬鹿の一つ覚えみたいにTRON出すのもなw2025/08/24 23:41:27161.名無しさんFa8aI>>5スタバでドヤァしないので無駄に高価格のmacは必要無いクリエーター以外mac欲しがるのはmac使ってる俺オサレ〜って思いたいだけでしょ2025/08/25 01:00:39162.名無しさんCQVws>>161アカデミックな世界では普通に使うけど2025/08/25 07:01:55163.名無しさん1jwbzスタバでドヤるのがアカデミックw2025/08/25 07:09:28164.名無しさんfJoH2>>152そんなもんやってねーしそれと、Windows11はこれまでのWindowsやスマホとは情報収集のレベルが違う2025/08/25 08:48:58165.名無しさんM75go>>161スタバでドヤとか縄文時代かよwww2025/08/25 09:43:59166.名無しさんawQKN>>160どんな国産OSがあるの?2025/08/25 12:22:23
【国際】英BBC、ナイジェリア人の日本移住を全世界に宣伝「家族とともに移住OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「大使館で『故郷』ビザを申請を」ニュース速報+2532869.82025/08/25 12:58:53
【国際】中国で《抗日映画》が「興収500億円超え」のヒット。鑑賞後に「子どもが日本アニメのカードを破り捨てた」との報道も…戦争と教育を考えるニュース速報+23910642025/08/25 12:59:30
記事執筆時点では報告の多くが日本のユーザー・コミュニティから発信されており、国内ユーザーは特に注意が必要である。
問題が発生している環境は、主にWindows 11 24H2とKB5063878(またはKB5062660など類似アップデート)を導入したPCだ。
日本の「ねこるすきー」氏がX上で報告したことをきっかけに注目を集め、ブログ「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」が検証結果をまとめている。
不具合の内容は、SSDの使用率が60%以上かつ50GB以上の連続書き込みを行った際に、SSDが突然OSから認識されなくなるというものだ。
特にPhison製コントローラを搭載したSSD(Corsair Force MP600、Kioxia Exceria Plus G4など)で多く報告されているが、SanDisk Extreme Proなど他社コントローラでも一部影響が確認されている。
具体的には『サイバーパンク2077』や『崩壊:スターレイル』といった大容量ゲームのアップデート、あるいは動画編集作業などで症状が再現されやすい。
ゲーマーから動画配信者にいたるまで広範に影響を及ぼす可能性が高いといえる。
SSDが「クラッシュ」すると、Windowsのエクスプローラー上から消失する。
PCを再起動すれば認識が戻る場合が多いが、大容量ファイルを再び移動すると同じ問題が再発するという。
また、一部SSDでは再起動後も完全に認識不能になる例が確認されている。
実際に21種類のSSDをテストした結果、12台でアクセス不能が発生し、その中でWestern Digital SA510 2TBだけは再起動しても復旧しなかったとされている。
この問題は欧米の大手メディアや海外ニュースサイトでも取り上げられているが、いずれも「日本での報告が大多数」という点を強調している。
海外掲示板Redditにも一部報告はあるが、日本での報告数には及ばない。
現時点でマイクロソフトは公式に不具合を認めておらず、修正パッチなどの情報も出ていない。
つづきはこちら
https://gadget.phileweb.com/post-107882/
完全に切る方法は?
前は自動インストールオフにしても勝手に再起動されたわ
gpeditかレジストリで止められなかったっけ
勝手に復活しちゃうんだっけ?
パソコンとか自動車とか別に今のモノで満足しているのに、新しいのしなさいって、上から言われるのって、どうなの?
余計なお世話でしょ。
今の恋人とか妻とかを別の新しいのにしなさいって、言われているようなものだよ。
しかし今回のアプデで不具合増えてるのかな
ナマポババア必死で笑った
でも今からマックやLinux環境に置き換える体力ある企業なんてほとんどないしできる企業ならリスクを吸収できるヘッドマージン確保できるし
Windows 11の更新プログラムによりSSDに不具合が出る問題でストレージ関連メーカー・Phisonを騙る偽文書拡散、Phisonは法的措置で対抗へ
https://gigazine.net/news/20250821-phison-takes-legal-action-over-false-documents/
OSにハード側が合わせろと言うマック
OSが全てのハードをサポートしようとするWindows
どっちが正しいという話ではない
ただ最近のMSの技術力では目標を達成できていない
情報駄々洩れワロタ
スマホ使いの低リテラシーはマジで悲惨
詐欺師の営業が捗るな
海外のSSDが全部DRAM詰んでるとも思えないんだよな
あと1つか2つ条件があると思う
中身はFreeBSDとMACHをカスタマイズしたもの
それにAquaっていうGUIを被せたのがMac
だからコードはUNIXのコードが使われてるし
SUSに合格・認証通っているのでUNIXと名乗れる
まああんな初心者向けの顔して
しれっとvimやemacsがデフォで入ってたしな
逆にLinuxはTorvalsが一から作ったOSで
SUSの認証も通してないのでUNIXでは無い
でもOSのコア部分以外はGNUのものだから
ユーザーからしてみればUNIXなんだけどね
Next Stepが途中に入るけどw
まぁマウス使わずにコマンドだけで使えるからね今のMac OS。
表に出てないけど最初からかなりいろんなのが入ってるから使おうと思えばいろんなのが使えるし楽だよ。
すでに実施済み
うむ
SSDの前にもほんの2ヶ月前にBIOSを壊すアップデートを配ったばかりだな
https://www.gamespark.jp/article/2025/08/22/156376.html
MSは大規模データの報告だけに注目して、winの環境統一だろ
メモリリークヒープ破壊耐性OSが開発管渠にも蔓延しているから
win側のデータ破壊バグだと再現しない
大規模確保できるラムディスクでも入れて確保量変えながら検証してくれ
Next Stepといえばデスクトップポストスクリプトだっけ?
Silicon GraphicsのIRIX OSもそうだったな あれもUNIXベースだっけ
未来的だったなぁアレ
日本製のOSを作れと。日本人に特化したOSならばウィルス対応にも
強い、なんせ日本語特有の言い方が功を奏すというものだ。
まったく、ゲームやも金になる方だけ力を入れてこういう基本的な
OSには見向きもしない。困ったものだ。
普通のMacはできるやろ
半分くらいは大丈夫となるとタイミングとかの問題かね
これはどこに原因あるか判明するまで時間かかりそう
不要機能カットのカスタマイズが必須だしな
めんどくさい
最近Win11PC買ったんだけどドキュメントフォルダがオンラインストレージにデフォで紐づいてるのな
制限容量超えると有料になるとか罠すぎるだろ
でもビルトインAIは便利だわw
既存のその他のOSに対してモダンOSとかって言われてたっけ。
プリンターに高いPSフォントが無くても出力できたし画期的だった頃。
プライベートな情報は扱えない
スマホでLINEやTikTokやってるあほに言われても説得力ねーわ
ビットロッカートラップとかもう意味わからんわな
アップデートも個人情報法収集もデフォルト設定だと、痛い目にあうと
いらんもの消すのもだけど、未だに相性次第でスリープから勝手に復帰
イベントログ見て原因しらみ潰しなんてバカなことやらされるのがね
ログインパスワード入力時にテンキー使うのにcapslock押させられるしcapslockの初期値レジストリで変えても反映されなかったり無駄に時間使わされる
TRONが国産OSかな
TRONは日本語特化してないけどな
国産OSの条件って日本語特化なの?
元レスが日本人に特化、日本語特融にしたOSって言ってるだろ
国産OSの条件が日本語特化ではないだろうけど、
>>145のレスに日本語特化でないOSを上げるのは違うんじゃね
スタバでドヤァしないので無駄に高価格のmacは必要無い
クリエーター以外mac欲しがるのはmac使ってる俺オサレ〜って思いたいだけでしょ
アカデミックな世界では普通に使うけど
そんなもんやってねーし
それと、Windows11はこれまでのWindowsやスマホとは情報収集のレベルが違う
スタバでドヤとか縄文時代かよwww
どんな国産OSがあるの?