【社会】読書感想文1枚3千円 賛否呼ぶ夏休みの「宿題代行」、その実情とは最終更新 2025/08/19 00:031.チュン太 ★???荒木さんのもとには毎夏、10~20件の代行依頼が来る。依頼の半数を占めるのが読書感想文だ。特に多いのは受験を控える小学6年生と中学3年生の保護者からの依頼で、全依頼の8割を占めるという。ただ、AI(人工知能)アプリの広がりにより、依頼件数は減少傾向にある。荒木さんは「アプリを使えば数秒で答えが出る時代。問題集などのプリント系の依頼は減っている」と話す。読書感想文も、アプリにタイトル、作者、文字数などのキーワードを打ち込めば、数秒で完成する。ただ、荒木さんは「自分らしさが出る工夫」でAIが作った文章との差別化を図っている。荒木さんは課題図書を購入して読み込んだ後、住んでいる場所の環境や友人関係、部活動などの経験談を丁寧に聞き取る。そして、本の文章の中に依頼者と「共鳴」する場面を探しだすという。「本当に起きた出来事や事件、趣味、将来の夢を作品に絡ませ、ほんの2~3行でも良いので、ちりばめることがコツです」と荒木さん。「担当教師も知っているエピソードであれば、さらに信頼性が高まる」と話す。完成するとメールなどで感想文の文面を送り、最後に依頼者自身が清書する。3、4日で仕上がり、料金は400字詰めで1枚2500~3千円。ドリルなどの問題集の場合は1冊3千~4千円で受け付けている。「子どもの発想力を阻害したくない」との思いから、絵画や自由研究などの宿題は受け付けていない。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/898a010f3c2323e794533599afa508a559640db62025/08/18 10:50:2253コメント欄へ移動すべて|最新の50件4.名無しさんA0PWbドリルなんてバカでも出来るやんめんどくさい絵画とか自由研究こそ引き受けろよw2025/08/18 10:52:335.名無しさんXEPbYあとがきを少し変えたら大丈夫です2025/08/18 10:52:456.名無しさんB6dWD今の宿題ってそんなたくさんで大変なのか?2025/08/18 10:53:367.名無しさん8nR3e宿題代行頼むような奴が「自分らしさ」とかなかなか意味わからん2025/08/18 10:54:258.名無しさんjOWO3学校いらないだろ、検便で犬のふんを入れて何がわかるのか?2025/08/18 10:54:469.名無しさんOppE1頼むくらいなら親がやればいいのに2025/08/18 10:54:4810.名無しさん5Brxaとんでも本を題材にして、書かれた内容をべた褒めすれば内申書にとやかく書かれて明るく楽しい未来を捨てれる2025/08/18 10:56:1111.名無しさん4sS0b宿題不要論宿題に代わるモノを考えない文部科学省が悪いよ2025/08/18 10:59:2312.名無しさんdWtMT読書感想文てAIでいいんじゃね2025/08/18 10:59:4813.名無しさんHi3rC3年後には完全になくなっていそうな仕事2025/08/18 11:01:1114.名無しさんRxezO>>3もうそういう流れだよ 文章読めない子作れない子が、当たり前になる みんなAIに書かせる2025/08/18 11:02:4515.名無しさんjYJwc課題図書が指定されてて、それに対して同じ生成AIを使うと同じ文章が出てくるからバレるだろし、文体が小学生らしくないので気付かれる2025/08/18 11:03:4916.名無しさん24U9I>>15指示の仕方で差が出るから大丈夫アホはそのまま頼んだの書いてバレるだろう2025/08/18 11:08:1517.名無しさんWYbhy読書感想文が要らない。2025/08/18 11:09:1518.名無しさんHSuTI>>15小学生の文体でって指示すればいいだけだろあほなん?2025/08/18 11:09:3419.名無しさんHSuTI宿題代行やってるヤツらもAIにやらせて手直ししてるだけだろ2025/08/18 11:11:3920.名無しさんOd7Jv未来の退職代行利用者だな2025/08/18 11:13:1921.名無しさんjOWO3それ、あなたの感想じゃないよね?2025/08/18 11:16:4222.名無しさんjYJwc>>18担任なら普段と違うからバレるだろ2025/08/18 11:21:2523.名無しさんDCteP読書感想文は他校の焼却場に捨ててあるのをいくつか持ち帰って何年も使いまわしていた教師は有望な生徒のしか見ていないからばれない2025/08/18 11:23:3624.名無しさんLgKkc>>22いつもの自分の文章(日記とか)を学習させて書かせたらいいのかなとか思ったけどそんな手間かけるなら自分で書いた方が早いわな2025/08/18 11:24:0025.名無しさんHSuTI>>22普段の文があるなら普段の文を出力例として指示すればいいだけあほなん?2025/08/18 11:24:5026.名無しさんC75Ci小中学生並みの頭の大人が代行して書いてるの?それとも小中学生ならこう書くだろうと舐めた態度で大人が書いてるの?2025/08/18 11:33:5227.名無しさんhbj5CChatGPTは存在しない架空の本の感想文も書いてくれるぞ。面白いからやってみろ。たとえば、『異世界に転生したらひろゆきと結婚した』と言う本の感想を書いてくださいって依頼してみろw2025/08/18 11:33:5628.名無しさんnxNBIチャットGPTに書いてもらえばすぐ終わりそうだけどな2025/08/18 11:36:1429.名無しさんPXbDp> 荒木さんは「自分らしさが出る工夫」でAIが作った文章との差別化を図っている。それもAIがやってくれるけどなってか、こいつもAIにやらせていたりして2025/08/18 11:38:5830.名無しさんbGAOXPDFで読書感想文の課題を出すけど人間には読めない文字で関係ない事を書いているからAIに感想書かせたらバレバレで0点になる2025/08/18 11:59:3031.名無しさんlAHLp読書感想文を評価してるのもAIだしな。2025/08/18 12:03:2832.名無しさんTsMxN大学の時レポート代行はやってた。一科目3000円2025/08/18 12:06:1933.名無しさんosaC0どのレベルの読書感想文書いてくれるのかが重要だろ賞が貰えるくらいの感想文なら内申上げる為にも需要あるのわかる賞が貰えない十把一絡げの感想文なら意味ないこのレベルなら教師は提出したかどうかしか見てないし、AI使ってでも適当に文埋めとけばいい2025/08/18 12:06:5434.名無しさんiH7l2感想文に3、4日かかるなら生徒が自分でやれよと思う。そもそもその生徒個人のエピソードを入れていても、担任教師ならその生徒が本当に自分でやったのかどうか簡単に分かると思う。2025/08/18 12:08:5035.名無しさんYpQcgうちの子、感想文1時間程度で書いてたけど感想文の書き方として、事前にまとめシートみたいなのもらってて、それをまず埋めるその後、組み立て清書するだけだけど、要点をまとめたり、感想を考えるのは勉強になると思うわざわざ金ドブして子供の成長まで妨げるバカ親w2025/08/18 12:12:0736.名無しさんYpQcg>>33それでコンクールに提出するのは詐欺じゃん>>1の人もさすがにコンクールに出すのは禁止してるんじゃないの?禁止してなかったらTOEICで替え玉した中国人と同じじゃん2025/08/18 12:13:5437.名無しさんdNDR1感想文って本を1冊読む事自体が面倒なのよ読まないと感想文を書けないからなその本を読んでどう感じたか何て人それぞれ本を読む事が大事で感想文なんか要らんよ2025/08/18 12:20:1838.名無しさん5OHOK>>37本くらい普段から読んでるだろ2025/08/18 12:24:5839.名無しさんWDI6P>>37アイドルや芸人に「この歳になるまで本を1冊まともに読んだことがないんです」というのがしばしばいる彼らは小学校~高校時代どうやって切り抜けていったのだろう2025/08/18 12:26:3340.名無しDYgQvそりゃごんぎつねも理解できなくなるよ2025/08/18 12:30:2941.名無しさん4fjc6感想と言っても全然感じずとても嫌な宿題だった結局、本のあらすじを提出本なんて絶対書けないと思った2025/08/18 12:31:2542.名無しさんYB11h宿題なんていうのはなくていい。興味を持ったものを夏は見つけて帰ってこいでよい。それで、実際につきつめるためにすべきことをフローにしてまとめる。そういうことを一緒に考えて必要な知識をつける場であるべき。学校はな。必要最低限の読み書きとか雑学は必要だがな。2025/08/18 12:53:4743.名無しさんJUkVj娘の小学生時代の夏休みの宿題は全部俺がやってやったわ自分が子供の時は嫌だったけど、大人になった今の知識や経験、財力を使えば無双出来るめちゃくちゃ面白かったぞちなみにその娘は今年無事に大学を卒業して病院に勤務してる2025/08/18 13:54:1744.名無しさんw2qKB感想とか求めてないんで求めないで下さいでおk2025/08/18 15:33:0645.名無しさんHionX感想文は他校の友人のを写して提出したら、賞取ってしまって気まずかった2025/08/18 15:37:5146.名無しさんosaC0>>36読書感想文の賞って個人で応募するものではないぞ提出された読書感想文は国語教師あたりが全部読んで優秀なものをピックアップする校内選考通ったものを学校が選考委員に送ってさらに選考していく流れ提出した時点で校内選考強制参加だ君は提出する際に「代行使って書いたので選考から外してください」とでも言えと言ってるのか?そんな条件つけるのはガイジ2025/08/18 15:54:5347.名無しさんbHyewそれってあなたの感想ですよね2025/08/18 17:13:1148.名無しさんraaHpそれってあなたの宿題ですよね2025/08/18 17:29:4149.名無しさんYpQcg>>46それは昭和の話でしょ小学生の子がいるけど、個人で応募してくださいとコンクールの案内があるだけです2025/08/18 18:34:3450.名無しさんYpQcg学校がいちいち感想文チェックしてコンクール応募するわけないじゃん私立ならあるかもしれないけど働き方改革で、先生の仕事はだいぶ減らしてるんだよ今は夏休みの宿題の丸つけも親がやることになってるのも知らなそうね2025/08/18 18:38:4551.名無しさんosaC0自由参加のコンクールならわざわざ代行頼まないんよ強制的な宿題になってるから代行の役割がでてくる君らのとこは知らんが俺の学校は強制的な宿題だし、国語教師と司書が読んで校内選考してるワークは個人で丸つけまでして提出だな親が丸つけする過保護な学校もあるんやね2025/08/18 20:05:4252.名無しさんb9wKz安くね?3,000円とか2025/08/18 22:33:0353.名無しさん5AMuF夏休みの宿題はみんなしなかった読書感想文も書かなかったでも本好きになれた寝よ2025/08/19 00:03:55
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+2821850.72025/08/20 14:43:12
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+431485.52025/08/20 14:41:59
ただ、AI(人工知能)アプリの広がりにより、依頼件数は減少傾向にある。荒木さんは「アプリを使えば数秒で答えが出る時代。問題集などのプリント系の依頼は減っている」と話す。
読書感想文も、アプリにタイトル、作者、文字数などのキーワードを打ち込めば、数秒で完成する。ただ、荒木さんは「自分らしさが出る工夫」でAIが作った文章との差別化を図っている。
荒木さんは課題図書を購入して読み込んだ後、住んでいる場所の環境や友人関係、部活動などの経験談を丁寧に聞き取る。そして、本の文章の中に依頼者と「共鳴」する場面を探しだすという。
「本当に起きた出来事や事件、趣味、将来の夢を作品に絡ませ、ほんの2~3行でも良いので、ちりばめることがコツです」と荒木さん。「担当教師も知っているエピソードであれば、さらに信頼性が高まる」と話す。
完成するとメールなどで感想文の文面を送り、最後に依頼者自身が清書する。3、4日で仕上がり、料金は400字詰めで1枚2500~3千円。ドリルなどの問題集の場合は1冊3千~4千円で受け付けている。「子どもの発想力を阻害したくない」との思いから、絵画や自由研究などの宿題は受け付けていない。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/898a010f3c2323e794533599afa508a559640db6
めんどくさい絵画とか自由研究こそ引き受けろよw
入れて何がわかるのか?
内申書にとやかく書かれて明るく楽しい未来を捨てれる
宿題に代わるモノを考えない文部科学省が悪いよ
もうそういう流れだよ 文章読めない子作れない子が、当たり前になる みんなAIに書かせる
同じ文章が出てくるからバレるだろし、文体が小学生らしくないので気付かれる
指示の仕方で差が出るから大丈夫
アホはそのまま頼んだの書いてバレるだろう
小学生の文体でって指示すればいいだけだろ
あほなん?
AIにやらせて手直ししてるだけだろ
担任なら普段と違うからバレるだろ
教師は有望な生徒のしか見ていないからばれない
いつもの自分の文章(日記とか)を学習させて書かせたらいいのかなとか思ったけどそんな手間かけるなら自分で書いた方が早いわな
普段の文があるなら普段の文を出力例として指示すればいいだけ
あほなん?
それとも小中学生ならこう書くだろうと舐めた態度で大人が書いてるの?
面白いからやってみろ。たとえば、
『異世界に転生したらひろゆきと結婚した』と言う本の感想を
書いてくださいって依頼してみろw
それもAIがやってくれるけどな
ってか、こいつもAIにやらせていたりして
人間には読めない文字で関係ない事を書いているから
AIに感想書かせたらバレバレで0点になる
賞が貰えるくらいの感想文なら内申上げる為にも需要あるのわかる
賞が貰えない十把一絡げの感想文なら意味ない
このレベルなら教師は提出したかどうかしか見てないし、AI使ってでも適当に文埋めとけばいい
そもそもその生徒個人のエピソードを入れていても、担任教師ならその生徒が本当に自分でやったのかどうか簡単に分かると思う。
感想文の書き方として、事前にまとめシートみたいなのもらってて、それをまず埋める
その後、組み立て清書するだけだけど、要点をまとめたり、感想を考えるのは勉強になると思う
わざわざ金ドブして子供の成長まで妨げるバカ親w
それでコンクールに提出するのは詐欺じゃん
>>1の人もさすがにコンクールに出すのは禁止してるんじゃないの?
禁止してなかったらTOEICで替え玉した中国人と同じじゃん
読まないと感想文を書けないからな
その本を読んでどう感じたか何て人それぞれ
本を読む事が大事で感想文なんか要らんよ
本くらい普段から読んでるだろ
アイドルや芸人に「この歳になるまで本を1冊まともに読んだことがないんです」というのがしばしばいる
彼らは小学校~高校時代どうやって切り抜けていったのだろう
とても嫌な宿題だった
結局、本のあらすじを提出
本なんて絶対書けないと思った
興味を持ったものを夏は見つけて帰ってこいでよい。
それで、実際につきつめるためにすべきことをフローにしてまとめる。
そういうことを一緒に考えて必要な知識をつける場であるべき。
学校はな。
必要最低限の読み書きとか雑学は必要だがな。
自分が子供の時は嫌だったけど、大人になった今の知識や経験、財力を使えば無双出来る
めちゃくちゃ面白かったぞ
ちなみにその娘は今年無事に大学を卒業して病院に勤務してる
読書感想文の賞って個人で応募するものではないぞ
提出された読書感想文は国語教師あたりが全部読んで優秀なものをピックアップする
校内選考通ったものを学校が選考委員に送ってさらに選考していく流れ
提出した時点で校内選考強制参加だ
君は提出する際に「代行使って書いたので選考から外してください」とでも言えと言ってるのか?
そんな条件つけるのはガイジ
それは昭和の話でしょ
小学生の子がいるけど、個人で応募してくださいとコンクールの案内があるだけです
私立ならあるかもしれないけど
働き方改革で、先生の仕事はだいぶ減らしてるんだよ
今は夏休みの宿題の丸つけも親がやることになってるのも知らなそうね
強制的な宿題になってるから代行の役割がでてくる
君らのとこは知らんが俺の学校は強制的な宿題だし、国語教師と司書が読んで校内選考してる
ワークは個人で丸つけまでして提出だな
親が丸つけする過保護な学校もあるんやね