【終戦80年】『火垂るの墓』きょう15日よる9時より「金ロー」にて放送最終更新 2025/08/15 13:281.チュン太 ★???いまから80年前の1945年8月15日正午、昭和天皇により「終戦の詔書(玉音放送)」がラジオで放送された。日本は連合国に対し無条件降伏を受け入れ、3年8ヵ月に及ぶ太平洋戦争は終結した。80回目の終戦の日を迎える本日8月15日(金)よる9時~10時54分 日本テレビ系「金曜ロードショー」では、平和の大切さを考えるきっかけとなる高畑勲監督の名作『火垂るの墓』を放送する。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29372338/2025/08/15 07:54:40235コメント欄へ移動すべて|最新の50件186.名無しさんwAjcY世界中のウヨクが恐怖してるから、核爆弾より影響力がある映画2025/08/15 11:01:11187.名無しさん0rBfM黙とう何時から?2025/08/15 11:01:17188.名無しさんlIeNvアニメに疎くて今まで見たことないんだよな。録画してみようかな。2025/08/15 11:01:54189.名無しさんXeBMQ節子の部屋2025/08/15 11:02:32190.名無しさんS2yU1>>187正午>>188話のネタになるから1回は見ておくべき2025/08/15 11:05:11191.名無しさんBVsTV家の爺ちゃも、子供時代は海軍陸戦隊配属。誰もが硫黄島配属を知っていたので、死んだと思い込んでいたら、何と奇跡の生還!親戚や御近所の人たちが見に来てお祝いしたり、生きて生還した奇跡の生還に大騒ぎに成ったそうですw本人は戦闘の話を極度に嫌い、死ぬまで武勇伝を一言も話さなかったそうです。戦後に白骨の島とか硫黄島の死闘の凄まじさを、詳細に再現した手記類が販売されて日本人の皆さんが大.仰天!!!!ジョンウエイン主演で、硫黄島の砂と言う映画が作られ、日本でも公開上演。アノ有名な摺鉢山に星条旗を掲げた米兵達全員が、直後には日本兵に狙撃されて全員戦死!と言う、正に日米両軍が生き地獄の泣きっつらに蜂状態の地獄の死闘。流石に主演のジョンウエインも、泣きっ面に蜂状態の情けない戦争映画に相成りましたのが有名でしたよね!w、2025/08/15 11:06:40192.名無しさんnaHGJコイツが1番戦争ってモノがわかる映画だからね2025/08/15 11:07:22193.名無しさんH1B0g>>167まあ昔、それも戦中教育下でのガキなんだからそこは現代とは割り引いて観るべき所だろ今のように何でもかんでもネットで分かるどころか電話はロクに無く新聞も簡単には読めないような時代の物語なんだから2025/08/15 11:08:56194.名無しさんH1B0g>>173それは完全に日本の調子っこきだわな国際関係を見る力が当時は無かったんだろうね・・・ま、現代でもどうかというとだけどw2025/08/15 11:10:29195.名無しさん0rBfM>>190 THX2025/08/15 11:12:54196.名無しさんbr7x6戦中のニートhttp://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up3618.jpg2025/08/15 11:16:53197.名無しさんzTrXt>>22コツコツドカンで投資金額が振り出しに戻る下手くそと同じだなw2025/08/15 11:20:13198.名無しさんkt5hr太平洋戦争?全部シナチョンが悪いだろ?大日本様に迷惑かけるからだ。戦争責任取れよカスが。2025/08/15 11:23:27199.名無しさんVF3wTNHKの終戦80年番組観ようぜ2025/08/15 11:30:28200.名無しさんmhgHy>>167子供の時から何で?とは思ってた現代の感覚で理解できんかったり腹立ったりするのは、当時を経験した人がリアルに描写してるんだろうなと思った原作からしてな2025/08/15 11:33:15201.名無しさんpzxsA学校の教材で使うアニメ、ワイの時は「おしん」やったわ保健体育女子は「魔女宅」を見たそうだ何故「魔女宅」なのか、ガキにはわからんかったのう2025/08/15 11:39:18202.名無しさん3LnVB>>35これはよかったNHK総合ニュース7終わりで再放送するべき公共放送なんだから2025/08/15 11:50:11203.名無しさん3LnVB>>167でも戦争に巻き込まれた子供が、生きるためにやっただけで悪いのは大人とも思える2025/08/15 11:52:17204.名無しさんxRyNM>>198ロシアモナー2025/08/15 11:52:23205.名無しさんzVb3y>>202うん、監督は今のそしてこれからの世の中への提言として作ってるんだよな。ただの反戦映画ではない。だからこそ名作なんだわ2025/08/15 11:52:49206.名無しさんXhRHqいつまで擦るんだこれもっとハートフルなやつ無いの?2025/08/15 11:54:02207.名無しさんzVb3y>>206ある意味ここまでハートフルな映画ないやろw2025/08/15 11:54:54208.名無しさん8YGkr観なくても泣けるから観ない。映画としては最強にいい映画です。2025/08/15 11:55:43209.名無しさんqPeQi節子だけはおばちゃんちに預けるべきだったよな2025/08/15 11:57:52210.名無しさんlozfI映画自体は涙無しには見られないが、原作者が…なぁ…2025/08/15 12:00:12211.名無しさん5UUyl>>198お前、朝鮮人だろ?( ´-`)2025/08/15 12:02:04212.名無しさんAgYpC尼崎のオバさんの節子への仕打ちはキツきつかった2025/08/15 12:02:59213.名無しさんd9Mn0涙活にうってつけのツールなんだよなこの作品2025/08/15 12:04:09214.名無しさんMkqk0びちびちやねん2025/08/15 12:10:43215.名無しさんvfuTe節子!キャラメルフラペチーノやで!はよ飲み!2025/08/15 12:11:49216.名無しさんzAwsx『同じ過ちを繰り返さない』この一言を毎年毎年言ってるがはっきりいって反吐が出ますね日本政腐、日本企業のやってることがあの時の大戦末期をそのまま引きずってるんで自己犠牲無責任逃亡大本営発表数えあげたらキリがないけど平成、令和の今になっても同じ過ちを繰り返してるんだわ日本人は核兵器使用の過ち繰り返さないぐらいしか思いつかないんだろうけどさ本質は日本人の無思考、無謀な精神論にあるんだよだからあんな無様な戦いをやって最後に原爆でお仕置きされてんだわま、日本人は学習能力無いしこれからも同じ過ちをずっと続けるわ2025/08/15 12:19:56217.名無しさんFATguあの飴もうないんだっけ一時期転売されまくってたな2025/08/15 12:29:38218.名無しさんwIKfL映画の終盤で戦争終わった直後に洋服着てはしゃぐ女子達この辺けっこうリアルで食べるためにいろいろ売った人や空襲で全て消失した人もいれば意外にも洋服などのオシャレ着はしっかり残しておいて戦後開放感に浸る人らも多かったんだよな2025/08/15 12:40:24219.名無しさんgeH5oピカーピカー2025/08/15 12:44:54220.名無しさんzVb3y>>218んだね。あの子たちにとっては洋楽のレコードがやっと聞けるわー、嬉しい、みたいのが戦争の感想なのかもしれないな2025/08/15 12:48:44221.名無しさんm7IPn>>218大正生まれのばあちゃんは、大農家の娘でこれといった苦労はなかったらしいただ都会から疎開してきた小汚いガキどもが古事記してた。とは言ってたw2025/08/15 12:51:59222.名無しさんp9JTB最後の清太がカメラ目線になるのがあれだよな2025/08/15 12:53:00223.名無しさんzVb3y>>221田舎の人は戦時中にひもじい思いなんてしなかったみたいね。うちの母親も田舎だが、お腹が空いたことなんて一度もなかったって言ってた。飛行機がきたら外に出て眺めてたとさ。それを東京生まれの叔母が聞いて「ええええええーっ?」と驚いてた。彼女は低空飛行で追っかけられた経験あり。操縦席に見えた満面の笑顔が今でも忘れられないそうだ2025/08/15 12:55:05224.名無しさん5yDQn白丁層化「クソ天皇を暗殺する」2025/08/15 12:56:45225.名無しさんcTqTA後ろの正面だーれ も見てみたいんですけど、放映予定はありますか?2025/08/15 12:59:15226.名無しさんm7IPn>>223戦後はうちもだが、ばあちゃんちも持ってた土地をかなりぶんどられたんだよなあと、戦後のどさくさに◯鮮人が土地を奪っていったとも言ってたな2025/08/15 13:00:03227.名無しさんzVb3y>>225昔はこの時期、ガラスのうさぎ、ふたりのイーダ、はだしのゲンなどなど名作目白押しでテレビでやってたのに、安倍ちゃん政権時代からめっきりなくなったのよね・・・ふたりのイーダみたいなあ2025/08/15 13:00:33228.名無しさんzVb3y>>226うちはとられなかったみたいよ。最ももともとそんなに持ってなかったのかもしれないww2025/08/15 13:01:05229.名無しさん3LnVB>>222作中時々カメラ目線になってるよそれは視聴者に対して清太に移入するのではなく、視聴者個人として場面(時代)を意識して貰うためだとか2025/08/15 13:01:09230.名無しさんzVb3y>>229にゃーるーほーどー。やっぱ高畑監督って天才だなあ。先進的だわ2025/08/15 13:02:01231.名無しさんhZfeV追いつめられて思考停止になるな他人を自己犠牲にして自分だけ逃げるななんでもかんでも精神論で片付けるな大本営発表という名の現実逃避するな大戦の教訓から一つぐらい学べよ、アホン人2025/08/15 13:03:28232.名無しUz1LJhttps://i.imgur.com/cRpXFNF.jpeg2025/08/15 13:15:44233.名無しさん0Lo2Dうんこびちびちやねん2025/08/15 13:20:27234.名無しさんSgZpL子供と大人では主人公と叔母さんの印象が全く変わる作品2025/08/15 13:21:58235.名無しさんrr4yS>>234どう変わるん?2025/08/15 13:28:24
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29372338/
録画してみようかな。
正午
>>188
話のネタになるから1回は見ておくべき
誰もが硫黄島配属を知っていたので、死んだと思い込んでいたら、何と奇跡の生還!
親戚や御近所の人たちが見に来てお祝いしたり、生きて生還した奇跡の生還に大騒ぎに成ったそうですw
本人は戦闘の話を極度に嫌い、死ぬまで武勇伝を一言も話さなかったそうです。
戦後に白骨の島とか硫黄島の死闘の凄まじさを、詳細に再現した手記類が販売されて日本人の皆さんが大.仰天!!!!
ジョンウエイン主演で、硫黄島の砂と言う映画が作られ、日本でも公開上演。
アノ有名な摺鉢山に星条旗を掲げた米兵達全員が、直後には日本兵に狙撃されて全員戦死!
と言う、正に日米両軍が生き地獄の泣きっつらに蜂状態の地獄の死闘。
流石に主演のジョンウエインも、泣きっ面に蜂状態の情けない戦争映画に相成りましたのが有名でしたよね!w
、
まあ昔、それも戦中教育下でのガキなんだからそこは
現代とは割り引いて観るべき所だろ
今のように何でもかんでもネットで分かるどころか電話はロクに無く
新聞も簡単には読めないような時代の物語なんだから
それは完全に日本の調子っこきだわな
国際関係を見る力が当時は無かったんだろうね
・・・ま、現代でもどうかというとだけどw
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up3618.jpg
コツコツドカンで投資金額が振り出しに戻る下手くそと同じだなw
大日本様に迷惑かけるからだ。戦争責任取れよカスが。
子供の時から何で?とは思ってた
現代の感覚で理解できんかったり腹立ったりするのは、当時を経験した人がリアルに描写してるんだろうなと思った
原作からしてな
保健体育女子は「魔女宅」を見たそうだ
何故「魔女宅」なのか、ガキにはわからんかったのう
これはよかった
NHK総合ニュース7終わりで再放送するべき
公共放送なんだから
でも
戦争に巻き込まれた子供が、生きるためにやっただけで
悪いのは大人とも思える
ロシアモナー
うん、監督は今のそしてこれからの世の中への提言として作ってるんだよな。
ただの反戦映画ではない。
だからこそ名作なんだわ
もっとハートフルなやつ無いの?
ある意味ここまでハートフルな映画ないやろw
映画としては最強にいい映画です。
お前、朝鮮人だろ?( ´-`)
この一言を毎年毎年言ってるがはっきりいって反吐が出ますね
日本政腐、日本企業のやってることがあの時の大戦末期をそのまま引きずってるんで
自己犠牲
無責任逃亡
大本営発表
数えあげたらキリがないけど
平成、令和の今になっても同じ過ちを繰り返してるんだわ
日本人は核兵器使用の過ち繰り返さないぐらいしか思いつかないんだろうけどさ
本質は日本人の無思考、無謀な精神論にあるんだよ
だからあんな無様な戦いをやって最後に原爆でお仕置きされてんだわ
ま、日本人は学習能力無いし
これからも同じ過ちをずっと続けるわ
一時期転売されまくってたな
この辺けっこうリアルで食べるためにいろいろ売った人や空襲で全て消失した人もいれば
意外にも洋服などのオシャレ着はしっかり残しておいて戦後開放感に浸る人らも多かったんだよな
んだね。
あの子たちにとっては洋楽のレコードがやっと聞けるわー、嬉しい、
みたいのが戦争の感想なのかもしれないな
大正生まれのばあちゃんは、大農家の娘でこれといった苦労はなかったらしい
ただ都会から疎開してきた小汚いガキどもが古事記してた。とは言ってたw
あれだよな
田舎の人は戦時中にひもじい思いなんてしなかったみたいね。
うちの母親も田舎だが、お腹が空いたことなんて一度もなかったって言ってた。
飛行機がきたら外に出て眺めてたとさ。
それを東京生まれの叔母が聞いて「ええええええーっ?」と驚いてた。
彼女は低空飛行で追っかけられた経験あり。
操縦席に見えた満面の笑顔が今でも忘れられないそうだ
戦後はうちもだが、ばあちゃんちも持ってた土地をかなりぶんどられたんだよな
あと、戦後のどさくさに◯鮮人が土地を奪っていったとも言ってたな
昔はこの時期、ガラスのうさぎ、ふたりのイーダ、はだしのゲンなどなど
名作目白押しでテレビでやってたのに、安倍ちゃん政権時代から
めっきりなくなったのよね・・・
ふたりのイーダみたいなあ
うちはとられなかったみたいよ。
最ももともとそんなに持ってなかったのかもしれないww
作中時々カメラ目線になってるよ
それは視聴者に対して清太に移入するのではなく、視聴者個人として場面(時代)を意識して貰うためだとか
にゃーるーほーどー。
やっぱ高畑監督って天才だなあ。
先進的だわ
他人を自己犠牲にして自分だけ逃げるな
なんでもかんでも精神論で片付けるな
大本営発表という名の現実逃避するな
大戦の教訓から一つぐらい学べよ、アホン人
どう変わるん?