【SNS】「東京の人、乗り換えで歩きすぎ」地方から心配の声続出「田舎は5分でも車使う」「東京駅広すぎ」最終更新 2025/08/13 01:041.田丁田 ★???首都圏の主要駅では、構内の乗り換えルートが複雑化し、数百メートルから時には1km近く歩くことも日常茶飯事ですよね。高低差も大きく、上下移動を繰り返しながらの移動になることもしばしば。そんな東京に対し、SNSでは「東京の人はよく歩く。乗り換えだけでも目的地着けそう歩くよね…」という投稿が話題を集めています。その背景には、東京特有の都市構造と公共交通の密集による「歩かざるを得ない」環境、そして地方との文化的ギャップがあるようです。今回は、「東京の人の歩きすぎ問題」に対する世の中の反応をご紹介します。なぜ、東京の人が歩きすぎだと話題に?今回注目されているのは、東京都内を歩く人は、繁華街をはじめ、主要駅での乗り換え時に他県に比べて多く歩いているのでは、という指摘。特に東京駅や渋谷駅、新宿駅、大手町駅などの巨大なターミナル駅では、ホーム間の移動が数百メートルから時には1km近くに及ぶこともあり、「乗り換えなのにまるでウォーキング」と揶揄されるほど。一方、地方出身者からは「たった100m先のコンビニにですら車を使うのが普通」という声もあり、都市と地方での“徒歩距離感覚”のギャップが鮮明になっています。この現象は、都市の交通インフラの密度と利便性、構造の複雑さに起因しており、東京に住む人々にとっては慣れた日常でも、地方の人々や観光客にとっては驚きやストレスの種となっているのかもしれません。駅の中で“プチ遠足”状態?東京駅や渋谷駅への不満都心の主要駅では、ホーム間の距離や高低差が大きく、「移動するだけで疲れる」という声が多く聞かれます。特に東京駅や渋谷駅では、乗り換えに10分近くかかることも珍しくなく、複雑な構造の駅では、単に距離だけでなく、階段やエスカレーターを何度も昇り降りする必要がある点もストレスの一因になっています。つづきはこちらhttps://trilltrill.jp/articles/42323512025/08/10 15:37:13382コメント欄へ移動すべて|最新の50件333.名無しさんoerqPアメリカ対中南米の戦さが有るに100万ペリカって最近は言わないの?昨日娘になんとか氏って言ったらニキって言われたけど大丈夫かな?2025/08/11 17:25:40334.名無しさんHMPfv>>129乗り換えで30分歩くとかどこの田舎だよ2025/08/11 19:02:10335.名無しさんi5QQY100mの距離を車で移動とかさすがに嘘だろ。一般人が歩いて1分ちょっと、陸上選手なら10秒の距離だぞもう少しリアリティのある嘘をつけよマスゴミ2025/08/11 19:06:41336.名無しさんjTSm2田舎は舗装していないやろ車使わないと靴汚れるし、つまずいて危ないやん2025/08/11 19:13:46337.名無しさんVal5Y確かに京葉線への乗換は大変2025/08/11 19:15:01338.名無しさんXybbe100mなら車を使うかな。よほどの田舎の農道でも舗装してない道路を見つけるのは大変だな。どこだか忘れたけど、JRから私鉄に乗り換えるとき、地下道を延々歩かされたところがあったな。2025/08/11 19:20:19339.名無しさんN54hV>>32横浜駅が迷路はないわあれで迷うとか字が読めないか15両って駅員が放送してるのに11両や10両の所に並んでる言葉が理解できない連中だろ2025/08/11 19:20:51340.名無しさんjTSm2横浜駅ビルじゃないか、迷路高島屋に入ったと思っていたのにジョイナスだったでゴザル2025/08/11 19:26:49341.名無しさんdDqxuこういうのを見聞きすると田舎って本当に嫌だなあって感じる2025/08/11 20:47:01342.名無しさんgWM2P>>331電車やバスが普及している所は自家用車を持ちにくいから、二者択一なんだよ2025/08/11 21:05:58343.名無しさんUNLx9新宿やら東京やら巨大なターミナル駅とか電車降りてから改札でるまでに5分ぐらい歩くしな2025/08/11 21:29:29344.名無しさん3uaXo梅田の地下がもう2025/08/11 22:04:13345.名無しさんoZ2I8確かに駅構内めっちゃ歩いたと思う2025/08/11 22:11:17346.名無しさんgAGTk都内以外でダンジョン駅ってあるんですか?梅田は今度行きます2025/08/11 22:21:19347.名無しさんOVtWU>>346梅田の地下街は県ぐらいの広さある2025/08/11 22:52:09348.名無しさんMazYv>>347地下のデカさなら、東京では?有楽町も大手町も東京駅も繋がってるかとややこいしいのは梅田だけど阪急東の商店街に繋がる地下からドーチカの最南端までとか地元民じゃなかったら、もう2025/08/12 01:45:17349.名無しさんzABZEカッペは東京に来るな駅構内で佇む邪魔な存在導線に立つな ボケ!2025/08/12 02:03:28350.名無しさんlGeKSなぜ歩くことが問題になるんだ?このメディアがアホなのか、田舎者がアホなのか。冷静に考えると、メディアも田舎者もアホだったなや。2025/08/12 03:28:40351.名無しさんcJOOw>>82タクシー運ちゃんまで893こわいわぁ~~大阪けど二回行った今津まで甲子園駅一つ先の駅な新大阪駅前あたり二回泊まったが駅前Pに黒色高級車並んでいてガタイいい男ら立っていた893さんもたいへんやなと思たw2025/08/12 03:57:27352.名無しさんcJOOw>>95まぁ歩くわな京葉線景色はいいが2025/08/12 04:00:03353.名無しさんcAy10新宿三丁目駅は駅名からして地味かつ小規模だけどなかなかあなどりがたい2025/08/12 04:05:09354.名無しさんEJYa9確かに結構歩くな高齢者だと辛いかもしれん2025/08/12 04:42:47355.名無しさんuftfW真夏の電車通勤は俺には無理だなクソ暑い中駅まで歩いて、満員電車に乗って、またクソ暑い中会社まで歩くコレを定年まで続ける人は凄いよ2025/08/12 06:11:10356.名無しさんeameO>>342駅前に「1日300円」のだだっ広い駐車場がある田舎と駅前で駐車場探そうとしたら「10分600円」(もちろん上限無し)しか見つからない都会の差2025/08/12 07:11:36357.名無しさんd0VhO東京に遊びに行ったらLDLコレステロール下がりそうだな2025/08/12 07:29:51358.名無しさんeameO>>357東京はこってりしたラーメンだらけなので丁度いいんだよ2025/08/12 08:03:25359.名無しさんrmE7C札幌の地下歩道空間の長さよ2025/08/12 08:10:12360.名無しさんe5IBM東京の電車は自家用車と比べれば圧倒的にストレス溜まるからコルステロールは溜まる2025/08/12 08:16:59361.名無しさんY9RUu梅田の地下は駅前ビルのとこと堂島のあたりがいいね あんまり人いないし 駅前第2とかの地下は無理やり繋げてるから上下にも移動してるし2025/08/12 08:30:02362.名無しさん8yg3j>>7千葉玉民かよ津田沼利用していた頃は、元首相の野田さんが毎朝街頭演説してたな懐かしいね、北朝霞は豊田真由子が演説してたな、乗換えで急ぐ人相手なら適度に顔も売れるし、絡んでくる人もいないしいい売り方だったのかもね2025/08/12 09:57:01363.名無しさんFcz4n田舎民が車を使った結果地球温暖化が…2025/08/12 10:01:12364.名無しさんwfrJq>>356電車1本乗り続けただけでそれを味わえる場合もありそう(南栗橋と浅草・曳舟とか)2025/08/12 10:30:36365.名無しさんwfrJq>>352新宿から蘇我へ行くんだったら、お茶の水・錦糸町での乗り換えが賢明なんだろう1回は同じホームで、もう1回は階段を通って別のホームへとなるけど東京での京葉線への乗り換えを考えたら、移動距離が格段に減るw立川から舞浜とかでも、同じ理由で西国分寺乗り換えとするのが格段にいいともなるか2025/08/12 10:33:40366.名無しさんC8wYB東京の人は運動になっていいんじゃ無いの?田舎者は車ばっか使ってないで歩けよ。2025/08/12 11:09:12367.名無しさん6GUwn>>363え?EVに乗ってないの?w2025/08/12 14:01:28368.名無しさんzpkB9虎ノ門と虎ノヒルズで乗り換えするのもどんだけ歩かされるんだよ、あれ2025/08/12 14:06:02369.名無しさんGBPxN>>367温暖化推進派ワロタ2025/08/12 14:33:26370.!ninjafwZxG体感的には大阪の方がより歩く事多い気がする2025/08/12 14:50:17371.名無しさんjHp2W>>353新宿〇〇駅多すぎ2025/08/12 15:31:24372.名無しさんjHp2W>>360そうだよな次第に苦痛になってくる2025/08/12 15:48:02373.名無しさんckai9>>340あんな構造のデパートは他にないからな2025/08/12 16:00:09374.名無しさんckai9>>343乗る線によっては1~2分で出られる2025/08/12 16:01:13375.名無しさんckai9子供の頃からこんなもんだから乗り換えストレスとか駅構内の不満言われてもこんなもんとしかそれより新宿の東側再開発でとうとう新宿も全部がどこにでもある街になる2025/08/12 16:04:14376.名無しさんMHx0O「5分でも車」は別に問題ないだろおまえら地方民を馬鹿にしすぎ道中で熊に会うリスクを考えろよ2025/08/12 16:11:57377.名無しさん9t5bo>>376東京は5分ならチャリただし来年から車道だからリスクが高くなる2025/08/12 17:25:42378.名無しさんeameO>>365でもね、実際に毎日のように京葉線や中央快速線に乗ってると「始発駅で確実に座れる」魅力には勝てないのよマジで2025/08/12 17:55:50379.名無しさんEjmoU田舎は電車乗り換えるって概念無いやろ2025/08/12 18:03:28380.名無しさんGBPxNそりゃ田舎の程度によるなお前らはパーク&ライドとか知らんだろ(笑)2025/08/12 19:13:23381.名無しさん2kWWA>>377チャリなんか乗んねーよアホ2025/08/13 00:04:14382.名無しさんwheIA>>321むかしの船橋は国電に乗り換える途中に京成線の開かずの踏切があって無謀横断が常態化してたなこないだ数十年ぶりに訪れたら京成は高架線に変わっていてJRとの乗り換えもデッキで簡単に行き来できるようになってた完全に浦島太郎状態だったわ2025/08/13 01:04:56
高低差も大きく、上下移動を繰り返しながらの移動になることもしばしば。
そんな東京に対し、SNSでは「東京の人はよく歩く。乗り換えだけでも目的地着けそう歩くよね…」という投稿が話題を集めています。
その背景には、東京特有の都市構造と公共交通の密集による「歩かざるを得ない」環境、そして地方との文化的ギャップがあるようです。
今回は、「東京の人の歩きすぎ問題」に対する世の中の反応をご紹介します。
なぜ、東京の人が歩きすぎだと話題に?
今回注目されているのは、東京都内を歩く人は、繁華街をはじめ、主要駅での乗り換え時に他県に比べて多く歩いているのでは、という指摘。
特に東京駅や渋谷駅、新宿駅、大手町駅などの巨大なターミナル駅では、ホーム間の移動が数百メートルから時には1km近くに及ぶこともあり、「乗り換えなのにまるでウォーキング」と揶揄されるほど。
一方、地方出身者からは「たった100m先のコンビニにですら車を使うのが普通」という声もあり、都市と地方での“徒歩距離感覚”のギャップが鮮明になっています。
この現象は、都市の交通インフラの密度と利便性、構造の複雑さに起因しており、東京に住む人々にとっては慣れた日常でも、地方の人々や観光客にとっては驚きやストレスの種となっているのかもしれません。
駅の中で“プチ遠足”状態?東京駅や渋谷駅への不満
都心の主要駅では、ホーム間の距離や高低差が大きく、「移動するだけで疲れる」という声が多く聞かれます。
特に東京駅や渋谷駅では、乗り換えに10分近くかかることも珍しくなく、複雑な構造の駅では、単に距離だけでなく、階段やエスカレーターを何度も昇り降りする必要がある点もストレスの一因になっています。
つづきはこちら
https://trilltrill.jp/articles/4232351
乗り換えで30分歩くとかどこの田舎だよ
一般人が歩いて1分ちょっと、陸上選手なら10秒の距離だぞ
もう少しリアリティのある嘘をつけよマスゴミ
車使わないと靴汚れるし、つまずいて危ないやん
よほどの田舎の農道でも舗装してない道路を見つけるのは大変だな。
どこだか忘れたけど、JRから私鉄に乗り換えるとき、地下道を延々歩かされたところがあったな。
横浜駅が迷路はないわ
あれで迷うとか字が読めないか15両って駅員が放送してるのに11両や10両の所に並んでる言葉が理解できない連中だろ
高島屋に入ったと思っていたのにジョイナスだったでゴザル
電車やバスが普及している所は自家用車を持ちにくいから、二者択一なんだよ
梅田は今度行きます
梅田の地下街は県ぐらいの広さある
地下のデカさなら、東京では?有楽町も大手町も東京駅も繋がってるかと
ややこいしいのは梅田だけど
阪急東の商店街に繋がる地下からドーチカの最南端までとか地元民じゃなかったら、もう
駅構内で佇む邪魔な存在
導線に立つな ボケ!
このメディアがアホなのか、田舎者がアホなのか。
冷静に考えると、メディアも田舎者もアホだったなや。
タクシー運ちゃんまで893
こわいわぁ~~大阪
けど二回行った今津まで
甲子園駅一つ先の駅な
新大阪駅前あたり二回泊まったが駅前Pに黒色高級車並んでいて
ガタイいい男ら立っていた
893さんもたいへんやなと思たw
まぁ歩くわな
京葉線景色はいいが
高齢者だと辛いかもしれん
クソ暑い中駅まで歩いて、満員電車に乗って、またクソ暑い中会社まで歩く
コレを定年まで続ける人は凄いよ
駅前に「1日300円」のだだっ広い駐車場がある田舎と
駅前で駐車場探そうとしたら「10分600円」(もちろん上限無し)しか見つからない都会の差
東京はこってりしたラーメンだらけなので丁度いいんだよ
千葉玉民かよ
津田沼利用していた頃は、元首相の野田さんが毎朝街頭演説してたな懐かしいね、北朝霞は豊田真由子が演説してたな、乗換えで急ぐ人相手なら適度に顔も売れるし、絡んでくる人もいないしいい売り方だったのかもね
電車1本乗り続けただけでそれを味わえる場合もありそう(南栗橋と浅草・曳舟とか)
新宿から蘇我へ行くんだったら、お茶の水・錦糸町での乗り換えが賢明なんだろう
1回は同じホームで、もう1回は階段を通って別のホームへとなるけど
東京での京葉線への乗り換えを考えたら、移動距離が格段に減るw
立川から舞浜とかでも、同じ理由で西国分寺乗り換えとするのが格段にいいともなるか
田舎者は車ばっか使ってないで歩けよ。
え?EVに乗ってないの?w
温暖化推進派ワロタ
より歩く事多い気がする
新宿〇〇駅多すぎ
そうだよな
次第に苦痛になってくる
あんな構造のデパートは他にないからな
乗る線によっては1~2分で出られる
乗り換えストレスとか駅構内の不満言われてもこんなもんとしか
それより新宿の東側再開発でとうとう新宿も全部がどこにでもある街になる
おまえら地方民を馬鹿にしすぎ
道中で熊に会うリスクを考えろよ
東京は5分ならチャリ
ただし来年から車道だからリスクが高くなる
でもね、実際に毎日のように京葉線や中央快速線に乗ってると
「始発駅で確実に座れる」魅力には勝てないのよマジで
お前らはパーク&ライドとか知らんだろ(笑)
チャリなんか乗んねーよ
アホ
むかしの船橋は国電に乗り換える途中に京成線の開かずの踏切があって無謀横断が常態化してたな
こないだ数十年ぶりに訪れたら京成は高架線に変わっていてJRとの乗り換えもデッキで簡単に行き来できるようになってた
完全に浦島太郎状態だったわ