【お金を使わない族】日本人がお金を使わないのは「100円ショップが優秀すぎる」から…賃上げしても消費が戻らない"根深い理由"最終更新 2025/08/13 00:521.SnowPig ★???賃上げが続く一方で、個人消費の伸びは鈍い。なぜ日本人はお金を使わなくなったのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「100円ショップを見れば理由は明らかだ。『失われた30年』と呼ばれるデフレ時代に、人々の努力によって安くていいものが手に入るようになったからだ」という――。■日本人は「お金を使わない族」になった100円ショップの前に、別の話から始めよう。私たちがどれほど「お金を使わない族」になったかだ。内閣府が7月29日に公開した「令和7年度(2025年度) 経済財政報告(経済財政白書)」によると、賃上げの伸びは順調で、近年にない明るい動きが続いているという。しかし、対照的に消費は弱いまま。「勤労世帯の平均消費性向は、コロナ禍で大きく低下した後も回復せず、コロナ禍前の水準を下回って推移」しているのだとか。新型コロナが上陸した2020年から、もう5年も経つというのにだ。確かに、飲食や旅行、そして一見推し活で賑わっているエンタメ業界でも、まだコロナ以前の市場規模に戻りきっていないという悲観的な声を耳にする。なぜ、そんなに我々は消費をしなくなったのか。今回の白書では、その理由として大きく3点を挙げている。----------① 賃金や所得が増えたとしても、それは一時的なものだと感じている② 食品など生活必需品の価格上昇に対する節約意識の強まり③ 老後の生活に対する備えや漠然とした不安により、消費より貯蓄志向が高まっている----------つまり、わが国ではあまりにも長くデフレが続いたせいもあり、「給料が増えます」「手取りも増えます」と言われても、にわかに信じがたいと考える国民が多いということだ。■所得が増えても“節約”と“貯蓄”に回すそもそも日産の工場閉鎖やらパナソニックHDの早期退職募集やら、日本を代表する大企業が人員削減に踏み切っている報道を目にして、「景気が上向いてきた、どんどん消費しよう」なんて気になるだろうか。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d0adb567eb42c9c7533623912d02f42a77e85192025/08/10 14:32:11331コメント欄へ移動すべて|最新の50件282.名無しさん3Bgny>>27980、90年代は確かに頑丈で良かったと思う。2000年代初頭あたりから国産も品質が落ちてると感じる 最近のは特に2025/08/11 09:19:02283.名無しさん3Bgny>>281老人に金配るんじゃなくて老人周りの仕事を増やすって事だよ老人相手の事業を充実させるだから介護の現場に金を回すことが大切なのいまは現場ではないところに金が回りすぎてる 行政機関の中抜きが横行しすぎ2025/08/11 09:23:04284.名無しさんreVe1>>282 _, ,_ ( ´A` ) 嘘じゃありません 現実です これが現実‥‥! _(__つ⊂._)_2025/08/11 09:24:27285.名無しさんF5trH100円ショップは当たったらずっと使えるからね当然外れもあるけど外れたとしても100円損するだけの話ラックにしても飽きたら解体してゴミにすぐ捨てられる高いものを買うという決断をしなくてもいい2025/08/11 09:46:04286.名無しさんtPFdX>>260どうしても理解できないインフレになれば必要最低限の稼ぎが多くなるが逆に言うとそれ以外の何物でもない2025/08/11 10:06:02287.名無しさんtPFdX>>273> 自分の手が行き届くある程度の水準のモノそれも必要最低限でいい安い公営アパートでも住めればいいし格安のネット回線とWi-Fiがあればスマホもいらない2025/08/11 10:13:04288.名無しさんwiZ4b財務省「つまり税金が高いからという積極財政賊どもの主張は的外れなのです。いいね?」2025/08/11 10:21:43289.名無しさんOkkER>>1公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。財源は?額に汗して、作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。カネ返せよ。みっともない。自衛隊と消防士以外の、日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。2025/08/11 10:21:54290.名無しさんftarY>>268なわけないだろw定年までの給料とは比べ物にならないくらいの割増退職金と、ハロワレベルの就職しかできない支援制度だよ金持ちしか辞められないけど、辞めさせられるという2025/08/11 10:49:08291.名無しさん7YeaF消費者側が良くも悪くも賢くなっちゃったからな2025/08/11 11:05:10292.名無しさんgbG2L>>286贅沢しなければ暮らせるから贅沢でなくても切り詰めないと暮らせない違いわかる?2025/08/11 11:12:57293.名無しさん9m403>>8※日本人の個人の貯金は180兆円(1800兆だったか?)個人の預金額は世界一2025/08/11 11:37:49294.名無しさん9m403>>293調べたら2000兆円越えてた金ないどころか世界トップの金持ちだよ日本人は2025/08/11 11:40:18295.名無しさんASd6s>>2891から100まで頭の悪い意見だなw民営化したら、それこそ余計なコストがかかるのにwww2025/08/11 11:49:34296.名無しさんqwPXWスーパーやホムセンで欲しいものが高い時あるから100均で見る その場しのぎでもとりあえず買うこれはどこに売ってるのというのも100均ならあるし安さや賃金問題どうこうではなく100均便利なだけ2025/08/11 12:01:07297.名無しさんyJ6oy>>296百均クオリティでいいものは当然百均になるわなそれ以外は普通に良いもの(値段相応)を買う選択肢が増えただけ2025/08/11 13:55:28298.名無しさんnsNVS>>278ダイソーで買ったハサミはやらかいポリ袋が全然切れなくてゴミだったわ2025/08/11 15:01:55299.名無しさんc3qHF>>298そもそも店に求める内容が間違っている。買い物のしかたを知らないようだな。2025/08/11 15:13:12300.名無しさんhojdM>>294金が金を増やす事も有ろうけど汗水垂らして能労してくれず遠回しに物労対物労のトレード円滑ツールでしか無い本来であれば労さず手に入れた金に価値は無いはずなんだよであるにも関わらずさもその金が価値があるかの様に錯覚しその状況に見て見ぬ振りをしつつ金対労働で経済を動かさないと上手く回らない状態になってるだけで多量に紙幣保有していても対象者が需要通りに忠実に働く様に効果発揮し無ければそれはケツ拭き紙にも劣る印刷紙になる可能性も否定できず極端な話、大枚でゴミしか買えない様にも成る2025/08/11 15:21:11301.名無しさんjTSm2物にも寄るよ、使い物になるかどうか使い捨て前提なら100均悪く無い高密度ポリとか消臭剤とかザルとかボールとか昔は使えたけど今は駄目なのも有るし禁忌は長時間使うの期待だよね、絶対長持ちしない2025/08/11 15:21:11302.名無しさんe12W8100均でいけるのプラスチック製品とかだろ2025/08/11 15:25:22303.名無しさんASd6s>>302乾燥パセリとか、あまり使用しない調味料買うのに便利だよ。あと、食器用洗剤も普通に買う。2025/08/11 16:01:56304.名無しさんc3qHFろくに行ったり買ったりもしたことないくせに思い込みでバカにしてる連中にはうんざりだが、なによりも思っている以上に国産品が多いので安心する。(品質がというより、日本の工場も結構頑張ってるんだなという意味で;国際的競争力の点で国産が正しいのかはわからない))2025/08/11 16:53:18305.名無しさんZBLpI100円ショップがあるからまだ国内で経済回ってるけどtemuとかSHEINの利用も増えてるしな2025/08/11 17:07:26306.名無しさんtPFdX>>292> 贅沢でなくても切り詰めないと暮らせないそれは必要最低限に届いていないんだから稼ぐしかないじゃんもしくは必要最低限の個人評価が高すぎるか全くの他力本願でどうにかできるほど社会は甘くないよ2025/08/11 17:23:36307.名無しさんHRgTe庶民が金を使わないなら、増税して代わりに政府が使ってやるから心配ない2025/08/11 19:26:20308.名無しさんldFy3>>306金が稼げねえ人々がいるんだよ人為的な氷河期のせいでな2025/08/11 19:45:55309.名無しさんASd6s>>306普通に暮らすために他人より稼げ、は草働く年齢になってから後悔する夏休みkidsだな2025/08/11 19:59:50310.名無しさんwIL4V100均の消費量なんて食費に比べたらはるかに少ないだろ消費性向にどれだけ影響してるっていうんだ2025/08/11 20:19:36311.名無しさんwIL4V「100均のカフェカーテンを材料にしてバッグを作りました」「100均のコットン糸で夏用の帽子を編む」「100均で売っている手拭いでショートパンツをソーイング」何言ってんだか手芸なんて昔のほうが盛んだったよなんでも直して使ってた時代に比べれば100均でもコスト高いわ2025/08/11 20:23:19312.名無しさん1Qhxiお前ら99円ショップって覚えてる?2025/08/11 21:37:55313.名無しさんxig5Xお菓子だプリンだヨーグルト2025/08/11 21:38:55314.名無しさんIqEtsショップ自分2025/08/11 21:50:12315.名無しさん1Qhxiやはり覚えていたか我々はすっかりおじさんになってしまったな2025/08/11 21:56:43316.名無しさんt40ke>>315ジジイだろ2025/08/12 00:14:20317.名無しさんOcJIg> 日産の工場閉鎖やらパナソニックHDの早期退職募集パナはナショナルでなくなったときから、とっくにタテマエは日本企業でも中身はグローバル企業日産はとっくの昔に「日本を代表する大企業」ではなくなってる。まあ役員連中はそう思ってないかもしれないが2025/08/12 00:41:31318.名無しさんOdaOg>>299ハサミなんて切れて当たり前なんだよ切れないハサミを売ってる事自体が異常だそれは買ってみないとわからない2025/08/12 04:09:11319.名無しさんMazYv百円ショップはそんなに安くないあとダイソーも百ローソンも既に百円ショップでなくなってる2025/08/12 16:25:03320.名無しさんcMw14100円ショップは割高な物も多い。ホームセンター、ディスカウントスーパー、ドラッグストアで格安商品の相場を把握してから購入しないと損するよ2025/08/12 16:32:13321.名無しさんBYjqB>>319中国も賃金上がってるからな2025/08/12 18:54:53322.名無しさんpGJdC大企業に勤めててもいつ解雇されるかわからんからね自分のスキルアップとしっかり貯蓄と資産築いていかなきゃならんからくだらん消費はできんのよ2025/08/12 19:09:02323.名無しさんk03Sd45超えたらスキルとか無駄だからね会社がつぶれたりリストラされたら、基本投資で生きていくしかないまともな職には就けない2025/08/12 19:11:21324.名無しさん3hYr2>>1むしろ100均があるから、他に金を回せるんだろ2025/08/12 19:15:43325.名無しさんiq6sj以前、イタリアに日本の100均が進出したが、「不当廉売」として取り締まられていた。「店が安売りするのは良いこと、安ければ安いほど良い」なんて言ってるのは日本人ぐらい。2025/08/12 19:18:01326.名無しさんk03Sd>>325じゃあ中国やインドに工場作るの禁止しろよお前たちの大好きな経団連が仕掛けてきてることなんだよ?2025/08/12 19:40:39327.名無しさんk03Sd中国にプラの射出成型機を売った企業、NC旋盤やプレス板金の機械を売った企業こういう企業をデフレ戦犯企業と認定して、法人税を90%に引き上げましょうこれいいよね?2025/08/12 20:03:40328.名無しさん0CLGh>>325日本の100均だったからじゃないのイタリアの企業なら根回しも含めて違ったのでは2025/08/12 20:16:41329.名無しさんr7q66手取り云々じゃなくて、日本が成長してないからでしょ減税と給付の争いも朝三暮四なのはわかってるし2025/08/12 20:37:36330.名無しさんcvYOS>>329そこは手取り(実質賃金)も含めて、かな。2025/08/12 21:27:11331.名無しさん4quoDアホゲル「消費税を120%にする」2025/08/13 00:52:08
なぜ日本人はお金を使わなくなったのか。
消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「100円ショップを見れば理由は明らかだ。
『失われた30年』と呼ばれるデフレ時代に、人々の努力によって安くていいものが手に入るようになったからだ」という――。
■日本人は「お金を使わない族」になった
100円ショップの前に、別の話から始めよう。
私たちがどれほど「お金を使わない族」になったかだ。
内閣府が7月29日に公開した「令和7年度(2025年度) 経済財政報告(経済財政白書)」によると、賃上げの伸びは順調で、近年にない明るい動きが続いているという。
しかし、対照的に消費は弱いまま。
「勤労世帯の平均消費性向は、コロナ禍で大きく低下した後も回復せず、コロナ禍前の水準を下回って推移」しているのだとか。
新型コロナが上陸した2020年から、もう5年も経つというのにだ。
確かに、飲食や旅行、そして一見推し活で賑わっているエンタメ業界でも、まだコロナ以前の市場規模に戻りきっていないという悲観的な声を耳にする。
なぜ、そんなに我々は消費をしなくなったのか。
今回の白書では、その理由として大きく3点を挙げている。
----------
① 賃金や所得が増えたとしても、それは一時的なものだと感じている
② 食品など生活必需品の価格上昇に対する節約意識の強まり
③ 老後の生活に対する備えや漠然とした不安により、消費より貯蓄志向が高まっている
----------
つまり、わが国ではあまりにも長くデフレが続いたせいもあり、「給料が増えます」「手取りも増えます」と言われても、にわかに信じがたいと考える国民が多いということだ。
■所得が増えても“節約”と“貯蓄”に回す
そもそも日産の工場閉鎖やらパナソニックHDの早期退職募集やら、日本を代表する大企業が人員削減に踏み切っている報道を目にして、「景気が上向いてきた、どんどん消費しよう」なんて気になるだろうか。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0adb567eb42c9c7533623912d02f42a77e8519
80、90年代は確かに頑丈で良かったと思う。2000年代初頭あたりから国産も品質が落ちてると感じる 最近のは特に
老人に金配るんじゃなくて老人周りの仕事を増やすって事だよ
老人相手の事業を充実させる
だから介護の現場に金を回すことが大切なの
いまは現場ではないところに金が回りすぎてる 行政機関の中抜きが横行しすぎ
_, ,_
( ´A` ) 嘘じゃありません 現実です これが現実‥‥!
_(__つ⊂._)_
当然外れもあるけど外れたとしても100円損するだけの話
ラックにしても飽きたら解体してゴミにすぐ捨てられる
高いものを買うという決断をしなくてもいい
どうしても理解できない
インフレになれば必要最低限の稼ぎが多くなるが
逆に言うとそれ以外の何物でもない
> 自分の手が行き届くある程度の水準のモノ
それも必要最低限でいい
安い公営アパートでも住めればいいし
格安のネット回線とWi-Fiがあればスマホもいらない
公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。
財源は?
額に汗して、
作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、
売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。
公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?
公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。
カネ返せよ。みっともない。
自衛隊と消防士以外の、
日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。
売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。
なわけないだろw
定年までの給料とは比べ物にならないくらいの割増退職金と、
ハロワレベルの就職しかできない支援制度だよ
金持ちしか辞められないけど、辞めさせられるという
贅沢しなければ暮らせる
から
贅沢でなくても切り詰めないと暮らせない
違いわかる?
※日本人の個人の貯金は180兆円(1800兆だったか?)
個人の預金額は世界一
調べたら2000兆円越えてた
金ないどころか世界トップの金持ちだよ日本人は
1から100まで頭の悪い意見だなw
民営化したら、それこそ余計なコストがかかるのにwww
100均で見る その場しのぎでもとりあえず買う
これはどこに売ってるのというのも100均ならあるし
安さや賃金問題どうこうではなく100均便利なだけ
百均クオリティでいいものは当然百均になるわな
それ以外は普通に良いもの(値段相応)を買う
選択肢が増えただけ
ダイソーで買ったハサミはやらかいポリ袋が全然切れなくてゴミだったわ
そもそも店に求める内容が間違っている。買い物のしかたを知らないようだな。
金が金を増やす事も有ろうけど汗水垂らして能労してくれず
遠回しに物労対物労のトレード円滑ツールでしか無い
本来であれば労さず手に入れた金に価値は無いはずなんだよ
であるにも関わらずさもその金が価値があるかの様に錯覚し
その状況に見て見ぬ振りをしつつ金対労働で経済を動かさないと
上手く回らない状態になってるだけで
多量に紙幣保有していても対象者が需要通りに忠実に働く様に効果発揮し無ければ
それはケツ拭き紙にも劣る印刷紙になる可能性も否定できず
極端な話、大枚でゴミしか買えない様にも成る
使い捨て前提なら100均悪く無い
高密度ポリとか消臭剤とか
ザルとかボールとか昔は使えたけど今は駄目なのも有るし
禁忌は長時間使うの期待だよね、絶対長持ちしない
乾燥パセリとか、あまり使用しない調味料買うのに便利だよ。
あと、食器用洗剤も普通に買う。
(品質がというより、日本の工場も結構頑張ってるんだなという意味で;国際的競争力の点で国産が正しいのかはわからない))
temuとかSHEINの利用も増えてるしな
> 贅沢でなくても切り詰めないと暮らせない
それは必要最低限に届いていないんだから稼ぐしかないじゃん
もしくは必要最低限の個人評価が高すぎるか
全くの他力本願でどうにかできるほど社会は甘くないよ
金が稼げねえ人々がいるんだよ
人為的な氷河期のせいでな
普通に暮らすために他人より稼げ、は草
働く年齢になってから後悔する夏休みkidsだな
消費性向にどれだけ影響してるっていうんだ
「100均のコットン糸で夏用の帽子を編む」
「100均で売っている手拭いでショートパンツをソーイング」
何言ってんだか
手芸なんて昔のほうが盛んだったよ
なんでも直して使ってた時代に比べれば100均でもコスト高いわ
我々はすっかりおじさんになってしまったな
ジジイだろ
パナはナショナルでなくなったときから、とっくにタテマエは日本企業でも中身はグローバル企業
日産はとっくの昔に「日本を代表する大企業」ではなくなってる。まあ役員連中はそう思ってないかもしれないが
ハサミなんて切れて当たり前なんだよ
切れないハサミを売ってる事自体が異常だ
それは買ってみないとわからない
あとダイソーも百ローソンも既に百円ショップでなくなってる
ホームセンター、ディスカウントスーパー、ドラッグストアで格安商品の相場を把握してから購入しないと損するよ
中国も賃金上がってるからな
自分のスキルアップとしっかり貯蓄と資産築いていかなきゃならんからくだらん消費はできんのよ
会社がつぶれたりリストラされたら、基本投資で生きていくしかない
まともな職には就けない
むしろ100均があるから、
他に金を回せるんだろ
「店が安売りするのは良いこと、安ければ安いほど良い」なんて言ってるのは日本人ぐらい。
じゃあ中国やインドに工場作るの禁止しろよ
お前たちの大好きな経団連が仕掛けてきてることなんだよ?
NC旋盤やプレス板金の機械を売った企業
こういう企業をデフレ戦犯企業と認定して、法人税を90%に引き上げましょう
これいいよね?
日本の100均だったからじゃないの
イタリアの企業なら根回しも含めて違ったのでは
減税と給付の争いも朝三暮四なのはわかってるし
そこは手取り(実質賃金)も含めて、かな。