【乗り放題】JR「青春18きっぷ」昨年度販売数3割減 コロナ禍落ち込みから回復も……条件変更で利便性低下最終更新 2025/08/18 13:121.ハッサン ★???JR各社の人気乗車券「青春18きっぷ」の2024年度の販売枚数が、約41万枚と前年度から3割以上減ったことが分かった。コロナ禍の落ち込みから回復していたが、24年度冬季以降に利用条件が変更されて利便性が低下し、利用者離れにつながったとみられる。青春18きっぷはJR全線の普通・快速列車などが乗り放題となる企画乗車券で、毎年春、夏、冬に販売されている。国鉄時代の1982年に「青春18のびのびきっぷ」として発売されて以降、時間に余裕のある若者などに利用されてきた。昨年度夏までは利用期間内なら連続した日でなくても使えたが、冬からは、5日連続または3日連続でないと使えなくなり、さらに1枚の切符を複数人で使うこともできなくなった。また「5日間用」と「3日間用」の2種類の販売となった。こうした変更が減少の要因になったようだ。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3011a7fc8e2b5e2ca19b53f4b363e65c7f767b492025/08/10 13:43:07146コメント欄へ移動すべて|最新の50件97.名無しさんWm4Ym>>91ない最後まで赤券を売っていたのは、JR西日本とJR四国なんだから最終販売時なんて四国は3000枚程度(その前が900枚程度)用意して、ネットダフ屋を真っ青にさせた2025/08/11 16:35:1798.名無しさんyuvco>>90いきなり廃止にしないのは利用者目線じゃなくて、観光業の打撃かと各地の観光協会や知事から日本人旅行者減ったと猛烈非難されちゃたまらない2025/08/11 16:36:4599.名無しさんvHrPD>>97そりゃその売り方なら四国はやる気出るだろ・・・確か通販もしてたんじゃなかったけな2025/08/11 16:44:18100.名無しさんWm4Ym>>99赤券の現金書留販売は2012年くらいに全社やめているちなみに赤券の最終販売は2016年度冬2025/08/11 16:52:55101.名無しさんvHrPD>>100そんなに早い時期から通販止めてたのかじゃあワーププラザでw2025/08/11 17:49:07102.名無しさんWm4Ymワーププラザってなに?2025/08/11 18:09:00103.名無しさんwc1CS>>94JRで定期運転する急行列車は10年前に絶滅していたはず寝台客車も、先日のカシオペア引退でついにJRからは絶滅したんだっけ2025/08/11 18:09:24104.名無しさんvHrPD>>102JR四国直営の旅行代理店や・・・梅田にもあったし、たしか東京にもあったんじゃないかとよく四国のオレカは買いに行ったけど、青春18きっぷまで売ってたかどうかまでは知らん2025/08/11 18:16:42105.名無しさんwc1CS>>98インバウンドが一因となって廃止となったら、それもまた大問題なんだろうねいずれにしても、複合要因で完全廃止にまでなるのはそう遠くないことなんでしょう今の利用システムでは購入しようと思わないし、使い勝手があまりに悪い2025/08/11 18:27:29106.名無しさんHXTlS無能ウヨJRJRに乗るな!売国線路ウヨ線路売国奴ネトウヨ2025/08/11 18:39:57107.名無しさんfths3新幹線が混みすぎてるから、むしろ青春18切符はオールシーズン使えるようにして鈍行に乗客を流して欲しいんだけど地方路線なんかスカスカなんだしJRもそんなに腹痛まないだろ2025/08/11 18:40:59108.名無しさんGkhDN安くすりゃいいだけなのに半額にして利用者が倍に増えたとしてもダイヤ増やしたりする訳でもないだろ2025/08/11 18:49:05109.名無しさんvHrPD>>107JRはサービスの内容に比べて長距離普通運賃が高すぎるんよな乗換必須で座席の保証もないのに・・・普通運賃は高速バスより安い額でいいと思うんだがなぁその分、特急料金を上積みする東京~大阪間で運賃9,000円特急料金6,000円なのを、運賃5,000円特急料金10,000円にするみたいな感じ2025/08/11 19:10:35110.名無しさんWm4Ym>>104他地域に住んでいるから知らなかったありがとう旅行代理店での赤券販売は、マルス発券ができるようになってからはなくなったと聞いた2025/08/11 19:59:09111.名無しさんKUofa>>1とりあえず、いまどき、夏のこの時期に移動すること自体が罰ゲームみたいになってるからなぁ。実際、今年も新幹線が止まっている地域があるわけで。若い人(新規利用組)はどうか知らんけど、いままで嬉々として利用していた層はみんな同じように歳をとるんだよ。2025/08/11 20:29:48112.名無しさんKUofa>>5急な催しには対応できないよね。まぁこのタイミングで出し切るみたいな休憩時間くらいは作っておくべきだと思う。信頼できる大都会のキレイなトイレが利用できる駅限定でね。2025/08/11 20:30:44113.名無しさんKUofa>>15群馬過ぎて以降、新潟富山金沢福井と修行僧になった気分だったな。なぜか福井から敦賀、敦賀から新快速でテンションというか気分上がるのだが。2025/08/11 20:32:15114.名無しさんGjoqS俺は列車には詳しくないけど、皆のコメント読んでると青春18切符自体の利便性低下というより普通列車の長距離乗車自体がやりにくくなったのが問題って理解でOK?昔友達と博多ラーメン食べに行こうって夜中に東京から大垣行き乗ったな。二度と乗らないって思ったけど、あの辛さがまさに青春18切符の名前通りだった。2025/08/11 20:38:26115.名無しさんhWqfn>>95世界各国、民営化はほとんど大失敗してる。まさにグローバリズムだな2025/08/11 20:46:03116.名無しさんGjoqS>>115JR職員を公務員として召抱えて赤字路線や青春18切符も税金で維持すべきってこと?過疎地の人はその方がいいだろうけど俺はそれで増税は嫌だな。2025/08/11 20:51:36117.名無しさんhWqfn>>116「均衡ある発展」地域や分野間で過度な偏りがなく、全体としてバランスが取れた状態での発展を意味します。特に国土計画においては、都市への過度な集中や地域間の経済格差を是正し、全国津々浦々がバランスよく発展していくことを目指す考え方が正しいといわれています。すなわち、かつての国鉄民営化は大失敗だったわけです。2025/08/11 21:00:21118.名無しさんWm4Ym馬鹿だろID:GjoqS青春18きっぷが改悪されて利便性が激減したから使う気が起こらなくなった5日(回)分のまま、自動改札対応や金券屋対策をどのようにすればいいかいろんな案が出ているだろ釣り師か2025/08/11 21:03:53119.名無しさんNBSBg>>116鉄道は公共インフラなので道路や水道と同じ 民営化は赤字や儲からない路線は廃線にするので公共としての意味を成さなくなる2025/08/11 21:20:16120.名無しさん3ROYnSuica形式で利用日を指定して使う方式にすればいいだろ。発券手数料は料金に上乗せすればいい。JRは低能だな。2025/08/11 21:23:00121.名無しさんNBSBg都市部などの儲かる路線は民営化で良いと思うけど、過疎地の鉄道は不採算になるに決まってる2025/08/11 21:23:49122.名無しさん3ROYn>>121乗る人が少ないならバスで良いじゃん。そのうち飯田線とかもなくなりそう。2025/08/11 21:26:55123.名無しさんMazYv>>109それいいな新幹線の激混み問題と、田舎路線のスカスカ問題も解決2025/08/12 02:25:03124.名無しさんG8NTy>>107新幹線や特急列車に集中されるし高速バスもこの時期は増便あっても満席だし急ぎで移動しない奴の移動手段の選択肢を増やして分散化は必要だな2025/08/12 08:51:04125.名無しさんwfrJq>>124かと言って「在来線も下道も超満員/大渋滞」とまでなっては「そもそもこの時期には移動自体をしない方がいいんじゃないのか?」とまでなってしまう訳でインバウンドによって、それが常に現実とまでなりかけているのがこの国なんだよな2025/08/12 10:37:59126.名無しさんMazYv>>119そうだよなぁ、まず国鉄が民営化された頃と言うのは、公的機関への情報公開請求とかがまだなかった時代今は情報公開請求できるし、さらにそのノウハウがネットでもリアルでも共有化されてるし、審査請求したら昔と違って審査員も理解あり。役所の判断も覆すことも多い民営化するよりも、公営化状態の方が透明な経営ができる2025/08/12 12:03:35127.名無しさんfFRgN>>126国鉄時代の組合パワーを知る身としてはなかなか微妙だな奴らはとにかく自分達の主張だけで、国鉄経営陣と利用者には配慮が無かったからなだから解体民営化されたんだが2025/08/12 12:47:08128.名無しさんNYUZoアンドロメダまで行ける列車のパスをくれるって黒服のおばさんと待ち合わせすることになった今夜西明石駅零番ホームで待ってるって2025/08/12 12:51:48129.名無しさんj8zbb「夜の青春18◯こしこきっぷ」2025/08/12 14:03:55130.名無しさんMazYv>>127今みたいに行政文書開示請求されまくりの時代なら、その組合もやりたい放題できないかと2025/08/12 16:22:58131.名無しさんncbtR>>127自民党が社会党の支持母体の労組を解体をしたかったから、その結果ストもなくなり低賃金労働が横行したストライキってのは必要悪だったのよ2025/08/12 19:48:03132.名無しさん8mBVr国鉄は日本国有鉄道という「公共企業体(公社)」であり、官公庁ではないだから、ストができたわけで(笑)2025/08/12 21:10:25133.名無しさん8mBVr>>128北側の引き上げ線か2025/08/12 21:15:09134.名無しさんwfrJq>>129そこは「大入の18禁きっぷ」で2025/08/12 22:08:06135.名無しさんmtAmJ一日乗り放題切符にしてしまう2025/08/13 22:30:48136.名無しさんmtAmJ空母は横風がない2025/08/13 22:31:26137.名無しさんagL2s条件というより別物になったからそれなら切符名称を変更したほうが総スカンに遭わずに済んだ2025/08/14 14:14:42138.名無しさんOpHEK名前しか知らない>青春18きっぷ2025/08/14 14:17:57139.名無しさんlIhtM少女輪姦殺人エプスタインロリータエクスプレス2025/08/14 14:33:09140.名無しさんNgBwP一日券だけにすればいい2025/08/15 15:12:34141.名無しさんb8wLG>>122東海は名松線すら維持してるから大丈夫2025/08/15 15:55:08142.名無しさんBKJFO時間をかけて「(この企画乗車券が)なくなっても全く困らない」ようにしているってことだな2025/08/15 21:44:34143.名無しさん89hlnすでに見限られているからこそ8割減(3割減は一番発売枚数の多い夏が変更前だから)なわけ他のきっぷでは対応できないため、一気にJR≒鉄道離れが進む2025/08/16 21:56:35144.名無しさんgDmMo先週、3日券使って大阪~東京間を往復で乗ってきたが、青春18利用と思しき客は思いっきり減ってるな。各拠点での乗り継ぎが楽勝過ぎた。誰しもが静岡大陸を乗り通すのに狙うであろう熱海発豊橋行き455Mで、ようやくそれらしい人がちらほら居るなとわかる程度。2025/08/17 06:44:33145.名無しさんtlUv1使い勝手を悪くしたらあの手この手でキセル乗車や無賃乗車をする基地外鉄ヲタが増えそうだな2025/08/17 15:59:22146.名無しさんPWSiU使い勝手を悪くしたら高速バスへ移転するだけますます日中に電車・気動車が昼寝するようになる当然ラッシュ限定仕様となり、ロングシート・痴漢横行と負のスパイラルへ2025/08/18 13:12:31
【歌手・加藤登紀子(81)】「日本が、敗戦国だけど戦争を始めた加害国でもある認識は、若い人たちにも持っていてもらいたいなと思う」 ★2ニュース速報+560959.72025/08/18 15:18:16
【赤沢経済再生担当相が訴え】「血が流れている状態、1時間に1億円の損失を出す企業もある」・・・米国との交渉で自動車や鉄鋼関税の引き下げで合意したと発表したが、実際には高関税が依然課されているニュース速報+47700.52025/08/18 15:09:55
コロナ禍の落ち込みから回復していたが、24年度冬季以降に利用条件が変更されて利便性が低下し、利用者離れにつながったとみられる。
青春18きっぷはJR全線の普通・快速列車などが乗り放題となる企画乗車券で、毎年春、夏、冬に販売されている。
国鉄時代の1982年に「青春18のびのびきっぷ」として発売されて以降、時間に余裕のある若者などに利用されてきた。
昨年度夏までは利用期間内なら連続した日でなくても使えたが、冬からは、5日連続または3日連続でないと使えなくなり、さらに1枚の切符を複数人で使うこともできなくなった。
また「5日間用」と「3日間用」の2種類の販売となった。
こうした変更が減少の要因になったようだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3011a7fc8e2b5e2ca19b53f4b363e65c7f767b49
ない
最後まで赤券を売っていたのは、JR西日本とJR四国なんだから
最終販売時なんて四国は3000枚程度(その前が900枚程度)用意して、ネットダフ屋を真っ青にさせた
いきなり廃止にしないのは利用者目線じゃなくて、観光業の打撃かと
各地の観光協会や知事から日本人旅行者減ったと猛烈非難されちゃたまらない
そりゃその売り方なら四国はやる気出るだろ・・・確か通販もしてたんじゃなかったけな
赤券の現金書留販売は2012年くらいに全社やめている
ちなみに赤券の最終販売は2016年度冬
そんなに早い時期から通販止めてたのか
じゃあワーププラザでw
JRで定期運転する急行列車は10年前に絶滅していたはず
寝台客車も、先日のカシオペア引退でついにJRからは絶滅したんだっけ
JR四国直営の旅行代理店や・・・梅田にもあったし、たしか東京にもあったんじゃないかと
よく四国のオレカは買いに行ったけど、青春18きっぷまで売ってたかどうかまでは知らん
インバウンドが一因となって廃止となったら、それもまた大問題なんだろうね
いずれにしても、複合要因で完全廃止にまでなるのはそう遠くないことなんでしょう
今の利用システムでは購入しようと思わないし、使い勝手があまりに悪い
JRに乗るな!
売国線路ウヨ線路
売国奴ネトウヨ
地方路線なんかスカスカなんだしJRもそんなに腹痛まないだろ
半額にして利用者が倍に増えたとしてもダイヤ増やしたりする訳でもないだろ
JRはサービスの内容に比べて長距離普通運賃が高すぎるんよな
乗換必須で座席の保証もないのに・・・普通運賃は高速バスより安い額でいいと思うんだがなぁ
その分、特急料金を上積みする
東京~大阪間で
運賃9,000円特急料金6,000円なのを、
運賃5,000円特急料金10,000円にするみたいな感じ
他地域に住んでいるから知らなかった
ありがとう
旅行代理店での赤券販売は、マルス発券ができるようになってからはなくなったと聞いた
とりあえず、いまどき、夏のこの時期に移動すること自体が罰ゲームみたいになってるからなぁ。
実際、今年も新幹線が止まっている地域があるわけで。
若い人(新規利用組)はどうか知らんけど、
いままで嬉々として利用していた層はみんな同じように歳をとるんだよ。
急な催しには対応できないよね。
まぁこのタイミングで出し切るみたいな休憩時間くらいは作っておくべきだと思う。
信頼できる大都会のキレイなトイレが利用できる駅限定でね。
群馬過ぎて以降、新潟富山金沢福井と修行僧になった気分だったな。
なぜか福井から敦賀、敦賀から新快速でテンションというか気分上がるのだが。
昔友達と博多ラーメン食べに行こうって夜中に東京から大垣行き乗ったな。二度と乗らないって思ったけど、あの辛さがまさに青春18切符の名前通りだった。
世界各国、民営化はほとんど大失敗してる。まさにグローバリズムだな
JR職員を公務員として召抱えて赤字路線や青春18切符も税金で維持すべきってこと?過疎地の人はその方がいいだろうけど俺はそれで増税は嫌だな。
「均衡ある発展」
地域や分野間で過度な偏りがなく、全体としてバランスが取れた状態での発展を意味します。
特に国土計画においては、都市への過度な集中や地域間の経済格差を是正し、
全国津々浦々がバランスよく発展していくことを目指す考え方が正しいといわれています。
すなわち、かつての国鉄民営化は大失敗だったわけです。
青春18きっぷが改悪されて利便性が激減したから使う気が起こらなくなった
5日(回)分のまま、自動改札対応や金券屋対策をどのようにすればいいかいろんな案が出ているだろ
釣り師か
鉄道は公共インフラなので道路や水道と同じ 民営化は赤字や儲からない路線は廃線にするので公共としての意味を成さなくなる
発券手数料は料金に上乗せすればいい。
JRは低能だな。
乗る人が少ないならバスで良いじゃん。
そのうち飯田線とかもなくなりそう。
それいいな
新幹線の激混み問題と、田舎路線のスカスカ問題も解決
新幹線や特急列車に集中されるし高速バスもこの時期は増便あっても満席だし
急ぎで移動しない奴の移動手段の選択肢を増やして分散化は必要だな
かと言って「在来線も下道も超満員/大渋滞」とまでなっては
「そもそもこの時期には移動自体をしない方がいいんじゃないのか?」とまでなってしまう訳で
インバウンドによって、それが常に現実とまでなりかけているのがこの国なんだよな
そうだよなぁ、まず国鉄が民営化された頃と言うのは、公的機関への情報公開請求とかがまだなかった時代
今は情報公開請求できるし、さらにそのノウハウがネットでもリアルでも共有化されてるし、審査請求したら昔と違って審査員も理解あり。役所の判断も覆すことも多い
民営化するよりも、公営化状態の方が透明な経営ができる
国鉄時代の組合パワーを知る身としてはなかなか微妙だな
奴らはとにかく自分達の主張だけで、国鉄経営陣と利用者には配慮が無かったからな
だから解体民営化されたんだが
今夜西明石駅零番ホームで待ってるって
今みたいに行政文書開示請求されまくりの時代なら、その組合もやりたい放題できないかと
自民党が社会党の支持母体の労組を解体をしたかったから、その結果ストもなくなり低賃金労働が横行した
ストライキってのは必要悪だったのよ
だから、ストができたわけで(笑)
北側の引き上げ線か
そこは「大入の18禁きっぷ」で
それなら切符名称を変更したほうが総スカンに遭わずに済んだ
エプスタイン
ロリータエクスプレス
東海は名松線すら維持してるから大丈夫
他のきっぷでは対応できないため、一気にJR≒鉄道離れが進む
誰しもが静岡大陸を乗り通すのに狙うであろう熱海発豊橋行き455Mで、ようやくそれらしい人がちらほら居るなとわかる程度。
あの手この手でキセル乗車や無賃乗車をする基地外鉄ヲタが増えそうだな
ますます日中に電車・気動車が昼寝するようになる
当然ラッシュ限定仕様となり、ロングシート・痴漢横行と負のスパイラルへ