【X】『リターンキー押して』が通じない?上司と部下の間に立ちはだかる“キーボードの壁”最終更新 2025/08/12 10:221.SnowPig ★???「そこでリターンキー押して」この一言に対して、きょとんとした表情を浮かべる若い世代。そんな出来事をきっかけに、ある投稿がX(旧Twitter)上で話題となっている。投稿したのは、ユーザーの**X68PRO-HD(@CZ662C)**さん。添えられていたのは、誰もが見慣れたPCキーボードの写真と、次のようなコメントである。「この前会社の若い子に『そこでリターンキー押して』って言ったら『?』って顔されたんだけど、これってリターンキーだよね?」画像に写っているのは、「Enter」キー。見慣れた形だが、世代によってはこのキーを「リターンキー」と呼ぶのが自然だった。しかし、今やその呼称が通じないというのだ。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b98ac94c66ac0160a15d64bd237e8d394304dd42025/08/10 12:17:45123コメント欄へ移動すべて|最新の50件74.名無しさん8Ru1F「リターンキー」って、30年ぐらい前のイメージ。まだかろうじてワープロあったから。2025/08/10 15:09:0375.名無しさんzXghC>>73本人に言いなさい2025/08/10 15:10:1576.名無しさんwVMgV済州島に帰れ白痴2025/08/10 15:23:4777.名無しさんOeOBv>>4それを言うならタイプライターって言ってほしかったキャリッジリターン(CR、印字装置を行の頭に戻す)+ラインフィード(LF、紙を必要な行だけ上に送る)2025/08/10 15:36:4778.名無しさんOeOBv>>58どうやったら卒論をスマホだけで全部作れるのかむしろそのやり方を教えてほしいスマホで表計算ソフトとかとても使い物にならないんだが2025/08/10 15:38:5479.名無しさんgU0ILこれって、物理的なキーボードすら触った事ない世代も増えてんだろ?こうなるともう説明のしようが無いよね2025/08/10 15:43:3880.名無しさんG4fpy>>78なんか、メールアプリとかメモ帳アプリでかなりのボリュームのテキストを作り上げる奴が最近はいるらしい。2025/08/10 15:45:1981.名無しさん7CHWSMSXかよ2025/08/10 15:51:3082.名無しさん7CHWSデータをカセットテープに保存しておいて!!2025/08/10 15:52:1183.名無しさんfZ8eP>>74上にもあるがMac(iOS)はReturn表記だからな若者はiPhone使いじゃなかったか?2025/08/10 16:32:1984.名無しさんEA57R>>61俺はパソコンの画面を二画面にして、片方はcopilot にして、短いコードを書かせて、動きそうかチェックしてから、コピペでプログラム作ってる。てか、プログラマ➖はみんなそうでしょ?2025/08/10 16:42:2885.名無しさんEA57R>>78俺はパソコンで作ったと書いているのだが?今でも、パソコンで書くやろ、スマホではちょい入力が窮屈でしょ。フリック入力より、キーボードでしょ。2025/08/10 16:44:1986.名無しさんa5OGw嘘記事書くなら少しは考えろよ普通に俺のパソコンのキーボードはリターンって書いてあるわ2025/08/10 16:46:0087.名無しさんY5LNy学生時代に打ち込んだものは何ですか?2025/08/10 18:02:3988.名無しさんAAbZoターーン!2025/08/10 19:25:3789.名無しさんml5DMタッターン!が決まった2025/08/10 20:59:4390.名無しさんWCGN4何歳だよdosからPC触ってるエンジニアだがEnterと言うわ2025/08/10 21:06:5691.名無しさんWCGN4>>8420年以上プログラム書いてるがそんなことしたことがないモニタは2台が当たり前だからなその一番下の行の太い棒線は何なんだよプログラマーじゃないだろお前は2025/08/10 21:08:3192.名無しさんkZLAY>>84その短いコードを書かせてる時間に自分でコード書いたほうが早いだろ……長いサンプルコード書かせるのなら兎も角。2025/08/10 21:43:4693.名無しさんFxTXCNew Lineキー押して2025/08/11 07:28:4194.名無しさんBr5yUキーボード配列はタイプライターで覚えました。カタカタカタ、チーン!2025/08/11 07:41:1995.名無しさんMnk65そんなことよりこの資料をゼロックスしろよ2025/08/11 08:50:0396.名無しさん2PUgM薄いキーボードで打ちたくねぇカタカタしてる方が気持ちええ2025/08/11 10:45:5697.名無しさんlsFlj>>96薄型メカニカル使ってるわ。2025/08/11 12:17:2098.名無しさん8l3bSPC 98はリターンだったな2025/08/11 14:18:1599.名無しさんueXOh>>1できるやつはあーはいはい と問題にしないんだけどできない アスペは理解ができないからねあすぺはこだわるんだよいい判断材料だと思うよ2025/08/11 14:21:50100.名無しさんr3s2Aリターンって戻ってくるって意味でしょ?なんでリターンと呼ぶのかわかりません80歳の今日このごろ2025/08/11 14:23:19101.名無しさんIqEts>>80昔のゲームのシナリオライターはtxtファイルのキロバイトで単価出したからメモ帳に毛が生えたみたいな簡易ワープロソフトだったりなんならwindows備え付けのメモ帳まんま使ってる猛者がいた今でもポメラというtxtファイルしか作れない小型ワープロ売ってる作家やシナリオライターで使ってるやつ多い2025/08/11 14:24:03102.名無しさん4LP3KSimejiのキーボードだとリターンキーになってるな2025/08/11 14:25:45103.名無しさんNACxx帰れなんて言われたら遠慮しないで帰宅するわ2025/08/11 14:29:58104.名無しさんhXw0Xタイプライター世代とかまだいるの?右端に来たら戻すのがリターンだろwパソコンは入力して実行ボタンの要素からエンターだと思ってた2025/08/11 14:36:41105.名無しさんXybbe>>44ホントだな。iPhoneだけど、スクリーンキーボードを使ったことがなかった。つうことは、>1の記事がおかしくなってくる。iPhone使いの若い子は知ってるんなら、世代間ギャップじゃない。2025/08/11 14:40:50106.名無しさん5MUg9>>100タイプライターでは文字を打つと紙が左から右に進んでいきます。行の終わりに達するとキャリッジ(紙を固定している台)を手動で戻す必要がありました。その動作がCarriage Returnです。2025/08/11 15:02:22107.名無しさんjkWQ1>>10635年目のラブレターで見ました2025/08/11 15:10:30108.名無しさん7Ro54陰キャはチー泥のウィンドウズだからEnter陽キャはiPhoneのマックだからリターンキー2025/08/11 15:17:17109.名無しさんtxxOl>>108iPhoneとマクドナルド?2025/08/11 15:19:26110.名無しさんc3qHF左から右に文字が進むのが逆方向になるのかと思ってた2025/08/11 15:22:41111.名無しさんY3ifm点字は右から左2025/08/11 15:26:40112.名無しさんdE617十字キー押してるんですけど下に行けないんですけどどうしたらいいですか?2025/08/11 15:37:03113.名無しさんQRYelもう本人がリターンしたほうがいい年齢だろ2025/08/11 15:55:21114.名無しさんeBCP0マリリンモンロー・ノーリターン2025/08/11 16:05:48115.名無しさんbs0XG昔のPCはリターンキーだった後は今のファンクチョンキーの所にLOAD、RUN、BREAK、LEADなんかのキーがあったな2025/08/11 16:05:55116.名無しさんovhlE馬鹿チョン氏ねアホ2025/08/11 18:29:43117.名無しさんbkZQh上と横には行けるんですけどね、、故障ですか?2025/08/11 19:27:36118.名無しさんbkZQh入力しようとすると戻っちゃうんですよね、、故障ですか?2025/08/11 19:29:02119.名無しさんHfZ3a「消して、リライトして」と言ったら、「アジカンですか?」と言われるような世の中やぞ2025/08/11 20:58:20120.名無しさん2PUgM>>97打鍵感って大事だぜ。ウルサくするつもりは無いが。2025/08/11 22:32:48121.名無しさんlsFlj>>120薄軸メカニカル、打鍵感悪くないぞ?2025/08/11 22:48:09122.名無しさんLAf1o>>120最近はストロークが短いのも好かれてるし、キーボードにこだわりある奴なら好みを人に押し付けるのはご法度ってのは分かれよ2025/08/12 03:09:26123.名無しさんtC2Bqッターン!2025/08/12 10:22:58
この一言に対して、きょとんとした表情を浮かべる若い世代。
そんな出来事をきっかけに、ある投稿がX(旧Twitter)上で話題となっている。
投稿したのは、ユーザーの**X68PRO-HD(@CZ662C)**さん。
添えられていたのは、誰もが見慣れたPCキーボードの写真と、次のようなコメントである。
「この前会社の若い子に『そこでリターンキー押して』って言ったら『?』って顔されたんだけど、これってリターンキーだよね?」
画像に写っているのは、「Enter」キー。
見慣れた形だが、世代によってはこのキーを「リターンキー」と呼ぶのが自然だった。
しかし、今やその呼称が通じないというのだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b98ac94c66ac0160a15d64bd237e8d394304dd4
まだかろうじてワープロあったから。
本人に言いなさい
それを言うならタイプライターって言ってほしかった
キャリッジリターン(CR、印字装置を行の頭に戻す)
+
ラインフィード(LF、紙を必要な行だけ上に送る)
どうやったら卒論をスマホだけで全部作れるのか
むしろそのやり方を教えてほしい
スマホで表計算ソフトとかとても使い物にならないんだが
こうなるともう説明のしようが無いよね
なんか、メールアプリとかメモ帳アプリでかなりのボリュームのテキストを作り上げる奴が最近はいるらしい。
上にもあるがMac(iOS)はReturn表記だからな
若者はiPhone使いじゃなかったか?
俺はパソコンの画面を二画面にして、片方はcopilot にして、短いコードを書かせて、動きそうかチェックしてから、コピペでプログラム作ってる。
てか、プログラマ➖はみんなそうでしょ?
俺はパソコンで作ったと書いているのだが?
今でも、パソコンで書くやろ、スマホではちょい入力が窮屈でしょ。
フリック入力より、キーボードでしょ。
普通に俺のパソコンのキーボードはリターンって書いてあるわ
dosからPC触ってるエンジニアだがEnterと言うわ
20年以上プログラム書いてるがそんなことしたことがない
モニタは2台が当たり前だからな
その一番下の行の太い棒線は何なんだよ
プログラマーじゃないだろお前は
その短いコードを書かせてる時間に自分でコード書いたほうが早いだろ……
長いサンプルコード書かせるのなら兎も角。
カタカタしてる方が気持ちええ
薄型メカニカル使ってるわ。
できるやつは
あーはいはい と問題にしないんだけど
できない アスペは理解ができないからね
あすぺはこだわるんだよ
いい判断材料だと思うよ
なんでリターンと呼ぶのかわかりません
80歳の今日このごろ
昔のゲームのシナリオライターはtxtファイルのキロバイトで単価出したから
メモ帳に毛が生えたみたいな簡易ワープロソフトだったり
なんならwindows備え付けのメモ帳まんま使ってる猛者がいた
今でもポメラというtxtファイルしか作れない小型ワープロ売ってる
作家やシナリオライターで使ってるやつ多い
右端に来たら戻すのがリターンだろw
パソコンは入力して実行ボタンの要素からエンターだと思ってた
ホントだな。
iPhoneだけど、スクリーンキーボードを使ったことがなかった。
つうことは、>1の記事がおかしくなってくる。
iPhone使いの若い子は知ってるんなら、世代間ギャップじゃない。
タイプライターでは文字を打つと紙が左から右に進んでいきます。行の終わりに達するとキャリッジ(紙を固定している台)を手動で戻す必要がありました。その動作がCarriage Returnです。
35年目のラブレターで見ました
陽キャはiPhoneのマックだからリターンキー
iPhoneとマクドナルド?
後は今のファンクチョンキーの所に
LOAD、RUN、BREAK、LEADなんかのキーがあったな
打鍵感って大事だぜ。ウルサくするつもりは無いが。
薄軸メカニカル、打鍵感悪くないぞ?
最近はストロークが短いのも好かれてるし、キーボードにこだわりある奴なら好みを人に押し付けるのはご法度ってのは分かれよ