【抹茶ブーム】品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長アーカイブ最終更新 2025/08/11 01:341.ジンギスカソ ★???抹茶ブームが世界に広がるなか、高まる需要に生産が追いつかず、日本の抹茶が品薄状態に陥っている。その一方で、中国が抹茶の生産量と消費量で世界一になりつつあり、なかでも全国の4分の1の抹茶を生産する貴州省銅仁市が「中国の抹茶の都」と呼ばれ始めている。健康志向の高まりを背景に、本場の抹茶を求めて来日する外国人観光客も増えている。2024年の訪日外国人は前年比47%増の3687万人に達した。世界の検索トレンドを時系列で比較するGoogle Trendsでは、検索ワード「抹茶(MATCHA)」の25年の人気度が19年のピーク時と比べて33.3%上昇し、過去最高を記録している。ところが、伝統的製法では生産能力を急拡大するのは難しいため、複数の老舗茶メーカーが相次いで値上げを発表し、製品の販売を休止または制限する動きも出ている。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/202d1bbd739ac446ab83f9ea91ac30840feeb42f2025/08/09 15:29:3939すべて|最新の50件2.sageYfb6f烏龍茶があるのに2025/08/09 15:41:013.名無しさんCCcqr抹茶って苦くて全然美味しくないんだけど…2025/08/09 15:50:574.名無しさんvUQaM抹茶ってもともと中国発祥だろ?中国産でいいだろ2025/08/09 15:53:155.名無しさんnXUf2外人には緑のペンキで十分だ2025/08/09 16:03:216.名無しさんUJSfIパッケージは富士山と相撲かな?2025/08/09 16:05:107.名無しさんAmYph日本の老舗メーカーはお高く止まってるからある意味自業自得やねw2025/08/09 16:05:518.名無しさんT5uiK在庫は幾らでもあるただ、茶道関係者や常連だけに売っている一見さんには熱湯のぶぶ漬けがお似合い2025/08/09 16:09:159.名無しさんUJSfI>>4中国のは只の粉末茶だぞ2025/08/09 16:12:1210.名無しさん8bmbhいつ終わるかわからないブームだし2025/08/09 16:12:4611.名無しさんeyI2C抹茶に燃えた太陽だから真夏の辻は恋の季節なの2025/08/09 16:19:0612.名無しさんASSsSとんれん市。温泉で有名な場所もある。2025/08/09 16:20:2113.名無しさんi4Qwo工作員「そんなの流行ってないよホルホルだよ」2025/08/09 16:22:3614.名無しさんqm9mEもともと中国の飲みものやんけ日本が何を偉そうに2025/08/09 16:23:0015.名無しさん7nunb抹茶は和菓子があってのもの2025/08/09 16:28:1616.名無しさんWoPZc中国製は農薬一杯で体内を殺菌してくれる優れ物2025/08/09 16:39:5317.名無しさんMdroa>>1抹茶ブームなんてありません全部メディアの嘘です2025/08/09 16:53:3718.名無しさん3nfM0高校の時に茶道部だった他の部員が帰った後、私と先生の秘密の練習が始まる狭い茶室で私と先生二人っきり私の小さなお茶碗に先生の逞しい茶筅がブチ込まれ時に強く、時に優しく、前後左右リズミカルに先生の極太茶筅は何度も私の茶碗の中で跳ね回った今でも思い出してしまう、輝いていた先生の頭男子校だったけどね2025/08/09 17:12:0819.名無しさんWgSYj良い機会だからパイパンになろうぜ!2025/08/09 17:34:3920.名無しさんJmbmN>>1ウーロン茶の宣伝でもしてろ2025/08/09 17:44:3421.名無しさんT183t農薬だらけだろ?誰が好んで飲むの?2025/08/09 17:52:1322.名無しさんZUgn0元々、抹茶は中国だしなお茶の本場は中国だからね2025/08/09 17:52:4923.名無しさんmcgzC>>21日本のお茶もだよ。お茶の農薬問題は結構深刻2025/08/09 18:13:2724.名無しさんbBpvp石破茂が悪い2025/08/09 18:30:4825.名無しさんlMEdS抹茶の起源は中国なんだけど、抹茶ブームは日本が始めたのになまあ、うまく使えない国だよなあ2025/08/09 18:32:1226.名無しさんkSN4g>>3今は飲むより風味付けの方が需要多いと思う日本でも茶筅ある家なんて少ないだろう2025/08/09 18:44:4727.名無しさんkSN4g>>3今は飲むより風味付けの方が需要多いと思う日本でも茶筅ある家なんて少ないだろう2025/08/09 18:45:2028.名無しさんoik2Y材料がてん茶だそうだよ。日本の抹茶と味が相当に違うようだ。2025/08/09 22:44:1829.名無しさんs9Ik3また中国に敗北したの?2025/08/09 22:48:2330.名無しさんnojKg>>29勝つと嬉しいの?中国籍としてw2025/08/09 22:52:4931.名無しさんKPrZE予想通りになったなw2025/08/09 22:54:1132.名無しさんd5Kcq>>29日本人が中国に勝てるわけがない。ニセ愛国者の妄想を鵜呑みにしすぎ2025/08/09 23:00:0833.名無しさんiPdDm47産の抹茶なんて何入れてるかわからんわ2025/08/09 23:25:5534.名無しさんeYeBH中国渡来のものはいっぱいある。中国ではその後すたれて消えたものが、日本では魔改造されて残ってる。抹茶もそうだな。中国の抹茶なんて茶道じゃ仕えなさそう。2025/08/10 00:55:2435.名無しさんhKlDa日本は何をするにも腰が重くてチャンスを逃し続けてる中国は仕事が早くてネズミのライフサイクル並の速度で進化する2025/08/10 01:10:0336.名無しさんlJQwH抹茶だけでそこまで健康にはなれんと思うがw2025/08/10 02:28:3837.名無しさんMWRHr中国なら、普通の緑茶に化学薬品混ぜて抹茶みたいな加工して抹茶として堂々と売りそう。以前、中国では下水の油分から食用油を作っていたり、理髪店での切った髪の毛から醤油を作っていて非常に驚いた。2025/08/10 13:01:3738.名無しさんsTBZz今の日本は何か需要があってビジネスチャンスがあっても何もしない、できないんだろ。元々やる気のない国民性と、失敗した時の責任取りを押し付けて萎縮させる。まあ数年後には中国産の抹茶が市場を独占してるんだろ。安全性?飲むのは客だ関係ない。2025/08/10 16:05:4139.名無しさんn8tml中国のは単にお茶の葉っぱを粉にしただけの抹茶もどき2025/08/11 01:34:13
【国際】ロシア「生んで、生んで、さらに生め」10代に出産を推奨、妊娠中絶にも厳しい規制…常軌を逸した人口減対策、明らかなプーチンの失政ニュース速報+201993.12025/09/09 07:52:08
【政治評論家の有馬晴海氏】自民党総裁選、高市早苗氏が本命 「自民党は、参政党や国民民主党に流れた右派の票を取り戻したい、普通に考えたら高市氏」ニュース速報+498710.82025/09/09 07:06:16
その一方で、中国が抹茶の生産量と消費量で世界一になりつつあり、なかでも全国の4分の1の抹茶を生産する貴州省銅仁市が「中国の抹茶の都」と呼ばれ始めている。
健康志向の高まりを背景に、本場の抹茶を求めて来日する外国人観光客も増えている。
2024年の訪日外国人は前年比47%増の3687万人に達した。
世界の検索トレンドを時系列で比較するGoogle Trendsでは、検索ワード「抹茶(MATCHA)」の25年の人気度が19年のピーク時と比べて33.3%上昇し、過去最高を記録している。
ところが、伝統的製法では生産能力を急拡大するのは難しいため、複数の老舗茶メーカーが相次いで値上げを発表し、製品の販売を休止または制限する動きも出ている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/202d1bbd739ac446ab83f9ea91ac30840feeb42f
ある意味自業自得やねw
ただ、茶道関係者や常連だけに売っている
一見さんには熱湯のぶぶ漬けがお似合い
中国のは只の粉末茶だぞ
真夏の辻は恋の季節なの
日本が何を偉そうに
体内を殺菌してくれる
優れ物
抹茶ブームなんてありません
全部メディアの嘘です
他の部員が帰った後、私と先生の秘密の練習が始まる
狭い茶室で私と先生二人っきり
私の小さなお茶碗に先生の逞しい茶筅がブチ込まれ
時に強く、時に優しく、前後左右リズミカルに
先生の極太茶筅は何度も私の茶碗の中で跳ね回った
今でも思い出してしまう、輝いていた先生の頭
男子校だったけどね
ウーロン茶の宣伝でもしてろ
お茶の本場は中国だからね
日本のお茶もだよ。
お茶の農薬問題は結構深刻
まあ、うまく使えない国だよなあ
今は飲むより風味付けの方が需要多いと思う
日本でも茶筅ある家なんて少ないだろう
今は飲むより風味付けの方が需要多いと思う
日本でも茶筅ある家なんて少ないだろう
日本の抹茶と味が相当に違うようだ。
勝つと嬉しいの?
中国籍としてw
日本人が中国に勝てるわけがない。ニセ愛国者の妄想を鵜呑みにしすぎ
何入れてるかわからんわ
魔改造されて残ってる。抹茶もそうだな。中国の抹茶なんて茶道じゃ仕えなさそう。
中国は仕事が早くてネズミのライフサイクル並の速度で進化する
以前、中国では下水の油分から食用油を作っていたり、理髪店での切った髪の毛から醤油を作っていて非常に驚いた。
元々やる気のない国民性と、失敗した時の責任取りを押し付けて萎縮させる。
まあ数年後には中国産の抹茶が市場を独占してるんだろ。
安全性?飲むのは客だ関係ない。