【野菜】タマネギの中が茶色に……「鱗片腐敗病」かも? 食中毒の危険性もアーカイブ最終更新 2025/08/01 18:221.北あかり ★???家庭料理に欠かせない常備野菜のタマネギ。切ったら茶色に変色していたことはないだろうか。専門家によると、タマネギ内部の鱗片(りんぺん)が腐る「鱗片腐敗病」が考えられるという。タマネギの生育に詳しい兵庫県立農林水産技術総合センターによると、鱗片腐敗病は土中の細菌が引き起こす。栽培中のタマネギの茎にできた傷に土が付着して細菌が侵入すると考えられている。雨が多いなど、天候不順の年に多く見られるという。腐敗がある場合でも、センターの担当者は「変色した部分や腐敗した鱗片ごと取り除けば食べられる」という。ただ、腐敗原因の病原菌以外にも2次的にいろいろな微生物が繁殖している可能性があり、「あまりに腐敗がひどい場合は廃棄した方がよい」と指摘する。食べてしまった場合、食中毒の危険はあるのか。量が少ない場合や加熱調理していれば「リスクは低い」というが、生で食べた場合は食中毒の危険性があり、注意が必要だ。詳しくはこちら(抜粋)https://mainichi.jp/articles/20250731/k00/00m/040/113000c2025/08/01 07:12:1520すべて|最新の50件2.名無しさんvIDlN玉ねぎになりそこなった未熟児だと思ってた2025/08/01 07:16:273.名無しさんuOF55最近買った某県産の玉ねぎ、三つとも腐ってたわ北海道産のしか買った事なかったけど全部腐ってるのは初めて2025/08/01 07:56:024.名無しさんbO6Bfえっ、よく見るし気にせずに食べてたよ2025/08/01 08:01:285.名無しさんNYPfX雨が少なくて水不足な地域もあるのにw2025/08/01 08:04:566.名無しさんMbO1Dドドメ色 イエッ汚ネエー2025/08/01 08:06:017.名無しさんBID5eあるある、小さかったからそのまま調理して食っちゃった2025/08/01 08:13:218.名無しさんJ2BvQ田舎だと日陰に玉ねぎをよく干してるけど、あれなに?(・∀・)2025/08/01 08:23:519.sagefq8N9よく見て買いましょう2025/08/01 08:24:4910.名無しさんVL8hA玉ねぎって多少傷んでてもまだ食えそう感あるからそのままにしとくと本格的に腐ってものすごく臭くなる2025/08/01 08:28:2811.名無しさんcORgR食べられる部分だけ分けてもゴミがとんでもなく臭い2025/08/01 08:39:0112.名無しさんuEJej片鱗東方腐敗は王者の風病?2025/08/01 08:42:3013.名無しさん9OpcT農家の劣化も影響、土作りが悪い、手入れ不足だと玉ねぎの層に土が入りやすくなり成熟後や栽培後に痛むの早くなる安いの大体これ2025/08/01 08:54:3814.名無しさんZ3snl>>1> 生で食べた場合は食中毒の危険性がありそうだったのか。白いところは、水にさらして食べちゃったかも2025/08/01 08:56:5515.名無しさんRXJsn>>8貯蔵用に干してるだけだよただの球根だから冷蔵保存する必要はない湿気があると芽が出てきてしまうから干してるだけでもどんな玉ねぎでもいいってわけじゃない貯蔵に適した品種なら半年から1年でもOK春から初夏の新玉ねぎは長くても2週間ほど2025/08/01 09:14:4716.名無しさんJ2BvQ>>15へー、玉ねぎてあんなにジューシーなのに、常温で半年から一年も保存出来るて凄いねスーパーフードだわ2025/08/01 09:55:0817.名無しさん9jmUK私の頭は玉ねぎ畑どこまでいっても玉ねぎ畑2025/08/01 10:05:3018.名無しさんIZxt9玉ねぎといえばパタリロ2025/08/01 11:36:1519.名無しさん9E5Mrチョップ・チョップ・マスター・オニオン2025/08/01 12:48:1320.名無しさんCiQ3w買う段階でフニャしてるのは買わない2025/08/01 18:22:55
【タバコ】店員「銘柄だけで言われても困るので番号で告げてほしい」にキレる喫煙者 コンビニでの注文トラブルに「どうして共通ナンバーじゃないの?」ニュース速報+363526.42025/08/14 01:29:27
【スマホ】小5のわが子に「みんなiPhone持ってるのに…」と言われました。小学生に“12万円”は高いと思うのですが、安いAndroidとそんなに差があるのでしょうか?「機能差や必要性」を解説 ★2ニュース速報+34449.42025/08/14 01:35:39
タマネギの生育に詳しい兵庫県立農林水産技術総合センターによると、鱗片腐敗病は土中の細菌が引き起こす。栽培中のタマネギの茎にできた傷に土が付着して細菌が侵入すると考えられている。雨が多いなど、天候不順の年に多く見られるという。
腐敗がある場合でも、センターの担当者は「変色した部分や腐敗した鱗片ごと取り除けば食べられる」という。ただ、腐敗原因の病原菌以外にも2次的にいろいろな微生物が繁殖している可能性があり、「あまりに腐敗がひどい場合は廃棄した方がよい」と指摘する。
食べてしまった場合、食中毒の危険はあるのか。
量が少ない場合や加熱調理していれば「リスクは低い」というが、生で食べた場合は食中毒の危険性があり、注意が必要だ。
詳しくはこちら(抜粋)
https://mainichi.jp/articles/20250731/k00/00m/040/113000c
北海道産のしか買った事なかったけど全部腐ってるのは初めて
気にせずに食べてたよ
成熟後や栽培後に痛むの早くなる
安いの大体これ
> 生で食べた場合は食中毒の危険性があり
そうだったのか。白いところは、水にさらして食べちゃったかも
貯蔵用に干してるだけだよ
ただの球根だから冷蔵保存する必要はない
湿気があると芽が出てきてしまうから干してるだけ
でもどんな玉ねぎでもいいってわけじゃない
貯蔵に適した品種なら半年から1年でもOK
春から初夏の新玉ねぎは長くても2週間ほど
へー、玉ねぎてあんなにジューシーなのに、常温で半年から一年も保存出来るて凄いね
スーパーフードだわ