【学力調査】小6と中3の学力スコア低下、識者「深刻な結果」 国の経年変化分析最終更新 2025/08/02 08:061.Saba缶 ★???子どもの学力の変化をみる国の「経年変化分析調査」(2024年度)の結果が31日、公表された。前回(2021年度)より全教科で成績が下がった。文部科学省は「継続的な分析が必要」と慎重だが、下げ幅が大きく、識者や省内に「深刻な結果」との認識も広がる。調査は、全国で抽出された小学6年(約3万人)と中学3年(約7万人)の結果を調べた。教科は、小6が国語と算数、中3は国語と数学と英語。2013年度から原則3年ごとに実施する。毎年の全国学力調査と違ってほぼ同じ問題(非公表)を出し、2016年度以降の3回分が比較可能という。今回の結果(500を基準とするスコアで表示)は、平均スコアが、小6=国語489.9(前回比15.9ポイント減)、算数486.3(同20.9ポイント減)▽中3=国語499.0(同12.7ポイント減)、数学503.0(同8.0ポイント減)、英語478.2(同22.9ポイント減)。前回は、下がった教科はなかった。文科省は「長期的視点が必要」として2016年度と比較分析する。それでも、中3数学以外は下がっていた。成績が下がった要因について文科省は「明確には示せない」とする。ただ、中学英語はコロナ禍が影響した可能性を挙げた。中3生は小学校で外国語を習い始めた時期がコロナ禍と重なる。「小学校はコミュニケーション重視の指導だが『話すこと』が積極的にできなかった影響」とみる。ある文科省幹部は「こんなに有意に下がったことはない。深刻だ」と明かす。子どもの学力について研究が長い耳塚寛明・お茶の水女子大名誉教授(教育社会学)は「驚いた。要因は複合的で、一つずつ確認する作業が必要」と指摘した。保護者への質問調査もあった。結果によると、子どもがゲームやスマートフォンを使う時間が前回より増え、学校外の勉強時間が減っていた。子どもが良い成績をとることにこだわらない保護者も増えていた。続きはこちら(有料)https://www.asahi.com/articles/AST700TFKT70UTIL016M.html2025/07/31 19:45:34367コメント欄へ移動すべて|最新の50件318.名無しさん1msqoパヨクと極右は中身は同じヤクザと在日も同じ2025/08/01 08:28:17319.名無しさんHllCt上がったら上がったで詰め込み教育だとかなんだとか叩くだろもういいよ教育政策の話題は2025/08/01 08:41:32320.名無しさんMx0UT学力が下がるということは仕事を覚える力も努力する力も下がるということだからねもう外国人に勝てる気がしないね2025/08/01 09:26:31321.名無しさんc5Htj知能テストみたいなやつだから知恵遅れが増えたということなんだよ車のウインカーを出す意味がいつまでもわからない類の知恵遅れどんな職場でも使えない2025/08/01 09:47:03322.名無しさんj9pkR君らの意見偏りすぎるじゃあ例の盗撮事件はどうなるSNS で まだ 8人 名乗り出てない人間がいるというのはどのように考えるこのような教師に授業を習ってどうも思わないのか?まずこれが先だな前にも話したように生成 AI を特に多めに使うことで かなりの面が改善できると思う2025/08/01 10:01:13323.名無しさんj9pkRすまん 前にも話したようにというのは児童が学力の低下しているんじゃないかという問題2025/08/01 10:02:16324.名無しさんj9pkRまず人に レッテル貼るなよ ということレッテル貼り付ける 人間のどれだけ能力が高いんだということだ2025/08/01 10:04:43325.名無しさんj9pkR小学生のスマホを取り上げる前に盗撮する危険のある教師のすべてのスマホを取り上げろ まずはこれからだ2025/08/01 10:07:40326.名無しさんsbNzj>>325盗撮婆さんおまえがスマホ投げ捨てろ2025/08/01 10:51:07327.名無しさんsbNzj日本語のできないチャイニーズにムスリムニガーを混ぜてテストすりゃあそうなるわ2025/08/01 10:52:34328.名無しさんdCbTS強制したらハラスメントになるんだからそら子供は勉強しまへんで2025/08/01 10:52:43329.名無しさんj9pkR徐々に AI学習の度合いを増やしていくAI 自体は 盗撮 しないからね2025/08/01 11:10:20330.名無しさんj9pkR調査する機関や教育関係者のまず 知識や知能の度合いをAI で検査することだ2025/08/01 11:11:44331.名無しさんnogOeAIなりすましが増えるだけ2025/08/01 11:17:39332.名無しさんj9pkRまだ全て読んでないが PDF で配布されるので この問題を読むと簡単そうに見えて ひっかけや 落とし穴がいっぱいあるような問題が多かったぞ問題の作り方に問題があるんじゃないかAI で問題文の作り方 考えてみたらどうだ2025/08/01 11:39:00333.名無しさんKCqm7学力スコア平均未満は児童手当と給食費無料と学費無料の対象外にしろ2025/08/01 11:40:19334.名無しさんj9pkR前にも行ったことあるけど読解力とは その裏に書かれている意図を読むのが本文ではない読解力はその中に書かれている事実だけを認識する能力だと思えばいいよそれ以外の は 推理力 想像力などと言われる領域で読解力の範囲を大きく超えるものこの辺 教育関係者は 読解力 自体を広義の意味でこう解釈しているようだが これは大きな間違い 読解力は狭義の意味の読解力しかないんだよそもそもそれが 小説 だった場合その小説家を書いた作家 にしかわからないものを本来の意図がわかるわけがないだろう推理力 創造力という領域 なんだよ2025/08/01 11:45:40335.名無しさんscJyH>>334その君が言ってる教育関係者って誰?2025/08/01 12:03:56336.名無しさんJTOKU>>313> 外歩けば自転車乗りながらスマホいじって馬鹿丸出し「歩きながらスマホの画面しか見ていない」も追加で2025/08/01 12:22:29337.sageKJw2wごんぎつねの鍋問題は、狭義の「読解力」では解けない案件なのかね2025/08/01 12:22:48338.名無しさんpxTe0体力も落ちて、体も小さくなっているよ2025/08/01 12:48:12339.名無しさんaIw4i2010年と2013年に何があったのか2025/08/01 12:49:25340.名無しさんEeuXF年金廃止にして子どもに投資しようお金ない老人は2025/08/01 13:24:55341.名無しさん8qWME子どもの学力って全子供対象の調査なんかな日本語を母語としない子どもが増えたから、ってことはないのか2025/08/01 13:39:14342.名無しさんeYeUS>>338物価高騰で成長期に十分な栄養取れてないからな日本人は縮んでいく2025/08/01 14:19:39343.名無しさんj9pkR>>337童話というのは そもそも 作り話だからどのような意図で作ったか?どのようなことを言いたかったのか?はこちらの想像や推理ですよあと 国語の教科書では ストーリーが残酷な時は改変されている場合がある原作が デジタル版でファイルになっていると思うので それを1回読むといい2025/08/01 16:49:20344.名無しさん7raSS生まれつきのIQが下の方の下限が下がってるんだろう。上は上がってそうだが。生物は悪いところが遺伝しやすく良いところは見た目のところに関しても遺伝しにくいからね。ブス妻、ブス夫の完コピみたいな子は多いけど、美形妻、美形夫の完コピなんて見た事ないだろ?知能も同じなんよ。2025/08/01 17:03:38345.名無しさんsZPDO親世代の意識の変化だと思う。学校の勉強なんか大切じゃない的な人が増えた。アメリカの後を追いかけてるね。2025/08/01 17:10:22346.名無しさんjc5Ln甘やかしすぎて馬鹿増えているのは事実w本当に酷い2025/08/01 17:10:59347.名無しさん7raSS高IQや美形は極めて遺伝しにくい。岸田文雄 三回東大受けて落ちて早稲田政経卒 親父は東大卒官僚国会議員安倍晋三 成蹊小中高大卒 親父は東大卒官僚国会議員石破茂 慶應高校、慶應経済卒 親父は東大卒官僚国会議員加藤鮎子 慶應中高大卒 親父は東大卒大川ひろし 青山学院法学部卒 両親東大卒愛子様 学習院不登校 雅子さまがハーバード学卒東大学部中退官僚三浦瑠璃 東大理I卒修士博士、教授戦に大敗 父親東大卒修士博士東大名誉教授、母親東大卒(劣化遺伝)さらに上二人は私大卒一方でこうIQは全然関係ない親から産まれる。ガチャ。突然変異。成田ユウスケ 東大首席卒MIT博士 両親高卒佐藤三兄弟 全員リサン卒 親父東大文系卒、母親津田塾卒吉村知事 九大法学部卒、学部中に弁護士通過 両親中卒石丸伸二 京大卒 両親高卒農家ホリエモン 東大現役合格除籍 両親高卒米山隆一 リサン卒 親父は自衛官ベテランち リサン生 親父は私立医学部を何浪もして落ちる。両親高卒悠仁 筑波大理工生 両親学習院卒2025/08/01 17:26:57348.名無しさんj9pkRmatohazure2025/08/01 17:27:25349.名無しさん4mrDs勉強してもリストラされるだけだからな2025/08/01 17:29:47350.名無しさんsScgk米中なら知的エリートを情報産業やAIに投入して効率化を図っていけるけど、日本では真の意味での知的エリートは存在せず、猿真似すらしなくなったクソみたいな日本で学力があがったところでジジババの面倒を見るだけの医者とか外資、外国へ行くだけだし日本がこの10年でなんか産業勃興したか?というとなんもないわけだが、それが加速するだけの事 みんな分かってることアメカスとの関税交渉ではっきりしただろうが、自動車以外憤死、自動車もアメカスに生殺与奪権を握られて身動き取れず、生贄を差し出してるような状態2025/08/01 18:00:14351.名無しさんfHnWLどうせただの難化2025/08/01 18:01:19352.名無しさんsScgkAI戦争みれば分かるだろうが知的エリートは米中とその他大勢その他大勢はチンカスなので大差なし 日本のクソガキの学力なんぞ気にするな米中の擁する知的エリートからしたらゴミみたいな争いだ2025/08/01 18:04:38353.名無しさんDEa4g日本の内需を徹底的に潰し、国民の大半を貧困に落とし込んだ結果がこれだよこの10年、日本の子供の平均身長はゆるやかに落ちて行ってる学力も同じことだな2025/08/01 18:08:29354.名無しさんGluvpスマホばかりいじってれば頭悪くなるのは当たり前だろ。何か言いだしたかと思えばすぐ「メッチャヤバ」としか言わない語彙力。2025/08/01 18:14:54355.名無しさん1msqoお前らもめっちゃヤバいぞそろそろ気づいてくれ!2025/08/01 18:19:52356.名無しさんnrAa1藩校とかで、各藩が相互にしのぎを削った江戸時代の切磋琢磨の文化が滅んだんだろ、終わりだ日本の終わり。2025/08/01 18:22:38357.名無しさんCizOtマジでアホしかおらんよスマホ漬けで勉強しないもん2025/08/01 18:28:41358.名無しさんj9pkR使い方な2025/08/01 18:44:30359.名無しさんj9pkR夏目漱石の『韓満所感』AIに考察させてみた ちょっと長いけど夏目漱石の『韓満所感』は、漱石が1909年(明治42年)に満州と朝鮮を旅行した際の所感をまとめた紀行文です。ご提示の文章「余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た」「余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた」は、この作品の中でも特に強い印象を残す部分です。作品全体の漱石の意図は、多角的に解釈されていますが、主な論点は以下の通りです。1. 日本の近代化とアジアの現実の対比漱石は、近代化の道を歩み、日露戦争に勝利した日本と、停滞したままの中国や朝鮮の現状を目の当たりにします。彼は、日本の発展を誇りに思う一方で、その発展がもたらす帝国主義的な側面や、アジアの隣国への優越感を冷静に見つめていました。この旅行は、漱石に日本の近代化とは何か、アジアの中での日本の立ち位置とは何かを深く考えさせるきっかけとなりました。2. 日本の行く末への不安漱石は、日本が欧米列強の真似をして軍事的な拡大路線を突き進むことに対し、強い危機感を抱いていました。彼は、日露戦争後の日本の風潮、特に大陸進出への熱狂を冷めた目で見ており、このまま進めば日本は「自己を見失う」のではないかと危惧していました。この作品は、そうした日本への警鐘としての意味合いも持っています。3. 個人としての「日本人」のアイデンティティの探求ご提示の文章にもあるように、漱石は旅行を通じて「日本人であること」を強く意識します。それは、単なる国粋主義的な誇りではなく、近代化された日本という国家と、停滞するアジアの現実との間で、自分という個人がどこに属し、どう生きるべきかを探る、深いアイデンティティの探求でもありました。次に、ご提示の2つの言葉について、漱石が言おうとしていることを解説します。「余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た」この言葉は、単なる愛国心の発露ではありません。漱石は、近代的な科学技術や文明が発達した日本の姿を目の当たりにし、その近代化の担い手である「日本人」という存在を自覚します。この自覚は、停滞した中国や朝鮮との対比によって、より一層鮮明なものとなりました。しかし、この言葉の背後には、近代化という潮流に乗り遅れたアジアの隣国に対するある種の優越感や、文明の進歩という視点から見た日本の成功を客観的に認識する、という複雑な感情が内包されています。「余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた」この言葉は、今日的な観点から見ると、差別的であると批判されることもあります。しかし、当時の文脈で漱石が言おうとしたことは、以下のように解釈されます。 文明的な後進性への率直な感想: 漱石は、中国や朝鮮の現状を「非衛生」「不潔」「怠惰」といった言葉で描写しており、当時の日本が達成した近代的な文明の進歩と比較して、その停滞ぶりに失望や落胆を感じていました。この言葉は、そうした「文明」の視点から見た率直な感想と言えます。 近代化の恩恵への認識: 漱石は、日本が近代化によって享受している衛生、治安、教育などの恩恵を強く認識しており、それらが欠如している中国や朝鮮の生活環境を見て、自分たちがその恩恵の中に生きていることへの安堵感を示しています。 帝国主義的な優越感との葛藤: 漱石は、日本が中国や朝鮮に対して経済的・軍事的に優位に立っている状況を認識しており、その優越感と、それに対する批判的な視点との間で葛藤していました。この言葉は、そうした葛藤の一端を示したものとも考えられます。これらの言葉は、漱石が当時の日本の社会と、アジアの隣国の現実を目の当たりにした上で抱いた、複雑で多層的な感情を表現したものです。それは、日本の近代化に対する誇りと、その近代化がもたらす帝国主義への危惧、そして個人としてのアイデンティティの探求という、漱石文学のテーマにもつながる重要な一節と言えるでしょう。漱石も日本の近代化を喜び 優越感に浸っていたんでしょうね 当時の環境では差別的になったのも仕方ないでしょう そういう時代だったらね2025/08/01 19:01:54360.名無しさんpjuV2ペーパーテストは意味がない勢力がいるから無理だよ2025/08/01 19:02:33361.名無しさんPIHdH>それでも、中3数学以外は下がっていた。いい傾向だ。英語は、そもそも教員がネイティブじゃない時点で嘘英語。国語もいらん。あれは主観の問題。科目としては現代社会の方がいいぞ。国語を兼ねているし。2025/08/01 21:29:00362.名無しさんPIHdH>>357数学は上がっているらしいから、好ましいよ。そもそも国語なんて試験するようなものじゃない。英語は、そもそもネイティブ英語じゃない教員が教えている時点でダメ糞科目2025/08/01 21:30:12363.名無しさんH8VwQ>子の良い成績「こだわらない」親が増加 増える不登校やコロナ影響?(朝日新聞)このニュースと合わせると、ちゃんと考える大人ほど、自分には子供を育てられないと思って躊躇して、適当に考えている大人ほど子供を作ってるって事だよ自由とか権利とか言いすぎて、ものすごく安易な方向へ流れたんだすでに叱られた事のない世代が親をやってるから手遅れだな親と子が一緒になって、店内を走ったり、歩道を塞いだり、駆け込み乗車をしたりして、何食わぬ顔をしているんだから2025/08/01 23:11:58364.名無しさんj9pkR国語と英語 優劣つけるのはおかしいよどちらも 言語学今 ネイティブで翻訳 & 会話アプリが出てるだろ学校でも教師の会話以外に実際に 英語圏の会話教師 を連れてきたり タブレット上でアプリを使用したり ネイティブの会話 やってるぞいつの時代だよ2025/08/01 23:54:57365.名無しさんj9pkRスマートグラスのようなものが出てきて 実際に ネイティブで会話できるようになっても翻訳家 や英語教師がなくなりそうでなくならないかもしれないそれはAI に対してチェスや囲碁や将棋などでほとんど プロが勝てなくなっているような状況でも これらのプロは残っているんだからね昔はAI が完全に勝利するようになればなくなるとは思ってたよけど外れた2025/08/01 23:58:19366.名無しさん346n3英語が必要なのはスマホを通して会話できるがどちらかというと 翻訳 や会話ザ スムーズになっているものの人間のコミュニケーションで必要な素で話すような状況ではない器具をつけたりするからだろうけどスマートグラスに限らず それ以上のまた素晴らしいものができれば学校で英語習うのは最低限でいいと思う2025/08/02 00:10:48367.名無しさんWKfTd>>354これなゲーム世代の奴より時間ながいのでわと思う2025/08/02 08:06:05
【重度知的障害】「息子を安心して託せる入所施設が欲しい!」 警察に保護されて入院した強度行動障害の息子 もう自宅で支えるのは限界 疲弊する50代の母親 切なる思いニュース速報+411210.22025/08/02 08:19:33
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+5941156.72025/08/02 08:19:44
文部科学省は「継続的な分析が必要」と慎重だが、下げ幅が大きく、識者や省内に「深刻な結果」との認識も広がる。
調査は、全国で抽出された小学6年(約3万人)と中学3年(約7万人)の結果を調べた。教科は、小6が国語と算数、中3は国語と数学と英語。
2013年度から原則3年ごとに実施する。毎年の全国学力調査と違ってほぼ同じ問題(非公表)を出し、2016年度以降の3回分が比較可能という。
今回の結果(500を基準とするスコアで表示)は、平均スコアが、小6=国語489.9(前回比15.9ポイント減)、算数486.3(同20.9ポイント減)▽中3=国語499.0(同12.7ポイント減)、数学503.0(同8.0ポイント減)、英語478.2(同22.9ポイント減)。前回は、下がった教科はなかった。
文科省は「長期的視点が必要」として2016年度と比較分析する。それでも、中3数学以外は下がっていた。
成績が下がった要因について文科省は「明確には示せない」とする。ただ、中学英語はコロナ禍が影響した可能性を挙げた。中3生は小学校で外国語を習い始めた時期がコロナ禍と重なる。「小学校はコミュニケーション重視の指導だが『話すこと』が積極的にできなかった影響」とみる。
ある文科省幹部は「こんなに有意に下がったことはない。深刻だ」と明かす。子どもの学力について研究が長い耳塚寛明・お茶の水女子大名誉教授(教育社会学)は「驚いた。要因は複合的で、一つずつ確認する作業が必要」と指摘した。
保護者への質問調査もあった。結果によると、子どもがゲームやスマートフォンを使う時間が前回より増え、学校外の勉強時間が減っていた。子どもが良い成績をとることにこだわらない保護者も増えていた。
続きはこちら(有料)
https://www.asahi.com/articles/AST700TFKT70UTIL016M.html
ヤクザと在日も同じ
もういいよ教育政策の話題は
もう外国人に勝てる気がしないね
車のウインカーを出す意味がいつまでもわからない類の知恵遅れ
どんな職場でも使えない
じゃあ例の盗撮事件はどうなる
SNS で まだ 8人 名乗り出てない人間がいるというのはどのように考える
このような教師に授業を習ってどうも思わないのか?
まずこれが先だな
前にも話したように生成 AI を特に多めに使うことで かなりの面が改善できると思う
レッテル貼り付ける 人間の
どれだけ能力が高いんだということだ
盗撮する危険のある教師のすべてのスマホを取り上げろ まずはこれからだ
盗撮婆さんおまえがスマホ投げ捨てろ
AI 自体は 盗撮 しないからね
問題の作り方に問題があるんじゃないか
AI で問題文の作り方 考えてみたらどうだ
読解力はその中に書かれている事実だけを認識する能力だと思えばいいよ
それ以外の は 推理力 想像力などと言われる領域で読解力の範囲を大きく超えるもの
この辺 教育関係者は 読解力 自体を広義の意味でこう解釈しているようだが これは大きな間違い 読解力は狭義
の意味の読解力しかないんだよ
そもそもそれが 小説 だった場合
その小説家を書いた作家 にしかわからないものを本来の意図がわかるわけがないだろう
推理力 創造力という領域 なんだよ
その君が言ってる教育関係者って誰?
> 外歩けば自転車乗りながらスマホいじって馬鹿丸出し
「歩きながらスマホの画面しか見ていない」も追加で
お金ない老人は
日本語を母語としない子どもが増えたから、ってことはないのか
物価高騰で成長期に十分な栄養取れてないからな
日本人は縮んでいく
童話というのは そもそも 作り話だから
どのような意図で作ったか?どのようなことを言いたかったのか?はこちらの想像や推理ですよ
あと 国語の教科書では ストーリーが残酷な時は改変されている場合がある
原作が デジタル版でファイルになっていると思うので それを1回読むといい
上は上がってそうだが。
生物は悪いところが遺伝しやすく良いところは見た目のところに関しても遺伝しにくいからね。
ブス妻、ブス夫の完コピみたいな子は多いけど、
美形妻、美形夫の完コピなんて見た事ないだろ?
知能も同じなんよ。
本当に酷い
岸田文雄 三回東大受けて落ちて早稲田政経卒 親父は東大卒官僚国会議員
安倍晋三 成蹊小中高大卒 親父は東大卒官僚国会議員
石破茂 慶應高校、慶應経済卒 親父は東大卒官僚国会議員
加藤鮎子 慶應中高大卒 親父は東大卒
大川ひろし 青山学院法学部卒 両親東大卒
愛子様 学習院不登校 雅子さまがハーバード学卒東大学部中退官僚
三浦瑠璃 東大理I卒修士博士、教授戦に大敗 父親東大卒修士博士東大名誉教授、母親東大卒(劣化遺伝)
さらに上二人は私大卒
一方でこうIQは全然関係ない親から産まれる。
ガチャ。突然変異。
成田ユウスケ 東大首席卒MIT博士 両親高卒
佐藤三兄弟 全員リサン卒 親父東大文系卒、母親津田塾卒
吉村知事 九大法学部卒、学部中に弁護士通過 両親中卒
石丸伸二 京大卒 両親高卒農家
ホリエモン 東大現役合格除籍 両親高卒
米山隆一 リサン卒 親父は自衛官
ベテランち リサン生 親父は私立医学部を何浪もして落ちる。両親高卒
悠仁 筑波大理工生 両親学習院卒
日本では真の意味での知的エリートは存在せず、猿真似すらしなくなった
クソみたいな日本で学力があがったところでジジババの面倒を見るだけの医者とか外資、外国へ行くだけだし
日本がこの10年でなんか産業勃興したか?というとなんもないわけだが、
それが加速するだけの事 みんな分かってること
アメカスとの関税交渉ではっきりしただろうが、自動車以外憤死、自動車もアメカスに
生殺与奪権を握られて身動き取れず、生贄を差し出してるような状態
その他大勢はチンカスなので大差なし 日本のクソガキの学力なんぞ気にするな
米中の擁する知的エリートからしたらゴミみたいな争いだ
この10年、日本の子供の平均身長はゆるやかに落ちて行ってる
学力も同じことだな
何か言いだしたかと思えばすぐ「メッチャヤバ」としか言わない語彙力。
そろそろ気づいてくれ!
終わりだ日本の終わり。
スマホ漬けで勉強しないもん
夏目漱石の『韓満所感』は、漱石が1909年(明治42年)に満州と朝鮮を旅行した際の所感をまとめた紀行文です。ご提示の文章「余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た」
「余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた」は、この作品の中でも特に強い印象を残す部分です。
作品全体の漱石の意図は、多角的に解釈されていますが、主な論点は以下の通りです。
1. 日本の近代化とアジアの現実の対比
漱石は、近代化の道を歩み、日露戦争に勝利した日本と、停滞したままの中国や朝鮮の現状を目の当たりにします。彼は、日本の発展を誇りに思う一方で、その発展がもたらす
帝国主義的な側面や、アジアの隣国への優越感を冷静に見つめていました。この旅行は、漱石に日本の近代化とは何か、アジアの中での日本の立ち位置とは何かを深く考えさせ
るきっかけとなりました。
2. 日本の行く末への不安
漱石は、日本が欧米列強の真似をして軍事的な拡大路線を突き進むことに対し、強い危機感を抱いていました。彼は、日露戦争後の日本の風潮、特に大陸進出への熱狂を冷めた
目で見ており、このまま進めば日本は「自己を見失う」のではないかと危惧していました。この作品は、そうした日本への警鐘としての意味合いも持っています。
3. 個人としての「日本人」のアイデンティティの探求
ご提示の文章にもあるように、漱石は旅行を通じて「日本人であること」を強く意識します。それは、単なる国粋主義的な誇りではなく、近代化された日本という国家と、停滞
するアジアの現実との間で、自分という個人がどこに属し、どう生きるべきかを探る、深いアイデンティティの探求でもありました。
次に、ご提示の2つの言葉について、漱石が言おうとしていることを解説します。
「余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た」
この言葉は、単なる愛国心の発露ではありません。漱石は、近代的な科学技術や文明が発達した日本の姿を目の当たりにし、その近代化の担い手である「日本人」という存在を
自覚します。この自覚は、停滞した中国や朝鮮との対比によって、より一層鮮明なものとなりました。しかし、この言葉の背後には、
近代化という潮流に乗り遅れたアジアの隣国に対するある種の優越感や、文明の進歩という視点から見た日本の成功を客観的に認識する、という複雑な感情が内包されています。
「余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた」
この言葉は、今日的な観点から見ると、差別的であると批判されることもあります。しかし、当時の文脈で漱石が言おうとしたことは、以下のように解釈されます。
文明的な後進性への率直な感想: 漱石は、中国や朝鮮の現状を「非衛生」「不潔」「怠惰」といった言葉で描写しており、当時の日本が達成した近代的な文明の進歩と比較
して、その停滞ぶりに失望や落胆を感じていました。この言葉は、そうした「文明」の視点から見た率直な感想と言えます。
近代化の恩恵への認識: 漱石は、日本が近代化によって享受している衛生、治安、教育などの恩恵を強く認識しており、それらが欠如している中国や朝鮮の生活環境を見て、
自分たちがその恩恵の中に生きていることへの安堵感を示しています。
帝国主義的な優越感との葛藤: 漱石は、日本が中国や朝鮮に対して経済的・軍事的に優位に立っている状況を認識しており、その優越感と、それに対する批判的な視点との
間で葛藤していました。この言葉は、そうした葛藤の一端を示したものとも考えられます。
これらの言葉は、漱石が当時の日本の社会と、アジアの隣国の現実を目の当たりにした上で抱いた、複雑で多層的な感情を表現したものです。それは、日本の近代化に対する誇
りと、その近代化がもたらす帝国主義への危惧、そして個人としてのアイデンティティの探求という、漱石文学のテーマにもつながる重要な一節と言えるでしょう。
漱石も日本の近代化を喜び 優越感に浸っていたんでしょうね 当時の環境では差別的になったのも仕方ないでしょう そういう時代だったらね
いい傾向だ。英語は、そもそも教員がネイティブじゃない時点で嘘英語。
国語もいらん。あれは主観の問題。科目としては現代社会の方がいいぞ。国語を兼ねているし。
数学は上がっているらしいから、好ましいよ。
そもそも国語なんて試験するようなものじゃない。
英語は、そもそもネイティブ英語じゃない教員が教えている時点でダメ糞科目
(朝日新聞)
このニュースと合わせると、
ちゃんと考える大人ほど、自分には子供を育てられないと思って躊躇して、適当に考えている大人ほど子供を作ってるって事だよ
自由とか権利とか言いすぎて、ものすごく安易な方向へ流れたんだ
すでに叱られた事のない世代が親をやってるから手遅れだな
親と子が一緒になって、店内を走ったり、歩道を塞いだり、駆け込み乗車をしたりして、何食わぬ顔をしているんだから
どちらも 言語学
今 ネイティブで翻訳 & 会話アプリが出てるだろ
学校でも教師の会話以外に実際に 英語圏の会話教師 を連れてきたり タブレット上でアプリを使用したり ネイティブの会話 やってるぞ
いつの時代だよ
翻訳家 や英語教師がなくなりそうでなくならないかもしれない
それはAI に対してチェスや囲碁や将棋などでほとんど プロが勝てなくなっているような
状況でも これらのプロは残っているんだからね
昔はAI が完全に勝利するようになればなくなるとは思ってたよけど外れた
人間のコミュニケーションで必要な素で話すような状況ではない器具をつけたりするからだろうけど
スマートグラスに限らず それ以上のまた素晴らしいものができれば学校で英語習うのは最低限でいいと思う
これな
ゲーム世代の奴より時間ながいのでわと思う