「チップ」導入 日本の飲食店でも モバイルオーダー会計時に新機能最終更新 2025/07/17 12:481.朝一から閉店までφ ★???2025年7月15日 11:50 従業員の給与をなかなか上げられない状況を少しでも打開しようと、飲食店のモバイルオーダーで、新たな機能が導入され始めました。日本の飲食店でも「チップ」導入 新しい注文が入り、次々に焼かれるジューシーな肉。都内にある人気のハンバーガー店です。利用客「パンがさくさく、おいしい。お肉ジューシー」利用客「おいしいです」 この店では、先月から会計時に新しい機能を導入しました。 客がモバイルオーダーで会計をする時、商品の代金とは別に店に対して“チップ=心付け”を支払うことができるサービスです。この店ではチップ機能があることを客に伝えていない この店では、チップ機能があることを客に伝えていませんが、店や従業員を応援したいという客が、チップを支払ってくれるといいます。https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900169075.html2025/07/16 06:21:24226コメント欄へ移動すべて|最新の50件177.名無しさんpfrY0サービスの対価であるチップの税金はどうすんだろうな?2025/07/16 13:33:44178.名無しさんDEWJW選択制なら貧乏人には無縁な話だ。即ゼロ。2025/07/16 13:40:44179.名無しさんhQGmwモバイルオーダーで会計をする時にチップチップってサービス受けた後に支払うもんだと思ってたけど前払いか今はアメリカでもモバイルオーダーのときは前払いなのかな?2025/07/16 13:41:39180.名無しさんoCt56モバイルで手間掛けさせてチップとか相当味に自信があるんやろうなあ。とんたわ殿様営業2025/07/16 14:06:24181.名無しさんLoJuMYouTuberあたりにチップの有無でこの店の食品及びサービスに影響があるのか検証して欲しいw2025/07/16 14:13:07182.名無しさんrZ9Ojちゃんと仕事している従業員にはチップあげようと思うけどね。挨拶もしない店員にはあげる気持ちにならん。2025/07/16 15:14:11183.名無しさんhQGmwチップという名目で集めておきながら大半が中抜きされるようになるとしか思えない中抜きや店長にも取り分があるとか、そういうのを禁止する法律も無いんだから規制したほうがいい2025/07/16 15:28:34184.名無しさんtuDS8たいした企業努力もせずモバイル導入したらチップもらえるよね感がすごいもっと気軽に飯食わせろよ バーカw2025/07/16 15:34:20185.名無しさんJhmUI裏で即フェラとかのサービスあればいいけど金額っていうのは内容に対する対価だからね?プラス余計に欲しいって言われてもね2025/07/16 16:52:49186.名無しさんv5Ydnこういう何も考えずに客に負担を強いるクソ飲食店は絶対に利用しない何なら悪評立てる2025/07/16 16:54:51187.名無しさんLoJuM二郎的な、客にファンが多い所ならワンチャンあるかもしれんがここはどうなの?2025/07/16 16:59:41188.名無しさんI9Hvl外国人観光客狙いだろうけど、ウザイな。不快な思いしたときの、マイナスチップ(客がもらう)も選択できるようにしろ!2025/07/16 17:04:01189.名無しさんI9Hvl>>187可愛い子だけ得する仕組みか?おっちゃんたちが、「チップしといたよ」とアピールしそうだなw2025/07/16 17:05:19190.名無しさん6HzFC外食離れさせたいの?2025/07/16 17:05:32191.名無しさんv5Ydnただでさえクソ物価高で飲食店はアホみたいに値上げしまくってんのに更にチップをせびるとかクソ中のクソマンチーズバーガーとか大麻厨臭い店名も最悪通報せんならんのちゃうか2025/07/16 17:07:26192.名無しさんueGLzチップが本人に行くなら良いんじゃない?行かないと思うけど2025/07/16 17:36:50193.名無しさん8B2ma>>1客の通信パケ使わせる店は逆に一部返金しろよ2025/07/16 17:44:02194.名無しさんv5Ydn早速Googleのクチコミにチップの件で低評価されてて笑った当然やわな2025/07/16 17:52:18195.名無しさんfqevwただでさえ高いのにさらにチップ寄越せってか?調子こいてると潰れるぞw2025/07/16 19:40:03196.名無しさんkFwzeでもチップって海外じゃあごく当たり前だから逆にこの機会から導入してもいいと思う店員さんに直接渡す感じだともっといいと思うけど2025/07/16 19:47:34197.名無しさんkFwze前に海外の友達が来てなんで日本ってチップ無いの?って不思議がってたしやっと世界のスタートラインに立てたんだよこれで2025/07/16 19:49:13198.名無しさんMJ0z4モバイルオーダーしたら、店は客にチップを払えよ。使ってやってるんだから。2025/07/16 19:51:41199.名無しさんLoJuM>>197「貰って当然」みたいな感じになると面倒なだけだからなくて良いよそんな文化2025/07/16 19:53:12200.名無しさんoGNuB>>197ほな海外住めや日本から出て行けばええだけや2025/07/16 19:54:04201.名無しさんtkNjgアメリカ人ですらチップ文化はおかしいって言ってるのに。2025/07/16 19:56:56202.名無しさんriXeg表示料金の2~3倍のチップを店員に払い店員は制服のクリーニング代おしぼり代サービスの水代等を店に上納2025/07/16 21:12:10204.名無しさんlGIrQうーわ。ぜえええええええったい払わないし行かない。2025/07/16 23:48:18205.名無しさん8pRf0>>196直接渡したいと感じられる接客って中々無い。良い接客してくれたら本人に直接渡すけどな。2025/07/17 00:39:44206.名無しさんbyGwF>>205でも店員としては貰うとやはり嬉しいよそのお客さんは良く見ていてくれるなと思うし、より良いサービスもしたいと思うよ「定められた金払ってんだからな」って態度よりも心ってやっぱり大事じゃない?2025/07/17 08:09:31207.名無しさんbyGwFチップって実は日本人が昔心を大事にしてた時代だった頃にあった心付けだと思うんだよね今はさあ、なんか他人には厳しくてみんな自分の権利優先ぼかりで目先目先で事務的で冷たい人ばかりじゃん?なのでこういう心と心の関係が復活してもいいと思う2025/07/17 08:13:38208.名無しさんcE4G5乞食行為始めるんかw2025/07/17 08:53:51209.名無しさんmzcAyデールはどうなのよ2025/07/17 09:01:47210.名無しさんjFHAy>>207では、店は客にどうそれを発揮するの?その人の血の通った関係を客からの一方方向だけにそれを求めるその身勝手カスハラ濫用もそうだけど本当に金を取る側が増長してるよね2025/07/17 09:05:41211.名無しさんjFHAy>>207カスハラ濫用なんかまさにそれだよね自分のミスや怠惰には優しくしてその追求をそのレッテルで弾圧するとか2025/07/17 09:06:23212.名無しさんjFHAy>>207チップで賄えるならその分料理代は料理だけの値段になるべきで値下げになるはずだよね料理の値段はそのままに従業員と店の取り分が増えるシステムの擁護にそれはおかしいよね2025/07/17 09:07:44213.名無しさんrIldB店の女の子狙いのストーカーが増えそう。2025/07/17 09:08:46214.名無しさんiBizqすきあらば課金2025/07/17 09:10:28215.名無しさんUbhLt>>120そうなんだ 、配分は店長の気分次第かなんだかんだいって、店員に少々渡すだけで残りは店の利益になりそうね2025/07/17 09:10:57216.名無しさんEmfdZ>>207そもそもそのやり取りが税務当局が捕捉できない汚いやり取りとも言えるのにその意識はないのかね2025/07/17 09:12:37217.名無しさんpoowD>>207病院で手術する/したときなんかは実際に1-3万とか渡してたが袖の下と言われようが渡さないとどんな手術されるか分からんし結局は立場の上下関係だな2025/07/17 09:47:37218.名無しさんbyGwF>>210>>211濫用もしてないし助長じゃないよ心とか思いやりの問題だと思うそういう風に思う人は日々働いてる人への感謝とかそういう意識が無くて金さえ渡せばいいって冷たい性格だと思う2025/07/17 10:48:33219.名無しさんbyGwF経営者とか株主みたいなお上の立場の人にそういう冷たい人多いと思うなんでも採算採算って人を人だと思って無いから人間関係おかしくなるしモームリとかもされるんだと思うのよ働く人とお客さんって対等なはずなのにまだまだ差別意識が高いよね2025/07/17 10:51:36220.名無しさんACBgOアホな事をするな2025/07/17 10:52:49221.名無しさんbyGwF訂正働く人とお客さんって対等なはずなのにまだまだ差別意識が高いよね修正働く人と経営者とお客さんってすべて対等2025/07/17 10:53:27222.名無しさんbyGwFこれからますます人出不足なるからチップ文化にたいして嫌な反応する人達の会社はどんどん人は離れると思うこれからはそういう古い考えだと募集しても誰も来なくなるから商売も立ち行かなくなると思う2025/07/17 10:56:19223.名無しさんE1IFW>>218なんの論拠もなく違うもんとしか言えない人2025/07/17 11:01:20224.名無しさんlv1Teあほくさそのうちチップ払わないと露骨に態度が変わるぞ2025/07/17 11:57:51225.名無しさんvWHML>>224外国はそうなってるからグローバルの仲間入りよ、そのかわりチップあげたら満面の笑みで大喜びしてくれるさ。チップでスマイル。2025/07/17 12:45:59226.名無しさんfXbrC飲食店主が楽して金儲け思いついたんかw2025/07/17 12:48:50
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+5571841.32025/07/17 14:29:58
【外国人問題】橋本直子准教授「不法滞在者ゼロは現実的に不可能」「外国人留学生への奨学金優遇をやめるのは日本にとって自滅行為」「外国人は納税してないというのは都市伝説」ニュース速報+1301575.12025/07/17 14:31:32
従業員の給与をなかなか上げられない状況を少しでも打開しようと、飲食店のモバイルオーダーで、新たな機能が導入され始めました。
日本の飲食店でも「チップ」導入
新しい注文が入り、次々に焼かれるジューシーな肉。都内にある人気のハンバーガー店です。
利用客
「パンがさくさく、おいしい。お肉ジューシー」
利用客
「おいしいです」
この店では、先月から会計時に新しい機能を導入しました。
客がモバイルオーダーで会計をする時、商品の代金とは別に店に対して“チップ=心付け”を支払うことができるサービスです。
この店ではチップ機能があることを客に伝えていない
この店では、チップ機能があることを客に伝えていませんが、店や従業員を応援したいという客が、チップを支払ってくれるといいます。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900169075.html
チップってサービス受けた後に支払うもんだと思ってたけど前払いか
今はアメリカでもモバイルオーダーのときは前払いなのかな?
挨拶もしない店員にはあげる気持ちにならん。
中抜きや店長にも取り分があるとか、そういうのを禁止する法律も無いんだから規制したほうがいい
もっと気軽に飯食わせろよ バーカw
金額っていうのは内容に対する対価だからね?
プラス余計に欲しいって言われてもね
何なら悪評立てる
不快な思いしたときの、マイナスチップ(客がもらう)も選択できるようにしろ!
可愛い子だけ得する仕組みか?
おっちゃんたちが、「チップしといたよ」とアピールしそうだなw
マンチーズバーガーとか大麻厨臭い店名も最悪
通報せんならんのちゃうか
客の通信パケ使わせる店は逆に一部返金しろよ
当然やわな
調子こいてると潰れるぞw
店員さんに直接渡す感じだともっといいと思うけど
やっと世界のスタートラインに立てたんだよこれで
モバイルオーダーしたら、店は客にチップを払えよ。
使ってやってるんだから。
「貰って当然」みたいな感じになると面倒なだけだからなくて良いよ
そんな文化
ほな海外住めや
日本から出て行けばええだけや
店員は制服のクリーニング代
おしぼり代サービスの水代等を店に上納
直接渡したいと感じられる接客って中々無い。
良い接客してくれたら本人に直接渡すけどな。
でも店員としては貰うとやはり嬉しいよ
そのお客さんは良く見ていてくれるなと思うし、より良いサービスもしたいと思うよ
「定められた金払ってんだからな」って態度よりも
心ってやっぱり大事じゃない?
今はさあ、なんか他人には厳しくてみんな自分の権利優先ぼかりで目先目先で事務的で冷たい人ばかりじゃん?
なのでこういう心と心の関係が復活してもいいと思う
では、店は客にどうそれを発揮するの?
その人の血の通った関係を
客からの一方方向だけにそれを求めるその身勝手
カスハラ濫用もそうだけど
本当に金を取る側が増長してるよね
カスハラ濫用なんかまさにそれだよね
自分のミスや怠惰には優しくして
その追求をそのレッテルで弾圧するとか
チップで賄えるならその分料理代は
料理だけの値段になるべきで
値下げになるはずだよね
料理の値段はそのままに
従業員と店の取り分が増えるシステムの擁護にそれはおかしいよね
そうなんだ 、配分は店長の気分次第か
なんだかんだいって、店員に少々渡すだけで残りは店の利益になりそうね
そもそもそのやり取りが
税務当局が捕捉できない汚いやり取りとも言えるのにその意識はないのかね
病院で手術する/したときなんかは実際に1-3万とか渡してたが
袖の下と言われようが渡さないとどんな手術されるか分からんし
結局は立場の上下関係だな
>>211
濫用もしてないし助長じゃないよ
心とか思いやりの問題だと思う
そういう風に思う人は日々働いてる人への感謝とかそういう意識が無くて金さえ渡せばいいって冷たい性格だと思う
なんでも採算採算って人を人だと思って無いから人間関係おかしくなるしモームリとかもされるんだと思うのよ
働く人とお客さんって対等なはずなのにまだまだ差別意識が高いよね
働く人とお客さんって対等なはずなのにまだまだ差別意識が高いよね
修正
働く人と経営者とお客さんってすべて対等
これからはそういう古い考えだと募集しても誰も来なくなるから商売も立ち行かなくなると思う
なんの論拠もなく
違うもん
としか言えない人
そのうちチップ払わないと露骨に態度が変わるぞ
外国はそうなってるからグローバルの仲間入りよ、そのかわりチップあげたら満面の笑みで大喜びしてくれるさ。チップでスマイル。