【岐阜】通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が「公用車で送迎」を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」アーカイブ最終更新 2025/07/16 22:391.北あかり ★???名古屋市から約40kmの距離にある山間の町、岐阜県川辺町。2025年5月に当選した木下 宙(ひろし)町長は、この7月から小学校1年生と2年生の低学年児童を対象に、公用車による下校支援を開始しました。「本当にこれは体験したからということもあるのですが、我々が子どもの頃とは暑さのレベルが違う。朝はまだしのぐことができるのです。帰りはですね。低学年の子供は帰る時間が早くて、午後2時とか3時なんです。1日のいちばん暑い時間を、小さな子どもだけで帰らなければならない。これが問題でした」木下町長は、岐阜県内の首長でいちばん若い37歳。小学校高学年と低学年、幼稚園と3人の子を持つ5人家族で、子どもたちの登下校に付き添うこともありました。「川辺町はだいたい学校から3km後半ぐらいの距離から通学する子どもが各方面にいます。帰る途中で、カラになった水筒をひっくり返して、出てこないなみたいな感じで、道ばたにうずくまっているような姿をみてきました。歩く距離も長いのですが、その長い距離を炎天下、低学年の子どもたちだけで自力で帰らなければならない。これは町長に就任した時には、すぐにでも何とかしなければならないと強く感じました」詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c46131750940b218d974b0c83480e1ae2270d98a2025/07/15 07:33:1183すべて|最新の50件2.名無しさんCgLPB多治見で街頭インタビュー受けた女子高生のパワーワードを思い出すぜ2025/07/15 07:42:443.名無しさんWM5D3この世は猶.太のためにある笑2025/07/15 07:43:104.名無しさんpgJFx観鈴ちんピンチ!2025/07/15 07:51:525.名無しさんOSEYMカラになった水筒をひっくり返して、出てこないなみたいな感じで、道ばたにうずくまっているような姿をみてきました最前線に放り出された兵隊みたい2025/07/15 07:53:186.名無しさんVRmq5小学生乗せるのってハイエース?2025/07/15 07:53:577.名無しさん9mpZK>>2まぁ前向きだなw郷土愛も意志も感じられる2025/07/15 07:54:178.名無しさんCsJu3それより誘拐とかあいそうで怖い俺が親なら車で送迎するな2025/07/15 07:57:599.名無しさんOSEYM子ども110番みたいな感じで子供らが登下校で疲れたり暑さで参ったときに休憩所として使えるコンビニとか会社とか有志の家とかできないもんかね2025/07/15 08:02:0710.名無しさんpgJFx保健室で良いんじゃね、ベッドあるし2025/07/15 08:06:5211.名無しさんtIkjJ学校はやりたくないことを無理やりやらされ行きたくない所に無理やり行かされる人生修行の場であります2025/07/15 08:15:1012.名無しさんv2Dug炎天下3キロ歩くのは命がけだわなとくに低学年にはランドセルの重量は拷問や本当に昔とは気候が変わったんだから対策しないとマジでシヌわ熱中症なめんなよ2025/07/15 08:18:5713.名無しさんGiZvq自動運転が出来れば ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/07/15 08:25:1114.名無しさんaRSjD帰る途中で空になった?学校で水筒に補給はしてるのかな?うちの子の学校は水筒からになった子のためにミネラルウォーター補給してくれるようになったけど2025/07/15 08:29:1415.名無しさんaRSjD>>12ランドセルより水筒が重い昔と違って教科書類は国産以外は学校に置きっぱなし水筒はサーモスのやつじゃないとすぐぬるくなるけど、重い2025/07/15 08:30:3516.名無しさんXNziL高学年も危ない2025/07/15 08:31:1217.名無しさんkvQwR太陽が登ってから通学するからだよサマータイムはよ2025/07/15 08:36:0618.名無しさんGlidVそれワクチン後遺症です2025/07/15 08:41:0019.名無しさんHWjhO通学路の途中の豆腐屋にいつも水飲ませてもらってたっけなぁ、、、2025/07/15 08:44:1920.名無しさんgwC47持って帰るものが多くなる7月中旬が一番過酷ただ、実情を知っている担任は、7月初めくらいからある三者面談の際に持って帰らせるようにする近くでも親に持って帰らせることができ、子供(児童)の負担は大幅に減る2025/07/15 08:45:5521.名無しさんXTXRB>>14贅沢な学校だな?ガキなんか白く濁った水道水で充分だろ2025/07/15 08:53:4622.名無しさんfO0d8もうすぐ夏休み!しばらく通学しなくていいよ2025/07/15 08:59:1423.名無しさん7Efbeうちの姪達は田舎だけど町がスクールバス走らせてるぞ2025/07/15 09:01:4624.名無しさんmv10Z>>12気温40度程度まではへっちゃらよ。昔みたいに教師が部活中水飲んじゃダメとか言うとか、そういうのは正気の沙汰ではないが、歩いて精々数キロの行き帰りなんて、東南アジアやアフリカの原始人ならみんなやってる事だろ。過保護だし、むしろ小学生なら自分で公園なり民家の水道を借りるなりして自発的に水分補給したりして、自分の身を自分で守れるようにするべき。2025/07/15 09:13:0025.名無しさんOcLXq自宅から2km以内に小学校が無いところに住む親が悪い。2025/07/15 09:28:3526.名無しさんGmgZfなんでキャリーカートじゃなくてランドセルなんだろうな。2025/07/15 09:34:2127.名無しさんfaXmAやるぞ いまこそ 命懸け2025/07/15 09:35:3628.名無しさんva42K>>14学校で満タンに補充しても3kmなら途中ですぐ空になるんじゃない?大人とか2~3口づつとかペース配分しなから水筒使ったりするけど、キッズなんて喉渇いたーガブガブガブガブ~で2回くらいで空っぽにしそうw2025/07/15 09:37:0529.名無しさんHoUvK>>26キャリーカートなんて舗装率が高い場所でしか使えん2025/07/15 09:48:3930.名無しさんHoUvK最近の子供は要領が悪いなチャリや物資を途中に隠しておけよ2025/07/15 09:50:0931.名無しさんXp6zq昔は水を飲むのも禁止でマラソンとかやらされたけど今やったら熱中症で死んじゃうよな2025/07/15 10:04:4932.名無しさん2WViBこんな時代に革でランドセルってのが間違ってるんだよもっと軽い素材にすりゃいいだろ2025/07/15 10:14:3433.名無しさん2WViBそれになランドセルは肩掛けのみだから身体に負担がいきやすいんだよ腰ベルトも併用できなきゃ身体が歪んでしまうんだよメーカーが悪すぎ2025/07/15 10:20:4134.名無しさんx9n0jキャリーケースの旅行鞄スタイルしたら良いのに2025/07/15 10:30:1235.名無しさんpcePCしょーがない女子児童はオレが送迎してあげるよ2025/07/15 10:40:1536.名無しさんOhJ5H>>34歩くことには変わりないやん2025/07/15 10:40:3237.名無しさんXaOQZ岐阜は名古屋からのヒートアイランドの熱気がもろにあたる地域だから、暑さが半端じゃない関東だと埼玉が該当する2025/07/15 10:43:0138.名無しさんyX3ZShttps://tadaup.jp/7neKldSvZ.jpg2025/07/15 10:48:0639.名無しさんdqnoH中高生とかスマホ保有率高いから、利用者管理もしやすいしダルへの処罰もしやすいんだから自転車通学、電動キックボードの利用、原付通学ってのを緩和すべきだわ2025/07/15 10:50:3540.名無しさんmRFBH日傘持たせれば2025/07/15 10:56:0041.名無しさんQuqtM>>40日傘だけじゃ無理じゃね?本来なら途中に休憩所が必要だから公用車で送った方が安上がりなんだろうな。2025/07/15 10:58:4042.名無しさんdqnoHhttps://www.kawabe-gifu.jp/wp-content/uploads/2022/01/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E7%94%BA%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%86%8D%E7%B7%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E4%BD%8F%E6%B0%91%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%991.59MB.pdfこれはなかなか町長の策士的側面。人口減少が激しい川辺町は、近い将来に小学校を4校(+分校1)を統合して1校にしたいみたい。そうなると通学手段というのが課題あるいは反対派のツールになるが、先行してそれをつぶしたということ。2025/07/15 11:01:1243.名無しさんVRmq5>>29田舎の通学路なんて道幅6mのところに無理やりガードレール設置して歩かせてるから歩道の幅は60㎝ないカート引いた子同士がすれ違うことなど不可能2025/07/15 11:02:4344.名無しさんGmgZf学校でPCMネッククーラー冷やしてあげたらいいじゃん一時間ぐらいは持つだろ2025/07/15 11:07:4945.名無しさんGU5AR水冷服お勧め。水タンクに凍結したペットボトル入れれば強烈に冷える。溶けたら中身飲めばよい。 帰りは根性だな。2025/07/15 11:09:5046.sageqtq5a送迎バスで解決カネないなら教師と保護者で知恵出してなんとかしましょう2025/07/15 11:11:5547.名無しさんMLj1O夏はオンラインでいいじゃん2025/07/15 11:15:2548.名無しさんsWQsk駅まで3kmなら俺は毎日往復してるわ。2025/07/15 11:22:0549.名無しさん8G6Jj俺も片道4キロ歩いてたけど今ほど気温は高くなかったからなあ2025/07/15 12:09:0450.名無しさんioSyW学校へ行くのも命がけの子供たち💧マイクロバスで送迎してやればどうかと🥺2025/07/15 12:10:3851.名無しさんx9n0j地域の年寄りがゴルフカートで送迎したら良いのに2025/07/15 12:17:4052.名無しさんAEfRsラクダを供与しなさい2025/07/15 12:31:1053.名無しさんW4cHk夏休みが3ヶ月くらい必要だな2025/07/15 12:44:4754.名無しさんHeDeB>>50俺の地域じゃそうしてる。2025/07/15 13:08:1155.名無しさんpum5d三キロはやべえ2025/07/15 13:18:3356.名無しさんJpy3xチューブはよ2025/07/15 13:31:2157.名無しさんjMjfU>>1石破、岸田、河野、二階四つん這いになってガキ共を送っていってやれよお前らこのままだと地獄行き確定だぞ2025/07/15 13:53:0258.名無しさんzBzvc学校遠いのわかってて住んだってことだよね?学校までの距離もだけど、通学路が安全かとかそういうの考えてから住めやw2025/07/15 14:08:1959.名無しさんahE9n今年は冷夏確定2025/07/15 14:11:1260.名無しさんGS7BR夏の下校は面白い様にガキが死んでたよだから夏休みと集団下校を始めた訳だし2025/07/15 14:20:5261.名無しさん5kOj8夏の間はリモート授業でええやん2025/07/15 14:30:0862.名無しさんOhJ5H>>61まじでこれからそうなるかもな2025/07/15 14:57:3863.名無しさんdG0m6これはキツいな、大人でも倒れかねない2025/07/15 15:11:4764.名無しさんg3g0Eせやな真夏のこの時期に4km近くを歩けなんて大人でも辛いのに小学校低学年だとマジで危険2025/07/15 15:18:5265.名無しさんx9n0jそれに比べて皇室の連中はセンチュリーで送迎だもんな2025/07/15 15:48:3366.名無しさんqn3pO田舎で子育ては虐待とか馬鹿じゃねーのとか思ってたけど俺が間違ってたわごめん2025/07/15 16:26:1667.名無しさんAA7Aq普通にスクールバスにしろよ2025/07/15 16:54:4168.名無しさんgwC47田舎はバスが入れない道があるから、これが一番マシ2025/07/15 17:02:2569.名無しさんrEitg俺らは小学生の頃は水分なしで毎日片道10キロ走って登下校とか当たり前だったのにな軟弱にもほどがある2025/07/15 17:04:5570.名無しさんdqnoH現在稼働している同自治体の小学校川辺北小学校 児童数97名 8クラス川辺西小学校 児童数256名 15クラス川辺東小学校 児童数166名 8クラス町長が統合を計画しているのもわかる話だし、そうなればスクールバスだよなあ2025/07/15 19:04:3471.名無しさんdqnoH>>69そういうくだらない嘘を書いて注目を浴びたいとか、もう卒業したほうがいいぞ2025/07/15 19:05:0972.名無しさんIO3Swこれが税金が適切に国民に使われているってこと2025/07/15 19:28:4673.名無しさんIO3Sw>>8親が車で送迎できる家庭はこのニュースとは関係ないからな2025/07/15 19:30:2974.名無しさんIO3Sw>>10保健室なんてすぐに追い出されるぞ2025/07/15 19:30:5775.名無しさんIO3Sw>>24ネトウヨか?ここは日本で東南アジアではない2025/07/15 19:32:0176.名無しさんuxBrw自転車OKにすれば良くね?2025/07/15 19:53:0677.名無しさんHoUvKもろに貧富の差が出る2025/07/15 21:01:4378.名無しさんQ8OTr通学中は扇風機が付いた服を着ればいいよ2025/07/15 22:12:3579.名無しさんzEkNwうちの小学校も遥か彼方から来てるやついたなあ2025/07/16 01:29:1880.名無しさんpG1dZ低学年で三キロってすごい距離だな2025/07/16 01:41:4781.名無しさんxI6BP毎日キュウリを2本配ればいいんじゃね?朝はそれ齧りながら帰りもそれ齧りながら登下校すりゃいい水筒よりはきゅうりのほうが軽い2025/07/16 08:14:1682.名無しさんIBjqT>>81頭の皿が乾いて死んぢゃうカパよ2025/07/16 18:11:1083.名無しさんcnC3i>>82小学生でてっぺんハゲは流石にいねえだろオマイラは多数派かもしれんけどな2025/07/16 22:39:26
【日本経済新聞】政府・自民党、参院選の公約・全国民を対象にした現金2万円の一律給付案を見直し・・・対象を絞って増額するなど制度設計の変更を検討ニュース速報+72765.32025/08/21 00:00:34
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+301723.82025/08/20 23:38:59
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+378700.92025/08/20 23:48:27
「本当にこれは体験したからということもあるのですが、我々が子どもの頃とは暑さのレベルが違う。朝はまだしのぐことができるのです。帰りはですね。低学年の子供は帰る時間が早くて、午後2時とか3時なんです。1日のいちばん暑い時間を、小さな子どもだけで帰らなければならない。これが問題でした」
木下町長は、岐阜県内の首長でいちばん若い37歳。小学校高学年と低学年、幼稚園と3人の子を持つ5人家族で、子どもたちの登下校に付き添うこともありました。
「川辺町はだいたい学校から3km後半ぐらいの距離から通学する子どもが各方面にいます。帰る途中で、カラになった水筒をひっくり返して、出てこないなみたいな感じで、道ばたにうずくまっているような姿をみてきました。歩く距離も長いのですが、その長い距離を炎天下、低学年の子どもたちだけで自力で帰らなければならない。これは町長に就任した時には、すぐにでも何とかしなければならないと強く感じました」
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46131750940b218d974b0c83480e1ae2270d98a
最前線に放り出された兵隊みたい
まぁ前向きだなw
郷土愛も意志も感じられる
俺が親なら車で送迎するな
やりたくないことを無理やりやらされ
行きたくない所に無理やり行かされる
人生修行の場であります
とくに低学年にはランドセルの重量は拷問や
本当に昔とは気候が変わったんだから
対策しないとマジでシヌわ
熱中症なめんなよ
自動運転が出来れば
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
学校で水筒に補給はしてるのかな?
うちの子の学校は水筒からになった子のためにミネラルウォーター補給してくれるようになったけど
ランドセルより水筒が重い
昔と違って教科書類は国産以外は学校に置きっぱなし
水筒はサーモスのやつじゃないとすぐぬるくなるけど、重い
ただ、実情を知っている担任は、7月初めくらいからある三者面談の際に持って帰らせるようにする
近くでも親に持って帰らせることができ、子供(児童)の負担は大幅に減る
贅沢な学校だな?
ガキなんか白く濁った水道水で充分だろ
しばらく通学しなくていいよ
気温40度程度まではへっちゃらよ。
昔みたいに教師が部活中水飲んじゃダメとか言うとか、そういうのは正気の沙汰ではないが、
歩いて精々数キロの行き帰りなんて、東南アジアやアフリカの原始人ならみんなやってる事だろ。
過保護だし、むしろ小学生なら自分で公園なり民家の水道を借りるなりして自発的に水分補給したりして、自分の身を自分で守れるようにするべき。
学校で満タンに補充しても3kmなら途中ですぐ空になるんじゃない?大人とか2~3口づつとかペース配分しなから水筒使ったりするけど、キッズなんて喉渇いたーガブガブガブガブ~で2回くらいで空っぽにしそうw
キャリーカートなんて舗装率が高い場所でしか使えん
もっと軽い素材にすりゃいいだろ
ランドセルは肩掛けのみだから身体に負担がいきやすいんだよ
腰ベルトも併用できなきゃ身体が歪んでしまうんだよ
メーカーが悪すぎ
歩くことには変わりないやん
関東だと埼玉が該当する
自転車通学、電動キックボードの利用、原付通学ってのを緩和すべきだわ
日傘だけじゃ無理じゃね?本来なら途中に休憩所が必要だから
公用車で送った方が安上がりなんだろうな。
これはなかなか町長の策士的側面。
人口減少が激しい川辺町は、近い将来に小学校を4校(+分校1)を統合して1校にしたいみたい。
そうなると通学手段というのが課題あるいは反対派のツールになるが、先行してそれをつぶしたということ。
田舎の通学路なんて道幅6mのところに無理やりガードレール設置して歩かせてるから歩道の幅は60㎝ない
カート引いた子同士がすれ違うことなど不可能
一時間ぐらいは持つだろ
溶けたら中身飲めばよい。 帰りは根性だな。
カネないなら教師と保護者で知恵出してなんとかしましょう
今ほど気温は高くなかったからなあ
子供たち💧
マイクロバスで送迎して
やればどうかと🥺
俺の地域じゃそうしてる。
石破、岸田、河野、二階
四つん這いになってガキ共を送っていってやれよ
お前らこのままだと地獄行き確定だぞ
学校までの距離もだけど、通学路が安全かとか
そういうの考えてから住めやw
まじでこれからそうなるかもな
真夏のこの時期に4km近くを歩けなんて大人でも辛いのに
小学校低学年だとマジで危険
軟弱にもほどがある
川辺北小学校 児童数97名 8クラス
川辺西小学校 児童数256名 15クラス
川辺東小学校 児童数166名 8クラス
町長が統合を計画しているのもわかる話だし、そうなればスクールバスだよなあ
そういうくだらない嘘を書いて注目を浴びたいとか、もう卒業したほうがいいぞ
親が車で送迎できる家庭はこのニュースとは関係ないからな
保健室なんてすぐに追い出されるぞ
ネトウヨか?
ここは日本で東南アジアではない
朝はそれ齧りながら帰りもそれ齧りながら登下校すりゃいい
水筒よりはきゅうりのほうが軽い
頭の皿が乾いて死んぢゃうカパよ
小学生でてっぺんハゲは流石にいねえだろ
オマイラは多数派かもしれんけどな