【大阪】「水と空気から軽油」大阪・泉大津市長の投稿が物議 実証主体企業は特許理由に説明避けるアーカイブ最終更新 2025/07/15 10:111.田丁田 ★???大阪府泉大津市の南出賢一市長が、人工的に石油に変わる合成燃料を生成する実証実験で水と空気から軽油ができたとX(旧ツイッター)に投稿し、物議を醸している。実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ)南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品ではないかと疑う声も出ている。「市販の軽油と混ざって着色」泉大津市の実証で使用されている設備はコンテナ1台分の簡素な装置で、仮に軽油の精製に成功していれば、画期的な技術革新につながることは間違いない。市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。実証の中心となっているのは、サステイナブルエネルギー開発(仙台市青葉区)。同社は「軽油を種油とした実証運転で、炭化水素分が一定割合増加する現象を確認している」と主張。日本産業規格(JIS)や「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に定める軽油の規格を満たしているという。つづきはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250711-C5JA5YPDVFDSLMYO6RVVAJCBN4/2025/07/11 19:04:17150すべて|最新の50件101.名無しさんOrKz6燃料作ってそれで発電して、その電気でまた燃料作って、燃料で発電して無限機関みたいになってね?w2025/07/12 08:37:11102.名無しさんo7jAY>>10180%以上ロスがあるから、安心して。2025/07/12 08:46:24103.名無しさんQjQCQエネルギー保存則位自由に使えるようになろうな。こんなもの万が一存在しても変換効率が問題だ。2025/07/12 08:48:31104.名無しさんEZud1前に大阪でドリーム燃料が話題になってたよね。また大阪で同じようなシステムにひっかかるのか。2025/07/12 08:51:45105.名無しさん37fIcトランプから買ったデントコーン使ってエタノール製造した方がマシ2025/07/12 08:51:58106.名無しさんz14fM反ワク市長だと聞いて納得2025/07/12 08:53:12107.名無しさんOrKz6>>102100の燃料を消費すると20の燃料が作れるんですね2025/07/12 08:56:50108.名無しさんikV1X水も空気も実は高エネルギー含んでるから十分あり得る2025/07/12 08:58:11109.名無しさんrACfH>>91水はエネルギーを放出した超安定物質だからな…2025/07/12 09:06:29110.名無しさんZZA8N>>2「学会員の電磁波攻撃」は信じて2025/07/12 09:17:22111.名無しさんfDdxw色合いは油種によるって事か2025/07/12 09:34:40112.名無しさんAa3L0化学的に不可能だろ2025/07/12 09:57:21113.名無しさんK0bOL汚い政治の企業宣伝だな可能だとして、媒介が植物どうせ海洋植物のゲノム編集して作ったんだろ水は必須として、酸素放出と一緒に内部に生成とかだろインパクト有り話題になりやすいようにした文言2025/07/12 10:02:45114.名無しさんfDdxw市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。→増える2025/07/12 10:07:43115.名無しさんM7cGE国際特許制度を禁止廃止しろ!自分らの国は自分らでどーにかしろ!2025/07/12 10:51:09116.名無しさん5VHNi炭素と水素と窒素と硫黄を集めれば軽油が生成できるとか思ってる??2025/07/12 11:01:21117.名無しさんsw7Hx市長がオカルトに仕立てちゃったの、マイナスプロモーションなんじゃない?2025/07/12 11:17:25118.名無しさんcOmHZ今株買っとけば億り人2025/07/12 11:29:25119.名無しさんsAHEPあのなあ~w もっと真面目に理科(化学)を勉強しろよw2025/07/12 11:31:31120.名無しさんLViZx昔もそんな詐欺遭あったよ特許出願中でも出願なら誰でもできるあらかじめ軽油を入れて置いて出すだけだよ何で軽油と同じ成分がそんな簡単に出来るのか以前は石油が出来るとかいうのが30年前にあって引っ掛かったのが居るんだよな特許の中身が問題だよ2025/07/12 11:41:14121.名無しさん9WQkh>>5これ秘密にしたいなら特許取らないはず2025/07/12 12:00:24122.名無しさんIM3c5種油がなぜ必要なのか?おかしくない?軽油にも水分、ガスは多少溶けるので、見た目の油の容量が増えているだけじやないのか?2025/07/12 12:07:13123.名無しさんfVfF4昔はおおがかりなプラントでメーカーの人間を騙したんだよなプラスチックを石油に変えるとかをやった実際はあらかじめ仕込んでおいた石油を別の経路から流してできたとかやってたんだよ結構騙された人間が多く居たこんなものは手品の類だよ2025/07/12 12:26:17124.名無しさんuEfVo>>1現代の錬金術か(´・ω・`)2025/07/12 12:48:06125.名無しさんfvEujさすってなぶる2025/07/12 14:10:02126.名無しさんOrKz6石油生成しても生成エネルギー>使えるエネルギーになるので無意味なんだよな。メタンハイドレードも同様2025/07/12 14:11:46127.名無しさんlX7Ko>>126原料が太陽光発電なら、蓄電って意味で価値あるよ。2025/07/12 14:41:02128.名無しさんM2MXh大阪くっせぇわ2025/07/12 14:56:24129.名無しさんoOgwA別に技術自体の実証実験でなくて、コンテナ1台分とか設置してどの程度つくれるかチャレンジなんだろ。1円の利益にもならないだろうがSDGsキャンペーン(洗脳)にはつかえる。あと、うさんくさいとかんじるのは、新技術でもないのに開発成功みたいな空気だしてる点だろうな。SDGs利権大好きなマスコミがもちあげてるところとか日本のソーラー推進の際にも「夢のエネルギー、環境によろしい」と洗脳するところからはじまったとおもうし。結果は日本の電気代があがり、日本の自然環境を破壊した。ソーラーに合成燃料製造装置やらを追加注文すれば、さらに日本の再エネ推進費用として消費者にのしかかってくる。企業、役所 「SDGs最高!エコとかいってればやつらコロってだませるアル」消費者 「こいつら、はやくどうにかしないと」ぐぐれば、石油メーカーの石油改変、品質の向上につかわれている技術。このあたりは企業、消費者の利益にもつながってるんだろうがマスコミがもちあげるものは信用しないほうがいい。2025/07/12 15:17:18130.名無しさんpIDIJ軽油がタダ同然になるディーゼル車に乗り換えろ2025/07/12 15:27:08131.名無しさんOrKz6>>130逆だよ〜太陽光発電みたいにもっと高くなるよ。2025/07/12 15:29:44132.名無しさんuidUeまた維新かガチのクズ2025/07/12 16:03:19133.名無しさんjNcdv株式公開してる会社なら、かつての量子電池バテナイス事件みたいに実態はないけど「革命的新技術」と馬鹿を騙して株価吊り上げて大儲け、というパターンなんだろうけど、非上場会社だからねえ馬鹿を騙して何のメリットがあるんだろ2025/07/12 16:34:13134.名無しさんicxrL現代の錬金術か……ところで、錬金術って詐g(ry2025/07/12 16:49:49135.名無しさんxBjHM>>133補助金目当てでしょワクチン作ったことのないヤツが大阪ワクチン作るからと言って吉村から○○○億円貰ったこともあったし2025/07/12 17:47:34136.名無しさんQjQCQあのガマガエルみたいな男卑しさが顔に出るって本当なんだなと感心せざるを得なかったなあ。2025/07/12 18:09:04137.名無しさんtz7fzアントニオ猪木は世紀の大発明でエネルギー革命をしようとしたので闇に葬られてしまった2025/07/12 18:29:16138.名無しさんx9QS4>>58炭酸水を日光に当てて軽油できるのかよ2025/07/12 18:51:19139.名無しさんOHPjbしかし余って棄てる太陽光発電余剰電力でガンガン変換していけば出来るんじゃ?揚水ポンプで水車回すより良いだろ凹面集積とかも凄い火力になるんだし2025/07/12 21:19:09140.名無しさんyp5on>>139https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/2024_004_04_01.pdfP9にコスト比較が乗っているけど、揚水発電所はコスト面でいうほど不利じゃないんだよ電気を別のエネルギーに変換するってのは本来ナンセンスだしね2025/07/13 00:25:15141.名無しさんdZPeT>>134あのCERNが鉛を金にすることに成功したんやで(ガチ2025/07/13 01:36:16142.名無しさんziJI4もう既出だけど、確か特許出願から1年半くらいで、「公開特許公報」に載るやろ2025/07/13 10:25:55143.名無しさん5WRFU>>112普通に考えればエネルギー的にペイしない水から酸素と水素は作れるがエネルギー収支は赤字確定なのでやる意味がない2025/07/13 12:43:46144.名無しさん2wJVHつうか太陽光発電で石油を作るのは無意味だろそんなことするくらいなら水素と酸素を貯蔵しておいた方が意味ある2025/07/13 12:49:03145.名無しさん3qn36準備した軽油99%にこの機会により1%の比率で生成された水を混ぜることで100%の軽油が生成される的な2025/07/13 17:02:13146.名無しさんyMgTbこういうのて得られたものよりもそれを作るために使ったエネルギーのほうが大きいっていうのが定番よなすげえ良い触媒みたいなのが開発されないと商業的な生産は不可能で実験室レベルの話で終わる2025/07/13 17:14:35147.名無しさんHHH4k情報弱者向けのSDGsプロパガンダでしょ蓄電でもそうだが、efuelも欧州のゴミどもがおしている政策だしな再エネ発電にねじこんだり、efuelとしてガソリン軽油利用者に、負担まわされる可能性たかいだろ。クソみたいな話だけどな。再エネ詐欺はレジ袋洗脳からして、こういう手口をつかう。まずバカをだまして批判する人間をへったら、でかい予算をくんで、商業化する。そのコストは無関係な消費者にまわってくる。2025/07/13 23:28:42148.名無しさんmazFbようやくスレの内容が技術的な実態に近づいてきたな。水を電気分解してつくった水素に炭素をくっつけて、ワックスをつくるんだよ2025/07/13 23:35:29149.名無しさんJevGdその名は イソジン2025/07/14 09:43:00150.名無しさんhXtYB軽には軽油2025/07/15 10:11:35
実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。
同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。
「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ)
南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品ではないかと疑う声も出ている。
「市販の軽油と混ざって着色」
泉大津市の実証で使用されている設備はコンテナ1台分の簡素な装置で、仮に軽油の精製に成功していれば、画期的な技術革新につながることは間違いない。
市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。
市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。
実証の中心となっているのは、サステイナブルエネルギー開発(仙台市青葉区)。
同社は「軽油を種油とした実証運転で、炭化水素分が一定割合増加する現象を確認している」と主張。
日本産業規格(JIS)や「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に定める軽油の規格を満たしているという。
つづきはこちら
https://www.sankei.com/article/20250711-C5JA5YPDVFDSLMYO6RVVAJCBN4/
80%以上ロスがあるから、安心して。
こんなもの万が一存在しても変換効率が問題だ。
また大阪で同じようなシステムにひっかかるのか。
100の燃料を消費すると20の燃料が作れるんですね
十分あり得る
水はエネルギーを放出した超安定物質だからな…
「学会員の電磁波攻撃」は信じて
可能だとして、媒介が植物
どうせ海洋植物のゲノム編集して作ったんだろ
水は必須として、酸素放出と一緒に内部に生成とかだろ
インパクト有り話題になりやすいようにした文言
→増える
特許出願中でも出願なら誰でもできる
あらかじめ軽油を入れて置いて出すだけだよ
何で軽油と同じ成分がそんな簡単に出来るのか
以前は石油が出来るとかいうのが30年前にあって
引っ掛かったのが居るんだよな
特許の中身が問題だよ
これ
秘密にしたいなら特許取らないはず
軽油にも水分、ガスは多少溶けるので、見た目の油の容量が増えているだけじやないのか?
騙したんだよな
プラスチックを石油に変えるとかをやった
実際はあらかじめ仕込んでおいた石油を別の
経路から流してできたとかやってたんだよ
結構騙された人間が多く居た
こんなものは手品の類だよ
現代の錬金術か(´・ω・`)
生成エネルギー>使えるエネルギー
になるので無意味なんだよな。
メタンハイドレードも同様
原料が太陽光発電なら、蓄電って意味で価値あるよ。
1円の利益にもならないだろうがSDGsキャンペーン(洗脳)にはつかえる。
あと、うさんくさいとかんじるのは、新技術でもないのに開発成功みたいな空気だしてる点だろうな。
SDGs利権大好きなマスコミがもちあげてるところとか
日本のソーラー推進の際にも「夢のエネルギー、環境によろしい」と洗脳するところからはじまったとおもうし。
結果は日本の電気代があがり、日本の自然環境を破壊した。
ソーラーに合成燃料製造装置やらを追加注文すれば、さらに日本の再エネ推進費用として消費者にのしかかってくる。
企業、役所 「SDGs最高!エコとかいってればやつらコロってだませるアル」
消費者 「こいつら、はやくどうにかしないと」
ぐぐれば、石油メーカーの石油改変、品質の向上につかわれている技術。このあたりは企業、消費者の利益にもつながってるんだろうが
マスコミがもちあげるものは信用しないほうがいい。
ディーゼル車に乗り換えろ
逆だよ〜太陽光発電みたいにもっと高くなるよ。
ガチのクズ
実態はないけど「革命的新技術」と馬鹿を騙して株価吊り上げて大儲け、
というパターンなんだろうけど、非上場会社だからねえ
馬鹿を騙して何のメリットがあるんだろ
補助金目当てでしょ
ワクチン作ったことのないヤツが
大阪ワクチン作るからと言って
吉村から○○○億円貰ったこともあったし
エネルギー革命をしようとしたので
闇に葬られてしまった
炭酸水を日光に当てて軽油できるのかよ
揚水ポンプで水車回すより良いだろ
凹面集積とかも凄い火力になるんだし
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/2024_004_04_01.pdf
P9にコスト比較が乗っているけど、揚水発電所はコスト面でいうほど不利じゃないんだよ
電気を別のエネルギーに変換するってのは本来ナンセンスだしね
あのCERNが鉛を金にすることに成功したんやで(ガチ
普通に考えればエネルギー的にペイしない
水から酸素と水素は作れるがエネルギー収支は赤字確定なのでやる意味がない
そんなことするくらいなら水素と酸素を貯蔵しておいた方が意味ある
すげえ良い触媒みたいなのが開発されないと商業的な生産は不可能で実験室レベルの話で終わる
蓄電でもそうだが、efuelも欧州のゴミどもがおしている政策だしな
再エネ発電にねじこんだり、efuelとしてガソリン軽油利用者に、負担まわされる可能性たかいだろ。
クソみたいな話だけどな。再エネ詐欺はレジ袋洗脳からして、こういう手口をつかう。
まずバカをだまして批判する人間をへったら、でかい予算をくんで、商業化する。
そのコストは無関係な消費者にまわってくる。