【大阪】「水と空気から軽油」大阪・泉大津市長の投稿が物議 実証主体企業は特許理由に説明避けるアーカイブ最終更新 2025/07/15 10:111.田丁田 ★???大阪府泉大津市の南出賢一市長が、人工的に石油に変わる合成燃料を生成する実証実験で水と空気から軽油ができたとX(旧ツイッター)に投稿し、物議を醸している。実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ)南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品ではないかと疑う声も出ている。「市販の軽油と混ざって着色」泉大津市の実証で使用されている設備はコンテナ1台分の簡素な装置で、仮に軽油の精製に成功していれば、画期的な技術革新につながることは間違いない。市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。実証の中心となっているのは、サステイナブルエネルギー開発(仙台市青葉区)。同社は「軽油を種油とした実証運転で、炭化水素分が一定割合増加する現象を確認している」と主張。日本産業規格(JIS)や「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に定める軽油の規格を満たしているという。つづきはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250711-C5JA5YPDVFDSLMYO6RVVAJCBN4/2025/07/11 19:04:17150すべて|最新の50件2.名無しさんZ1yV4そんなことできるんだ2025/07/11 19:06:123.名無しさんVdYZn特許出願中なら方法はもう出来上がっているわけじゃん2025/07/11 19:07:514.名無しさんcQhyGもう思いっきり詐欺ど直球ど真ん中の話でワロタ2025/07/11 19:09:505.名無しさんDQsZl特許を取るという事は中身を公表するという事だよね?2025/07/11 19:10:216.名無しさんFeT4D無理だろw2025/07/11 19:10:537.名無しさんrGZPS戦時中に日本軍が騙された人口石油の事を思い出した2025/07/11 19:12:518.名無しさんx1dNF組成式見たらわかるだろ俺は化学とってないからわからん2025/07/11 19:15:389.名無しさん1ZL5dおいおい市長大丈夫か、学校行った?w2025/07/11 19:18:1010.名無しさんNpAaE出資募集とかしてないだろうなw2025/07/11 19:19:4311.名無しさんk2VOD細菌がゴミ分解の過程で油を作るとかならわかるけど水と空気(窒素酸素)からとか怖いぞ逆に2025/07/11 19:23:4812.名無しさんZgm4S>>8軽油はCとHの塊だ必要なのはCO2とH2Oだろうなあと還元させるなにか2025/07/11 19:32:4713.名無しさんBaSq4特許って製法を全て公開する制度なんだけどわかってなさそう2025/07/11 19:35:0714.名無しさんVEoGlコスト10分の1らしいよ実はこれ画期的過ぎて公表できないレベルなんだとおもうwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/07/11 20:16:5215.名無しさんi2ifm「サスティナブルエネルギー開発」(笑)2025/07/11 20:18:2016.名無しさんi2ifm特許出願してるなら詳細は公開されてるだろwww2025/07/11 20:19:4917.名無しさんVEoGlこのスレタイに書き込んでおくのは大変にメモリアルな気がするw 日本の夜明けの始まりかもねわくわくが止まらないw どうもwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/07/11 20:21:4918.名無しさんtbAva大阪民国クオリティ2025/07/11 20:24:4719.名無しさんi2ifmミカエルはまだ悟れてないのでは2025/07/11 20:28:5420.名無しさんVEoGl内燃機関の性能もアップしつつ クリーンな色これ つぶしにかかりますよ 守らないとメジャーがww以前のバイオマスでもうなりましたけど それよりいいっすねええwこれ政府主導に切り替えたほうがプロジェクトいいかもとは思うんすけど共同開発者となんかあったみたいっすね どうもwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/07/11 20:30:5621.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEaF8oc胡散臭えってレベルぢゃなかったしw2025/07/11 20:33:0222.名無しさんp8AGf>>2錬金術みたいなもんだねつい最近実現できることが証明された大型ハドロン加速器だったかそんなのを使って金以外の金属に電子をブチ当てる方式砂金一粒作るのにとんでもないお金がかかるから差し引き損なので実用化されることは無い技術2025/07/11 20:33:4023.名無しさんiEpJM>>3それも本当なのか和からない2025/07/11 20:35:3024.名無しさん3OCPyマイナスイオンとかでも特許ってとれるんだろ2025/07/11 20:36:2125.名無しさんppN1I人工光合成?2025/07/11 20:36:2926.名無しさんTJHxx錬金術か2025/07/11 20:38:5627.名無しさんJ5WM5真実ならハーバー・ボッシュ法クラスの世界的発明だと思うが世界のエネルギー戦略を根本から変えるのではないか?真実なら2025/07/11 20:40:4728.名無しさんphpBrもし本当に実現できて安価に量産までできたら世界がガラッと変わるぞ2025/07/11 20:41:0029.名無しさんppN1I>>8問題は二酸化炭素を還元するエネルギーをそんなに光からえられるのか、というところだが2025/07/11 20:41:4530.名無しさんVEoGlhttps://youtu.be/96PTb0AuJqcww かわりに福島さんに語ってもらいましょうw どうもwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/07/11 20:42:5431.名無しさんbItdi混ぜても色が薄まらない程度の合成しかできないのに意味がある?2025/07/11 20:44:0432.名無しさんppN1Iちなみに私が今考えてるサステナブルなエネルギー発生装置はヤギに草を食べさせながらルームランナーを走らせて発電させるシステムだがだれか実現させてみてくれ2025/07/11 20:46:4533.名無しさんppN1Iちなみにもっとも容易く安価に得られるカーボンソースは夏になるといくらでも生えてくる雑草のたぐいだから石油をつくるならこいつをスターティングマテリアルにするのがいいとおもうあと米を作った後の稲藁とかね2025/07/11 20:52:3634.名無しさんqmJQl山本五十六やん2025/07/11 21:00:2135.名無しさんu6NLJ合成ケロシンは、シェルが製造して、KLMが運航する航空機に使用して実証実験を進めている2025/07/11 21:07:2536.名無しさんLSNoPエネルギー保存の法則が崩れるのだが2025/07/11 21:10:3637.名無しさんpaghn>>1特許とか嘘だろいつものエマルジョン詐欺だ2025/07/11 21:23:3938.名無しさんpaghn>>3出願するけど通らないってパターンかも2025/07/11 21:24:4839.名無しさんdYmwQガソリン車廃止してディーゼル車だけにしろ2025/07/11 21:26:2640.名無しさんnlU0He-fuelだろ似非科学とか言ってるド阿呆助は頭沸いてるのかw2025/07/11 21:26:4041.名無しさんqmJQl市長なんてこの程度だろ。最近もいろいろ問題起こしている人居るじゃん2025/07/11 21:42:0542.名無しさんppN1I>>36一応、エネルギー源は光だな2025/07/11 21:44:5943.名無しさんDnfK7金はありまっせ金があれば、薬を買ったり、製品を買うことができます2025/07/11 21:56:0944.名無しさんUvhHA錬金術と同じで、出来ることは出来るが石油以上にコストがかかるんじゃね2025/07/11 22:06:2345.名無しさんH0taE本当の話なら中東から戦争がなくなる。何の価値もない砂漠に戻る。2025/07/11 22:10:5146.名無しさんu6NLJ化石燃料よりはコストが高いが、化石燃料プラスCO2排出権よりはコストを低くすることが大事なんでしょ。そのために合成ケロシンの製造にかかるCO2排出権はなるべく少なく抑えてる2025/07/11 22:19:3647.名無しさん1su2e一応Cはあるのか2025/07/11 22:29:5848.名無しさんnlU0H>>46現状水素の金属脆性や貯蔵の問題が解決出来てない以上燃料化はそれほど悪いオプションでも無いのよねあくまで再生可能エネルギーがドバドバ採れる夢物語だが2025/07/11 22:30:5849.名無しさんTaOCm>>1昔から自治体がこの手の詐欺の被害にあってきた水だけで動く自動車とか2025/07/11 22:42:1850.名無しさんKMv8rゴメンなこれ俺のせいなんよ2025/07/11 23:01:5351.名無しさんwGartなんか第二次大戦中にあったような?2025/07/11 23:34:4652.名無しさんPI3dM維新イソジン吉村といい大阪はこんなホラ吹きばかりな2025/07/11 23:36:3053.名無しさんQTaDmこれ2年前に話題になっていたけど怪しいと分かってやめた人いるな2025/07/11 23:39:4354.名無しさんylsE7昔からある詐欺じゃんw2025/07/11 23:42:1255.名無しさんTzpWrアントンハイセル2025/07/12 00:52:2456.名無しさんRUGUx>>51これちゃうか?「水からガソリン」海軍を惑わしたトンデモ科学https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20170814-OYT8T50132/山本五十六は化学に弱かったのか、「水からガソリン」事件を再解釈https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/031601244/石油の9割を米国からの輸入に頼る海軍の救世主か?https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1639067500000000000O2025/07/12 00:59:1757.名無しさんRUGUx北朝鮮はC1化学工業に注力しとったけど、成功した話は知らないな。石油禁輸、効果に疑問 自前の石炭液化し代用も 有力シンクタンク研究員が指摘https://www.sankei.com/article/20170912-5MIWWMRIGFNJVATP46DNPV2AWY/北朝鮮「化学工業発展の可能性は十分…大きな力を集中する時」https://www.wowkorea.jp/news/read/285441.html2025/07/12 01:06:4658.名無しさんGZeUK光の力って太陽光だろうから普通に電気エネルギーで水と二酸化炭素からケロシンを合成してるんだろう?詐欺とか言ってる人はちょっとニュースとか読んだ方が良いよ疑う事は大切だけどその教養程度だと別の詐欺に引っ掛かる2025/07/12 01:17:0059.名無しさんGZeUK日本の科学リテラシーは世界一とかちょっと前に読んだけどこのレベルだと怪しいもんだなwエネルギー源を明示してる以上(どれだけ非効率的であっても)トンデモ科学では無い事くらい判るだろうにそれとも市長が気に入らない方々とメディアの火付け記事とかかな?2025/07/12 01:21:0160.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoPPrHまあ核融合とは違ってゼロからエネルギーは発生しない、光触媒で変換出来たとしても受けた光以上のエネルギーは生み出さない、永久機関や常温核融合よりもない話。2025/07/12 01:24:0361.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoPPrHぶっちゃけ発表てかチラ見せから何年も経ってるしどっかの市長の様なただのチラ見せ詐欺2025/07/12 01:26:1562.名無しさんoOgwA別に詐欺じゃないだろ。ぐぐったらトヨタやエネオスも研究してるし。1リッター1000円とかなのでは。知らんが。1リットル2000円かもしれないし。どうするってなるだろ。2025/07/12 01:28:3863.名無しさんGZeUK上にも書いてるけど効率じゃなくてCO2排出取引の関係で製鉄所とかの大排出源でケロシンを合成して見かけの排出量を減らそうとか欧州でやってるじゃない?記事読んだ限りだとなんとも言えない文系臭い悪意を感じるなあw2025/07/12 01:30:0364.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoPPrH>>62 合成燃料の生成は世界中研究してるが100使ったエネルギーで何%か知らんが10%とか30%とかを液化燃料に変換出来るのが科学反応と言うか合成。10のエネルギーから100とか1000のエネルギーを作る科学技術は地球上に存在しない、それは核融合とか物理学。2025/07/12 01:37:1265.名無しさんGZeUK核融合も物理学も10のエネルギーから100のエネルギーは作れませんそれは異世界漫画の分野w2025/07/12 01:39:4966.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoPPrHうんまあ別にヘリウム3の核融合反応だって永久に燃え続ける訳ぢゃないけどねwww2025/07/12 01:44:3867.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoPPrH>>65 性格には投入したエネルギーのだね、原子や素粒子が増える訳ではないし。2025/07/12 01:48:3568.名無しさん004P8市長の説明だとオカルトなんだけど。電気エネルギーを液体燃料に変換している、ってことみたいよ。効率は20%ぐらいみたいだけど。太陽光発電は不安定だから使えない、って主張する奴がチラホラいるけど、そういうののカウンターとしては役立つよね。2025/07/12 02:57:1469.名無しさんTcyQO特殊な光ってなんぞ2025/07/12 03:02:5370.名無しさんqFbNeガソリン高いから水入れたら走らなくなってしまった/(-_-)\なにかまずいことしたのかな。。同じ液体なのに。。2025/07/12 03:51:2871.名無しさんVEnyq着色されてて草2025/07/12 03:59:5972.名無しさんg71BGドリーム燃料でしょ?ドリーム燃料製造機すでにレンタルしてなかったけ?2025/07/12 04:03:0173.名無しさんTcyQO種油とか言ってるから、主張にのっとるなら、その着色された軽油が後の反応で合成された分だけ薄まっていていないとおかしいんだが大丈夫か2025/07/12 04:06:3974.名無しさんxvwM8こんな有様なのにSAFやe-fuelにガチで取り組んでる欧州をdisってんだろ?馬鹿はどっちなんですかねぇ…2025/07/12 04:07:1875.名無しさんsWuN8ハーバーボッシュもビックリ(゚o゚)/空気からパンみたいだな…((((゜д゜;))))2025/07/12 06:45:4776.名無しさんZZ4qv市長はリコールだな2025/07/12 06:48:2777.名無しさん7tTqwefuel、合成燃料H2OとCO2CO2とH2C.H.Oの有機化合物で成り立つ燃料何ら新しい技術でもない様々な試みがあるわけで多くの電気エネルギーを必要としたりする場合もあれば、圧力を必要とする場合もあるし、アンモニア、水素による効率向上も含めた低コストな製法の追求してる中の一つなんだろ2025/07/12 06:55:1378.名無しさん7BOKTスカリー「賢一あたな疲れてるのよ」2025/07/12 06:56:0479.名無しさんzlDuz>>2出来なくはない。ただし馬鹿ほどエネルギーがいる。合成メタンは、①水素を作り ②空気中からCO2を回収し ③CO2からC成分を分離し ④ CH3を再合成する2025/07/12 07:02:0080.名無しさん004P8だから、供給元を太陽光発電にして、コストをうやむやにしてるんだろうなあ。供給元が東電の電気じゃ、コストが合わないとすぐ思われてしまう。2025/07/12 07:05:4881.名無しさん7tTqw特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させ、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成することができる2025/07/12 07:06:4982.名無しさんUdobT空気から肥料が作れた2025/07/12 07:09:1183.名無しさん7tTqw枯渇すると言われ続けながらも原油生産し続けられるのは、増やす技術も進歩してるから2025/07/12 07:09:5884.名無しさんjWEWV>>1どこにいっても張り付いてていつもわけわかんないこと言ってる、なんなんこの人?て思ってる2025/07/12 07:11:5885.名無しさんPpkeyこんなの詐欺の加担にしかならないななんでこんなにバランス感覚のない奴が政治家なんだ?2025/07/12 07:14:1986.名無しさんYZ1Aw人造石油には帝国海軍も騙されかけたもんな2025/07/12 07:14:2787.名無しさんjNcdv>>3特許出願は、どんなデタラメでも、どれだけ中身がなくても、出願だけなら誰でもできる例えて言えば「東大入試に出願しました!」と同じ出願は誰でもできるけど、合格する実力があるかどうかとは関係ないさらに特許は出願したあとみずから「審査請求」しなければ、審査が行われないので3年間、「特許出願中」のままでいられる「東大入試出願中」のまま、試験の日が来ないようなもの3年放っておくと出願取り下げたことになるけど、また新たな特許申請として書類出し直せば、永久に「特許出願中」2025/07/12 07:18:2088.名無しさんvrtQn100億出資したら1京円になります2025/07/12 07:24:5089.名無しさんjNcdvちなみに特許庁のデータベースを「サステイナブルエネルギー開発」で検索してみても、廃棄物処理関係の特許しか見当たらない2025/07/12 07:25:2390.名無しさんIM3c5軽油を作ると言うからには炭素源が必要。空気中の二酸化炭素なのか?水中の二酸化炭素?汚い水の中の有機質か?いずれにせよ、そんな簡単ではないね。2025/07/12 07:37:0691.名無しさん1b67y>>8化学物質としては炭素と水素の化合物で理論的にはそういう仮説もありうるけど実際に生成する方法は見いだせてない2025/07/12 07:41:1892.名無しさんIY20Dおそらく「水と空気で水素を作る」の間違い。水素を作るエネルギーは石油を燃やしたものだけどネ2025/07/12 07:43:2293.名無しさんjNcdv子供にもわかる理屈: 二酸化炭素と水から軽油を合成するには、軽油を燃やして得られるエネルギーよりもっと多くのエネルギーが必要2025/07/12 07:45:4794.名無しさん004P8>>90いや、ものとしてはすでに出来てるのよ。2025/07/12 07:46:4295.名無しさんck6PJ不正軽油?2025/07/12 08:01:4596.名無しさんK8wGHふと思い立って錬金術というワードをぐぐってみたが錬金術の禁忌事項に「金を作ってはいけない」ってのがあったらしいなw2025/07/12 08:09:0297.名無しさん1o2Vb海軍を騙そうとしたアホの話を繰り返す奴が出てくるとは思わなかった2025/07/12 08:13:3598.名無しさんOrKz6理科教育を蔑ろにするから、すぐ騙される2025/07/12 08:25:1299.名無しさんjQHj4確信に満ちた言い方か、ブレが感じられる言い方か、といういわばコミュニケーションのポーズで庶民は判断する傾向がある2025/07/12 08:28:01100.名無しさんGBopp公式より> これまでの実証によれば、1ℓの合成燃料からは市販のディーゼル発電機(軽油タイプ、発電効率35%を仮定)で約4.4kWhの電力を発電できると想定しています。45MJ/ℓくらい?あってる?これ軽油なの?2025/07/12 08:31:33101.名無しさんOrKz6燃料作ってそれで発電して、その電気でまた燃料作って、燃料で発電して無限機関みたいになってね?w2025/07/12 08:37:11102.名無しさんo7jAY>>10180%以上ロスがあるから、安心して。2025/07/12 08:46:24103.名無しさんQjQCQエネルギー保存則位自由に使えるようになろうな。こんなもの万が一存在しても変換効率が問題だ。2025/07/12 08:48:31104.名無しさんEZud1前に大阪でドリーム燃料が話題になってたよね。また大阪で同じようなシステムにひっかかるのか。2025/07/12 08:51:45105.名無しさん37fIcトランプから買ったデントコーン使ってエタノール製造した方がマシ2025/07/12 08:51:58106.名無しさんz14fM反ワク市長だと聞いて納得2025/07/12 08:53:12107.名無しさんOrKz6>>102100の燃料を消費すると20の燃料が作れるんですね2025/07/12 08:56:50108.名無しさんikV1X水も空気も実は高エネルギー含んでるから十分あり得る2025/07/12 08:58:11109.名無しさんrACfH>>91水はエネルギーを放出した超安定物質だからな…2025/07/12 09:06:29110.名無しさんZZA8N>>2「学会員の電磁波攻撃」は信じて2025/07/12 09:17:22111.名無しさんfDdxw色合いは油種によるって事か2025/07/12 09:34:40112.名無しさんAa3L0化学的に不可能だろ2025/07/12 09:57:21113.名無しさんK0bOL汚い政治の企業宣伝だな可能だとして、媒介が植物どうせ海洋植物のゲノム編集して作ったんだろ水は必須として、酸素放出と一緒に内部に生成とかだろインパクト有り話題になりやすいようにした文言2025/07/12 10:02:45114.名無しさんfDdxw市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。→増える2025/07/12 10:07:43115.名無しさんM7cGE国際特許制度を禁止廃止しろ!自分らの国は自分らでどーにかしろ!2025/07/12 10:51:09116.名無しさん5VHNi炭素と水素と窒素と硫黄を集めれば軽油が生成できるとか思ってる??2025/07/12 11:01:21117.名無しさんsw7Hx市長がオカルトに仕立てちゃったの、マイナスプロモーションなんじゃない?2025/07/12 11:17:25118.名無しさんcOmHZ今株買っとけば億り人2025/07/12 11:29:25119.名無しさんsAHEPあのなあ~w もっと真面目に理科(化学)を勉強しろよw2025/07/12 11:31:31120.名無しさんLViZx昔もそんな詐欺遭あったよ特許出願中でも出願なら誰でもできるあらかじめ軽油を入れて置いて出すだけだよ何で軽油と同じ成分がそんな簡単に出来るのか以前は石油が出来るとかいうのが30年前にあって引っ掛かったのが居るんだよな特許の中身が問題だよ2025/07/12 11:41:14121.名無しさん9WQkh>>5これ秘密にしたいなら特許取らないはず2025/07/12 12:00:24122.名無しさんIM3c5種油がなぜ必要なのか?おかしくない?軽油にも水分、ガスは多少溶けるので、見た目の油の容量が増えているだけじやないのか?2025/07/12 12:07:13123.名無しさんfVfF4昔はおおがかりなプラントでメーカーの人間を騙したんだよなプラスチックを石油に変えるとかをやった実際はあらかじめ仕込んでおいた石油を別の経路から流してできたとかやってたんだよ結構騙された人間が多く居たこんなものは手品の類だよ2025/07/12 12:26:17124.名無しさんuEfVo>>1現代の錬金術か(´・ω・`)2025/07/12 12:48:06125.名無しさんfvEujさすってなぶる2025/07/12 14:10:02126.名無しさんOrKz6石油生成しても生成エネルギー>使えるエネルギーになるので無意味なんだよな。メタンハイドレードも同様2025/07/12 14:11:46127.名無しさんlX7Ko>>126原料が太陽光発電なら、蓄電って意味で価値あるよ。2025/07/12 14:41:02128.名無しさんM2MXh大阪くっせぇわ2025/07/12 14:56:24129.名無しさんoOgwA別に技術自体の実証実験でなくて、コンテナ1台分とか設置してどの程度つくれるかチャレンジなんだろ。1円の利益にもならないだろうがSDGsキャンペーン(洗脳)にはつかえる。あと、うさんくさいとかんじるのは、新技術でもないのに開発成功みたいな空気だしてる点だろうな。SDGs利権大好きなマスコミがもちあげてるところとか日本のソーラー推進の際にも「夢のエネルギー、環境によろしい」と洗脳するところからはじまったとおもうし。結果は日本の電気代があがり、日本の自然環境を破壊した。ソーラーに合成燃料製造装置やらを追加注文すれば、さらに日本の再エネ推進費用として消費者にのしかかってくる。企業、役所 「SDGs最高!エコとかいってればやつらコロってだませるアル」消費者 「こいつら、はやくどうにかしないと」ぐぐれば、石油メーカーの石油改変、品質の向上につかわれている技術。このあたりは企業、消費者の利益にもつながってるんだろうがマスコミがもちあげるものは信用しないほうがいい。2025/07/12 15:17:18130.名無しさんpIDIJ軽油がタダ同然になるディーゼル車に乗り換えろ2025/07/12 15:27:08131.名無しさんOrKz6>>130逆だよ〜太陽光発電みたいにもっと高くなるよ。2025/07/12 15:29:44132.名無しさんuidUeまた維新かガチのクズ2025/07/12 16:03:19133.名無しさんjNcdv株式公開してる会社なら、かつての量子電池バテナイス事件みたいに実態はないけど「革命的新技術」と馬鹿を騙して株価吊り上げて大儲け、というパターンなんだろうけど、非上場会社だからねえ馬鹿を騙して何のメリットがあるんだろ2025/07/12 16:34:13134.名無しさんicxrL現代の錬金術か……ところで、錬金術って詐g(ry2025/07/12 16:49:49135.名無しさんxBjHM>>133補助金目当てでしょワクチン作ったことのないヤツが大阪ワクチン作るからと言って吉村から○○○億円貰ったこともあったし2025/07/12 17:47:34136.名無しさんQjQCQあのガマガエルみたいな男卑しさが顔に出るって本当なんだなと感心せざるを得なかったなあ。2025/07/12 18:09:04137.名無しさんtz7fzアントニオ猪木は世紀の大発明でエネルギー革命をしようとしたので闇に葬られてしまった2025/07/12 18:29:16138.名無しさんx9QS4>>58炭酸水を日光に当てて軽油できるのかよ2025/07/12 18:51:19139.名無しさんOHPjbしかし余って棄てる太陽光発電余剰電力でガンガン変換していけば出来るんじゃ?揚水ポンプで水車回すより良いだろ凹面集積とかも凄い火力になるんだし2025/07/12 21:19:09140.名無しさんyp5on>>139https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/2024_004_04_01.pdfP9にコスト比較が乗っているけど、揚水発電所はコスト面でいうほど不利じゃないんだよ電気を別のエネルギーに変換するってのは本来ナンセンスだしね2025/07/13 00:25:15141.名無しさんdZPeT>>134あのCERNが鉛を金にすることに成功したんやで(ガチ2025/07/13 01:36:16142.名無しさんziJI4もう既出だけど、確か特許出願から1年半くらいで、「公開特許公報」に載るやろ2025/07/13 10:25:55143.名無しさん5WRFU>>112普通に考えればエネルギー的にペイしない水から酸素と水素は作れるがエネルギー収支は赤字確定なのでやる意味がない2025/07/13 12:43:46144.名無しさん2wJVHつうか太陽光発電で石油を作るのは無意味だろそんなことするくらいなら水素と酸素を貯蔵しておいた方が意味ある2025/07/13 12:49:03145.名無しさん3qn36準備した軽油99%にこの機会により1%の比率で生成された水を混ぜることで100%の軽油が生成される的な2025/07/13 17:02:13146.名無しさんyMgTbこういうのて得られたものよりもそれを作るために使ったエネルギーのほうが大きいっていうのが定番よなすげえ良い触媒みたいなのが開発されないと商業的な生産は不可能で実験室レベルの話で終わる2025/07/13 17:14:35147.名無しさんHHH4k情報弱者向けのSDGsプロパガンダでしょ蓄電でもそうだが、efuelも欧州のゴミどもがおしている政策だしな再エネ発電にねじこんだり、efuelとしてガソリン軽油利用者に、負担まわされる可能性たかいだろ。クソみたいな話だけどな。再エネ詐欺はレジ袋洗脳からして、こういう手口をつかう。まずバカをだまして批判する人間をへったら、でかい予算をくんで、商業化する。そのコストは無関係な消費者にまわってくる。2025/07/13 23:28:42148.名無しさんmazFbようやくスレの内容が技術的な実態に近づいてきたな。水を電気分解してつくった水素に炭素をくっつけて、ワックスをつくるんだよ2025/07/13 23:35:29149.名無しさんJevGdその名は イソジン2025/07/14 09:43:00150.名無しさんhXtYB軽には軽油2025/07/15 10:11:35
実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。
同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。
「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ)
南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品ではないかと疑う声も出ている。
「市販の軽油と混ざって着色」
泉大津市の実証で使用されている設備はコンテナ1台分の簡素な装置で、仮に軽油の精製に成功していれば、画期的な技術革新につながることは間違いない。
市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。
市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。
実証の中心となっているのは、サステイナブルエネルギー開発(仙台市青葉区)。
同社は「軽油を種油とした実証運転で、炭化水素分が一定割合増加する現象を確認している」と主張。
日本産業規格(JIS)や「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に定める軽油の規格を満たしているという。
つづきはこちら
https://www.sankei.com/article/20250711-C5JA5YPDVFDSLMYO6RVVAJCBN4/
中身を公表するという事だよね?
俺は化学とってないからわからん
水と空気(窒素酸素)からとか怖いぞ逆に
軽油はCとHの塊だ
必要なのはCO2とH2Oだろうなあと還元させるなにか
わかってなさそう
実はこれ画期的過ぎて公表できないレベルなんだとおもうw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
わくわくが止まらないw どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
これ つぶしにかかりますよ 守らないとメジャーがww
以前のバイオマスでもうなりましたけど それよりいいっすねええw
これ政府主導に切り替えたほうがプロジェクトいいかもとは思うんすけど
共同開発者となんかあったみたいっすね どうもw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
錬金術みたいなもんだね
つい最近実現できることが証明された
大型ハドロン加速器だったかそんなのを使って金以外の金属に電子をブチ当てる方式
砂金一粒作るのにとんでもないお金がかかるから差し引き損なので実用化されることは無い技術
それも本当なのか和からない
世界のエネルギー戦略を根本から変えるのではないか?真実なら
問題は二酸化炭素を還元するエネルギーをそんなに光からえられるのか、というところだが
ww かわりに福島さんに語ってもらいましょうw どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
ヤギに草を食べさせながらルームランナーを走らせて発電させるシステムだが
だれか実現させてみてくれ
夏になるといくらでも生えてくる雑草のたぐいだから
石油をつくるならこいつをスターティングマテリアルにするのがいいとおもう
あと米を作った後の稲藁とかね
特許とか嘘だろ
いつものエマルジョン詐欺だ
出願するけど通らないってパターンかも
一応、エネルギー源は光だな
金があれば、薬を買ったり、製品を買うことができます
石油以上にコストがかかるんじゃね
何の価値もない砂漠に戻る。
そのために合成ケロシンの製造にかかるCO2排出権はなるべく少なく抑えてる
現状水素の金属脆性や貯蔵の問題が解決出来てない以上
燃料化はそれほど悪いオプションでも無いのよね
あくまで再生可能エネルギーがドバドバ採れる夢物語だが
昔から自治体がこの手の詐欺の被害にあってきた
水だけで動く自動車とか
これ俺のせいなんよ
大阪はこんなホラ吹きばかりな
怪しいと分かってやめた人いるな
これちゃうか?
「水からガソリン」海軍を惑わしたトンデモ科学
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20170814-OYT8T50132/
山本五十六は化学に弱かったのか、「水からガソリン」事件を再解釈
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/031601244/
石油の9割を米国からの輸入に頼る海軍の救世主か?
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1639067500000000000O
石油禁輸、効果に疑問 自前の石炭液化し代用も 有力シンクタンク研究員が指摘
https://www.sankei.com/article/20170912-5MIWWMRIGFNJVATP46DNPV2AWY/
北朝鮮「化学工業発展の可能性は十分…大きな力を集中する時」
https://www.wowkorea.jp/news/read/285441.html
二酸化炭素からケロシンを合成してるんだろう?
詐欺とか言ってる人はちょっとニュースとか読んだ方が良いよ
疑う事は大切だけどその教養程度だと別の詐欺に引っ掛かる
このレベルだと怪しいもんだなw
エネルギー源を明示してる以上(どれだけ非効率的であっても)
トンデモ科学では無い事くらい判るだろうに
それとも市長が気に入らない方々とメディアの火付け記事とかかな?
永久機関や常温核融合よりもない話。
1リッター1000円とかなのでは。知らんが。
1リットル2000円かもしれないし。どうするってなるだろ。
大排出源でケロシンを合成して見かけの排出量を減らそうとか欧州で
やってるじゃない?
記事読んだ限りだとなんとも言えない文系臭い悪意を感じるなあw
10のエネルギーから100とか1000のエネルギーを作る科学技術は地球上に存在しない、それは核融合とか物理学。
それは異世界漫画の分野w
電気エネルギーを液体燃料に変換している、ってことみたいよ。
効率は20%ぐらいみたいだけど。
太陽光発電は不安定だから使えない、って主張する奴がチラホラいるけど、そういうののカウンターとしては役立つよね。
ドリーム燃料製造機すでにレンタルしてなかったけ?
薄まっていていないとおかしいんだが大丈夫か
馬鹿はどっちなんですかねぇ…
空気からパンみたいだな…((((゜д゜;))))
H2OとCO2
CO2とH2
C.H.Oの有機化合物で成り立つ燃料
何ら新しい技術でもない
様々な試みがあるわけで
多くの電気エネルギーを必要としたりする場合もあれば、圧力を必要とする場合もあるし、アンモニア、水素による効率向上も含めた低コストな製法の追求してる中の一つなんだろ
出来なくはない。ただし馬鹿ほどエネルギーがいる。
合成メタンは、①水素を作り ②空気中からCO2を回収し ③CO2からC成分を分離し ④ CH3を再合成する
供給元が東電の電気じゃ、コストが合わないとすぐ思われてしまう。
どこにいっても張り付いてていつもわけわかんないこと言ってる、なんなんこの人?て思ってる
なんでこんなにバランス感覚のない奴が政治家なんだ?
特許出願は、どんなデタラメでも、どれだけ中身がなくても、出願だけなら誰でもできる
例えて言えば「東大入試に出願しました!」と同じ
出願は誰でもできるけど、合格する実力があるかどうかとは関係ない
さらに特許は出願したあとみずから「審査請求」しなければ、審査が行われないので3年間、「特許出願中」のままでいられる
「東大入試出願中」のまま、試験の日が来ないようなもの
3年放っておくと出願取り下げたことになるけど、また新たな特許申請として書類出し直せば、永久に「特許出願中」
廃棄物処理関係の特許しか見当たらない
空気中の二酸化炭素なのか?
水中の二酸化炭素?
汚い水の中の有機質か?
いずれにせよ、そんな簡単ではないね。
化学物質としては炭素と水素の化合物で
理論的にはそういう仮説もありうるけど
実際に生成する方法は見いだせてない
二酸化炭素と水から軽油を合成するには、軽油を燃やして得られるエネルギーよりもっと多くのエネルギーが必要
いや、ものとしてはすでに出来てるのよ。
錬金術の禁忌事項に「金を作ってはいけない」ってのがあったらしいなw
> これまでの実証によれば、1ℓの合成燃料からは市販のディーゼル発電機(軽油タイプ、発電効率35%を仮定)で約4.4kWhの電力を発電できると想定しています。
45MJ/ℓくらい?
あってる?
これ軽油なの?
80%以上ロスがあるから、安心して。
こんなもの万が一存在しても変換効率が問題だ。
また大阪で同じようなシステムにひっかかるのか。
100の燃料を消費すると20の燃料が作れるんですね
十分あり得る
水はエネルギーを放出した超安定物質だからな…
「学会員の電磁波攻撃」は信じて
可能だとして、媒介が植物
どうせ海洋植物のゲノム編集して作ったんだろ
水は必須として、酸素放出と一緒に内部に生成とかだろ
インパクト有り話題になりやすいようにした文言
→増える
特許出願中でも出願なら誰でもできる
あらかじめ軽油を入れて置いて出すだけだよ
何で軽油と同じ成分がそんな簡単に出来るのか
以前は石油が出来るとかいうのが30年前にあって
引っ掛かったのが居るんだよな
特許の中身が問題だよ
これ
秘密にしたいなら特許取らないはず
軽油にも水分、ガスは多少溶けるので、見た目の油の容量が増えているだけじやないのか?
騙したんだよな
プラスチックを石油に変えるとかをやった
実際はあらかじめ仕込んでおいた石油を別の
経路から流してできたとかやってたんだよ
結構騙された人間が多く居た
こんなものは手品の類だよ
現代の錬金術か(´・ω・`)
生成エネルギー>使えるエネルギー
になるので無意味なんだよな。
メタンハイドレードも同様
原料が太陽光発電なら、蓄電って意味で価値あるよ。
1円の利益にもならないだろうがSDGsキャンペーン(洗脳)にはつかえる。
あと、うさんくさいとかんじるのは、新技術でもないのに開発成功みたいな空気だしてる点だろうな。
SDGs利権大好きなマスコミがもちあげてるところとか
日本のソーラー推進の際にも「夢のエネルギー、環境によろしい」と洗脳するところからはじまったとおもうし。
結果は日本の電気代があがり、日本の自然環境を破壊した。
ソーラーに合成燃料製造装置やらを追加注文すれば、さらに日本の再エネ推進費用として消費者にのしかかってくる。
企業、役所 「SDGs最高!エコとかいってればやつらコロってだませるアル」
消費者 「こいつら、はやくどうにかしないと」
ぐぐれば、石油メーカーの石油改変、品質の向上につかわれている技術。このあたりは企業、消費者の利益にもつながってるんだろうが
マスコミがもちあげるものは信用しないほうがいい。
ディーゼル車に乗り換えろ
逆だよ〜太陽光発電みたいにもっと高くなるよ。
ガチのクズ
実態はないけど「革命的新技術」と馬鹿を騙して株価吊り上げて大儲け、
というパターンなんだろうけど、非上場会社だからねえ
馬鹿を騙して何のメリットがあるんだろ
補助金目当てでしょ
ワクチン作ったことのないヤツが
大阪ワクチン作るからと言って
吉村から○○○億円貰ったこともあったし
エネルギー革命をしようとしたので
闇に葬られてしまった
炭酸水を日光に当てて軽油できるのかよ
揚水ポンプで水車回すより良いだろ
凹面集積とかも凄い火力になるんだし
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/2024_004_04_01.pdf
P9にコスト比較が乗っているけど、揚水発電所はコスト面でいうほど不利じゃないんだよ
電気を別のエネルギーに変換するってのは本来ナンセンスだしね
あのCERNが鉛を金にすることに成功したんやで(ガチ
普通に考えればエネルギー的にペイしない
水から酸素と水素は作れるがエネルギー収支は赤字確定なのでやる意味がない
そんなことするくらいなら水素と酸素を貯蔵しておいた方が意味ある
すげえ良い触媒みたいなのが開発されないと商業的な生産は不可能で実験室レベルの話で終わる
蓄電でもそうだが、efuelも欧州のゴミどもがおしている政策だしな
再エネ発電にねじこんだり、efuelとしてガソリン軽油利用者に、負担まわされる可能性たかいだろ。
クソみたいな話だけどな。再エネ詐欺はレジ袋洗脳からして、こういう手口をつかう。
まずバカをだまして批判する人間をへったら、でかい予算をくんで、商業化する。
そのコストは無関係な消費者にまわってくる。