【読売新聞候補者アンケート】自民党候補、参院選後の連携相手に野党選ばず、立憲民主党を挙げた人はゼロアーカイブ最終更新 2025/07/11 12:111.影のたけし軍団 ★???読売新聞社は20日投開票の参院選に合わせ、立候補者へのアンケート調査を行った。選挙後に連携したい政党を複数回答で尋ねたところ、自民党候補のほとんどが野党を相手に選ばなかった。与党内では選挙後の連立枠組みの拡大なども取りざたされているが、具体的に連携のあり方を見定められていない現状がうかがえる。自民候補が挙げた連携先として一番多かったのは、連立を組んでいる公明党の81%で、野党は国民民主党の7%、日本維新の会3%にとどまった。立憲民主党を挙げた人はゼロだった。自公両党は衆院で過半数割れしたため、国民民主などとの政策協議に臨んだ。野党側からの高い要求に苦しむ場面も多く、「少数与党では限界がある」(自民幹部)として、自民内で連立拡大を求める声もある。ただ、党内でも相手先を巡っては意見が割れている。野党側も、与党を追い詰められる好機のため、自民を連携先に挙げたのは、維新で4%、立民では2%にとどまった。国民民主では30%に上ったが、玉木代表は政策ごとに与野党と連携を進める考えも示していて、必ずしも自民と国民民主の思惑が一致しているわけではない。野党間では、連携を巡る「片思い」も目立つ。立民の67%は国民民主を選んだが、国民民主からは28%にとどまる。共産党では87%が立民を選んだものの、立民で共産を選んだのは4%にとどまった。立民内に「立憲共産党との批判を招く」(執行部)との懸念が根強いためとみられる。https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250710-OYT1T50235/https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/07/20250710-OYT1I50221-1.jpg2025/07/11 10:41:2412すべて|最新の50件2.名無しさんJ6mmA蓮舫復帰で立憲共産党は確実となる2025/07/11 10:44:113.名無しさんMbG3U自民党候補は公明党が大好き2025/07/11 10:46:524.名無しさんeWvq5流石に上の方から余計なこと言うなと指示でてるやろな参院戦後に立憲と連立に賛成した議員は全員議員辞職しろや2025/07/11 10:51:365.名無しさんNMi2MどうせSNSで騒いでいる奴らの大半が選挙なんて行かないだろうからまた自公の圧勝で終わりそうな予感がするちなみに、ボケた近所のジジィはリッケンなんて新政党なんて知らんって言ってた2025/07/11 10:58:326.名無しさんQLdPZ社会党すら手を組んだ連中が何をほざくんだかその社会党の末路を見たら立憲の方から断るわ2025/07/11 10:59:247.名無しさん2RLvn>>6社会党左派が今の自民やんかw2025/07/11 11:10:218.名無しさん94vXBそんなこと言いながら国民とも維新とも立憲とも組んでおかしな法律通したからなどいつもこいつも信用ならん2025/07/11 11:10:309.名無しさんXIsFT参院の候補ごときがどう思ってろうが結局はあのイシバが誰と組みたいかで決まるからな。立民と組むなら離党する、なんて覚悟もないんだろう?雑魚のパシリが2025/07/11 11:17:2910.名無しさんDB52lじゃあ立憲と連立するんだな…2025/07/11 11:21:3611.名無しさん2fCdx自民党は選挙後解党でしょw?2025/07/11 11:58:4412.名無しさんTrv7f最近になってSNSにカルト工作員が大挙出てきているようで気を付けた方がいい2025/07/11 12:11:35
【英国】シンガーソングライターのモリッシーさん「もっとたくさんの男がホモだったら戦争は起こらないのに。戦争はノンケが起こす。ホモは男を殺さないからね」ニュース速報+1391297.62025/08/06 02:16:28
与党内では選挙後の連立枠組みの拡大なども取りざたされているが、具体的に連携のあり方を見定められていない現状がうかがえる。
自民候補が挙げた連携先として一番多かったのは、連立を組んでいる公明党の81%で、野党は国民民主党の7%、日本維新の会3%にとどまった。立憲民主党を挙げた人はゼロだった。
自公両党は衆院で過半数割れしたため、国民民主などとの政策協議に臨んだ。野党側からの高い要求に苦しむ場面も多く、「少数与党では限界がある」(自民幹部)として、自民内で連立拡大を求める声もある。
ただ、党内でも相手先を巡っては意見が割れている。
野党側も、与党を追い詰められる好機のため、自民を連携先に挙げたのは、維新で4%、立民では2%にとどまった。
国民民主では30%に上ったが、玉木代表は政策ごとに与野党と連携を進める考えも示していて、必ずしも自民と国民民主の思惑が一致しているわけではない。
野党間では、連携を巡る「片思い」も目立つ。立民の67%は国民民主を選んだが、国民民主からは28%にとどまる。
共産党では87%が立民を選んだものの、立民で共産を選んだのは4%にとどまった。立民内に「立憲共産党との批判を招く」(執行部)との懸念が根強いためとみられる。
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250710-OYT1T50235/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/07/20250710-OYT1I50221-1.jpg
参院戦後に立憲と連立に賛成した議員は全員議員辞職しろや
また自公の圧勝で終わりそうな予感がする
ちなみに、ボケた近所のジジィはリッケンなんて新政党なんて知らんって言ってた
その社会党の末路を見たら立憲の方から断るわ
社会党左派が今の自民やんかw
どいつもこいつも信用ならん
立民と組むなら離党する、なんて覚悟もないんだろう?雑魚のパシリが