【生活】「セミが鳴いていない!?」空梅雨と急激な暑さで羽化に失敗か「35℃を超えるとあまり鳴かなくなる」最終更新 2025/07/09 22:291.SnowPig ★???いよいよ夏を迎え、毎日暑い日が続いていますが、7月に入ってなんだかいつもと違うなぁ…と感じることがありませんか?岡山県南部在住の筆者は、まだセミの声を聞いていません。例年なら6月下旬から7月上旬には、クマゼミの「シャワシャワシャワシャワ…!」という声や、アブラゼミの「ジリジリジリジリ…」という鳴き声が聞こえていたはずなのですが…。■どうしてセミがいない?少ない?虫の生態に詳しい東洋産業の大野竜徳さんに聞きました。ー梅雨が明けると「セミの大合唱」というイメージだったのですが、今年はどうしたのでしょう。(東洋産業 大野竜徳さん)「そうですね。今回は、そんな違和感について、私なりの解釈をお話ししたいと思います。既にうだるような暑さですが、春先は涼しかったような…しかし気象庁のデータを見ると、今年の5〜6月の平均気温は都市部では平年並みかやや高めだったようです。ただ、今年は梅雨が短く、体感としては6月中旬から後半にかけて涼しい日が多く、その後一気に暑くなったように感じられました」■セミの羽化には「地温」が重要「ところで、セミの羽化には地温が18〜23℃程度に達することが重要とされています。特に都市部で多いアブラゼミやミンミンゼミは、地温20℃以上が数日続かないと、『羽化するぞ!』というスイッチが入りにくいと言われています。さらにクマゼミは特に温暖な地域を好むため、涼しい日が続くと羽化が遅れやすい傾向があります」ーなるほど、今年は涼しい時期が長く続き、急に暑くなったことで一気に地温も上がりすぎてセミが羽化のタイミングを掴み損ねたのかもしれません。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1fee5773b74363dfe3c36b74a60fb921c9ff7632025/07/09 15:07:5595コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんmLAGt希少平気勘弁してくれ~笑2025/07/09 15:08:243.名無しさん1SWk7そういえば今年はまだ鳴き声聞いていないな2025/07/09 15:10:194.名無しさんNJux8まだ、早いだろ。夏休みの終わりだろ。2025/07/09 15:10:545.名無しさんFSUcF何だったら他の昆虫類も少ない例年自分の住んでるアパートは夜になると明かりにクワガタ含め様々な虫がたかっていたが今年はほぼいない何なら近年異常繁殖したカメムシもほぼいない2025/07/09 15:11:236.名無しさんmw28T静かで極めて宜しい2025/07/09 15:12:177.名無しさんYZs8Vアリと蝶々はよく見るけど、セミはまったく鳴いてないな2025/07/09 15:12:568.名無しさんZVRjmそういや今年はまだだな。春頃にはツクツクホーシがよく鳴いてたが。というか蝉が本格的に鳴き始めるのは8月過ぎてからのイメージ。2025/07/09 15:14:249.名無しさんEnQjl今日鳴いてたぞ2025/07/09 15:14:3510.名無しさんrhLwDセミは7月下旬からだろ2025/07/09 15:15:4711.名無しさんWpwNJそういえばセミの声聴こえないな・・・w2025/07/09 15:17:2112.名無しさんabEqDうちのとこは昨日から鳴きだしたぞ2025/07/09 15:17:4513.名無しさんY5eVs蝉は衣をつけて唐揚げにすると美味いのだ。毎年唐揚げにしてる。夏の終わりに死骸がいっぱい落ちてるからな。2025/07/09 15:18:0914.名無しさんiSo9R食われてんだろ2025/07/09 15:20:3815.名無しさんqXdbUセミってシナ人の好物でしょ2025/07/09 15:22:5616.名無しさんkyErB蚊やゴキブリさえほぼいない。そういや春先からツバメも少なかった。2025/07/09 15:23:5117.名無しさんLyE6d数日前からちょろっとだけ聞こえてる2025/07/09 15:24:4218.sageBXJnF最近渡来してきた奴らが食べまくった弊害か2025/07/09 15:27:5019.名無しさん9ecXDまだ鳴かんやろセミが鳴くのって8月やで2025/07/09 15:29:3720.名無しさんUDSq4異常気象?2025/07/09 15:31:2121.名無しさんKc1wJ朝しか鳴いてない夕方ですら鳴かなくなったな2025/07/09 15:33:3922.名無しさんKJb5Iツクツクボウシの鳴き声は この前 聞いた。>>16蚊はいるよ、最近 とみに増えてきた。ゴキブリは 本当に出ないな。>>7これは ここ20年ぐらいの傾向だが蝶でも、モンシロチョウ モンキチョウなどが壊滅して、立派なアゲハチョウ 中でもクロアゲハとかが飛び回ってるな。2025/07/09 15:35:0323.名無しさんmleSAこれ思ってた、例年なら7月中旬梅雨明けで、一気に泣き始めてウザいんだが、今年はまだ聞いてない、あ、西日本な、でも「昨日から…」なんてレポもあるので、鳴き始めるかな、うるさいわ(泣)2025/07/09 15:39:2324.名無しさんsqBIwいや、これからだよ。アイツらの本番は8月から。その内うるさいほどセミの声に悩まされると思うよ2025/07/09 15:44:4325.名無しさんn9Rckミーンミンミンミンミー、、、2025/07/09 15:47:3126.名無しさんmleSA>>24そんでお盆頃にビタって止むのな2025/07/09 15:48:2827.名無しさんiVRFAというか森林公園を壊してスポーツ運動場などに無駄な公共事業やってるからこれが一番の原因2025/07/09 15:49:1728.名無しさんaNIbtいやいや、蝉の鳴く頃はまだやろ7月下旬それに鳴きはじめているby神奈川例年より早いだろ2025/07/09 15:50:5929.名無しさんFJnDlたしかに見ん見ん見ん見ん・・・2025/07/09 15:52:0030.名無しさん3fIbvアリも歩いてないよ2025/07/09 15:53:2231.名無しさん3gC0m>>16蚊とGはいくらでも見かけるw2025/07/09 15:53:2932.名無しさん1mIUA昨日チョロっと鳴いたの聞いた。横浜地区。2025/07/09 15:55:1833.名無しさんRG2n0お前らの耳が遠くなっただけでは?2025/07/09 15:55:2634.名無しさん9ecXD>>26去年は12月くらいまで鳴いてたでさすがに大合唱とまでは行かんが2025/07/09 15:56:2535.名無しさんryRVAコンクリートで塞がってたらどうなるん?2025/07/09 15:56:4836.名無しさんpmfI6セミの抜け殻ちょいちょい見掛けるし今朝鳴いてましたけど2025/07/09 15:57:0137.名無しさん6izhV支那が取りまくったから2025/07/09 15:58:1438.名無しさんaNIbtアリは日陰、枯木に湧いているGはこれから、もう幼虫は見かけるようになったのでコンバット置いたほうがいいよ2025/07/09 15:58:3839.名無しさんf9CQQ昼間は暑すぎて出ないけど朝夕の蚊が鬱陶しすぎる2025/07/09 16:01:0040.名無しさん3gC0m>>284日前後から一応聞こえ始めてはいる、でも鳴き声がか細いんだよな2025/07/09 16:05:5641.名無しさんZLSkX蜃気楼蝉よりうるさい選挙戦2025/07/09 16:11:3242.名無しさんmzLJvセミは7ガツ中旬の梅雨明けや、セミはわずかな差でも察知する天才なんや虫の王やなワモンゴキブリは大量発生しているぞ!蚊は暑いの苦手なんや2025/07/09 16:14:4743.名無しさんFILRk>>1梅雨明けが早かったから人間のほうが勘違いしてるだけ2025/07/09 16:15:1344.名無しさんnmbHF2回くらい聞いたわ2025/07/09 16:17:2545.名無しさんDMUpD6月にクマゼミなんか鳴いてないよな沖縄かどっか南の話?2025/07/09 16:18:4346.名無しさんYxBoK蝉が鳴き始めると体感温度が3度くらい上がるからなかなくてもいいよ。2025/07/09 16:20:2047.名無しさんf9CQQアブラゼミ優勢だったのがいつの間にかクマゼミと逆転してるわ2025/07/09 16:21:1848.名無しさんYDHyO気象変動とポールシフトは多少関係性があるかもしれんなwww但し太陽のポールシフトの影響の方が大きいな多分www2025/07/09 16:21:2149.名無しさんiUtg6閑さや岩にしみ入るセミヌード2025/07/09 16:27:1750.名無しさんXmapm西日本は平地にミンミンゼミがおらんからセミなんて迷惑でしかない2025/07/09 16:29:4351.名無しさんmzLJvセミが何で鳴くかわ、他の虫に夏が来たよ!って伝える為が今の有力説なんやこれマメな2025/07/09 16:31:5552.名無しさんjf1Qq岡山南部だけど、二日ぐらい前から蝉の声聞くようになったわまあ暑さとの釣り合いは取れてないが2025/07/09 16:33:0953.名無しさんKsWfj>>1うわ… 言われてみれば蝉の声が聞こえない7月はまだ早いのか?聞こえるのは連日連夜、電磁波周波数の轟音と超低空飛行のヘリや飛行機の爆音と振動ばかり。良い加減、酷暑にする気象兵器使うのをやめさせんかい。日本領空を低空飛行さすのをやめさせんかい。2025/07/09 16:33:5154.名無しさんNUlp7鳴いてる、はい終了去年もセミが鳴いてないというデマが広まったよな、どこに住んでんだろ横浜でもめちゃめちゃ鳴いとるわ2025/07/09 16:35:5255.名無しさんWi0Wv家の裏の公園でセミ鳴いてるが?羽化に失敗して絶滅してくれたほうが静かで有り難いわw2025/07/09 16:38:1856.名無しさんAxawOまあコンクリに引っ付いたら焼け死ぬわな2025/07/09 16:40:2257.名無しさんoLqf2難聴になると1年中四六時中耳の中でセミが鳴いてるよ2025/07/09 16:46:0458.名無しさんZkmoD蝉の滅びた世界ってだからどうなの?としかまぁ連鎖の一角が切れるのは良くないだろうけど進化の過程で切れまくって現在があるわけだし2025/07/09 16:57:0959.名無しさんXfXYX中国人が食べ尽くしたんだろ2025/07/09 16:57:1360.名無しさんC2KUV東京住みだが、セミの鳴き声聞くのは毎年梅雨明け頃からだよ。いまはまだ7月上旬。鳴いてなくて当たり前って感覚だむかしは最初にヒグラシを聞いてミンミンゼミ、しんがりにツクツクボウシって順序だったが、とくにヒグラシの数が減ったな2025/07/09 16:59:1261.名無しさんFILRk>>57聴こえないんじゃなくて雑音に悩まされるのかそれは嫌だな2025/07/09 16:59:5562.名無しさんr1XxNとっくに梅雨は明けたのに2025/07/09 17:03:2263.名無しさんYPDMF来週には騒ぎ出すだろ2025/07/09 17:05:2764.名無しさんiC8Vj蝉も嫌がる自民党2025/07/09 17:06:1365.名無しさんGB0x2今日 今年ではじめて聞いたよ 俺の空耳だったのかー2025/07/09 17:13:1266.名無しさんqC4KK昨日ぐらいから泣き始めてるわまだ数は少ないけど夏はじまってるわー2025/07/09 17:15:3067.名無しさんl0esb本来なら梅雨が明けるのは7月20日くらいだからそれまでは羽化しないだろ2025/07/09 17:17:2968.名無しさんmleSA>>34えええ2025/07/09 17:17:3869.名無しさんd9UsV俺の地元なら例年ならもうセミ鳴いてるよそれが今年はさっぱりだわ2025/07/09 17:17:4771.名無しさんcnEjTそのうち蝉や蚊を保護する時代が来る2025/07/09 17:23:5072.名無しさんl0esb>>71そのうち食うものがなくて蝉や蚊をゲフンゲフン2025/07/09 17:27:2973.名無しさんXmapm蚊なんて絶滅しても誰も困らんよなと思ったがトンボやホタルの幼虫とか結構あるかもしれんねあんなのでもなんらかの役にはたってるんだなw2025/07/09 17:35:2274.名無しさん7zyy5中国人が食べてんだろ2025/07/09 17:39:1575.名無しさんMU34h>>74正解アル2025/07/09 17:39:5276.名無しさんnA9oPセミって毎年夏休みぐらいにならないと鳴かなくね?2025/07/09 17:42:1777.名無しさんrnXmOここ3年くらいは夜11時くらいになると狂った様に鳴き始めるので頭おかしくなる2025/07/09 18:26:4178.名無しさんjEoXKかわいそうたった1週間の楽園なのに2025/07/09 18:28:2679.名無しさんl8NtTハルゼミは例年今頃鳴いてる、7月20日頃からクマゼミ、ヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、8月中旬くらいからツクツクホウシ。関東地方の話です。2025/07/09 18:29:2680.名無しさんBfKFu我儘言うな虫の分際で2025/07/09 18:30:0681.名無しさんmX9OZセミなんていなくても何も困らないけど2025/07/09 18:32:0982.名無しさん7k01h>>79ツクツクボウシの鳴き声を聴くと夏の終わりを感じる。2025/07/09 18:34:0483.名無しさんytAbMそういえば去年鳴かないことあった2025/07/09 18:48:0484.名無しさんUPEKL毎年こう言い出す奴いるけど毎年、しばらく真夏の気温が続いてからセミは羽化し始めるそーんなーの常~識~2025/07/09 19:12:2485.名無しさんqwsAm>>1ここ数年はそんなもんだと思うが…。毎年何も気にしてない奴はふとそう思うんだろうけど。2025/07/09 19:28:0786.名無しさんjDvxvおおそうか何か足りないと思ったらそれか2025/07/09 20:21:0087.名無しさんCdat7羽化に失敗するとそのまま死ぬのかこの調子でいくとセミが絶滅するかも2025/07/09 20:40:4088.名無しさんvLNCSゴキブリでさえ、よろけてたよw蝉は数匹鳴き始めてる2025/07/09 20:51:5789.名無しさんhNNHq蚊も飛んでなくて刺されない今年は1匹も見てないなー。2025/07/09 21:14:3890.名無しさんtgHfV蚊もあまりにも暑すぎると逆に出てこないらしい。その反動で秋口から冬にかけての蚊は刺されるとめちゃくちゃ痒いらしいぞ2025/07/09 21:26:5991.名無しさんJ6pOw>>88Gがよろけてるのは悪い知らせ震災に気をつけろ2025/07/09 21:30:2792.名無しさんhLO6s>>13そんなに困っているの?2025/07/09 22:24:0193.名無しさんDknz6埼玉県の川口市だか蕨市では公園の蝉が中国人かベトナム人に食べられてしまったとか何年か前に話題になってたな2025/07/09 22:26:2194.名無しさん3gC0m>>41石川エリアだと「蜃気楼→しんきろう→森喜朗」か2025/07/09 22:27:4595.名無しさん3gC0m>>74Gならいくらでも食ってもらってかまわない気はする2025/07/09 22:29:11
【太平洋戦争末期の沖縄戦】参政党の神谷宗幣代表 「日本軍が沖縄県民を殺したわけではない、多くの県民が亡くなったのはアメリカの攻撃によってだ」 ★2ニュース速報+3901968.32025/07/09 22:57:41
【読売新聞】トランプ関税通告、自民党幹部が憤る 「最悪のタイミングで、野党に攻撃材料を与えたようなものだ」、閣僚経験者は動揺を隠さず 「石破政権が参院選で苦しんでいる時に送りつけてきた」ニュース速報+9851869.32025/07/09 23:03:11
【11浪6留年5国試浪人】医師を目指して30年、費やしたお金は約2000万円…「48歳・医師の卵」が「適性がない」と言われても夢を諦めないワケニュース速報+178939.12025/07/09 23:05:07
【X】山尾しおり氏「小5男子がわざわざ来てくれました!「政治家になにをやってほしいですか?」と聞いたら「女性天皇と選択的夫婦別姓」と即答。やるよ!」とポスト←もう少しまともな嘘をつけと炎上中ニュース速報+447859.62025/07/09 23:00:27
【決戦の夏休み】「22泊23日」小6・中3生対象の勉強夏合宿なぜ人気?…1日12時間勉強、テレビやスマホの持ち込み禁止 費用は約50万円ニュース速報+125756.82025/07/09 23:06:32
岡山県南部在住の筆者は、まだセミの声を聞いていません。
例年なら6月下旬から7月上旬には、クマゼミの「シャワシャワシャワシャワ…!」という声や、アブラゼミの「ジリジリジリジリ…」という鳴き声が聞こえていたはずなのですが…。
■どうしてセミがいない?少ない?
虫の生態に詳しい東洋産業の大野竜徳さんに聞きました。
ー梅雨が明けると「セミの大合唱」というイメージだったのですが、今年はどうしたのでしょう。
(東洋産業 大野竜徳さん)
「そうですね。今回は、そんな違和感について、私なりの解釈をお話ししたいと思います。
既にうだるような暑さですが、春先は涼しかったような…しかし気象庁のデータを見ると、今年の5〜6月の平均気温は都市部では平年並みかやや高めだったようです。
ただ、今年は梅雨が短く、体感としては6月中旬から後半にかけて涼しい日が多く、その後一気に暑くなったように感じられました」
■セミの羽化には「地温」が重要
「ところで、セミの羽化には地温が18〜23℃程度に達することが重要とされています。
特に都市部で多いアブラゼミやミンミンゼミは、地温20℃以上が数日続かないと、『羽化するぞ!』というスイッチが入りにくいと言われています。
さらにクマゼミは特に温暖な地域を好むため、涼しい日が続くと羽化が遅れやすい傾向があります」
ーなるほど、今年は涼しい時期が長く続き、急に暑くなったことで一気に地温も上がりすぎてセミが羽化のタイミングを掴み損ねたのかもしれません。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fee5773b74363dfe3c36b74a60fb921c9ff763
例年自分の住んでるアパートは夜になると明かりにクワガタ含め
様々な虫がたかっていたが今年はほぼいない
何なら近年異常繁殖したカメムシもほぼいない
春頃にはツクツクホーシがよく鳴いてたが。
というか蝉が本格的に鳴き始めるのは8月過ぎてからのイメージ。
そういや春先からツバメも少なかった。
セミが鳴くのって8月やで
夕方ですら鳴かなくなったな
>>16
蚊はいるよ、最近 とみに増えてきた。
ゴキブリは 本当に出ないな。
>>7
これは ここ20年ぐらいの傾向だが
蝶でも、モンシロチョウ モンキチョウなどが壊滅して、立派なアゲハチョウ 中でもクロアゲハとかが飛び回ってるな。
そんでお盆頃にビタって止むのな
スポーツ運動場などに
無駄な公共事業やってるから
これが一番の原因
7月下旬
それに鳴きはじめているby神奈川
例年より早いだろ
見ん見ん見ん・・・
蚊とGはいくらでも見かけるw
去年は12月くらいまで鳴いてたで
さすがに大合唱とまでは行かんが
今朝鳴いてましたけど
Gはこれから、もう幼虫は見かけるようになったのでコンバット置いたほうがいいよ
4日前後から一応聞こえ始めてはいる、でも鳴き声がか細いんだよな
蝉よりうるさい
選挙戦
セミはわずかな差でも察知する天才なんや
虫の王やな
ワモンゴキブリは大量発生しているぞ!
蚊は暑いの苦手なんや
梅雨明けが早かったから
人間のほうが勘違いしてるだけ
沖縄かどっか南の話?
但し太陽のポールシフトの影響の方が大きいな多分www
セミなんて迷惑でしかない
伝える為が今の有力説なんや
これマメな
まあ暑さとの釣り合いは取れてないが
うわ… 言われてみれば蝉の声が聞こえない
7月はまだ早いのか?
聞こえるのは連日連夜、電磁波周波数の轟音と
超低空飛行のヘリや飛行機の爆音と振動ばかり。
良い加減、酷暑にする気象兵器使うのをやめさせんかい。
日本領空を低空飛行さすのをやめさせんかい。
去年もセミが鳴いてないというデマが広まったよな、どこに住んでんだろ
横浜でもめちゃめちゃ鳴いとるわ
1年中四六時中耳の中でセミが鳴いてるよ
ってだからどうなの?としか
まぁ連鎖の一角が切れるのは良くないだろうけど進化の過程で切れまくって現在があるわけだし
むかしは最初にヒグラシを聞いてミンミンゼミ、しんがりにツクツクボウシって順序だったが、とくにヒグラシの数が減ったな
聴こえないんじゃなくて雑音に悩まされるのか
それは嫌だな
夏はじまってるわー
えええ
それが今年はさっぱりだわ
そのうち食うものがなくて蝉や蚊をゲフンゲフン
トンボやホタルの幼虫とか結構あるかもしれんね
あんなのでもなんらかの役にはたってるんだなw
正解アル
たった1週間の楽園なのに
ツクツクボウシの鳴き声を聴くと夏の終わりを感じる。
毎年、しばらく真夏の気温が続いてからセミは羽化し始める
そーんなーの常~識~
ここ数年はそんなもんだと思うが…。
毎年何も気にしてない奴はふとそう思うんだろうけど。
何か足りないと思ったらそれか
この調子でいくとセミが絶滅するかも
蝉は数匹鳴き始めてる
今年は1匹も見てないなー。
Gがよろけてるのは悪い知らせ
震災に気をつけろ
そんなに困っているの?
石川エリアだと「蜃気楼→しんきろう→森喜朗」か
Gならいくらでも食ってもらってかまわない気はする