【酷暑の欧州】エアコンが極端に少ない理由アーカイブ最終更新 2025/07/08 10:461.影のたけし軍団 ★???猛烈な暑さが欧州の多くの地域を襲い、何百万人もの人々が記録破りの酷暑への適応に苦慮している。暑さは夜も続き、気温が32度を下回ることがほとんどない地域もある。一息付ける場所も少ない。欧州の家庭ではエアコンがほとんど普及しておらず、多くの住民が扇風機、氷嚢(ひょうのう)、冷水シャワーなどで、焼けつくような暑さをしのいでいるのが実情だ。米国は歴史的に欧州よりも気温が高いが、米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり、国によっては設置率がさらに低いところもある。英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。気候変動により熱波の深刻化、長期化に拍車が掛かり、猛暑の時期の到来もますます早まっている中、裕福な欧州諸国がなぜエアコンの導入に消極的なのか疑問視する声も上がっている。大きな理由の一つは、多くの欧州諸国、とりわけ北部では歴史的に冷房の必要性がほとんどなかったことだ。熱波はこれまでも発生していたが、現在欧州で日常的に見られるような長期間の高温に達することは稀(まれ)だった。「欧州では単純にエアコンの伝統がない。比較的最近まで、それほど大きな需要がなかったからだ」。国際エネルギー機関(IEA)のエネルギー効率・包摂的移行局長、ブライアン・マザーウェー氏はそう指摘する。そのため、エアコンは伝統的に必需品というよりは贅沢(ぜいたく)品とみなされてきた。特に設置や運転には費用がかさむこともある。多くの欧州諸国ではエネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。2022年のロシアによるウクライナ侵攻以来、欧州連合(EU)がロシアの石油とガスへの依存を段階的に削減する措置を講じていることから、エネルギー価格はさらに上昇している。22年当時の最初のエネルギー危機以降、価格は安定しているものの、エアコンの電力コストは欧州の多くの人々にとって依然として手の届かないものかもしれない。そして建築の問題もある。比較的高温の南欧諸国には、暑さを考慮して建てられた建物も存在する。壁が厚く、窓が小さいため太陽光が室内に入りにくく、空気の流れが最大限になるように設計されている。これにより建物は涼しく保たれ、人工的な冷房の必要性は小さくなっている。しかし、欧州の他の地域では、住宅は熱を考慮した設計とはなっていない。「欧州では、涼しい夏の過ごし方を考えるという習慣がなかった。そうするようになったのは実のところ、かなり最近の話だ」(マザーウェー氏)欧州の建物は古く、エアコン技術が主流になる前に建てられたものが少なくない。記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ。マザーウェー氏によると、古い住宅にセントラル冷房システムを設置するのは全く不可能ではないものの、より困難になる場合がある。英国に拠点を置くエアコン会社の責任者、リチャード・サーモン氏は、時として官僚主義がより大きな問題になることもあると指摘する。同氏によれば英国当局は、室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い。保護地区や歴史的建造物の場合は特にそうだという。政策的な側面もある。欧州は2050年までに「ネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)」を目指すと公約しているが、エアコンの急増は気候変動対策の達成を一段と困難にするだろう。エアコンはエネルギーを大量に消費するだけでなく、熱を屋外に放出する。仏パリでのエアコンの使用状況を調査した研究では、エアコンの使用によって外気温が約2~4度上昇する可能性があることが明らかになった。この影響は、一般的な人口密集都市で特に深刻だ。エアコンの使用を制限する措置を講じた国もある。スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した。とはいえ、欧州におけるエアコンへの姿勢や懸念は変化しつつある。同地域は現在、世界の他地域より2倍速く温暖化が進む「気候ホットスポット」となっている。多くの地域と同様、欧州でもエアコンの普及が進んでいるという明確な兆候はすでに見られる。IEAの報告書によると、EUにおけるエアコンの台数は50年までに2億7500万台に達する公算が大きい。これは19年の数字の2倍を上回る。https://www.cnn.co.jp/world/35235075.html2025/07/03 23:33:57223すべて|最新の50件174.名無しさんBLbjj全世界って言った方がいいか2025/07/04 19:20:33175.名無しさんSIBrr◯◯コンというカタカナ4文字言葉は下記の通りエアコンラジコンリモコンルビコンレンコン意外にもたったこれしか無いのである2025/07/04 20:34:16176.名無しさん0kKUR>>175ロリコン2025/07/04 20:35:25177.名無しさんArHoS>>175ロリコンゼネコンマイコンシネコンってかそれ面白いと思ってやってんの?2025/07/04 20:37:18178.名無しさんhmlMP>>127埼玉はだいたい都心より2度くらい暑い2025/07/04 20:39:37179.名無しさんt1VFO日本の夏場の猛暑は間違いなくエアコン普及率世界屈指が一因だろう室内をエアコンで冷却した排熱は屋外にクルマの空調で冷却した排熱は排気ガスとともに車外にでももう戻れはしないのだ2025/07/04 20:42:11180.名無しさん0kKUR海から離れた土地の夏場だと風が弱いから熱が滞る、盆地だと最悪埼玉や群馬だな、逆に冬は山からの風で寒い。2025/07/04 20:42:22181.名無しさんBLbjj>>178人口密度も全く違うけど窓も開けられないだろうしな岐阜の盆地とかもニュースになったりするような2025/07/04 20:46:27182.名無しさんBLbjjちなみにリモートコントロールもラジオコントロールも周波数の差で似たようなものだなあとはオワコンもある2025/07/04 20:47:25183.名無しさんNbniv>>71バルセロナ2025/07/04 20:47:44184.名無しさんGiB5y>>180名古屋は暑かったぞ2025/07/04 20:48:21185.名無しさんmZ8tOこの暑さでも爬虫類みたいな顔した奴は元気にマラソンしてるけどな2025/07/04 20:54:38186.名無しさんNbniv群馬が暑いのはケムトレイルで全く雨rが降らないから2025/07/04 20:58:35187.名無しさんArHoS>>184海流から離れた内海は駄目よな外海のような温度調節機能はない東京湾や瀬戸内海も暑いわ地中海沿岸もメキシコ湾周辺も超暑いわ2025/07/04 21:05:42188.名無しさん0L5gbエアコンはないけど、クーラーはある!2025/07/04 21:39:51189.名無しさんKBzrG大阪の片田舎で生まれ育ったけど、クーラーなんか年に1日にか2日つけるくらいだった。大人になって京都にやって来てたら夏の暑さに驚いた。夜は暑くて眠れなかった。いまは東京に住んでるけれどクーラーは必須です2025/07/04 22:13:52190.名無しさんcwicD欧州は氷河期じゃないんデス?寒くて寒くて・・・w2025/07/04 22:15:08191.名無しさんKT5Ygz世代に俺らが子どもの頃は商業施設の冷房がガンガン効いて気持ち良かったというとめちゃくちゃ驚かれる。嘘だ信じられないとな!そして今の方がクールビズ設定温度28度ではるかに不快になってることにようやく気付くのであるアイツラ昔の方がなんでも根性論で不快だったと思い込んでるからな2025/07/05 02:02:08192.名無しさんbV7JT季節が猛暑と猛暑以外になって四季が無くなり意味のない森林破壊のソーラーパネル増やして水田つぶして暑くしてさらにコメ不足正気ですか!?2025/07/05 03:45:46193.名無しさんnui3v軽油でディーゼルエンジンを動かして家庭用エアコンを動かせ2025/07/05 07:43:57194.名無しさんfBZ6Z>>82そういうときは、水アルコール噴射で効果アップ2025/07/05 08:18:27195.名無しさんfBZ6Zフランスなら全裸であるけ2025/07/05 08:20:43196.名無しさんdNPbZヨーロッパの機械は暑さに弱いよな2025/07/05 09:40:38197.名無しさんRM6XU高温に強いエアコンで思ったのは車用のエアコン日中ボンネットの中は50℃くらいあるんじゃないかと思うわけだが当たり前のように機能してるデンソーとか家電に乗り込んできてもいいんじゃね?と思った2025/07/05 13:23:55198.名無しさんcLPsG欧州で、空調といったらハテナだが現地の言語で空調を意味する言葉は「セントラルヒーティング」しかないなぜかドヤ顔する2025/07/05 14:28:31199.名無しさんAAGqn日本は湿度が高いからね2025/07/05 14:30:21200.名無しさん04XeQ>>198セントラルヒーティングつまり全館暖房は素晴らしいが、夏にエアコン無しはこのご時世やばいよな2025/07/05 14:49:41201.名無しさんcQlli-スペイン40℃越え連続~スペインでは、すでに390人が亡くなったとの推計があります。-https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900168422.html-トルコ北東部で季節外れの大雪、山火事も続く-https://news.yahoo.co.jp/articles/214245038f3dd94ef6c8bf52fbd07b4f89353ebe-【恐怖】「すべて破壊されました」異常な熱波の影響でギリシャ大規模山火事が同時多発 人気観光地のクレタ島では強風で延焼5000人が避難-https://news.yahoo.co.jp/articles/525559652296b797969094c3bdd345169ff3d4ed2025/07/05 15:13:46202.名無しさんP0B9A>>197強力なのは、エンジンから直接エアコン回しているからじゃね?2025/07/05 18:14:53203.名無しさんEvfZ6エアコン作っている企業は大チャンスだな2025/07/05 18:35:56204.名無しさんtq47d北海道くらいの暑さで文句を言うなんて脆弱脆弱ゥ!2025/07/05 18:53:59205.名無しさんbaFvBエアコンとかいらないでしょう?超絶氷河期さむいさむいwww2025/07/05 18:55:20206.名無しさんIqQhY日本の省エネ冷暖房機器売れまくれそうだけど工事士が不足かもなw2025/07/05 18:59:23207.名無しさんbV7JTヨーロッパはちゃんとエアコンに規制があるんだわ昔のフロンに変わって使ってるハイドロフルオロカーボンはものすごい温室効果ガスになる実際、2℃から4℃は簡単にエアコン使うと気温上昇すると試算されていて日本やアジア諸国の気温上昇もそれが一因とされているだのにはかなわーくには冷房なしじゃ住めない高気密、高断熱の家を多湿なのに建てまくってハイ、猛暑←ほんとバカもう尾張だ猫の国w2025/07/05 19:08:34208.名無しさんbV7JT冷房ガンガンかけたらなお猛暑に拍手をかけるわかっていてエアコン規制のヨーロッパわかっていてさらに冷房ガンガン使うような建築建設するわーくにw当たり前だが今も頓珍漢な規制の会議ばかりしてるよ役人さまはもう尾張だ猫の国w2025/07/05 19:10:54209.名無しさんIqQhYドライアイスがCO2の塊なのビニール袋に入れて気化させてホッカイロの代わりになるか試してみ無理だからw2025/07/05 19:12:35210.名無しさん7nIPM発電もそうだけど室外機の風ですらより暑くなるかビルの隙間とかも狭そうだしな2025/07/05 20:04:46211.名無しさんedQFo>>68友達のうちにエアコンあったけど昔のは畳一畳分もある巨大な置き型タイプだったw2025/07/05 20:49:28212.名無しさんZURnO20型のカラーテレビが初めて出た頃のクーラーは水冷式で巨大だったかもファンの前に水が伝わって落ちるフィンがあって水の音がチョロチョロ聞こえる感じ2025/07/06 00:35:43213.名無しさんFct9E外観もあるとは思うよでもそれよりもそんなに暑くなかったって言うのが基本だろうけど2025/07/06 01:24:48214.名無しさんWJd8r大きな冷蔵庫買って中で過ごせば?2025/07/06 02:53:27215.名無しさんsBYQV欧州jは景観にするところが多いから室外機つけるのが嫌なんじゃないの2025/07/06 03:12:43216.名無しさんScIm6>>2ちびまる子の時代だな。1970年代前半くらいか。しかし50年以上前の夏ならこんなには暑くなかっただろうからエアコン付けてる家は少なかっただろうな2025/07/06 05:36:33217.名無しさんEtcGK猛暑は人災だからなあ2025/07/06 09:33:23218.名無しさん9sJc9室外機の熱気すごいからな。誰かがエアコン入れたらまわりが一斉に入れる。2025/07/07 08:14:32219.名無しさんdSZnU>>216あの頃は商業施設がどごも冷房ガンガンで気持ち良かったあの清涼感をz世代の奴らは知らないだろうなクールビズで室内28度設定の不快さしか知らない世代だろ2025/07/07 17:42:12220.名無しさんDdYGh>>207欧州にエアコンの使用規制なんかないよなんでテキトー書いてんの?2025/07/07 21:20:06221.名無しさんWblWGモントリオール議定書も知らないのかw2025/07/07 22:46:41222.名無しさんisPrY>>220欧米なんか暖房はセントラルヒーティングで無駄遣いしまくってエネルギーいくらあっても足りないくらいだからな2025/07/07 23:09:46223.名無しさん6vyVQ日本も欧州レベルに冷房減らされたら今の利権まみれのまちづくりや家づくりやってたらばたばた猛暑で人が亡くなっていくエアコン使用規制をいろいろ言われる前にしておかないと地震くるくる詐欺と違い毎年確実に猛暑は来てるからなあ2025/07/08 10:46:14
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+2927432025/07/16 05:55:56
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+647694.62025/07/16 05:36:22
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+269565.12025/07/16 05:14:59
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+323439.12025/07/16 05:46:38
一息付ける場所も少ない。欧州の家庭ではエアコンがほとんど普及しておらず、多くの住民が扇風機、氷嚢(ひょうのう)、冷水シャワーなどで、焼けつくような暑さをしのいでいるのが実情だ。
米国は歴史的に欧州よりも気温が高いが、米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり、国によっては設置率がさらに低いところもある。
英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。
気候変動により熱波の深刻化、長期化に拍車が掛かり、猛暑の時期の到来もますます早まっている中、裕福な欧州諸国がなぜエアコンの導入に消極的なのか疑問視する声も上がっている。
大きな理由の一つは、多くの欧州諸国、とりわけ北部では歴史的に冷房の必要性がほとんどなかったことだ。
熱波はこれまでも発生していたが、現在欧州で日常的に見られるような長期間の高温に達することは稀(まれ)だった。
「欧州では単純にエアコンの伝統がない。比較的最近まで、それほど大きな需要がなかったからだ」。国際エネルギー機関(IEA)のエネルギー効率・包摂的移行局長、ブライアン・マザーウェー氏はそう指摘する。
そのため、エアコンは伝統的に必需品というよりは贅沢(ぜいたく)品とみなされてきた。特に設置や運転には費用がかさむこともある。多くの欧州諸国ではエネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻以来、欧州連合(EU)がロシアの石油とガスへの依存を段階的に削減する措置を講じていることから、エネルギー価格はさらに上昇している。
22年当時の最初のエネルギー危機以降、価格は安定しているものの、エアコンの電力コストは欧州の多くの人々にとって依然として手の届かないものかもしれない。
そして建築の問題もある。
比較的高温の南欧諸国には、暑さを考慮して建てられた建物も存在する。
壁が厚く、窓が小さいため太陽光が室内に入りにくく、空気の流れが最大限になるように設計されている。これにより建物は涼しく保たれ、人工的な冷房の必要性は小さくなっている。
しかし、欧州の他の地域では、住宅は熱を考慮した設計とはなっていない。
「欧州では、涼しい夏の過ごし方を考えるという習慣がなかった。そうするようになったのは実のところ、かなり最近の話だ」(マザーウェー氏)
欧州の建物は古く、エアコン技術が主流になる前に建てられたものが少なくない。記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ。
マザーウェー氏によると、古い住宅にセントラル冷房システムを設置するのは全く不可能ではないものの、より困難になる場合がある。
英国に拠点を置くエアコン会社の責任者、リチャード・サーモン氏は、時として官僚主義がより大きな問題になることもあると指摘する。
同氏によれば英国当局は、室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い。保護地区や歴史的建造物の場合は特にそうだという。
政策的な側面もある。欧州は2050年までに「ネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)」を目指すと公約しているが、エアコンの急増は気候変動対策の達成を一段と困難にするだろう。
エアコンはエネルギーを大量に消費するだけでなく、熱を屋外に放出する。仏パリでのエアコンの使用状況を調査した研究では、エアコンの使用によって外気温が約2~4度上昇する可能性があることが明らかになった。この影響は、一般的な人口密集都市で特に深刻だ。
エアコンの使用を制限する措置を講じた国もある。スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した。
とはいえ、欧州におけるエアコンへの姿勢や懸念は変化しつつある。同地域は現在、世界の他地域より2倍速く温暖化が進む「気候ホットスポット」となっている。
多くの地域と同様、欧州でもエアコンの普及が進んでいるという明確な兆候はすでに見られる。IEAの報告書によると、EUにおけるエアコンの台数は50年までに2億7500万台に達する公算が大きい。これは19年の数字の2倍を上回る。
https://www.cnn.co.jp/world/35235075.html
エアコン
ラジコン
リモコン
ルビコン
レンコン
意外にもたったこれしか無いのである
ロリコン
ロリコン
ゼネコン
マイコン
シネコン
ってかそれ面白いと思ってやってんの?
埼玉はだいたい都心より2度くらい暑い
室内をエアコンで冷却した排熱は屋外に
クルマの空調で冷却した排熱は排気ガスとともに車外に
でももう戻れはしないのだ
埼玉や群馬だな、逆に冬は山からの風で寒い。
人口密度も全く違うけど窓も開けられないだろうしな
岐阜の盆地とかもニュースになったりするような
あとはオワコンもある
バルセロナ
名古屋は暑かったぞ
海流から離れた内海は駄目よな
外海のような温度調節機能はない
東京湾や瀬戸内海も暑いわ
地中海沿岸もメキシコ湾周辺も超暑いわ
大人になって京都にやって来てたら夏の暑さに驚いた。夜は暑くて眠れなかった。
いまは東京に住んでるけれどクーラーは必須です
そして今の方がクールビズ設定温度28度ではるかに不快になってることにようやく気付くのである
アイツラ昔の方がなんでも根性論で不快だったと思い込んでるからな
四季が無くなり意味のない森林破壊のソーラーパネル増やして
水田つぶして暑くしてさらにコメ不足
正気ですか!?
そういうときは、水アルコール噴射で効果アップ
日中ボンネットの中は50℃くらいあるんじゃないかと思うわけだが
当たり前のように機能してる
デンソーとか家電に乗り込んできてもいいんじゃね?と思った
「セントラルヒーティング」しかない
なぜかドヤ顔する
セントラルヒーティングつまり全館暖房は素晴らしいが、夏にエアコン無しはこのご時世やばいよな
スペインでは、すでに390人が亡くなったとの推計があります。-
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900168422.html
-トルコ北東部で季節外れの大雪、山火事も続く-
https://news.yahoo.co.jp/articles/214245038f3dd94ef6c8bf52fbd07b4f89353ebe
-【恐怖】「すべて破壊されました」異常な熱波の影響でギリシャ大規模山火事が同時多発 人気観光地のクレタ島では強風で延焼5000人が避難-
https://news.yahoo.co.jp/articles/525559652296b797969094c3bdd345169ff3d4ed
強力なのは、エンジンから直接エアコン回しているからじゃね?
昔のフロンに変わって使ってるハイドロフルオロカーボンはものすごい温室効果ガスになる
実際、2℃から4℃は簡単にエアコン使うと気温上昇すると試算されていて
日本やアジア諸国の気温上昇もそれが一因とされている
だのにはかなわーくには冷房なしじゃ住めない高気密、高断熱の家を多湿なのに建てまくって
ハイ、猛暑←ほんとバカ
もう尾張だ猫の国w
わかっていてエアコン規制のヨーロッパ
わかっていてさらに冷房ガンガン使うような建築建設するわーくにw
当たり前だが今も頓珍漢な規制の会議ばかりしてるよ役人さまは
もう尾張だ猫の国w
ホッカイロの代わりになるか試してみ無理だからw
友達のうちにエアコンあったけど昔のは畳一畳分もある巨大な置き型タイプだったw
ファンの前に水が伝わって落ちるフィンがあって水の音がチョロチョロ聞こえる感じ
でもそれよりもそんなに暑くなかったって言うのが基本だろうけど
ちびまる子の時代だな。1970年代前半くらいか。しかし50年以上前の夏ならこんなには暑くなかっただろうからエアコン付けてる家は少なかっただろうな
あの頃は商業施設がどごも冷房ガンガンで気持ち良かった
あの清涼感をz世代の奴らは知らないだろうな
クールビズで室内28度設定の不快さしか知らない世代だろ
欧州にエアコンの使用規制なんかないよ
なんでテキトー書いてんの?
欧米なんか暖房はセントラルヒーティングで無駄遣いしまくってエネルギーいくらあっても足りないくらいだからな
ばたばた猛暑で人が亡くなっていく
エアコン使用規制をいろいろ言われる前にしておかないと
地震くるくる詐欺と違い毎年確実に猛暑は来てるからなあ