【酷暑の欧州】エアコンが極端に少ない理由アーカイブ最終更新 2025/07/08 10:461.影のたけし軍団 ★???猛烈な暑さが欧州の多くの地域を襲い、何百万人もの人々が記録破りの酷暑への適応に苦慮している。暑さは夜も続き、気温が32度を下回ることがほとんどない地域もある。一息付ける場所も少ない。欧州の家庭ではエアコンがほとんど普及しておらず、多くの住民が扇風機、氷嚢(ひょうのう)、冷水シャワーなどで、焼けつくような暑さをしのいでいるのが実情だ。米国は歴史的に欧州よりも気温が高いが、米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり、国によっては設置率がさらに低いところもある。英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。気候変動により熱波の深刻化、長期化に拍車が掛かり、猛暑の時期の到来もますます早まっている中、裕福な欧州諸国がなぜエアコンの導入に消極的なのか疑問視する声も上がっている。大きな理由の一つは、多くの欧州諸国、とりわけ北部では歴史的に冷房の必要性がほとんどなかったことだ。熱波はこれまでも発生していたが、現在欧州で日常的に見られるような長期間の高温に達することは稀(まれ)だった。「欧州では単純にエアコンの伝統がない。比較的最近まで、それほど大きな需要がなかったからだ」。国際エネルギー機関(IEA)のエネルギー効率・包摂的移行局長、ブライアン・マザーウェー氏はそう指摘する。そのため、エアコンは伝統的に必需品というよりは贅沢(ぜいたく)品とみなされてきた。特に設置や運転には費用がかさむこともある。多くの欧州諸国ではエネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。2022年のロシアによるウクライナ侵攻以来、欧州連合(EU)がロシアの石油とガスへの依存を段階的に削減する措置を講じていることから、エネルギー価格はさらに上昇している。22年当時の最初のエネルギー危機以降、価格は安定しているものの、エアコンの電力コストは欧州の多くの人々にとって依然として手の届かないものかもしれない。そして建築の問題もある。比較的高温の南欧諸国には、暑さを考慮して建てられた建物も存在する。壁が厚く、窓が小さいため太陽光が室内に入りにくく、空気の流れが最大限になるように設計されている。これにより建物は涼しく保たれ、人工的な冷房の必要性は小さくなっている。しかし、欧州の他の地域では、住宅は熱を考慮した設計とはなっていない。「欧州では、涼しい夏の過ごし方を考えるという習慣がなかった。そうするようになったのは実のところ、かなり最近の話だ」(マザーウェー氏)欧州の建物は古く、エアコン技術が主流になる前に建てられたものが少なくない。記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ。マザーウェー氏によると、古い住宅にセントラル冷房システムを設置するのは全く不可能ではないものの、より困難になる場合がある。英国に拠点を置くエアコン会社の責任者、リチャード・サーモン氏は、時として官僚主義がより大きな問題になることもあると指摘する。同氏によれば英国当局は、室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い。保護地区や歴史的建造物の場合は特にそうだという。政策的な側面もある。欧州は2050年までに「ネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)」を目指すと公約しているが、エアコンの急増は気候変動対策の達成を一段と困難にするだろう。エアコンはエネルギーを大量に消費するだけでなく、熱を屋外に放出する。仏パリでのエアコンの使用状況を調査した研究では、エアコンの使用によって外気温が約2~4度上昇する可能性があることが明らかになった。この影響は、一般的な人口密集都市で特に深刻だ。エアコンの使用を制限する措置を講じた国もある。スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した。とはいえ、欧州におけるエアコンへの姿勢や懸念は変化しつつある。同地域は現在、世界の他地域より2倍速く温暖化が進む「気候ホットスポット」となっている。多くの地域と同様、欧州でもエアコンの普及が進んでいるという明確な兆候はすでに見られる。IEAの報告書によると、EUにおけるエアコンの台数は50年までに2億7500万台に達する公算が大きい。これは19年の数字の2倍を上回る。https://www.cnn.co.jp/world/35235075.html2025/07/03 23:33:57223すべて|最新の50件2.名無しさんIkXri日本だって贅沢品だったよね備え付けの賃貸ならいいけど、今じゃ必需品だよ2025/07/03 23:36:123.名無しさん4EltA冷房で体冷やすより、シャワーで水浴びする方が健康的&エコではある独身者にしか無理な生活スタイルだけど2025/07/03 23:41:324.名無しさんSsxvm北海道でも40%とかのようだが欧州はもっと寒いんかね2025/07/03 23:43:005.名無しさんcwXc8風鈴、金魚、団扇、打ち水、行水、冷し〇〇夏の東京の下町だよ2025/07/03 23:47:466.名無しさんXJTrh冷房無いのかわいそう。室外機は東京でも景観よくないから全員地下に潜って地域空調に頼って生きよう。2025/07/03 23:53:537.名無しさんE35Znヨーロッパって緯度は北海道くらいだからね今まではエアコンなんて必要なかったよ2025/07/03 23:56:388.名無しさん5dr2s今のエアコンは一日中点けっぱなしでもエネルギー安いのに2025/07/03 23:59:519.名無しさんnklRUうちも7、8年前に初めて設置したなただ暖房目的だったけど、そのときの冬があまりにも寒すぎて灯油暖房だとあっという間になくなるから2025/07/04 00:02:3810.名無しさんBnDIY50年前、親の仕事の都合でイギリスに住んでて夏休みにフランス、イタリア、スペインに旅行したことがあるが暑かったという記憶が全くない写真を見ても半袖だし、おふくろは長袖の上着をはおってる2025/07/04 00:03:5211.名無しさんc9rpY昭和の日本だってエアコンは必要無かったしエアコンは贅沢品だった学校にエアコンを導入するなんてもってのほか甘やかされた児童に悪影響が出ると世間は猛反対それが昭和2025/07/04 00:07:5912.名無しさんhmlMP>>8今のエアコンはそんなに進化してるのか俺、エアコンの大電力を嫌ってエアコンなしできたが、エアコン導入するしかないかな2025/07/04 00:08:1513.名無しさんKG0z2空調服でしのげるだろ2025/07/04 00:08:2314.名無しさんzMy8eグレタ効果じわり2025/07/04 00:09:0815.名無しさんTaWQVベルリンの緯度は北海道より北、樺太北部ぐらい2025/07/04 00:10:0216.名無しさんhmlMP>>15それじゃエアコンなんて要らないわな2025/07/04 00:12:2217.名無しさんH21RW意識高い系の意地よな。温暖化で噛み付くのもこいつらだろうしそら使わん使えん2025/07/04 00:17:1018.名無しさんhmlMP>>15樺太北部ってほぼシベリアと同じ気候じゃないか島だから多少温暖なくらい2025/07/04 00:18:5419.名無しさんhmlMP日本は高気圧が強過ぎて梅雨すら存在感がなくなってきたよ2025/07/04 00:21:3220.名無しさんKLqc3奴らエコ推進なんだから当然でしょう2025/07/04 00:25:0121.名無しさんwekgrエアコンというと室外機がある奴を思い浮かべるけど、あれは1960年代に東芝が発明したもの。アメリカは1台の大型エアコンからダクトで各部屋に冷気・暖気を送るのが一般的なので、日本のエアコンはダクトレスエアコンという。で、省エネの観点で、部屋単位で冷暖房ができる日本のエアコンが人気、というのは20年ぐらい前に記事で見た。欧州は窓に取り付ける室外機なしタイプ(昔は日本でもよく見かけた)が一般的なので、室外機があるのはsplit型エアコンという。2025/07/04 00:32:1522.名無しさんKBEbC緑のカーテンを作れ2025/07/04 00:32:4723.名無しさんaHmKQ北海道もそのうち必要になるのか2025/07/04 00:48:2224.名無しさんE7KeG頑張れエコファッショ熱中症とかで多少死者が増えたくらいで日本その他に押し付けてきた高尚な理念は引っ込めんなよ2025/07/04 01:11:2225.名無しさんTR2We>>17再エネに否定的エンジン車に執着してエアコンをガンガン使う温暖化を促進してるニッポンw2025/07/04 01:15:3326.名無しさんO3pyC室外機が美しくないパリのアパルトマンにあんなのが外付けされてたら許さん2025/07/04 01:16:0127.名無しさんTR2We>>24無責任に火力発電使いまくりガソリン車を乗り回し温暖化を促進した害悪なのに開き直る美しい国ニッポンw2025/07/04 01:18:0228.名無しさんE7KeG>>27山裾、田畑潰して一面太陽光パネルだらけ風車だらけも醜いし早く原発再稼働させなきゃな2025/07/04 01:22:3929.名無しさんVPy7k昔は地下鉄も全車冷房じゃなく冷房車が来るとホッとした2025/07/04 01:29:0630.名無しさんVPy7kクーラー付きじゃないのに、ミエはって自動車の窓を閉めてる人もいた2025/07/04 01:32:1431.名無しさんrH5oz熱中症で死なないなら良いじゃん要らないだろ2025/07/04 01:35:1932.名無しさんrH5oz>>30サウナのつもりや2025/07/04 01:35:5033.名無しさんf2xno森林もあるし風通しがいいからね2025/07/04 01:46:1034.名無しさんfPjWM日本企業売り込みに行けばもうやっているか2025/07/04 01:58:1135.名無しさんuu3Mrこれが名ばかりの先進国の現実です(笑)2025/07/04 01:59:4436.名無しさんQ4Vb5>>12たいした根性だな2025/07/04 02:00:2337.名無しさんuu3Mr>>2日本でもエアコンが贅沢って嘘やろ(笑)ワープアの俺でも二台目のエアコンが今年に壊れたけど本体と工事費込みでも現金一括キャッシュで払えたけど?(笑)2025/07/04 02:10:3238.名無しさん56ZiP最大の問題は米2025/07/04 02:13:5539.名無しさんJZQmt>>38今日の雨2025/07/04 02:15:4440.名無しさんQYjCi>>1長い!!とりあえず貧乏だから無理って事でいいか?2025/07/04 02:19:4541.名無しさんy5Cxnビンボ人は居間だけエアコン 金持ちは全室空調 大金持ちは避暑地に別荘2025/07/04 02:20:3942.名無しさんxjaXRシエスタという文化があるのは一部だけなのかな、ちびまる子でもやってたくらいだから、日本もその文化が広まれば今ごろ、暑い毎日かも2025/07/04 02:23:5043.名無しさん56ZiPエアコンはEV移行までの対処療法2025/07/04 02:24:2944.名無しさんyWTj3>>42あれって基本スペインじゃねワイも毎日やってるけどな!2025/07/04 02:43:1145.名無しさんhmlMP昭和くらいまでは貧乏だと冬を乗り越えるのに苦労したが、今は冬はそんなに寒くないから簡単に乗り越えられて貧乏だと夏が死活問題になった昔の方が良かった2025/07/04 03:06:0546.名無しさんKBtpg>>45寒くても死なないし病気にもならない暑いと熱中症になり下手すると死ぬエアコンついてても湿度高いと熱中症になる2025/07/04 03:18:0747.名無しさんlpMmp2、30年前の地中海性気候Csならエアコンは必要ない2025/07/04 03:18:1448.名無しさんJb9IJ夏に毎日晴れで一滴も雨降らず暑さから逃げ場が無い環境が嫌すぎる夜も10時ぐらいにならないと日没しないで暑いしな2025/07/04 03:23:1249.名無しさんhmlMP最高気温が35度を越えなければ、エアコンなしでも、扇風機や水あび創意工夫でなんとかなっていたが35度を越えるとギアが一段上がってエアコンなしではどうにもならない今はそれが連日なるようになったやっぱ温暖化は深刻なんだな2025/07/04 03:32:1150.名無しさんiI75L>>21>アメリカは1台の大型エアコンからダクトで各部屋に冷気・暖気を送るのが一般的なのでだから日本みたいにエアコンを家電量販店に買いに行くという行動をアメリカ人はせずに家を買った時にセントラル方式のエアコンが始めから付いてるのが普通と言われるよね。だからエアコンメーカーは、個人や家電屋に営業をかけずに、不動産デベロッパーや工務店・大工・住設会社に営業しに行くとか。そのために なかなか米国市場に食い込めなかったダイキンは、米社でセントラル方式の会社だったグッドマン・グローバル社を買収した。でもグッドマン社も、アメリカでも日本方式の個別空調の希望ニーズが急速に高まってるとかで それに強みを持つ提携先を探していたとか。環境問題と電気代を考えた節電・省エネ効率化以外に、同居家族でも最適な空調環境は違うから別々に個々の部屋にエアコンを設置したい要望が増えてるとか。>>21>窓に取り付ける室外機なしタイプ俺が最初に買ったエアコンがそう。昔は、マイホーム以外の賃貸住宅や社宅などでは、勝手に壁に穴を開けるな! とかで、あの方式しか買えなかったな。今は賃貸等でもエアコン ダクト用の穴が開いてるのが当たり前になったが。2025/07/04 03:32:2551.名無しさんVylSy>>45寒いのは着ればいいだけだからな2025/07/04 03:34:2652.名無しさんVylSyここ数ヶ月アメリカは熱波、竜巻、嵐、熱波と大変みたいだよその度に何人か死んでいる華氏108度とか、何度よ2025/07/04 03:36:4153.名無しさんhmlMP梅雨とか台風とかあるにはあるが昔よりあんま存在感がなくなったな2025/07/04 03:38:5554.名無しさんrlwDnつい20年前まで夏のヨーロッパは旅するのにサイコーだったのにあっと言う間に地獄へと変化してしまったな気候変動って本当だったんだな2025/07/04 03:45:0155.名無しさんrlwDn>>11自分は50代半ばだけど小学校の頃には公立の学校だけどエアコンあったな2025/07/04 03:48:4556.名無しさん56ZiP街の気温をあげない様に2025/07/04 03:53:3257.名無しさんJb9IJ正直、25年は昔だけど3月のイタリアの熱気ですら俺にはちょっときつかった2025/07/04 04:13:4458.名無しさんKdr9Dバリの朝方は15度まで冷えるから要らないだろw2025/07/04 04:17:0759.名無しさんoedir欧州で日本のエアコンが人気と聞いたよ2025/07/04 04:54:4460.名無しさん4swZxスポットクーラー位あるでしょ2025/07/04 04:58:3161.名無しさん4swZx>>26レンガ柄のラッピング貼り付ける?2025/07/04 05:02:2862.名無しさんxyEvZまあ、あっちは夜はちゃんと冷えるから何とかなるだろ日本みたいに夜も暑くて寝苦しいとどうにもならん2025/07/04 05:10:5463.名無しさんvHWs8日本のメーカーはチャンスなんじゃねーの2025/07/04 05:56:1164.名無しさんWdXcdヨーロッパはたいてい、乱暴に例えれば、北海道から冬の雪を抜いたような気候だからwエアコンが必要な日は年間で2週間くらいしかないし上がる日もあるけど、昼間の数時間を乗り切れば夜間は気温が下がるそりゃ日中の暑さが2~3ヶ月続く上に、夜も蒸し暑すぎるヘルジャパン(というか本州以南)と違ってそこまでの必要性はないだろうな2025/07/04 06:00:4065.名無しさんDdWubのんびりと過ごしたい2025/07/04 06:10:3966.名無しさんurhAcここひえ買いなさい2025/07/04 06:14:3967.名無しさんBsW0R>>64よく観光客が来るよ一回きりで二度と来ないんじゃないか2025/07/04 06:22:0668.名無しさんvRe7D>>2昭和の話だろ?エアコン一台と月給が同じ頃昭和50年頃のエアコンは20万2025/07/04 06:23:2669.名無しさんTtvky今だけ金だけ自分だけ、新自由主義の象徴だよエアコンなんてさ、死んでもつけない俺はね2025/07/04 06:25:1370.名無しさん6bhcm緯度が高くて酷暑の時期が短いからだろ。日本だって北海道とかならそういう感じだ2025/07/04 06:30:0071.名無しさん42wn8>>4810時に日没とかどこの北欧だよ2025/07/04 06:35:3472.名無しさんA1yz7ウォーター布団でokファンがあればさらによしビキニで寝れば良い2025/07/04 06:36:0173.名無しさん42wn8>>60あれ背面暖房機なんだが2025/07/04 06:37:4374.名無しさんA1yz7湿式毛布w2025/07/04 06:39:3475.名無しさんpwyfq最近は科学がいい加減だから不安よな昭和後期なら温暖化の原因なコレ、と何か明確に説明されたもんだが今はCO2削減だなんだと利権目当てでおかしな説を持ち上げるもんだから本当のことがわからないそういう疲労感が強いな2025/07/04 06:47:2676.名無しさんnk6Gv高貴な生まれの人は高気温も耐え無ければならない2025/07/04 07:09:4477.名無しさんEEab8晩秋に中国の杭州に出張したら、ほとんど暖房設備は置いてないと言われた。低温高湿という稀な気候なので、底冷えがしてシンドかった。2025/07/04 07:17:1878.名無しさんowrF9>>73窓につけたり排気を窓から出せるでしょコロナの時に買って仕事部屋につけた2025/07/04 07:22:0179.名無しさんUODZo石造りな建物はエアコン設置しにくそう2025/07/04 07:22:2480.名無しさんDPYYT日本でも「3C」が死語になって半世紀「クーラー」は憧れの贅沢品でしたのよね2025/07/04 07:39:2081.名無しさんjonHZ今までは希少平気あまりきてなかったってことでしょ笑2025/07/04 07:42:3182.名無しさんzYjxe>>13気温がほんとに高くなるとダメみたいよ、あれ。2025/07/04 08:00:5283.名無しさんBLbjj横の建物との距離も近いのに室外機が並んでるとか最悪そうではある2025/07/04 08:19:0784.名無しさんsdYIY>>4その数字に驚き。ガキの頃札幌に住んでたが冷房のある家って5%未満だったと思う。真夏でも最低気温は20℃切るのが当たり前で窓開けて寝ると寒くて目が覚めた。15℃くらいまで下がる日も珍しくなかった。ちょうど40年前に史上初の熱帯夜を観測してその後だんだん暑くなっていったな。2025/07/04 08:33:2985.名無しさんQqn8eエアコン売りつける好機やん、ダイキンいまだぞ2025/07/04 08:37:1186.名無しさん3j5lI石畳ってのがまた暑いんだよねー。カンカンに熱くなった石ににわか雨でも降った日にゃあ天然ミストサウナ2025/07/04 08:37:5887.名無しさんsdYIY>>7全然ちゃうわw主要国は北緯50度超え、樺太あたりの緯度や。https://images.app.goo.gl/tovp3LsHZpDWCjsD82025/07/04 08:40:5188.名無しさんf3qb6ヨーロッパは熱波が来ると年寄りが大量死2025/07/04 09:19:2389.名無しさんBLbjj赤道が暑いってイメージだったけど変わってくるのかもな2025/07/04 09:20:3190.名無しさん8YorA>>1ちがうちがうこんなに暑くて湿度が高い日本がおかしいの2025/07/04 09:32:3391.名無しさん8YorA>>2昭和40年代でしょ2025/07/04 09:33:2892.名無しさん8YorA>>7メディアが無理やり地球温暖化の理由にしてるだけヨーロッパは今年がたまたま少し暑いだけですよ2025/07/04 09:35:5393.名無しさんcwicDカラカラ()で暑くないんだってな・・・平気なんだってw2025/07/04 09:36:3294.名無しさん8YorA>>11その昭和で一括りにするのやめてもらえるかな昭和の後期だけどエアコン当たり前だったよ都内在住2025/07/04 09:37:5795.名無しさんcwicDクーラーくらいつければいいのにな・・・wザ・ガマンじゃないんだから()2025/07/04 09:40:2396.名無しさん8YorA>>21今の日本でも建設現場などのプレハブの簡易事務所では、窓枠取り付けようのエアコンが使われてる事があるアメリカの古いアパートやモーテルなどは窓枠取り付け用エアコンが一般的アメリカの建物は日本と違い骨組みがしっかりとしているので、築年数が経っていても評価額が下がらない家が多い窓枠取り付け用のエアコンは欧米だけではなく世界中で使われてる2025/07/04 09:46:5197.名無しさん8YorA>>27そう思うのも個人の自由ですねなら電気を使わずに蝋燭やランプを使い、お湯は使わずに水で体を洗ってください自民党公約の現金給付に反対してるのに、いざ給付されたら必ず貰う連中と同じで恥ずかしいもっと自分の信念を貫いて生きてほしい2025/07/04 09:51:5298.名無しさん6jkxG>>21ゲームによく出てくる天井裏の謎の穴か2025/07/04 09:52:4099.名無しさん8YorA>>46日本でも毎年凍死してるホームレスの人いるんじゃないの?ただ政府的には日本にホームレスはほとんどいません。のテイでやってるからメディアに報道させないだけで2025/07/04 09:56:36100.名無しさん9PKzB日本が異常。エアコンは熱の交換に過ぎず、室外により多くの熱を排出しているので屋外が地獄と化している2025/07/04 10:00:17101.名無しさん8YorA今は賃貸物件でもエアコンついてるのが当たり前15年くらい前に引っ越しするときに賃貸物件を探すため、複数の不動産屋に聞くと、今はエアコンあるのが当たり前だと言われた2025/07/04 10:01:48102.名無しさんFvsV6問題は湿度だからな湿度が低けりゃ扇風機で十分だ気温が体温を超えなければ2025/07/04 10:03:42103.名無しさん3dkdZ「日本は貧乏になった」と言いつつ各家庭にはエアコンがあり、夏には計画停電検討しなきゃならないくらい電気を使いまくる日本。地方では家が建つような値段の借地料を払って東京に事務所を建て、地方は地方でほぼ一人一台ペースで車を所持。スマホもよほど小さな子供を除いて一人一台を持ち、ほぼ全家庭が毎月ネット環境に金を払っている。みんな十分カネ使ってるじゃないか。これで賃金が少ない可処分所得が少ないと文句を言うとかヨーロッパ人に助走付きで殴られるぞほんと。2025/07/04 10:04:43104.名無しさんhmlMP>>82まあ、扇風機も30度以下ならよく効くけど、越えたら熱風だもんな2025/07/04 10:06:58105.名無しさんJpmEL>>1単にそのための予算を他に使っていたってだけで、優先順位の問題なのでは?2025/07/04 10:07:40106.名無しさん9PKzB湿度と言うが実際は街中アスファルトを敷き詰めたからだ。アスファルトは黒く集熱し蓄熱し、夜になっても熱を放出し続ける。2025/07/04 10:13:53107.名無しさんhmlMP悔しいけど、グレタの言ってることは正しかったのかな2025/07/04 10:14:55108.名無しさん851ud10年くらい前に冷媒ガスがR-12/22からR-134Aに変更された時に室内機が分厚くなったんだよな。熱交換コイルが大型化してフィンが細かくなったせいで堆積埃の影響がデカくなり自動掃除機能がほぼ標準化された。温度差が小さくなってしまった為らしいな。昔の冷媒ガス使えれば効率良くなると思うのだが。2025/07/04 10:25:42109.名無しさんBLbjj熱されたコンクリートの隙間を通ってくる風なんてヒートシンクの逆版だしな2025/07/04 10:32:25110.名無しさんBLbjjフロンガスとかは規制で変わったんじゃ無いの?オゾンホールは開いているけど回復傾向でまだ何十年も掛かるらしい2025/07/04 10:35:00111.名無しさんgywe2エアコンって、設置するには、専用電源が必要だし、真空引きも必要だから、素人には設置できないんだよね。真夏に作業できる職人が少ないし、設置費用も年々上がってる。高齢の職人には、酷暑の中での作業は、命懸けなんだよ。で、日本でも貧困世帯が増えて、簡単に工事できないから、「ポータブルクーラー」の需要が激増している。これなら、工事する必要がないから。貧乏なボロアパートとか、今後、ますます、ポータブルクーラーの利用が進むと思う。2025/07/04 10:36:54112.名無しさんBLbjj回復傾向なら良いかって事で今度は温室効果ガスとか?熱波自体は昔からあるんだろうけど夕立にしても暑い日に夕方が来るって考えると異常気象っていうのも正常な気がするんだよな2025/07/04 10:37:54113.名無しさんBLbjj室外機からは風も出てるしヨーロッパは涼しそうだけど熱波が居座るっていうのも嫌だねw2025/07/04 10:48:29114.名無しさんgMtkO北欧の人達にとっては慢性的な日照不足の心身への悪影響を和らげる為の手段の一つにもなってた南欧での長期休暇が夏場の高温や頻発する山火事で危険を伴うようになった一方で、元々は見向きもされなかった高緯度の場所に南欧からの観光客が避暑を求めて集まるようなったんだよね?2025/07/04 10:49:18115.名無しさん0AkF9電気代がバカ高いのだろう。ウクライナ戦争で更に値上げになってる。2025/07/04 10:51:21116.名無しさんhMiIw東京から引っ越しした時に全室エアコンつけるって不動産屋に伝えたらそんなにいらないですよって言われた確かに東京より涼しいけど、海も山もあるから湿度高すぎてなかったらカビだらけになってたわ2025/07/04 10:51:34117.名無しさんu7Jky>>37昔な2025/07/04 10:54:26118.名無しさんu7Jky>>68そうそう昭和うちは令和になってから暑すぎてさすがに購入した2025/07/04 10:56:01119.名無しさん851ud欧州の方が湿度は低いだろうから空調服や水冷服の効き目が良さそうだな。あれって欧州じゃ売ってないのかね?2025/07/04 10:56:33120.名無しさん6PjZYまあ昭和40年代までは日本でもエアコンは珍しかったからな2025/07/04 11:00:49121.名無しさんRMq3Hエアコン使用禁止してじょしつにちからいれるべきだよな外を厚くしてどうすんだ、エアコンと田んぼの湿度は問題だな。2025/07/04 11:06:23122.名無しさんRMq3H一気に全体がエアコン使うことで悪循環起きてるよな2025/07/04 11:07:11123.名無しさん0L5gbエアコン使うと躰に良くないと言われているから?2025/07/04 11:17:53124.名無しさんhmlMPエアコンが普及し過ぎて排熱で暑くなってるってのもあるのかな?2025/07/04 11:18:43125.名無しさん851ud昔のスレで「夫が」エアコン使わせてくれない」と言うのがあったんだけど、そのレスで水風呂に30分浸かると言うのが有ったな。シャワーとかではなく、本とかスマホいじりながらタイマーで30分ぬるくても浸かるというもの。で、自分でやってみたら凄い効いた。もうガクブル状態。気温33度が心地良かったほど。どうりで海の漂流者が死ぬわけだ。2025/07/04 11:19:30126.名無しさんZq2rVさすがエコの国だよな~w2025/07/04 11:25:38127.名無しさんBLbjj>>124本当かは知らないけど東京の熱が風で少し横に動いて群馬と埼玉の県境付近が暑くなるって書いてあるのもあった気がする2025/07/04 11:28:05128.名無しさんBLbjj東京だけじゃ無くて東京寄りの埼玉も相当な街だしな風向きとかも知らないけど信憑性はどうなんだろうな2025/07/04 11:31:16129.名無しさんRcgZzお前らの頭髪が極端に少ない理由2025/07/04 11:34:56130.名無しさん0L5gb暑さ寒さも彼岸までだからな。2025/07/04 11:37:47131.名無しさんD5Xqgムスリムニガーに冷房教えるとサルのように使い出すから躾してから設置しないと2025/07/04 11:38:32132.名無しさんpwyfq都市熱で暑くなるのは確か風上の南西のほうが風下の内陸より涼しいからなそして吹き溜まりの盆地が暑い2025/07/04 11:50:19133.名無しさんZBnox大昔はそうだったかも知れないがもう何年も前から熱波で人が何人も死んでいる。発展途上国でエアコン入れるほど国民が豊かではないと言うこと、2025/07/04 12:06:41134.名無しさんjQONgヨーロッパに人は極度のケチだから2025/07/04 12:31:35135.名無しさんcRTit欧州はどうでもええんや2025/07/04 12:48:54136.名無しさんcwicD欧州は白くまくんじゃないんだろ?ダイソンのクーラーとかなのかw2025/07/04 12:49:52137.名無しさんf3qb6東南アジアには二台同時稼働当たり前になってきた国もある2025/07/04 12:50:40138.名無しさんo3s5j地域によって建物が自然石のブロック積み構造が断熱材代わりになって建物内は涼しいからクーラー要らなかったのが限界に来たという事2025/07/04 12:58:51139.名無しさんs5Sqo建物の壁が厚いヨーロッパでエアコン談議な理由は多分昼夜の温度差が少なくなったせいもあるなヨーロッパも昔に比べると空気が湿気ってきたのだろう水蒸気は最強の温室効果ガスだから放射冷却を阻害し夜冷えにくくするせっかくの分厚い壁も日平均気温が上がってはお手上げだ2025/07/04 13:48:00140.名無しさんYruvKノーブラの人が多いからじゃね俺だって全裸じゃなきゃエアコン無しで暮らすなんて無理だよ2025/07/04 13:51:09141.名無しさんfET6k欧州って広いなフランス行ったが確かに扇風機しかなかったなそれでも過ごすには問題なかった2025/07/04 14:03:45142.名無しさん6M4yVそりや、ドイツの夏は25度だもん。エアコンなんていらん2025/07/04 14:05:59143.名無しさんs5Sqo戦国時代末期東南アジア各地に多数の日本人街があったように(高原とかに逃げていない)暑さ耐性がヨーロッパ人とは違うからヨーロッパが猛暑だと言っても日本人の感覚では十分涼しいよな2025/07/04 14:14:08144.名無しさんtFNFK去年パリ五輪の選手村で仏選手の宿舎だけ冷房入れてたんだっけ2025/07/04 14:16:23145.名無しさん9xf4Fメルカリで買えよ2025/07/04 14:18:51146.名無しさんRN9OZエアコン設置業者にとって今までエアコン普及率が低かった長野県はブルーオーシャン状態で6月になると他府県から設置業者が出稼ぎに来る。うちも今年ついに設置したし。2025/07/04 14:29:00147.名無しさんdQfzP日本の猛暑は人災だからなあアスファルト、コンクリートビル、鉄板屋根を多湿な日本で増やしてさらに高気密高断熱とか ちょっと考えたらあかんとわかることを国があげて推進すんだからそら衰退するよwもう尾張だ猫の国w2025/07/04 14:38:42148.sageQLC8D中古のエアコンとかが、まわるのだろう。高額買取してる通販とかのものが2025/07/04 14:39:32149.名無しさんdQfzPヨーロッパは多湿じゃないからさらに緯度も違うからそもそもが違うそれを独かー北欧がー、EUがーあほかともう尾張だ横の国w2025/07/04 14:42:32150.名無しさんr2naTそもそも日本みたいに店に売ってないんだよな。家に取り付けるのも大変。2025/07/04 17:20:27151.名無しさん851ud3.11でぶっ壊れて買い替えたウチのエアコン。ファンの異音がし始めてそろそろヤバイ。国産のイイヤツ買っちゃうぞ。2025/07/04 17:23:49152.名無しさんBLbjj南半球は冬だけど寒いらしいぞ-南米3か国に南極寒気団襲来、記録的寒さで15人死亡南米の寒さは今後数日で和らぐ見通しで、3日にはブエノスアイレスで12度、モンテビデオで14度、サンティアゴで24.7度を観測した。サンティアゴに住む学生のダフネ・ナランホさん(18)は、 「寒さから暑さへの変化には本当に驚いた。非常に劇的な変化だった」と語った。(c)AFP-https://www.afpbb.com/articles/-/35871752025/07/04 17:27:47153.名無しさんsOLMm>>11いやむしろ昭和の商業施設は冷房ガンガンきいてオアシスみたいだったぞ今みたいにクールビズと称して設定温度が28度でめちゃくちゃ不快になるなんてありえなかったお前なんにも知らないz世代のガキだろw2025/07/04 17:29:49154.名無しさんZlcS8>>107正しくないだろ人を減らさない限り解決しない問題に綺麗事言っても解決しない2025/07/04 17:38:46155.名無しさんisdml>>153>今みたいにクールビズと称してモーレツ時代は制御なんてない、いつだって全力運転だったからな2025/07/04 17:48:41156.名無しさんBLbjj人口削減=陰謀論で少子化で減っていきそうではあるけど今までとは減り方の勢いが違うのも事実無駄を無くせば地球には120億人ぐらいのキャパはあるらしいけど今は地球もメンヘラだな2025/07/04 17:49:56157.名無しさんsOLMm>>155だからめちゃくちゃ気持ち良かった真夏の猛暑の時期にスーパーやデパートに入った時のあの爽快感商業施設の室内設定温度28度の根性論の世界しか知らないz世代は味わったことも無いだろうな2025/07/04 17:53:04158.名無しさんZlcS8>>156その無駄ってのは電気やガソリンを使わない昔の生活のことなんだけどなあるいはマトリックスみたいに人間は眠らせて機械がインフラを回す無駄が一番省ける2025/07/04 17:55:33159.名無しさんBLbjj>>158発電方法とかガソリンとかも必需品もあるだろうけど枯渇問題とかも言われていて大替エネルギーっていうのも現代、枯渇してないけどな2025/07/04 18:01:01160.名無しさん8axU4JPと湿度がちゃうヤン部屋には入りゃOK2025/07/04 18:03:30161.名無しさんD7RXb莫大な金使って二酸化炭素やフロンメタンの排出減らす位なら日傘人工衛星で地上への熱を減らすとかとか近赤外線反射塗料を屋根とかに使って放射冷却強化した方ががいいんじゃねと思うわ2025/07/04 18:04:50162.名無しさんs8a1Jそっとけw2025/07/04 18:07:00163.名無しさんisdml>>159俺が子供の頃の「世界の怪奇本」じゃ石油の代替エネルギーはすでに開発されているけど関係者が片っ端から暗殺されていたらしい2025/07/04 18:09:13164.名無しさんNHD4H君は景観のために死ねるか2025/07/04 18:09:32165.名無しさん0kKURシエスタで日中に長い休憩を取ったり、バカンスで夏に長い休暇を取ったり2025/07/04 18:14:17166.名無しさんTtvky暑くて辛い、しかし時折吹く冷たく心地よいそよ風を感じると理性の外自然に宿る神の存在を感じるよね。糞ゴミエアコンなんてつけてたら自然に恵みに感謝することもない2025/07/04 18:15:03167.名無しさんuLVflエアコンの冷房の設定温度30℃は寒すぎる2025/07/04 18:15:33168.名無しさんA5Sbo地下冷水の循環冷却パイプ多いんじゃなかったの?2025/07/04 18:17:09169.名無しさんpOEd9>>159食料問題はどうすんだよ?燃料も結局は食料生産に使われてる2025/07/04 18:20:21170.名無しさんBLbjj>>163エネルギー利権?とかっていうかもしれないネットでだけど昔読んだことがあるなw2025/07/04 19:08:56171.名無しさんBLbjj>>169食料とか衣服の綿とかの生産量と消費からの数字だった気がするけど、確かそんな系2025/07/04 19:10:27172.名無しさんisdml>>170石油メジャーの手らしい2025/07/04 19:13:09173.名無しさんBLbjj>>172詳しくは良く覚えてないけど地球規模で採用されているし火力発電含め相当だろうけど2025/07/04 19:19:24174.名無しさんBLbjj全世界って言った方がいいか2025/07/04 19:20:33175.名無しさんSIBrr◯◯コンというカタカナ4文字言葉は下記の通りエアコンラジコンリモコンルビコンレンコン意外にもたったこれしか無いのである2025/07/04 20:34:16176.名無しさん0kKUR>>175ロリコン2025/07/04 20:35:25177.名無しさんArHoS>>175ロリコンゼネコンマイコンシネコンってかそれ面白いと思ってやってんの?2025/07/04 20:37:18178.名無しさんhmlMP>>127埼玉はだいたい都心より2度くらい暑い2025/07/04 20:39:37179.名無しさんt1VFO日本の夏場の猛暑は間違いなくエアコン普及率世界屈指が一因だろう室内をエアコンで冷却した排熱は屋外にクルマの空調で冷却した排熱は排気ガスとともに車外にでももう戻れはしないのだ2025/07/04 20:42:11180.名無しさん0kKUR海から離れた土地の夏場だと風が弱いから熱が滞る、盆地だと最悪埼玉や群馬だな、逆に冬は山からの風で寒い。2025/07/04 20:42:22181.名無しさんBLbjj>>178人口密度も全く違うけど窓も開けられないだろうしな岐阜の盆地とかもニュースになったりするような2025/07/04 20:46:27182.名無しさんBLbjjちなみにリモートコントロールもラジオコントロールも周波数の差で似たようなものだなあとはオワコンもある2025/07/04 20:47:25183.名無しさんNbniv>>71バルセロナ2025/07/04 20:47:44184.名無しさんGiB5y>>180名古屋は暑かったぞ2025/07/04 20:48:21185.名無しさんmZ8tOこの暑さでも爬虫類みたいな顔した奴は元気にマラソンしてるけどな2025/07/04 20:54:38186.名無しさんNbniv群馬が暑いのはケムトレイルで全く雨rが降らないから2025/07/04 20:58:35187.名無しさんArHoS>>184海流から離れた内海は駄目よな外海のような温度調節機能はない東京湾や瀬戸内海も暑いわ地中海沿岸もメキシコ湾周辺も超暑いわ2025/07/04 21:05:42188.名無しさん0L5gbエアコンはないけど、クーラーはある!2025/07/04 21:39:51189.名無しさんKBzrG大阪の片田舎で生まれ育ったけど、クーラーなんか年に1日にか2日つけるくらいだった。大人になって京都にやって来てたら夏の暑さに驚いた。夜は暑くて眠れなかった。いまは東京に住んでるけれどクーラーは必須です2025/07/04 22:13:52190.名無しさんcwicD欧州は氷河期じゃないんデス?寒くて寒くて・・・w2025/07/04 22:15:08191.名無しさんKT5Ygz世代に俺らが子どもの頃は商業施設の冷房がガンガン効いて気持ち良かったというとめちゃくちゃ驚かれる。嘘だ信じられないとな!そして今の方がクールビズ設定温度28度ではるかに不快になってることにようやく気付くのであるアイツラ昔の方がなんでも根性論で不快だったと思い込んでるからな2025/07/05 02:02:08192.名無しさんbV7JT季節が猛暑と猛暑以外になって四季が無くなり意味のない森林破壊のソーラーパネル増やして水田つぶして暑くしてさらにコメ不足正気ですか!?2025/07/05 03:45:46193.名無しさんnui3v軽油でディーゼルエンジンを動かして家庭用エアコンを動かせ2025/07/05 07:43:57194.名無しさんfBZ6Z>>82そういうときは、水アルコール噴射で効果アップ2025/07/05 08:18:27195.名無しさんfBZ6Zフランスなら全裸であるけ2025/07/05 08:20:43196.名無しさんdNPbZヨーロッパの機械は暑さに弱いよな2025/07/05 09:40:38197.名無しさんRM6XU高温に強いエアコンで思ったのは車用のエアコン日中ボンネットの中は50℃くらいあるんじゃないかと思うわけだが当たり前のように機能してるデンソーとか家電に乗り込んできてもいいんじゃね?と思った2025/07/05 13:23:55198.名無しさんcLPsG欧州で、空調といったらハテナだが現地の言語で空調を意味する言葉は「セントラルヒーティング」しかないなぜかドヤ顔する2025/07/05 14:28:31199.名無しさんAAGqn日本は湿度が高いからね2025/07/05 14:30:21200.名無しさん04XeQ>>198セントラルヒーティングつまり全館暖房は素晴らしいが、夏にエアコン無しはこのご時世やばいよな2025/07/05 14:49:41201.名無しさんcQlli-スペイン40℃越え連続~スペインでは、すでに390人が亡くなったとの推計があります。-https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900168422.html-トルコ北東部で季節外れの大雪、山火事も続く-https://news.yahoo.co.jp/articles/214245038f3dd94ef6c8bf52fbd07b4f89353ebe-【恐怖】「すべて破壊されました」異常な熱波の影響でギリシャ大規模山火事が同時多発 人気観光地のクレタ島では強風で延焼5000人が避難-https://news.yahoo.co.jp/articles/525559652296b797969094c3bdd345169ff3d4ed2025/07/05 15:13:46202.名無しさんP0B9A>>197強力なのは、エンジンから直接エアコン回しているからじゃね?2025/07/05 18:14:53203.名無しさんEvfZ6エアコン作っている企業は大チャンスだな2025/07/05 18:35:56204.名無しさんtq47d北海道くらいの暑さで文句を言うなんて脆弱脆弱ゥ!2025/07/05 18:53:59205.名無しさんbaFvBエアコンとかいらないでしょう?超絶氷河期さむいさむいwww2025/07/05 18:55:20206.名無しさんIqQhY日本の省エネ冷暖房機器売れまくれそうだけど工事士が不足かもなw2025/07/05 18:59:23207.名無しさんbV7JTヨーロッパはちゃんとエアコンに規制があるんだわ昔のフロンに変わって使ってるハイドロフルオロカーボンはものすごい温室効果ガスになる実際、2℃から4℃は簡単にエアコン使うと気温上昇すると試算されていて日本やアジア諸国の気温上昇もそれが一因とされているだのにはかなわーくには冷房なしじゃ住めない高気密、高断熱の家を多湿なのに建てまくってハイ、猛暑←ほんとバカもう尾張だ猫の国w2025/07/05 19:08:34208.名無しさんbV7JT冷房ガンガンかけたらなお猛暑に拍手をかけるわかっていてエアコン規制のヨーロッパわかっていてさらに冷房ガンガン使うような建築建設するわーくにw当たり前だが今も頓珍漢な規制の会議ばかりしてるよ役人さまはもう尾張だ猫の国w2025/07/05 19:10:54209.名無しさんIqQhYドライアイスがCO2の塊なのビニール袋に入れて気化させてホッカイロの代わりになるか試してみ無理だからw2025/07/05 19:12:35210.名無しさん7nIPM発電もそうだけど室外機の風ですらより暑くなるかビルの隙間とかも狭そうだしな2025/07/05 20:04:46211.名無しさんedQFo>>68友達のうちにエアコンあったけど昔のは畳一畳分もある巨大な置き型タイプだったw2025/07/05 20:49:28212.名無しさんZURnO20型のカラーテレビが初めて出た頃のクーラーは水冷式で巨大だったかもファンの前に水が伝わって落ちるフィンがあって水の音がチョロチョロ聞こえる感じ2025/07/06 00:35:43213.名無しさんFct9E外観もあるとは思うよでもそれよりもそんなに暑くなかったって言うのが基本だろうけど2025/07/06 01:24:48214.名無しさんWJd8r大きな冷蔵庫買って中で過ごせば?2025/07/06 02:53:27215.名無しさんsBYQV欧州jは景観にするところが多いから室外機つけるのが嫌なんじゃないの2025/07/06 03:12:43216.名無しさんScIm6>>2ちびまる子の時代だな。1970年代前半くらいか。しかし50年以上前の夏ならこんなには暑くなかっただろうからエアコン付けてる家は少なかっただろうな2025/07/06 05:36:33217.名無しさんEtcGK猛暑は人災だからなあ2025/07/06 09:33:23218.名無しさん9sJc9室外機の熱気すごいからな。誰かがエアコン入れたらまわりが一斉に入れる。2025/07/07 08:14:32219.名無しさんdSZnU>>216あの頃は商業施設がどごも冷房ガンガンで気持ち良かったあの清涼感をz世代の奴らは知らないだろうなクールビズで室内28度設定の不快さしか知らない世代だろ2025/07/07 17:42:12220.名無しさんDdYGh>>207欧州にエアコンの使用規制なんかないよなんでテキトー書いてんの?2025/07/07 21:20:06221.名無しさんWblWGモントリオール議定書も知らないのかw2025/07/07 22:46:41222.名無しさんisPrY>>220欧米なんか暖房はセントラルヒーティングで無駄遣いしまくってエネルギーいくらあっても足りないくらいだからな2025/07/07 23:09:46223.名無しさん6vyVQ日本も欧州レベルに冷房減らされたら今の利権まみれのまちづくりや家づくりやってたらばたばた猛暑で人が亡くなっていくエアコン使用規制をいろいろ言われる前にしておかないと地震くるくる詐欺と違い毎年確実に猛暑は来てるからなあ2025/07/08 10:46:14
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+1331692.42025/07/15 22:23:36
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+1841138.52025/07/15 22:18:09
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+596965.92025/07/15 22:16:27
【朝日新聞】終盤情勢に与野党衝撃 劣勢の自民党・公明党、勢いづく国民民主党、参政党・・・自民34、立憲27、国民17、参政15、公明9、維新6、共産4、れいわ3、社民1、保守1ニュース速報+14943.52025/07/15 22:23:30
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+288683.92025/07/15 22:19:13
一息付ける場所も少ない。欧州の家庭ではエアコンがほとんど普及しておらず、多くの住民が扇風機、氷嚢(ひょうのう)、冷水シャワーなどで、焼けつくような暑さをしのいでいるのが実情だ。
米国は歴史的に欧州よりも気温が高いが、米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり、国によっては設置率がさらに低いところもある。
英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。
気候変動により熱波の深刻化、長期化に拍車が掛かり、猛暑の時期の到来もますます早まっている中、裕福な欧州諸国がなぜエアコンの導入に消極的なのか疑問視する声も上がっている。
大きな理由の一つは、多くの欧州諸国、とりわけ北部では歴史的に冷房の必要性がほとんどなかったことだ。
熱波はこれまでも発生していたが、現在欧州で日常的に見られるような長期間の高温に達することは稀(まれ)だった。
「欧州では単純にエアコンの伝統がない。比較的最近まで、それほど大きな需要がなかったからだ」。国際エネルギー機関(IEA)のエネルギー効率・包摂的移行局長、ブライアン・マザーウェー氏はそう指摘する。
そのため、エアコンは伝統的に必需品というよりは贅沢(ぜいたく)品とみなされてきた。特に設置や運転には費用がかさむこともある。多くの欧州諸国ではエネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻以来、欧州連合(EU)がロシアの石油とガスへの依存を段階的に削減する措置を講じていることから、エネルギー価格はさらに上昇している。
22年当時の最初のエネルギー危機以降、価格は安定しているものの、エアコンの電力コストは欧州の多くの人々にとって依然として手の届かないものかもしれない。
そして建築の問題もある。
比較的高温の南欧諸国には、暑さを考慮して建てられた建物も存在する。
壁が厚く、窓が小さいため太陽光が室内に入りにくく、空気の流れが最大限になるように設計されている。これにより建物は涼しく保たれ、人工的な冷房の必要性は小さくなっている。
しかし、欧州の他の地域では、住宅は熱を考慮した設計とはなっていない。
「欧州では、涼しい夏の過ごし方を考えるという習慣がなかった。そうするようになったのは実のところ、かなり最近の話だ」(マザーウェー氏)
欧州の建物は古く、エアコン技術が主流になる前に建てられたものが少なくない。記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ。
マザーウェー氏によると、古い住宅にセントラル冷房システムを設置するのは全く不可能ではないものの、より困難になる場合がある。
英国に拠点を置くエアコン会社の責任者、リチャード・サーモン氏は、時として官僚主義がより大きな問題になることもあると指摘する。
同氏によれば英国当局は、室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い。保護地区や歴史的建造物の場合は特にそうだという。
政策的な側面もある。欧州は2050年までに「ネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)」を目指すと公約しているが、エアコンの急増は気候変動対策の達成を一段と困難にするだろう。
エアコンはエネルギーを大量に消費するだけでなく、熱を屋外に放出する。仏パリでのエアコンの使用状況を調査した研究では、エアコンの使用によって外気温が約2~4度上昇する可能性があることが明らかになった。この影響は、一般的な人口密集都市で特に深刻だ。
エアコンの使用を制限する措置を講じた国もある。スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した。
とはいえ、欧州におけるエアコンへの姿勢や懸念は変化しつつある。同地域は現在、世界の他地域より2倍速く温暖化が進む「気候ホットスポット」となっている。
多くの地域と同様、欧州でもエアコンの普及が進んでいるという明確な兆候はすでに見られる。IEAの報告書によると、EUにおけるエアコンの台数は50年までに2億7500万台に達する公算が大きい。これは19年の数字の2倍を上回る。
https://www.cnn.co.jp/world/35235075.html
備え付けの賃貸ならいいけど、今じゃ必需品だよ
独身者にしか無理な生活スタイルだけど
欧州はもっと寒いんかね
夏の東京の下町だよ
今まではエアコンなんて必要なかったよ
ただ暖房目的だったけど、そのときの冬があまりにも寒すぎて灯油暖房だとあっという間になくなるから
夏休みにフランス、イタリア、スペインに旅行したことがあるが
暑かったという記憶が全くない
写真を見ても半袖だし、おふくろは長袖の上着をはおってる
エアコンは贅沢品だった
学校にエアコンを導入するなんてもってのほか
甘やかされた児童に悪影響が出ると世間は猛反対
それが昭和
今のエアコンはそんなに進化してるのか
俺、エアコンの大電力を嫌って
エアコンなしできたが、
エアコン導入するしかないかな
それじゃエアコンなんて要らないわな
樺太北部ってほぼシベリアと同じ気候じゃないか
島だから多少温暖なくらい
アメリカは1台の大型エアコンからダクトで各部屋に冷気・暖気を送るのが一般的なので、日本のエアコンはダクトレスエアコンという。
で、省エネの観点で、部屋単位で冷暖房ができる日本のエアコンが人気、というのは20年ぐらい前に記事で見た。
欧州は窓に取り付ける室外機なしタイプ(昔は日本でもよく見かけた)が一般的なので、室外機があるのはsplit型エアコンという。
熱中症とかで多少死者が増えたくらいで日本その他に押し付けてきた高尚な理念は引っ込めんなよ
再エネに否定的
エンジン車に執着して
エアコンをガンガン使う
温暖化を促進してるニッポンw
パリのアパルトマンにあんなのが外付けされてたら許さん
無責任に火力発電使いまくり
ガソリン車を乗り回し
温暖化を促進した害悪なのに開き直る
美しい国ニッポンw
山裾、田畑潰して一面太陽光パネルだらけ風車だらけも醜いし早く原発再稼働させなきゃな
要らないだろ
サウナのつもりや
もうやっているか
たいした根性だな
日本でもエアコンが贅沢って嘘やろ(笑)
ワープアの俺でも二台目のエアコンが今年に壊れたけど本体と工事費込みでも現金一括キャッシュで払えたけど?(笑)
今日の雨
長い!!とりあえず貧乏だから無理って事でいいか?
あれって基本スペインじゃね
ワイも毎日やってるけどな!
貧乏だと冬を乗り越えるのに苦労したが、
今は冬はそんなに寒くないから
簡単に乗り越えられて
貧乏だと夏が死活問題になった
昔の方が良かった
寒くても死なないし病気にもならない
暑いと熱中症になり下手すると死ぬ
エアコンついてても湿度高いと熱中症になる
夜も10時ぐらいにならないと日没しないで暑いしな
エアコンなしでも、扇風機や水あび
創意工夫でなんとかなっていたが
35度を越えるとギアが一段上がって
エアコンなしではどうにもならない
今はそれが連日なるようになった
やっぱ温暖化は深刻なんだな
>アメリカは1台の大型エアコンからダクトで各部屋に冷気・暖気を送るのが一般的なので
だから日本みたいにエアコンを家電量販店に買いに行くという行動をアメリカ人はせずに
家を買った時にセントラル方式のエアコンが始めから付いてるのが普通と言われるよね。
だからエアコンメーカーは、個人や家電屋に営業をかけずに、不動産デベロッパーや工務店・大工・住設会社に営業しに行くとか。
そのために なかなか米国市場に食い込めなかったダイキンは、米社でセントラル方式の会社だったグッドマン・グローバル社を買収した。
でもグッドマン社も、アメリカでも日本方式の個別空調の希望ニーズが急速に高まってるとかで それに強みを持つ提携先を探していたとか。
環境問題と電気代を考えた節電・省エネ効率化以外に、同居家族でも最適な空調環境は違うから別々に個々の部屋にエアコンを設置したい要望が増えてるとか。
>>21
>窓に取り付ける室外機なしタイプ
俺が最初に買ったエアコンがそう。
昔は、マイホーム以外の賃貸住宅や社宅などでは、勝手に壁に穴を開けるな! とかで、あの方式しか買えなかったな。
今は賃貸等でもエアコン ダクト用の穴が開いてるのが当たり前になったが。
寒いのは着ればいいだけだからな
大変みたいだよ
その度に何人か死んでいる
華氏108度とか、何度よ
昔よりあんま存在感がなくなったな
あっと言う間に地獄へと変化してしまったな気候変動って本当だったんだな
自分は50代半ばだけど小学校の頃には公立の学校だけどエアコンあったな
レンガ柄のラッピング貼り付ける?
日本みたいに夜も暑くて寝苦しいとどうにもならん
エアコンが必要な日は年間で2週間くらいしかないし
上がる日もあるけど、昼間の数時間を乗り切れば夜間は気温が下がる
そりゃ日中の暑さが2~3ヶ月続く上に、夜も蒸し暑すぎる
ヘルジャパン(というか本州以南)と違ってそこまでの必要性はないだろうな
よく観光客が来るよ
一回きりで二度と来ないんじゃないか
昭和の話だろ?
エアコン一台と月給が同じ頃
昭和50年頃のエアコンは20万
エアコンなんてさ、死んでもつけない俺はね
10時に日没とかどこの北欧だよ
ファンがあればさらによし
ビキニで寝れば良い
あれ背面暖房機なんだが
昭和後期なら温暖化の原因なコレ、と何か明確に説明されたもんだが今はCO2削減だなんだと利権目当てでおかしな説を持ち上げるもんだから本当のことがわからない
そういう疲労感が強いな
ほとんど暖房設備は置いてないと言われた。
低温高湿という稀な気候なので、
底冷えがしてシンドかった。
窓につけたり排気を窓から出せるでしょ
コロナの時に買って仕事部屋につけた
「クーラー」は憧れの贅沢品でしたのよね
気温がほんとに高くなるとダメみたいよ、あれ。
その数字に驚き。ガキの頃札幌に住んでたが冷房のある家って5%未満だったと思う。
真夏でも最低気温は20℃切るのが当たり前で窓開けて寝ると寒くて目が覚めた。
15℃くらいまで下がる日も珍しくなかった。
ちょうど40年前に史上初の熱帯夜を観測してその後だんだん暑くなっていったな。
カンカンに熱くなった石ににわか雨でも降った日にゃあ
天然ミストサウナ
全然ちゃうわw
主要国は北緯50度超え、樺太あたりの緯度や。
https://images.app.goo.gl/tovp3LsHZpDWCjsD8
ちがうちがう
こんなに暑くて湿度が高い日本がおかしいの
昭和40年代でしょ
メディアが無理やり地球温暖化の理由にしてるだけ
ヨーロッパは今年がたまたま少し暑いだけですよ
その昭和で一括りにするのやめてもらえるかな
昭和の後期だけどエアコン当たり前だったよ
都内在住
ザ・ガマンじゃないんだから()
今の日本でも建設現場などのプレハブの簡易事務所では、窓枠取り付けようのエアコンが使われてる事がある
アメリカの古いアパートやモーテルなどは窓枠取り付け用エアコンが一般的
アメリカの建物は日本と違い骨組みがしっかりとしているので、築年数が経っていても評価額が下がらない家が多い
窓枠取り付け用のエアコンは欧米だけではなく世界中で使われてる
そう思うのも個人の自由ですね
なら電気を使わずに蝋燭やランプを使い、お湯は使わずに水で体を洗ってください
自民党公約の現金給付に反対してるのに、いざ給付されたら必ず貰う連中と同じで恥ずかしい
もっと自分の信念を貫いて生きてほしい
ゲームによく出てくる天井裏の謎の穴か
日本でも毎年凍死してるホームレスの人いるんじゃないの?
ただ政府的には日本にホームレスはほとんどいません。のテイでやってるからメディアに報道させないだけで
エアコンは熱の交換に過ぎず、
室外により多くの熱を排出しているので
屋外が地獄と化している
15年くらい前に引っ越しするときに賃貸物件を探すため、複数の不動産屋に聞くと、今はエアコンあるのが当たり前だと言われた
湿度が低けりゃ扇風機で十分だ
気温が体温を超えなければ
地方では家が建つような値段の借地料を払って東京に事務所を建て、地方は地方でほぼ一人一台ペースで車を所持。
スマホもよほど小さな子供を除いて一人一台を持ち、ほぼ全家庭が毎月ネット環境に金を払っている。
みんな十分カネ使ってるじゃないか。
これで賃金が少ない可処分所得が少ないと文句を言うとかヨーロッパ人に助走付きで殴られるぞほんと。
まあ、扇風機も30度以下ならよく効くけど、越えたら熱風だもんな
単にそのための予算を他に使っていたってだけで、優先順位の問題なのでは?
アスファルトは黒く集熱し蓄熱し、夜になっても熱を放出し続ける。
なったんだよな。熱交換コイルが大型化してフィンが細かくなったせいで堆積埃の
影響がデカくなり自動掃除機能がほぼ標準化された。温度差が小さくなってしまった
為らしいな。昔の冷媒ガス使えれば効率良くなると思うのだが。
真夏に作業できる職人が少ないし、設置費用も年々上がってる。高齢の職人には、酷暑の中での作業は、命懸けなんだよ。
で、日本でも貧困世帯が増えて、簡単に工事できないから、「ポータブルクーラー」の需要が激増している。これなら、工事する必要がないから。
貧乏なボロアパートとか、今後、ますます、ポータブルクーラーの利用が進むと思う。
ウクライナ戦争で更に値上げになってる。
確かに東京より涼しいけど、海も山もあるから湿度高すぎてなかったらカビだらけになってたわ
昔な
そうそう昭和
うちは令和になってから暑すぎてさすがに購入した
あれって欧州じゃ売ってないのかね?
外を厚くしてどうすんだ、エアコンと田んぼの湿度は問題だな。
排熱で暑くなってるってのもあるのかな?
水風呂に30分浸かると言うのが有ったな。シャワーとかではなく、本とかスマホいじり
ながらタイマーで30分ぬるくても浸かるというもの。で、自分でやってみたら凄い効いた。
もうガクブル状態。気温33度が心地良かったほど。どうりで海の漂流者が死ぬわけだ。
本当かは知らないけど東京の熱が風で少し横に動いて群馬と埼玉の県境付近が暑くなるって書いてあるのもあった気がする
風向きとかも知らないけど信憑性はどうなんだろうな
風上の南西のほうが風下の内陸より涼しいからな
そして吹き溜まりの盆地が暑い
発展途上国でエアコン入れるほど国民が豊かではないと言うこと、
建物内は涼しいからクーラー要らなかったのが限界に来たという事
昼夜の温度差が少なくなったせいもあるな
ヨーロッパも昔に比べると空気が湿気ってきたのだろう
水蒸気は最強の温室効果ガスだから放射冷却を阻害し夜冷えにくくする
せっかくの分厚い壁も日平均気温が上がってはお手上げだ
俺だって全裸じゃなきゃエアコン無しで暮らすなんて無理だよ
フランス行ったが確かに扇風機しかなかったな
それでも過ごすには問題なかった
エアコンなんていらん
(高原とかに逃げていない)暑さ耐性がヨーロッパ人とは違うから
ヨーロッパが猛暑だと言っても日本人の感覚では十分涼しいよな
うちも今年ついに設置したし。
アスファルト、コンクリートビル、鉄板屋根を多湿な日本で増やしてさらに
高気密高断熱とか
ちょっと考えたらあかんとわかることを
国があげて推進すんだからそら衰退するよw
もう尾張だ猫の国w
高額買取してる通販とかのものが
さらに緯度も違うからそもそもが違う
それを独かー北欧がー、EUがー
あほかと
もう尾張だ横の国w
国産のイイヤツ買っちゃうぞ。
-南米3か国に南極寒気団襲来、記録的寒さで15人死亡
南米の寒さは今後数日で和らぐ見通しで、3日にはブエノスアイレスで12度、モンテビデオで14度、サンティアゴで24.7度を観測した。
サンティアゴに住む学生のダフネ・ナランホさん(18)は、 「寒さから暑さへの変化には本当に驚いた。非常に劇的な変化だった」と語った。(c)AFP-
https://www.afpbb.com/articles/-/3587175
いやむしろ昭和の商業施設は冷房ガンガンきいてオアシスみたいだったぞ
今みたいにクールビズと称して設定温度が28度でめちゃくちゃ不快になるなんてありえなかった
お前なんにも知らないz世代のガキだろw
正しくないだろ
人を減らさない限り解決しない問題に綺麗事言っても解決しない
>今みたいにクールビズと称して
モーレツ時代は制御なんてない、いつだって全力運転だったからな
無駄を無くせば地球には120億人ぐらいのキャパはあるらしいけど今は地球もメンヘラだな
だからめちゃくちゃ気持ち良かった
真夏の猛暑の時期にスーパーやデパートに入った時のあの爽快感
商業施設の室内設定温度28度の根性論の世界しか知らないz世代は味わったことも無いだろうな
その無駄ってのは電気やガソリンを使わない昔の生活のことなんだけどな
あるいはマトリックスみたいに人間は眠らせて機械がインフラを回す
無駄が一番省ける
発電方法とかガソリンとかも必需品もあるだろうけど枯渇問題とかも言われていて大替エネルギーっていうのも現代、枯渇してないけどな
部屋には入りゃOK
俺が子供の頃の「世界の怪奇本」じゃ石油の代替エネルギーはすでに開発されているけど関係者が片っ端から暗殺されていたらしい
自然に宿る神の存在を感じるよね。糞ゴミエアコンなんてつけてたら
自然に恵みに感謝することもない
食料問題はどうすんだよ?
燃料も結局は食料生産に使われてる
エネルギー利権?とかっていうかもしれない
ネットでだけど昔読んだことがあるなw
食料とか衣服の綿とかの生産量と消費からの数字だった気がするけど、確かそんな系
石油メジャーの手らしい
詳しくは良く覚えてないけど
地球規模で採用されているし
火力発電含め相当だろうけど
エアコン
ラジコン
リモコン
ルビコン
レンコン
意外にもたったこれしか無いのである
ロリコン
ロリコン
ゼネコン
マイコン
シネコン
ってかそれ面白いと思ってやってんの?
埼玉はだいたい都心より2度くらい暑い
室内をエアコンで冷却した排熱は屋外に
クルマの空調で冷却した排熱は排気ガスとともに車外に
でももう戻れはしないのだ
埼玉や群馬だな、逆に冬は山からの風で寒い。
人口密度も全く違うけど窓も開けられないだろうしな
岐阜の盆地とかもニュースになったりするような
あとはオワコンもある
バルセロナ
名古屋は暑かったぞ
海流から離れた内海は駄目よな
外海のような温度調節機能はない
東京湾や瀬戸内海も暑いわ
地中海沿岸もメキシコ湾周辺も超暑いわ
大人になって京都にやって来てたら夏の暑さに驚いた。夜は暑くて眠れなかった。
いまは東京に住んでるけれどクーラーは必須です
そして今の方がクールビズ設定温度28度ではるかに不快になってることにようやく気付くのである
アイツラ昔の方がなんでも根性論で不快だったと思い込んでるからな
四季が無くなり意味のない森林破壊のソーラーパネル増やして
水田つぶして暑くしてさらにコメ不足
正気ですか!?
そういうときは、水アルコール噴射で効果アップ
日中ボンネットの中は50℃くらいあるんじゃないかと思うわけだが
当たり前のように機能してる
デンソーとか家電に乗り込んできてもいいんじゃね?と思った
「セントラルヒーティング」しかない
なぜかドヤ顔する
セントラルヒーティングつまり全館暖房は素晴らしいが、夏にエアコン無しはこのご時世やばいよな
スペインでは、すでに390人が亡くなったとの推計があります。-
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900168422.html
-トルコ北東部で季節外れの大雪、山火事も続く-
https://news.yahoo.co.jp/articles/214245038f3dd94ef6c8bf52fbd07b4f89353ebe
-【恐怖】「すべて破壊されました」異常な熱波の影響でギリシャ大規模山火事が同時多発 人気観光地のクレタ島では強風で延焼5000人が避難-
https://news.yahoo.co.jp/articles/525559652296b797969094c3bdd345169ff3d4ed
強力なのは、エンジンから直接エアコン回しているからじゃね?
昔のフロンに変わって使ってるハイドロフルオロカーボンはものすごい温室効果ガスになる
実際、2℃から4℃は簡単にエアコン使うと気温上昇すると試算されていて
日本やアジア諸国の気温上昇もそれが一因とされている
だのにはかなわーくには冷房なしじゃ住めない高気密、高断熱の家を多湿なのに建てまくって
ハイ、猛暑←ほんとバカ
もう尾張だ猫の国w
わかっていてエアコン規制のヨーロッパ
わかっていてさらに冷房ガンガン使うような建築建設するわーくにw
当たり前だが今も頓珍漢な規制の会議ばかりしてるよ役人さまは
もう尾張だ猫の国w
ホッカイロの代わりになるか試してみ無理だからw
友達のうちにエアコンあったけど昔のは畳一畳分もある巨大な置き型タイプだったw
ファンの前に水が伝わって落ちるフィンがあって水の音がチョロチョロ聞こえる感じ
でもそれよりもそんなに暑くなかったって言うのが基本だろうけど
ちびまる子の時代だな。1970年代前半くらいか。しかし50年以上前の夏ならこんなには暑くなかっただろうからエアコン付けてる家は少なかっただろうな
あの頃は商業施設がどごも冷房ガンガンで気持ち良かった
あの清涼感をz世代の奴らは知らないだろうな
クールビズで室内28度設定の不快さしか知らない世代だろ
欧州にエアコンの使用規制なんかないよ
なんでテキトー書いてんの?
欧米なんか暖房はセントラルヒーティングで無駄遣いしまくってエネルギーいくらあっても足りないくらいだからな
ばたばた猛暑で人が亡くなっていく
エアコン使用規制をいろいろ言われる前にしておかないと
地震くるくる詐欺と違い毎年確実に猛暑は来てるからなあ