【消費税は、政権の鬼門】5%への引き上げに踏み切った橋本龍太郎内閣は、翌98年の参院選で大敗して退陣、10%への引き上げを主導した旧民主は12年末の衆院選で大敗したアーカイブ最終更新 2025/07/01 08:211.影のたけし軍団 ★???7月3日公示、20日投開票の参院選は、物価高対策として消費税の減税が大きな争点になる。野党の多くが減税を訴え、与党内でも減税を求める声がくすぶる。そもそも消費税はいつ、何のために導入されたのか。税率引き上げが議論になった過去の選挙では、時の政権が劣勢に立たされたケースもある。消費税は1989年4月、竹下登内閣で初めて導入された。戦後の税制は49年の「シャウプ勧告」により所得税中心の税体系だったが、給与所得者に税負担が偏ることで現役世代の不公平感が高まっていた。高齢化に伴う医療費の増大や年金のための財源確保も急務となり、ほとんどの商品とサービスに3%課税する消費税が導入された。社会保障の充実や財政の安定化を理由に、97年に5%、2014年に8%、19年に10%(軽減税率が適用される食料品などは8%のまま)と段階的に引き上げられた。10%への引き上げは、旧民主党の野田佳彦政権下の12年、旧民主、自民、公明3党が「税と社会保障の一体改革」で合意した。第2次安倍晋三政権は2度引き上げを延期したが、19年10月に実施した。消費税収は右肩上がりの傾向にある。89年の導入時は3・3兆円だったが、税率引き上げに伴い増加。近年は物価高の影響もあって上振れし、25年度予算で24・9兆円。一般会計歳入総額に占める割合は21・6%で、法人税(16・7%)や所得税(19・7%)などと比べ税収の中で最も高い。 間接税である消費税は消費者が等しく負担し、景気に左右されにくい点から安定財源となる一方、生活への影響は大きい。所得の低い人の負担割合が多くなる「逆進性」も指摘される。増税は景気への悪影響も懸念されるため、時の政権にとって「鬼門」となってきた。5%への引き上げに踏み切った橋本龍太郎内閣は、翌98年の参院選で大敗して退陣。10%への引き上げを主導した旧民主は12年末の衆院選で大敗した。今回の参院選で、与党の自民、公明は消費減税を公約に盛り込まなかった。自民内には物価高対策として減税を求める声もあったが、石破茂首相は社会保障財源であることを強調して減税を否定した。「福祉の党」を自任する公明は食料品などを対象とした軽減税率の引き下げを検討する姿勢を見せてきたが、自民と歩調を合わせて公約への記載は見送った。立憲民主党と日本維新の会は期間を限った上で食料品の税率ゼロを掲げる。国民民主党は賃金アップが持続するまで税率5%への引き下げを主張する。共産党やれいわ新選組などは消費税の廃止を訴えている。https://mainichi.jp/articles/20250628/k00/00m/010/103000c2025/06/30 09:45:0945すべて|最新の50件2.名無しさん7v5kg消費税の無い時代は楽しかった2025/06/30 09:54:333.名無しさんa4xTp石破は自分から辞めない国会議員、党員が両院議員総会を開催して辞めさせろ2025/06/30 09:56:424.名無しさんlSTeE物品税に戻すか軽自動車ですら15%だったけど2025/06/30 09:58:285.名無しさんuJUTw俺の記憶だと、自販機の値段が90円や120円、ゴールデンバットが100円、高いタバコでも300円で買えたのに今じゃ、自販機でコーラのペットボトルが190円、たばこ600円で置いてあるんだがこれで金が足りないって、使い方が悪いとしか思えない2025/06/30 10:01:016.名無しさんpX9ixそういえば橋本龍太郎最近見ないな2025/06/30 10:02:177.名無しさんuJUTw給与から半分税金で取っておいて、老後は貯蓄2000万円が必要ですとか言ってくる国に怒ったら自己責任だのサヨクだのとぬかしてくるってどういう国なんだよそんな国は潰れろとしか思わねーだろ2025/06/30 10:14:308.名無しさんqbe6W衆議院解散から鳥取選挙区で石破落とすのが一番いいんじゃね?2025/06/30 10:22:199.名無しさんgAyyB平成の増税王野田佳彦2025/06/30 10:24:0510.名無しさんJSELw一度税率下げると再び上げるの大変だから石破は下げたくねーんだろ消費税守って国民は守らない自民党2025/06/30 10:24:2811.名無しさん61TB8ハニトラという言葉は始めて知ったのは橋本総理の時だったな2025/06/30 10:25:0012.名無しさんEkzep野党だって政権とったら旧民主党のように絶対に消費税上げなきゃ回らなくなる政権とる気もなく万年野党でいるつもりなのかな2025/06/30 10:26:3513.名無しさんLkMdC消費税 廃止【X】前澤友作氏、富裕層の税率はどんどん上げるべし 不満の声には「とっとと日本から出ていけばいい」https://talk.jp/boards/newsplus/17511936202025/06/30 10:29:3714.名無しさんMyOnQ>>3自民党員が石破を選んだのだから仕方がないよね。その自民党員を選んだ国民がバカなんだから仕方がない。お役人や医師会、大手企業団体など補助金をウハウハしてる連中らが日本の税金の使い方をぶんどりあってます。その人たちが自分に有利な政策をしてくれる政党に投票してます。2025/06/30 10:32:4615.名無しさんTQe18おい若者、ちゃんと投票しろや2025/06/30 10:39:2316.名無しさんkSOyc>>15しても選挙所で不正しとるし意味ねーよ2025/06/30 10:43:4717.名無しさんcYGQx>>1消費税を下げるか廃止で支持率爆上がり分かりやすいじゃないか2025/06/30 10:48:1818.名無しさんhTwIo橋龍はなぜかネトウヨの評価は高いのだが。こともあろうにバブル崩壊後で金融危機抱えた状態で消費税値上げした失われた40年の戦犯である。2025/06/30 10:54:1819.名無しさん6Orxcゼロ金利、円安、物価高、減税どころかスキみせると消費税あげてきそうな気配銀行から大企業からやんわりとればいいんだよ 5パーセントにさげて消費刺激したほうが活気がもどるのでは。何もかも元にもどせばいいだけ。バブルだ、デフレ対策だ、アベノミクス3本目の矢は不発。大企業に金があつまっただけ。コメなり、食料品なり、大企業はさらに消費者から金をうばおうとしている。2025/06/30 10:55:1420.名無しさんlSTeE消費税下げるから高校無償化廃止、子供手当て廃止すると断言出来る政治家じゃないと無理2025/06/30 11:17:4121.名無しさんBxo8sいい加減国民が馬鹿ばっかり消費税を減税しろと言うなら財源の対案だせよって話2025/06/30 11:30:5322.名無しさんTQe18>>21いや、お前がおかしいトンネル道路橋作れー、財源は?→これはある減税しろー、財源は?→なぜ減税に財源が必要なのだ?そもそも税金を財源と勘違いするからこうなる税金は財源ではない今の使い方なら国債償還費に充てるのだろう(それも変だが)国のあらゆる財源はすべて国債だコロナで配った10万円も、海外にばら撒くカネも、すべて国債だ2025/06/30 11:43:4723.名無しさんmhF4qそうか引き上げたのは民主だったか。2025/06/30 11:46:0324.名無しさん7O4Mo>>21そうお前がおかしい2025/06/30 11:47:2325.名無しさんoeW6m>>21本当に財源ないなら老人の医療費を30%にしろ2025/06/30 12:15:5226.名無しさんJc4yn消費税は輸出企業の輸出還付金にまわしているから中小零細企業から取って大企業にまわしているお金です個人には関係ないw2025/06/30 12:21:5727.名無しさんJPaSI>>22配るカネ2025/06/30 12:26:4628.名無しさんqbe6W>>21貯蓄税導入すりゃいい2025/06/30 12:32:5929.名無しさんhTwIo>>28それタンス預金か証券化するだけや…2025/06/30 13:06:1330.名無しさんqbe6W>>29数十億の金を貯金するにはタンスじゃ足りない押入れくらい必要になる2025/06/30 13:38:5431.名無しさんiRIMo実質賃金減少で六公四民地獄の壺なんみょう政権は滅びろ2025/06/30 22:32:2332.名無しさん1piXP>>14党員票は高市だぞ議員票でひっくり返された民意を否定した2025/06/30 22:46:5633.名無しさんp5wpp消費税増税決めた野田が代表やってるのに立憲が支持率2位w2025/06/30 23:09:1934.名無しさんfAg0t小幡績さんのように財政はヤバいとはっきり言った方がいい日本の財政問題で意図的に流されている「5つのうそ」を暴くhttps://shikiho.toyokeizai.net/news/0/8875682025/06/30 23:51:4735.名無しさんuyFPUト○タ「消費税を40%にしろ」2025/07/01 00:24:5936.名無しさんQxQK9減税しないのも鬼門と知れ2025/07/01 00:34:2437.名無しさんqT1wlオトモダチのための政治じゃなくてポピュリズムの政治してくれよ2025/07/01 02:55:4538.名無しさんqT1wlまぁ自民党とかいう世襲の素人集団はいらんのさ2025/07/01 02:56:5239.名無しさんqT1wlろくに社会で活躍してきたわけでもないやつが政治家やってるのが異常なんだわ2025/07/01 02:57:2640.名無しさんRtIu9政権がどこでも消費税上げるだけ黒幕の財務省を倒さない限り人形と戦うだけ2025/07/01 04:36:2641.名無しさんRtIu9>>21子ども家庭庁ほかを潰せ2025/07/01 04:37:3142.名無しさん5sVprまあ税は必要よ2025/07/01 07:23:0443.名無しさんWxqF1貧困層は消費税も少額しか払えない。一方で、富裕層は、毎年、何百万円と消費税払ってくれてるのに、それを無くしたら、生活保護も年金も成り立たないのはわからないのかな。額ではなく、率がーみたいなこと言ってる連中は、2万円給付金の収入に占める率を見比べてみたら良い。消費税納税額より何倍も貧困層に有利な率が給付される。コレが可能なのも、政府に収入があるからだよ。2025/07/01 07:31:1744.名無しさんLDTjR早く消費税25%にして所得税をゼロにしないとな国民の義務たる納税から逃げ回ってるゴミ虫どもを叩き潰せ2025/07/01 07:40:4145.名無しさんEDoNX>>44https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a3052025/07/01 08:21:09
税率引き上げが議論になった過去の選挙では、時の政権が劣勢に立たされたケースもある。
消費税は1989年4月、竹下登内閣で初めて導入された。
戦後の税制は49年の「シャウプ勧告」により所得税中心の税体系だったが、給与所得者に税負担が偏ることで現役世代の不公平感が高まっていた。
高齢化に伴う医療費の増大や年金のための財源確保も急務となり、ほとんどの商品とサービスに3%課税する消費税が導入された。
社会保障の充実や財政の安定化を理由に、97年に5%、2014年に8%、19年に10%(軽減税率が適用される食料品などは8%のまま)と段階的に引き上げられた。
10%への引き上げは、旧民主党の野田佳彦政権下の12年、旧民主、自民、公明3党が「税と社会保障の一体改革」で合意した。第2次安倍晋三政権は2度引き上げを延期したが、19年10月に実施した。
消費税収は右肩上がりの傾向にある。
89年の導入時は3・3兆円だったが、税率引き上げに伴い増加。近年は物価高の影響もあって上振れし、25年度予算で24・9兆円。一般会計歳入総額に占める割合は21・6%で、法人税(16・7%)や所得税(19・7%)などと比べ税収の中で最も高い。
間接税である消費税は消費者が等しく負担し、景気に左右されにくい点から安定財源となる一方、生活への影響は大きい。所得の低い人の負担割合が多くなる「逆進性」も指摘される。
増税は景気への悪影響も懸念されるため、時の政権にとって「鬼門」となってきた。5%への引き上げに踏み切った橋本龍太郎内閣は、翌98年の参院選で大敗して退陣。10%への引き上げを主導した旧民主は12年末の衆院選で大敗した。
今回の参院選で、与党の自民、公明は消費減税を公約に盛り込まなかった。自民内には物価高対策として減税を求める声もあったが、石破茂首相は社会保障財源であることを強調して減税を否定した。
「福祉の党」を自任する公明は食料品などを対象とした軽減税率の引き下げを検討する姿勢を見せてきたが、自民と歩調を合わせて公約への記載は見送った。
立憲民主党と日本維新の会は期間を限った上で食料品の税率ゼロを掲げる。国民民主党は賃金アップが持続するまで税率5%への引き下げを主張する。
共産党やれいわ新選組などは消費税の廃止を訴えている。
https://mainichi.jp/articles/20250628/k00/00m/010/103000c
国会議員、党員が両院議員総会を開催して辞めさせろ
軽自動車ですら15%だったけど
今じゃ、自販機でコーラのペットボトルが190円、たばこ600円で置いてあるんだが
これで金が足りないって、使い方が悪いとしか思えない
自己責任だのサヨクだのとぬかしてくるってどういう国なんだよ
そんな国は潰れろとしか思わねーだろ
消費税守って国民は守らない自民党
橋本総理の時だったな
消費税上げなきゃ回らなくなる
政権とる気もなく万年野党でいるつもりなのかな
【X】前澤友作氏、富裕層の税率はどんどん上げるべし 不満の声には「とっとと日本から出ていけばいい」
https://talk.jp/boards/newsplus/1751193620
自民党員が石破を選んだのだから仕方がないよね。
その自民党員を選んだ国民がバカなんだから仕方がない。
お役人や医師会、大手企業団体など補助金をウハウハしてる連中らが日本の税金の使い方をぶんどりあってます。
その人たちが自分に有利な政策をしてくれる政党に投票してます。
しても選挙所で不正しとるし意味ねーよ
消費税を下げるか廃止で支持率爆上がり
分かりやすいじゃないか
こともあろうにバブル崩壊後で金融危機抱えた状態で消費税値上げした
失われた40年の戦犯である。
銀行から大企業からやんわりとればいいんだよ 5パーセントにさげて消費刺激したほうが
活気がもどるのでは。
何もかも元にもどせばいいだけ。バブルだ、デフレ対策だ、アベノミクス3本目の矢は不発。
大企業に金があつまっただけ。コメなり、食料品なり、大企業はさらに消費者から金をうばおうとしている。
消費税を減税しろと言うなら財源の対案だせよって話
いや、お前がおかしい
トンネル道路橋作れー、財源は?→これはある
減税しろー、財源は?→なぜ減税に財源が必要なのだ?
そもそも税金を財源と勘違いするからこうなる
税金は財源ではない
今の使い方なら国債償還費に充てるのだろう(それも変だが)
国のあらゆる財源はすべて国債だ
コロナで配った10万円も、海外にばら撒くカネも、すべて国債だ
そうお前がおかしい
本当に財源ないなら老人の医療費を30%にしろ
まわしているから
中小零細企業から取って大企業に
まわしているお金です
個人には関係ないw
配るカネ
貯蓄税導入すりゃいい
それタンス預金か証券化するだけや…
数十億の金を貯金するにはタンスじゃ足りない
押入れくらい必要になる
地獄の壺なんみょう政権は滅びろ
党員票は高市だぞ
議員票でひっくり返された
民意を否定した
日本の財政問題で意図的に流されている「5つのうそ」を暴く
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/887568
黒幕の財務省を倒さない限り人形と戦うだけ
子ども家庭庁ほかを潰せ
一方で、富裕層は、毎年、何百万円と消費税払ってくれてるのに、
それを無くしたら、生活保護も年金も成り立たないのはわからないのかな。
額ではなく、率がーみたいなこと言ってる連中は、
2万円給付金の収入に占める率を見比べてみたら良い。
消費税納税額より何倍も貧困層に有利な率が給付される。
コレが可能なのも、政府に収入があるからだよ。
国民の義務たる納税から逃げ回ってるゴミ虫どもを叩き潰せ
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a305