【ふるさと納税】ふるさと返礼、ルール明確化 「自治体ロゴのみ」問題視アーカイブ最終更新 2025/06/26 05:131.SnowPig ★???村上誠一郎総務相は24日の記者会見で、ふるさと納税の返礼品についてルールを見直したと発表した。地場産品以外を返礼品として認める際の要件を明確化したことなどが柱。他地域産品に、自治体のロゴを表示しただけのケースがあることなどを問題視した。2026年10月から適用する。返礼品は地場産品が原則だが、地元のPRにつながる場合、他地域産品も例外的に認められる。本来は自治体の「ゆるキャラ」を使った製品などを想定しているが、飲料などに自治体名を表示しただけの返礼品もある。このため、どのように広報目的で活用するのか、具体的に計画を定めることなどを要件とする。他地域で製造され、地元で加工された製品などの扱いも厳しくする。昨年から「地元で相応(過半)の付加価値が生じている」ことを要件に加えたが、企業が企画立案だけを担い、製造工程をすべて海外工場に委託した電化製品を返礼品にしていた自治体があった。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/238d1f532eac303831dbff7c764380f502f534082025/06/24 16:40:4921すべて|最新の50件2.名無しさんRM4qPこの制度は廃止した方がいい結局、トータルの税は減る2025/06/24 16:46:283.名無しさんKJqYy返礼品クオカード問題から何も学んでないな2025/06/24 16:49:014.名無しさんR0LMb>>2トータルの税が減るという事は事実上の減税制度という事だから、国民目線的には良い事なのでは。2025/06/24 16:50:035.名無しさんKJqYy>>4馬鹿かお前?返礼品による減税じゃなくて仲介してるカスサイト手数料、事務手続き諸々で税収が減るって意味なのが読みとれねえのかよアホw2025/06/24 16:58:246.名無しさんR0LMb>>5仲介してるカスサイト手数料、事務手続き諸々で売り上げが上がってるって事だろ?企業が儲けたら気に入らないのか?2025/06/24 17:06:377.名無しさんR0LMb>>5あとさ、急にキレ散らかすなよビックリするからw2025/06/24 17:07:268.名無しさんmxjba>>2一部の得する人がいるって事は俺らは損してるって事だからな2025/06/24 17:09:239.名無しさんyIYwb中抜き・ピンハネが大嫌いなお前らが、ふるさと納税となると地元企業が潤うからOK理論になるのはクソオモロ2025/06/24 17:23:0710.名無しさんNhr9pサイト運営の仲介業者に税金を貢ぐ制度そんなクソみたいな制度を推進し続ける売国政党、自民党2025/06/24 17:31:3411.名無しさんl8jnmふるさと納税するやつは自分の住んでるとこのインフラがボロくてイカレても文句言う権利なしとかいう条文も付けとけ2025/06/24 17:35:2212.名無しさんnDdwHふるさと納税は金持ちほど得する制度文句言うのは大抵底辺2025/06/24 17:47:1513.名無しさんRM4qP>>4手数料、地元業者稼いでる奴がいるだろ?2025/06/24 18:08:4914.名無しさんVbDdb本当にクソ見たいな制度だなあ2025/06/24 18:40:5415.名無しさん8kH6oイズミサノかな? まあ地産のタオルやらナスじゃ売れねぇよなwwwwってことだよね2025/06/24 19:47:0216.名無しさん3kVSzなんで俺が俺の納税したい自治体に納税するのがダメなわけ??2025/06/24 23:00:3517.名無しさんRtCJQ>>1大阪の泉佐野市〜聞いてるか?ルール守れよー2025/06/25 08:03:0218.名無しさんGxuIk>>17ルールは守ってただろ。ルールの穴をうまく使ってたのが起こられただけで。2025/06/25 12:35:3719.名無しさんgTLH8原材料取れなくとも加工場が有れば返礼品に出来るんだよな2025/06/25 13:07:5120.名無しさん2xteqそれくらい認めたらという気もするけど2025/06/25 18:07:3521.名無しさんSQna1国民には厳しくしいな2025/06/26 05:13:20
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+9009382025/08/02 19:00:32
【戦後80年の石破首相見解】戦前に軍部の暴走を抑えられなかった点を検証し、戦後の文民統制(シビリアンコントロール)のあり方などを再考する内容となる方向ニュース速報+28848.52025/08/02 18:59:22
地場産品以外を返礼品として認める際の要件を明確化したことなどが柱。
他地域産品に、自治体のロゴを表示しただけのケースがあることなどを問題視した。
2026年10月から適用する。
返礼品は地場産品が原則だが、地元のPRにつながる場合、他地域産品も例外的に認められる。
本来は自治体の「ゆるキャラ」を使った製品などを想定しているが、飲料などに自治体名を表示しただけの返礼品もある。
このため、どのように広報目的で活用するのか、具体的に計画を定めることなどを要件とする。
他地域で製造され、地元で加工された製品などの扱いも厳しくする。
昨年から「地元で相応(過半)の付加価値が生じている」ことを要件に加えたが、企業が企画立案だけを担い、製造工程をすべて海外工場に委託した電化製品を返礼品にしていた自治体があった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/238d1f532eac303831dbff7c764380f502f53408
結局、トータルの税は減る
トータルの税が減るという事は事実上の減税制度という事だから、国民目線的には良い事なのでは。
馬鹿かお前?
返礼品による減税じゃなくて仲介してるカスサイト手数料、事務手続き諸々で税収が減るって意味なのが読みとれねえのかよアホw
仲介してるカスサイト手数料、事務手続き諸々で売り上げが上がってるって事だろ?
企業が儲けたら気に入らないのか?
あとさ、急にキレ散らかすなよビックリするからw
一部の得する人がいるって事は俺らは損してるって事だからな
そんなクソみたいな制度を推進し続ける売国政党、自民党
とかいう条文も付けとけ
文句言うのは大抵底辺
手数料、地元業者
稼いでる奴がいるだろ?
大阪の泉佐野市〜聞いてるか?
ルール守れよー
ルールは守ってただろ。ルールの穴をうまく使ってたのが起こられただけで。