【ネット】5ちゃんねるさん、AIで自動的にスレを立てるプラス板を作るも、日本新聞協会に阻まれてしまうアーカイブ最終更新 2025/06/11 00:031.ニライカナイφ ★???◆ 報道コンテンツを無断利用したAIサービス、新聞協会…事業者に許可取るよう求める声明日本新聞協会は4日、生成AI(人工知能)に記事を学習させる場合は報道機関に許可を取るようAI事業者に求める声明を公表した。報道コンテンツを無断で利用したAIサービスも増えているとして、政府に保護に向けた制度の整備を訴えている。声明では、協会会員の報道機関は自社のニュースサイトで、AIによる無断学習・利用を拒否する意思を示す技術的措置を講じているが、それを無視する事業者もいると指摘。AIによる著作物の学習について定めた著作権法の「著作権者の利益を不当に害する」場合に該当するとし、「著作権侵害の可能性がある」とした。さらに、利用者がAIの回答で満足して参照元のウェブサイトを訪れない「ゼロクリックサーチ」の問題が深刻化し、報道コンテンツに「ただ乗り」したAIサービスも増えていることを問題視。▽転載ここまで。記事の続きはリンク先でお読み下さいhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f22cb610bc0a1a8f230487e309dd9469eca261c42025/06/10 01:29:4968すべて|最新の50件19.名無しさん5ONG7>無断学習・利用を拒否する意思を示す技術的措置なにこれ?なんか画期的なようなそうでないようなw2025/06/10 03:37:2820.名無しさんdUkzOまぁ、ソース元から文句言われれば無断で使えんわな。2025/06/10 03:40:1521.名無しさんFIG0b動画の時代だものな2025/06/10 03:58:2022.名無しさんaNJPQこういう技術革新阻害があるから中国には何倍もの差で負けているわな2025/06/10 04:03:4423.名無しさんLgYv7こうやって規制ばかりしてたからアップルみたいなアメリカ企業に負けたんだよな2025/06/10 04:19:4224.名無しさんlkP3Rいたちごっこみたいなところはあるな規制の分、なんでもありみたいなのもできるネットの歴史が今までそうだったように思うメーカーとかは規制してるが、その裏でなんも規制のないAIとかも出てきたり、ネットの性格自体が果てしないわな今世界の何兆ペタという大容量のAIの学習も少しすれば1MBくらいのサイズに収まってしまうようなもので、ローカルでネット繋がなくてもネット配線もしてくれそうだから結局ワイファイ税みたいのができてネットが無料になると思う下手するとブルートゥースでネット引ける2025/06/10 04:39:2225.名無しさんVeO69AIでなければ良いのか、しこしこ職人に任せる2025/06/10 04:39:2626.名無しさんlkP3Rgptとか今できないだろうけど、掲示板に書き込んでとか書くとやってくれたこれを、体験できただけで今思えばすごいな2025/06/10 04:41:3927.名無しさんVeO69>>24自販機のWi-Fiでいいやん、飲みものもあるし2025/06/10 05:13:3428.名無しさんYLZQ4生成AIに関する記事を書く時は生成AIさんに許可取ってるのか?2025/06/10 05:21:3229.名無しさんetxPYんーでもマスゴミさん、君、記事書くのにAI使ってるでしょw2025/06/10 05:37:3230.名無しさんdUkzO最近はNHKのニュースもAIが読み上げてるな。2025/06/10 05:52:5231.名無しさんhWtPR>>1>さらに、利用者がAIの回答で満足して参照元のウェブサイトを訪れない「ゼロクリックサーチ」の問題が深刻化しこれは別の意味でマズいと思うがなぁ。AIの回答結果に嘘が混じってたらどうすんのよという意味で。2025/06/10 05:56:4932.名無しさんhWtPR>>19物理的に障壁を設けてるんじゃなくて、AIがクロールするときに「ここのコンテンツはタダでは使えませんよ」と学習させる感じなんだろか2025/06/10 06:01:2533.名無しさんhWtPR>>9規模が小さいから即動けるんだろうな2025/06/10 06:03:0734.名無しさんAvpUDナベツネの呪いか?2025/06/10 06:06:2635.名無しさんad0SX個別の投稿にAIが使用されてるケースはありそう。工作員が一部AIに置き換わってる。2025/06/10 06:27:2636.名無しさんISlpg5ちゃんのビューワねえかー2025/06/10 06:32:4537.名無しさんQTMpt別に今と変わらないやん。ソース明らかにしてなきゃ信用ないし。そのソース自体も怪しいのあるけど、あーでしょうね。で終わる2025/06/10 06:45:1738.名無しさんuVevO人間が邪魔になってきたな2025/06/10 06:50:2739.名無しさんFaqnyそりゃそうだろ週刊漫画雑誌の内容を学習したAIで画像スレ立てますってのと同じ2025/06/10 06:50:3940.名無しさんw2XKu>>5マスゴミ死すべし2025/06/10 06:53:2441.名無しさんEfKvIレスもAIとbotが書いてるだろ。知ってるんだからな?👁️👁️2025/06/10 06:54:4442.名無しさんw2XKuねるさん2025/06/10 06:55:1343.名無しさんHFGvXスレ立てはマスコミの利権に触るのか?2025/06/10 06:55:4144.名無しさんOVvje>>43そう言うことじゃないの?2025/06/10 07:20:0045.名無しさんdTVR3影のたけしなんかもAIです2025/06/10 07:38:3946.名無しさんOXUf7ボク、悪いAIじゃないよ(´・ω・`)2025/06/10 08:04:4247.名無しさんOXUf7>>43つーかまあタダ乗りやからな2025/06/10 08:05:1648.名無しさん3Hsv1AIアカヒ 朝鮮日報は楽しそうだな2025/06/10 08:11:0749.名無しさんKOnpv>>1消費税8%の分際で文句を垂れるな2025/06/10 08:29:0350.名無しさんEfKvIでもこの手の掲示板はURLも貼ってあるのが普通だから結構クリックされてるはず。5chは朝日から金取っていい。2025/06/10 08:47:1251.名無しさん8S3Fm5ちゃんねるは真実が書けなくなって工作バイトしかいなくないか2025/06/10 09:09:5952.名無しさんMFGS3>>41みんな人工知能脳になってきてるな理屈で道筋を並べて会話してる2025/06/10 10:29:0353.名無しさんMFGS3それが普通というか、自然な思考回路だとおもうがテンションバグで発狂するよりは全然良い2025/06/10 10:30:2254.名無しさん2ZRN8AIがトランプは馬鹿〜とか叫び出しそう。2025/06/10 11:58:3655.名無しさんlHXlq2ちゃんねる ならそんな妨害など屁でもない無視だったろw2025/06/10 12:01:0456.名無しさんaV3roカキコはするけどスレまで立てた事はないなぁ2025/06/10 12:25:0257.名無しさんG9vdM他人の著作物使って金儲けすりゃダメだろ2025/06/10 13:03:0558.名無しさんvBhHDネットから情報パクってニュースにしてるマスコミが、自分のネタをパクられる事に対しては激怒って言うw2025/06/10 13:27:1159.名無しさんtLrld>>45質の悪いAIねw2025/06/10 16:39:0060.名無しさんneTxd報道機関も勝手に取材しないようにね2025/06/10 16:43:4561.名無しさん1unJQ報道コンテンツって何よって話でそもそも報道というのは事実を広く世間に知らせるためのもので創作物ではないだろとそれとも創作物だと主張するならそれ報道なのかって話になってくるが2025/06/10 16:47:0862.名無しさんdIAIBおーっと!こたつ記者が顔真っ赤にしてらあ!!2025/06/10 16:52:0763.名無しさんLcVWM爆サイ以下になった5ちゃん笑2025/06/10 17:45:5564.名無しさんOVvje例の大規模荒らし以降、あちらの掲示板に対しては書き込みどころか閲覧自体も一切できないようにガッチガチにフィルターをかけているんだよなそれでもさほど困っていないからいいんだけど2025/06/10 18:03:0965.名無しさんLyrLB新聞社に記事を支配する権利はない。社会の出来事を報じてるだけで著作権など主張できない。もし著作権など主張するならば海外マスメディアのように金銭の対価をしはらうべきである。2025/06/10 19:15:5966.名無しさん2bUzW>>41そんなわケ なEよ🤖2025/06/10 23:46:5367.名無しさんOVvje>>65> 新聞社・放送局などのオールドメディアには記事やネットを支配する権利と義務がある。> 社会の出来事を報じてるだけであっても著作権を主張できる。> 著作権など主張する場合でも海外マスメディアのように金銭の対価を支払うつもりは一切ない。(むしろ受け取る立場である)今の日本だとこういうことにまでなるのか2025/06/10 23:50:2468.名無しさん7uGKSはい。こたつ記事を使うにはこたつ記事の列に並ぶ、つまり他のこたつと同じように対価を払う必要があります。2025/06/11 00:03:46
日本新聞協会は4日、生成AI(人工知能)に記事を学習させる場合は報道機関に許可を取るようAI事業者に求める声明を公表した。
報道コンテンツを無断で利用したAIサービスも増えているとして、政府に保護に向けた制度の整備を訴えている。
声明では、協会会員の報道機関は自社のニュースサイトで、AIによる無断学習・利用を拒否する意思を示す技術的措置を講じているが、それを無視する事業者もいると指摘。
AIによる著作物の学習について定めた著作権法の「著作権者の利益を不当に害する」場合に該当するとし、「著作権侵害の可能性がある」とした。
さらに、利用者がAIの回答で満足して参照元のウェブサイトを訪れない「ゼロクリックサーチ」の問題が深刻化し、報道コンテンツに「ただ乗り」したAIサービスも増えていることを問題視。
▽転載ここまで。記事の続きはリンク先でお読み下さい
https://news.yahoo.co.jp/articles/f22cb610bc0a1a8f230487e309dd9469eca261c4
なにこれ?なんか画期的なようなそうでないようなw
アップルみたいなアメリカ企業に負けたんだよな
規制の分、なんでもありみたいなのもできる
ネットの歴史が今までそうだったように思う
メーカーとかは規制してるが、その裏でなんも規制のないAIとかも出てきたり、ネットの性格自体が果てしないわな
今世界の何兆ペタという大容量のAIの学習も少しすれば1MBくらいのサイズに収まってしまうようなもので、ローカルでネット繋がなくてもネット配線もしてくれそう
だから結局ワイファイ税みたいのができてネットが無料になると思う
下手するとブルートゥースでネット引ける
これを、体験できただけで今思えばすごいな
自販機のWi-Fiでいいやん、飲みものもあるし
>さらに、利用者がAIの回答で満足して参照元のウェブサイトを訪れない「ゼロクリックサーチ」の問題が深刻化し
これは別の意味でマズいと思うがなぁ。AIの回答結果に嘘が混じってたらどうすんのよという意味で。
物理的に障壁を設けてるんじゃなくて、AIがクロールするときに「ここのコンテンツはタダでは使えませんよ」と学習させる感じなんだろか
規模が小さいから即動けるんだろうな
週刊漫画雑誌の内容を学習したAIで画像スレ立てますってのと同じ
マスゴミ死すべし
そう言うことじゃないの?
つーかまあタダ乗りやからな
消費税8%の分際で文句を垂れるな
みんな人工知能脳になってきてるな
理屈で道筋を並べて会話してる
テンションバグで発狂するよりは全然良い
質の悪いAIねw
そもそも報道というのは事実を広く世間に知らせるためのもので創作物ではないだろと
それとも創作物だと主張するならそれ報道なのかって話になってくるが
ガッチガチにフィルターをかけているんだよな
それでもさほど困っていないからいいんだけど
社会の出来事を報じてるだけで著作権など主張できない。
もし著作権など主張するならば海外マスメディアのように金銭の対価をしはらうべきである。
そんなわケ なEよ🤖
> 新聞社・放送局などのオールドメディアには記事やネットを支配する権利と義務がある。
> 社会の出来事を報じてるだけであっても著作権を主張できる。
> 著作権など主張する場合でも海外マスメディアのように金銭の対価を支払うつもりは一切ない。(むしろ受け取る立場である)
今の日本だとこういうことにまでなるのか